JPS62272247A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62272247A
JPS62272247A JP11634286A JP11634286A JPS62272247A JP S62272247 A JPS62272247 A JP S62272247A JP 11634286 A JP11634286 A JP 11634286A JP 11634286 A JP11634286 A JP 11634286A JP S62272247 A JPS62272247 A JP S62272247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
ammonium
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11634286A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11634286A priority Critical patent/JPS62272247A/ja
Publication of JPS62272247A publication Critical patent/JPS62272247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は色素画像の形成方法に関するものであり、詳し
くは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料をベンジルアル
コールの含有量の少ない発色現像液を用いて現像処理し
ても良好なカラー画像が得られる色素画像の形成方法に
関するものである。 [発明の背景] 感光性ハロゲン化銀を露光後、芳香族第一級アミン系発
色現像主薬を含有する発色現像液で処理し、その時生成
する酸化された現像主薬とカプラーを反応させて色画像
を得る方法は一般に知られており、3種のカプラーを用
いて、イエロー、マゼンタ、シアンの3色素を形成し原
画像の再現を行っている。 従来、写真用添加剤(例えば、カプラー、画像安定剤、
色かぶり防止剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、 D
IR化合物、DDRカプラー、DDRレドックス化合物
、現像剤等の油溶性物jf?りは、適当な高沸点有機溶
剤に溶かし、親木性(有機)コロイド、とくにゼラチン
の溶液中に界面活性剤の存在のもとに分散し、親木性(
有機)コロイド層に含有させて用いられている。また、
前記写真用添加剤を高沸点有機溶剤に溶かす場合、補助
溶剤として除去可能な低沸点有機溶剤を用いることも知
られている。 このような方法としては米国特許2,322,021号
、同2,533,514号、同2,835,579号、
同 コ、287.134号、同2,1101,171号
、同2,949,360号に記載されている技術がある
。 従来、高沸点有機溶剤としてはフタール酸エステル系化
合*(例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト等)や、リン酸エステル系化合物(例えばトリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリへキシルホスフェート等)および
アミド系化合物(例えば、ジエチルラウリルアミド、ジ
ブチルラウリルアミド等)が多く用いられてきた。 また、これまで発色現像液にベンジルアルコールを添加
し、感光材料中のカプラーの発色性を高めることが行わ
れてきたが、ベンジルアルコールは環境汚染問題、例え
ばB、O,D、(生物学的酸素要求量)値を増加させる
などの問題を有しており、ベンジルアルコールの減少ま
たは除去が求められていた。 ベンジルアルコールを多量に含有する発色現像液を用い
た場合、前記高沸点溶剤は、ある程度満足する発色性を
示すか、ベンジルアルコールの減少または除去した発色
現像液では発色性の低下が著しいものが多く、その改良
が強く求められていた。 [発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みなされたちのてあり、本発明の
目的は、ベンジルアルコールの含有tが減少または除去
された発色現像液を用いて現像処理しても発色性の優れ
た色素画像を得ることができる色素画像の形成方法を提
供することである。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の現像
主薬の酸化体と反応する写真用添加剤を含有する層を有
しているハロゲン化銀カラー感光材料を露光し現像処理
する色素画像の形成方法において、該写真用添加剤が少
なくとも1つのカルボン酸エステル基を有する高沸点有
機溶剤により分散されており、かつ該ハロゲン化銀カラ
ー感光材料を、ベンジルアルコールの含有量が1ml/
1以下の発色現像液で現像することにより達成される。 [発明の具体的構成] 本発明における少なくとも1つのカルボン酸エステル基
を有する高沸点有機溶剤とは1例えば米国特許2,32
2,027号、同2,618,553号、同2.801
,171号、同 2,949,360号、同3,092
,495号、同1,779,765号、英国特許1,0
18,810号、同1,001,947号、同1,04
5,624号、同1,076.054号、同524,5
54号、同1111.907号、仏間特許1.109,
800号、同1,148,474号、特公昭4l−18
41i6号、同42−11300号、同56−1616
号、同56−2330号、特開昭47−8233号、同
50−23823号、同51−25036号、回51−
26037号、同51−27921号、同54−317
28号、同 54−106228号、同 51−152
1号、同51−149028号等に記載の沸点が175
°C以上の化合物を挙げることができる。 好ましくは下記一般式[I]〜[I’V]で表されるカ
ルボン酸エステル系高沸点有機溶剤である。 一般式[I] R,GOOR。 一般式[■゛] J  +0CORz)+ 一般式[ml J −+C0OR,)。 一般式[rV] (RsCOO+、 J +0CRz)−前記一般式[I
]において、R1およびR2はアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基および複素環基であり、アルキル基
としては炭素数1〜17の直鎖または分岐のアルキル基
があり1例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
