JPH0715573B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0715573B2
JPH0715573B2 JP61231500A JP23150086A JPH0715573B2 JP H0715573 B2 JPH0715573 B2 JP H0715573B2 JP 61231500 A JP61231500 A JP 61231500A JP 23150086 A JP23150086 A JP 23150086A JP H0715573 B2 JPH0715573 B2 JP H0715573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
atom
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61231500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385633A (ja
Inventor
慶司 御林
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61231500A priority Critical patent/JPH0715573B2/ja
Publication of JPS6385633A publication Critical patent/JPS6385633A/ja
Publication of JPH0715573B2 publication Critical patent/JPH0715573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは色再現性および耐ホルマリン性
に優れ、高感度でかつ現像前の経時安定性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフエノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フエノキシサジン、フエナジン及びそれに
類する色素ができ、色画像が形成されることは良く知ら
れている。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには5−
ピラゾロン、シアノアセトフエノン、インダゾロン、ピ
ラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であつた。5−ピラゾロンカプラーは、色素を形成
する速度および効率に優れ、かつ形成されたアゾメチン
色素は、光熱に対する堅牢性に優れているが、マゼンタ
色素としては好ましくない430nm付近に黄色成分の吸収
を有しているために、それが色濁りの原因になつている
ことが知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て、英国特許第1,047,612号に記載されているピラゾロ
ベンズイミダゾール骨核、米国特許第3,725,067号に記
載されているピラゾロトリゾール骨核、特開昭59-16254
8号に記載のピラゾロイミダゾール骨核、同60-43659号
に記載のピラゾロピラゾール骨核、同59-171956号に記
載のピラゾロトリアゾール骨核、同60-33552号に記載の
ピラゾロテトラゾール骨核が知られている。
これらによつて形成される色素は、いずれも確かに不要
の黄色成分の吸収という点では、今までの5−ピラゾロ
ン類によつて形成されるものに比べ好ましものであつ
た。しかしながら、これらカプラーは、色素を形成する
速度および効率が従来の5−ピラゾロン類に比べ劣り、
その結果発色濃度、感度が低い、未現像部でのステイン
が出やすいなどという欠点があつた。
また、これらカプラーは、感光材料の製造中および/ま
たは保存中に同時に感光材料に含有されているハロゲン
化銀乳剤に吸着して、乳剤の性能を徐々に変化させた
り、ハロゲン化銀乳剤に含まれているAg+イオンと相互
作用して、カプラー自身の活性が変化したり、系のpAg
を変化させることによつて乳剤が変質したりする問題点
のあることが明らかになつてきた。
一方、特公昭48-40422号には、アルキル置換フエノキシ
アルカンアミド基を有するカプラーの溶媒成分として、
アルキル置換フエノキシアルキルカルボン酸を用いるこ
とが特許請求されている。しかしながら該特許には本発
明のピラゾール系マゼンタカプラーに何らの記述がなさ
れていないだけではなく、カプラーおよびカルボン酸の
いずれかにもアルキル置換フエノキシアルキル基を有す
る必要があり、本発明とは明らかに異なるものである。
これら従来技術との違いについては実施例で示されよ
う。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に、色再現性に優れかつ高感度、高
発色濃度を与えるマゼンタ画像を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することであり、第2に感材の
製造中および/または保存中に写真性能変化の少ないハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであり、
第3に処理中および処理後、未露光部において不要なカ
ブリやステインを生じないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のこれら目的は、下記一般式(V)または(VI)
で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーおよ
び非発色性でかつ耐拡散性のカルボン酸類を同一層中に
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によつて達成される。
一般式(V)および(VI)において、R11およびR12は互
いに同じでも異なつていてもよくそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミ
ノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル
基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水
素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原
子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツプリング
位の炭素と結合する基でカツプリング離脱する基を表わ
す。R11、R12またはXは2価の基となりビス体を形成し
てもよい。
ただし、上記カルボン酸類は、 を含まない。
また一般式(II)〜(VIII)で表わされるカプラー残基
がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R11、R12、R13はXがビニル基を表わすか、連結基を
表わす。
さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、2−ドデシ
ルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル基、2−ヘ
キシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベン
ジル基、等)、アリール基(例えば、フエニル基、4−
t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル
基、4−テトラデカンアミドフエニル基、等)、ヘテロ
環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ基、2−メチルフエノキ
シ基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、
