JPH0264631A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0264631A
JPH0264631A JP21729088A JP21729088A JPH0264631A JP H0264631 A JPH0264631 A JP H0264631A JP 21729088 A JP21729088 A JP 21729088A JP 21729088 A JP21729088 A JP 21729088A JP H0264631 A JPH0264631 A JP H0264631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21729088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528350B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Koichi Hanaki
花木 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63217290A priority Critical patent/JP2528350B2/ja
Priority to DE68922547T priority patent/DE68922547T2/de
Priority to EP89115586A priority patent/EP0355818B1/en
Priority to US07/397,926 priority patent/US4988613A/en
Publication of JPH0264631A publication Critical patent/JPH0264631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528350B2 publication Critical patent/JP2528350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直接ポジカラー写真感光材料に関するもので
あり、特に最大画像濃度が小さくならないようにしなが
ら最小画像濃度を小さくするようにした直接ポジカラー
写真感光材料に関する。
[従来の技術] 予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後カブリ処理を施した後、またはカブリ
処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよ(知られている。
ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化根粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592,250号、同
2,466.957号、同2,497,875号、同2
.588,982号、同3,317.322号、同3,
761.266号、同3,761,276号、同3,7
96.577号および英国特許第1,151,363号
、同1,150.553号、同1,011.062号各
明細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真窓光材料を作ることができる。
上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T
、l+、ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフインク・プロセス、1  (The Theo
ryof the Photographic Pro
cess)、第4版、第7章、182頁〜193真や米
国特許第3,761,276号等に記載されている。
〔説明が解決すべき課題〕
直接ポジ乳剤を用いた感光材料は、かぶり処理を施しな
がら現像処理を行なうため最小画像濃度Dminが高(
なり易い。
これを押えるために、ハイドロキノン誘導体を添加する
ことがよく行なわれているが(例えば特開昭63−80
250号公報)、通常のハイドロキノン誘導体ではこの
効果は十分なものではなく、かつ最大画像濃度Dmax
の低下を伴う。
本発明は、De+inが小さく、脚部階調の硬調化効果
が大であり、かつDmaxの低下も小さい直接ポジカラ
ー写真感光材料を得ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、支持体上に、少なくとも一層の予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層と、カラー画
像形成カプラーとを含有する直接ポジカラー写真窓光材
料において、該写真窓光材料が下記一般式(1)で示さ
れる化合物を含有することを特徴とする直接ポジカラー
写真窓光材料である。
一般式(1) lG式(1)中、fl’、l?”、It’、R’、Rs
、Il’ ハ水素[子、ハロゲン原子、スルホ基、カル
ボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アン
ルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基
、アシロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、またはスルフアモイル基を表わし
、またR1とR2、R4とR5は共同して炭素環、複素
環を形成しても良い。Zは単結合または二価の有機基を
表わす。
一般式(りを更に詳細に説明する。R’、R”、l?2
R4,+lS、R4は水素原子、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シア
ノ基、アルキル基(炭素数1〜20、例えばメチル、t
−ブチル、シクロヘキシル、L−オクチル、ヘキサデシ
ル、ベンジル、アリル)、アリール基(炭素数6〜30
、例えばフェニル、p−トリル)、アシルアミノ基(炭
素数2〜30、例えばアセチルアミノ、ヘンシイルアミ
ノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、例えばメタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシロ
キシ基(炭素18!1〜30、例えばメトキシ、・ブト
キシ、ベンジロキシ、ドブシロキシ)、了り一ロキシ基
(炭素数6〜30、例えばフェノキシ、p−メトキシ、
フェノキシ〕、アルキルチオ基(炭素数1〜30、例え
ばブチルチオ、デシルチオ)、アリールチオ基(炭素数
6〜30、例えばフェニルチオ、p−へキンロキシフェ
ニルチオ)、アシル基(炭素数2〜30、例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ヘキサノイル)、アシロキノ(炭素数
1〜30、例えばアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、ス
ルホニル基(炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル
、ベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜
30.例えばN、N−ジエチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(炭素数
2〜30、例えばメトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル)、またはスルファモイル(炭素数0〜30、例え
ばN、Nジプロピルスルファモイル、N−フェニルスル
ファモイル)を表わし、R’とR2、R4とR5は共同
して炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合また
は2価の有機基(炭素数1〜60、例えばメチレン、エ
チレン、p−フェニレン、 一般式(1)のRl、 R6及びZは、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホ基、
