JPS6380250A - 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6380250A
JPS6380250A JP22570986A JP22570986A JPS6380250A JP S6380250 A JPS6380250 A JP S6380250A JP 22570986 A JP22570986 A JP 22570986A JP 22570986 A JP22570986 A JP 22570986A JP S6380250 A JPS6380250 A JP S6380250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22570986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619516B2 (ja
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Fujitsugu Suzuki
鈴木 藤次
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Bunzo Ueda
植田 文造
Hideki Inahata
稲畑 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22570986A priority Critical patent/JPH0619516B2/ja
Publication of JPS6380250A publication Critical patent/JPS6380250A/ja
Publication of JPH0619516B2 publication Critical patent/JPH0619516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、更に詳しくは画像露光後、かぶり処理すること(例
えば全面露光を与えるか、またはかぶり剤の存在下に表
面現像処理すること)により、直接ポジ画像の得られる
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来知られている直接ポジ画像を得る方法としては、主
として2つのタイプがある。その1つのタイプは、予め
かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼ
ーション、あるいはバーシェル効果等を利用して露光部
のかぶり核または潜像を破壊することによって、現像後
ポジ画像を得るものである。他の1つのタイプは、予め
かぶさられていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
、画像露光後かぶり処理(現像核生成処理)を施し、次
いで表面現像を行うか、または画像露光後かぶり処理(
現像核生成処理)を施しながら表面現像を行うことによ
り、ポジ画像を得るものである。
上記かぶり処理(現像核生成処理)の方法は、全面露光
を与えることでもよいし、かぶり剤を用いて化学的に行
ってもよいし、また強力な現像液を用いてもよく、さら
に熱処理等によってもよい。
ポジ画像を形成するための上記2つの方法のうち、後者
のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えばこの種のタイプのハロゲン化銀乳剤に
ついては米国特許 第2,592,250号、特公昭5
2−34213号、同5B−1412号及び同58−1
415号等の各公報にコンバージョン型、コア/シェル
型或は積層型の明示があり、粒子成長剤としてチオエー
テル、イミダゾール等が米国特許第3゜574.626
号或いは特開昭54−100717号公報等に記述され
ている。
一方、通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカ
ラー画像の形成法では、酸化されたP−フェニレンジア
ミン系発色現像主薬と色素画像形成カプラーとを反応さ
せてカラー画像を形成している。この方法では普通減色
法による色再現法が適用され、赤色、緑色、及び青色に
対してシアン、マゼンタ、及びイエローの各色素画像が
形成される。直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料も同様の方法によりカラー画像を形成することができ
るが、直接ポジ乳剤を用いた場合には、かぶり処理を施
しながら現像処理を行う為に最小濃度が一般に高くなっ
てしまう。また、特にマゼンタ色画像形成カプラーを用
いた場合は、脚部の階調が軟調となって他の層との階調
のバランスが(ずれ、ハイライト部がピンク系になる傾
向にある。
例えば、特公昭45−12709号公報にはへテロ環チ
オン化合物を添加する技術が、米国特許第2,497.
917号には5−メチルベンツトリアゾールのようなN
−へテロ環化合物を用いる技術が開示されている。
さらに特公昭58−9939号公報には、例えば特定の
ピラゾロンマゼンタカプラーとメルカプト化合物を用い
る技術が開示されているが、いずれの方法もマゼンタ色
画像の脚部を有効に硬調化してハイライト部がピンク系
になることを防止することは困難である。
また、カラー画像の白地性を良好にするためにハイドロ
キノン誘導体を感光材料の写真構成層に添加することが
行われる。この場合、白地性はある程度改良されるもの
の、その置換基の炭素数が長いほど得られた感光材料の
生保存性(露光前の感光材料の保存性)の点で十分なも
のといえず、また露光後現像によって形成された画像の
保存性も悪く、さらに、光かぶりに、よってかぶり処理
する場合には、線光の高照度下で脚部の軟調化が大きい
という問題をも有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたもので、画像
の画質が良好で保存性に優れ、しかもその白地性が良好
である直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を得る
ことを目的としている。
さらに上記目的とともに、上記写真感光材料が生保存性
に優れ、高照度な光かぶり処理に対しても安定なものを
得ることを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕 本発明は、支持体上、に粒子表面が予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有ポジハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層に下記上記写真構成層の少なくとも
1つの層に一般式(n)で表される化合物の少なくとも
1種を含有する直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することによって、上記目的を達成することが
できた。
本発明における上記一般式(1)は で表され、該式中、2は含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、2によって形成される環は置換
基を有してもよく、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応によって離脱しうる置換基を表している
。さらにRは水素原子または置換基を表している。
以下、一般式(1)について更に詳しく説明する。
Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる
また、これらの置換基のうちアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、
ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カ
ルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換
するもの、更にはへテロ原子を介して置換するもの(具
体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘ
テロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイル
オキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、ア
ミノ (ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイル
アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イ
ミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、ア
ルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル
、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換する
もの等)〕を有していてもよい。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t −アシル基、トリフルオロメチル基
、1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−ア
ミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロピル基、3−4’−(α−(4’(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルア
ミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2’
、4’−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロベキシル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル!、
2.4−ジ−t−アミルフェニルi、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ〕テトラデカン
アミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよ(、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としては、メチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル1.3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としては、ブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如き了り−ルホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチルーN−ドデシルカルバモ
イル5、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルフィニル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては、例えば
ビシクロ[2,2,11へブタン−1−イル、トリシク
ロ[3,3,1,13°7]デカン−1−イル、7.7
−シメチルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イ
ル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよ(、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表される了り−ルオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、了り−ル核は、更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−1−ブチルフェノキシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへ
テロ環を有するものが好ましり、該へテロ環は更に置換
基を有していてもよ(、例えば、3、4.5.6−テト
ラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基は、アルキル基、了り−ル基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ば、エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、了り−ルスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的には、メチルスルホニルアミノ基、ペンタデシル
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、了り−ル基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ(
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよ(、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノl、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は、更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は、更に置換
基を有していてもよ(、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を存してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他、例えば一般式 (R6′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R、/及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
上記酸素原子を介して置換する基としては、例えばアル
コキシ基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アル
キルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ
基が挙げられる。
上記アルコキシ基は、更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
上記アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
上記へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
上記アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
上記スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる
上記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
上記アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
上記アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えば、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
上記アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
上記子り−ルチオ基としては、フェニルチオ基、4−メ
タンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェ
ネチルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネ
チルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
上記へテロ環チオ基としては、例えば、1−フ二ニル−
1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベン
ゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
上記アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、倒れる。こ
こにR4’及びRS′は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、/とRs’は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4’とR、
/が共に水素原子であることはない。
上記アルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは
、炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置
換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
オキシカルボニルアミノ基、了り−ルオキシカルボニル
アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基
、ハロゲン原子が挙げられる。
上記アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル
基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエ
チル基が挙げられる。
Ra’又はR、/で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく、置換基として
は上記R4’又はR、Iで表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの、及びアルキル基が挙げられる。該
アリール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル
基が挙げられる。
R4’又はR3′で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルフ1モイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は上記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有していてもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては、例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−トR4’ 又
はR、/で表されるカルバモイル基としては、N−アル
キルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバモイル
基、N−了り−ルカルバモイルi、N、N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は上記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては例えばN、N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイルi、N
−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリル
カルバモイル基が挙げられる。
R4’又はRS′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2、3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
Ra’又はR、/で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては、例えばエタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、上記子り−ル基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR、/で表されるアルコキシカルボニル基は
、上記アルキル基について挙げた置換基を有してもよ(
