JPS61252554A - マゼンタ色素の光堅牢化方法 - Google Patents

マゼンタ色素の光堅牢化方法

Info

Publication number
JPS61252554A
JPS61252554A JP60094374A JP9437485A JPS61252554A JP S61252554 A JPS61252554 A JP S61252554A JP 60094374 A JP60094374 A JP 60094374A JP 9437485 A JP9437485 A JP 9437485A JP S61252554 A JPS61252554 A JP S61252554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60094374A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60094374A priority Critical patent/JPS61252554A/ja
Publication of JPS61252554A publication Critical patent/JPS61252554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマゼンタ色素の光に対する堅牢化方法に関する
ものであり、更に詳しくは色彩の優れたマゼンタ色素画
像の光に対する堅牢化方法に関するものである。
[発明の背景] 従来マゼンタ色素画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたものはほとんど5−ピラゾ
ロン類であった。5−ピラゾロン系カプラーから形成さ
れる色素は、熱、光に対する堅牢性が優れているが43
0n−付近に黄色成分を有する不要吸収が存在していて
、色にごりの原因となっていることが知られていた。
上記5−ピラゾロン系マゼンタカプラーの430nl付
近の副吸収を減少させるための手段として、英国特許1
,047,612号に記載されているピラゾロベンズイ
ミダゾール類、米国特許3,770,447号に記載の
インダシロン−1また同3,725,067号、英国特
許1,252,418号、同1,334,515号に記
載の1日−ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−ト
リアゾール型カプラーリサーチ・ディスクロジャー24
531号(1984)に記載の1日−ピラゾロ!、5−
b ]−]1.2.4−トリアゾール型カプラーリサー
チ・ディスクロジャー24626号(1984)に記載
の1日−ピラゾロN’、 5−c ]−]1.2.3−
トリアゾール型カプラー特開昭59162548@、リ
サーチ・ディスクロジャー24531号(前述)に記載
の1日−イミダゾ[1,2−b]−ピラゾール型カプラ
ー、リサーチ・ディスクロジャー24230号(198
4)に記載の1日−ピラゾロN、5−b ]ピラゾール
型カプラー、リサーチ・ディスクロジャー24220号
(1984)に記載の1日−ピラゾロN、5−d ]テ
トラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案され
ている。
これらの内、1H−ピラゾロ[5,1−C]−1゜2.
4−トリアゾール型カプラー、1日−ピラゾロ[1,5
−b ]−]1.2.4−トリアゾール型カプラー1H
−ピラゾロ[1,5−C]−1゜2.3−トリアゾール
型カプラー、1日−イミダゾ[1,2−b ]ピラゾー
ル型カプラー、1)−1−ピラゾロ[1,5−b ]ピ
ラゾール型カプラーおよび1H−ピラゾロN、5−d 
]テトラゾール型カプラーから形成される色素は、43
Onm付近の副吸収が前記の5−ピラゾロン類から形成
される色素に比べて著しく小さく色再現上好ましい色彩
を有している。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント用カラー写真材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント用カラー写真材料には未だ実用化されてい
ない。
また、特開昭59−125732号には、1日−ビラン
0[5,1−O]−1,2,4−トリアゾール型マゼン
タカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニル
エーテル系化合物を併用することにより、1日−ピラゾ
ロ[5,1−1]−1,2゜4−トリアゾール型マゼン
タカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する
堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記技
術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色
を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対する
変色を防止することはほとんど不可能であることが認め
られた。
[発明の目的] 本発明の目的は上記の従来の問題点に鑑み為されたもの
で、優れた色彩を有するマゼンタ色素の光堅牢性を著し
く改良する方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で表わされるマ
ゼンタ色素形成カプラーと発色現像主薬の酸化体との反
応により形成される色素を光に対して安定化させるため
に該色素が担持される層中および/または該層の隣接層
中に、5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを存在させる
ことによって達成される。
一般式[I] [式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、該2により形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。][発明の具
体的構成コ 以下余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(I) N −%−、/ で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロ、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アンルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、へ、テロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キン、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、l
−へキシルノニル基、1.1・−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソプ
ロピル基、3−t*−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・・
、4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕
フェニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンシイノリ基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1コヘプタンーl−イル、トリシクロ[3
,3,1,1’°7]デカン−1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−にデrノJレナネSノ毛ト
ルク其 77士壬ルオホクエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるペテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば□、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有してぃてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレ、イド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基ζ
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R,・及びR3・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を゛表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 ゛ 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基と゛しては、例えば1−フェニル−1