等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサ
デカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−フエニルカルバモイルオキシ基、N−エチル
カルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド基、γ(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシフエノキシ)ブチルアミド基、α−{4
−(4−ヒドロキシフエニルスルホニル)フエノキシ}
デカンアミド基、等)、アニリノ基(例えば、フエニル
アミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テ
トラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ
基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフエノキシ)ドデカンアミド}アニリノ基、
等)、ウレイド基(例えば、フエニルウレイド基、メチ
ルウレイド基、N,N−ジブチルウレイド基、等)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒ
ダントイニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)フタルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルアミノ基、
N−メチル−N−デシルスルフアモイルアミノ基、
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチ
ルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエノキシエチル
チオ基、3−フエノキシプロピルチオ基、3−(4−t
−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基、等)、アリール
チオ基(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、3−ペンタデシルフエニ
ルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ基、4−テトラ
デカンアミドフエニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、
等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
エノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチル
フエノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド
基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)プロピル}カルバモ
イル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4
−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイ
ル基、等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルス
ルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイル基、
N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル基、N,N−ジ
エチルスルフアモイル基、等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スル
フイニル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデシ
ルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フエニルオキシカルボニル基、
3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子、等)、カルボキシ基、または酸
素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノ
イルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジクロロベ
ンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピ
ルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フエノキシ
基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスルホンアミ
ドフエノキシ基、4−メタンスルホニルフエノキシ基、
α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シ
アノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フエネチルオ
キシ基、2−フエノキシエトキシ基、5−フエニルテト
ラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、
等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホ
ンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ペ
プタフルオロブタンアミド基、2,3,4,5,6−ペンタフル
オロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基、p−
シアノフエニルウレイド基、N,N−ジエチルスルフアモ
イルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジメチル−2,4
−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ペンジル−
エトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−ジオキシ
−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミ
ダゾリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル、5−または6−ブロモ−ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリ
アゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベ
ンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−ヘ
キサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル
−1−テトラゾリル基、等)、アリールアゾ基(例え
ば、4−メトキシフエニルアゾ基、4−ピバロイルアミ
ノフエニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−
4−ヒドロキシフエニルアゾ基、等)、イオウ原子で連
結する基(例えば、フエニルチオ基、2−カルボキシフ
エニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチルフエニ
ルチオ基、4−メタンスルホニルフエニルチオ基、4−
オクタンスルホンアミドフエニルチオ基、2−ブトキシ