カルボキシ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原
子その他−膜内に知られている置換基で更に置換されて
いても良い。
一般式(1)の化合物は21体(ハイドロキノン部とし
ては4量体)を形成していても良い。
一般式(1)の化合物のうち、下記一般式(It)で表
わされる化合物は、本発明において特に好ましい化合物
である。
一般式(It) 一般式(n)中、R1−R6は一般式(1)におけると
同様の基を表わす。li’T、R6は水素原子、それぞ
れ置換又は無置換のアルキル基(炭素数1〜30、例え
ばメチル、1so−プロピル、ウンデシル、ヘンシル)
、アリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、p−
)Itル)、複素環基(炭素数1〜30、例えばピリジ
ン−2−イル)を表わし、またR7とR8は共同して炭
素環、複素環を形成しても良い。
一般式(Hl(If)中、R1,11bは好ましくは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシ
ルアミノ基、またはアルキルチオ基を表わし、更に好ま
しくは水素原子、アルキル基、アシルアミノ基、または
アルキルチオ基を表わし、最も好ましくは水素原子また
はアルキル基を表わす。
一般式(n)中、R?、Reは好ましくは水素原子また
はアルキル基を表わし、R7とR8が共同して炭素環を
形成する場合も好ましい。更に好ましいのはR7が水素
原子で、R11が水素原子またはアルキル基である場合
であり、最も好ましいのはR’lが水素原子、R3がア
ルキル基である場合である。
以下に一般式(1)で示される化合物の具体例を挙げる
が、本発明がこれらに限定されるものではない。
C目II2コ C、!+ 。
3L C3H。
C、11。
CJ+5 C3I+ ? JT zHs 3H7 Csl! (2日) C11゜ C,l+。
CIll113 本発明による一般式(1)の化合物は、米国特許第2.
735.765号、特公昭56−21.145号などに
記載の方法に準じて一般に合成することができる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定1 (0,5
〜3 g/rrr)塗布し、これに0.01ないし10
秒の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型
現像液)中で、]8°Cで5分間現像したとき通常の写
真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同
量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記
現像液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像し
た場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃
度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも
10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)90g ハイドロキノン             8g炭酸ソ
ーダ(−水塩)         52.5gKBr 
                       5g
KI                       
 0.5g水を加えて              1
1表表面型像液 メトール              2.5g1、−
アスコルビン酸          10gN a 8
02  ・48z 0         35gKBr
                 1g水を加えて 
             lll内型型乳剤具体例と
しては例えば、米国特許第2,592,250号に明細
書に記載されているコンバージボン型ハロゲン化銀乳剤
、米国特許3,761,276号、同3,850.63
7号、同3,923,513号、同4.035.185
号、同4,395,478号、同4,504,570号
、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−60222号、同56−22681号、同
59−208540号、同60−107641号、同6
1−3137号、特願昭61−32462号、リサーチ
・ディスクロージャー誌No、23510 (1983
年11月発行) P236に開示されている特許に記載
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1 μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm
以下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Nα17643− I[[(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643− IV (1978年12
月発行) P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643−V
l (1978年12月発行)および、E、J、 Bi
rr著”5tabiliaution of Phot
ogr−aphic 5ilver Hailde E
mulsion”(Focal Press)、197
4年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌Nα17643 (1978年12月発行) P2
5 、■−D項、同No、18717 (1979年1
1月発行)および特願昭61−32462号に記載の化
合物およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジエーションやハレーシコ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、17643■〜XII[項(1978年12
月発行)p25〜27、および同18716 (197
9年11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643■■項
(1978年12月発行)p28に記載のものやヨーロ
ッパ特許0,102,253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー誌Nα17643 XV項p28〜29
に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー1誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用して白黒感光材料にも適用できる。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様°露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前
浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥
しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最
も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許L15L36
3号、特公昭45−12710号、同45−12709
号、同58−6936号、特開昭48−9727号、同
56−137350号、同57−129438号、同5
8−62652号、同58−60739号、同5B−7
0223号(対応米国特許4,440,851号)、同
5B−120248号(対応欧州特許89101^2号
)などに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光
材料、たとえばカラー感光材料では特開昭56−137
350号や同58−70223号に記載されているよう
な演色性の高い(なるべ(白色に近い)光源がよい。光
の照度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0.
05〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツ
クスが適当である。より高感度の乳剤を使用している感
光材料はど、低照度の感光の方が好ましい。照度の調整
は、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター
類による減光や、感光材料と光源の距離、感光材料と光
源の角度を変化させてもよい。また上記かぶり光の照度
を低照度から高照度へ連続的に、又は段階的に増加させ
ることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内槽型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、−m式(N−1
)と(N−11)で表わされる化合物の使用が好ましい
一般式(N−1) 、・−Z・、 C−R5・Yn 、  i ・・、Nや (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R4及びR5は置換基で置換
されていてもよい。また、R%は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい。但し、R’ 、R
’及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、ア
ルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン
基を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、ジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4R5及
びZの置換基のうち少なくとも一つは、)10ゲン化銀
への吸着促進基ををしてもよい。Yは電荷バランスのた
めの対イオンであり、nは0または1である。
本発明式(N−1)で表わされる化合物の具体例を次に
示す。
(N−1−1)5−エトキシ−2−メチル−1−プロパ
ルギルキノリニウムプロミド (N−1−2)2.4−ジメチル−2−プロパルギルキ
ノリニウムプロミド (N−1−3)3.4−ジメチル−ジヒドロピリド(2
,1−b)ベンゾチアゾリウ ムプロミド (N−1−4)6−ニトキシチオカルポニルアミノー2
−メチル−1−プロパルギル キノリニウムトリフルオロメタンス ルホナート (N−1−5)6− (5−ベンゾトリアゾールカルボ
キサミド)−2−メチル−1− プロパルギルキノリニウムトリフル オロメタンスルホナート (N−I−6)6− (5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)−2−メチル−1− プロバルギルキノリニウムヨージド (N−I−7)6−ニトキシチオカルポニルアミノー2
−(2−メチル−1−プロペ ニル)−1−プロパルギルキノリニ ウムトリフルオロメタンスルホナー ト (N−1−8)10−プロパルギル−1,2,3゜4−
テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−I−9)7−ニトキシチオカルポニルアミノー1
0−プロパルギル−1,2,3 4−テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−10)7− (3−(5−ノルカブラテトラ
ゾール−1−イル)ベンズアミド ]−10−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウムペ ルクロラート (N−I−11)7− (5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−9−メチル−10= プロパギル−1,2,3,4−テト ラヒドロアクリジニウムブロミド (N−1−12) 7−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー10−プロパルギル−1,2−ジ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N −1−13) 10−プロパルギル−7−、(3
−(1,2,3,4−チアトリアゾー ル−5−イルアミノ)ベンズアミド )−1,2,3,4−テトラヒドロ アクリジニウムペルクロラート (N−1−14) 7− (3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズアミ ド)−10−プロパルギル−1,2 3,4−テトラヒドロアクリジニウ ムトリフルオロメタンスルホナート (N−1−15) 7− (3−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンズアミド)−10−プロ パルギル−1,2,3,4−テトラ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N−l−16) 7− C3−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフェニル)ウレイド 〕−10−プロパルギル−1,2,3 4−テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−I−17)7−(3−エトキシチオカルボニルア
ミノベンゼンスルホンアミド) −10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−18)7− (3−(3−(3−(5−メル
カプトテトラゾール−1−イル) フェニル〕ウレイド)ベンズアミド ツー10−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−I−19)7− (3−(5−メルカプト−13
,4−チアジアゾール−1−イル アミノ)ベンズアミドツー10−プロ パルギル−1,2,3,4−テトラ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N−1−20)7− (3−(3−ブチルチオウレイ
ド)ベンズアミドツー10−プロパ ルギル−1,2,3,4−テトラヒ ドロアクリジニウムトリフルオロメ タンスルホナート 一般式(N−11) R”−N−N−G−R22 23R24 (式中、RZIは脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、又
はアミノ基を表わし−Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
cHN−c、:)を表わし、R22及びR24は共に水
素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつを表わす。ただし0% R”% R24および
ヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (、:N−N=C1を形成してもよい。また以上述べた
基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。) 次に一般式(N−11)で表わされる化合物の具体例を
