JPH05127295A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH05127295A
JPH05127295A JP32002691A JP32002691A JPH05127295A JP H05127295 A JPH05127295 A JP H05127295A JP 32002691 A JP32002691 A JP 32002691A JP 32002691 A JP32002691 A JP 32002691A JP H05127295 A JPH05127295 A JP H05127295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
sensitive material
layer
direct positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32002691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuwajima
茂 桑島
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32002691A priority Critical patent/JPH05127295A/ja
Publication of JPH05127295A publication Critical patent/JPH05127295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予めカブらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を利用した、実用的に十分な感度を有し、低い
最小画像濃度と高い最大画像濃度とを有し、しかも足き
りの優れた直接ポジ写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層が少なく
とも一層設けられてなる直接ポジ写真感光材料であっ
て、該感光性乳剤層に、特定構造を有する1,3,4−
チアジアゾール誘導体の少なくとも一種が含有されてい
る直接ポジ写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製版、印刷工程におい
て、検版、検調用として利用されるプルーフの作成に好
適である、低い最小画像濃度と高い最大画像濃度とを有
し、足きりの大きい、予めカブらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を利用した直接ポジ写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】反転処理工程またはネガフィルムを必要
とせずに、直接ポジ像を得ることができる写真感光材料
はよく知られている。従来から知られている直接ポジハ
ロゲン化銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するた
めの方法として、予めカブらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真
感光材料を画像露光後、カブらせ処理を施した後、ある
いはカブらせ処理を施しながら、表面現像を行い直接ポ
ジ画像を得る方法である。上記予めカブらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒
子の主として内部に感光核を有し、露光によって粒子内
部に主として潜像が形成されるようなタイプのハロゲン
化銀写真感光乳剤をいう。
【0003】この分野においては種々の技術がこれまで
に知られている。例えば、米国特許第2592250
号、同2466957号、同2497875号、同25
88982号、同3317322号、同3761266
号、同3761276号、同3796577号および英
国特許第1151363号、同1150553号、同1
011062号の各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。直接ポジ像の形成機構は以下のよう
に説明されている。すなわち、像様露光すると上記ハロ
ゲン化銀に、いわゆる内部潜像が生じ、次いでカブらせ
処理を施すことによって、この内部潜像に起因する表面
減感作用が働き(すなわち、露光部でのハロゲン化銀の
表面には現像核(カブリ核)が生じることなく)、未露
光部のハロゲン化銀の表面にのみ選択的に現像核が生
じ、その後通常の表面現像処理を行うことによって未露
光部に写真像(ポジ像)が形成される。上記カブらせ処
理の方法には、「光カブらせ法」と呼ばれる感光層を全
面露光する方法と、「化学的カブらせ法」と呼ばれる造
核剤を用いる方法とが知られている。上記のような予め
カブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
た直接ポジ写真感光材料は、近年その処理工程の簡便さ
が受け入れられて、カラーコピー(複写)、カラーペー
パー、あるいはカラープルーフ等の用途に用いられてき
ている。ところで、予めカブらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を利用してポジ画像を得る方法におい
ては、得られる画像に再反転ネガ像が発生するという特
有の欠点を有する。このため、この乳剤を含む直接ポジ
感光材料を利用して画像形成を実施した場合には、最小
画像濃度が高くなるという問題がある。
【0004】特開平1−197742号公報には、低い
最小画像濃度と高い最大画像濃度とを有する直接ポジ画
像を与える直接ポジ写真感光材料として、カブらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤
層を有する直接ポジ写真感光材料において、写真乳剤層
に特定のメルカプト化合物を含有させた直接ポジ写真感
光材料が開示されている。一方、プルーフ作成用に使用
する直接ポジ写真感光材料は、足きりの大きいものであ
ることが望ましい。本明細書に於て、「足きり」は、直
接ポジ写真感光材料の感光特性を表す特性曲線の、濃度
(D)=0.08に於けるポイントガンマ(point-gamm
a) (dD/dLogE)として定義される値である。
即ち、足きりは、特性曲線の足部(低濃度部)の露光量
に対する濃度の微分値であり、ハイライト部の階調を表