フエニルチオ基、2−(2−ヘギサンスルホニルエチ
ル)−5−tert−オクチルフエニルチオ基、ベンジルチ
オ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシカルボニ
ルトリデシルチオ基、5−フエニル−2,3,4,5−テトラ
ゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデ
シルチオ−5−チオフエニルチオ基、2−フエニル−3
−ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基、等)
を表わす。
R11、R12またはXは2価の基となってビス体を形成する
場合、好ましくはR11またはR12は置換または無置換のア
ルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、1,10−
デシレン基、-CH2CH2-O-CH2CH2-、等)、置換または無
置換のフエニレン基(例えば、1,4−フエニレン基、1,3
−フエニレン基、 -NHCO-R14-CONH-基(R14は置換または無置換のアルキレ
ン基またはフエニレン基を表わし、例えば-NHCOCH2CH2C
ONH-、 -S-R14-S-基(R14は置換または無置換のアルキレン基を
表わし、例えば、-S-CH2CH2-S-、 を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価の基
にしたものを表わす。
一般式(V)および(VI)で表わされるものがビニル単
量体に含まれる場合のR11、R12またはXであらわされる
連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレ
ン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1,10−デシ
レン基、-CH2CH2OCH2CH2-、等)、フエニレン基(置換
または無置換のフエニレン基で、例えば、1,4−フエニ
レン基、1,3−フエニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
なおビニル基は一般式(V)または(VI)で表わされる
もの以外に置換基をとつてもよく、好ましい置換基は水
素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(V)および(VI)であらわされるものを含む単
量体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
を作つてもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテツクスが好ましい。
本発明において用いられる前記非発色性でかつ耐拡散性
のカルボン酸類は下記一般式(IX)で表わされる。
一般式(IX) (R14-COO-)nMn+ R14は一般式(IX)の化合物に耐拡散性を与えている置
換基を表わし、Mn+は水素イオン、金属イオンまたはア
ンモニウムイオンを表わし、nは1〜4の整数を表わ
す。
一般式(IX)の化合物に耐拡散性を付与するR14で表わ
される基は、総炭素数8から40、好ましくは12から32
で、直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘプチル基、n−ノニル
基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基等)、アルケ
ニル基(例えばアリル基、デセニル基、ドデセニル基、
オレイル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボ
ルニル基等)、アルキニル基(例えばプロパルギル基
等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フエネチル基
等)、シクロアルケニル基(例えばシクロペンテニル
基、シクロヘキセニル基等)、アリール基(例えばフエ
ニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等)または複
素環基(すなわちヘテロ原子として窒素原子、酸素原子
またはイオウ原子のうち少なくとも1個の原子を環の構
成要素とする5ないし7員環の単環または縮合環の複素
環基で例えば2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キ
ノリル基、2−フリル基、2−チエニル基、4−ピラゾ
リル基、4−イミダゾリル基等)を表わし、これらは総
炭素数が8から40の範囲になるように置換されており置
換基の数は1個でも複数個でもよい。(ただしこれらの
基のうち炭素数が8以上のものは置換されていなくても
よい。)これらの基への置換基の例としてハロゲン原子
(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、メルカプト基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリー
ルオキシ基(例えばフエノキシ基、2,4−ジ−tert−ペ
ンチルフエノキシ基、3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シルフエノキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ基、2
−クロロ−4−tert−ペンチルフエノキシ基、2−シア
ノフエノキシ基、4−tert−オクチルフエノキシ基、4
−ドデシルオキシフエノキシ基等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ドデシルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ基、4−ド
デシルフエニルチオ基、4−オクチルオキシフエニルチ
オ基等)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル
基、ベンジルスルホニル基、ドデシルスルホニル基
等)、アリールスルホニル基(例えばフエニルスルホニ
ル基、p−トリルスルホニル基、4−ドデシルフエニル
スルホニル基、4−ドデシルオキシフエニルスルホニル
基等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベ
ンズアミド基、N−フエニルアセトアミド基、テトラデ
カンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホンアミド基、フエニルスルホンアミド基、p−トリ
ルスルホンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミド基
等)、アミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、
ピロリジル基、ピペリジル基、ドデシルアミノ基、アニ
リノ基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、
N,N−ジメチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモ
イル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニル
基、p−tert−ブチルフエノキシカルボニル基等)、ア
シルオキシ基(例えばアセトキシ基等)、スルフアモイ
ル基(例えばスルフアモイル基、ジメチルスルフアモイ
ル基、ジヘキシルスルフアモイル基等)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基等)、イミド基(例えば
コハク酸イミド基等)、ウレイド基(例えば3,3−ジメ
チルウレイド基等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばエトキシカルボニルアミノ基等)、アリール基
