JPS6218558A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6218558A
JPS6218558A JP15786485A JP15786485A JPS6218558A JP S6218558 A JPS6218558 A JP S6218558A JP 15786485 A JP15786485 A JP 15786485A JP 15786485 A JP15786485 A JP 15786485A JP S6218558 A JPS6218558 A JP S6218558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15786485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15786485A priority Critical patent/JPS6218558A/ja
Publication of JPS6218558A publication Critical patent/JPS6218558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、低濃度から高濃度にわたる色再現性が改良さ
れ、特に赤色系統が鮮やかに再現されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に背、緑、赤
の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各
々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することにより
、いわゆる減色法を用いて色像を再現する。 従って、再現する色像は、各層の感光する波長域(分光
感度分布)の影響を受け、また、各層の発色するイエロ
ー、マゼンタ、シアンノ色相、つまり発色色素の分光吸
収特性によって大きく左右される。一般にこれらの特性
は、使用される素材の種々の制約によ;ハ理論的に考え
られる理想系を十分に満足するものとはなっていない。 例えば、一般的にハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色色材として用いられているカプラーの発色色素は、あ
るものは必要以外の波長域に対し分光吸収の裾を持つこ
と、又あるものは必要以外の可視部の波長域に第2の吸
収極大を示すこと等、減色法の3原色に用いられる色材
としては、必ずしも理想的なものとはなっていない。 こうしたことから、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(
二おける色素画像は、被写体のすべての色を十分に再現
をしているとは言えず色相や彩度にずれを生ずることが
あった。 そこでこうした色相や彩度のずれに対し、従来より、分
光感度分布の改良や発色色素の分光回収特性の改良等、
数多くの努力が払われてきている。 発色色素の分光吸収を改良し、副吸収が少なくシャープ
な分光吸収を得る手段として7つには新規のカプラー構
造の開発をあげることができる。 ピバロイル型イエローカプラー(米国特許第3゜aor
、1qttt号等に記載)、アニリノ型マゼンタカプラ
ー(特開昭グ?−74t0.27号、特開昭筒ダター/
//A3/号等に記載)、ピラゾロトリアゾール型マゼ
ンタカプラー(米国特許第3゜22!、067号等に記
載)等の開発はいずれもこれを意図したものである。 しかしながら、これらのいずれにおいても、本発明にお
いて目ざすような色再現性の改良は得られていない。 また現像効果によって色純度をあげるいわゆる重層効果
(イルギー特許第710.jQ’&号、ドイツ特許第2
,093,9341号等に記載)が考えられ、さらにこ
れを応用していわゆるDIRカプラー(米国特許第j 
、 227 、6341号等に記載)が開発された。 さらには自動マスク機能を持つカラードカプラーを用い
て発色色素の不g吸収の効果を補正する方法(米国特許
第2,4t!!、770号等に記載)、各感光層の分光
感度をシャープ化し色分離を良くする方法等、数多くの
提案がなされている。 しかしながら、これらのいずれの方法においても十分な
色再現を得るには至っていない。 これらの方法に対し、一方では同一乳剤層中に発色色素
の分光吸収の異なるカプラーを併用する方法も試みられ
ている。 これらの例として主要カプラーに少量の異種のカプラー
を混合して使用することによって「画像の色混合性」を
強制する方法(特公昭筒グθ−3り7号に記載)、や、
一つ以上のマゼンタカプラーを併用することによって主
要カプラーから得られる色像の吸収特性の不完全さを部
分的に改良する方法(特開昭第!0−7/333号に記
載)等を挙げることができる。 しかし、これらの方法でも、色再現可能な濃度範囲が狭
いこと等の欠点が多い。 低濃度から高濃度まで色再現性の優れたカラー画像を得
る方法として、高濃度部と低濃度部とにおける減色法3
原色色素の最大吸収波長を変えることが望ましいという
色彩学理論上の提案がなされている。 (ザ・カラー・ガミュート・オプティナブル・パイ・ザ
・コンビネーション・オブ・サブトラクティブ・カラー
・ダイズ(The Co1or QamutQbtai
nable by  the Combination
 ofSubtractive Co1or ])ye
s)’  7オト グラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(photo、 5cience 
and Engineering)第1!巻(り、第3
99−グツ!頁(/夕2/)に記載)。 このような理論を利用しカラー画像の色再現性を向上さ
せるものとして、特公昭筒グターク3!?7号に記載の
方法が挙げられる。 すなわち、青、緑、赤の3原色にそれぞれ感光する3つ
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光
材料において、各感光層の同一層に発色極大吸収波長が
jnm以上異なり、かつカップリング速度が異なる2種
以上のカプラーを含有させて、色再現の濃度領域を広げ
る方法である。 しかし、この方法では、最大吟収波長の異なる色像な与
える二種のカプラーを用いるため、全体の吸収波長域が
広くなり、吸収スイクトルの短波端及び長波端の裾引き
が彩度低下を引きおこす欠点があった。特に赤系統の色
を高彩度に再現することが、カラー写真の色再現上極め
て重要であるにもかかわらず、従来のマゼンタカプラー
をこの方法に用いた場合、高濃度で鮮やかな赤の再現は
全く不可能であった。 (発明の目的) 本発明の目的は、第一に低濃度から高濃度の広範囲にわ
たり、色再現性の改良された彩度の高いカラー画像が得
られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。第二には、灰色の安定性が良くかつ純度の高い
鮮やかな赤色を再現できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。 (発明の構成) 上記の目的は、支持体上に、それぞれ一層以上の青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層中に、下記一般式(I)で表わされる
マゼンタカプラーAと、Aより発色極大吸収波長の短い
マゼンタカプラーBとを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 一般式(I) (式中R1は水素原子または置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しつる基を表わす。za、zb、
およびZCはメチン、置換メチン、=N−1または−N
H−を表わし、za−zb結合と7. b −Z C結
合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。 7. b −7,c結合が炭素−炭素二重結合の場合は
、それが芳香環の一部である場合を含む。R1またはX
でλ量体以上の多量体を形成する場合、また7、a、 
Zb、あるいはZCが置換メチンであるときはその置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。)
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明における感色性ハロゲン化銀ユニットとは、3原
色法による青、緑、赤に各々感光する3つの各感色性ユ
ニットである。これらのユニットは、各々一つの乳剤層
であっても良いし、二層以上の乳剤層から構成されてい
ても良い。ユニットが、二層以上の乳剤層から構成され
ている場合、それらの層は隣接していても良いし、他の
ユニットの乳剤層や、中間層等によって隔てられていて
も良い。 この場合、感光性乳剤層とは、青、緑、赤の所定の波長
領域に分光感度をもつハロゲン化銀乳剤と、感色性と補
色の関係にある色素を形成し得るカプラーとを含有する
ものである。 感光性乳剤層の層間には、混色防止剤、紫外線吸収剤、
コロイド銀等を含むゼラチン中間層を設けても良い。 本発明のマゼンタカプラーAを表わす一般式(I)の化
合物を更に詳しく説明する。 一般式(I、)において多量体とは/分子中にλつ以上
の一般式(I)で表わされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(I)で表わされる部分
を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、以
下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーでも
よいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
つくってもよい。 一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I−a
)、(I−b)、(I−C)。 (I−d)、(I−e)、(I−f)および(■−g)
で表わされるものである。 (I−a)        (I−b)(I−C)  
      (I−d)(I−e)        (
I−f)N−N (I−g) 一般式(I−a)〜(I−g)で表わされるカプラーの
うち本発明の目的に好ましいものは一般式(I−a)、