す指標である。一般に、ハロゲン化銀写真感光材料は、
その特性上階調は低濃度では最小画像濃度(Dmin )に
向かうにつれて次第に軟調化して行く。このとき、例え
ば露光機を使用して露光する場合には、直接ポジ写真感
光材料に与えられる露光量には制約があり、低濃度部で
軟調であると、与え得る露光量ではハイライト部を十分
に低濃度にできない場合が生じることがある。その場合
は、得られるポジ画像は白地の濁ったものになる。従っ
て、特にプルーフ作成用に使用する直接ポジ写真感光材
料は、足きりが大きく低濃度部で硬調であることが望ま
しい。特開平1−197742号公報に開示されている
直接ポジ写真感光材料は、最小画像濃度を小さくし最大
画像濃度を大きくする効果を有するものの、特に、内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるためにハロゲン
化銀粒子の粒子サイズを大きくした場合に、足きりにつ
いては必ずしも十分満足できるものではなかった。ロジ
ウムイオンを、特に、臭素原子を配位子として含む三価
のロジウム錯体として内蔵させた内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を含む感光性層が設けられた直接ポジ写真感光材
料について、本特許出願人は特許出願している(特願平
3−117040号)。このロジウムイオンを内蔵させ
た内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、足きりの大きいもの
であるが、感度が低下する傾向があり、感度を増大させ
るためにハロゲン化銀粒子のサイズを大きくする必要が
ある。しかしながら、粒子サイズの大きいハロゲン化銀
粒子を使用した場合には、特開平1−197742号公
報に開示されているメルカプト化合物の、最小画像濃度
を小さくし最大画像濃度を大きくする効果は、十分であ
るとは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、予め
カブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を利用
した、実用的に十分な感度を有し、低い最小画像濃度と
高い最大画像濃度とを有し、しかも足きりの優れた直接
ポジ写真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含有する感光性乳剤層が少なくとも一層設けられてなる
直接ポジ写真感光材料であって、該感光性乳剤層に、下
記一般式(1):
【化2】 [式中、R1 は、−CONHR2 又は−COOR2 (但
し、R2 はアルキル基を表す)で示される基を表す]で
表される1,3,4−チアジアゾール誘導体の少なくと
も一種が含有されていることを特徴とする直接ポジ写真
感光材料である。
【0007】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記1,3,4−チアジアゾール誘導体が、上記
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中に含有されていることを
特徴とする上記の直接ポジ写真感光材料。 (2)上記1,3,4−チアジアゾール誘導体の含有量
が、上記内部潜像型ハロゲン化銀1モル当たり、1×1
-4〜1×10-2モルであることを特徴とする上記の直
接ポジ写真感光材料。 (3)上記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が、コア/シェ
ル型構造を有するものであることを特徴とする上記の直
接ポジ写真感光材料。 (4)上記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が、ロジウムイ
オンを内蔵していることを特徴とする上記の直接ポジ写
真感光材料。 (5)上記感光性乳剤層にカプラーが含有されているこ
とを特徴とする上記の直接ポジ写真感光材料。
【0008】本発明の直接ポジ写真感光材料は、支持体
上に、予めカブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子及び前記1,3,4−チアジアゾール誘導体を含む
感光性乳剤層(感光層)が少なくとも一層設けられた構
成であれば、特に限定されずどのような直接ポジ写真感
光材料であっても良い。また、本発明の直接ポジ写真感
光材料は、上記感光性乳剤層が、更にイエローカプラー
を含む青感層、更にマゼンタカプラーを含む緑感層、又
は更にシアンカプラーを含む赤感層を少なくとも一層有
する構成である直接ポジカラー写真感光材料であっても
よい。
【0009】まず、本発明の直接ポジ写真感光材料に於
ける、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含む写真乳剤について詳細に説明する。本発明に
於ける予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶらされてなく、
しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲン化銀
を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロゲン化
銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/m2
塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間
で露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、20
℃、5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によっ
て測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして
露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像
液)中で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ま
しく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有
するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0010】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、リサーチ