示す。
(N−II−1)1−ホルミル−2−(4−(3−(2
−メトキシフェニル)ウレイド 〕−フェニル)ヒドラジン (N−11−2)1−ホルミル−2−(4−(3−(3
−(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ
)プロピル〕ウ レイド)フェニルスルホニルアミノ ]−フェニル)ヒドラジン (N−n−3)1−ホルミル−2−(4−(3−(5−
メルカプトテトラゾール−1 −イル)ベンズアミド〕フェニル) ヒドラジン (N−n−4)1−ホルミル−2−(4−(3−(3−
(5−メルカプトテトラゾ− ルー1−イル)フェニル〕ウレイド )フェニル〕ヒドラジン (N−I[−5)1−ホルミル−2−(4−(3−(N
−(5−メルカプト−4−メチ ル−1,2,4−)リアゾール−3 −イル)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル]ヒドラジン (N−n−6)1−ホルミル−2−(4−(3−(N−
(4−(,3−メルカプト−1゜2.4−トリアゾール
−4−イル) フェニル]カルバモイル]−プロパ ンアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−7)1−ホルミル−2−(4−(3−(N
−(5−メルカプト−1,3゜ 4−チアジアゾール−2−イル)カ ルバモイル〕プロパンアミド)フェ ニル]−ヒドラジン (N−11−8)2− (4−(ベンゾトリアゾール−
5−カルボキサミド)フェニル〕 −1−ホルミルヒドラジン (N−n−9)2−(4−(3−(N−(ベンゾトリア
ゾール−5−カルボキサミド) カルバモイル)プロパンアミド)フ ヱニル]−1−ホルミルヒドラジン (N−II−10) 1−ホルミル−2−(4−(1−
(N−フェニルカルバモイル)チオ セミカルバジド〕フェニル)ヒドラ ジン (N−11−11) 1−ホルミル−2−(4−(3(
3−フェニルチオウレイド)ベン ズアミド]フェニル)ヒドラジン (N−11−12) 1−ホルミル−2−(4−(3−
ヘキシルウレイド)フェニル]ヒド ラジン (N−n−13)1−ホルミル−2−(4−1:3−(
5−メルカプトテトラゾール−1 −イル)ベンゼンスルホンアミド〕 フェニル)ヒドラジン (N−II−14) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(3−(5−メルカプトテト ラゾール−1−イル)フェニル]ウ レイド)ベンゼンスルホンアミド] フェニル)ヒドラジン (N−11−15) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)
プロピル)ウレイド )フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−8〜10−2モルが好ましく、
更に好ましくは10−7〜10−’モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
2当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−2モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(
4,5−a)ピリジン (A−2)3−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
4,5−a:lピリミジン (A−3)5−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
1,5−alピリミジン (A−4)7− (2−ジメチルアミノエチル)−5−
メルカプト−1,2,4−1−リアゾロ(1,5−a)
ピリミジン (A−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2゜4−
トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−6)3.6−ジメルカブトー1.2.4−トリア
ゾロ(4,5−b)ピリダジン (A−7)2−メルカプト−5−メチルチオ−1゜34
−チアジアゾール (A−8)3−メルカプト−4−メチル−1,24−ト
リアゾール (A−9)2− (3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10)2− (2−モルホリノエチルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、怒光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictureand Te1evisj
on Engineers第64巻、p24B −25
3(1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー怒光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
〔実施例〕
以下実施例にて本発明を詳述するが、本発明はこれによ
り限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
材料として含む(支持体の表面の色度はL“ a”  
b”系で88.0、−0.20.−0.75であった。
)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g / rd小単位を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・0.1
0ゼラチン           ・・・・・・0.7
0第2層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・0.70
第3層(低悪魔赤怒層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体) ・・・・・・0.04赤色増感
色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ
分布10%、八面体)・・・・・・0.08 ゼラチン           ・・・・・・1.00
シアンカプラー(ExC−4,2,3を1:1: 0.
2)              ・・・・・・0.3
0退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・・
・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.0
3カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・・
・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)       ・・・・・・0.14ゼラチ
ン           ・・・・・・1.00シアン
カプラー(ExC−1,2,3を1:1:0.2)  
            ・・・・・・0.30退色防
止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・・・・0.
