JPH03189646A - 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH03189646A
JPH03189646A JP32929989A JP32929989A JPH03189646A JP H03189646 A JPH03189646 A JP H03189646A JP 32929989 A JP32929989 A JP 32929989A JP 32929989 A JP32929989 A JP 32929989A JP H03189646 A JPH03189646 A JP H03189646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive
halide color
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32929989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Minoru Ishikawa
石川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32929989A priority Critical patent/JPH03189646A/ja
Publication of JPH03189646A publication Critical patent/JPH03189646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関し、さらに詳
しくは、感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カ
ラー感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー感光材料は、画像露光後、現像処理
されることによって色素画像が形成される。色素画像の
長期間にわたる保存安定性については、カラー印画紙に
代表されるプリント用感光材料について多くの要望があ
り、それらに対応して多くの提案がなされ、製品化され
ているが、撮影用感光材料については不十分であるのが
現状である。その理由として、ネガ−ポジ型システムに
おけるいわゆるネガフィルムの場合は、カラー印画紙へ
のプリント時に多少の色補正が可能であること、長期間
保存したネガフィルムからカラー印画紙へプリントする
頻度は実状では少ないことなどがあげられる。
ポジーポジ型システムにおけるいわゆるリバーサルフィ
ルムの場合もカラーリバーサル印画紙へプリントされる
場合は同様であり、またポジーポジ型システムの市場占
有率がネガ−ポジ型システムより大巾に低いことなどが
あげられる。
前記、ネガフィルム、リバーサルフィルムに代表される
撮影用感光材料について、色素画像の長期保存安定性を
改良するために、色素画像形成剤(カプラー)、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等の検討、提案はなされているが、
それらの多くは感度を低下させる欠点を有しており、撮
影用感光材料にとっては致命的となる。
一方、ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理液につい
て、自然環境への影響が懸念されてきている。処理液に
用いられる各種素材については、極力安全性の高いもの
が適用されているが、処理の最終安定液に用いられてい
るホルマリンについては、その人体への有害性が問題に
なってきている。
安定液中のホルマリンは、カラー感光材料の現像処理工
程において残留する未反応のマゼンタカプラーが、マゼ
ンタ画像色素を分解したり、不必要なスティンが発生し
たりするのを防止する目的で、前記未反応のカプラーを
不活性化するために使用されている。
従って、ホルマリンを除去した安定液処理では、マゼン
タ画像の保存安定性が劣化し、スティンの発生が著しく
なってしまう。
これに対して、2当量マゼンタカプラーは、ホルマリン
を除去した安定液処理でも保存安定性が高いことが知ら
れているが、2当量マゼンタカプラーだけでは画像の粒
状性が劣り、特に拡大プリントにおいて実用に耐えない
という欠点がある。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、感度を低下させることなく、画
像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料を提供
することであり、本発明の別の目的は、ホルマリンを実
質的に含まない安定液処理を行っても画像保存性の優れ
たハロゲン化銀カラー感光材料の画像形成方法を提供す
ることである。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は支持体上に赤感性層、緑感性層、青
感性層を有し、少なくとも緑感性層が感度の異なる2層
以上からなるハロゲン化銀カラー感光材料において、該
緑感性層のうち、最高感度層が2当量マゼンタカプラー
を含有し、最低感度層が4当量アニリノピラゾロン型マ
ゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料によって達成される。
更に本発明め態様にあっては、前記緑感性の少なくとも
一層に下記一般式で示される化合物を含有することによ
って一層の効果を上げることができる。
一般式〔1〕 一般式〔2〕 一般式〔3〕 1 一般式〔4〕 1 又、マゼンタカプラーの分散条件としては、前記マゼン
タカプラーが水中油滴型分散物であり、最高感度層の油
剤72当量マゼンタカラー比が、最低感度層の油剤/4
当量アニリノピラゾロン型マゼンタカプラー比よりも小