・ディスクロージャー誌No.23510(1983年
11月発行)236頁に開示されている特許;さらに塩
化銀シェルを有する米国特許4789627号の明細
書;塩臭化銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10
160号、同63−47766号の各公報、および特願
平1−2467号明細書;金属イオンをドープした乳剤
に関する特開昭63−191145号、および特開平1
−52146号の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を挙げることができる。本発明においては、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は、コア/シェル型のものであることが好ましい。そし
て、このコア/シェル型ハロゲン化銀粒子のコアとシェ
ルのハロゲン化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、
1/100以上であることが特に好ましい。
【0011】本発明に於ける予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ロジウムイオンが内蔵さ
れたハロゲン化銀粒子であってもよい。ロジウムイオン
は、該ハロゲン化銀粒子の形成時、或は形成後にロジウ
ムの錯体(錯塩)を導入することによってハロゲン化銀
粒子に内蔵させることができる。ロジウムの錯体は、配
位子の少なくとも一つが臭素原子である三価のロジウム
錯体を用いることが好ましい。上記ロジウム錯体は、例
えばK3 RhBr6 、K3 [RhBr5 (H2 O)]、
3 [RhBr4 (H2 O)2 ]、Na3 [RhBr
6 ]、(NH43 RhBr6 、K3 Rh2 Br9
[RhBr2 (py)4+ 、[RhBr3 (py)
3 ]、[RhBr5 (py)]2- 等であることが好ま
しく、特に、K3 RhBr6 又はK3 [RhBr5 (H
2 O)]であることが好ましい。
【0012】上記ロジウム錯体のハロゲン化銀粒子への
導入方法については、従来の方法が利用できる。すなわ
ち、銀イオン溶液とハロゲン化物水溶液を混合撹拌させ
てハロゲン化銀粒子を形成する際に、上記ロジウム錯体
を溶解させた水溶液(形成されたハロゲン化銀粒子の中
に臭素を含むものについては、KBr溶液中に共存させ
たものでもよい)を、前記混合反応液中に添加すること
により、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に内蔵させ
ることができる。またハロゲン化銀粒子を形成した後
に、上記のロジウム錯体の水溶液を添加することによっ
ても、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に内蔵させる
ことができる。またこの場合、さらにハロゲン化銀で覆
ってもよい。本発明においては、前述したようにハロゲ
ン化銀粒子は、コア/シェル構造を有していることが好
ましいが、この場合前記のロジウムイオンの添加時期
は、コア形成時でもシェル形成時でもよい。すなわち、
ロジウムイオンは、コアの部分に存在していてもよい
し、シェルの部分に存在していてもよく、また両者に存
在していてもよい。本発明においては、特に、ロジウム
イオンがシェルの部分に存在していることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子中のロジウムイオンの含有量は、ロジ
ウム錯体としてハロゲン化銀1モル当たり、10-9〜1
-2モルの範囲が好ましく、さらに好ましくは10-8
10-2モルの範囲である。
【0013】本発明に於ける予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子には、前記ロジウム以外の金
属をさらに内蔵させてもよい。このような金属として
は、Mn、Cu、Zn、Cd、Pd、Bi、In、T
l、Zr、La、Cr、Reもしくはロジウム以外の周
期率表第VIII属に属する金属を挙げることができる。こ
れらのうち二種以上の金属が内蔵されていてもよい。こ
れらの金属をハロゲン化銀粒子に内蔵させる方法も、前
記のロジウムイオンを内蔵させる方法と同様な方法で行
うことができる。なお、内蔵させる金属によっては、金
属の水溶液を調製する際に一部に有機溶剤を使用しても
よい。ハロゲン化銀粒子への金属の内蔵方法について
は、米国特許第3761276号、同4395478号
明細書および特開昭59−216136号公報等に記載
されている。ロジウムと併用できる上記の金属は、内部
潜像型ハロゲン化銀粒子内に、ハロゲン化銀1モル当り
10-9〜10-2モルの範囲の量で含まれていることが好
ましく、さらに好ましくは、10-7〜10-3モルの範囲
の量である。
【0014】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号)のような規則的な結晶体、球状などのよう
な変則的な結晶形、また特開平1−131547号、同
1−158429号の各公報に記載の長さ/厚み比の値
が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。ま
た、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、またそれ
らの混合物から成る乳剤であってもよい。ハロゲン化銀
としては、特に制限はなく、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀を用いること
ができる。本発明に於いて使用されるハロゲン化銀は、
沃化銀を含まないか、或は沃化銀を含んでいても沃化銀
の含有量が3モル%以下であることが好ましい。
【0015】ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面
に基づく平均で表す。)は2.0μm以下、0.1μm
以上であることが好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下、0.2μm以上である。ハロゲン化銀粒子が
コア/シェル型のものである場合は、そのコアの平均粒
子サイズが、1.0μm以下、0.10μm以上、特
に、1.0μm以下、0.3μm以上、更に特に、1.