18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.0
3カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・・
・・0.12 第5層(中間層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) ・・・・・・1.00 ・・・・・・0.08 退色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・・・・
0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.10第6
層(低感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
             ・・・・・・0.04緑色
増惑色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体)  ・・・・・・0.06ゼラチン 
          ・・・・・・0.80マゼンタカ
プラー(ExM−1,2,3等量)・・・・・・0.1
1 退色防止剤(Cpd−5,9を等量) ・・・・・・0.15 スティン防止剤(CF) d−10S11.12を1.
4: 1:1比で)            ・・・・
・・0.025力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・
・・・・0.05カプラー溶媒(Solv−4,6等量
)・・・・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−4)−で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面
体)             ・・・・・・0.10
ゼラチン           ・・・・・・0.80
マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・・
・・0.11 退色防止剤(Cpd−5,9等量)・・・0.15ステ
イン防止剤(Cpd−IQ、11.12を1.4: 1
:1比で)            ・・・・・・0.
025力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・
0.05カプラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・
・・・0.15 第8層(中間層) 第5Nと同じ 第9層(イエローフィルターN) イエローコロイド2艮 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv4、 ・・・・・・0.12 ・・・・・・0.07 ・・・・・・0.03 5等量) ・・・・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.07第1
0層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)         ・・・・・・0.07青色増感
色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩
化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布
11%、八面体)・・・・・・0.14ゼラチン   
        ・・・・・・0.80イエローカプラ
ー(ExY−1,2等量)・・・・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14)    ・・・・・・0.
10ステイン防止剤(Cp d −15)  ・・・・
・・0.007力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・
・・・・0.05カプラー?容媒(S o l v −
2)  ・・・・=0.10第12層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイ 18%、八面体) ゼラチン イエローカプラー ズ0.85μ、サイズ分布 ・・・・・・0.15 ・・・・・・0.60 2等量) ・・・・・・0.30 ・・・・・・0.10 ・・・・・・0.007 ・・・・0.05 ・・・・・・0.10 (ExY−1、 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cp d −15) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13N(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・1.00
紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・
・0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量)・・・0.03分
散媒(Cpd−6)      ・・・・・・0.02
紫外線吸収剤溶媒(S o l v−22,7等量)・
・・・・・0.08 イラジェーション防止染料(cpci−is、19.2
0.21.13を10 : 10 : 13 : 15
 ; 20比で)・・・・0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
 μ)             ・・・・・・0.0
3ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体・・・
・・・0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
          ・・・・・・0.05ゼラチン 
          ・・・・・・1.80ゼラチン硬
化剤(H−1、H−2等量)・・・・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン           ・・・・・・2.50
紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・
・0.50 染料(Cpd−18,19,20,21,13を等量)
・・・・・・0.06 第16N(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
          ・・・・・・0.05ゼラチン 
          ・・・・・・2.00ゼラチン硬
化剤(H−1、H−2等量)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸2艮の水ン容ン夜をゼラチン水)8
液に激しく撹拌しなから75゛Cで15分を要して同時
に添加し、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を
得た。この乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジ
メチル−1,3−チアゾリン−2−千オン、6 mgの
千オ硫酸ナトリウムと7 mgの塩化金酸(4水塩)を
順次加え75°Cで80分間加熱することにより化学増
感処理を行なった。こうして得た粒子をコアとして、第
1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均
粒径が0.7μの八面体単分11シコア/シェル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であった
。この乳剤に根1モル当タリ1.5mgの千オ硫酸ナト
リウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60″