(I−d)および(I−e)でありさらに好ましいもの
は一般式(I−e)で表わされるものである。 一般式(I−a) 〜(I−g)ニオイテ、R21。 R22およびR23は互いに同じでも異なっていてもよ
くそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
基、スル7アモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を
介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリン
グ離脱する基を表わす。R21,R22,R23,また
はXが2価の基となりビス体を形成してもよい。 また一般式(I−a)〜(I−g)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマー
カプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を
有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、
この場合R21、R22゜R23またはXがビニル基を
表わすか、連結基を表わす。 さらに詳しくはR21,R22,及びR23はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、プロピル基、t−
ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、J−
(2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、
コードデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロビル
基、コーへキシルスルホニル−エチル基、シクロはメチ
ル基、ベンジル基、等)、アルケニル基(例えば、アリ
ル基、オクタデセニル基、等)、アリール基(例エバ、
フェニル基、txt−t −−7’チルフエニル基、−
14t−ジー1−アミルフェニル基、グーテトラデカン
アミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、コーフ
リル基、コーテエニル基、コーピリミジニル基、コーペ
ンゾチアゾリル基、等)、シアン基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、コーメトキシエトキシ
基、コードデシルオキシエトキシ基、−一メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、コーメテルフエノキシ基、X−t−ブチル
フェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、コー
ペンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等
)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカル
バモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基
、α−(2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド基、γ−(3−1−ブチル−グーヒドロキシフェ
ノキシ)ブチルアミド基、α−(t−(4t−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基、
等)、アニリノ基(例エバ、フェニルアミノ基、コーク
ロロアニリノ基、2−クロロ−!−テトラデカンアミド
アニリノ基、−一りロロー!−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−
!−(α−(3−t−ブチル−グーヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド基(
例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N、
N−ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、
<’−(,2−エチルヘキサノイルアミン)フタルイミ
ド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ 。 基、テトラデシルチオ基、コーフェノキシエテルテオ基
、3−フェノキシプロピルチオ基、3−(4t−1−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、コープトキシー、t−t
−オクチルフェニルチオ基、3−A!ンタデシルフェニ
ルテオ基、コーカルボキシフェニルチオ基、グーテトラ
デカンアミドフェニルチオ基、等)、ペテロ環チオ基(
例えば、コーペンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルア
ミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、等)
、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノ
キシカルボニルアミノ基、2゜グージーtert−プチ
ルフエノキシ力ルポニルアミノ基、等)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド
基、λ−メチルオキシーj−1−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイルLN
−(,2−ドデシルオキシエテル)カルバモイル基、N
−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(j−(
2,¥−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル)
カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基
、(z、4t−ジーtert−アミルフェノキシ)アセ
チル基、ベンゾイル基、等)、スルファモイル基(例え
ば、N−エテルスルファモイル基、N。 N−ジプロピルスルファモイル基、N−(−一ドデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルフ、ア
モイル基、等)、スルホニル基(側光ば、メタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
、トルエンスルホニル基、等)、スルフィニル基(例え
ば、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基
、フェニルスルフィニル基、等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカ
ルボニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカル
ボニル基、等)、アリールオキシカルボニル基(例tば
、フェニルオキシカルボニル基、3−はンタデシルオキ
シーカルボニル基、等)を表わし、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、
等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ基、プロノリヌルオキシ基、ペンツイ
ルオキシ基、Jl#−ジクロロベンゾイルオキシ基、エ
トキシオキザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、y−シアノフェノ
キシル基、グーメタンスルホンアミドフェノキシ基、グ
ーメタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−Aンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、−一シアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、λ−フェネチルオキシ基、コーフエノ
キシエトキシ基、!−フェニルテトラゾリルオキシ基、
コーベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結
する基(例えば、ベンゼンスルホンアミドL N−エチ
ルトルエンスルホ/アミド基、はブタフルオロブタ/ア
ミド基、コ。 3.4t、j、t−ペンタフルオロベンズアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド
基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、/−ピ
ペリジル基、!I!−ジメチルー、2.グージオキソ−
3−オキサゾリジニル基、/−ベンジル−エトキシ−3
−ヒダントイニル基、2N−/、/−ジオキソ−j(,
2H)−オキノー/1.2−ベンゾイソチアゾリル基、
コーオキソー/12−ジヒドロ−/−ピリジニル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、3.!−ジエチルー/。 −、クートリアソ゛−ル−ンーイル、!−またはに一プ
ロモーペンツトリアゾールー/−イル、!−メテルー/
 、、、2 、3 、ダートリアゾール−/−イル基、
はンズイミダゾリル基、3−ベンジル−/−ヒダントイ
ニル基、/−ベンジル−!−ヘキサデシルオキシー3−
ヒダントイニル基、!−メチルー/−テトラゾリル基、
等)、アリールアゾ基(例えば、クーメトキシフェニル
アゾ基、クーピパロイルアミノフェニルアゾ基、コーナ
フチルアゾ基、3−メチル−グーヒドロキシフェニルア
ゾ基、等)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニ
ルチオ基、コーカルポキシフェニルチオ基、−一メトキ
シー1−1−オクチルフェニルチオ基、グーメタンスル
ホニルフェニルチオ基、クーオクタンスルホンアミドフ
ェニルチオ基、λ−フトキシフェニルチオL2−C2−
ヘキサンスルホニルエチル)−J−−tert−オクチ
ルフェニルチオ基、はンジルチオ基、コーシアノエチル
テオ基、/−エトキシカルポニルトリデシルテオ基、!