,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキンチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR
6・は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4・
とR5・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してらよく置換基としては
上記R4・又はRs’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、■−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表ネれるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はRs・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4・又はR6・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げ°られる。
R4・及びR5・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、l−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、l−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R2H,−Rs)が ! 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式(I)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述のZ、により形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R6とR6が、一般式(VI)においてはR7とR@と
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。
一般式(If) 一般式(I[[) %式% 一般式〔■〕 N −N −811 一般式(V) 一般式(Vl) N −N −811 一般式〔■〕 NN 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてRI−Rs及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 N −N    / 式中R6x及びZ+は一般式CI)におけるRoX及び
Zと同義である。
前記一般式(U)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式(It)で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式CI)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式〔■〕においてはRが、また一般
式(U)〜〔■〕においてはRIが下記条件lを満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式([)により表されるものである。
一般式(IX) R。
1’t+oC− 式中Rs、R,。及びRIIはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Re 。
RIG及びR11の少なくとも2つは水素原子ではない
又、前記R,,Rto及びRoの中の2つ例えばRoと
R3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく
、更に線環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
R0〜R11により表される基は置換基を有してもよく
、RIl−R11により表される基の具体例及び該基が
有してもよい置換基としては、前述の一般式(I)にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とRIGが結合して形成する環及びR8
−R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(+)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜R
1,の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2つR3とRIGが結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R,〜R+ 1の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(II)〜(V[]における
R1〜R8としては下記一般式(X)で表されるものが
好ましい。
一般式(X) −R’−S、0f−R” 式中R1はアルキレンを、R″はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6゜であり、直鎖
1分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例九円丁1
−.:l++ (:ll+CH*CH−、−clI2cHtcHtcl
lt−+    (:Il+CHzCIlzCIl−。
R″で示されるアルキル基は直鎖6分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R1で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R1で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR1,R1は、一般式(X)におけるR1゜R1と同
義である。
以下余白 2H5 C411= C!ll5 C28゜ 以下余白 2Hs C4H。
ll clli  CII3 C・lll3 ctollzt ct*ll*ツ C48* CI!Ill! 以下余白 2M5 C211゜ CaHlt(t) CフILs CJI y(t) CコHテ Jq ■ C+IL I C,1% 以下余白 C,H,。
C,lI。
C,H。
OCRlCONHCl、CH10C日3C2IIう C,lI。
■ 21Is C211゜ CaO。
区 tHs C,8゜ C2II! C21+。
C1l。
以下余白 C*Hs C411@ C,8゜ CIllllll CI2112!1 C121h! 0g CIill13 以下余白 CD。
H3 0C2H。
NHSO□Ctslhi Cll。
CJry(1 閣 C1゜ C+Ly(t) CI+3 llt Cも (Hs                   CJ+
y(t)(13CsL+(t) CH。
■ C,lI。
C?H1! 11、c   elf。
C,lI。
以下余白 4g 0(CH*)*0CtJ*i N  −N −N 5O N    N    N             C
u1tsN   N   H(4H。
cl。)□          N −N −NN −
N −N N  −N −N N    N    Ni1 N −N −NH N    N    NH CJs          CI+3’   ”N −
N −NH CJi             N    N   
 NH16フ C,11゜ NN□間 N    N    811 N    N    NH ”   ”             C+J+sN 
−N    811 !91 N −H−jJ N −N −N 01□H2,N   N   N N −N −N C山     CJs ”   ’ 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal or  th
eChemical  S ociety) 、パーキ
ン(P erkln)1  (1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及q特開明60−43659
号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モル乃
至5xto−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 本発明に用いる5−ピラゾロン型マゼンタカプラーの具
体例は例えば特公昭4G−6031号、同4〇−603
5号、同45−40757号、同49−37854号、
特開昭50−13041号、同51−37646号、同
 51−105820号、同52−42121号、J!