0μm以下、0.4μm以上であることが好ましく、粒
子全体の平均粒径が、1.5μm以下、0.3μm以
上、特に、1.5μm以下、0.35μm以上、更に特
に、1.2μm以下、0.45μm以上であることが好
ましい。本発明の直接ポジ写真感光材料が直接ポジカラ
ー写真感光材料である場合には、感光性乳剤層として、
更にカプラーを含有する感光性乳剤層、例えば、更にイ
エローカプラーを含む青感層、更にマゼンタカプラーを
含む緑感層、及び更にシアンカプラーを含む赤感層が設
けられており、感色性の異なる各感光性乳剤層によっ
て、含有されるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが異
なる場合もあるので、その場合には、少なくとも一個の
感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の、コア及
び全体の平均粒子サイズが上記の範囲内であればよい。
【0016】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布は狭く
ても広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改
良のために、本発明に於けるハロゲン化銀粒子は、粒子
数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好ま
しくは±30%以内、最も好ましくは±20%以内に、
全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子
サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀粒
子であることが好ましい。また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数
の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるい
は重層して使用することもできる。
【0017】本発明に於けるハロゲン化銀乳剤は、その
粒子内部または表面が硫黄もしくはセレン増感、還元増
感、貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増感
されていることが好ましい。コア粒子の化学増感法とし
ては特開平2−199450号、同2−199449号
公報に記載の方法を用いることができる。特開平1−2
54946号公報、特開平2−69738号、同2−2
73735号公報に記載のようにチオスルフィン酸、ス
ルフィン酸、亜硫酸塩を添加してもよい。詳しい具体例
は例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.176
43−III(1978年12月発行)23頁などに記
載の特許にある。
【0018】本発明に於ける写真乳剤は慣用の方法で写
真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独ま
たは組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にあ
る。本発明に於ける写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
−VI(1978年12月発行)および、E.J.Bi
rr著 "Stabiliaution of Photographic Silver Haild
e Emulsion" (Focal Press) 、1974年刊などに記載
されている。
【0019】本発明の直接ポジ写真感光材料に於いて、
感光性乳剤層には前記一般式(1)で表される1,3,
4−チアジアゾール誘導体が含有されている。前記一般
式(1)に於いて、R2 で表されるアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチルのような、炭素数1〜8の直鎖又は分
岐のアルキル基が好ましい。上記R2 で表されるアルキ
ル基として特に好ましいものは、メチル、エチル、プロ
ピル、ペンチル基等である。前記一般式(1)で表され
る1,3,4−チアジアゾール誘導体の好ましい具体例
を下記に示す。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】また、これらの化合物は、一種含有されて
いてもよく、二種以上の混合物で含有されていてもよ
い。
【0023】上記1,3,4−チアジアゾール誘導体
は、本発明の直接ポジ写真感光材料の感光性乳剤層に含
有されていればよく、前記ハロゲン化銀粒子とは別に感
光性乳剤層に含有されていてもよく、前記ハロゲン化銀
粒子の中に含有されていてもよい。上記1,3,4−チ
アジアゾール誘導体は、前記感光性乳剤層を形成するた
めの塗布液中に、その塗布直前に添加させてもよいが、
前記ハロゲン化銀乳剤中に予め添加しておくことが好ま
しい。特に、上記1,3,4−チアジアゾール誘導体
は、前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子を製造する際に添
加することが好ましく、前記内部潜像型ハロゲン化銀粒
子がコア/シェル型のものであって、そのコア粒子を化
学増感する際に上記1,3,4−チアジアゾール誘導体
を添加することが最も好ましい。上記1,3,4−チア
ジアゾール誘導体の含有量は、前記内部潜像型ハロゲン
化銀1モル当たり、1×10-5〜1×10-2モル、特
に、1×10-4〜1×10-3モルであることが好まし
い。上記1,3,4−チアジアゾール誘導体の前記内部
潜像型ハロゲン化銀粒子中の含有量は、ハロゲン化銀粒
子をハロゲン化銀溶剤の希釈溶液中に浸漬して、ハロゲ
ン化銀粒子の表面近傍を溶解させた後、粒子を分離し、
分析することによって、粒子内部での含有量を決定する
ことができる。そのとき、ハロゲン化銀粒子の溶解の程
度を変化させることによって、上記1,3,4−チアジ
アゾール誘導体が、ハロゲン化銀粒子の表面近くに存在
するか、或は粒子内部深くに存在するかを決定すること
もできる。
【0024】本発明の直接ポジ写真感光材料が直接ポジ
カラー写真感光材料である場合、直接ポジカラー写真感
光材料に含まれる、有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用で
きるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.
