JPH03215845A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH03215845A
JPH03215845A JP2010421A JP1042190A JPH03215845A JP H03215845 A JPH03215845 A JP H03215845A JP 2010421 A JP2010421 A JP 2010421A JP 1042190 A JP1042190 A JP 1042190A JP H03215845 A JPH03215845 A JP H03215845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010421A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2010421A priority Critical patent/JPH03215845A/ja
Priority to US07/642,954 priority patent/USH1119H/en
Publication of JPH03215845A publication Critical patent/JPH03215845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を含有する少なくとも1つの写真乳剤層を有す
る直接ポジ写真感光材料に関する。
特に経時安定性のよい直接ポジ写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
予めかふらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後力ブリ処理を施した後、またはカブリ
処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよく知られている。
ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同
2,466,957号、同2,497,875号、同2
,588,982号、同3,317,322号、同3,
761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号および米国特許第1.151,363号
、同1150.553号、同1,011,062号各明
細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T
,H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセスJ (TheTheory o
f the Photographic Proces
s) 、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特
許第3,761,276号等に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題] 直接ポジ写真感光材料が実用に供されるためにはDma
xが高く、かつDminが低く、硬調でなければならな
い。一般に直接ポジ写真感光材料では経時保存中の感度
変化(増感)や最大濃度の低下が大きいという欠点を有
しており、改良が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の課題は下記の直接ポジ写真感光材料によって解
決することができた。
(1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する少なくとも1つの写真乳剤層を有する直
接ポジ写真感光材料において該写真乳剤層中に下記一般
式CI)で表わされる化合物のうちの少なくとも1つを
含むことを特徴とする直接ポジ写真感光材料。
一般式(I) R I 1 式中Rl+はアリール基、RI2ないしRISは同じで
も異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基、又は芳香
族基を表わす。
R目ないしRI5は環を形成してもよい。
またRl+のアリール基、RI2ないしRI5の脂肪族
基、芳香族基は更に置換基を有してもよい。
(2)内部潜像型ハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀からなり、かつマン
ガン、銅、亜鉛、カドミウム、レニウム、鉛、ビスマス
、インジウム、タリウム、ジルコニウム、ランタン、ク
ロミウム、水銀および周期律表第■属金属のうちの少な
くとも1種を内蔵することを特徴とする請求項(1)記
載の直接ポジ5 写真感光材料。
(3)青感性、緑感性および赤感性乳剤層を各々少なく
とも1層支持体上に有し、カラー画像形成カプラーを含
有することを特徴とする請求項(1)の直接ポジ写真感
光材料。
一般式(I)をさらに詳しく説明する。
R1のアリール基としては炭素数6ないし10のもので
あり、例えばフエニル基、ナフチル基などがあげられる
RI2ないしRl5の脂肪族基としては、炭素数1ない
し12のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又
はアラルキル基があげられる。アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル
、t−ブチル、ヘキシル、又はシクロヘキシルなどがあ
げられる。アルケニル基としてはアリル、ブテニルなど
があげられる。
アルキニル基としてはプロパルギル又はペンチニルなど
があげられる。アラルキル基としては、ヘンジル、■,
1−ジメチルヘンジル又はフェネチルなどがあげられる
6 Rl2ないしRI5の芳香族基としては、炭素1ないし
12の炭素環芳香族基及び複素環芳香族基があげられる
。炭素環芳香族基としては、炭素6ないし10のもので
、例えばフェニル、ナフチルかあげられる。複素環芳香
族基としては5員ないし8員のもので、例えばフリル、
チェニル、ビロリル、イミダゾリル、ピリジルがあげら
れる。
R I+ないしRI5の置換基としては、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール
基、複素環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、スルホ基
、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルギルチオ基、アリールチオ基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、スルファモイル基、ウレタン基、ウレイド基があげ
られる。
またRl+ないしR′5において環を形成するものとし
ては、それぞれ単独あるいはRI2とRI3RI2とR
I4、R 14とRI5又はRISとR”とが結合して
5Rないし8員の炭素環あるいは複素環を形成するもの
があげられる。
7 R目として好ましくはフェニル基、p−}リル基、m−
トリル基、m−クロロフエニル又はpメトキシフエニル
基であり、更に好ましくはフエニル基、p一トリル基又
はm−}リル基である。
RI2及びRI3として好ましくは水素原子、アルキル
基であり、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロ
キシメチル基である。
RI4及びRI5として好ましくは水素原子、アルキル
基、フェニル基であり、更に好ましくは水素原子、メチ
ル基、フエニル基であり、最も好ましくは水素原子であ
る。
一般式(1)の具体例を次に示すが、これらに限るわけ
ではない。
N−1) (1−2) 8 (I 3) (I 5) (■ 7) OCI{3 (I 4) (■ 6) (1−8) 9 (I 9) (I 10) (I 1 1) (I 12) (■ 13) (I 1 4) 10 (I 15) (I 16) (■ 17) (■ 18) しy 惑光材料に含有させる場合は、非感光性層あるいは、感