(例えば、フエニル基、p−トリル基、p−メトキシフ
エニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等)及び複
素環基(例えば1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル
基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル
基、2−フリル基、2−チエニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、フタルイミド基等)等がある。
R14がアリール基、複素環基またはアラルキル基のとき
これらの基への置換基としては前記置換基群の他にアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、iso−プロピル
基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシ
ル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基等)、アルケニ
ル基(例えばアリル基、ヘキセニル基、オレイル基
等)、アルキニル基(例えばプロパルギル基等)及びシ
クロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等)を例として挙げることが
できる。
Mn+は周期表の第I族のイオン(たとえばH+、Na+、K+
Cs+など)、第II族のイオン(たとえばMg2+、Ca2+、Ba
2+など)、第VIII族のイオン(たとえばFe2+、Fe3+、Co
2+、Co3+、Ni2+など)、およびアンモニウムイオン から選ぶことができるが、好ましくは周期表の第I族の
イオン、第II族のイオン、およびアンモニウムイオンで
ある。特に好ましくはH+、Na+、K+、およびNH4 +であ
り、最も好ましいのはH+である。
ここでR15、R16、R17、R18は水素原子、アルキル基(た
とえばメチル基、エチル基、t−ブチル基など)、置換
アルキル基、アラルキル基(たとえばベンジル基、フエ
ネチル基など)、置換アラルキル基、アリール基(たと
えばフエニル基、ナフチル基など)および置換アリール
基を表わし、R15からR18までの炭素数は20を越えること
はなく、またR15からR18の間で環を形成していてもよ
く、また同じでも異なつてもよい。
ここでアルキル基、アラルキル基、アリール基の置換基
としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、ア
ルコキシ基(たとえばメトキシ基)、アリールオキシ基
(たとえばフエノキシ基)、アシルオキシ基(たとえば
アセトキシ基)、カルボンアミド基(たとえばアセトア
ミド基)、スルホンアミド基(たとえばメチルスルホン
アミド基)、スルフアモイル基(たとえばメチルスルフ
アモイル基)、ハロゲン原子(たとえばフツ素、塩素、
臭素)、カルボキシ基、カルバモイル基(たとえばメチ
ルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル基(た
とえばメトキシカルボニル基など)、スルホニル基(た
とえばメチルスルホニル基)が挙げられる。この置換基
が2つ以上あるときは同じでも異なつてもよい。
次に、一般式(V)または(VI)で表わされる化合物の
うち、好ましい具体例を示すが、これらに限定されるこ
とはない。
一般式(V)の化合物は、特公昭47-27411等に、一般式
(VI)の化合物は、特開昭59-171956および同59-27745
等に記載されている。
また、特開昭58-42045号、特開昭59-177,533号、特開昭
59-174,836号、特開昭59-177,554号、特開昭59-177,557
号、特開昭59-177556号、特開昭59-177,555号等に記載
されている高発色性バラスト基は、上記一般式(V)お
よび(VI)の化合物のいずれにも適用される。
次に一般式(IX)で表わされる化合物のうち好ましい具
体例を示すが、これらに限定するものではない。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のカルボン酸類と同
一層に添加されるが、そのマゼンタカプラーの添加量は
0.01〜1.0g/m2、好ましくは0.05〜0.5g/m2、より好まし
くは0.1〜0.3g/m2である。
本発明のカルボン酸類は、同一層に含有される本発明の
マゼンタカプラーに対して重量比で0.01〜100倍、好ま
しくは0.05〜20倍、より好ましくは0.1〜5倍である。
本発明のマゼンタカプラーおよび本発明のカルボン酸類
は同一層に用いれば、感光材料中のいずれの層でもよい
が、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層または隣接
層であり、より好ましくは赤感光性乳剤層である。
本発明のマゼンタカプラーは本発明のカルボン酸類単独
あるいは2種以上併用して分散混合することができ、さ
らに従来公知の後述される高沸点有機溶媒と併せて用い
ることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を
含む、沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは約2モル%から約25モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”および同、No.18716(1979年11月)、
648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモ
ンテル社刊(P.Glafkides,Chimie et Physique Photogr
aphique Paul Montel,1976)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photogra
phic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering),
第14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異室なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.176
43および同No.18716に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)、No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば、米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58-10739、英国特許第1,425,020号、同
第1,476,760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、本発明のピラゾロアゾール
系カプラー以外に5−ピラゾロン系の化合物が好まし
く、米国特許第4,310,619号、同第4,351,897号、欧州特
許第73,636号に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、
同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,4
46,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州特
許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましき使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII〜F項に