l 53−123129号、同53−125835号、
同53−129035号、同54−48540号、同5
6−29236号、同56−75648iij、同57
−17950号、同57−35858号、同57−14
6251号、英国特許第1,252,418号、米国特
許第2,800,788号、同3,005,712号、
同3,062,653号、同3,127,269号、同
3,214,437号、同3,253.924号、同3
,311,476号、同3,419.39・1号、同 
3.519,429号、同 3,558,319号、同
 3,582,322号、同 3,615,506号、
同 3,658,544号、同 3,823.156号
、同3,834,908号、同3,891,445号、
同3,907.511号、同 3,926,631号、
同 3,928,044号、同 3.935,015号
、同3,960,571号、同 4,076.533号
、同4,133,686号、同4,237,217号、
同4,241,168号、同4,264,723号、同
4,301,235号、同4,310.623号等に記
載されている。
本発明に用いる5−ピラゾロン型マゼンタカプラーとし
て特に有用なものは、例えば下記一般式[a]で表わざ
、れる3−7ニリノー5−ピラゾロン型マゼンタカプラ
ーである。
一般式[a ] 式中、Xはアルキル基(例えば、メチル、tart−ブ
チル、オクチル、ドデシルなど)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、オクチルオキシなと)、アルキルチオ!(
例えばメチルチオ、ブチルチオ、ドデシルチオなど)、
アミドS(例えばアセトアミド、ブチルアミド、メチル
スルホンアミド、ジアシルアミド、スクシンイミドなど
)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、など)、とド
ロキシ基、またはシア/!%を表わし、Yはアリール基
(例えばフェニル、2−りOロフエニ、ル、4−クロロ
フェニル、2,5−ジクロロフェニル、2゜6−ジクロ
ロフェニル、2,4.6−ドリクロロフエニル、2−プ
OモフIニル、3.5−ジブロモフェニル、2−シアノ
フェニル、4−シアノフェニル、3−二トロフェニル、
4−ニトロフェニル、4−メチルフェニル、2,6−シ
メチルフエニル、2,6−ジニチルフエニル、4−ブチ
ルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2゜6
−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル、2.6
−ジクロロ−4−テトラデシルオキシカルリポニルフェ
ニル、2,6−ジクOロー4−シアノフェニル、2−エ
トキシフェニル、4−)Iニルフェニル、4−フェノキ
シフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル、2−ク
ロロ−5−シアノフェニル、5−クロロ−2−メチルフ
ェニル、2゜6−ジクロo−4−メチルフェニル、2.
4−ツク0ロー6−メドキシカルポニルフエニル、2゜
4−ジクロロ−6−メチルフェニル、2−クロロ−4,
6−シメチルフエニル、2.6−ジク0ロー4−メトキ
シフェニル、2.6−ジクロo−4−二トロフエニル、
2.6−ジク0Ω−4−7セトアミドフエニル、2.6
−ジクロロ−4−テトラデカンアミドフェニル、2.4
.6−ドリメチルー3−二トロフェニル、2,4.6−
ドリメチルー3−アセトアミドフェニルなど)または複
素環基(例えば2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル
、2−ベンゾオキサシリル、2−オキサシリル、2−イ
ミダゾリル、2−ベンズイミダゾリルなどの如き5員お
よび6員の複素環)を表わし、Bは水素原子またはカッ
プリング離脱基を表わし、Wは水素原子または疎水性基
を表わし、■は水素原子またはXもしくはWについて定
義した基を表わす。
代表的な疎水性基としてはアルキル基、アルケニル基、
アルコキシアルキル基、アルキル置換アリール基、アル
コキシ置換アリール基、ターフェニル基などが挙げられ
、これらの基は、例えばフッ素、塩素のようなハロゲン
原子、ニド0基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基等によっ
て1換されていてもよい。
vlW及びYのうちいずれか1つはいわゆるバラスト基
としての機能を果しうる疎水性基であることが必要であ
る。
バラスト基としての機能を果しつる疎水性基は、一般に
8(11以上の炭素原子を含有する基が好ましい。炭素
数の上限は、通常の目的には32個程度までが有用であ
る。適当な疎水性バラスト基は、例えば米国特許2,6
00,788号、同2,865,751号、同3,33
7,344号、同3,418,129号、特公昭39−
27563号、同45−19035号等に記載されてい
るように極めて多数のものが知られており、これらは本
発明において有利に適用され得る。これらの基の具体例
としては、例えば以下のものが挙げられる。
以下余白 −C1sHss   、           C5v
Hss   5−C)(0M=C)i−Cts)lss
  、    −CHCxa烏3 、CルーC4H9(
t) CsHzl(t) これらの疎水性バラスト基は、アニリノ基のう香核への
連結部分として、 −NHCO−1−N−CO−1−NH8O2−1−NH
CON)I−1−〇〇−1−S 0s−1等の如き結合
を有していてもよい。
Bが表わすカップリング離脱基なる用語は色素形成カプ
ラーに関し通常用いられる意味を持ち、カプラーが芳香
族第1級アミン系カラー現像薬の酸化生成物とカップリ
ングすることにより、カップリング以前の活性炭素原子
から離脱され得る基を表わす。また疎水性バラスト基な
る用語は、色素形成カプラーに関し通常用いられる意味
を持ち、カプラーを特定された親水性コロイド層に実質
的に固定し、耐拡散化するためにカプラー分子中に導入
される疎水性基を表わす。
上記のカップリング離脱基としては、′米国特許2.4
55,170号、同 2,688,539号、同 2,
725,292号、同2,983,608号、同3,0
05,712号、英国特許800.262号、同1,0
44,778号などに記載されているいわゆるカラード
カプラーと称されるカプラーのカップリング位置に結合
しているような基、米国特許3,148,062号、同
3,227,554号、同3,933,500号、同3
,617,291号などに記載されているようないわゆ
る現像抑制化合物放出型(DIR)カプラーと称される
カプラーのカップリング位置に結合しているような基、
米国特許3,006,759号、同3.214,437
号、同3,311,476号、同 3,419,391
号、同3,926,631号、英国特許1,470,5
52号などに記載されているカプラーのカップリング位
置に結合しているような基が挙げられる。代表的な例と
しては、チオシアムLアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ドデカノイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、3
−ペンタデシルフェノキシアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、β−ナフトイルオキシ、3−[γ−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド]ベンゾイルオキ
シなど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−
クロロフェノキシ、p−ニドOフェノキシ、ナフトキシ
など)、アラルキルオキシカルボニルオキシ基(例えば
ベンジルオキシカルボニルオキシ ルオキシカルボニルオキシ基(例えばエチルオキシカル
ボニルオキシなど)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素
、フッ素など)、アリールアゾ基(フェニルアゾ、ヒド
ロキシフェニルアゾ、クロルフェニルアゾ、メチルフェ
ニルアゾ、メトキシフェニルアゾ、ナフチルアゾなど)
、2−アリールトリアゾリル基(例えば2−ベンゾトリ
アゾリル、2−ナフトトリアゾリルなど)、アルキルチ
オ基(例えば炭素数4乃至10のアルキルチオなど)、
アリールチオ!l(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ
基など)、ヘテロチオ基(例えば2−ベンゾチアゾリル
チオ、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ、2−ベン
ゾオキサゾリルチオ、2−ペンズイミダゾリルチオ、5
−フェニル−1。
3、4−オキサジアゾリル−2−チオなど)、シクロア
ルキルチオ基(例えばシクロヘキシルチオなど)、アル
キルチオ基(例えばエチルチオ、ドデシルチオ、γーフ
ェノキシプロピルチオなと)、シクロアルコキシ(例え
ばシクロへキシルオキシなど)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンベ
ルオキシカルボニルオキシなど)、ジアゾリル基(例え
ば1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、4−メチル−1
−イミダゾリルなど)、トリアゾリル基(例えば1、2
.4−1−トリアゾリル、3.5−ジエチルー1.2.
4−1−トリアゾリルなど)等がある。
また前記一般式[a ]におけるv、w1yまたはBを
介して2分子のピラゾロンが結合したビスピラゾロン類
も本発明に用いられる3−7ニリノー5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーに包含される。
前記一般式[a ]で表わされる化合物のうち、Yがオ
ルト位の少なくとも一方にハロゲン原子、アルキ、ル基
、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミムLまたはシアノ基等を有するフェニル
基である下記一般式rb]で表わされるものは、カプラ
ーn体の光に対する安定性が優れているので、本発明の
目的を達成するのに好ましいカプラーである。
一般式[1) ] 式中、W及びBは一般式[a ]におけるものと同義で
あり、Xは炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1乃至
4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒトOキシ基、シア
ノ基またはニトロ基を表わし、Yj はハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
ニトロ基、アリールオキシ基、シアノ基またはアシルア
ミノ基を表わし、Y2及びYjは同じでも異なってもよ
く、各々水素原子、またはYl  について定義した基
を表わす。
一般式[b ]におけるY、、Y2またはYjで示され
る基に含まれる炭素原子は各々6程度までが適当である
特に、一般式[b ]において、ピピラゾンの1−位の
置換フェニル基が2,4−ジクロロフェニル、2,5−
ジクロロフェニル、2.6−ジクロ0フエニル、2.4
.6−ドリクロロフエニル、2.5−ジブロムフェニル
、2,4−ジブロムフェニル、2,6−ジブロムフェニ
ル、2.4.6−トリアロムフエニル、2,4−ジクロ
ロ−6−メチルフェニル、2.4−ジメチル−6−クロ
ロフェニル、2.6−ジクロ°ロー4−メチルフェニル
、2,6−ジクロロ−4−テトラデカンアミドフェニル
、2.4−ジクロo−6−メドキシフエニル、2.6−
ジクロo−4−メトキシフェニル、2−クロ0−4−二
トロフェニル、2.6−ジクロロ−4−メトキシカルボ
ニルフェニル、2.6−ジクロロ−4−テトラデシルオ
キシカルボニルフエニル であるものは、更に残存カプラーによる汚染が少ないこ
と、及び形成される色素の分光吸収が色再現上マゼンタ
色素像として特に望ましい特性(吸収極大が530乃至
S65nmの波長域にあり、青光及び赤光域の吸収が少
ない)を有すること等の理由で特に優れている。
本発明に用いられる5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
以下余白 M −(4) C/。
M −(9) t M−(2) Ct H3 Ct M−翰 Ct t M−(イ) CL t t M−(2) M−(2) M−(ロ) CL 以下余白 上記の5−ピラゾロン型マゼンタカプラーの使用量は、
前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラ
ーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成される色
素に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
また、本発明においては階II調節、色濁り、カプリ防
止等の目的に用いられる無色カプラー(いわゆるワイス
カプラー)を任意に用いることができ、これらのカプラ
ーについては例えば米国特許第2,998,314号、
英国特許第1,284,649号、西独特許第1,16
8,769号等に記載されている。
本発明において一般式[I]で表わされるマゼンタ色素
形成カプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形
成される色素(以下本発明の色素と称する)と5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラーの具体的な存在形態としては
例えば以下のような形態が挙げられる。
(1)支持体上に、本発明の色素と5−ピラゾロン型マ
ゼンタカプラーが同層に存在して塗設されている場合。
(2)支持体上に本発明の色素を含む層と5−ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーを含む層が互いに隣接して塗設さ
れている場合。
(3)支持体上に本発明の色素と5−ピラゾロン型マゼ
ンタカプラーを同層に存在させ、さらにその隣接層にも
5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを含ませる場合。
以上3つの形態において、いずれの層にも一般式[I]
で表わされるマゼンタ色素形成カプラーを含有させるこ
とは可能である。
前記の3つの形態をとる方法としては例えば以下のよう
な方法が挙げられる。
(1)の形態を具体化する方法 (a )予じめ合成済みの本発明の色素と5−ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーを常法に従ってバインダー中に分