光性層どちらに含有させても良いが、感光性層に含有さ
せることが好ましい。
添加量は1ポ当りIXIO−’モルから1×10モルが
好ましく、さらに好ましくは5X10−7モルからIX
IO−3モルであり、特に好ましくは、5X10−’モ
ルからI X 1 0−’モルである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3
 g/n?)塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18゜Cで5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で20゜Cで6分間現像した場合
に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有
するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍
大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)         90gハイドロキノン 
            8g炭酸ソーダ(一水塩) 
      52.5gKBr           
      5gKI               
 0.5g水を加えて              1
2内部現像液B メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸         10gNa Box  ・
4 Hz 0         3 5 gKBr  
               Ig水を加えて   
           1!内潜型乳剤の具体例として
は例えば、米国特許第2.592,250号に明細書に
記載されているコンハージョン型ハロゲン化銀乳剤、米
国特許3,761,276号、同3,850,637号
、同3,923,513号、同4,035,185号、
同4,395.478号、同4,504,570号、特
開昭52−156614号、同55127549号、1
゛53−60222号、同562268 1号、同59
−208540号、同613 0−107641号、同61−3137号、同62−2
15272号、リサーチディスクロージャー誌陥.23
510 (1983年11月発行)P236に開示され
ている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
挙げることができる。
本発明の内部潜像型ハロゲン化銀粒子はコンバージョン
型乳剤でもコア/シエル型乳剤でもよいが、写真感度、
階調などを制御しやすい点でコア/シェル積層構造を有
することが好ましい。コアおよびシェルは好ましくは臭
化銀と10モル%以下、好ましくは3モル%以下、の沃
化銀とを含有する沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀又は塩沃
臭化銀から成り、該コアはいわゆる変換型であっても通
常の粒子であってもよい。コアとシェルのハロゲン組成
は同一であっても異なっていてもよい。コア/シェル型
構造を有するハロゲン化銀乳剤として、例えば特開昭5
5−127549号、米国特許第4,395,478号
及びドイツ特許第2,332,802C2号などに記載
の乳剤を適宜適用することができる。
14 本発明のハロゲン化銀粒子は次の金属イオンを内蔵する
ことが好ましい。マンガン、銅、亜鉛、カドミウム、鉛
、ビスマス、インジウム、タリウム、ジルコニウム、ラ
ンタン、クロミウム、レニウム、水銀もしくは周期律表
第■族金属の量はハロゲン化銀1モル当り、IO−9〜
10−2モルが好ましく、10−8〜10−3モルがよ
り好ましい。
上記の金属の中では鉛、イリジウム、ロジウム、レニウ
ム、鉄及びビスマスの使用が特に好ましい。
さらに鉛、イリジウムおよびロジウムが特に好ましい。
本発明に用いる予めかふらされていない内部潜像型乳剤
のいかなる位置に前記金属が内蔵されているかについて
は、特に制限はない。
これらの金属は銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合し
てハロゲン化銀の粒子を形成する際に金属イオンを水溶
液または有機溶剤溶液の形で共存させて粒子に内蔵させ
ることができる。あるいは、粒子を形成した後金属イオ
ンを水溶液または有機溶剤溶液の形で添加し、その後さ
らにハロゲン化銀で覆ってもよい。
これらの金属の内蔵方法については米国特許第3761
276号、米国特許第4395478号及び特開昭59
−216136号にも記載されている。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子ザイズとし投影面積にもとすく平均で
あらわす)は、1.5μ以下で0.1μ以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.2μ以下0.2μ以上である
。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが
、粒状性や鮮鋭度性の改良のために、粒子数あるいは重
量で平均粒子ザイズの±40%以内(より好ましくは±
30%以内、最も好ましくは±20%以内)に全粒子の
90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異 17 なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サ
イズで惑度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別
層に重N塗布することができる。さらに2種類以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増怒、還元増感、貴金属増感
などの単独もし《は併用により化学増惑することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No. 17643 − m(1978年12月
発行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増悪される。特に存用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい9詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャ誌No.17643  1V (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定させる目的でカブリ防止剤または安定
剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643  
VI (1’978年12月発行)および、E.J.B
irr著“Stabiljaution of P’h
otographicSilver Halide E
mulsin″(Focal Press) 、197
4年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカブ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がlr) ある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタお
よびイエローカプラーの具体例は「リサチ・ディスクロ
ージャー」誌No.17643 (1978年12月発
行) P25,■−D項、同No.18717(197
9年11月発行)および特願昭61−32462号に記
載の化合物およびそれらに引用された特許に記載されて
いる。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カブラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやボリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