、具体的なものとしては、メトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’及びR、/が結合して形成するペテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いな(でもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としでは例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、■−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、了り−ル
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、上記環が有してもよい
置換基としては上記Rについて述べたものが挙げられる
また、一般式(1)及び後述の一般式〔■′〕〜〔■〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R9R2〜RIl
)が 部分くここにR’、X及びz’は一般式CI)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z、z’ 、z’及び後述のZ。
により形成される環は、更に他の環(例えば5〜7員の
シクロアルケン)が縮合していてもよい。
例えば一般式(V)においてはR3とR5が、−般式(
Vl)においてはR7とR6とか、互いに結合して環(
例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成し
てもよい。
一般式〔1′〕で表されるマゼンタ色画像形成カプラー
は、更に具体的には例えば下記一般式〔■′〕〜〔■〕
により表される。
一般式〔工′〕 一般式(I[[) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式〔■〕 上記一般式〔■゛〕〜〔■〕に於いてR1〜R口及びX
は上記R及びXと同義である。
又、一般式(I)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 但し、式中R1,X及びZt は一般式〔I′〕におけ
るR、X及びZと同義である。
上記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタ色画像
形成カプラーの中で特に好ましいものは一般式(II)
で表されるマゼンタ色画像形成カプラーである。
又、一般式(1)及び〔1′〕〜〔■〕における複素環
上の置換基についていえば、一般式〔■′〕においては
Rが、また一般式〔I′〕〜 〔■〕においてはR1が
下記条件1を満足する場合が好ましく、更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件l。
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
上記複素環上の置換基R及びR,とじて最も好ましいの
は、下記一般式CIりにより表されるものである。
一般式(IK) 式中Rq、R+。及びRoはそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリール′オキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R9、RIl及びRIlの少なくとも2つ
は水素原子ではない。
又、上記R9−R1゜及びRIlの中のいずれか2つ、
例えばR9とRI6は結合して飽和又は不飽和の環(例
えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に線環にR11が結合して有橋炭化水
素化合物残基を構成してもよい。
R9−R11により表される基は置換基を有してもよ(
、R7−R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、上述の−般式〔■〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR9
−R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、上述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロii有w炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(■)の中でも好ましいのは、 (i)Rq〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R,〜RI Iの中の1つ例えばRoが水素原
子であって、他のR,とR3゜が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく、該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては上記一般式(I)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
又、一般式(I)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式〔1〕〜(VI)におけるR
2−R8としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R,オーS Oz −Rt 2 式中R1tはアルキレンを、Rltはアルキル、シクロ
アルキルまたはアリールを表す。
Rltで示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。
該置換基の例としては、上述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
Rltで示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下
に示す。
CH3Ca1ls C1hCH□Cl  、    C1hCH□Cl −
、CHzCHtCHzCHz−C?HIS      
 CJ。
lh R13で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso −プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R13で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
RI3で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を
有してもよく、その例としては、上述のR3への置換基
として例示したものが挙げられる。
R13で示される了り−ルとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、上述のRIzへの置換基として例示した
ものが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、 Xと同義で
ありR1!、R13は一般式(X)におけるRI!、R
I!と同義である。
以下に本発明に係るマゼンタ色素画像形成カプラーの代
表的具体例を示すが、これによって本発明に使用するマ
ゼンタ色素画像形成カプラーが限S         
                   C一    
       二             −守  
            2            
    8き                 9 
             (+)  ωζり    
                   CコCH1 C,HS H3 H3 C・III?(t) osotcus CI。
H3 し1hフLLJ −ノ                     −I
                   〜ノー   
                 八IJ31 次に本発明における下記一般式(II)の化合物につい
て説明する。この一般式(II)は次に示すとおりであ
る。
OH OH 一般式(II)において、R,、R,はそれぞれ水素原
子またはアルキル基を表し、かつ各アルキル基R+、R
*の炭素数は5以下である。
一般式(n)で表される化合物として具体的には、次の
(A)〜(H)に示したものが好ましい。
但し本発明において用いることができるものは、特にこ
れらの化合物に限定されるものではない。
(化合物例) (A)          (B) (C)              (D)(E)  
            (F)OH0H (G)              (H)この化合物
の写真構成層の少なくとも何れか一層への添加量として
は、0.001〜0.50 g / n?が好ましく、
より好ましくはo、oos〜0.20 g / rdで
、ある。そして上記各化合物は単独で用いても、また2
種以上の化合物を任意に選択して混合してもよい。また
本発明の効果を損なわない限り炭素数5以上のキノン誘
導体を上記一般式〔1〕で表される化合物に添加して使
用することもできる。しかしこれらいずれの場合であっ
ても、その使用量は混合物であっても全体として0.0
01〜0.50 g / mの範囲にあることが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、直接ポジ
画像形成用のハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層備え
、該ハロゲン化銀乳剤層のいずれかの少な(とも−層は
マゼンタ色画像形成カプラーを含有している。その他シ
アン色画像形成カプラー、イエロー色画像形成カプラー
を各々含有したハロゲン化銀乳剤層を備えるように構成
することができる。その他更に必要に応じて中間層、乳
剤保護層などの層を備えて構成することができる。
上記一般式(If)で示された化合物はこれら写真構成
層の少なくともいずれか一層に添加されるが、その添加
時期及び添加方法などの処理条件は、特に特定の条件に
限定されるものではない。このように上記化合物を写真
構成層の少な(ともいずれか−層に含有せしめることに
よって現像し°ζ得られた画像のスティンを少なくして
白地性に優れ、しかも、上記化合物の炭素鎖の炭素数を
5以下としたことから、生保存性に優れたものとなる。
ここで生保存性に優れたものとは、未露光時に長時間保
存されたり、高温、多湿下にさらされても劣化せず安定
であり、得られた画像の脚部の階調が軟調化したり、最
小濃度が上昇したすせず鮮明な画像を得られる状態をい
う。
上記化合物の使用量は、上述のように0.001〜0.