記載された特許、特開昭57-151944、同57-154234、同60
-184248、米国特許第4,248,962号に記載されたものが好
ましい。
現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638、同59-170840に記載のもの
が好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427等に記載の競争カプ
ラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-1859
50等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラー、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに記
載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁および同、No.18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD、No.1
7643の28〜29頁および同、No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57-8543号記載のような多段向流安定化処理が代
表例として挙げられる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・デイスクロージヤー17123(1978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光
材料にも適用できる。
〔実施例〕
以下実施例によつて本発明を詳細に説明するが本発明の
実施の態様が限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については、銀換算も塗布量を示す。
ただし、増感色素とカプラーについては、同一量のハロ
ゲン化銀/モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ・・・・銀0.18 ゼラチン ・・・・1.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン・・・・0.1
8 C−1 ・・・・0.07 C−3 ・・・・0.02 U−1 ・・・・0.08 U−2 ・・・・0.08 HBS−1 ・・・・0.10 HBS−2 ・・・・0.02 ゼラチン ・・・・1.04 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ) ・・
・・銀0.50 増感色素IX ・・・・6.9×10-5 増感色素II ・・・・1.8×10-5 増感色素III ・・・・3.1×10-4 増感色素IV ・・・・4.0×10-5 C−2 ・・・・0.146 HBS−1 ・・・・0.005 C−10 ・・・・0.0050 ゼラチン ・・・・1.20 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)・・
・・銀1.15 増感色素IX ・・・・5.1×10-5 増感色素II ・・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・・2.3×10-4 増感色素IV ・・・・3.0×10-5 C−2 ・・・・0.060 C−3 ・・・・0.008 C−10 ・・・・0.004 HBS−1 ・・・・0.005 ゼラチン ・・・・1.50 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) ・・
・・銀1.50 増感色素IX ・・・・5.4×10-5 増感色素II ・・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・・2.4×10-4 増感色素IV ・・・・3.1×10-5 C−5 ・・・・0.012 C−3 ・・・・0.003 C−4 ・・・・0.32 HBS−1 ・・・・0.32 ゼラチン ・・・・1.63 第6層;中間層 ゼラチン ・・・・1.06 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ) ・・
・・銀0.35 増感色素V ・・・・3.0×10-5 増感色素VI ・・・・1.0×10-4 増感色素VII ・・・・3.8×10-4 C−6 ・・・・0.230 C−1 ・・・・0.010 C−7 ・・・・0.042 C−8 ・・・・0.025 HSB−1 ・・・・0.20 ゼラチン ・・・・0.70 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)・・
・・銀1.25 増感色素V ・・・・2.1×10-5 増感色素VI ・・・・7.0×10-5 増感色素VII ・・・・2.6×10-4 C−6 ・・・・0.035 C−8 ・・・・0.004 C−1 ・・・・0.002 C−7 ・・・・0.015 HSB−1 ・・・・0.15 ゼラチン ・・・・0.80 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) ・・・・
銀2.20 増感色素V ・・・・3.5×10-5 増感色素VI ・・・・8.0×10-5 増感色素VII ・・・・3.0×10-4 C−11 ・・・・0.012 C−1 ・・・・0.001 HBS−2 ・・・・0.69 ゼラチン ・・・・1.74 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ・・・・銀0.05 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.03 ゼラチン ・・・・0.95 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ・・
・・銀0.24 増感色素VIII ・・・・3.5×10-4 C−9 ・・・・0.27 C−8 ・・・・0.005 HBS−1 ・・・・0.28 ゼラチン ・・・・1.28 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.0μ) ・・
・・銀0.45 増感色素VIII ・・・・2.1×10-4 C−9 ・・・・0.098 HBS−1 ・・・・0.03 ゼラチン ・・・・0.46 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.8μ) ・・
・・銀0.77 増感色素VIII ・・・・2.2×10-4 C−9 ・・・・0.036 HBS−1 ・・・・0.07 ゼラチン ・・・・0.69 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)・・・・
銀0.5 U−1 ・・・・0.11 U−2 ・・・・0.17 P−ヒドロキシ安息香酸ブチル ・・・・0.012 HBS−1 ・・・・0.90 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm) ・
・・・0.54 S−1 ・・・・0.15 S−2 ・・・・0.10 ゼラチン ・・・・0.72 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を添加した。
(試料102〜105) 試料101の第7層および第8層に本発明の化合物(A−
2)(A−5)(A−12)および(A−16)を各層にそ
れぞれ0.10g/m2添加し試料102〜105を作成した。
(試料106〜115) 試料101の第7層および第8層のカプラーC−6を本発
明のカプラー(I−5)および(I−23)に0.7モル倍
で置き換えた以外は同様にして試料101〜105と同様にし
て試料106〜115を作成した。