20 本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、電気力ブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No.17643■〜xm項(1978年12月発
行)P25〜27、および同18716  (1979
年11月発行)ρ647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも通用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ存する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる、好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑惑性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤惑性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑惑性乳剤
層にマゼンタ形成カブラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真惑光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643 V
■項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨ
ーロッパ特許0,102,253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643X V項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー惑光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反k−フ
ィルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィ
ルムなどを代表例として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.171
23 (1978年7月発行)などに記載の三色カブラ
ー混合を利用した白黒惑光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真惑光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用惑材、デュープ感材、マイクロ感材、
写真用惑材、印刷感材)などがある。
本発明のかぶり処理は下記の「光りかぶり法」及び/又
は「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶ
り法」における全面露光すなわち23 かぶり露光は、像様露光後、現像処理および/または現
像処理中に行われる。像様露光した惑光材料を現像液中
、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの
液より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像
液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の惑光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同5B−137350号、同57−129438号、
同5B−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4,440,851号)
、同58−120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。全波長域に惑光性をもつ
怒光材料、例えばカラー感光材料では特開昭56−13
7350号や同58−70223号に記載されているよ
うな演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。
光の照度は0.01〜2000ルックス、好24 ましくは0.05〜30ルックス、より好ましくは0.
05〜5ルックスが適当である。より高感度の乳剤を使
用している惑光材料ほど、低照度の感光の方が好ましい
。照度の調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各
種フィルター類による感光や、感光材料と光源の距離、
惑光材料と光源の角度を変化させてもよい。また上記か
ぶり光の照度を低照度から高照度へ連続的に、又は段階
的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が惑
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である.本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
惑光材料中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、一般式(N−1
)と(N−If)で表わされる化合物の使用が好ましい
。特1(〜@背゛〔凡−X3のイビ拍リ゛’nt L 
l1.一般式(N− I ) R4 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基又は芳香族基である。R4及びR5は置換基で置換さ
れていてもよい。また、R5は更にZで完成される複素
環と結合して環を形成してもよい。但し、R4、R5お
よびZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アル
キニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基
を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、ジヒ
ドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4、R5お
よびZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀
への吸着促進基を有してもよい。Yは電荷バランスのた
めの対イオンであり、nは0または1である。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N−1−1)  5−エトキシー2−メチルー12゜
2 一プロパルギルキノリニウム ブロミド(N−I=2)
  2.4−ジメチル−1−プロパルギルキノリニウム
 プロミド (N−1−3)  3.4−ジメチルージヒドロピリド
(2,1−b)ペンゾチアゾリウム ブロミド(N−1
−4)  6−エトキシチオ力ルポニルアミノ−2−メ
チル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメ
タンスルホナート(N−1−5)  6−.(5−ペン
ゾトリアゾール力ルポキサミド)−2−メチル−1−プ
ロバルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナ
ート (N−1−6)   6−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−2−メチル−1−プロバルギルキノリ
ニウム ヨージド (N−1”−7)  6−エトキシチオカルポニルアミ
ノ−2−(2−メチル−1−プロペニル)=1−プロパ
ルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)  10−プロパルギル−1.2,3.
4 一28 テトラヒド口アクリジニム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−1−9)  7−エトキシチオ力ルポニルアミノ
−10−プロパルギル−1.2.3.4−テトラヒド口
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−10)   7− (3− (5−メルカプ
トテトラゾール−1−イル)ペンズアミド〕〜10一プ
ロパルギル−1.2,3.4−テトラヒドロアクリジニ
ウム ペルクロラート (N−1−11)’  7− (5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル
−1.2,3.4−テトラヒド口アクリジニウム フロ
ミド (N−T−12)  7−エトキシチオ力ルポニルアミ
ノ−10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−.I−13)  10−プロバルギル−1−C3
−(1,2,3.4−チアトリアゾール−5−イルアミ
ノ)ペンズアミド) −1.2,3.4 −テトラヒド
口アクリジニウム ペルクロラート (N−1−14)  7−(3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズアミド)10−プロパル
ギル−1.2,3.4−テトラヒド口アクリジニウム 
トリフルオロメタンスルホナート (N−I−1゜5)  7−(3−エトキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−10−プロバルギル−1.
2,3.4−テトラヒド口アクリジニウムトリフルオロ
メタンスルホナート (N−I−16)  7−(3−(3−エトキシチオ力
ルポニルアミノフェニル)ウレイド)−10−プロパル
ギル−1.2.3.4−テトラヒド口アクリジニウム 
トリフルオロメタンスルホナート (N−1−17)  7−(3−エトキシチオカルポニ
ルアミノベンゼンスルホンアミド)−10プロバルギル
−1.2.3.4−テトラヒド口アクリジニウム トリ
フルオロメクンスルホナー(N−1−18)   7−
(3−(3−(3−(5メルカプトテトラゾール−1−
イル)フェニル〕ウレイド)ペンズアミド)−10−プ
ロバルギル−1.2,3.4−テトラヒド口アクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート(N−I−19
)   7− (3− (5−メルカプトー1,3.4
−チアジアゾール−1−イルアミノ)ベンズアミド〕−
10−プロパルギル−1.2,3.4−テトラヒド口ア
クリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−20)  7− (3− (3−プチルチオ
ウレイド)ペンズアミド]−10−プロパルギル1,2
,3.4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメ
タンスルホナート 一般式(N−I1) R”−N −N −G−R22 II R2コ  R24 (式中、llj21 は脂肪族基、芳香族基、又はへテ
ロ環基を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、又はアミン基を表わし;Gはカルポニル基、スルホ
ニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチ
レン基(HN=Cく)を表わし;R23及びRZ4は共
に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす。ただしG, Rzz 、Rza
およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造( 
:>N−N=C5 ’)を形成してもよい。また以上述
べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。
)次に一般式(N−n)で表わされる化合物の具体例を
示す。
(N−11−1)  1−ホルミルー2−,{4−1:
3−(2−メトキシフェニル)ウレイド〕−フエニル}
ヒドラジン (N−II−2)  1−ホルミルー2− {4− (
3− + 3 − (3 −(2.4−ジーtert−
ペンチルフエノキシ)プロピル〕ウレイド}フェニルス
ルホニルアミノ〕−フェニル}ヒドラジン(N−IT−
3)   1−ホルミル−2− [4−(3ー(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)ペンズアミド〕フェ
ニル}ヒドラジン (N−I1−4)  1−ホルミル−2− (4−{3
− (3− (5−メルカブトテトラゾール−1イル)
フェニル〕ウレイド}フェニル]ヒドラジン (N−I1−5)  1−ホルミルー2− (4− (
3− (N− (5−メルカプト−4−メチル−1.2
.4 − }リアゾールー3−イル)カルバモイル]プ
ロパンアミド}フェニル〕ヒドラジン (N−n−6)  1−ホルミルー2− (4− (3
− (N一(4− (3−メルカブト−1.2.4 −
トリアゾールー4−イル)フェニル)カルバモイル〕−
プロパンアミド〕フェニル}ヒドラジン (N−m−7)  1−ホルミルー2− (4− +3
− (N− (5−メルカプト−1.3.4−チアジア
ゾール−2−イル)カルバモイル]ブロバンアミド}フ
エニル]一ヒドラジン (N−I1−8)  2−(4−(ペンゾトリアゾール
−5−カルポキサミド)フエニル〕−1ホルミルヒドラ
ジン (N−n−9)  2−(4−(3−(N−(ペンゾト
リアゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プロ
パンアミド}フェニル)−1−ホルミルヒドラジン (N−I[ −10)  1−*ルミル−’l − (
4 − (1−(N−フェニルカルバモイル)チオセミ
力ルバジド〕フェニル)ヒドラジン (N−I1−11)  1−ホルミルー2− (4− 
[3(3−フェニルチオウレイド)ペンズアミド〕フェ
ニル}ヒドラジン (N−n−12)  1−ホルミルー2− (4− (
3一へキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジン(N−1
1−13)   1−ホルミル−2− (4− (3一
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホンアミド〕フェニル}ヒドラジン (N−I1−14)  1−ホルミルー2− (4−(
3− (3− (3− (5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)フェニル〕ウレイド}ベンゼンスルホンア
ミド〕フェニル}ヒドラジン(N−I[−15)  1
−ホルミル−2− (4− {3−(3−(2.4−ジ
ーtert−ペンチルフェノキシ)プロビル〕ウレイド
}フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させ゛る
事ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
l+の前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含存させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−8〜10−2モルが好ましく、
更に好まし《は10−7〜10−″モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、I
JI!当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好
ましくは10−4〜10−zモルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
《とも1つ存する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1.2.4−トリア
ゾロ(4,5− a )とリジン (A−2)   3−メルカプト−1.2.4 − }
リアゾロ(4.5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1.2.4 − }
リアゾロ(L5−a)ピリミジン (A−4)  7−(2−ジメチルアミノエチル)−5
−メルカプト−1.2.4 − }リアゾロ(1.5−
 a )ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1.2
.4−トリアゾ口(4.5− a )とリミジン(A−
6)  3.6 −ジメルカプトーL2,4 −トリア
ゾロ(4,5− b )ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−13
.4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1.2
.4トリアゾール (A−9)  2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ
)−5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩酸
塩 (A−10)  2− (2−モルホリノエチルチオ)
5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイドN(中間層や保
護層など)中に含存させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の惑光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶掖である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も存用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノーN一エチルーN一β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
一β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp一トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらQ化合物は目的に応じ2種以上併用することがで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、惑光材料の特性(例えばワプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Society of Mo
tion Picture and Televi−s
ion Engineers  第64巻、p248 
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー惑光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白惑光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチルーp
−アミノフェノール、24−ジアミノフェノールなど;
3一ビラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ビラゾ
リドン類、1−フエニル−4,4゛−ジメチルー3−ビ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル4−ヒドロキシ
メチル−3−ビラゾリドン、5,5ジメチル−1−フェ
ニルー3−ビラゾリドン等=アスコルビン酸類などの、
単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58
−55928号に記載されている現像液も使用できる。
〔実施例〕
実施例−1 旦エニ土匁1里 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら50゛Cで8分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.18μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.1gの3 4−ジメチル−1.3
−チアゾリンー2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当たり5■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸
(4水塩)を順次加え75゜Cで80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.25μの八面体単分散コア/シ
エル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ
硫酸ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え
60゜Cで60分間加熱して化学増感処理を行ない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
41 ポジ  皐  Sの蕾 i ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布した写真感光材料
を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには白色顔料
として酸化チタンを4g/ポ、また0.003g/ポの
群青を青み付け染料として含む(支持体の表面の色度は
L2a*、bm系で88.0、−0.20、一〇.75
であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量Cg/rtf単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤Em−1の製法に順して作られ
た。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・ 0,10ゼラチン
         ・・・ 0.35第2層(中間層) 42 ゼラチン         ・・・ 0.40第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.2.3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)・・・ 0.12 ゼラチン         ・・・ 0.80シアンカ
プラー(ExC−1、2を1:1)・・・ 0.30 退色防止剤(cpa−t、2、3、4等量)・・・ 0
.18 ステイン防止剤(cpci−5) ・・・ 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・ 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量)・・・ 0
.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.2.3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体) ゼラチン シアンカプラー(ExC 退色防止剤(cpa 1、 カプラー分散媒(cpct カプラー溶媒(Solv ・・・  0. 1 4 ・・・  0. 80 1、2を1:1) ・・・  0. 30 2、3、4等量) ・・・  0. 1 8 6) ・・・  0. 03 1、2、3等量 ・・・  0. 12 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・ 0.70混色防止
剤(Cpd−7)  ・・・ 0.08混色防止剤溶媒
(Solv−4、5等量)・・・ 0.16 ボリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ06 25μ、サイズ分布8%、八面体
)     ・・・ 0.10ゼラチン       
  ・・・ 0.70マゼンタカプラ−(ExM−1、
2、3を等量)           ・・・ 0.1
1退色防止剤(Cpd−9、26を等量)・・・ 0.
15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を1
047:7:1比で)・・・ 0.025カプラー分散
媒(Cpd−6) 0. 05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量)・・・ 0.1
5 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)    ・・・ 0.10ゼラチン        
 ・・・ 0.70マゼンタカプラー(ExM−1、2
、3を等量)           ・・・ 0.11
退色防止剤(Cpd−9、26を等量)45 ・・・  0. 1 5 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を1
0:7:7:l比で)・・・ 0.025カプラー分散
媒(Cpd−6) ・・・ 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量)・・・ 0.1
5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズIOOA)・・・ 0
.12 ゼラチン         ・・・ 0.60混色防止
剤(Cpd−7)  ・・・ 0.03混色防止剤溶媒
(Solv4、5等量)・・・ 0.10 ボリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 46 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(EXS−5、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・ 0.21ゼラチン        
 ・・・ 0.70イエローカプラー(Eχl−1、2
等量)0.35 退色防止剤(Cpd−14)・・・ 0.10ステイン
防止剤(Cpd−5、15を1:5比で)      
      ・・・ 0.007カプラー分散媒(Cp
d−6) 0、 05 カプラー溶媒(Solv−2) 第12層(高感度青感層) 青色増惑色素(ExS−5、6) された臭化銀(平均粒子サイズ0. イズ分布18%、八面体) ゼラチン         ・・・ イエローカブラー(ExY−1、 0. 1 0 で分光増感 85μ、サ 0.15 0.55 2等量) ・・・  0. 30 退色防止剤(Cpd−14)・・・ 0.10ステイン
防止剤(Cpd−5、15を1:5比で)      
      ・・・ 0.007カプラー分散媒(Cp
d−6) ・・・ 0.05 カプラー溶媒(SOI■−2) ・・・  0. 1 0 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン         ・・・ 0.80紫外線吸
収剤(Cpd−2、4、16等量)0. 50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) ・・・  0. 03 分散媒(Cpd−6)    ・・・ 0.02紫外線
吸収剤溶媒(Solv−2、7等量)・・・  0, 
08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、2−
0、21、27を10:10:13:15 : 20比
で)       ・・・ 0.05第14N(保護N
) 微粒子塩臭化vA(塩化銀97モル%、平均サイズ0.
1μ)        ・・・ 0.03ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体(平均分子量50,0
00)・・・ 0.01ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サ
イズ5μ)等量         ・・・ 0. 05
ゼラチン         ・・・ 1.50ゼラチン
硬化剤(H−1、H−2等量)0.18 第15層(裏層) ゼラチン         ・・・ 2.25紫外線吸
収剤(Cpd−2、4、16等量)・・・  0. 5
0 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量)
         ・・・ 0.06第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ49 5μ)等量         ・・・ 0.05ゼラチ
ン          ・・・ 1.75ゼラチン硬化
剤(H−1、H−2等量)・・・ 0.14 各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀に対しそれぞれ10−3重量%、造核促進剤としてC
pd−22を10−2重量%用いた。
更に各層には乳化分敗助剤としてアルカノールX C 
(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルボン酸ナト
リウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMag
efac F − 1 2 0 (大日本インキ社製)
を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定
剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。以下
に実施例に用いた化合物を示す。
このザンプルをNo.1とした。一般式(I)の化合物
を第3、4、6、7、11、12層に第1表の様に、各
層にIXIO−5モル/イ、合計6×10−5モル/ボ
添加する以外はNo. 1と同様にしてサンプル阻2〜
No. 1 0を作製した。
50 ExS 1 ExS 2 EXS 3 ExS 4 ExS 5 SO.H−N ( C Z Hs )a ExS 6 S03 SO.H−N (C2 Hs )a Cpd ■ cp d−2 Cpd 3 Cpd 4 i12 CH. COC. 1{+7 53 Cpd 5 Cpd 6 +CH. CH−h−(n=100 〜1000)CONHC4 H9 (1) Cpd 8 ポリエチルアクリレート (MW=10, 000〜100, 000) 54 Cpd 9 Cpd 10 Cpd 11 C2 H5 Cpd 12 Cpd 13 Cpd 14 Cpd 16 Cpd 17 Cpd 18 57 Cpd−19 cpd−20 Cpd 21 58 Cpd 22 Cpd 23 CPd−24 Cpd 25 Cpd 26 Cpd 27 ExC ■ ExM 1 ExM 2 ExM 3 61 ExY 1 co 62 So  Iv Solv Solv Solv Solv Solv Solv H−1 H−2 ExZK 1 2 3 1 ジ(2−エチルヘキシル)セバ ケート トリノニルホスフエート ジ(3−メチルヘキシル)フタ レート トリクレジルホスフエート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタ レート 1,2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン 4 6−ジクロロ−2−ヒドロ キシ−1.3.5−}リアジン Na塩 7−〔3−(5−メルカブトテ トラゾール−1−イル)ヘンズア ミド〕−10−プロパルギル−1. 2,3.4−テトラヒド口アクリ ジニウムベルクロラート 翅mん 処理工程    時間    温度 発色現像   135秒   38゜C漂白定着   
 40〃   33〃 水洗(1)     40〃   33〃水洗(2) 
    40〃   33ノノ乾燥      30ノ
/   80〃水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補
充し、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)
に導く、いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材
料による漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の
持ち込み量は35d/rrfであり、漂白定着液の持ち
込み量に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット           0.15gナフ
タレンスルホン酸ナトリ    0.15gウム・ホル
マリン縮金物 エチレンジアミンテトラキス     1.5gメチレ
ンホスホン酸 ジエチレングリコール       12.Ordベン
ジルアルコール        13.5d臭化カリウ
ム           0.70gペンゾトリアゾー
ル       0.003g亜硫酸ナトリウム   
        2.4gNN−ビス(カルボキシメチ
ル)    4.0gヒドラジン D−グルコース            2.0gトリ
エタノールアミン         6.0gN一エチ
ルーN−(β−メタン    6.4gスルホンアミド
エチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 炭酸カリウム           30.0g蛍光増
白剤(ジアミノスチルベン系)1.0g水を加えて  
         iooo*pH(25゜C)   
       10.25エチレンジアミン4酢酸・2
ナト 2. 0g 65 リウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(I[l)  70.0
g・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/j2)  180蔵
p−トルエンスルフィン酸ナト   45.Ogリウム 重亜硫酸ナトリウム        35.0g5−メ
ルカプト−1.3.4−      0.5gトリアゾ
ール 硝酸アンモニウム         10.0g水を加
えて            1000dpH(25゜
C)          6.10*議し仮 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床弐カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/!以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール66 酸ナトリウム20■/!と硫酸ナトリウム0.15 g
/l.を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範
囲にあった。
サンプルNα1〜Nα10を50゜c155%RH雰囲
気下で7日間放置した後(インキュベーション後)、イ
ンキュベーションの前と後のサンプルに対し、通常のウ
エッジ露光(色温度3200°K、0.1秒、IOOC
MS)をし、処理工程Aを施した。それぞれのシアン発
色画像濃度を測定し、濃度0.6を与える露光量を感度
とした。インキュベーション前の感度をlOOとし、イ
ンキュベーション後の感度の相対感度を求めた。得られ
た結果を第1表に示す。
第1表 本発明の化合物を含有したサンプルNO.2〜10は、
比較例のNo. 1に比べて、インキュベーションによ
る感度変化が小さく好ましかった。
実施例−2 感光材料中の第11層および第12層のイエローカプラ
ーを下記化合物にし、発色現像液のNエチルーN−(β
−メタンスルホンアミドエチル)3−メチル−4−アミ
ノアニリン硫酸塩の代りにN一エチルーN−ヒドロキシ
エチル−4−アミノアニリン硫酸塩に変更した以外は実
施例−1をくり返し、同様の結果を得た。
イエローカブラー CH. 実施例−3 金属イオン化合物を第2表の様に用いた以外は、Em−
1と同様にして、乳剤A−1〜l−3を調製した。
69 第2表 A−1〜A−5の各乳剤を第3、6、11層に第3表の
様に、また一般式(I)の化合物を第3、6、11層に
第3表の様に用いた以外は、実施例1と同様にしてサン
プルを作製した。
これらのサンプルを50゜C55%RH雰囲気下で10
日問おき、実施例−1と同様に露光;処理をして、マゼ
ンタ発色濃度を測定した。
70 第3表 8添加量  5X].0−5モル/M 1インキュヘーション後のインキュベーション前に対す
る変化量 本発明の一般式(1)の化合物を含有するNo. 2、
3、5、6、8、9、11、12、14、15、17、
18はいずれも他のサンプルに比べて、インキュヘーシ
ョンによる最大濃度の低下が小さく好ましかった。また
、金属イオンを含有したA1〜A−5の乳剤でその効果
が顕著であった。
実施例−4 造核剤ExZK−1に加え、下記ExZK−2を各感光
層にハロゲン化銀1モル当り、1.5×10−5モル添
加した以外は、実施例−1をくり返し、同様の結果を得
たが、効果はやや小さかった。
1−ホルミルー2− {4− (3− +3[3− (
5−メルカプトテトラゾール−1イル)フェニル〕ウレ
イド}ヘンゼンスルホンアミド〕フエニル}ヒドラジン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子を含有する少なくとも1つの写真乳剤層を有する直
    接ポジ写真感光材料において該写真乳剤層中に下記一般
    式〔 I 〕で表わされる化合物のうちの少なくとも1つ
    を含むことを特徴とする直接ポジ写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1^1はアリール基、R^1^2ないし^1^
    5は同じでも異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基
    、又は芳香族基を表わす。 R^1^1ないしR^1^5は置換基を有してもよいし
    、環を形成してもよい。
  2. (2)内部潜像型ハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、
    沃臭化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀からなり、かつマン
    ガン、銅、亜鉛、カドミウム、レニウム、鉛、ビスマス
    、インジウム、タリウム、ジルコニウム、ランタン、ク
    ロミウム、水銀および周期律表第VIII属金属のうちの少
    なくとも1種を内蔵することを特徴とする請求項(1)
    記載の直接ポジ写真感光材料。
  3. (3)青感性、緑感性および赤感性乳剤層を各々少なく
    とも1層支持体上に有し、カラー画像形成カプラーを含
    有することを特徴とする請求項(1)の直接ポジ写真感
    光材料。
JP2010421A 1990-01-19 1990-01-19 直接ポジ写真感光材料 Pending JPH03215845A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010421A JPH03215845A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 直接ポジ写真感光材料
US07/642,954 USH1119H (en) 1990-01-19 1991-01-18 Direct positive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010421A JPH03215845A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215845A true JPH03215845A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11749687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010421A Pending JPH03215845A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 直接ポジ写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) USH1119H (ja)
JP (1) JPH03215845A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264946A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688548A (en) 1953-08-03 1954-09-07 Eastman Kodak Co Photographic developer composition
DE3035510C2 (de) 1980-09-19 1983-07-21 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Vulkanisierbare Kautschuk-Mischung
JPS57144547A (en) 1981-03-03 1982-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material and its processing method
JPS5850533A (ja) 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS5850534A (ja) 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 多層カラ−写真感光材料
US4996937A (en) 1987-09-30 1991-03-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Small boat
JPH0690437B2 (ja) 1987-12-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US5037726A (en) 1987-12-08 1991-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
JPH02201353A (ja) 1989-01-31 1990-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
USH1119H (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
EP0393477B1 (en) Direct positive photosensitive material
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0274939A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0395546A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02223948A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH0289048A (ja) 直接ポジ画像形成装置
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07119949B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料