散し、支持体上に塗布する。
(b)予じめ合成済みの本発明の色素をバインダー中に
分散し、支持体上に塗布したものを5−ピラゾロン型マ
ゼンタカプラーを含む液で処理して、5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーを浸み込ませる。
(C)一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプ
ラーと、該マゼンタ色素形成カプラーに較べて著しく反
応速度の迎い5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを常法
に従ってハロゲン化銀乳剤中で分散し支持体上に塗布し
たものを像様露光後、発色現像主薬を含む処理液で処理
し、選択的に本発明の色素画像を形成させる。
上に塗布したものを像様露光後、発色現像主薬を含む処
理液で処理し、本発明の色素画像を形成させた後5−ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーを含む液で処理する。
(2)の形態を具体化する方法 (a )予じめ合成済みの本発明の色素と本発明の5−
ピラゾロン型マゼンタカプラーをバインダー中で別々に
分散し、互いに隣接し合うよう支持体上に塗布する。
(b)一般式CI]で表わされるマゼンタ色素形成カプ
ラーを含むハロゲン化銀乳剤層と該マゼンタ色素形成カ
プラーに較べて著しく反応速度の遅い5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層を互いに隣
接し合うように支持体上に塗布したものを像様露光後、
発色現像主薬を含む処理液で処理し、選択的に一般式[
I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラーより本発明
の色素を形成させる。
(0)一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプ
ラー及び非拡散性酸化剤(例えばハロゲン化銀、有ts
m銀等)を含む眉と5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
を含む層を互いに隣接し合うように支持体上に塗布した
ものを発色現像主薬を含む処理液で処理し、選択的に一
般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラーより
本発明の色素rmmを形成させる。この場合5−ピラゾ
ロン型マゼンタカプラーの反応速度は特に問わない。
(3)の形態を具体化する方法 <a ) (2>の(a)、(b)、又は(C)の方法
を施したものを5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを含
む液で処理する。
(b)(1)の(a )、(b)、(c )又は(d 
)の方法を施したものの上にざらに5−ピラゾロン型マ
ゼンタカプラーを含む層を塗布する。
(c)(2)の(a)において本発明の色素を含む層に
さらに5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを含ませる。
(d)(2)の(b)において一般式[I]で表わされ
るマゼンタ色素形成カプラーを含む層にざらに該マゼン
タ色素形成カプラーに較べて著しく反応速度の遅い5−
ピラゾロン型マゼンタカプラーを含ませる。
(e)(2)の(c)において一般式[I]で表わされ
るマビンタl!!素形成カプラー及び非拡散性酸化剤を
含む層に該マゼンタ色素形成カプラーより著しく反応速
度の遅い5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを含ませる
本発明の目的を達成するためには例えば具体的に前記し
たような方法をとることができるが、最終的に本発明の
形態をとるための方法としてこれらに限定される−もの
ではない。
本発明に用いらる前記発色現像主薬としては、例えばO
−アミノフェノール類、p−アミノフェノール類および
p−フェニレンジアミン類等の芳香族第1級アミン系発
色現像主薬があげられる。
この芳香族第1級アミン系発色現像主薬のうち、好まし
いものは下記一般式[C]および[d・〕で示されるも
のである。
一般式[0] 一般式[(i ]においてヒドロキシル基はアミノ基に
対してオルト位またはバラ位に結合する。
R1はアルキルI(好ましくは炭素原子数1〜4個のア
ルキル基)を表わす。このR1で表わされるアルキル基
が置換基を有している場合、この置換基としては例えば
アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、
ヒドロキシル基等が挙げられる。nG、to〜4の整数
を表わす。
一般式[d ] 一般式[d ]において、R2およびR3tx、それぞ
れ水素原子またはアルキルm<好ま゛しくは炭素原子数
1〜411mのアルキル基)を表わす(但し、R2およ
びR3が共に水素原子を表わすことはない)。R2およ
びR3で表わされるアルキル基が置換基を有する場合、
このN換基としては例えばアルキルスルホンアミド基、
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基等が挙げられ
る。また、R2とR3が連結して結合する窒素原子と共
に環基(例えばモルホリムLピペリジノ基等)を形成し
てもよい、R+はハロゲン原子またはアルキル基(好ま
しくは炭素原子数1〜4個のアルキル基)を表わす。■
はO〜4の整数を表わす。
一般式[d ]で示される芳香族第1級アミン系発色現
像主薬として特に好ましくは、下記一般式%式% 一般式[d′] 一般式[d′]においてR2およびR3はそれぞれ炭素
原子数1〜4alのアルキル基を表わす。
該アルキル基が置換基を有する場合、この置換基として
は、例えばアルキルスルホンアミド基、アルコキシカル
ボニル基、ヒドロキシル基等が挙げられる。R4,は炭
素原子数1〜4個のアルキル基を表わす。
一般式[C]、一般式[d ]または一般式[d′ ]
で示される芳香族第1級アミン系発色現像主薬は、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニ
ルホウ素酸塩、l) −(t −オクチル)ベンゼンス
ルホン酸塩等の有機酸塩として用いることもできる。
以下に、一般式EC]、一般式[d ]および一般式[
d′]で示される芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
代表的具体例を示すが、これらに限定されない。
DP−(1)o−アミノフェノール DP−(2)p−アミノフェノール DP−(3)5−アミノ−2−オキシトルエンDP−(
4)2−アミノ−3−オキシトルエンDP−(5)2−
オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン DP−(6)N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩 DP−(7)N−メチル−p−7エニレンジアミン塩酸
塩 DP−(8)N、N−ジメチル−p−フェニレンジ、ア
ミン塩酸塩 DP−(9)N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4− アミノアニリンおよびその硫酸塩 DP−(10)N−エチル−N−β−とドロキシエチル