−フェニルーλ、3,41.j−テトラゾリルチオ基、
コーベンゾチアゾリルテオ基、コードデシルチオ−!−
チオフェニルチオ基、コーフェニルー3−ドデシル−/
、2.’l−トリアゾリルー!−チオ基、等)を表わす
。 一般式(I−a )および(I−b)のカプラーにおい
ては、R22とR23が結合して!負ないし7員の環を
形成してもよい。 R21、B 22 、 R23またはXが2価の基とな
ってビス体を形成する場合、好ましくはR21゜R22
、R23は置換または無置換のアルキレン基(例えば、
メチレン基、エチレン基、/、10−デンレン基、−C
H2CH2−O−CH2CH2−5等)、置換または無
置換のフェニレン基(例えば、/。 グーフェニレン基、/、3−フェニレン基、−NHCO
−R24−C0NH−基(R24は置換または無置換の
アルキレン基またはフェニレン基を表わし、例えば−N
HCOCH2CH2CONH−1Ha NHCOCH2C−CH2CH2H− Ha 基(R25は置換または無置換のアルキレン基を表わし
、例えば、  S−CH2CH2−5−1H3 −8−CH2C−CH2S−1等)を表わし、Xは上記
Ha 7価の基を適当なところで2価の基にしたものを表わす
。 一般式(I−a)、(I−b)、(I−C)。 (I−d)、(I−e)、(I−f)および(■−g)
であられされるものがビニル単量体に含まれる場合のR
21、R22、R23またはXであられされる連結基は
、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、
例えば、メチレン基、エチレン基、/、/θ−デシレン
基、 −CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニレン基
(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、/、4
t−フェニレン基、/、3−フェニレン基、−NHCO
−1−CONH−2−〇−1−〇〇〇−およびアラルキ
レン基(例えば、 Cε 組合せて成立する基を含む。 好ましい連結基としては以下のものがある。 −NHCO−1−CH2CH2−5 〇 −CONH−CHzCH2NHCO−1−CH2CH2
0−CH2CH2−NHCO−1なおビニル基は一般式
(I−a)、(I−b)。 (I−C)、(I−d)、CI−e)、(I−f)また
は(I−g)で表わされるもの以外に置換基をとっても
よく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、または炭
素数7〜9個の低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基)を表わす。 一般式(I−a)、(I−b)、(I−C)。 (I−d)、(I−6)、(I−f)および(I−g)
であられされるものを含む単量体は芳香族−級アミン現
像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよい。 芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、−一エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−λ−ピロリドン
、N−ビニルピリジン、およびコーおよびグービニルピ
リジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不
飽和単量体は一種以上を一緒に使用することもできる。 例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、
スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミ
ド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等
である。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。 本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。 本発明に用いられる一般式[1)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特願昭!?−コj 4tJ 4、同!/−/J−/3
j4t、同j?−4t1!/2、同!ター2774t1
、同jr−/4t270/、および米国特許3,0乙/
 、4132等に記載されている。 本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーの具体例を示
すが、これらによって限定されるものではない。 MI−/ MI−2 MI−j に5H11(す MI−グ yI I−1 にI −t ct M I −/ / M i −/コ MI−/9 Ml−2゜ MI−2/ MI−,2,2 Ml−23− Ml−26 Ml−コア Ml−27 一般式(I)から選ばれるマゼンタカプラーAと併用す
るマゼンタカプラーBは、カプラーAよりもその発色極
大吸収波長が短いものである限りにおいて、従来知られ
ている種々のマゼンタカプラーから選択することができ
る。そのうち、好ましいのはよ一ピラゾロン系マゼンタ
刀ブラーであり、特に好ましいのは、下記一般式(U)
で表わされる!−ピラゾロy系マゼンタカプラーである
。 一般式〔■〕 式中、R31はカルボンアミド基、アニリノ基、スルホ
ンアミド基°またはウレイド基を、R32はアリール基
を表わし、Xは、一般式[IL(I−a)〜(I−g)
で説明したものと同じ意味を表わす。R31及びR32
はさらに置換されていてもよく、その例としてハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えば、メチル基、t−オクチル基、ドデ
シル基、トリフルオロメチル基等)、アルケニル基(例
えば、アリル基、オクタデセニル基等)、アリール基(
例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、ベンジルオキシ基
、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
、フェノキシ基、λ。 グージーtert−アミルフェノキシ基、3−tert
−メチル−グーヒドロキシフェノキシ基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基、トルエンスルホニル
基等)、カルボキシ基、スルホ基、シアン基、ヒドロキ
シ基、アミン基(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基
等)、カルボンアミド基(例えば、アセトアミド基、ト
リフルオロアセトアミド基、テトラデカンアミド基、ベ
ンズアミド基#)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、I
)−トルエンスルホンアミド基等)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基等)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、ドデシルオキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例エバ、フェノキシカルボ
ニル基等)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバ
−1−イル基、テトラデシカルバモイルMe) 、スル
ファモイル基(例えば、メチルスルファモイル基、ヘキ
サデシルスルファモイル基等)、イミド基(例えば、ス
クシンイミド基、フタルイミド基、オクタデセニルスク
シンイミド基等)、複素環基(例えば、−一ピリジル基
、コーフリル基、コーテエニル基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ基等)を挙げることができる。Zの具体
例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、ベンジ
ルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、グークロ
ロフェノキシ基、グーメトキ7基等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニルオキシ基(例えハ、メタンスルホニルオキシ基、ト
ルエンスルホニルオキシ基等)、カルボンアミド基(例
えば、ジクロロアセトアミド基、トリフルオロアセトア
ミド基等)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基等)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基等)、アリールオキシカルボニルオキシ
基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基等)、脂肪
族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えば、エテルチオ
基、ヘキサデシルチオ基、ダートデシルフェニルチオ基
、ピリジルチオ基等)、ウレイド基(例えば、メチルウ
レイド基、フェニルウレイド基等)、!員もしくは6員
の含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル基、ピラゾ
リル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、/、2−ジ
ヒドローコーオキソー7−ピリジル基等)、イミド基(
例えば、スクシンイミド基、フタルイミド基、ヒダント
イニル基等)等がある。また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類またはケトン類でグ当量
カプラーを結合して得られるいわゆるビス型カプラーが
ある。 R31、R32または2のいずれかが2価あるいはそれ
以上の多価の基とな1ハコ量体等の多量体を形成しても
よく、また高分子主鎖とカプラー母核とを連結して高分
子状カプラーを形成してもよい。 また、R31% R32または2のいずれかの部分で、
ビス体以上の多量体を形成していてもよく、それらの基
のいずれかの部分にエチレン性不飽和基を有するモノマ
ーの重合体もしくは非発色性モツマーとの共重合体であ
ってもよい。 M It、−グ u−4 Mll−7 しg MIf −、f’ Mll−// M n−tり Mll−/? Mll−一〇 (B Mll−一/ ■■−コλ カプラーA、カプラーBの発色極大吸収波長λff1a
X、A+λmaX、Bは、!θQnmからAOQnmの
間にあり、λmaX、AはλmaX、Bより少なくとも
jnm長波であることが好ましい。ここで、発色極大吸
収波長とは、本発明の感光材料を発色現像処理を通して
得られる色像の分光吸収ス啄りトルの極大吸収波長であ
るが、実際には、単層塗布試料を、同一の発色現像処理
して得られた色像の分光吸収スペクトル測定から得られ
る値である。 カプラーA、Bは上記条件を満たすものならば、いずれ
も有利に用いられるが、本発明の効果を十分に発揮する
には、カプラーAのカプリング速度がカプラーBよりも
小さいことが極めて好ましい。 ここでカプリング速度とは、特公昭g9−Q3♂?2号
に記載されている方法で測定した相対値である。 本発明において、緑感性ユニットを2層以上の乳剤層で
構成する場合は、カプラーAとBを含む層が低感度層で
あることが好ましい。 カプラーAとBを含む乳剤層において、カプラーAとB
との比率は任意に選ぶことができるが・カプラーAが1
0〜りθモルチであることが好都合で、本発明の効果を
十分に発揮するには、  30〜20モルチの範囲にあ
ることが好ましい。 本発明の感光材料の青感性層に含まれるイエローカプラ
ー、及び赤感性層に含まれるシアンカプラーは従来から
知られているカプラーを用いることができる。 イエローカプラーとしては例えば米国特許第3゜266
、!θg号、同コ、77! 、θ!2号、同3、’IO
?、/9ダ号、特開昭4t?−コック3a号、同グ/−
6乙?3グ号、同!グー/、3329号、同!θ−♂2
乙!θ号などに記載のもの、シアンカプラー母核として
は米国特許第2,4t7’l。 293号、同コ、/θ/ 、171号、同3.グア4 
、j4j号、同グ、009.03!号、同グ。 333.992号、特開昭!θ−//20!/号、同!