さいことが好ましく、膜厚については、前記緑感性層の
乾燥膜厚合計が3.5〜4.2μmの範囲にあることが
好ましい。
前記の如く調えられたハロゲン化銀カラー感光材料は、
発色現像後、アルデヒド化合物を実質的に含まない最終
処理浴で処理することによっても良好な効果を上げるこ
とができる。
次に本発明を更に詳しく説明する。
本発明の2当量マゼンタカプラーとは、通常のマゼンタ
カプラーの活性点に離脱基を有するものである。
本発明の2当量マゼンタカプラーは、下記一般式CI)
 、  CI+) 、  [:II[) 、  (■)
で示されるものが好ましい。
一般式CI) 一般式(II) 一般式(I[I) 一般式(rV) 式中、Qは0及び1〜5の整数を示す。
式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミR8及びR2で表さ
れる置換基としては例えばハロゲン原子、直接又は2価
の原子もしくは基を介して結合するアルキル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロ環等の各層が挙げられる。
上記の2価の原子もしくは基としては例えば酸素原子、
窒素原子、イオウ原子、カルボニルアミノ、アミノカル
ボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、アミノ
、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、
ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニルアミノ、
スルホニル、スルホニルオキシなどが挙げられる。
又、R1及びR2で表される置換基の例としての前記ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環は、置換
基を有するものを含む。
該置換基としては例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ
、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、カルボキシ、スルホ、スル
ファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ウレイド、
ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、アリールスルホ
ニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチ
オ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、
アシルなどが挙げられる。
R1としては例えばアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、ヘテロ環等の各層が挙げられ、これらは置換基を有
するものを含み、該置換基の例としてはR+及びR2の
例として挙げたものが挙げられる。
以下に本発明の2当量カプラーの具体例を示す。
−1 −2 −3 −7 しμ x:y:z−50:25:25(重量比)−8 −9 M−10 本発明の4当量アニリノピラゾロン型マゼンタカプラー
とは、前記一般式CII)で示されるマゼンタカプラー
の置換基Xが水素原子に置換ったものである。具体例を
以下に示す。
本発明において、マゼンタカプラーの使用量は、同一層
中に含まれるハロゲン化銀1モルに対して0.005〜
0.5モル、好ましくは0.O1〜0.4モル、特に好
ましくは0.02〜0.3モルである。
本発明において、同一層中のマゼンタカプラーは単独で
用いてもよいし、異なる2種以上を混合して用いてもか
まわない。
本発明において、緑感性最高感度層に添加される2当量
マゼンタカプラーの量は、該層全体のマゼンタカプラー
中の30wt%以上であることが好ましく 、50wt
%以上であることが特に好ましい。同様に最低感度層に
添加される4当量アニリノピラゾロンをマゼンタカプラ
ーの量は、該層全体のマゼンタカプラー中の3Qwt%
以上であることが好ましく 、50wt%以上であるこ
とが特に好ましい。
本発明において、前記最高感度層及び最低感度層以外の
層に用いられるマゼンタカプラーについては特に制限は
ないが、2当量マゼンタカブラ=4当量アニリノピラゾ
ロン型マゼンタカプラーが好ましい。
本発明において、前記マゼンタカプラーは水中油滴型分
散物として感光材料中に添加される。
前記分散物は、油剤とマゼンタカプラーを低沸点補助溶
剤とともに溶解し、親水性コロイド溶液中に高エネルギ
ー分散される。ここで油剤とは、以下に述べる高沸点溶
媒及び重合体を示す。
本発明に使用される高沸点溶媒とは、沸点130℃以上
、好ましくは200°C〜400℃のものである。
本発明において使用される高沸点溶媒としては、例えば
下記に詳述するような無機酸エステル、有機酸エステル
、多価アルコールエステル、エポキシ化油類等を挙げる
ことができる。
無機酸エステル類としては例えばリン酸エステルを挙げ
ることができ、具体的にはトリエチルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、ジ
フェニルオクチルホスフェート、ブチル−2−キシレニ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニルホス
フェート等がある。
有機酸エステルとしては、まず低級脂肪酸エステルを挙
げることができ、例えばクエン酸エステルがあり、具体
的にはトリブチルシトレート、アセチルトリブチルシト
レート、トリエチルシトレート、アセチルトリエチルシ
トレート、トリシクロヘキシルシトレート、アセチルト
リオクチルシトレート、アセチルオクチルデシルシトレ