17643(1978年12月発行)25頁、VII−
D項、同No.18717(1979年11月発行)お
よび特開昭62−215272号に記載の化合物および
それらに引用された特許に記載されている。なかでも、
上記の直接ポジカラー写真感光材料に好ましく使用され
る5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位が
アリールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された5
−ピラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型に二
当量カプラー)である。さらに好ましいのはピラゾロア
ゾール系カプラーであって、なかでも米国特許3725
067号明細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,
2,4]トリアゾール類等が好ましいが、発色色素のイ
エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第
4500630号明細書に記載のイミダゾ[1,2−
b]ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第45
40654号に記載のピラゾロ[1,5−b][1,
2,4]トリアゾールは特に好ましい。上記の直接ポジ
カラー写真感光材料に好ましく使用できるシアンカプラ
ーとしては、米国特許第2474293号、同4052
212号明細書等に記載されたナフトール系およびフェ
ノール系のカプラー、米国特許3772002号明細書
に記載された、フェノール基のメタ位にメチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであ
り、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーも色堅牢性の点で好ましい。イエローカプラーと
しては、例えば、米国特許第3933501号、同第4
022620号、同第4326024号同第44017
52号各明細書、特公昭58−10739号公報、英国
特許第1425020号、同第1476760号明細書
等に記載のものが好ましい。
【0025】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。現像時に、画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2097140号、同第2131188
号各明細書、特開昭59−157638号、同59−1
70840号各公報、国際出願公開(WO)88/01
402号公報に記載のものが好ましい。カラーカプラー
の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、
シアンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0026】上記の直接ポジカラー写真感光材料の乳剤
層や中間層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。上記の
直接ポジカラー写真感光材料には、色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤も使用できる。これらの代表例は特開昭
62−215272号公報、185〜193頁に記載さ
れている化合物を挙げることができる。写真性有用基を
放出する化合物としては、特開昭63−153540
号、同63−259555号各公報、特開平2−616
36号、同2−244041号、同2−308240号
の各公報に記載の化合物を挙げられる。更にカプラーの
発色性を向上させる目的で発色増強剤を用いることがで
きる。発色増強剤の代表例は特開昭62−215272
号公報、121〜125頁に記載のものが挙げられる。
上記の直接ポジカラー写真感光材料には、イラジエーシ
ョンやハレーションを防止する染料(例えば特開平2−
85850号、同2−89047号の各公報に記載の化
合物を用いてもよい。また染料の分散法としては固体微
結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助
剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する
事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643VII〜XIII
項(1978年12月発行)25〜27頁、および同1
8716(1979年11月発行)647〜651頁に
記載されている。
【0027】上記の直接ポジカラー写真感光材料は、支
持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤
層を各々少なくとも一つ有しているものであり、これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。また前
記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが通常であるが、場合により緑感層にイエ
ローカプラーとマゼンタカプラーを混合して用いるよう
な異なる組合せをとることもできる。
【0028】本発明の直接ポジ写真感光材料のカブらせ
処理は下記の「光カブらせ法」および/または「化学的
カブらせ法」によりなされる。「光カブらせ法」におけ
る全面露光即ち、カブらせ露光は、像様露光後、発色現
像処理前または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像
様露光した感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像
液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出し
て乾燥しないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露
光するのが最も好ましい。カブらせ露光の光源として
は、例えば、特開昭56−137350号や同58−7
0223号各公報に記載されているような演色性の高い
(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.0
1〜2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルッ
クス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による感光や
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。また上記カブらせ光の照度を低照度から高
照度へ連続的に、または段階的に増加させることもでき
る。発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬
し、液が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射
するのがよい。液が浸透してから光カブらせ露光をする
までの時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1
分、より好ましくは10秒〜30秒である。カブらせの
ための露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、好まし
くは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒で
ある。
【0029】本発明において、いわゆる「化学的カブら
せ法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または
感光材料の処理液に含有させることができる。好ましく
は感光材料中に含有させて使用する方法である。ここ
で、造核剤とは、予めカブらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直接ポ
ジ像を形成する働きをする物質である。本発明において
は、カブらせ処理は造核剤を用いて行うことが好まし
い。感光材料中に含有させる場合には、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中あ
るいは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着す
る限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層
に添加してもよい。本発明に用いることのできる造核剤
としては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、
No.22534(1983年1月)50〜54頁、同
誌、No.15162(1976年11月)76〜77
頁、同誌No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、ヒドラ
ジン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類
以上を併用してもよい。本発明においては、下記公報に
記載されている造核剤が好ましく使用することができ
る。すなわち、特開平3−155543号公報の510
〜514頁に記載の一般式(N−I)で示される四級複