0−//7グ22号、同!j−3207/号、同!3−
10り330号、リサーチディスクロージャー(RD)
/!?4t/号、特開昭j7−JOり!り3号、などに
記載のものが挙げられる。 イエローカプラーとしては、下記一般式(Cp−7)お
よび(Cp−,2)で表わされるものが、シアンカプラ
ーとしては、(Cp−3)、(Cp−り)、および(C
p−6)で表わされるものが好ましい。 一般式(C1)−/) 一般式(Cp−,2) 醤 一般式(Cp〜3) 一般式(Cp−グ) 一般式(Cp−t) 上式において、Xは、これまでに説明された基と同じ意
味を表わす。Rs1+ R52+ Rsa 。 R57、Rsa 、 R59* R6oまたはR61が
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が♂〜32、
好ましくは70〜22になるように選択され、それ以外
の場合、炭素数の総数は/!以下が好ましい。 式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、R52およびR53は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。 式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
/〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシル
アミノ基、ノ10ゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基をもっていてもよい。R51として有用な脂肪族基
の具体的な例は、次のようなものである:イソプロビル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基
、tert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/
、/−ジメチルヘキシル基、/、/−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シ
クロヘキシル基、−一メトキシイソプロビル基、コーフ
エノキシイソプロピル基、2−p−tert−ブチルフ
ェノキシイソプロピル基、α−アミノイソプロピル基、
α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシ
ンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソ
プロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)インプロ
ピル基などである。 R51% R52またはRsaが芳香族基(特にフェニ
ル基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フェニル基などの芳香族基は炭素数3.2以下のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族ア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシン
イミド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は
鎖中にフユニレンなど芳香族基が介在してもよい。 フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基などで置換されてもよく、こ
れらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計
が7〜22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい
。 R51、R52またはRssであられされるフェニル基
はさらに、炭素数/〜gの低級アルキル基で置換された
もめも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはノ・
ロダン原子で置換されてよい。 またR 51 s R52またはRsaは、フェニル基
が他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリ
ル基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、
テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの
置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい。 R51がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数/から32、好ましくは/〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。 R51% R52またはRsaが複素環基をあられす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結
合する。このような複素環としてはチオフェン、フラン
、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン
、ピリミジン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジア
ジン、オキサジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置換基を有してもよい。 R57、R58およびR5’lは各々通常のり当量型フ
ェノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR57としては水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ力ルメニルアミノ基、脂肪
族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミ
ノ基、0R62または−8−R62(但しR62は脂肪
族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の
R57が存在する場合には一個以上のR57は異なる基
であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有して
いるものを含む。 またこれらの置換基がアリール基を含む場合、そのアリ
ール基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、
アルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、
アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアル
キルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、
N−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒド
ロキシル基、メルカプト基などで置換されていてもよい
。 R58およびR5’lとしては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げるこ
とができ、あるいはこれらの一方は水素原子であっても
よく、またこれらの基に置換基を有しているものを含む
。またR58とR59は共同して含窒素へテロ環核を形
成してもよい。 そして炭化水素脂肪族残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。 アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロL
 フルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ−
に7ゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等(7)各基が挙げられる。 jは/〜りの整数、mは/〜3の整数、pは/〜夕の整
数を表わす。 上記のカプラーのうち、イエローカプラーとしては、一
般式(Cp−/)において、R51がt−ブチル基また
は置換もしくは無置換のアリール基、R52が置換もし
くは無置換のアリール基を表わす場合、および一般式(
Cp−2)において、R52およびR53が置換もしく
は無置換のアリール基を表わす場合が好ましい。 シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−3)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、!位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−りにおけるR57が、!位の水素
原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基で、R58が水素原子で、さらにR59が
フェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わす場
合である。 また\ R51+ R52+ R53+ R57+ R
58+R59,およびXのいずれかの部分で、ビス体以
上の多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれ
かの部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合
体もしくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよ
い。 以下に、本発明に併用できるイエローカプラーのうち、
特に好ましいものの具体例を挙げる。 (Y−/) (Y−、り (Y−j) ■ Ha (Y−1 (Y−j) (Y−3) α (Y−7) (e (Y−/) (Y−9) (Y−10) さH3 (Y−//) (Y−/j) Ha (Y−/3> (Y−、/j) H (Y−/乙) 以下に、本発明に用いられるシアンカプラーのうち、特
に好ましいものの具体例を挙げる。 (C−2) (C−j) (C−≠) (C−、t) (c−6) (C−7+ (C−♂) (C−タ) (C−10) α (C−//) (C−/、2) (C−/グ) Cε (C−/j) しシ (C−/4) (C−/7) (c−it’) の (C−/り) (C−JO) (C−21) の (C−22) 青感性ユニットに用いるイエローカプラー及び赤感性ユ
ニットに用いるシアンカプラーを各々発色極大吸収波長
がjnm以上異なる2種とすることが本発明の効果を発
揮する上で好ましい。ここで2種のカプラーを同一乳剤
層に含ませる場合、長波側のカプラーのカプリング速度
を大きくすることが極めて好ましい。又、青感性及び赤
感性ユニットを2以上の乳剤層で構成する場合は、長波
側のカプラーを低感乳剤層に含ませることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、主として
カラーベーノξ−およびカラー反転ペーパー、カラー反
転フィルム、映画用カラーポジフィルム等の直接画像観
察用の感光材料に用いるのが好適である。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを本発明のカ
プラーと併用して粒状性を改良することができる。この
ようなカプラーは、米国特許第≠。 j64..2J7号および英国特許第2,123゜37
0号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第2
1.、J−70号および西独出願公開筒3゜23弘、5
33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラー
の具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第j 、’AJ/ 
、320号才よヒ同第<z 、 oro 。 2//号に記載されている。 本発明で使用する上記のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあ几りo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし01
1モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.J
モを、またシアンカプラーでは0.00コないし0,3
モルである。 またカラーベーノ瘤−におけるカラーカプラーの標準的
な塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプ
ラーそれぞれ弘〜/II×10 4、λ〜r×io  
4お工び、2〜りX / 0  ’ mol/m2の範
囲である。 本発明においてカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには公知の方法、例えば米国特許第2゜32λ、0.
27号に記載の方法などが用いられる。 例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエンflixステル(例えばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、
又は沸点約J00Cないし/j00cの有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは混合して用いてもよい。 また、特公昭よ/−32113号、特開昭j/−!タタ
4cj号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできる。 これらの分散法の中、高沸点有機溶剤に補助溶剤と共に
溶解し、乳化分散する前記方法が、色像の分光吸収スペ
クトルを容易に調節でき、かつ、よりシャープな分光吸
収スペクトルをもつ色像が得られる点で有利である。 本発明の感光材料が、極めて好ましい色再現特性を示し
、特に灰色の安定性が良くかつ純度の高い鮮やかな赤色
を再現できる理由は一般式(I)のマゼン°タカプ2−
の色像分光吸収スペクトルの形が好ましいこともさるこ
とながら、これを単独で用いるよりも、発色極太吸収波
長がそれより短いカプラーを併せ用いる方が、分光吸収
スペクトルの長波端の裾引きが極めて小さくなるという
驚くべき効果によるものと推定される。特に一般式(I
)のカプラーと一般式(II)のカプラーを併用する場
合にこの効果が著しい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃
臭化銀、沃臭化銀などがある。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀である。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混在していてもよい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を
、立方体粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし
投影面積にもとず〈平均であられす)は、−μ以下で0
.1μ以上が好ましいが、特に好ましいのはlμμ以下
、7!μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイ
ズの士aO%以内に全粒子のり0%以上、特にりよチ以
上が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することができる。ま
た感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混
合または別層に重層塗布することができる。さらに2種
類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と
多分散乳剤との組合わせ全混合あるいは重層して使用す
ることもできる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体を有する
ものでも工く、また球状などのような変則的な結晶形を
もつものでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をも
つものでもよい。また平板状粒子でも工く、特に長さ/
厚みの比の値がj以上とくに3以上の平板粒子が、粒子
の全投影面積のよ0%以上を占める乳剤音用いてもよい
。 これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J [:P、Glafkides。 Chimie  et  Physique  Pho
tographique(Paul Monte1社刊
、lり67年)〕、ダフイン著[写真乳剤化学j CG
、F、Duf f in著Photographic 
Emulsion Chemistry(Focal 
Press刊、/9tls年)〕、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布J [:V、Z。 Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emul
sion(Focal  Press刊、lり6弘年)
〕などに記載きれた方法を用いて調製することができる
。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第J 、−7/ 、 137号、特
開昭j/−/2360号、特開昭13−424cot号
、特開昭53−/ダグ31り号、特開昭よμm1007
/7号もしくは特開昭!μmlj!tコr号等に記載の
チオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟
成を行うと、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サ
イズ分布を有する単分散乳剤が得られる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素である。 これらの色素類には、塩基性外筒環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。 これらのカブリ防止剤または安定剤の祥しい具体例およ
びその使用法については、例えば米国特許第3.りj≠
、弘7参号、同3.りrλ、り≠7号、特公昭jr2−
2rttO号、RD171.1Aj(/り7r年7λ月
)■A〜MMおよびバール署ハロゲン化銀写真乳剤の安
定化[E、J、Birr著’5tabilizatio
n  of  PhotographicSilver
 Halide  Emulsions ’(Foca
lPress、/  タフ≠年刊]〕などに記載されて
いる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、無呈
色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含
有してもよい。 本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、t−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第J
 、 !j3 、72μ号、同第弘、コJ4.0/3号
、特公昭J’/−tjvO号および欧州特許第17,1
60号などに記載されたアリール基で置換されたベンゾ
) IJアゾール類、米国特許第弘、≠!O,ココタ号
および同第≠、lり!、タタタ号に記載されたブタジェ
ン類、米国特許第3,703.30j号および同第3 
、707 。 37.3号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第
3,2/j’、630号および英国特許第1゜3コ/、
311号に記載されたベンゾフェノン類、米国特許第3
,7tl、272号および同第≠。 弘31,7コを号に記載されたような紫外線吸収残基を
もつ高分子化合物を用いることができる。 米国特許第3.l/−タタ、7t2号および同第3゜7
00、弘jj号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤
を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はRDコ≠λ
3り(/ 9111年を月)などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。 本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。 水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白個;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等ノ如*
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。 本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど〕、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(−9弘−ジクロル−6−ヒドロキシ−/、3
゜j−)リアジンなど)および活性ビニル化合物(/、
J−ビスビニルスルホニル−コーグロバノール、l、λ
−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンあるいはビ
ニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど
ンは、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定
な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイルピ
リジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が早
く優れている。 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感2など珊々の目的で一釉以上の界
面活性剤を含んでもよい。 本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらにθ
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可重剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各糧添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/7A’
AJ(I971年72月)および同/l’7/l(/り
7り年/1月)にδ己載されている。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。 多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性お工び緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なるλ層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。 ま九同じ感色性をもつλつ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層%に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−弘−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−グーア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくは1)−)ルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であシ、好ましく使用される。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤ま九はカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS )第、2.A、2コ、り50号に記載
の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの、?−ピラゾリドン類またはN
−メチル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノー
ル類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III
)、コバルト(III)、クロム(VI)、銅(II)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン
化合物等が用いられる。代表的漂白剤としてフェリシア
ン化物;重クロム酸塩;鉄(I[)もしくはコパル) 
(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、/
、3−ジアミノーコープロノ髪ノール四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロ
ソ7エールなどを用いることができる。これらのうちエ
チレンジアミン四酢酸鉄(I[)塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレン
ジアミン西酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても特に有用である。 漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,704. 夕t1号、特公昭u3−1306
号、同u9−2tjlt号、特開昭13−32731号
、同jt3−3t、ZJJ号および同13−J70/j
号に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭33−/
2≠弘λ弘号、同j3−タ!63/号、同に3−671
3/号、同!3−32736号、同13−J70/j、
同ta−624F3II−号および米国特許第3. l
rりJ、rzr号などに示されるようなチオール系化合
物:特開昭μター!り6弘弘号、同!θ−l弘OtXり
号、同に’!−21rllJt号、同!3−/≠162
3号、同13−10≠232号および同j≠−3172
7号などに記載のへテロ環化合物;特開昭12−201
32号、同j!−2!0乙参号および同!J−−263
04号などに記載のチオエーテル系化合物;特開昭参t
−Ir11.≠11.θ号に記載の三級アミン類;特開
昭≠ター≠23≠2号に記載のチオカルバモイル類など
の化合物を、単独で使用してもあるいは二種以上を併用
しても良い。臭素イオン、沃素イオン、チオール系もし
くはジスルフィド系の化合物は、好ましい漂白促進剤で
ある。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、
これらの漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはウェスト著 フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−x7ジニアリン
グ誌(L、 E、 Wes t、 Pho t。 Sci、Eng、)、第を巻、j4’u〜3jPA−ジ
(/96j)等に記載の化合物を添加しても良い。 特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である。 水洗工程は二種以上の檜を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭77
−41143号記載のような多段向流安定化処理工種を
実施してもよい。本工程の場合には2〜2槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜r)ための各種の緩衡剤(例えば、ホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、裁菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イソチアゾロン、クーチアゾリンベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用
しても良い。 マ友、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。 本発明における各種処理液はlOoC−よ00Cにおい
て使用される。33°Cないし3t0Cの温度が標準的
であるが、よシ高温にして処理を促進し処理時間を短縮
しl)、逆によシ低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第一、224,770号または米国特
許第3.t7≠、4tタタ号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。 実施例1 マゼンタカプラーとして例示化合物(MI−/J)0.
02モルニリン酸ト!J −n−オクチルエステル(T
OP)lOmA! 、酢酸エチル20−を加え溶解し、
この溶液を/%ドデシルベンゼンスルホン酸ナナトリウ
ム10rrtl含むIO%ゼラチン水溶液tOrttl
に混合し、高速ホモジナイザーにて攪拌して得た乳化物
を、塩臭化銀乳剤CBrjOモル係、Ag l、 t 
r/Kq含有)/31?に混合し、硬膜剤としてコ、≠
−ジクロローt−ヒドロキシ−3=トリアジンナトリウ
ム塩を添加し、三酢酸セルローズ支持体上に塗布銀量が
300■/ ?712となるように塗布し、この上に同
一硬膜剤を含むゼラチン溶液を保護層として塗布し、乾
燥して試料Aを作成し友。 マゼンタカプラーを例示化合物(MI−/)とした他は
、試料Aと同様にして試料Bを作成し念。 又、マゼンタカプラーを例示化合物(MI−/)と(M
II−/j)の混合とし、(MI−/lの比率をlO,
30,!0.701りOモルチとし、両力プラーの合計
を0.02モルとした他は、試料Aと同様にして試料C
,Gを作成した。 各フィルム試料に光強度を変えた露光を与え、下記の現
像処理を施した。 処理工程 温度  時間 発色現像   33°C3分30秒 漂白定着   33°C/分30秒 水  洗    2!〜jj’c     J公転  
 燥     ro  0c ニトリロトリ酢酸・JNa      、2.oykン
ジルアルコール          /jvtlジエチ
レングリコール         10ゴ亜硫酸ナトリ
ウム         コ、Of臭化カリウム    
        O0!?ヒドロキシルアミン硫m塩 
    3.0’!−μmアミノ−3−メチル−N− エチル−N−〔β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フユニレンジアミン硫酸 塩                   J−、Of
炭酸ナトリウム(/水塩)       302水を加
えて           / 000yrtl(pH
10,/) チオ硫酸アンモニウム       irorfLt(
70wtチ) 亜硫酸ナトリウム          1it(EDT
A)鉄アンモニウム      !jt(EDTA)・
λナトリウム        ≠?水を加えて    
       1ooorttlこのようにして、現像
処理した各試料の緑色光に対する光学濃度を測定し第2
表に示すような結果を得た。 このようにして得られた色像の分光吸収スイラトルを測
定し、極大の吸収波長(λmax)及び、極太吸収波長
からzOnm長波長における吸光度の、極大吸光度(D
max)に対する比率(S)を求めた結果を表/に示す
。 比較例Aにおいては、低濃度(Dmax=0.j)と高
濃度(Dmax=2.o)で、2m a x及び、長波
端の裾引きを示すS値に差がない。又、一般式(I)の
カプラー(MI−/)を含む比較例Bにおいては、比較
例Aよシもλmaxが長波で、S値が小さく、長波側裾
引きが少ないが、低濃度と高濃度でλmaxに差がなく
、S値は高濃度の方がむしろ大きくなっている。 一方、本発明の試料C−Gにおいては、低濃度よシも高
濃度の方がλmaxが長波化り、S値も小さい。又、高
濃度部のS値は、各カプラーを単独で用いた比較例A、
Bのいずれよシも小さくなっている。これらの特徴は、
広い色再現と、’?5Fにカラー写真において重要な鮮
明な赤色再現を得る上で、本発明の試料が極めて有利で
あることを示している。又、本発明の試料C,Gの中で
は、一般式(I)のカプラー(MI−/)を30〜70
モル%含むものがよシ有利で、与に10モル%を含む試
料Eにおいて特に顕著であることが判る。 実施例λ 表2に記載した様に、両面ポリエチレンラミネート紙に
第1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布し、カラー
4真感光材料Hを作成した。 上記第一層目の塗布液は次のようにして詞表した。すな
わち表工に示したイエローカプラー10ogをジブチル
フタレートTDBP)/4,4.7mJ及び酢酸エチル
−〇〇TILlの混合液に溶解し、この溶液を7%ドデ
シルベンゼンスルホン酸す) IJウム水溶液go−を
含む10%にゼラチン水溶液toogに乳化分散させた
。次にこの乳化分散物全量を青感性塩臭化銀乳剤(Br
rOX)14110g(Agでlt、7ji含有〕に混
合して塗布液を調製した。他の層は同様の方法によシ塗
布液を調製した。各層の硬膜剤としてはコ、4L−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジン・ナトリウム塩
を用いた。 また各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。 青感性乳剤層; J 、 J’−ジー(γ−スルホプロ
ピル)−テレナシアニンナトリウ ム塩(ハロゲン化銀7モル描シコ ×lθ  モル) 緑感性乳剤層i j 、 J’−ジー(γ−スルホプロ
ピルンーj 、 j’ −ジフェニル−ターエチルオキ
サカルボシアニン ナトリウム塩(ハロゲン化銀1モ ル当?)2.zxto   モル) 赤感性乳剤層: 3 、 j’−ジーは−スルホプロピ
ル)−ターメチル−チアジカルボ シアニンナトリウム塩(ハロゲン 化#!7モル尚シコ、JXlOモルン 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 表工中DBP/I′iジブチルフタレートを、TOPは
トリ(n−オクチルフタレート]を表わす。 第3層(緑感層Jのカプラーを、比較化合物(MI−/
)とした他は試料Hと同様にして試料工を作成した。又
、第3層のカプラーを、比較化合物(M−I−/)と(
M■−/j)の等モル混合物とした他は試料Hと同様に
して本発明の試料Jを作成した。 これらの試料H−Jに光強度の異なる緑色光露光を与え
、実施例1と同様に現像処理を施こした。 このようにして得たマゼンタ色像を有する試料の分光反
射スペクトルを測定し、極大吸収波長(λmax)及び
λmaxよシt Onm長波側の反射濃度の極大反射濃
度(Dmax)に対する比率(S)これから、本発明の
試料Jにおいては、低濃度よシも高濃度の方が、2m 
a xが長波化し、S値も減少しており、色再現上好ま
しい方向にあることを示している。 次に、試料H−Jを、撮影・現像済のカラーネカフイル
ムを通して、カラープリンターにて焼付を行ない、上と
同様に現像処理して得たカラープリントラ比較したとこ
ろ、本発明の試料Jから得られたプリントは、豊富な色
再現を有し、特に彩度の高い赤系統の色が極めて鮮明に
再現され、本発明の効果が確認された。 試料Jのカプラーを、(MI−i4t)と(MI[−/
3)、(MI−/A)と(MI[−i≠)、(MI−7
)と(MIr−タ)、とに各々おきかえた試料に−Mに
おいてもJと同様、すぐれた色再現のカラープリントが
得られた。 実施例3 表参に示すように1 ポリエチレンで両面ラミネートさ
れた紙支持体上に、第7層〜第1/層を塗布し、試料N
を作成した。 試料Nの第5層(低感度緑感層)のマゼンタカプラーを
、化合物例(、MI−/4L)の1001n9/TrL
2とした他は、試料Nと同様にして試料0を作成した。 さらに、第3層のマゼンタカプラーを、化合物例(MI
−/弘)のj 01n9/@ 2と、(MI[−73)
の!jm9/m2とした他は試料Nと同様にして本発明
の試料Pを作成した。 試料N、O,Pに各々、赤色光露光を与え、次の現像処
理を施こして、赤色の反転色像を得た。 +/  j−クロル−2−(,2−ヒドロキシ−3−t
−ブチル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾ
ール 矢λ リン酸トリノニルエステル 一%j  2.!r−ジー5ec−オクチルハイドロキ
ノ/矢≠ トリエチルアンモニウム3−(,2−(j−
ベンジルロダニン−!−イソデン)−3−ベンズオキサ
ゾリニル〕プロノξンスルホネート矢! Y−/弘 −12,!r−ジーt−オクチルハイドロキノ/矢7 
リン酸−〇−クレジルエステル 六F  !、j−ジフェニルーターエチルー3,3−ジ
スルホプロビルオキサ力ルポシアニ/ナトリウム塩 矢タ MU−タ 矢10 3,3.3’  、3’−テトラメチル−j。 A、j’、G’ −テトラプロポキシ−/、/′−ビス
スビロイ/ダン 黄//シー(λ−ヒドロキシーJ−i−ブチル−よ一メ
チルフェニル〕メタン %/、2J、j−ジーt−ヘキシルハイドロキノン矢/
3 リン酸−トリオクチルエステル矢/≠ ポリエチル
アクリレート zlr  )IJエチルアンモニウム3−〔λ(λ−〔
3−(3−スルホナトプロピル)ナフトC/。 λ、α〕チアゾリンー2−イリデンメチル〕−/−ブテ
ニル)−3−ナフト〔/、2−α〕チアゾリノ〕プロパ
ンスルホネート 矢/4  j、!’  −ジクロル−3,3′−ジ(3
−スルホブチル)−ターエチルチアカ ルボ°シアニンナトリウム塩 矢/7C−/3 ”k/r  2−<2−ヒドロキシ−J −5eC−ブ
チル−s −t −ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル 矢/タ ジオクチルフタレート 処理工程 第一現像(白黒現像)3r’C7♂秒 水  洗         3tr  0c     
 90秒反転露光             / 00
 luxカラー現像      3ざ0C13!秒水 
 洗         3r  0Cμ3秒漂白定着 
      Jr’C/λO秒水  洗       
  3♂ ’CI30秒乾   燥 用いた各処理液の成分は、下記の通シである。 (第一現像液ン ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸tナトリウ ム塩                 3.09無水
亜硫酸カリウム        20.09チオシアン
酸ナトリウム        1.λyl−フェニルー
弘−メチルーグ ーヒドロキシメチルー3−ピ ラゾリドン             2.09無水炭
酸ナトリウム        30.0gハイドロキノ
ンモノスルホネー トカリウム塩           30.09臭化カ
リウム             2.3g沃化カリウ
ム(0,/%水溶液)      ud水を加えて  
           / 000♂mpHをり、7に
合わせる。 (発色現像液) ベンジルアルコール        / j 、 0m
lエチレングリコール        /、2゜Oゴニ
トリローN、N、N−トリノ チレンホスホン酸tナトリウ ム塩                3゜09炭酸カ
リウム           −6゜og亜硫酸ナトリ
ウム           λ、OIl、λ−ジ(−一
ヒドロキシエ チル)メルカプトエタン      o、tgヒドロキ
シルアミン硫酸塩      3.093−メチル−弘
 アミノ−へ− エチル−N β−メタンスル ホンアミドエチルアニリン硫 酸塩                r、og臭化ナ
トリウム            0.!l沃化カリウ
ム(067%水溶液)    0.1ml水を加えて 
            iooorntDHを10.