これら試料に白色光で像様露光を与えた後、自動現像機
により以下の処理Aを行なつた。
処理A 発色現像 3分15秒 漂白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安定 40秒 乾燥(50℃)1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料/m2当り発色現像
は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗工
程への前浴持込量はカラー感光材料/m2当り50mlであつ
た。
《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml アンモニウム水を加えて pH7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7.3mg/l
を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形強塩
基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水し、カ
ルシウムイオン1.2mg/l、マグネシウムイオン0.4mg/lに
処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1
当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾燥》 乾燥温度は50℃とした。
また同様にして下記の処理Bを新液にて行なつた。
処理B カラー現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 2分10秒 定着 4分20秒 水洗 3分15秒 安定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.0 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル (平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l これら試料を40℃相対湿度70%の条件で(イ)0ppm、
(ロ)10ppmのホルムアルデヒド蒸気に24時間接触させ
た後像様露光を与え、処理Bを行なつた。
露光量2CMSでのDmをDm (イ)、Dm (ロ)とし第1表にDm (ロ)/D
m (イ)×100(%)として表わした。
また処理Aと処理Bの最低マゼンタ濃度の差Dmin A−D
min Bもあわせて第1表に示した。
第1表から本発明の試料107〜110、112〜115は高感度で
あり、耐ホルムアルデヒド性も良く、かつ、処理による
マゼンタステイン(処理変動)も少ないことが明らかで
ある。
実施例2 実施例1と同様に下記に示すような組成の各層よりなる
多層カラー写真感光材料を作製した。
(試料201) 第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・・0.2 ゼラチン ・・・・1.3 C−1 ・・・・0.06 U−1 ・・・・0.1 U−2 ・・・・0.2 HBS−1 ・・・・0.01 HBS−2 ・・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・0.15 ゼラチン ・・・・1.0 C−3 ・・・・0.02 HBS−1 ・・・・0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3μ) ・・
・・0.4 ゼラチン ・・・・0.6 増感色素I ・・・・1.0×10-4 増感色素II ・・・・3.0×10-4 増感色素III ・・・・1×10-5 C−12 ・・・・0.060 C−13 ・・・・0.075 C−15 ・・・・0.010 C−3 ・・・・0.03 HBS−1 ・・・・0.03 HBS−3 ・・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ) ・・
・・0.7 増感色素I ・・・・1×10-4 増感色素II ・・・・3×10-4 増感色素III ・・・・1×10-5 C−12 ・・・・0.24 C−13 ・・・・0.24 C−10 ・・・・0.05 C−2 ・・・・0.04 HBS−2 ・・・・0.05 HBS−3 ・・・・0.10 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.7μ) ・・
・・1.0 ゼラチン ・・・・1.0 増感色素I ・・・・1×10-4 増感色素II ・・・・3×10-4 増感色素III ・・・・1×10-5 C−3 ・・・・0.05 C−4 ・・・・0.05 C−5 ・・・・0.1 C−12 ・・・・0.03 HBS−3 ・・・・0.03 HBS−2 ・・・・0.07 第6層(中間層) ゼラチン ・・・・1.0 (n)−オクタデシルハイドロキノンスルホン酸ナトリ
ウム ・・・・0.03 HBS−1 ・・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ) ・・
・・0.30 増感色素V ・・・・5×10-4 増感色素VI ・・・・2×10-4 ゼラチン ・・・・1.0 C−14 ・・・・0.2 C−8 ・・・・0.05 C−7 ・・・・0.05 HBS−1 ・・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ) ・・
・・0.4 増感色素V ・・・・5×10-4 増感色素VII ・・・・2×10-4 C−14 ・・・・0.25 C−1 ・・・・0.012 C−7 ・・・・0.037 C−8 ・・・・0.03 HBS−1 ・・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7μ) ・・
・・0.85 ゼラチン ・・・・1.0 増感色素V ・・・・3.5×10-4 増感色素VI ・・・・1.4×10-4 C−14 ・・・・0.10 C−7 ・・・・0.01 C−1 ・・・・0.02 HBS−2 ・・・・0.10 HBS−3 ・・・・0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ・・・・1.2 C−17 ・・・・0.20 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 HBS−1 ・・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ) ・・
・・0.4 ゼラチン ・・・・1.0 増感色素VIII ・・・・2×10-4 C−9 ・・・・0.9 C−15 ・・・・0.05 HBS−2 ・・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) ・・・・
0.5 ゼラチン ・・・・0.6 増感色素V ・・・・1×10-4 C−9 ・・・・0.25 C−15 ・・・・0.05 HBS−3 ・・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・・0.8 紫外線吸収剤U−1 ・・・・0.1 同上 U−2 ・・・・0.2 HBS−1 ・・・・0.01 HBS−2 ・・・・0.01 第14層(第2保護層) ゼラチン ・・・・0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ) ・・・
・0.2 硬膜剤H−1 ・・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1 ・・・・0.1 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−2 ・・・・0.3 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−2、界