Cで60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化根乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10110−2重量%
、造核促進剤としてCp d −°22を10−2重量
%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノー
ルXC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び
Magefac F −120(大日本インキ社製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド恨含有層には安定剤
として(Cpd−23,24,25)を用いた。この試
料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化合
物を示す。
EχS−1 (CL)ff コ+JzNa xS−4 Cpd−3 csoqD) SOhH−N (CtHs) 3 xS (CHz) 3 S(J。
CPd−5 Cpd p d−e p d−7 Cpd−10 Cpd−8 +CH1−CH+m C00CzH+s Cpd−11 pct C2Hs Pd−15 Cpd−12 Cpd−13 CH,COOK CH2COOK Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 (CHz)t So、K Cpd−23 (CHz) z S O,K Cpd Cpd−21 Cpd−22 XC−1 Cβ EXM−1 ジ(2−エチルヘキシル)セパ ケート トリ ノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタ レート トリ クレジルホスフェート ジブチルフタレート トリ オクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタ レート 1.2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロ キシ−1,3,5−トリアジン Na塩 ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチ ル−IO−プロハギルー1. 2. 34−テトラヒド
ロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート olv−2 olv−3 olv−1 olv−4 olv−5 olv−6 olv−7 ExZK−22−(4(3−(3−(3−(5−(3−
(2−クロロ−5−(1 −ドデシルオキシ力ルボニルエトキ シカルボニル)フェニルカルバモイ ル〕−4−ヒドロキシ−1−ナフチ ルチオ)テトラゾール−1−イル) フェニル)ウレイド]ベンゼンスル ホンアミド)フェニル〕−1−ホル ミルヒドラジン 実施例中の比較化合物 H (A H 第1表 次に、試料101の第11層および第12層に、第1表
に示すような化合物を添加した試料102〜114を作
製した。
*l:化合物の添加量は第11層および第12層共に、
1.2X10−5モル/ボとした。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真窓光
材料試料101〜114を像様露光(3200°に、1
/10秒、  100MS)した後、自動現像機を用い
て以下に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容
量の3倍になるまで連続処理した。
発色現像 135秒 38°C15ffi漂白定着  
40〃 33〃   3〃水洗(1) 40〃 33〃
   3〃水洗(2) 40〃 33〃   3〃乾燥
    301180〃 300厩/ボ 300  〃 32’0 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導(、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5 戚/ボであり、漂白定着液の持ち込み量に対する水
洗水補充量の倍率は9. 1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
ナフタレンスルホ ン酸ナトリウム・ ホルマリン縮金物 エチレンジアミン テトラキスメチ レノホスホン酸 ジエチレングリ コールベ ンジルアルコ ール 臭化カリウム    0.80g ベンゾトリア   0.003g  0.004gゾー
ル 亜硫酸ナトリウム N,N−ビス(カ ルボキシメチル) ヒドラジン D−グルコース   2.0g 3、2 g 8、0 g 1、5 g 0、20g 2、4 g 1、5  g 2、4 6、0 g 0、15g 12、  0  ml  16.  O  rai11
3、  5  ml  18.  0  mlトリエタ
ノール   6.0g8゜ アミン N−エチル−N−6,4gB。
(β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム   30. 0  g  25゜蛍光増
白剤(シア  1.Ogl。
ミノスチルヘン系) 4酢酸・2ナト リウム・2水塩 エチレンジアミン  70.0g 4酢酸・Fe(I[[) ・アンモニウム・ 2水塩 g g g g チオ硫酸アンモニ   180rnflウム(700g
/f) P−)ルエンスル  20.0g フィン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 20.0g 5−メルカプト−0,5g l、3.4−)リ アゾール 硝酸アンモウム  10.0g pH(25℃)     6.20 水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR〜120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/2以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/j!と硫酸ナ
トリウム1.5g/lを添加した。この液のp Hは6
.5〜7゜5の範囲にあった。
処理済の試料について、イエロー発色画像濃度を測定し
た結果を第2表に示した。
第2表より、本発明の試料106〜114は、Dma 
x、が高く、Dm t n、が低く、かつ脚部階調が硬
い優れたものであることは明らかである。
実施例2゜ 第11層および第12層の代わりに第6層および第7層
に、実施例1.と同様に化合物を添加した試料101お
よび202〜214(但し、試料202〜214での第
6層および第7層への化合物の添加量は1.0XIO−
’モル/ポとした)を作製し、実施例1.と同じ処理工
程を施した後、マゼンタ発色画像濃度を測定し、実施例
1.と同様の結果を得た。
実施例3゜ 実施例1.で作製した試料101〜114の各感光層に
添加した造核剤ExZK−1,EχZK2を除去した以
外は、試料101〜114と全く同じに調整した試料3
01〜314を作製した。
試料301〜314に実施例1.と同(、;露光を与え
、下記の処理を施した後、イエロー発色画像濃度を測定
し、実施例1.と同様の結果を得た。
処理工程   時間   温度   補充量発色現像1
135秒  36’C320ml/rd漂白定着  4
0秒  36°C320m1/m安定 ■  40秒 
 36°C 安定 ■  40秒  36’C320d/rrf乾燥
    40秒  70°C *3 発色現像液に15秒間浸漬後、1j2uxの白色
光で15秒間光カブラセを行ないながら発色現像処理し
た。
ヒドロキシエチルイ  0. 5g    0. 5g
ミノニ酢酸 β−シクロデキスト  1. 5g    1. 5g
リン モノエチレン グリコール ベンジルアルコール モノエタノールアミン 臭化ナトリウム 塩化ナトリウム 9.0g 10.0g N、 N−ジエチルヒ  5.9g    6.5gド
ロキシルアミン 3−メチル−4−72,7g    3. 0gミノ−
N−エチル− N−(β−メタンス ルホンアミドエチル) 一アニリン硫酸塩 3−メチル−4−74,5g    5. 0gミノ−