ート等がある。
又有機酸エステルの高級脂肪酸エステルに属するものと
しては、例えばステアリン酸ブチル、オレイン酸メトキ
シエチル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシ
ノール酸エチル、アセチルリシノール酸メトキシエチル
等を挙げることができる。更に本発明においては上記有
機酸エステルとしては脂肪族、芳香族の2価の有機酸エ
ステルが含まれる。
脂肪族の2価の有機酸エステルとしては、例えばジブチ
ルアジペート、ジー2−二チルーヘキシルアジペート、
ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチ
ルセバケート、ジー2−エチル−ヘキシルアゼレート、
ジイソデシルアジベート等があり、又芳香族の2価の有
機酸エステルとしては、例えばフタール酸エステル類が
あり、ジメチルフタレート、ジイソプロピルフタレート
、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジブチル
テレフタレート、ブチルベンジル7タレート、ジブトキ
シエチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチル7
タレート、ジー2−エチルへキシル7タレート、ジー2
−エチルへキシルテレフタレート、ジー2−エチルヘキ
シルイソフタレート、ジノニルフタレート、ジノニルイ
ソフタレート、ブチルシクロへキシル7タレート、ジブ
チルテトラクロルフタレート、ジブチルイソフタレート
、シカプリルフタレート、ジー2−メトキシエチルフタ
レート、ジイソブチルフタレート等を挙げることができ
る。
更には多価アルコールエステルとしては、例えばグリコ
ールエステル類が主たるもので、具体的にはエチルフタ
リルエチルグリコレート、ブチル7タリルブチルグリコ
レート、メチルフタリルエチルグリコレート等を始めと
して、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピ
ルグリコールジベンゾエート、更にはショ糖ベンゾエー
ト等を挙げることができる。
又エポキシ化油類としては、例えばエポキシ化大豆脂、
オレイン酸グリシシール、9.10−エポキシステアリ
ン酸アリール、9.10−エポキシステアリン酸−2−
エチルヘキシル、エポキシ化トール油脂肪酸−2−エチ
ルヘキシル、エポキシ化トール油アルキル等を挙げるこ
とができる。
本発明においては、緑感性層の少なくとも一層に、下記
−数式〔3〕又は〔4〕で示される単量体から成る重合
体又は共重合体(以下、本発明の重合体と言う)を含有
する。
本発明の重合体は、好ましくはマゼンタカプラーを含有
する油滴中に添加される。
従って、前記高沸点溶媒の一部あるいは全部を置換えて
もよいし、高沸点溶媒に更に本発明の重合体を添加して
もよい。
−数式〔3〕 R。
一般式〔4〕 1 式中、Roは水素原子、メチル基を示し、R2゜R、、
R、はそれぞれ水素原子、置換又は非置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル基
、t−アミル基、β−メトキシエチル基、β−クロルエ
チル基等)、置換又は非置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、p−メチルフェニル基、p−クロルフェニル基
等)ヲ示ス。尚R1とR1が互いに結合して環を形成し
てもよい。
本発明においては、前記−数式〔3〕で示される単量体
からな゛る重合体、前記−数式〔4〕で示される単量体
からなる重合体、前記−数式〔3〕の単量体と前記−数
式〔4〕の単量体とからなる重合体が好ましい。具体例
を以下に示す。
P−1ポリメチルメタクリレート P−2ポリブチルメタクリレート P−3ポリ−[−ブチルアクリレート P−4ポリーL−ブチルメタクリレートP−5ポリ−N
−t−ブチルアクリルアミドP−6ポリ−N−ブチルア
クリルアミドP−7ポリ−N−t−ブチルメタクリルア
ミドP−8N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタ
クリレート共重合体(モル比40 : 60)P−9N
−L−ブチルアクリルアミド−t−ブチルメタクリレー
ト共重合体 (モル比50:50) P−10N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(モル比60:40)本発明において
は、前記マゼンタカプラーと油剤すなわち前記高沸点溶
剤及び重合体との比率をある特定の範囲内に設定するこ
とによって優れた効果が得られる。
最高感度層の油剤72当量マゼンタカプラー比(重量比
)が、最低感度層の油剤/4当量アニリノピラゾロン型
マゼンタカプラー比よりも小さいことである。又、油剤
/2当量マゼンタカプラー比は0.1〜0.7が好まし
く、0.2〜0.5が特に好ましい。油剤/4当量アニ
リノピラゾロン型マゼンタカプラー比は0.5〜2.0
が好ましく、0.5〜1.5が特に好ましい。
本発明においては、緑感性層の乾燥膜厚合計を特定の範
囲内に設定することによって優れた効果が得られる。
本発明において乾燥膜厚とは、支持体上にすべての写真
構成層を塗布、乾燥した後、23℃相対湿度55%の雰
囲気下に24時間以上放置した現像処理前のものについ
て測定される。感光材料の断層面を電子顕微鏡で観察す
る方法が最も簡便である。
本発明においては、緑感性層の乾燥膜厚の合計が3.5
〜4.2μm1好ましくは3.6〜4.0μmである。
本発明においては、緑感性層の少なくとも一層に、下記
−数式(1)で示される化合物を添加することによって
優れた効果が得られる。
−数式〔1〕 一3O□R,、−3O3R,を示し、ここでR3−R6
はそれぞれ水素原子、置換又は非置換のアルキル基(例