面活性剤を塗布助剤として添加した。
(試料202〜204) 試料201の第8層に0.15g/m2および第9層に0.05g/m2
発明の化合物(A−6)(A−9)および(A−34)を
添加し、試料202、203および204を作製した。
(試料205〜216) 試料201〜204の第8層、第9層のカプラーC−14をC−
16 0.85倍モル、本発明のカプラー(I−22)0.65倍モ
ルおよび(I−23)0.65倍モルに置き換えた以外は試料
201〜204と同様にして試料205〜216を作製した。
これら試料に白色光および緑色光の像様露光を与え、実
施例1の処理Aを行なつた。得られた写真性能を第2表
に示す。第2表の色汚り度とは、緑色光露光で得られた
ストリプルのマゼンタ濃度がカブリ+1.0になる露光量
におけるカプリ濃度を引いたイエロー濃度を示す。
また露光後、40℃、相対湿度80%の条件(強制劣化条
件)下に7日間放置し、処理Aを行なつた。
第2表から、本発明の試料は高感度であり、かつ強制劣
化条件での写真性能変化が少なく、色汚り度も小さく色
再現性に好ましいことがわかる。
実施例1,2,3で用いた化合物の構造 HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 トリ−n−ヘキシルフオスフエート 増感色素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−67852(JP,A) 特開 昭61−80251(JP,A) 特開 昭61−189537(JP,A) 特開 昭62−30252(JP,A) 特開 昭62−24253(JP,A) 特開 昭62−183459(JP,A) 特開 昭62−272247(JP,A) 特開 昭62−175745(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(V)または(VI)で表わされ
    るピラゾロアゾール系マゼンタカプラーおよび非発色性
    でかつ耐拡散性のカルボン酸類を同一層中に含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(V)および(VI)において、R11およびR12は互
    いに同じでも異なつていてもよくそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
    アノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
    キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
    ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ア
    ニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミ
    ノ基、カルバモイルミノ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
    ド基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル基、
    スルホニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原
    子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒
    素原子もしくはイオウ原子を介してカツプリング位の炭
    素と結合する基でカツプリング離脱する基を表わす。R
    11、R12またはXは2価の基となりビス体を形成しても
    よい。 ただし、上記カルボン酸類は、 を含まない。
JP61231500A 1986-09-30 1986-09-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0715573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231500A JPH0715573B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231500A JPH0715573B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385633A JPS6385633A (ja) 1988-04-16
JPH0715573B2 true JPH0715573B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16924465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231500A Expired - Lifetime JPH0715573B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3860963D1 (de) * 1987-03-09 1990-12-13 Eastman Kodak Co Photographische silberhalogenidmaterialien und verfahren, das neue pyrazoloazolkuppler enthaelt.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130079A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH0642059B2 (ja) * 1984-04-17 1994-06-01 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6180251A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189537A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224253A (ja) * 1985-07-06 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6230252A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62183459A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62272247A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Konika Corp 色素画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385633A (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS62258453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4695530A (en) Method for forming image using silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0766168B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JPS6281639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH0715573B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2618707B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法