50 g / rrlの範囲がよく、この範囲よりも含
有量が少ないと上記効果がそれに伴って漸減し、逆に多
くなると足切れを防止する効果を有するもののシャドウ
部におけるコントラストが低くなる傾向を示し、総合的
価値をすれば上記範囲にある含有量が好ましい。
次に本発明における内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤層について、該乳剤層を形成する
ための乳剤としては従来知られている各種の内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。例えば、米国
特許第2,592,250号に記載されている変換型ハ
ロゲン化銀乳剤、特公昭58−1412号公報等に記載
されている積店構造型ハロゲン化銀乳剤、特公昭52−
34213号及び特公昭60−55821号公報等に記
載の粒子内部を化学増感したコア/シェル型ハロゲン化
銀、特公昭60−55820号公報記載のコア/シェル
乳剤等が挙げられる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀のハロゲン組成
は任意であり、例えば、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀のいずれかのものをも、
単独であるいは適宜組み合わせて使用できる。塩化銀を
5モル%以上含有する場合が好ましく、より好ましくは
30モル%以上の塩化銀を含有する混合である。
上記ハロゲン化銀粒子の形状は、どのような形でもよく
、例えば、立方晶、正八面体、12面体、あるいはこれ
らの混合されたものであってもよく、球形、平板状、不
定形の粒子であってもよい。該ハロゲン化銀粒子の平均
粒径及び粒径分布は、要求される写真性能によって広範
に変化させることができるが、粒度分布としては分布の
狭い方がより好ましい。つまり本発明のハロゲン化銀粒
子は、平均粒径を基準として±20%の粒径の範囲に含
まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀重量の60
%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%以
上である。
更に本発明のハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径の異
なるハロゲン化銀粒子を混合して得たものを用いること
ができる。この平均粒径が異なるとは、より小さな粒子
の平均粒径が、より大きな粒子の平均粒径を基準として
80%以下、好ましくは70%以下の粒径であることを
いう。平均粒径の大きな粒子と小さな粒子とではハロゲ
ン化銀組成あるいは粒子形状は同じであってもよいし、
また異なっていてもよい。また大きな粒子と小さな粒子
とを混合する比率は要求される写真性能によって全く自
由に選択できる。この場合混合する粒子は、2種あるい
は3種以上のハロゲン化根粒子を混合することもできる
更に本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀は、その露
光ラチチュードを広げるために感度の異なる乳剤を乳剤
層として重ねたり、あるいは混合したりすることができ
る。この場合、各乳剤層における塗布銀量の比率は、要
求される写真特性によって任意に決定することができる
本発明においては、内部潜像型ハロゲン化銀粒子として
、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子
が用いられる。この場合の粒子表面が予めかぶらされて
いないという意味は、使用される乳剤を透明なフィルム
支持体上に35B A g/cryzになるように塗布
した試験片を露光せずに下記表面現像液Aで20℃で1
0分間現像した場合に得られる濃度が0.6好ましくは
0.4を越えないことをいう。
表面現像液A メトール           2.5g!−アスコル
ビン酸        10  gNaB O! ・4
 Hzo         35  gKBr    
                1  g水を加えて
            llまた、本発明における直
接ポジ画像形成用のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は、上記のようにして作成した試験片を
露光後、下記処方の内部現像液Bで現像した場合に十分
な濃度を与えるものである。
内部現像液B メトール               2g亜硫酸ソ
ーダ(無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)        52.5gKBr    
            5  gKI       
          Q、5g水を加えて      
      11更に具体的に述べるならば、上記試験
片の一部を約1秒までのある定められた時間に亘って光
強度スケールに露光し、内部現像液Bで20℃で10分
間現像した場合に、同一条件で露光した該試験片の別の
一部を表面現像液Aで20℃で10分間現像した。場合
に得られるものよりも少なくとも5倍、好ましくは少な
くとも10倍の最大濃度を示すものである。
本発明を実施する際に用いることのできるハロゲン化銀
乳剤は、通常用いられる増悪色素によって光学的に増悪
することができる。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ
型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられる増感色素
を組み合わせて用いることは本発明を実施する際に用い
られるハロゲン化銀乳剤に対しても有用である。増感色
素についてはリサーチ・ディスクロジャー(Resea
rchDisclosure) No、15162号及
びNo、 17643号を参照することができる。
本発明に係る直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いて直接ポジ画像を得るには、画像露光(撮影)し
た後に、表面現像することによって容易に直接ポジ画像
を得ることができる。即ち、直接ポジ画像を作成する主
要な工程は、本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を、画像露
光後化学的作用もしくは光学的作用によってかぶり核を
生成する処理、即ちかぶり処理を施した後に及び/また
はかぶり処理を施しながら表面現像を行うことからなる
。ここでかぶり処理は、全面露光を与えるかもしくはか
ぶり核を生成する化合物、即ちかぶり剤を用いて行うこ
とができる。
本発明の写真感光材料について行う全面露光は、画像露
光した感光材料を現像液あるいはその他の水溶液に浸漬
するかまたは湿潤させた後、全面的に均一露光すること
によって行われる。ここで使用する光源としては上記写
真感光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよく
、またフラッシュ光の如き高照度光を短時間あてること
もできるし、また弱い光を長時間あててもよい、また全
面露光の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用
する光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得
られるよう広範囲に変えることができる。また全面露光
の露光量は感光材料との組み合わせにおいて、ある決ま
った範囲の露光量を与えることが最も好ましい0通常、
過度に露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし
、画質が低下するが、本発明の感光材料を用いた場合に
は画質劣化の程度は軽減し、安定した画像を得ることが
できる。
次に本発明に係る写真感光材料において化学かぶり処理
をする際に用いることのできるかぶり剤について述べる
。本発明の実施の際に使用するかぶり剤としては、広範
な種類の化合物を用いることができ、このかぶり剤は現
像処理時に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支
持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤
層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に
先立つ処理液に含有せしめてもよい。またその使用量は
目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添加
量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときはハ
ロゲン化銀1モル当たり1〜1.500mg、好ましく
は10〜l、000mgである。また、現像液等の処理
液に添加するときの好ましい添加量は0.01〜5 g
 / l 、特に好ましくは0.05〜1g/lである
本発明に用いるかぶり剤としては、例えば米国特許第2
,563.785号、同第2.588.982号に記載
されているヒドラジン類、あるいは米国特許第3.22
7.552号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン
化合物;米国特許第3,615.615号、同第3.7
18゜479号、同第3.719,494号、同第3,
734,738号及び同第3,759,901号に記載
された複素環第4級窒素塩化合物;更に米国特許第4,
030,925号記載のアシルヒドラジノフェニルチオ
尿素類の如き、ハロゲン化銀表面への吸着基を有する化
合物が挙げられる。また、これらのかぶり剤は組み合わ
せて用いることもできる。例えばリサーチ・ディスクロ
ジ+ −(Research Disclosure)
 No、15162号には非吸着型のかぶり剤を吸着型
のかぶり剤と併用することが記載されており、この併用
技術は本発明においても有効である。本発明に用いるか
ぶり剤としては、吸着型、非吸着型のいずれも使用する
ことができるし、それらを併用することもできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、■−アセチルー2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホル
ミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベンゾ
チアゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル)
−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3−
(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニル
−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3−
(3−(フェニルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾ
リウムブロマイド、2−メチル−3−(3−(p−トリ
ルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒ
ドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、
2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒドラ
ジノ)ペンチル〕ペンゾチアゾリウムヨーデド、1.2
−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1
−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジヒド
ロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1−b)−
5−フェニルベンゾチアゾリウムブロマイド、4.4’
−エチレンビス(1゜2−ジヒドロ−3−メチルピリド
(2,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2
−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1
−b)ベンゾセレナゾリウムブロマイド等のN−置換第
4級シクロアンモニウム塩15−(1−エチルナフ) 
(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチリデン)
−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−3−(4
−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダントイン、
5− (3−エチル−2−ペンゾチアゾリニデン”)−
3−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニル〕ロ
ーダニン、1−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フ
ェニル〕 3−フェニルチオ尿素、1.3−ビス(4−
(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素等が
挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料
は画像露光後、全面露光するかまたはかぶり剤の存在下
に表面現像処理することによって直接ポジ画像を形成す
る。この表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質
的に含まない現像液で処理することを意味する。
本発明の写真感光材料の現像に用いる表面現像液におい
て使用することのできる現像剤としては、通常のハロゲ
ン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロ
キシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フ
ェニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。
具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メ
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−k、ドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−
)ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかぶり
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意
に組み入れることも可能である。
本発明の直接ポジハロゲン化銀写真感光材料は、一般式
(1)に示したマゼンタ色画像形成カプラーを含有する
ので、発色現像液中に定着液や漂白定着液が過って混入
するようなことがあっても特に形成されたマゼンタ画像
の脚部における著しい軟調化及び最小濃度の上昇が少な
くなる。したがって、万一操作上の逼りゃ、祇づまり等
によって引き上げる場合に定着液、漂白定着液が発色現
像液中に混入した場合、あるいはベルト搬送による自動
現像処理時に混入した場合であっても、上記感光材料で
あれば安定した処理を続行することができる。したがっ
て上記混入があっても、本発明における感光材料を用い
ることにより、混入の度毎に発色現像液を更新するなど
余分な作業が軽減されて経済的、時間的節約をすること
ができる。
また、上述したハロゲン化銀溶剤を含有する処理液が発
色現像液中に過って混入した場合における、脚部の軟調
化及び最小濃度の上昇に伴う画質の著しい劣化は、現像
液温度が35℃以上の高温下で起こり易い。したがって
本発明に係る感光材料は、35℃以上の高温下で現像処
理する迅速処理用感光材料としても有用である。
次に本発明を実施する際に用いるハロゲン化銀乳剤に添
加することのできる添加剤について述べる0本発明を実
施する際に用いるハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて
湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤
を加えることもできる。湿潤剤としては、例えばジヒド
ロキシアルカン等が挙げられ、更に膜物性改良剤として
は、例えばアルキルアクリレート若しくはアルキルメタ
クリレートとアクリル酸若しくはメタクリル酸との共重
合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マ
レイン酸ハーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合
によって得られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適
当であり、塗布助剤としては、例えばサポニン、ポリエ
チレングリコールラウリルエーテル等が含まれる。その
他の写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤
、紫外線吸収剤、pH!II整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調節剤、マット剤等を使用することもでき
る。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーシロン防止層、フィルター層等を介し
て支持体に塗布され、本発明の直接ポジハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得る。
本発明に係る写真感光材料はカラー用であり、この場合
ハロゲン化銀乳剤中にシアン、マゼンタ及びイエローの
色素画像形成カプラーを含ませることが好ましい。カプ
ラーとしては通常用いられているものを使用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物
を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同32
0、同326、同327、同328(いずれもチバガイ
ギー社製)の単用若しくは併用が有利である。
本発明を実施する際に用いる写真感光材料の支持体とし
ては、例えば必要に応じて下引加工したポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロ
ーズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエ
チレンラミネート紙等が挙げられる。
本発明を実施する際に用いるハロゲン化銀乳剤層には、
保護コロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼ
ラチンの他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用い
ることができる。この適当なゼラチン誘導体としては、
例えばアシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カル
バミル化ゼラチン、シアノエタノール化ゼラチン、エス
テル化ゼラチン等を挙げることができる。
また、本発明の実施の際には、目的に応じて他の親水性
結合剤(バインダー)を含ませることができ、コロイド
状アルブミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、ア
ルギン酸、アセチル含有19〜20%にまで加水分解さ
れたセルローズアセテートの如きセルローズ誘導体、ポ
リアクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、ガゼ
イン、ビニルアルコール、ビニルアミノアセテートコポ
リマーの如きウレタンカルボン酸基または、シアノアセ
チル基ヲ含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルとロリドン、加水分解ポリビニル
アセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル
基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチル
メタクリレート、ポリエチレンアミン等が含まれ、乳剤
層あるいは中間層、保護層、フィルター層、裏引層等の
写真感光材料構成層に目的に応じて添加することができ
、更に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可
塑剤、潤滑剤等を含有せしめることができる。
また、本発明に係る写真感光材料の写真構成層は任意の
適当な硬膜剤で硬化せしめられることができる。これら
の硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォル
ムアルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハ
ロトリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン
系、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙
げられる。
本発明の写真感光材料をフルカラー用とする場合、支持
体上に、少なくとも各1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層
、緑悪性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳
剤層が塗設される。このとき少なくともINの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層が本発明に係る内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を含むものであればよいが、全ての感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層が本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を含むものであることが好ましい、また各感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は、同じ感色性層であっても2以上の感
度を異にする層に分離されていてもよく、この場合、少
なくともINの感度を異にする同−感色性層が本発明に
係る内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含むものであればよ
いが、全ての乳剤層について本発明の内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子を含むものである事が好ましい。
本発明に係る写真感光材料は、カラー用、偽カラー用、
印刷用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白用等の種々の
用途に有効に適用することができ、またコロイド転写法
、銀塩拡散転写法、ロジャースの米国特許第3,087
.817号、同第3.185,567号及び同第2.9
83.606号、ウェイヤーツらの米国特許第3.25
3,915号、ホワイトモアらの米国特許第3.227
.550号、バールらの米国特許第3.227.551
号、ホワイトモアらの米国特許第3,227.552号
及びランドらの米国特許第3.415.644号、同第
3,415、645号及び同第3.415.646号に
記載されているようなカラー画像転写法、カラー拡散転
写法に適用できる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
但し当然であるが本発明の態様は以下例示する実施例に
限られるものではない。
実施例−1 (1)平均粒径0.4μの立方体臭化銀乳剤をコアとし
て、更にその表面に塩臭化銀(モル比でAgBr/Ag
C1= 50150)を沈澱、成長させて、平均粒径0
.60μの立方体塩臭化銀(AgBr/ AgCl =
 64.8/35.2)からなる内部潜像型乳剤を調製
した。得られた乳剤の一部に青色感光性増感色素を加え
青感性乳剤とし、また別の一部に緑色感光性増感色素を
加えて緑感性乳剤を得た。更に別の一部に赤色感光性増
感色素を加えて赤感性乳剤を得た。得られた上記各乳剤
を用いて下記の如く試料を作成した。
ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、上
記乳剤を用いて下記の層を順次塗設し、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料としての試料患1を作成した。
第1層 この層は、上記赤感性乳剤を銀換算で0.6g/d及び
オイルプロテクトされた下記シアンカプラー(C−1)
を0.68 g / cdを含み、そのゼラチン量が1
.8g/rrfの層である。
第2層 この層は、ジーtart−オクチルハイドロキノンを0
.055 g / rrlを含み、そのゼラチン量が0
.8g/dの層である。
第3層 この層は、上記緑感性乳剤を銀換算で0.5g/d及び
オイルプロテクトされた下記マゼンタカプラー(例示化
合物(7))を含み、そのゼラチン量が1.5 g /
 cdの層である。
第411 この層は0.8 g / Iのゼラチン量から成る層で
ある。
第5層 この層は、イエローコロイド銀ヲ0.09 g / I
Trヲ含み、そのゼラチン量が1.2g/rdの層であ
る。
第6N この層は、0.8g/rrlのゼラチン量から成る層で
ある。
第7層 この層は、上記赤感性乳剤を銀換算で0.68 g /
d及びオイルプロテクトされた下記イエローカプラー(
Y−1)を0.89 g / rdを含み、そのゼラチ
ン量が2.0 g / rdの層である。
第8層 この層は、下記紫外線吸収剤(UV−1)を0.30 
g / n?含み、ゼラチン量が2.0 g / cd
O層である。
jl (Y−1) CI! (UV−1) (2)上記試料阻1における第3層に、更に本発明に係
るハイドロキノン誘導体である例示化合物(A)を0.