えば、メチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基、
β−メトキシエチル基等)、置換又は非置換のアリール
基(例えばフェニル基、0−メトキシフェニル基、p−
クロルフェニル基等)ヲ示ス。
尚、R2とR1が結合して含窒素複素環を形成してもよ
い。
本発明において、前記−数式(1)で示される化合物の
具体例を以下に示す。
−1 −2 G −3 −4 −5 −7 前記−数式CI)で示される化合物については特公昭4
3−4133号、特開昭54−134621号、同58
−156933号、D T−1,572,059号等に
その合成方法が示されている。
一般式(1)で示される化合物はマゼンタカプラーを含
有する油滴中に添加されるのが好ましく、添加量は、マ
ゼンタカプラーに対して0.1〜100wt%、好まし
くは0.2〜50wt%である。
本発明においては、緑感性層の少なくとも一層に、下記
−数式〔2〕で示される化合物を添加することによって
、 一般式〔2〕 優れた効果が得られる。
−3 −4 式中、R1は置換又は非置換のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、L−ブチル基、L−アミル基、β−メ
トキシエチル基、ドデシル基、ベンジル基等)、置換又
は非置換アリール(例えばフェニル基、p−メチルフェ
ニル基、0−メトキシフェニル基等)を示す。R、、R
2,R、、R、はそれぞれ水素原子、及びR3と同義の
置換基を示す。
尚、R1とR2又はR6が結合して含酸素複素環を形成
してもよい。
本発明において前記−数式〔2〕で示される化合物の具
体例を以下に示す。
−IA−2 −5 −6− 7− −9 −10 前記−数式〔2〕で示される化合物については、特公昭
45−14034号、特開昭52−15224号、同5
7−68833号等にその合成方法が示されている。
−数式〔2〕で示される化合物はマゼンタカプラーを含
有する油滴中に添加されるのが好ましく、添加量は、マ
ゼンタカプラーに対して0.1〜loowt%、好まし
くは0.2〜5Qwt%である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、発色現像後、
アルデヒド化合物を実質的に含まない最終鬼理浴で処理
しても、優れた画像保存性を示す。
ここでアルデヒド化合物を実質的に含まないとは、最終
処理浴中のアルデヒド化合物の濃度が1.0×l0−2
モル/Q以下、好ましくは2.OX 10−’モル/Q
以下、特に好ましくは1.OX 10−3モル/Q以下
であることを言う。
ネガ型カラー感光材料においては、発色現像後、漂白、
定着もしくは漂白定着処理され、続いて水洗、安定浴も
しくは直接に安定浴処理される。
リバーサル型カラー感光材料においては、第一現像、発
色現像、漂白、定着もしくは漂白定着処理され、続いて
水洗、安定浴もしくは直接に安定浴処理される。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ノ10ゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好ましく
は0.2乃至1.6μm1更に好ましくは0.25乃至
1.2μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。
本発明の感光材料には必要に応じて、カラードカプラー
 競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を用いることができる
本発明の感光材料のバインダとしてはゼラチンを用いる
のが有利であり、その皮膜物性向上のために硬膜剤を用
いることが好ましい。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフイルム、バライタ紙、三
酢酸セルロースフィルム等を用いることができる。
〔実施例〕
次に本発明について、実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例−1 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料lotを作成した。
各成分の塗布量はg/m”で示す。
ただし、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤U −10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−1           1.0黒色コ
ロイド銀            0.24ゼラチン 
              2.0第2層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン    0.
1高沸点溶媒0−1           0.2ゼラ
チン               1.0第3層(低
感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S−1
,5−2)により分光増感されたAgBr1 (Agl
 4.0モル%、平均粒径o、25μm) 0.5カプ
ラーC−10,3 高沸点溶媒○−20,6 ゼラチン               1.3第4層
(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S
−1,5−2)により分光増感されたAgBr1 (A
gl 2.5モル%、平均粒径0.6μm)  0.8
カプラーC−11,0 高沸点溶媒0−2           1.2ゼラチ
ン               l・8第5111(
中間層) 2.5−シーt−オクチルハイドロキノン    0.