1so−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基
、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル
基、 1so−アミル基、5ec−アミル基、l−エチ
ルアミル基、ヘキシル基。 ヘプチル基、ウンデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデ
シル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては炭素
数4〜12のシクロアルキル基があり1例えばシクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
オクチル基、シクロドデシル基等が挙げられる。これら
シクロアルキル基としてはシクロペンチル基およびシク
ロヘキシル基が好ましい。 シクロアルキル基には、シクロヘキシルメチル基(σC
112−) 、シクロヘキシルエチル基(σΣCH2C
H2−)またはシクロペンチルメチル基(EΣCH2−
)等も含まれる。 アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等であり、
複素環基としてはフリル基、テトラヒドロフリル基等が
挙げられる。 これらフルキル基、シクロアルキル基、アリール基およ
び複素環基は、置換基を有していてもよく、ご換基とし
ては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、およびヒドロキシル基が挙げられる。 R1およびR2は、同じでも異なっていてもよく。 R1としてはアルキル基、シクロアルキル基およびアリ
ール基が好ましく、R2としてはアルキル基およびシク
ロアルキル基が好ましい。 一般式[■]におけるR3は前記R1と同じであり、J
はフルキル、シクロアルキルおよびアリールより導かれ
る2〜4価の基であり、好ましくは、2価の基である。 アルキレン基としてはメチレン、エチレン、フロピレン
、ブチレン、ヘキシレン等が挙げられ、さらにこのアル
キレン基には主鎖中に酸素原子を含有するものも含まれ
、例えt;f−CIhCH20CH2CH2−、−CH
2CH2CH20CH2CH2CH2−。 −CH2CH20CH2CH20CH2CH2−、−C
H2CH2CH20CH2CH2CH20CH2CH2
CH2−等が挙げられる。シクロアルキレン基としては
、シクロオクチル基、シクロヘキシレン基、シクロヘキ
シルジメチレン(−CH2O)!2−)等が挙げられる
。7リーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基等
が挙げられる。 IhおよびJはR1と同様の置換基を
有していてもよい。 !は2から4の整数を表し、好ましくは2である。Iが
2以上の場合、R3は同じでも異なっていてもよく、R
3としてはアルキル基およびシクロアルキル基が好まし
く、Jとしてはアルキレン基およびシクロアルキレン基
が好ましい。 一般式[II[]におけるR4は、前記R1と同じであ
り、jは一般式[[1]における Jと同じである。 lは2から4の整数を表し、好ましくは2である。謡が
2以上の場合R4は同じでも異なっていてもよく、R4
としてはアルキル基およびジクロフルキル基が好ましく
、Jとしてはアルキレン基およびシクロアルキレン基が
好ましい。 一般式[171におけるR5およびR6は、前記R1と
同じであり、Jは一般式[11]における」と同じであ
る。nおよびpは1から3の整数であり、好ましくはn
およびpはそれぞれ1である。R5およびR6は同じで
も異なっていてもよく、R5およびR6としてはアルキ
ル基およびシクロアルキル基が好ましく、Jとしてはア
ルキレン基およびシクロアルキレン基が好ましい。 以下、前記一般式[I]〜[IV]で表される高浣点有
機溶剤の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 [例示化合物コ H−I    C,Il、、C00CH,CH,0CO
C5+1.。 H−4C,H,C00CHtCHtCH,0COC,I
(。 H5CtHi C−H5CHCOOCH*CHtOCOCtH−89C
dI2 C(CH,0COCHC,)1.)。 C4H*C)IcO(OCH*CH*) 5OcOcH
c4HeHI 4   CJ7COOCHzCHtOC
OCJtH15CJs       CJs C−LC)[C00CHtCHtOCOCHC4■。 H−16C,、Ht、C00CHtCHtOCOC,、
LsH−17CH,0COC,Hs CHOCOCaHs ぜ CH,0COC,H8 H−18C113 (CI!l) ycHcHcHcHtOcOcH(CH
J t0COCR(CIla)t H−20CH,C00CH,CH,0C5H,。 H21CJs CH,C00CH,CH,QCH,CHC,)l。 H−22C8式0イ0CHtCHりtOcJsH23C
tH* C,11,CHCOOC)1.cH,OHH24C+7
HasCOOCJs H−27CJs 「 C」。 H33(CJtCOOCHt) accIltOcHt
c−(COOCsH−)。 H−34CHxCOOCJ、3 CH,C0O−CCOOC,l+、 。 CHzCOOCalLi H−35CHCOOC,I(、? CtlCOOCs I+ 、 。 H−36CJ、OCMCll、)、C00C,11゜C
,H。 H−4’        CtHi 電 C,I+。 H−43C,l(、aOCOCHtCOOC,■1゜H
−46CH,ClIC0OC,H。 0COCsH+s 本発明における高沸点溶剤は、一般的カルボン酸エステ
ルの合成方法て容易に合成できる0例えば、アルコール
化合物とカルボン酸化合物を混合し、加熱下脱水反応を
することにより合成できる。この反応は適当な有機溶剤
を用い生成する水を共沸混合物として除去することもで
きる。さらに、一般的によく知られている塩化水素、硫
酸またはp−トルエンスルホン酸等を触媒として用いる
こともできる。 また別の方法としては、アルコール化合物とカルボン酸
ハライドを適当な有機溶媒中加熱することによっても合
成される。この場合、発生する酸を適当な塩基を用いて
トラップしてもよい。 次に本発明の有機溶剤の代表的な合成例を示す。 合成例11例示化合物(H−15) エチレングリコール15.Sgをトルエン50mMに加
え加、!8還流下89.5gの2−エチルヘキサン酸ク
ロライドを滴下した。さらに3時間反応した後、放冷し
5%炭酸ナトリウム水溶液で、次いて水て洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。トルエンを留去した
後、減圧蒸留を行い、透明液体を得た。構造はIRおよ
びNMRで確認した。 収量 4フ、3g、収率 50.2% 沸点 123〜126℃10.4msHg合成例29例
示化合物(H−43) マロン酸52g、 n−ヘキシルアルコール102g。 ベンゼン]0hJL 、 l)−トルエンスルホン酸1
.5gを加え、生成する水を系外に除去しながら16時
間選流した0反応後水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。ベンゼンを留去した後、減圧蒸留を行い透明液
体を得た。構造はrRおよびNMRで確認した。 収量 103.8g、収率 76.2%8点 125〜
b 本発明における現像主薬の酸化体と反応する写真用添加
剤としては、色素形成カプラー、カラードカプラー、D
IRカプラー、DIR化合物等が挙げられる。 本発明におけるイエロー色素形成カプラー(イエローカ
プラー)としては、各種のアシルアセトアニリド系カプ
ラーを好ましく用いることができる。これらのうち、ベ
ンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリ
ド系化合物は有利である。用い得るイエローカプラーの
具体例は、英国特許1,077.874号、特公昭45
−40757号、特開昭47−1031号、同47−2
6133号、同48−94432号、同50−8765
0号、同51−3631号、同52−115219号、
同54−99433号、同54−133329号、同5
6−30127号、米国特許2,875,057号、同
3,253.924号、同3,265.506号、同3
,408,194号、同3,551,155号、同3,
551.1513号、同3,664.841号、同3,
725,072号、同3,730,722号、同3,8
91,445号、同3.900,483号、同3,92
9,484号、同3,933.500号、同3,973
,968号、同3,990,896号、同4,012,
259号、同4,022,620号、同4,029.5
08号、同4,057.432号、同4,106,94
2号、同4,133,958号、同4.269.936
号、同4,286,053号、同4,304,845号
、同4,314,023号、同4,336,327号、
同4,356.258号、同4,386,155号、同
4.4Ql、752号等に記載されたものである。 これらのうち下記一般式[V]で表される化合物が好ま
しい。 一般式[V] 式中R1はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、1so−プロピル基、jerk
−ブチル基等)または、アリール基(例えばフェニル基
、P−メトキシフェニル基、0−メトキシフェニル基等
)を表わす。R8はハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、または、アリールオキシ基を表わし、R6、R
1゜、およびR11は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルフォニル基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバミ
ル基、スルフ中ン基、スルファミル基、スルフォンアミ
ド基、シアルアミド基、ウレイド基、またはアミノ基を
表わし、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体と反応
して離脱する基を表わす。 本発明におけるマゼンタ色素形成カプラー(マゼンタカ
プラー)としては、各種の5−ピラゾロン系カプラー、
ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリ
アゾール系カプラー、閉鎖アシルアセトニトリル系カプ
ラーを好ましく用いることができる。有利に用い得るマ
ゼンタカプラーの具体例は、特願昭58−164882
号、同58−167326号、同58−206321号
、同5B−214863号、同58−217339号、
同59−24653号、特公昭40−6031号、同4
0−6035号、同45−40757号、同47−27
411号、同49−37854号、特開昭50−130
41号、同51−26541号、同51−37646号
、同51−105820号、同52−42121号、同
53−123129号、同53−125835号、同5
3−129035号、同54−48540号、同56−
29236号、同56−75648号、同57−179
50号、同57−35858号、同57−146251
号、同59−99437号、英国特許1,252.41
8号、米国特許2,600.788号、同3,005,
712号、同3゜0B2,853号、同3,127,2
69号、同3,214,437号、同3゜253.92
4号、同3,311,476号、同3,419,391
号、同3゜519.429号、同3.558,319号
、同3,582,322号、同3゜615.506号、
同3,658,544号、同3,705,896号、同
3゜725.067号、同3,758,309号、同3
,823,156号、同3゜1134.908号、同3
.891.445号、同3,907,571号、同3゜
926.631号、同3,928,044号、同3,9
35,015号、同3゜960.571号、同4,07
6.533号、同4,133,886号、同4゜237
.217号、同4.241,168号、同4,264,
723号、同4゜301.235号、同4.310.6
23号等に記載されたものである。 これらのうち下記一般式[V[]、[■]および[■]
で表される化合物が好ましい。 一般式[V[] r 一般式[■] 一般式[■] 式中R12はアニリノ基または、ベンゾイルアミノ基を
表し、これらはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミド基、イミド基、トアルキルカルバモイル基、
N−アルキルスルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基。 スルホンアミド基またはウレタン基等の置換基を有して
いてもよい、 Arはアリール基であり、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を有していてもよい。 R13はR111と同じであり、 R14は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基を表す。 RI5およびIjtaは水素原子、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、1so−