015 g / n?となるように添加し、その他は上
記試料と同様の条件で試料隘2を作成した。
(3)更に緑感性乳剤層におけるマゼンタ色画像形成カ
プラー及びこれに添加するハイドロキノン誘導体を下記
表−1に示すように替えて試料魚3〜10を作成した。
下記試料が発明に係るものであるか否かは裏表−1 なお、上記表−1に示した比較化合物MS−1及びH3
−1はそれぞれ下記に示した化合物である。
(MS−1) II (H5−1) H H (4)上述したようにして得られた各試料に感度計を用
いてウェッジ露光を与えた後、下記処理を行った。
処理条件 発色現像処理   35℃、  2分10秒漂白定着処
理   35℃、  1分30秒安定化処理  35℃
、 1分30秒 但し、発色現像開始後10秒から20秒までの10秒間
、1ルツクスの白色光で全面露光を行い、この処理を処
理−1とする。上記処理に用いた各処理液はそれぞれ下
記組成を有している。なお、各薬品の数値は濃度Cg/
l>を示している。
(イ)発色現像液組成 (ロ)漂白定着液組成 (ハ)安定液組成 (5)次に、全面露光の照度を4ルツクスとして上記処
理−1と同様の処理をした。この処理を処理−2とする
(6)更に、上記試料阻1〜10について、それぞれの
生保存性の実験を行った。この実験方法として、上記各
試料を温度50℃、相対湿度70%の条件下に4日間放
置することによって、各試料を強制劣化させた。
その後、各試料について上記処理−1を行うことによっ
て各生試料の保存性を脚部階調の指標であるT及び最小
濃度(Demin)を求めて評価した。この処理を処理
−3とする。
(7)上記処理−1ないし処理−3によって得られた上
記各試料についてセンシトメトリーを行い、マゼンタ色
画像の最小濃度(1)win)及び脚部の階調を示す指
標であるγとを測定して表−2に示した結果を得た。
但し、γは、Dmin+0.1の濃度点とDmin+0
.5の濃度点とを結んだ直線の傾きの絶対値を表してい
る。
表−2 ■ ■ → □ 上記表−2の結果から明らかなように、本発明の試料は
、いずれも比較試料に比べて最小濃度(Dmin)が小
さく安定で、しかもγが大きいことから全面露光の照度
が増大した場合であっても、脚部が軟調になって不鮮明
な画像となることはなく、安定した良好な画像を得るこ
とができることがわかる。しかも比較試料隘3.9と本
発明試料との比較からも明らかなように本発明における
化合物(n)を添加すると生試料の保存による脚部の軟
調化も小さいことから生保存性に優れていることがわか
る。
実施例−2 (1)実施例−1の試料11hlにおける第1層に例示
化合物(A)を0.015 g / rrrを添加した
以外は、1  試料11hlと同様にして試料隘11を
作成した。更□ 1  にマゼンタ色画像形成カプラーとして例示化合■ (物(56)を用いた以外は試料磁11と同様にして区 ) 試料阻12を作成した。
1  試料N112.3.11及び12について実施例
−J  1における処理−1と同様の処理を行い、得ら
れた試料についてキセノンフェードメーターを用いて7
日間曝射を行って画像の耐光性もあわせて評価した。こ
のとき得られた結果を表−3に示す。ここで残存率とは
、曝射前のマゼンタ色画像の濃度が1.0の部分の曝射
7日後におけるマゼンタ色画像の残留する比率を表して
いる。
表−3 以上のことから本発明に係る化合物を緑感性層以外に用
いても良好な画像を得られ、しかも本発明に係る試料の
マゼンタ色画像の耐光性は比較試料よりも優れているこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、画像の画質が良好で保存性に優れ
、しかも白地性の良好な直接ポジハロゲン化銀カラー写
真感光材料を得ることができる。
更にこの感光材料は生保存性に優れ、高照度のかぶり処
理に対しても安定なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、粒子表面が予めかぶらされていない内部潜
    像型ハロゲン化銀粒子を含有する直接ポジ画像形成用の
    ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層備えた写真構成層
    を有する直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記
    一般式〔 I 〕で表されるマゼンタ色画像形成カプラー
    のうち少なくとも1種を含有するとともに、上記写真構
    成層の少なくとも1つの層に一般式〔II〕で表される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする直接
    ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2、R_1、は水素原子、アルキル基を表
    し、アルキル基は炭素数5以下のものである。〕
JP22570986A 1986-09-24 1986-09-24 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0619516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22570986A JPH0619516B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22570986A JPH0619516B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380250A true JPS6380250A (ja) 1988-04-11
JPH0619516B2 JPH0619516B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16833573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22570986A Expired - Lifetime JPH0619516B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619516B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264631A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290154A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0289048A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成装置
JPH0392851A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264631A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0289048A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成装置
JPH0290154A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0392851A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619516B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPH0569212B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6380250A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2511653B2 (ja) 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252554A (ja) マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01197743A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料