アミノアニリン DP−(11)N、N−ジエチル−3−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−4−ア ミノアニリン硫酸塩 DP−(12)4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルア ニリン−〇−トルエンスルホン酸塩 DP−(13)N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン・テトラフェニルホ ウ素酸塩 DP−(14)4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルア ニリン・テトラフェニルホウ素酸塩 DP−(151−モルホリノアニリン DP−(16)p−ピペリジノアニリンDP−(17)
4−アミノ−N、N−ジエチル−3−クロロアニリン 上記発色現像主薬と一般式[I]で表わされるマゼンタ
色素形成カプラーとの反応により本発明の色素を形成す
るには、例えば特開昭60−32851号に記載された
方法を採用することができる。
この方法によって本発明の色素は高収率で合成すること
ができ、こうして得られた本発明の色素をバインダーと
ともに分散し、支持体上に塗布すれば前記した本発明の
一形態を提供できる。
また一方前記したように本発明の別の形態として本発明
の色素を支持体上に塗設されたバインダ一層中で形成す
ることも可能である。即ち支持体上に塗設されたバイン
ダ一層中に一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成
カプラーを含有させた要素を作成し、この要素を酸化剤
の存在下、発色現像主薬と反応させればよい。例えば上
記要素を発色現像主薬と酸化剤を含む溶液に浸漬させる
ことにより、酸化剤によって酸化された発色現像主薬は
一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラーと
反応してバインダ一層中に本発明の色素を形成する。
上記溶液は水溶液であっても有機溶媒であっても構わな
いが、水溶液が好ましい。また前記したように酸化剤は
バインダ一層中に一般式[I]で表わされるマゼンタ色
素形成カプラーとともに含有させておくこともできる。
酸化剤としてはハロゲン化銀(例えば塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀等)、有機酸銀(ベベン酸
銀、ベンゾトリアゾール銀等)等の非拡散性酸化剤、及
び過酸化水素、過酸化化合物、コバルト錯塩、フェリシ
アン化化合物、過硫酸化合物等の拡散性酸化剤を使用で
きる。ハロゲン化銀を一般式[I]で表わされるマゼン
タ色素形成カプラーとともにバインダ一層中に含有させ
た場合はハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料としての形態をとることができ、これは
本発明が適用される特に好ましい形態である。
一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラー、
本発明の色素および5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
を担持するバインダーとしては例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、たん白質系バインダー、ゼラチンと他の高分
子と反応させたグラフトポリマー、および合成親水性高
分子物質等が挙げられる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのばか酸処理ゼラチ
ン、Bull 、 Soc%Sci、 Phot 。
Japan、No、16.30頁(196B)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は米国特許第2,614,928号、同
3,132,945号、同3.186,846号、同3
,312,553号、英国特許861.414号、同1
,033,189号、同1,005.784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。
たん白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース
誘導体としてはヒトOキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロ−ス の硫酸エステル、また糖誘導体としてはアルギン酸ソー
ダ、・でん粉誘導体が好ましい。
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしてはゼラ
チンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル
、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンな
どの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合
体をグラフトさせたものを用いることができる。特に、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリ
ル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒドロキ
シアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフトポ
リマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,76
3,625号、同2,831,767号、同2,956
,884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許出願( O L S )  2,312
,708号、米国特許jll 3,620、751号、
同3,879,205号、特公昭43−7561号に記
載のものである。
一般式[I]で表わされるマゼンタ色素画像形成カプラ
ー、本発明の色素または5−ピラゾロン型マゼンタカプ
ラーをバインダ一層中に導入するには、当業界で用いら
れる任意の方法、例えば、米国特許第2,322,02
7@に記載の方法等を用いることができる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(例えばジブチル
フタレート、シアミルフタレート等)、リン酸エステル
(例えば、ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスエート等)、クエン
酸エステル(例えば、アセチルクエン酸トリブチル等)
、安息香酸エステル(例えば、安息香酸オクチル等)、
アルキルアミド(例えば、ジエチルラウリルアミド等)
、脂肪酸エステル類(例えば、ジブトキシエチルサクシ
ネート、ジエチルアゼレート等)、トリメシン酸エステ
ル(例えば、トリメチン酸トリブチル等)等の沸点が約
180℃以上の高沸点有機溶媒または沸点が約30〜1
80℃の低沸点有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル
、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート等に溶解した後、バインダー中に分散される。上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いて
もよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
前記カプラー等がカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基
を有する場合には、アルカリ性水溶液としてバインダー
中に導入することもできる。
本発明をハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用した場
合、ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、興なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のE
I H,D AQをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必襞に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
1粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、等を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事
により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付
与出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージ?−17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は1、
内部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる
層から成っていても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもので
も良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に°それ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バ
インダー分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独
又は併用するごとにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。
ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加出来る。
ハロゲン化銀乳剤層その他の親水性コロイド層に、寸度
安定性の改良などを目的として、水不溶又は11溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を、含む事が出来る
ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色現像処理
において、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化−銀
写真感光材料を作っても良い。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感
色性層間及び/又は異なった感色性層間)、発色現像主
薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり
、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色
カブリ防止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保護層、中間層等の
親水性コロイド層に感光材料が*m等で帯電する事に起
因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による劣化
を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、フィルタ一層、
ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止層
等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現幽処理中にカラ
ー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が
含有させられても良い。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の漬り摩擦を低減させ
るために滑剤を添加出来る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、帯電防止を目的と
した帯電防止剤を添加出来る。′帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像
促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として
、種々の界面活性剤が用いられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
、その他の層が塗設される支持体としてはバライタ層又
はα−オレフィンポリマー等をラミネートした紙、合成
紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合
成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、
陶器などの剛体等がある。
ハロゲン化銀感光乳剤層は必要に応じて支持体表面にコ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した慢、直接又
は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐
摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、°摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための)1または2以上の
下塗層を介して塗布されても良い。
塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いて
も良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
事の出来るエクストルージョンコ−ティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タ
ングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電
子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体
から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いること