プロピル基、 test−ブチル基、ヘキシル基。 ドデシル基、オクタデシル基等)またはアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基等)を表し。 これらアルキル基またはアリール基はハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、カルボニル基、スフレフオニJし基
、カルボキシJし基、アJレコキシカJレボニル基、カ
ルバミル基、スルフォン基、スルファミル 基、ウレイド基等の置換基を有していてもよい。 Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、fitsは炭素原子に置換している。 Y.、 Y.EよびY4は水素原子または現像主薬の酸
化体と反応して離脱する基を表す。 本発明におけるシアン色素形成カプラー(シアンカプラ
ー)としては、各種のナフトール系カプラー、フェノー
ルカプラーを好ましく用いることができる。有利に用い
得るシアンカプラーの具体例は英国特許1.038.3
31号、同1,543,040号、特公昭48−368
94号、特開昭48−59838号、同50−1371
37号、同51−146828号、同53−10522
6号、同54−115230号、同56−29235号
、同56−104333号、同56−126833号、
同57−133650号、同57−155538号、同
57−204545号、同58−118643号、同5
9−31953号、同59−31954号、同59−5
9658号、同59−124341号、同59−166
956号、米国特許2.369,929号、同2,42
3,730号、同2,434,272号、同2,474
,293号、同2,698,794号、同2,772,
162号、同2.801,171号、同2,895,8
26号、同3,253,924号、同3.3LL,47
6号、同3,4511.315号、同3,476、56
3号、同3,591.3113号、同3,737,31
6号、同3,758,308号、同3,767、411
号、同3,790,384号、同3□880.661号
、同3.926.634号、同4.804.929号、
同4.1109,035号、同4,012,258号、
同4,052,212号、同4,124,396号、同
4,134.766号、同4。138,2511号、同
4,146,396号、同4,149.886号、同4
.lTB,1&’a号、同4.2fiS,99fi号、
同4,254,212号、同4.264,722号、同
4,288,532号、同4,296,199号、同4
,296,200号、同4,299,914号、同4,
333,999号、同4,334,011号、同4,3
86.155号、同4.4(lL.752号、同4,4
27.767号等に記載されたものである。 これらのうち下記一般式[IX]および[X]で表され
る化合物が好ましい。 一般式[IX] n■ s 一般式[X] 11+1 式中L?+ 、R+a+ RtsおよびRhoは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、アミノカルボニル基、ウレイド基を表し、こ
れら置換基にはさらにアルキル基、アリール基等の置換
基を有していてもよい。 Y5およびY6は水素原子または現像主薬の酸化体と反
応して離脱する基を表す。 一般式[]X]において好ましい化合物は*  RI 
’1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基であり、RI6はアルキル基であり。 R19はこ換基を有するアシルアミノ基である。 もう一つの好ましい化合物はRI7は水素原子であり、
 R111およびLsは、それぞれ置換基を有するアシ
ルアミノ基である。 もう一つの好ましい化合物としてはR1?は水素原子で
あり、RlMは置換基を有するアシルアミノ基であり、
R19は置換基を有するウレイド基である。 一般式[X]において好ましい化合物はR2゜が置換基
を有するアミノカルボニル基である。 次に本発明に用いられる色素形成カプラーの具体例を示
すがこれに限定されない。 −t Cθ Cθ H3 Cθ n C00■ Y−10 rθ Q Cθ rσ C/1 −ts tt rσ O N−一ノ n n M−1 Cθ a Cに Q Cθ J2 rθ Q CItH□(n) M−13 M−14 Js CtJ!1 −t I2 a CQ CQ C&         Cu2S 111+ CsHtt(t) Js C−16 C−17 OCR。 0CHtCHtOCHs CI 0CHzCONHCIl−CI(tOcH+0(、HC
OO[l CH,OCH。 本発明におけるカラードカプラーとしては、例えば英国
特許937,621号、同1,035,959号、同1
,255.111号、特開昭48−22028号、同5
2−42121号、特公昭38−22335号、同44
−2016号、同44−15754号、米国特許2,4
49,966号、同2,521,908号、同2,54
3,691号、同2,801,171号、同2.911
3.608号、同3,005,712号、同3,034
.892号、同3,061,432号、同3,419.
391号、同3,478,560号、同3,476.5
63号、同3,481,741号、同3.SL’j、4
29号、同3.5113471号、同3,622,32
8号、同3,684,514号、同4.QG4.929
号、同4,070,191号、同4,138,258号
、同4,138.284号、同4,163,670号、
同4,292,400号、同4,369,248号等に
記載のものを使用できる。 本発明におけるDIRカプラーとしては、例えば英国特
許953,454号、米国特許3,227,554号、
同3゜615.506号、同3.617.29L号、同
3,701.7H号、同3゜933.500号、同4,
095.984号、同4,149.Ha号、同4゜28
6.054号、同4,359.52L号、特11[52
−90932号、同56−116029号、同57−1
51944号等に記載の化合物及び、米国時i’l−4
,248゜962号、同4.409,323号、特開昭
57−154234号、同5B−162949号、同5
B−205150号、同59−195643号、同59
−206834号、同59−206836号、同59−
210440号、同60−7429号等に記載のタイミ
ングDIRカプラーを好ましく用いることができる。 本発明におけるDIR化合物としては、例えば米国特許
3.H2,345号、同3,928.041号、同3.
938,996号、同3,958,993号、同3,9
61,959号、同4,046,574号、同4,05
2,213号、同4.171,223号、同4,186
,012号、特開昭52−65433号、同52−13
0327号、同57−128335号等に記載の化合物
を好ましく用いることができる。 本発明に用いられる上記カプラーの添加量は限定的では
なく、銀1モル当たりt x to−’〜5モルが好ま
しく、より好ましくはlXl0−’〜5X1G−’モル
である。 本発明の高沸点有機溶剤は、補助溶剤と共に用いてもよ
く、補助溶剤として用いられる低沸点有機溶剤としては
米国特許2,801.171号、同2,949,360
号等に記載されたものを挙げることができる。 低沸点の実質的に水に不溶の有機瑯媒(溶剤)としては
エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテ
ート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロ
メタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶性有
機溶媒(溶剤)としては、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリ
コールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニ
トリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチ
レングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタ
ノール等が例として挙げられる。 これら低沸点有機溶剤は揮発させて除去してもよく、ま
た水溶性有機溶剤の場合、水洗によって除去してもよい
。 本発明の高沸点有機溶剤は、写真用添加剤に対し0.0
5〜 【0倍量(容量倍)用いられ、好ましくは0.1
〜5倍量(容量倍)用いられる。高沸点有機溶剤または
補助溶剤を共に用いた高沸点有機溶剤に溶解された写真
用添加剤は、分散助剤の存在下、親木性有機コロイド中
に分散される。乳化分散装置としては、単純な撹拌器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波装置等が好ましく用いられる。 分散助剤として用いる界面活性剤としては、例えばアル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステ
ル類、およびスルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル等のようなアニオン系界面活性剤、
ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導体お
よびグリシドール誘導体等のようなノニオン系界面活性
剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、および
アルキルベタイン類等のような両性界面活性剤、および
第4級アンモニウム塩類等のようなカチオン系界面活性
剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の具体
例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1966年)や、
「乳化剤、乳化装置研究9技術データ果」(科学汎論社
、1978年)に記載されている。 本発明にかかわる親木性有機コロイドとしてはアルカリ
処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン、誘導
体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロース誘導体
あるいはポリビニル化合物(例えばポリビニルアルコー
ル)等の合成樹脂等があって、これらは単独であるいは
併用して用いられるが、更にアセチル含有分19〜2S
%程度のアセチルセルロース、水溶性のエタノールアミ
ンセルロースアセテート等を併用して用いることもでき
る。 これら写真用添加剤が分散された親木性有機コロイドは
支持体上に塗布されて、感光層、中間層、保護層、フィ
ルタ一層、紫外線吸収層等を形成する。 本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料は、種類
、用途を問わずいずれのものであってもよい。例えば多
層のネガ型カラー写真感光材料またはカラープリント写
真感光材料に、あるいは反転カラー処理用カラー写真感
光材料に特に有利に使用することができる。そして、こ
の時用いられるハロゲン化銀は例えば塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀または塩沃臭化g等であり
、これらのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調製
される。該ハロゲン化銀乳剤は、例えば所謂コンバージ
ョン乳剤、リップマン乳剤、力へ−ド・グレイン乳剤あ
るいは予め光学的もしくは化学的にかぶりを付与された
ものであってもよく、これは写真感光材料の種類、用途
に応じて適宜選択される。またハロゲン化銀の種類、ハ
ロゲン化銀の含有量および混合比、平均粒子サイズ、サ
イズ分布等も同様に写真感光材料の種類、用途に応じて
適宜選択される。 これらハロゲン化銀は活性ゼラチン:硫黄増感剤、例え
ばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等:セレ
ン増感剤:還元増感剤1例えば第1スズ塩、ポリアミン
等:貴金属増感剤、例えば金増感剤具体的にはカリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2
−オーロスルホベンゾチアゾールメトクロライト等ある
いは例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶
性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデー
ト、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウムクロロ
バラメイド等(これらの成る種のものは量の大小によっ
て増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する。)二
等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫
黄増感剤との併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等
、)して化学的に増感されていてもよい。 さらにこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学増感する
ことができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素、
ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あるい
はメロシアニン色素等の光学増感剤を単独あるいは併用
して(例えば超色増感)光学増感することができる。 本発明の感光材料に用いることのできる支持体としては
、紙、ラミネート紙(例えばポリエチレンと紙との植層
体)、ガラス、セルローズ、アセテート、セルローズナ
イトレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリスチレン、ポリオレフィン等の基質のフィル
ム状あるいはシート状のものを挙げることができる。そ
してこれら支持体は各構成層への接着を改良する等の目
的で1種々の親木性処理などの表面処理を行うことがで
き1例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理、セ
ット化処理等の処理が行われる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、基本的には
少なくとも支持体と、この上に設けられた感光層とから
構成されるが、前記した如く目的に応じて稚々の位置に
適当な層を有して、数層以上から構成されるものか一般
的である。また感光層自体が、例えば同一波長域、ある
いは異なる波長域に色増感された、比較的高感度のハロ
ゲン化銀を含有する層および比較的低感度のハロゲン化
銀を含有する層とが重層されて構成されていてもよい。 また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、感光層
および/または他の構成層(例えば中間層、下引層、フ
ィルタ一層、保護層、受像層等)に目的に応じてさらに
種々の写真用添加剤を含むことができる。このような写
真用添加剤としては1例えば安定剤(水銀化合物、トリ
アゾール類、アザインデン類、第四ベンゾチアゾリウム
、亜鉛あるいはカドミウム塩等):第四アンモニウム塩
、ポリエチレングリコール類等の増感剤:物性改良剤例
えばグリセリン、1.5−ペンタジオールのようなジヒ
ドロキシアルカン、エチレンビスグリコール酸のエステ
ル、ビスエトキシジエチレングリコールサクシネート、
アクリル酸系の酸のアミド、重合体の乳化分散特等:硬
膜剤例えばホルムアルデヒド、ムコクロム酸、ムコブロ
ム酸のようなハロゲン置換詣肪酸、酸無水物基を有する
化合物、ジカルボン酸クロライド、ジスルホン酸クロラ
イド、メタンスルホン酸のビニステル、アルデヒド基が
2〜3個の炭素原子によって分離されているジアルデヒ
ドの重亜硫酸ナトリウム誘導体、ビスアジリジン、エチ
レンイミン類等;延展剤例えばサポニン、ポリエチレン
グリコールのラウリルあるいはオレイルモノエーテル、
硫酸化およびアルキル化したポリエチレングリコール塩
類等;被覆助剤例えばスルホコハク酸塩等、その地帯電
防止剤、消泡剤、スベリ防止剤、マット剤等の種々のも
のがそれぞれ単独または併用して用いられてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料は一般的に芳
香族第1級アミン系発色現像主薬により現像処理される
0発色現像主薬は芳香族第1級アミン系化合物であって
、p−アミノフェノール系またはp−フニレレンジアミ
ン系のものが代表的であり、具体的には例えばp−アミ
ノフェノール、ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、モノメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(
トエチルーN−ドデシルアミノ)−トルエン、トエチル
ーN−β−メタンスルホンアミドエチル−トメチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、トエチルーN−β−メタンス
ルホンアミドエチル−4−アミノアニリン、4−N−エ
チルートβ−ヒドロキシエチルアミノアニリン、 N−
エチルートβ−メトキシエチルートメチル−4−アミノ
アニリン、p−トルエンスルホン酸塩、N−エチル−N
−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル】−3−メチ
ル−4−アミノアニリン、 1l−)−ルエンスルホン
酸塩、トエチル−(2−(2−(2−メトキシエトキシ
)エトキシ]エチル)−トメチル−4−アミノアニリン
、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。 また1発色現像浴の処理液温度は10°C〜65°C1
より好ましくは25°C〜45℃、さらに好ましくは3
0℃〜40℃で処理される。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは21a以上併
用して用いてもよい、更に又、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。 例えば、米国特許3,719,492号の如き発色現像
主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許3.34
2,559号やリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure) 1975年No
、 15159に示されるか如き、シッフ塩にして発色
現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429号
及び同58−24137号等に示されるか如き色素プレ
カーサーとして内蔵させる方法や、米国特許1,342
,597号に示されるが如き発色現像主薬プレカーサー
として内蔵させる方法等を用いることができる。この場
合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液のか
わりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理すること
も可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白定M(
又は漂白、定着)処理される0本発明に用いる発色現像
液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤1例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ
ホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことができ、更に
種々の添加剤、例えばへロゲン化アルカリ金民、例えば
、臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像gg
Jfli剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤として
ヒドロキシルアミンまたは並値m塩等を含有してもよい
、さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、
ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の
有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13.さらに好ましくは9.5〜11
.0である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することがてきる0例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンシアミンチ°トラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2−4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等か挙げられる。 本発明に用いられる発色現像液中のベンジルアルコール
は、l■文/見以下の添加量であり、特にベンジルアル
コールは発色現像液中に添加しないことが好ましい。即
ち、ベンジルアルコールは公害負荷値であるBODやC
ODが高く、またベンジルアルコールは、その水親和性
が低いため、溶剤として新たにジエチレングリコールや
トリエチレングリコールが必要となるが、グリコール類
もまたBODやCODか高いため、オーバーフローによ
り廃棄される処理液は環境汚染の問題がある。またベン
ジルアルコールは現像液に対して溶解性が低く、現像液
の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し作業上の問
題がある。また補充量が多い場合は補充液を作成する回
数が多くなり。 これまた作業上の負担になる。 よって、発色現像液にベンジルアルコールな実質的に含
有しないことにより環境汚染および作業上の問題が解決
されて奔常に好ましい。 本発明に用いられる発色現像液は、黒白現像液と組合せ
て用いることができる。該黒白現像液は通常知られてい
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用いられる
黒白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白感光材料
の処理に用いられるものてあり、一般に黒白現像液に添
加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめること
かできる0代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのような
現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る
促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール
、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物やメルカプト化合物からなる表面過現像防止剤等を
挙げることができる。 本発明においては1発色現像液による現像処理の後、任
意の処理を行うことができ、漂白、定着(あるいは−浴
漂白定着)、安定、水洗、停止等の処理を行うことかで
ざる。 また水洗代替安定処理を行うことは好ましいことである
。 即ち1本発明において特開昭58−14834号、同5
8−105145号、同5B−134634号及び同5
B−18631号並びに特願昭58−2709号、同5
9−89288号及び同61−71620等に示される
ような水洗代替安定化処理を行うことが好ましい。 ここで「水洗代替安定化処理」とは定着俺を有する処理
液による処理後直ちに安定化処理してしまい実質的に水
洗処理を行わない安定化処理のための処理を指し、該安
定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液といい、処理
槽を水洗代替安定浴(槽)又は安定浴(槽)という。 上記水洗代替安定槽は1槽でもよいが、望ましくは2〜
3槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい、
即ち、補充量が同じであれば、檜が多ければ多いほど最
終水洗代替安定浴中の汚染成分濃度は低くなる。 上記水洗代替安定液による処理は定着俺を有する処理液
による処理後、行われるものである。 本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤が挙げられる。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
・A、E、Martel+著、”5tability 
Con5tants of Metal−ion Co
5plexes” 、 The Chemical 5
ociet7.London (1984)、 S、C
haberek* A、E、Martel+著、′0「
ganic Sequestering Agents
”、 Wiley(1!3L])等により一般に知られ
た定数を意味する。 水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対する
キレート安定度定数が8以上であるキレート剤としては
、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、
無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げ
られる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3
°)を意味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン
酸、イミノニ酪酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、!−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカル
ボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン
酸ナトリウム。 テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。 上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液1文当り0.
01〜50gが好ましく、より好ましくは0,05〜2
0gの範囲である。 更に水洗代替安定液に添加する化合物として、アンモニ
ウム化合物が特に好ましい化合物として挙げられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリント
リカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウ
ム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニ
ウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム
、千オ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチレ
ンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢
酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸ア
ンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモ
ニウム、′フタル醇アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4.1(−トリニトロフェ
ノールアンモニウム等である。これらアンモニウム化合
物の中でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を
達成する上で好ましい。 アンモニウム化合物の添加量は1.OX 10−5以上
が好ましく、より好ましくは安定液11当り0.001
〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.002
〜1.0モルの範囲である。 又水洗代替安定液にバクテリアの発生等がない範囲で亜
硫酸塩を含有することが望ましい。 水洗代替安定液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを
放出するものであれば、有機物、無機物等いかなるもの
でもよいが、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的
化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム。 重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイド
ロサルファイド、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等
が挙げられる。 上記亜硫酸塩は水洗代替安定液中に少なくとも1、QX
 10−5モル/!;Lになるような量が添加されるこ
とが好ましく、より好ましくは5 X to−5モル/
見〜1.OX 1G−1モル/lになるような量が添加
されることである。添加方法は水洗代替安定液に直接添
加してもよいが、水洗代替安定補充液に添加することが
好ましい。 水洗代替安定液は、望ましくは防パイ剤を含有すること
であり、これによって硫化防止及び画像保存性をより向
上できる。 好ましい防パイ剤はソルビン酸、安息香酸系化合物、フ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化
合物、グアニジン系化合物、カーバメイト系化合物、ト
リアゾール系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物
、インキサゾール系化合物、プロパツールアミン系化合
物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及びアミ
ン系化合物である。 前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル38iの混合物である。 フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水!
1j基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、
アルキル基がC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等
を置換基として持ってもよい化合物であり、好ましくは
オルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフ
ェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレ
ゾール、グアヤコール、アミンフェノール、フェノール
等である。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイン
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−インチアゾリ
ン3−オン、2−才クチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノ
ン、 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールであ
る。 ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルビリ
ジン、 2,4.8−トリメチルピリジン、ラジウム−
2−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好
ましくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサ
イドである。 グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−t−(プ
チルカーパモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。 四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライド及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。 インキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
インプロパツール類があり、具体的には0L−2−ベン
ジル7ミノーl−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、トジメチルーインプロパノールアミン等がある。 スルファミド系化合物は具体的には、0−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−7ミノベンゼンスルフアミト、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルファニルアミド、7セトスルフアグアニジ
ン、スルファチアゾール。 スルファジアジン、スルファメラジン、スルファメタシ
ン、スルファインオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルファミジン、スルファグアニジン、スルファメチゾー
ル、スルファピラジン、フタルイソスルファチアゾール
、スクシニルスルファチアゾール等がある。 ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。 アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。 トリアゾール系化合物は具体的には、2−アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。 なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物である。 安定液への防パイ剤の添加量は、安定液Ti当り o、
oot〜30gの範囲で用いられることが好ましく、よ
り好ましくは0.003〜5gの範囲で使用される。 本発明に用いられる安定液のpHは、特に限定されない
が、好ましくはpH0,5〜12.0の範囲であり、更
に好ましくはpH5,0〜9.0の範囲であり。 特に好ましくはpH8,0〜9.0の範囲である。 本発明の安定液の補充量は、感光材料lゴ当り3.00
h4以下が好ましく、更に好ましくは500mu以下で
あり、特に好ましくは50m1〜500m文の範囲であ
る。 本発明における安定液はキレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。 かかる金属塩としては、Ba、 Ca、 Ce、 Go
、 f。 La、 Mn、旧、 Bi、 Pb、 Sn、 Zn、
 Ti、 Zr、 Ng、  LQ又はS「の金属塩で
あり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供
給できる。使用量としては安定液l立ちり IX 10
−4〜 IX 10−1モルの範囲であり、好ましくは
4X 1G−4〜2X 10−2モルの範囲である。 本発明の処理方法の一実施態様は発色現像−漂白定着−
安定化処理であり、処理時間の合計は好ましくは6分以
内の場合が本発明に好ましく、更に好ましくは5分以内
であり、特に好ましくは2分から3分30秒の範囲であ
る。 更に本発明において水洗代替安定液に添加できるその他
の化合物としては、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク
酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH1衝剤(リン酸、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸等)あるいは界面活性剤等があるが
、これらの化合物の添加量は水洗代替安定液の前記PH
を維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定
性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どの
ような化合物を、どのような組合せで使用してもさしつ
かえない。 安定化処理に際しての処理温度は50℃以下、特に15
℃〜50℃が好ましく、より好ましくは30℃〜45°
Cの範囲がよい、また処理時間も迅速処理の観点から短
時間であるほど好ましいが、通常20秒〜lO分間、最
も好ましくは1分〜5分間であり、複数槽安定化処理の
場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽はど処理時間
が長いことが好ましい。 特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理す
ることが望ましい、安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄等は必要に応じて任意に行うことはできる
。 安定化処理工程での水洗代替安定液の供給方法は、多槽
カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給して前
浴からオーバーフローさせることが好ましい、もちろん
単槽で処理することもできる。又上記化合物等を添加す
る方法としては、安定化槽に濃厚液として添加するか、
または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上記化合物
及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安定補充液
に対する供給液とする、等各種の方法があるが、どのよ
うな添加方法によって添加してもよい。 漂白液または漂白定着液に添加される漂白剤としては、
エチレンジアミンテトラ酢酸の鉄(If)錯塩等の7ミ
ノボリカルポン酸の金属錯塩が望ましい、また発色現像
処理は第1と第2と言うように2回以上行ってもよい。 [発明の効果] 本発明によれば、ベンジルアルコールの含有量が減少ま
たは除去された発色現像液を用いて現像処理しても発色
性の優れた色素画像を得ることができる。 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、1〜No、 6を作成した。 層1−−−1.20g /m’のゼラチン、0.32g
/rn”(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(
I!!化銀含有率98モル%) 、  0.50g/m
’の表1に示す高沸点溶剤に溶解した0、80g/rn
’のイエローカプラー(Y−1)を含有する層。 M!:2・・・0.70g /ゴのゼラチン、  8a
g/ばのイラジェーション染料(A I −1)、 4
1og/rrr′の(AI−2)からなる中間層。 居3−−− 1.25g/m’のゼラチン、 0.20
g/rrrの緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率97モ
ル%)。 010g/rrI′の表1に示す高沸点溶剤に溶解した
。、6zg/m’のマゼンタカプラー(M−1)を含有
する層。 暦4・・・1.20g 7rrrのゼラチンからなる中
間層。 層5・・・1.20g /ゴのゼラチン、  0−20
g/m″の赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率96モル
%)、0.20g/m″の表1に示す高沸点溶剤に溶解
した0、45g/m’のシアンカプラー(C−1)を含
有する層。 層6−−−1.0g/rn’のゼラチン及び0.20g
/m’のジオクチルフタレートに溶解した0、10g/
m’の下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。 層7・・・0.50g /rn’のゼラチンを含有する
層。 (AI−1) (AI−2) (UV−1) C!4Hp(t) なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シルS−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチンIg当り0.017gになるように添
加した。 上記感光材料試料No、1〜No、6における各層のカ
プラーを下記表1のように代えた以外は上記試料No、
トlo、6と同様にして試料No、 7〜No、 20
を作成した。 上記試料No、 l〜No、20各々を光学ウェッジを
通して露光後、次の工程で処理した。 処理工程(35°C) 発色現像    45秒及び1分15秒漂白定着   
 45秒 安定化    1分30秒 乾   燥      68N80℃   2分各処理
液の組成は下記のものである。 [発色現像液] 純水               800m文トリエ
タノールアミン        l1m立N、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン   12m l塩化カリウム
             2.3g亜硫酸カリウム 
          0.1g炭酸カリウム     
       30gテトラポリリン酸ナトリウム  
   2.0gトエチルーN−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−トメチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.
2g純水を加えて11とし、20%水酸化カリウム又は
′、0%希硫酸でpl= 10.1に調整する。 [漂白定着液] 純水               80Q+*交エチ
レンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム            65.0gエチ
レンジアミン四酢I%j−2− ナトリウム              5.0gチオ
硫酸アンモニウム        60.0g亜硫酸水
素ナトリウム        lO,Ogメタ重亜硫酸
ナトリウム       2.0g塩化ナトリウム  
         10.0g純水を加えてl交とし、
希硫酸にてpH=5.5に調整する。 [安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリンーコーオン       1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン$             2.0g水を
加えて141とし、硫酸又は水酸化カリウムにて9H=
 7.0に調整する。 上記処理後の各試料についてセンシトメトリーを行い、
各感光性乳剤層の最高濃度(Dm )及び感度(S)を
求めた。結果を表1に示す。 )(H−1(比較化合物) HH−2(比較化合物) C1130Ctl x (Ctl*) zCCII2G11CII□C+12−
O−P−0(:11.c1+2[:1lcI1.c(C
Hユ)。 0C+1.CII□CIICH,C(CIl:+)ユ表
1からも明らかなように、本発明の高滓点溶剤は、広範
囲のカプラーについて、ベンジルアルコールを含有しな
い本発明の発色現像液において、本発明外の高沸点溶剤
に対して大巾な発色性、即ち、感度及び最高濃度の向上
が認められた。 特にシアンカプラーに対して、その効果か著しかった。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名) 手続補正書(自発) 昭和61年12月9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の現像主薬の酸化体と反応す
    る写真用添加剤を含有する層を有しているハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を露光し現像処理する色素画像の形
    成方法において、該写真用添加剤が少なくとも1つのカ
    ルボン酸エステル基を有する高沸点有機溶剤により分散
    されており、かつ該ハロゲン化銀カラー感光材料を、ベ
    ンジルアルコールの含有量が1ml/l以下の発色現像
    液で現像することを特徴とする色素画像の形成方法。
JP11634286A 1986-05-21 1986-05-21 色素画像の形成方法 Pending JPS62272247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634286A JPS62272247A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634286A JPS62272247A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272247A true JPS62272247A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14684571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11634286A Pending JPS62272247A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01304449A (ja) * 1988-03-21 1989-12-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性ハロゲン化銀写真材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62172347A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62172347A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01304449A (ja) * 1988-03-21 1989-12-08 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 感光性ハロゲン化銀写真材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS6026338A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
FR2716546A1 (fr) Produit photographique aux halogénures d&#39;argent en couleurs ayant un contraste amélioré dans les hautes densités et des couleurs lumineuses dans les faibles densités.
JPS62272247A (ja) 色素画像の形成方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
US6103458A (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH01267540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2700237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2002303956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2796807B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料