jに合わせる。 (漂白定着液] エチレンジアミン−N、N、N’。 N′−μ酢酸鉄(■ンアンモ ニウム(λ水塩)         to・ogメタ重
亜硫酸ナトリウム      iz、ogチオ硫酸アン
モニウム(tr 3水溶液)          lλぶ、Al1tjλ
−メルカプト−/、J、J −トリアゾール          0.コop水を加
えて            1000ml100O乙
、!に合わせる。 本発明の試料Pから得られた赤色像は、比較試料N、O
に比して、極めて鮮明な赤色を呈し、本発明の効果が確
認された。 実施例≠ トリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に第1
〜第1コ層を塗布して、カラー写真反転材料Qを作成し
た。 第1層:ハレーション防止層(黒色コロイド銀をを含有
するゼラチン層〕。 第2層:ゼラチン中間層。 一1!−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート10OcCおよび酢酸エチル1oocr、に
溶解し、lOXゼラチンの水溶液/に9と高速攪拌して
得られた乳化物λ縁を化学増感していない微粒子乳剤(
粒子サイズo、otμ、1モル%沃臭化銀乳剤)/に9
とともに10%ゼラチン7、!駒に混合し、乾燥膜厚λ
μになるように塗布した(銀量O6参g/m” )。 第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである<U−(ヘプタフルオロブチルア
ミド) −j−(,2’−(−“、4t“−ジー1−ア
ミノフェノキシ)ブチルアミド)−フエ/−1〉100
if、)リクレジルホスフェート100C1,および酢
酸エチル100ccに溶解し、lO%ゼラチン水溶液1
Kgと高速攪拌して得られた乳化物j009f、赤感性
の沃臭化銀乳剤/Kg(flk7(01,ゼラチンto
gを含み、ヨード含量はtモル%]に混合し、乾燥膜厚
lμになるように塗布した(銀量0− !9/m2)。 第参層:高感度赤感乳剤層 シアンカプラーである(コー(ヘプタフルオロブチルア
ミド)−3−(λ′−(2“、弘“−ジ−t−アミノフ
ェノキシ)ブチルアミド)−フェノール〉100gを、
トリクレジルホスフェート1OOcCおよび酢酸エチル
100Cr、に溶解し、70%ゼラチン水溶液7y4と
高速攪拌して得られた乳化物1000flを、赤感性の
沃臭化銀乳剤lKf
【銀709.ゼラチンtopを含み
、ヨード含量は4モル%】に混合し、乾燥膜厚コ、jμ
になるように塗布した(銀量0 、 I 97m2 )
。 第j層:中間層 λ、!−ジーt−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート1OOa1.および酢酸エチル10ocCに
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと高速攪拌して
得られた乳化物1KgをIO’Xゼラチン/ Kgに混
合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。 第を層:低感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代シにマゼンタカプラーである<i−
(’+弘、6−ドリクロロフエニル)−J −(j −
(J−≠−ジーt−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンズアミド)−よ−ピラゾロン〉を用いた他は第1層の
乳化物と同様にして得られた乳化物3009を緑感性の
沃臭化銀乳剤/ Kp(銀7017.ゼラチンtOj9
f含み、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚/
、3μになるように塗布した(銀量/、/、!i’/m
2)。 第7層:高感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代シにマゼンタカプラーである<1−
(s+弘、を−トリクロロフェニル)−J −(j −
(λ−μmジーt−アミルフェノキシアセタミド]ベン
ズアミド)−よ−ピラゾロン〉を用いた他は第1層の乳
化物と同様にして得られた乳化物iooogを緑感性の
沃臭化銀乳剤7階(銀7017.ゼラチンAOjif含
み、ヨード含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3.j
μになるように塗布した(銀量/、/i/T12)。 第1層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
塗布した。 第2層:低感度青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであル<α−
(ピバロイル)−α−(/−ベンジル−j−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−1−クロロ−j−ドデシルオキ
シカルボニルアセ)7ニリド〉を用いた他は第7層の乳
化物と同様にして得られた乳化物iooogを、青感性
の沃臭化銀乳剤/ F、g (銀709、セラチンA 
o 9 f含み、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾
燥膜厚/、jμになるように塗布しfC(銀量0.’l
E/m2)。 第70層:高感度青感乳剤層 シアンカプラーの代シにイエローカプラーであル(α−
(ピバロイル)−α−(ノーベンジル−!−エトキシー
3−ヒダントイニルJ、2−クロロ−よ−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリド〉を用いた他は第1層の乳
化物と同様廻して得られた乳化物iooogを、青感性
の沃臭化銀乳剤/ Kg (銀70.9’、ゼラチンt
ogを含み、ヨード含量は6モル%)に混合し、乾燥膜
厚3μになるように塗布した(銀量0 、 J’ 、9
/m2]。 第1/rfi:第−保護層 第3層で用いた乳化物”y’c、/ o%ゼラチン/陽
に混合し、乾燥膜厚コμになるように塗布し次。 第1コ層:第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0゜04μ、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0 、 / E/m2、乾燥膜厚θ、lμにな
るように塗布した。 試料Qの第6層のマゼンタカプラーを、化合物例+Ml
−コ)609とした他は試料Qと同様にして試料Rを作
成した。又、第a4のマゼンタカプラーを、化合物例(
MII−タ]のJr09と(MI−2)の、2rgとし
た他は、試料Qと同様にして、本発明の試料Sを作成し
た。 試料Q、R,Sを、プローニー版のフィルムに加工し、
ブローニー服用カメラにて撮影を行ない、下記の反転現
像処理を行なった。 処理工程 工程      時間       温度第一現像  
    に分     3♂0C水  洗      
  2分       3♂ 00反  転     
   2分      31r  0c発色現像   
   を分     3r0c調  整       
2分      3♂ 00漂   白       
 6分       31r’c定  着      
  j分       3r  Oc水  洗    
    ≠分       31r 0C安  定  
      ノ分      常   混転   燥 用いた処理液の組成は以下のものである。 第−現像液 水                     7θO
ゴテトラポリリン酸ナトリウム       2g亜硫
酸ナトリウム          −0gハイドロキノ
ン・モノスルフォ ネート                309炭酸ナ
トリウム(l水塩)      30g1−フェニル・
≠メチル・グー ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                    λI
臭化カリウム             r、j9チオ
シアン酸カリウム        /、2flヨウ化カ
リウム(θ6/%溶i)       xrtt水を加
えて            / o o oml(p
)(/ 0./ ) 反転液 水                       7
0011ニトリロ・N−へ・N−1リメ チレンホスホン酸φl、Na塩      3g塩化第
1スズ(2水塩)          /9p−アミン
フェノール        o、ip水酸化ナトリウム
            rg氷酢酸        
       /!1水を加えて          
  lo 00m1発色現像液 水                      70
0m1テトラポリリン猷ナトリウム        2
g亜硫酸ナトリウム             7μ第
3リン酸ナトリウム(/コ水塩)   36g臭化カリ
ウム               19沃化カリウム
(007%溶液)       90鮮水酸化ナトリウ
ム            3yシトラジン酸    
         /、jiN・エチル−N−(β−メ
タンス ルフォンアミドエチル)−3・ メチル−グーアミノアニリン・ 硫酸塩                ///iエチ
レンジアミン            3g水を加えて
             iooomt調整液 水                      70
0m1亜硫酸ナトリウム           12g
エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)           19チオ
グリセリン           O1弘d氷酢酸  
               3N水を加えて   
         1000ml漂白液 水                       ♂
00m1エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(コ水塩)        2.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸 鉄(■ンアンモニウムc) 水塩)              /+20.0g臭
化カリウム           ioo、og水を加
えて            / o 00ral定着
液 水                       1
 o 0yslチオ硫酸アンモニウム       t
o 、 og亜硫酸ナトリウム           
j、09重亜硫酸ナトリウム         s、o
g水を加えて            / 000rr
Ll安定液 水                       1
00mAホルマリ7(37京量%)        !
、Or/L1富士ドライウェル(富士η真フ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ一層以上の青感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層中に、下記一般式( I )で表わされるマゼンタカプ
    ラーAと、Aより発色極大吸収波長の短いマゼンタカプ
    ラーBとを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素原子または置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    、およびZcはメチン、置換メチン、=N−、または−
    NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
    ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−
    Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環
    の一部である場合を含む。R^1またはXで2量体以上
    の多量体を形成する場合、またZa、Zb、あるいはZ
    cが置換メチンであるときはその置換メチンで2量体以
    上の多量体を形成する場合を含む。)
JP15786485A 1985-07-17 1985-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6218558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786485A JPS6218558A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786485A JPS6218558A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218558A true JPS6218558A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15659058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786485A Pending JPS6218558A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62258453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6281639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03154051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料