1高沸点溶媒0− I            Q、2
ゼラチン               0.9第6層
(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S
−3,5−4)により分光増感されたAgBr1 (A
gl 3.5モル%、平均粒径0.25μm)0.6 カプラーMA−1 0,15 カプラーMA−2 0,04 高沸点溶媒0−3           0.25ゼラ
チン               1.4第7層(高
感度緑感性ハロゲン化乳剤層)緑色増感色素(S−3,
5−4)により分光増感されたAgBr1 (Agl 
2.5モル%、平均粒径0.6μm)0.9 0.56 0.12 1.0 1.5 カプラーM−1 カプラーM−2 高沸点溶媒o−3 ゼラチン 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀            0.1ゼラチ
ン               0・92.5−シー
t−オクチルハイドロキノ7    0.1高沸点溶媒
0−1           0.2第10層(低感度
青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(5−5)に
より分光増感されたAgBr1 (Agl 2−5モル
%、平均粒径0.35μm)  0.6カプラーY−1
1,4 高沸点溶媒0−3−            Q、5ゼ
ラチン               1.3第11層
(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(5
−5)により分光増感されたAgBr1 (Agl 2
.5モル%、平均粒径0−9μm)   0.9カプラ
ーY −13,5 高沸点溶媒0−31.4 ゼラチン               2・l第12
層:第1保護層 紫外線吸収剤U −10,3 紫外線吸収剤U −2Q、4 2.5−ジーL−オクチルハイドロキノン    0.
1高沸点溶媒0−3           0.6ゼラ
チン               1.2第13層:
第2保護層 平均粒径(r ) 0.08μm1沃化銀1モル%を含
む沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 
                0.3ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(直径1.5μm)界面活性剤SA−
1 ゼラチン 尚、各層には上記組成物の他にゼラ H−1や界面活性剤を添加した。
紫外線吸収剤U−1 0,06 0,004 0,7 チン硬化剤 紫外線吸収剤U−2 増感色素S−1 (C1h)sSOx− (CH2)3SO,H 増感色素S 2 カプラーMA 増感色素S cl 増感色素S−4 カプラーMA−2 しQ 増感色素S−5 カプラーY−1 ゼラチン硬化剤H 界面活性剤SA− ■ Na0sS−CHCOOCHz(CF2CFJsHCH
2COOCH2(CF2CF1)3H○ −2 −3 C,H。
油剤については、油剤/マゼンタカプラー比(0/ C
p比と示す)にしたがって添加量を調整した。
又高沸点溶媒と重合体を混合使用する場合は、そのvt
%比を示した。
添加剤として本発明の一般式(1)、(2)の化合物を
添加する場合は第6層が0.004g/m”、第7層が
0.01g/m”であり、混合使用する場合はその重量
比を示した。
尚、試料104については乾燥膜厚調整のため第7層の
ゼラチン塗布量を2−4g/m”とした。
C,H。
前記比較試料101に対して、第6層、第7層を表−■
に示すように変更して試料102〜110を作成した。
ここで、マゼンタカプラーの量は第6層が0.19g/
m”、第7層が0.68g/m”とした。
このようにして作成した試料にマゼンタ(コダック社製
No、327 イルタ)を用いてウェッジ露光後下記現
像処理を行った。
更に、試料を55°0,7日間熱処理した後、前記熱処
理しない試料と同時に、前記と同じ露光後、下記現像処
理を行った。
処理工程    処理時間   処理温度第1現像  
   6分     38°C水   洗      
   211         〃反    転   
      2tt          tt発色現像
     5 //      tt調   、整  
       2〃ll漂    白        
  6 〃          〃定    着   
      4 tt          tt水  
  洗         4〃l/安   定    
     l 〃       常    湿乾   
 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホネー 炭酸ナトリウム(1水塩) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒ ビラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて 転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム g 0g ト    30g 0g ドロキシメチル−3− g 2.5g 1.2g m1 1000m12 反 g g 0.1g g 5m12 000mQ g 亜硫酸テトラ 第3燐酸ナト 臭化カリウム 沃化カリウム 水酸化テトラ シトラジン酸 N−エチル−N−β 3−メチル−4 ラム           7g リウム(2水塩)36g g (0,1%溶液)       90m12ウム   
        3g 1.5g メタンスルホンアミドエチル アミノアニリン・硫酸塩 2.2−エチレンジチオジエタ 水を加えて 調  整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリ ノール   Ig チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリ 1g 000mQ 2g ラム(2水塩) g 0.4mff mQ 1000IIQ ラム(2水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニウム(2
水塩)               120g臭化ア
ンモニウム          100g水を加えて 
            10100O定  着  液 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5g水を加えて       
      1000m4安  定  液 ホルマリン(37wt%)          5m(
2コニダツクス(コニカ株式会社製)    5m(2
水を加えて             1000m<1
尚、同様にして安定液中のホルマリンを除去したものに
ついても処理を行った。
現像処理後の各試料について、70°C相対湿度80%
雰囲気下に2週間放置した後のイエロースティンの発生
具合及び初期濃度1.0の点の褪色状況を調べた。結果
を表−2に示す。
表−2より本発明の構成は、感度を低下させることなく
むしろ増感し、かつ人体に有害なホルマリンを除去した
安定液処理においても、保存によるスティンの増加や色
素画像の褪色が小さい優れたものであることがわかる。
〔実施例−2〕 実施例−1における試料103.105.106.10
9について、第6層のM−11のかわりにM−12,M
−17、M−20に変えたもの及び第7層のM−9の変
わりにM−1,5,7に変えたものについても実施例−
1と同様の評価を行ったところ、同様の効果が得られた
〔実施例−3〕 実施例−1における試料106.109.110につい
て、第6層及び第7層のG−5のかわりにG−4゜G−
6,G−9に変えたものについても実施例−1と同様の
評価を行ったところ、同様の効果が得られた。
〔実施例−4〕 実施例−1における試料107.110について、第6
層及び第7層のA−1のかわりにA−2,A−7,A−
9に変えたものについても実施例−1と同様の評価を行
ったとこ゛ろ、同様の効果が得られた。
〔実施例−5〕 実施例−1における試料108.109.110につい
て、第6層及び第7層のP−4のかわりにP−5゜P−
7,P−9,P−10に変えたものについても実施例−
1と同様の評価を行ったところ、同様の効果が得られた
〔実施例−6〕 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー感光材料601を作成した。
尚、塗布量は1m2当りのg数で示した。
第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀          0.15gUV吸
収剤   (U V−1)    0.20gカラード
カプラー(CG−1)    0.02g高沸点溶媒 
  (O112−1)    0.20gtt    
     (OiQ −2)      0.20gゼ
ラチン             1.6g第2層;中
間層(1,L、−1) ゼラチン             1.3 g第3層
;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)      0.4gtt 
  (Em−2)      0.3g増感色素(S 
−1)3.2X 10−’(モル/銀!モル)//  
(S −2)3.2X 10−’(tt    )//
  (S −3)0.2X 10−’(//    )
シアンカプラー(C−1)       0.50g〃
(C−2)       0.13gカラードシアンカ
プラー(CG−1)  0.07gDIR化合物 (D
−1)       0.006gDIR化合物 (D
 −2)       O,01g添加剤    (S
 C−1)      0.003g高沸点溶媒  (
072−1)      0.5 gゼラチン    
         1.0 g第471;高感度赤感性
乳剤層(RH)沃臭化銀乳剤(Em−3)      
0.9g増感色素(S −1)1.7X 10−’(モ
ル/銀1モル)//  (S −2)1.6X 10−
’(/l    ”)//  (S −3)0.IX 
10情(l/)シアンカプラー(C−2)      
0.23gカラードシアンカプラー(CC−1)  0
.03gDIR化合物 (D −2)       0
.02g高沸点溶媒  (Oi12−1 )     
 0.25g添加’lFQ  (S C−1)    
     0.003gゼラチン          
   1.0g第5層;中間層(IL−2) ゼラチン             0.8g第6層−
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)      1.0//  
 (Em−2)      0.2増感色素(s −4
) 6.7x 10−’(モル/銀1モル)//  (
S −5) Q、8x 10情(〃)マゼンタカプラ−
(M B−1)     0.5g//     (M
B−2)     0.43gカラードマゼンタカプラ
ー(CM  1) 0.lOgDIR化合物  (D 
−3)      0.02g高沸点溶媒   (Oi
Q2)     0.7g添加剤     (S C−
1)     0.003gゼラチン        
     1.5g第7層:高感度緑感性乳剤層(GH
) 沃臭化銀乳剤(Em−3)      0.9g増感色
素(S−6)1.lX 10−’(モル/銀1モル)/
l  (S −7)2.OX 10−’(//    
)〃(S −8)0.3X 10−’(tt    )
マゼンタカプラー(M B−1)     0.03g
1/(MB−2)     0.13gカラードマゼン
タカプラー(CM−1) 0.04gDIR化合物 (
D −3)       0.004g高沸点溶媒  
(OiQ −2)      0−35g添加剤   
 (S C−1)      0.003gゼラチン 
            1.0g第8層;イエローフ
ィルタ層(YC) 黄色コロイド銀          0.1g添加剤 
  (HS−1)      0.07gft    
 (HS −2)      0.07gft    
 (SC2)      O,12g高沸点溶媒 (O
iQ −2)      0.15gゼラチン    
         1.0g第9層;低感度青感性乳剤
層(B L)沃臭化銀乳剤(E m−1)      
0.25gft    (Em−2)      0.
25g増感色素(S −9)5.8X 10−’(モル
/銀1モル)イエローカプラー(Y−1)・・・   
 0.6g//       (Y  2)     
0.32gDIR化合物  (D−1)     0.
003g//       (D  2)     0
.006g高沸点溶媒   (OiQ  2 )   
 O,18g添加剤     (S C−1)    
0.004gゼラチン             1.
3g第10層;高感度青感性乳剤層(B H)沃臭化銀
乳剤(Em−4)      0.5g増感色素(s 
−10)3x 10−’(モル/銀1モル)//  (
S−11)1.2Xlo−’(モル/銀1モル)イエロ
ーカプラー(Y−1)・・・    0.18gft 
     (Y −2)      0.10g高沸点
溶媒   (OiQ −2)     0.05g添加
剤     (SC−1) ゼラチン             1.1g第11層
;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(E m −5) UV吸収剤  (UV−1) tt     (UV  2) 高沸点溶媒  (O412−1) tt     (O4f2−3) ホルマリンスカベンジャ (MS−1)tt     
  (H52) 0.002g 0.3g 0.07g 0.10g 0.07g 0.07g 0.2g O,1g 0.8g ゼラチン 第12層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(SU−1) tt    (SU−2) アルカリ可溶性マット化剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) シアン染料(Arc−1) マゼンタ染料(AIM−1) 0.004g 0.02g 0.13g 0.02g 0.005g 0.01g 滑り剤  (WA X−1)      0.04gゼ
ラチン             0.5g尚、各層に
は、上記組成物の他に塗布助剤SU4、分散助剤5U−
3、硬膜剤H−1H−2、H−3、安定剤ST−1、防
腐剤DI−1.染料Al−1,Al−2、カブリ防止剤
AF−1、AP−2を必要に応じて適宜添加した。
又上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。いず
れも内部高沃化銀型の単分散乳剤である。
Em−1:平均AgI含有率 7.5モル%、8面体0
.55μm Em−2:平均Agl含有率 2.5モル%、8面体0
.36μm Em−3:平均Agl含有率 8.0モル%、8面体0
.84μm Em−4:平均Agl含有率 8.5モル%、8面体1
.02μm Em−5:平均Agl含有率 2.0モル%、8面体0
.08μm 試料No、601に使用した化合物を以下に示す。
−5 −2 −6− −7− −8 (しり、)、SLl.” し2t15 S−9 S−10 −11 −1 C ■ I M−1 −2 B−1 Cα B−2 a −1 M しU −1 −2 3 (JH −4 V−1 C4H1(t) S  u −4 C−1 C−2 CH (2:3の混合物) V−2 S−1 S−2 −1 −2 [(CH,−CHSO,CH2)sccH!5Ch(C
H2)2]2N(CH2)2S03K − (CHz=CHSOzCHz)g。
  u−1 ■ −2 AX−1 Hs CH。
CH3 (平均分子量: 30.000) N2−1 0iQ 0i(2 T−1 F−1 F−2 前記比較試料601に対して、第6層、第7層を表−3
に示すように変更して試料602〜610を作成した。
ここで、マゼンタカプラーの量は第6層が0.93g/
m”、第7層が0.16g/m2とした。
油剤については、0/Cp比にしたがって添加量を調整
した。
又高沸点溶媒と重合体を混合使用する場合は、そのit
%比を示した。
添加剤として本発明の一般式(1)、C2)の化合物を
添加する場合は第6層が0.01g/+n”、第7層が
0.004g/rQ2であり、混合使用する場合はその
重量比を示した。
尚、試料605〜610については乾燥膜厚調整のため
第6層のゼラチン塗布量をl 、Og/m”とした。
このようにして作製した試料に緑色光を用いて100M
sの露光量になるようにセンシトメトリ用露光を施した
後、現像処理を行った。
但し現像処理工程は以下のように実施した。
処理工程 (38℃) 発色現像    3分15秒 漂    白       6分30秒水   洗  
     3分15秒 定   着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5g臭化ナトリウム  
        1.3gニトリロ酢酸・3ナトリウム
塩 (l水塩)             2.5g水酸化
カリウム          1.0g水を加えてIQ
とする。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g エチレンジアミン4−酢[2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10mf2水を加えて
IQとし、アンモニア水を用いてpn=6.0に調整す
る。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えてlQとし、
酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5m12
コニダツクス(コニカ(株)製)     7.5n+
2水を加えて112とする。
実施例−1と同様に、ホルマリンを含まない安定液につ
いても処理を行い、実施例−1と同様の画像保存性テス
トを行った。
表−4より本発明の構成は、感度を低下させることなく
むしろ増感し、かつ人体に有害なホルマリンを除去した
安定液処理においても、保存によるスティンの増加や色
素画像の褪色が小さい優れたものであることがわかる。
〔実施例−7〕 実施例−6における試料603.605.606.60
9について、第6層のM−11のかわりにM−12,M
−17、M−20に変えたもの及び第7層のM−9の変
わりにM−1,5,7に変えたものについても実施例−
6と同様の評価を行ったところ、同様の効果が得られた
〔実施例−8〕 実施例−6における試料606.609.610につい
て、第6層及び第7層のG−5のかわりにG−4゜G−
6,G−9に変えたものについても実施例6と同様の評
価を行ったところ、同様の効果が得られた。
〔実施例−9〕 実施例−6における試料607.610について、第6
層及び第7層のA−1のかわりにA−2,A−7,A−
9に変えたものについても実施例−6と同様の評価を行
ったところ、同様の効果が得られた。
〔実施例−10) 実施例−6における試料608,609,610につい
て、第6層及び第7層のP−4のかわりにP−5,P−
7,P−9,P−10に変えたものについても実施例−
6と同様の評価を行ったところ、同様の効果が得られた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に赤感性層、緑感性層、青感性層を有し
    、少なくとも緑感性層が感度の異なる2層以上からなる
    ハロゲン化銀カラー感光材料において、該緑感性層のう
    ち、最高感度層が2当量マゼンタカプラーを含有し、最
    低感度層が4当量アニリノピラゾロン型マゼンタカプラ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
    材料。 (2)前記マゼンタカプラーが水中油滴型分散物であり
    、最高感度層の油剤/2当量マゼンタカプラー比が、最
    低感度層の油剤/4当量アニリノピラゾロン型マゼンタ
    カプラー比よりも小さいことを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー感光材料。 (3)前記緑感性層の乾燥膜厚合計が3.5〜4.2μ
    mの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のハロゲン化銀カラー感光材料。 (4)前記緑感性層の少なくとも一層が下記一般式〔1
    〕で示される化合物を含有することを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは−COOR_1、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、−COR_4、−SO_2R_5、−SO
    _3R_6を示し、ここでR_1〜R_6はそれぞれ水
    素原子、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換
    のアリール基を示す。尚、R_2とR_3又はR_4が
    互いに結合して環を形成してもよい。〕(5)前記緑感
    性層の少なくとも一層が、下記一般式〔2〕で示される
    化合物を含有することを特徴とする請求項1、2、3又
    は4記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3は置換又は非置換のアルキル基、置換又
    は非置換アリール基を示す。R_1、R_2、R_4、
    R_5はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換又は非
    置換のアルキル基、置換又は非置換のアリール基を示す
    。〕 (6)前記緑感性層の少なくとも一層が、下記一般式〔
    3〕又は〔4〕で示される単量体から成る重合体又は共
    重合体を含有することを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式〔3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔4〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、メチル基を示し、R_2、
    R_3、R_4はそれぞれ水素原子、置換又は非置換の
    アルキル基、置換又は非置換のアリール基を示す。 尚、R_3とR_4が互いに結合して環を形成してもよ
    い。〕 (7)前記請求項1、2、3、4、5又は6記載のハロ
    ゲン化銀カラー感光材料を、発色現像後、アルデヒド化
    合物を実質的に含まない最終処理浴で処理することを特
    徴とするカラー画像形成方法。
JP32929989A 1989-12-19 1989-12-19 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH03189646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32929989A JPH03189646A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32929989A JPH03189646A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189646A true JPH03189646A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18219912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32929989A Pending JPH03189646A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768833A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic print for color diffusion transfer method
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60168143A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61252554A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS6218558A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01207750A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768833A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic print for color diffusion transfer method
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60168143A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6167852A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61252554A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS6218558A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01207750A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049482A (en) Silver halide light-sensitive photographic material forming a dye image of enhanced light fastness
JPH03189646A (ja) 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
EP0410225A1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material containing a novel cyan coupler
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH03289653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
JPS63264755A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0327273A2 (en) Dyeimage forming method
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH04186338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1112H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material having a wide latitude
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2821774B2 (ja) 撮影ユニット
JPS63133151A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105141A (ja) 迅速処理性と経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03293664A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186703A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0324540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03296045A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0420955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料