が出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰極線管やキ
セノンアーク灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ
秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
時に行なわれても良い。
以下余白 [実施例] 以下に具体的一実施例を示して本発明を更に詳しく説明
するが本発明の実施の態様はこれにより限定されない。
実施例−1 一般式[I]で表わされるマゼンタ色素形成カプラーと
して例示化合物(18)と発色現像主薬として例示化合
物0P−(9)とを特開昭60−32851号に記載さ
れた方法に従って反応させ、下記の色素(Dye−1)
を得た。
Dye−1 [)ye−1をジブチルフタレートに溶解し、界面活性
剤としてデュポン社製アルカノールXを用いてゼラチン
水溶液と共に乳化分散した後、ポリエチレンで両面ラミ
ネートされた紙支持体上に塗布、乾燥して試料1を得た
塗布量 D ye−12,5a+a/ 100ci2ジブチルフ
タレート   5.0mg/ 100calゼラチン 
      13.0I1g/100C!l12−試料
1に下記に示した比較化合物(a )、(b)および(
C)をDye−1と同重量添加した以外は全く試料1と
同様にして、試料を作成して試料2゜3および4を博た
。さらに同様に5−ピラゾロン型マゼンタカプラーとし
て例示化合物M−(9)、M−(10)、M−(11)
をそれぞれ添加して試料5.6および7を得た。
以上のようにして得られた試料をキセノンフェードメー
ターに6日間照射し、下記に示す残存率によって色素画
像の耐光性を調べ、結果を第1表に示した。
比較化合物 (b) 比較化合物 (C) (比較化合物(a)、(b)および(e)は、特開昭5
9−125732号に記載されている化合物である〕。
第1表 第1表の結果から本発明の色素画像は5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーを添加した場合の方が比較化合物を添
加した場合よりも明らかに耐光性が改良されていること
がわかる。
実施例−2 一般式[I]で表わされるマゼンタ色素妻妾形成カプラ
ーとして例示化合物(44)、(59)、(130)を
用いて、実施例−1と同様の方法によりそれぞれ下記の
色素(Dye−2,3および4)を得た。
1)ye −2 Hs D)l −4 Hs Dye−2,3および4について第2表に示すような組
合せで実施例−1と同様にして試料8〜28を作成し、
実施例1と同様な耐光性試験を行ない、得られた結果を
第2表に示した。
第2表の結果からも本発明の色素画像は5−ピラゾロン
型マゼンタカプラーを添加することにより耐光性が著し
く向上することが明らかである。
シ下71z白 第2表 手続補正書(自船 昭和61年08月01日 特許庁長官 宇賀 道部殿     口1、事件の表示 昭和60年特許順 第94374号 2、発明の名称 マゼンタ色素の光堅牢化方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁@26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁@1番1号九段−ロ坂
ビル電話283−9524 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下の如く補正する。
以 L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色素形成カプ
    ラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成される
    色素を光に対して安定化させるために該色素が担持され
    る層中および/または該層の隣接層中に、5−ピラゾロ
    ン型マゼンタカプラーを存在させることを特徴とするマ
    ゼンタ色素の光堅牢化方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱し得る置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]
JP60094374A 1985-05-01 1985-05-01 マゼンタ色素の光堅牢化方法 Pending JPS61252554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094374A JPS61252554A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 マゼンタ色素の光堅牢化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094374A JPS61252554A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 マゼンタ色素の光堅牢化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252554A true JPS61252554A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14108541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094374A Pending JPS61252554A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 マゼンタ色素の光堅牢化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448862A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Pyrazoloazole colorant
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055343A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61228444A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055343A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61228444A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448862A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Pyrazoloazole colorant
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833629B2 (ja) 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252554A (ja) マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6380250A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料