N−エチル− N−(β−ヒドロキ シエチル)−アニリン 硫酸塩 炭酸カリウム    30.0g   35.0g蛍光
増白剤(スチル  1.Og    1.2gペン系) 純水を加えて    10100O1000戚pH10
,3010,TO pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
亜硫酸水素ナトリウム       12  gジエチ
レントリアミン五酢酸    80  g鉄(III)
アンモニウム ジエチレントリアミン五酢酸     5g2−メルカ
プト−5−アミノ    0.3 g−1,3,4−チ
アジアゾール 純水を加えて         1000mlpH、6
,80 2Hはアンモニア水又は塩酸で調整した。
実施例4゜ 実施例1.の試料101の各感光層に添加した造核剤E
xZK−1の代わりに、下記の造核剤を、等モルで置き
換えた以外は試料101と全く同じに調整した試料40
1を作製した。
(造核剤) 7−(3−シクロへキシルメトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンス
ルホナート 試料401の第3層および第411に、第3表に千オ硫
酸アンモニウム      110 g示すような化合
物を添加した、試料402〜411を作製した。
第3表 *4;化合物の添加量は第3層および第4層共に1.8
X10−sモル/ポとした。
このようにして作製した試料401〜411について、
実施例1.と同様の露光、処理を施した後、シアン発色
画像濃度を測定した。
結果を第4表に示した。
第4表より、本発明の試料406〜411はDma x
、が高(、Dm i n、が低く、かつ脚部階調が硬い
優れたものであることは明らかである。
実施例5゜ 第3層および第4層の代わりに、第11層および第12
層に、実施例4.と同様に化合物を添加した試料401
および502〜511(但し、試料502〜511での
第11層および第12層への化合物の添加量は1.5X
10−’モル/ポとした)を作製し、実施例1.と同様
の露光、処理を施した後、イエロー発色画像濃度を測定
し、実施例4.と同様の結果を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一般式(1)で示される化合物を用い
ることにより、かぶり処理を施しながら現像処理をした
さいに、Dminが大きくならず、低下し、かつDma
xも低下せず、しかも脚部階調の硬調化効果が大である
。そして、Dminを小さく保つ効果は、従来Dmin
の上昇を抑えるために添加されている従来のハイドロキ
ノン誘導体の場合に比してはるかに優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層の予めかぶらされていない
    内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層と、カラー画像形成カプ
    ラーとを含有する直接ポジカラー写真感光材料において
    、該写真感光材料が下記一般式( I )で示される化合
    物を含有することを特徴とする直接ポジカラー写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、R^1、R^2、R^3、R^4、
    R^5、R^6は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、
    カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、
    アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、ア
    リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
    ル基、アシロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、
    アルコキシカルボニル基、またはスルファモイル基を表
    わし、またR^1とR^2、R^4とR^5は共同して
    炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合または二
    価の有機基を表わす。
JP63217290A 1988-08-24 1988-08-31 直接ポジカラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2528350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217290A JP2528350B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 直接ポジカラ―写真感光材料
DE68922547T DE68922547T2 (de) 1988-08-24 1989-08-23 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP89115586A EP0355818B1 (en) 1988-08-24 1989-08-23 Silver halide color photographic material
US07/397,926 US4988613A (en) 1988-08-24 1989-08-24 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217290A JP2528350B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 直接ポジカラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264631A true JPH0264631A (ja) 1990-03-05
JP2528350B2 JP2528350B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16701820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217290A Expired - Fee Related JP2528350B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-31 直接ポジカラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046551A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5521013A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5521013A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046551A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528350B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02308248A (ja) アミノピリミジン系色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0264631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02167544A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH0289048A (ja) 直接ポジ画像形成装置
JPH02223948A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02195343A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees