JPH0215257A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0215257A
JPH0215257A JP16490388A JP16490388A JPH0215257A JP H0215257 A JPH0215257 A JP H0215257A JP 16490388 A JP16490388 A JP 16490388A JP 16490388 A JP16490388 A JP 16490388A JP H0215257 A JPH0215257 A JP H0215257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
atom
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16490388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Shinji Ueda
伸二 上田
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16490388A priority Critical patent/JPH0215257A/ja
Priority to EP19890109285 priority patent/EP0343604A3/en
Publication of JPH0215257A publication Critical patent/JPH0215257A/ja
Priority to US07/519,341 priority patent/US5128238A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカ
ラー画像形成方法に関するものであり、さらに詳しくは
、ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料と直接ポジハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を同一の現像液で処理す
ることによるカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下単に「カラー感
光材料」と記す)は、カラーネガフィルムやカラーネガ
フィルムからのプリント用カラーペーパー等に代表され
るネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料と直接ポジハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に大別される。これらの
カラー感光材料については従来大規模な現像所において
のみ処理されて来たが、ネガ型カラー感光材料について
は近年ミニラボシステムとよばれる小規模処理システム
の開発により、写真店等の店頭でも処理されるようにな
ってきた。
一方、直接ポジカラー感光材料についてもカラ原稿のコ
ピー等の用途が拡大されつつあり、新規なカラーコピー
システムが開発され始めている。
また、直接ポジカラー感光材料はこのようなコピ用途の
ほか、反転フィルムからのプリント材料や直接撮影材料
としても広い用途を持っており、前記ミニラボシステム
を用いた店頭での処理が展開されれば、ユーザーに対し
、より迅速簡便にこれらの利用機会を提供できることに
なる。
併しながら、前記ミニラボシステムは多くの場合狭い店
内に設置されるため設置面積及び必要作業スペースの少
ないことが特に重要である。これに対し、ネガ型カラー
感光材料と直接ポジカラー感光材料の処理には従来組成
の異なる処理液を要し、このためそれぞれに別々の自動
現像機を設ける必要があったため、狭い場所には設置で
きず、その展開には大きな障害となっていた。従ってこ
れらのシステムを構成する自動現像機の/J%型化と処
理作業の簡易化を達成する処理方法の開発が強(要請さ
れている。
このような要請に対し、特開昭62−139548号に
はネガ型カラー感光材料と内部潜像カラー感光材料を同
一の自動現像機内で混合処理することが提案されている
併しながら、前記提案は混合処理に用いる発色現像液と
して一定範囲の臭素イオン濃度が適することを記しであ
るに過ぎす、更に内部潜像型カラー感光材料としては現
像中に光カブリを要するものを用いており、混合処理用
自動現像機内に内部潜像型カラー感光材料に対する選択
露光装置を備えるなど、複雑な機構を要するシステムの
簡易化の目的には不十分である。
また、特開昭62−89044号にはネガ型カラー感光
材料の処理オーバーフロー液を内部潜像型カラー感光材
料の処理に再利用する提案もあるが、スペースの削除に
は寄与しない。
(発明が解決しようとする問題点) 前記特開昭62−139548号の現像機には前記のよ
うに光かぶらせのために特殊な装置が必要なため、市販
の自動現像機を用いることができない。そして、一般に
ネガとポジを両方同時に現像するとランニングによる性
能変化が大きくて管理が困難であった。
さらに、従来の直接ポジカラー感光材料で用いられてい
る造核剤はその作用をさせるには高−現像液(pH’1
2以上)が必要であり、このために通常のネガ型ハロゲ
ン化銀感光材料と共通処理ができなかった。この直接ポ
ジカラー感光材料で用いられているヒドラジン造核剤は
添加量を多幸にする必要があり、このためランニング時
にヒドラジンが現像液に蓄積し、この現像液でネガ型カ
ラーペーパーを処理すると、ネガ型カラー被−パーの感
度が低(なり、かぶりが上るなどの好ましくない影響が
あった。
本発明は、処理ランニングによる性能変化が小さいネガ
、ポジ両感光材料を処理することが可能なカラー画像形
成方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、特殊な自動現像機を必要とせず、通常
の自動現像機でネガ型カラー感光材料とポジカラー感光
材料を処理することか可能なカラー画像形成方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン銀
乳剤層と芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リング反応して色素を形成し得る非拡散性カプラーを含
有するネガ型ハロゲン化銀感光材料と直接ポジ八ロケ9
ン化銀感光材料とを同一の現像液で現像するカラー画像
形成方法において、該直接ボジハロケ゛ン化銀感光材料
が下記一般式〔I〕及び/又は(II)で示される造核
促進剤一般式〔I〕 (れと同義である。
ここで、「造核促進剤」とは、造核剤(「造核剤」とは
、予めかぶらせてない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表
面現像処理する際に作用して直接ポジ像を形成する働き
をする物質をいう)としての機能は実質的にないが、造
核剤又はかぶらせ光の作用を促進して直接ボッ画像の最
大濃度を高める及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得
るに必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。
前記一般式〔I〕及び(II)をさらに説明する。
一般式(I)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種
の原子から構成される5又は6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール/Q> 類、ベンゾチアゾール類、ベンズイミダゾール類、ピリ
ミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアンエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)ヲ表ワス。
また、前記複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、それ
ぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチ
ル基、等)、アリール基(例エバフェニル基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル基、
3.4−ノクロルフェニル基、ナフチル基、等)、アル
ケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例エ
バヘンシル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、
等)、スルホニル基(例えばメタンスt1t1) ルホニル基、エタンスルホニル基、p−)ルエンスルホ
ニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモ
イル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、等)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、等)、カルがンアミド基(例えばアセトアミド
基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミドi、
P−)ルエンスルホンアミド基、等)、アシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)
、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ
基、等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メ
チルウレイド基、エチルウレイド基、フェニルウレイド
基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイ
ド基、メチルチオウレイド基、等)、アシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシ力ルホニル
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フェノキシカルブニルアミノ基、
2−エチルへキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、
カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒ
ドロキシル基などで置換されていてもよいが、カルボン
酸マタハソの塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシ
ル基で置換されない方が造核促進効果の点で好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−8−−0−
−N R5R6R7R8R2 R1o                OO等があげ
られる。
これらの連結基は前述する複素環との間に直鎖または分
岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、1−メチルエ
チレン基、等)、または置換または無置換のアリーレン
基(フェニレン基、ナフチレン基等)を介して結合され
ていてもよい。
R4、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
2およびRloは水素原子、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、等)を表わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形も含
む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このような有
機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ば
れる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、こ
れらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルアミ
ノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチル基
、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロヒル基
の塩酸塩、ジメチルアミノヘキシル基の塩酸塩、ジメチ
ルアミノエチルチオエチル基、4ジメチルアミノフエニ
ル基、4−ジメチルアミノヘンシル基、メチルチオエチ
ル基、エチルチオプロピル基、4−メチルチオ−3−シ
アノフェニル基、メチルチオメチル基、トリメチルアン
モニオエチル基、メトキシエチル基、メトキシエトキジ
ェトキシエチル基、メトキシエチルチオエチル基、3.
4−ジメトキシフェニル基、3−クロル−4−メトキシ
フェニル基、モルホリノエチル基、1−イミダゾリルエ
チル基、モルホリノエチルチオエチル基、ピロリジノエ
チル基、ビベリジノグロビル基、2−ピリジルメチル基
、2−(1−イミダゾリル)エチルチオエチル基、ピラ
ゾリルエチル基、トリアゾリルエチル基、メトキシエト
キシエトキシエトキシカルボニルアミノエチル基等があ
げられる。nはOまたは1を表わし、mは0゜1または
2を表わす。
一般式(IT)中、Y、R,n、Mは一般式(Dのそれ
らと同義であり、mは1または2を表わしQ′はイミノ
銀と形成可能な5又は6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表わす。好ましくは炭素、窒素、酸素、硫黄
、セレンから選ばれる5又は6員の複素環を形成するに
必要な原子群を表わす。また、この複素環は炭素芳香環
または複素芳香環として縮合していてもよい。Q′によ
って形成される複素環としては、例えばイミダゾール、
ベンズイミダゾール類、ベンゾ) IJアシル類、ベン
ズオキサゾール類、ベンゾチアゾール類、イミダゾール
類、チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾール類、
テトラゾール類、テトラアザインデン類、トリアザイン
デン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、インドール
類等があげられる。
前記一般式〔I〕で示される化合物は、下記−般式(川
)、(IV)、(V)及び(M)で示されるものが好ま
しく使用される。
一般式(11) 式中、M、R−Y、nは一般式(I)のそれと同義であ
る。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす
が、硫黄原子が好ましい。
一般式(■) −N R“ 式中、R′は水素原子、ノ・ログン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置
換アミン基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(例
えば、プロペニル基、1メチルビニル基、等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、ア
リール基(例エバフェニル基、2−メチルフェニル基、
等)、または千Y+Rを表わす。
R”  は水素原子、無置換アミノ基または一+y+n
Rを表わし、R′とR”が+Y )、 Rを表わすとき
は互いに同じであっても異っていてもよい。
ただしR’ 、IR“ のうち少(とも1つは一+Y−
)Rを表わす。
M、R,Y、nはそれぞれ前記一般式〔I〕のそれぞれ
と同義である。
一般式(V) R″′ 式中R″′は+Y+1liRを表わす。ただし、M、R
,Y、nにそれぞれ前記一般式(T)のそれぞれと同義
である。
一般式(M) R″′ 以下に本発明の一般式(It)〜(Vl)で表わされる
具体的化合物を示すが、本発明の化合物はこれに限定さ
れるものではない。
崖 5CH3 −S (CH2) AN(CH3) 2・HC4−8(
CH2)20CH3 一SCH2SCH3 一S(CH2)6N(CH3)2・Hct−S(CH2
)6N(C2H5)2・HCt−S(CH2)2S(C
H2)2N(CH3)2・HCS(CH2)謂(CH3
)3・Cf) S(CH2)2NHCH3・HCt 扁 A − 1 3 CH3 CH2CH2N(C2H5)2 ■ A − 1 6 一CH2CH2N(CH3) 2 A − 1 7 CH3 CH30CH2 (1ソノ CH2CH2SCH3 扁 −(CH2)28(CH2)2N(CH3)2−(CH
2)2N(C3H7−n)2 −(CH2)3N(CH3)2 Φ       e −(CH2)2N(CH3)3・ct (ZIJ) 扁 A − 2 8 一OCNH(CH2)2N(CH3)2−OCNH(C
H2) 2 sc)13扁 A − 2 9  − 3O A − 3 1 人 − 3 2 CH3 +CH2)2N(C3H7−n)2 −+CH2)2N(C2H5 )2 −( CH2)− 0 −CH3 CH2CH2N(CH3)2 本発明において前記造核促進剤は、感光材料中に含有さ
せるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤やその他の親水性コロイド!(中間層や保護層など)
中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハロゲ
ン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−2モルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明において同一の現像液での処理とは、例えば特開
昭60−129747号に記載のごとく、1台の自動現
像機の同一現像液処理槽内で異種のカラー感光材料を混
合処理することを指す以外に、1台または2台の自動現
像機の別々の処理槽において、一方の処理槽で、ある種
のカラー感光材料を処理し、そのオーバーフロー液を他
方の処理槽に導入させ、そこで別種のカラー感光材料を
処理する態様も本発明の処理に包含される。本発明にお
ける混合処理は、漂白定着浴及びこれに直接弓き続く水
洗浴、あるいは漂白定着浴及びこれに直接引き続(安定
浴においても行われる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−)
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ〜N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
これらの発色現像液の岬は9.0〜】15であり、好ま
しくは95〜11.0である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化釧カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設?し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ocjety of M
otion 11Jctureand Te1evis
ion Eng+neers  第64巻、p248−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明に用いられる感光材料のハロケ゛ン化銀乳剤は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロケ
゛ン組成のものでも使用できるがΔ・発明の同−自@現
像機を使用して同一現像液で混合処理する内部潜像型ハ
ログ゛ン化銀カラー写真感光材料とネガ型ハロケ゛ン化
銀カラー写真感光材料においては、臭化銀または塩臭化
銀が好ましく、更には、臭化銀の含有率が50〜100
モルチの塩臭化銀が特に好ましい。
本祈明に用いる予めかふらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハログ゛ン化銀粒子の表面が予めかふら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
・・ロケ゛ン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的
には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,
5〜3g/m)塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少な(とも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2!!亜硫酸ソーダ(
無水)     90gハイドロキノン       
  8g炭酸ソーダ(−水塩)     52.5.9
KBr               5.j?K I
               O,5、!9水を加え
て           1tC27) 表面現像液B メトール            2.551L−アス
コルビン酸         10gNaBt)2・4
H2035,9 KBr                 1.9水を
加えて             lt内内型型乳剤具
体例としては例えば、米国特許第2.592,250号
に明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化
銀乳剤、米国特許3,761.276号、同3.850
,637号、同3.923513号、同4,035,1
85号、同4.395.478号、同4.504570
号、特開昭52−156614号、同55−12754
9号、同53−60222号、同56−22681号、
同59−208540号、同60−107641号、同
61−3137号、特願昭61−32462号、リサチ
・ディスクロージャー誌扁23510(1983年11
月発行)P236に開示されている特許に記載のコア/
シェル型ノ・ログン化銀乳剤を挙げることかできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40チ
以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる抄数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌A 17643− Ill (1,978年12
月発行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成は、臭化銀含有率が20モルチ以上であれは塩臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよいが
、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀が特に好ましい。
実質的に沃化銀を含まないとは、全ハロケ゛ン化銀量に
対する沃化銀の含有量が3モルチ以下であることであり
、好ましくは1モルチ以下である。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はp、 Glafkide
s著r Chimie et Physique Ph
otographiqueJ(Paul Monte1
社刊、1967年)、G、F。
Duffin著r Photographic Emu
lsionChernistryJ(Focal Pr
ess社刊、1966年)、V、 L、 Zelikm
an et al著r Making andCoat
ing Photographic Emulsion
J(FocalPre g s  社刊、1964年)
等に記載された方法を用いて調製することができる。即
ち、酸性法、中性法、アルカリ法、アンモニア法等の何
れでもよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組み合わせ等の何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の条件の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成す
る液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、即ち、いわ
ゆるコンドロールド・ダブル・ジェット法を用いること
もできる。この方法によると、前述のような結晶形状が
規則的で粒子サイズ分布が狭い単分散のハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。本発明に好ましく用いられる前
述のような粒子は、同時混合法を基本として調製するこ
とが望ましい。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、Al7643(1978,1
2月)および同第187巻、屋18716(1979,
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載さ1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 4 強色増感剤 5 増白剤 23頁    648頁右欄 同上 23〜24頁   648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 6 かぶり防止剤 および安定剤 7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、フィル 25〜26頁 ター染料 紫外線吸収剤 649頁右欄 649頁右梱〜 650頁左欄 12硬膜剤 13  バインダー 14可塑剤、潤滑剤 15塗布助剤 表面活性剤 16  スタチック 防止剤 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 651頁右欄( 同上 650頁右欄 同上 同上 (aq) 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のりサーチ・ディスクロジャー(R
D)No、17643、■−C−GK記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4.024620号、同第4.32
6,024号、同第4.401.752号、特公昭58
−10739号、英国特許第1.425.020号、同
第1.476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ぎラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第本310
,619号、同第4.351.897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許集乳061,432号、同第3
,72気067号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、24220(1984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロージャーNo、2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、米
国特許第4.590、630号、同第4.540.65
4号等及び特許昭61−161712号明細書第17〜
80頁忙記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4.14へ396号、同第4.228,233
号、同第4296.200号、第4369、929号、
第2,801,171号、同第2,772.162号、
同第2.895,826号、同第3,772.002号
、同第3.75へ308号、同第4.334.011号
、同第哉327.173号、西独特許出願第3.329
.729号、欧州特許tJc121,365A号、米国
特許第3.44へ622号、同第4333.999号、
同第4.45L559号、同第4.427、767号、
欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード冬カプラ
ーは、リサーチ・ディスクp−ジャーNo。
17643の■−G項、米国特許第4163.670号
、特公昭57−39413号、米国特許第4004.9
29号、同第413へ258号、英国特許第1.146
.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2、125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第鳴367.282号、英国特許第2.102.1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
4〜2項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4248、962号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097゜140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明で用いる感光材料に用いることのできる
カプラーとしては、米国特許第4.130゜427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472
号、同第4.338.393号、同第4310、618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.54 L274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明の遮光材料には色カプリ防止剤もしくは混色防止
剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号600〜
663頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号374.〜391頁に記載のものが
あげられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する東側、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、 17643■〜■頁(1978年12月発
行)p25〜27、および同18716(1979年1
1月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他K、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
ノ々ツク層、白色反射層などの補助層を適宜設けること
が好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643v■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロツノR特許0.102.253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌N。
17643 XV項p28〜29に記載の塗布方法を利
用することができる。
本発明においては、反射支持体が特に好ましく用いられ
る。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
本発明において行うかぶり処理は下記の「光かぶり法」
及び/又は「化学かぶり法」によりなされる。本発明に
おいて行う「光かぶり法」における全面露光すなわちか
ぶり露光は、像様露光後、現像処理前および/または現
像処理中に行われる。
像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前
浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥
しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最
も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1.151.
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4.440.851号)
、同58−120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。全波長域に感光性をもつ
感光材料、たとえばカラー感光材料では特開昭56−1
37350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい
。光の照度は1A1) 0.01〜2000ルツクス、好ましくは0.05〜3
0ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクスが適
当である。より高感度の乳剤を使用している感光材料は
ど、低照度の感光の方が好ましい。
照度の調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種
フィルター類による減光や、感光材料と光源の距離、感
光材料と光源の角度を変化させてもよい。また上記かぶ
り光の照度を低照度から高照度へ連続的に、又は段階的
に増加させろこともできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
一一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができを。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
忙おいては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内型型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀忙吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やノ々ツク層に添加し
てもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
本発明に使用される造核剤としては、内型型ハロゲン化
銀を造核する目的で開発された化合物すべてが適用でき
る。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよい。更に
詳しく説明すると、造核剤としては、例えば[リサーチ
・ディスクロージャJ (Re5erch  Disc
losure )誌、No、 22534(1983年
1月発行)50〜54頁、同誌、No、 1562 (
1976年11月発行)76〜77頁、及び同誌、No
、23510(1983年11月発行)346〜352
頁に記載されている物があり、これらは四級複素環化合
物、ヒドラジン系化合物及びその他の化合物の三つに大
別される。本発明において好ましい造核剤は下記〔NI
〕及び[N−I[’]で示される。
一般式[N−I) =−2、 (式中、 2は5ないし6員の複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、2は置換基で置換されていてもよい。R
13は脂肪族基であり、R14は水素原子、脂肪族基ま
たは芳香族基である。
R15およびRは置換基で置換されていてもよい。
また、R14は更に2で完成される複素環と結合して環
を形成してもよい。但し、R13、R14及び2で表わ
される基のうち、少なくとも一つは・アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、ま
たはR13とR14とで6員環を形成し、ジヒドロfリ
ジニウム骨格を形成する。
さらにR13、R14及び2の置換基のうち少なくとも
一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷ノ々ランスのための対イオンであり、nは0ま
たは1である。
具体例を下記に示す。
(N−I−1)5−エトキシ−2−メチル−1−プロパ
ルギルキノリニウム ゾ ロミド (N−I−2)   2.4−ジメチル−1−ゾロノぞ
ルギルキノリニウム プロミド (N (N−I (N−I (N−I−6) (N 3)3.4−ジメチル−ジヒドロピ リド[2,1−b:]ベンゾチアゾ リウム プロミド 6−ニトキシチオカルダニルア ミノー2−メチル−1−プロパル ギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート 6−(5−ベンゾトリアゾール カルボキサミド)−2−メチル 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート 6−(5−メルカゾトテトラゾ ールー1−イル)−2−メチル 1−プロパルギルキノリニウム ヨージド 6−エトキシチオカル昶ニルア ミノ−2−(2−メチル−1−プ ロペニル)−1−プロパルギルキ ノリニウム トリフルオロメタン スルホナート I−7) (N−I−8)10−プロパルギル−1,2,3゜4−
テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−9)7−ニトキシチオカルデニルアミノー1
0−プロパルギルー1,2゜ 3.4−テトラヒドロアクリジニ ラム トリフルオロメタンスルホ ナート (N −I −10)  7−(3−(5−メルカプト
テトラゾール−1−イル)ベンズアミドク ー10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウム ペルクロラート 一般式(N−II) R15−N −N −G −R,6 17R18 (式中、R15は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし;R46は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基・アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミン基を表わし;CはカルIニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C<)を表わし;R17及びR18は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、了り−ルスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしC,R,6、R18およびヒP
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(>N−N=C
〈)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場合
は置換基で置換されていてもよい。)具体例を下記に示
す。
(N−n−1)1−ホルミル−2−(4−1:3(2−
メトキシフェニル)ウレ イド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−2)1−ホルミル−2−(4−[3−(3−
[3−(2,4−ジー tert−ペンチルフェノキシ)プ ロピルヨウレイP)フェニルスル ホニルアミノ〕−フェニル)ヒド ラジン (N−II−3)1−ホルミル−2−(4−[:3−(
5−メルカプトテトラゾール −1−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン (N−II−4)1−ホルミル−2−[4−(3−(3
−(5−メルカプトテトラ ゾール−1−イル)フェニルスル レイP)フェニル〕ヒドラジン (N−n−5)1−ホルミル−2−(4−(3[N−(
5−メルカプト−4− メチル−1,2,4−)リアジー ル−3−イル)カルノ々モイル)フ ロパンアミP)フェニル〕ヒドラ 、ジン (N−n−6)1−ホルミル−2−(4−[3−(N 
−(4−(3−メルカプト 1.2.4−)リアゾール−4− イル)フェニル〕カルノ々モイル) −フロパンアミド〕フェニル)ヒ ドラジン (N−II−7)1−ホルミル−2−[4−(3−(N
−(5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール−2−イ /I/)カル/々モイル〕プロノぐンアミr)フェニル
〕−ヒト−7ジン (N−n−8)  2−[4−ベンゾトリアゾール5−
カルデキサミ)′)フェニルツ ー1−ホルミルヒPラジン (N−II−9)  2−(4−(3−[N−(べyシ
トリアゾール−5−カル2キサ ミr)カルノ々モイル〕ゾロノぞンア ミド)フェニルシー1−ホルミル ヒドラジン (N−n−10)1−ホルミル−2−(4−(1−(N
−フェニルカルノ々モイル) チオセミカルノ々シト〕フェニル) ヒドラジン 上記造核剤は、内温型ハロゲン化銀乳剤層に添加するこ
とが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡散して造核
剤がハ四ゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば、中
間層、又は下塗り層に添加しく50) てもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り10〜10モルが好
ましく、更に好ましくは10〜1o−3モルである。
実施例−1 〔オートポジカラー印画紙製法〕 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に1次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はビ、  、’s
、  b I系で88.0.−0.20.−0.75で
あった)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rrl単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIf)製法に準じて作られ
た。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリツゾマ
/乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・・・・o、i。
ゼラチン         ・・・・・・0.70μ2
層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・0.70μ3
層(低感度赤感層) 赤色増感色素(’ExS−1,2,3)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変
動係数)8%、八面体)・・・0.04赤色増感色素(
ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀(塩化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布1
0%、八面体ン・・・・・・0.08 ゼラチン         ・・・・・・1.00シア
ンカプラー(ExC−1,2,3等量)0.30退色防
止剤(cpa−t、 2.3.4等量)0.18ステイ
ン防止剤(Cpd−5)     0.003力プラー
分散媒(Cpd−6)     0.03カゾラー溶媒
(Solv−1,2,3等量)0.12μ4層(高感度
赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布154
%、八面体)    ・・−・・・0.14ゼラチン 
         ・・・・・・1.00シアンカプラ
ー(EXC−L2,3等量)0.30退色防止剤(Cp
d−1,2,3,4等量)0.18力ツラー分散媒(C
pd−6)      (to 3カプラー溶媒(So
lv−1,2,3等量)0.12μ5層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・1.00混
色防止剤(Cpd−7)     ・・・・・・0.0
8混色防止剤溶媒(Solv 4,5等量)0.16ポ
リマーラテツクス(Cpd−8)    0.10第6
層(低感度緑感層) 緑色増感色素(EXS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布896、八面体
)        ・・・・・・0.04緑色増感色素
(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ
ル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布lO%、
八面体)・・・・・・0.06 ゼラチン          ・・・・・・0.80マ
ゼンタカゾラー(EXM−1,2等量)0.11退色防
止剤(Cpd−9)    ・・・・・・0.10ステ
ィン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10=
7:7:1比で)        −・−・0.025
力ゾラー分散媒(cpa−6)   ・・・・・・0.
05カプラー溶媒(Solv−4,6等量)−0,15
第7層(高感度緑感層) 緑色増感色票(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布1696、八面
体)       ・・・・・・0.10ゼラチン  
        ・・・・・・0.80マゼンタカプラ
ー(ExM−1,2等量)0.11退色防止剤(Cp(
1−9)    ・・・・・・0.10ステイン防止剤
(Cpd−10,11、12,13を10ニア:7:1
比で)    ・・・・・・0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)   ・・・・・・0.05カプラー溶
媒(Solv−4,6等量) ・0.15第8層(中間
層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層〕 イx o −コo ()’銀−−0,12ゼラチン  
        ・・・・・・0.07混色防止剤(C
pd−7)    ・・・・・・0.03混色防止剤溶
媒(Solv−4,5等量)0.10ポリマーラテツク
ス(Cpd−8)  ・・・0.07第10層(中間層
) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)       ・・・・・・0.07青色増感色素
(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11
%、八面体)0.14ゼラチン          ・
・・・・・0.80イエローカプラー(BxY−1) 
 ・・・・・・0.35退色防止剤(cpa−14) 
   ・・・・・・0.10ステイン防止剤(Cpd−
5,15を1=5比で)・・・・・・0.007 カプラー分散媒(cpa−6)   ・・・・・・0.
05カプラー溶媒(Solv−2)    −・” 0
.10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布1g96.
八面体)      ・・・・・・0.15ゼラチン 
          ・・・・・・0.60イエローカ
プラー(IXY−1)  −0,30退色防止剤(Cp
d−14)    ・・・・・・0.10ステイン防止
剤(cpa−s、15を1:5比で)・・・・・・0.
007 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・・・・0.
05カプラー溶媒(So 1v−2)    −0,1
0第13層(紫外線吸収層) ゼラチ/         ・・・・・・1.00紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)0.50混色防
止剤(Cpd−7,17等量)・・・・・・0.03分
散媒(Cpd−6)       ・・・・・・0.0
2紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)O,OS
イ2ジエーション防止染料(Cpd−18,19゜20
.21を10:10:13:15比で〕・・・0.04
第14層(保護層ン 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均すイズ0.2
μ)          ・・・・・・0.03ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体・・・・・・0
.Ol ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
        ・・・・・・0.05ゼラチン   
       ・・・・・・1680ゼラチン硬化剤(
H−1、H−2等量)・・・0.18第15層(裏層) ゼラチン          ・・・・・・2.50第
16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
         ・・・・・・0.05ゼラチン  
        ・・・・−・2.00ゼラチン硬化剤
(H−1,H−2等量)・・・0.14乳剤EM−1の
作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−チオン、6岬のチオ硫酸ナトリ
ウムと7119の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈
殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの
八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に
銀1モル当た91.51qのチオ硫酸ナトリウムと1.
5 lIFの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分
間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてEXZK−1とKxZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3重量%、造核
促進剤を第1表の様に用いた。更に各層には乳化分散助
剤としてアルカノールXC(Dupon社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを塗布助剤としてコハ
ク酸エステル及びMagefac F −120(大日
本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀
含有層には安定剤として(Cpd−23,24,25)
を用いた。この試料をサンプル漱1とした以下に実施例
に用いた化合物を示す。
XS−1 ExS −3 S O5Na O3 ・N(C2H5)3 /G1 ) ExS−4 XS−5 So6H−N(C2H5)3 ExS−6 Cpd−2 OH Cpd−6 Cpd−8 COOC2H5 Cpd−11 Cpd−12 (o5) Cpd−13 0■ H Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 H Cpd−20 pa Cpd−23 H XM XM−3 t 5olv−I Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 Solv  6 Solv−7 XZK−1 xZK−2 ジ(2−エチルヘキシル)セパケート トリノニルホス7エート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)7タレート 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 4.6−ジクr:Zo−2−ヒドロキシ−1,3,5−
)リアジンNa塩 7−(3−(5−メルカプトテトラゾ ール−1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル
−1,2,3−,4−テトラヒドロアクリジニウムペル
クロラート1−ホルミル−2−(4−[3−(3−(3
−(5−メルカプトテトラゾール 1−イルンフェニル〕クレイト)ベ ノゼンスルホンアミド]フェニル)ヒ ドラジン 上記の様に作製したサンプルNa1Q造核促進剤を第1
表のように変えてサンプル魚2〜9を作った。また、?
ンプルNtllから造核促進剤を除いたものをサンプル
10とした。
また以下の様にして、オートポジカラーサンプル魚11
を作製した。
第3層、第4層、第6層、第7層、第11層および第1
2層の塗布量を1.5倍にし、第13層と同じ層を第1
5層と支持体の間に設け、支持体を両面下mりしてある
100μ屑のポリエチレンテレフタレートベースにした
以外は実施例−1のサンプル嵐1と同様にした。
〔ネガカラー印画紙サンプルmAの製法〕ポリエチレン
で両面ラミネートした紙支持体の上に、以下に示す層構
成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第1層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−IB)および(ExY−2
B)各々10.2り、9.11および色偉安定剤(cp
a−IB)4.4Fに酢酸エチル27.2CCおよび高
沸点溶媒(So 1v−IB ) 7.70C(8,O
j’ )を加え溶解し、この溶液を1096ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む10g6ゼラ
チン水溶液1850Hに乳化分散させた。この乳化分散
物と乳剤EMI及びEM2とを混合溶解し、以下の組−
成に4なるようゼラチン濃度を調節し第1層塗布液を調
製した。第2層から第7層用の塗布液も第1層塗布液と
同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては
1−オキシ−3,5−ジクロロ−m−)リアジンナトリ
ウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2B)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(り/d)を表
す。ハqグン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第1層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料を含む。105μ鯛厚〕 裏面にオートポジカラー印画紙の第15層、第16層と
同じものを塗布した。
また、第1層と支持一体の間に、オートポジカラー印画
紙の第1層と第2層と同じものを設けた。
第1層(青感層) 増感色素(ExS−IB)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EMl)    ・・・・・・0.13増感
色素(ExS−IB)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM2)    ・・・・−・0.13ゼラチン
          ・・・・・・1.86イエo−カ
プラー(ExY−I B )  ”−・0.44イエロ
ーカプラー(EXY−2B)  ・・・・・・0.39
色像安定剤(Cpd−IB)    ・・・・・・0.
19溶媒(Solv−IB )      −・” 0
.35第2層(混色防止層ン ゼラチン          ・・・・・・0.99混
色防止剤(Cpd−3B)    ・・・・・・0.0
8第3層(緑感層) 増感色素(ExS−2B、3B)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM3)   ・・・・・・0.05
増感色素(EXS−2B、3B)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM4)   ・・・・・・0.11
ゼラチン マゼンタカツラ−(EXM−IB) 色像安定剤(Cpd−4B) 色像安定剤(Cpd−5B) 色像安定剤(Cp d−6B ) 溶媒(Solv−2B) 溶媒(Solマー3B) 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・1.60紫
外線吸収剤(Cpd−7B/Cpd  8B/Cpd 
9B=3/2/6 :重量比)     ・・・・・・
0.70混色防止剤(cpa−10B)   ・・・・
・・0.05溶媒(Solv−4B)      −0
,27第5層(赤感層) 増感色素(EXS−4B、15B)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EM5)  ・・・・・・0.07
増感色素(ExS−4B、5B)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM6)   ・・・・・・0.16
ゼラチン             0.92シアンカ
ツラ−(ExC−I B )   −−0,32・・・
・・・ l、80 ・・・・・・ 0.39 ・・・・・・0.20 ・・・・・・0.02 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.12 ・・・・・・0.25 色像安定剤(Cpd−s/cpa−9/Cpd−123
/4/2 :重量比)      ・−・・・・0.1
7分散用ポリマー(Cpd−11B)  ・・・・・・
0.28溶媒(Solv−2B)      ・曲・0
.20第6層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・0.54紫
外線吸収剤(Cpd−7B/Cpd−9B/Cpd−1
2B=115/3:重量比)     ・・川・0.2
1溶媒(Solv−2B)      −0,08第7
層(保護層) ゼラチン          ・・・・・・1.33ポ
リビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度1
7!%)       ・曲・0.17流動パラフイノ
       ・・・・・・0.03また、この時、イ
ラジェーション防止用染料としては(Cpd−13B、
Cpd−14B)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として。
アルカノールB (Dupont社)、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム コハク酸エステル及びMag
efacx F−120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−15B、
16B)を用いた。
使用した乳剤の詳細は、以下の通りである。
MI M2 M3 M4 M5 M6 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 0.08 0.07 0.09 0.10 0.09 0.10 使用した化合物の構造式は。
る。
以下の通りであ EXY−1[3 L EXM B xS 1B xt−3B C2)(,5 工e 2H5 xS−5B Cpd 1B(=Cpd。
Cpd−2B o6K Cpd−3B(=Cpd、17) Cpd 4B(=Cpd、9) r只「)) Cpd−5B C2■■5 cpa−6B(=cpd、 1o) Cpd−7B(=Cpd−2) Cpd−9B(=Cpd、16) cpd−1oB(=cpa、7) Cpd−11B(=Cpd、6) cpd−1zn(=cpa、4) Solv−IB Solv−2B Solv−3B Solv−4B ジブチルフタレート トリクレジルホスフェート トリオクチルホスフェート トリノニルホスフェート Cpd−13B Cpd−14B Cpd−15B 0H Cpd−16B 上記のオートポジカラー感材A1〜11およびネガ型カ
ラー印画紙サンプルAAにウェッジ露光(3200に、
0.1“、100100Cを与えた後、後記の処理工程
Aを施した。ただし、サンプル扁11のみは、自現機の
線速を30%低下させて処理した。
この後、サンプルA1〜11とサンプルAに現像率が5
0チになるように露光を与えた後、総計5 m2を処理
工程Aをしたがいランニング処理した。
サンプルAllのみは、線速を30%に低下させた。
このランニング処理後の処理液を用いて、前記のような
ウェッジ露光を施したサンプルAl〜11、Aにランニ
ング前と同様に処理工程Aに従い処理を施した。
処理工程 時間 温度母希タンク容量  補充量発色現
像 135秒 38℃ 151   300ml/m2
漂白足着  4ON  331  3#    300
水洗〔I〕   40  331  3#水洗(2) 
 40秒 33℃   31   320乾燥   3
0#  80# 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)K補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴〔I〕に導(、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴〔I〕への漂白定着液の持ち込み量は3
5 ml / m  であり、漂白定着液の持ち込み量
に対する水洗水補充量の倍率は91倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 母液   補充液 エチレンジアミンテトラキス   1.5.p    
1.5.ji’メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール     10mg    1(
Jrn/ベンジルアルコール      12,0酎 
 14.4劇臭化カリウム          1.6
0g1.0.!9亜硫酸ナトリウム         
2.4,9   2.9gN、N−ビス(カルボキシメ
   4.0,9   4.メチル)ヒドラジン トリエタノールアミン      6.O97,29N
−xチル−N−(β−メタ   6.1   7.21
ンスルホンアミトエチル)〜 3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 炭酸カリウム          30.0,9  2
5.1螢光増白剤(ジアミノスチルベン系)   1.
og    1.2.!9ブドウ糖         
     2.5g    3.09水を加えて   
     100011L1100dpi−1(25℃
)         10.50  11.00漂白W
着剤 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・Fe CIJJ)・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(7009/l )p4ルエンス
ルフィン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 2−アミノ−5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール 硝酸アンモニウム 70.0g 80m7 20.0g 20、Og 0.6g 00g pH(25℃) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3m9/を以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/lを添加した。この液のPHは65〜7
.5の範囲にあった。
得られたシアン画像濃度を第1表に示した。
本発明の造核促進剤を用いたサンプルA1〜9および扁
11は、用いない屋10に比べてランニングによるDm
axの低下およびDmfnの増加が小さく好ましかった
。マゼンタ、イエロー画像濃度でも同様の結果を得た。
(発明の効果) 本発明によれば、ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料と直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料を同一の
現像液で混合処理することができる。また、処理ランニ
ングによる性能変化が小さい。すなわち、ランニングに
よるDmaxの低下およびDminの増加が小さい。
そして、本発明では特殊な自動現像機を必要とせず、通
常の自動現像機によって前記の画然光材料を混合処理す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン銀乳剤層と芳香族
    第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反応して
    色素を形成し得る非拡散性カプラーを含有するネガ型ハ
    ロゲン化銀感光材料と直接ポジハロゲン化銀感光材料と
    を同一の現像液で現像するカラー画像形成方法において
    、該直接ポジハロゲン化銀感光材料が下記一般式〔 I
    〕及び/又は〔II〕で示される造核促進剤を少くとも一
    つ含有することを特徴とするカラー画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または
    複素芳香環と縮合していてもよい。 Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
    子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基
    を表わし、Rはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウ
    ム基、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む
    有機基を表わす。 nは0または1を表わし、mは0、1または2を表わす
    。 Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
    たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。] 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Q′はイミノ銀形成可能な5又は6員の複素環
    を形成するのに必要な原子群を表わし、Y、R、n、M
    は前記一般式( I )のそれと同義である。mは1また
    は2を表わす。 また、▲数式、化学式、表等があります▼は一般式(
    I )のそ れと同義である。]
JP16490388A 1988-05-23 1988-07-04 カラー画像形成方法 Pending JPH0215257A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490388A JPH0215257A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 カラー画像形成方法
EP19890109285 EP0343604A3 (en) 1988-05-23 1989-05-23 Method of forming color images
US07/519,341 US5128238A (en) 1988-05-23 1990-05-03 Method of forming color images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16490388A JPH0215257A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0215257A true JPH0215257A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15802056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16490388A Pending JPH0215257A (ja) 1988-05-23 1988-07-04 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120037884A (ko) 2010-10-12 2012-04-20 가부시기가이샤 디스코 가공 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120037884A (ko) 2010-10-12 2012-04-20 가부시기가이샤 디스코 가공 장치
US8657648B2 (en) 2010-10-12 2014-02-25 Disco Corporation Processing apparatus having four processing units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177030A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2881233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH01121850A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料