素環化合物および特開平3−95546号公報の60〜
65頁に記載の一般式(N−II)で示されるヒドラジン
系化合物;上記一般式(N−I)および(N−II)で示
される代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1)7−(3−シクロヘキシルメトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフ
ルオロメタンスルホナート (N−I−2)6−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリメ
チレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3)6−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−I−4)7−[3−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)ベンズアミド]−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ペルク
ロラート (N−II−1)1−ホルミル−2−{4−[3−{3−
[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニル]ウレイド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒ
ドラジン (N−II−2)1−ホルミル−2−{4−[3−(5−
メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド]フェニル}ヒドラジン
【0030】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号公報に記載されているような
低pHの前浴に含有される。造核剤を処理液に添加する
場合、その使用量は、1リットル当り、10-8〜10-1
モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10-3モルで
ある。本発明において造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有されていてもよいが、ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。そ
の添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造および現像条件によって異なるの
で、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳
剤中の銀1モル当り約1×10-8モル〜約1×10-2
ルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約
1×10-5モル〜約1×10-3モルの範囲である。
【0031】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造核促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
るおよび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。この
ような造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基で置換されていてもよいメルカプト
基を少なくとも1つ有する、チアジアゾール類、オキサ
ジアゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラザインデ
ン類、トリアザインデン類およびペンタザインデン類お
よび特開昭63−106656号公報、第5〜16頁に
記載の化合物を挙げることができる。また特開昭63−
226652号、同63−106656号、同63−8
740号記載の化合物をあげることができる。
【0032】これらの造核促進剤は、2種以上を併用す
ることもできる。造核促進剤は、感光材料中或いは処理
液中に含有させることができるが、感光材料中なかでも
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド
層(中間層や保護層など)中に含有させるのが好まし
い。特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣
接層である。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル
当り10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは
10-5〜10-2モルである。また、造核促進剤を処理
液、即ち現像液或いはその前浴に添加する場合にはその
1リットル当り10-8〜10-3モルが好ましく、さらに
好ましくは10-7〜10-4モルである。
【0033】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0034】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはαーオレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲン化
銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、
例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用する
ことができる。また、必要に応じて、米国特許第268
1294号、同第2761791号、同第352652
8号、同第3508947号等に記載の方法により、多
層を同時に塗布してもよい。
【0035】次ぎに、本発明の直接ポジ写真感光材料を
用いて画像を形成する方法について簡単に説明する。即
ち、本発明の直接ポジ写真感光材料を画像露光した後、
感光材料の種類に応じて黒白現像処理又は発色現像処理
を施すことにより、ポジ画像を得ることができる。発色
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。発色現像主薬としては、p−フェニレンジア
ミン誘導体が好ましい。以下に代表的な例を示すがこれ
らに限定されるものではない。(1)4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、(2)3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、(3)3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、およびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などを挙げることができる。上記芳香族
一級アミン現像主薬の使用量は、現像液全体の50%モ
ル以上用いることが好ましい。上記発色現像処理後の写
真感光材料は、通常漂白、定着処理からなる脱銀処理が
施され、更に脱銀処理後、水洗および/または安定化処
理が施されるのが一般的である。上記一連の処理工程に
ついては、特開平3−120537号公報の380〜3
81頁に記載されている方法が好ましく利用できる。な
お、黒白現像処理方法については、上記公報の379〜
380頁に記載されている方法が好ましく利用できる。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を具
体的に説明する。ただし本発明はこれらの実施例のみに
限定されるものではない。先ず、下記の対照例、実施例
及び比較例で使用したハロゲン化銀乳剤の調製及び性状
について記載する。 (乳剤EM−1−1の調製)臭化カリウムの水溶液と硝
酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら6
5℃で20分を要して同時に添加し、平均粒径が0.4
0μmの八面体臭化銀粒子を含むハロゲン化銀溶液を得
た。この際、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この
乳剤に銀1モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7
mgの塩化金酸(4水塩)を順次加えて75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なった。このよ
うにして得た粒子をコアとして、第一回目と同様な沈澱
環境でハロゲン化銀粒子をさらに成長させ、最終的に平
均粒径が0.7μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に、銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、
60℃で60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤EM−1−1を得た。
【0037】(乳剤EM−2−1、乳剤EM−3−1及
び乳剤EM−4−1の調製)乳剤EM−1−1の調製に
於いて、臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラ
チン水溶液に添加する時の温度を変えた他は乳剤EM−
1−1の調製方法と同様にして、表1に示すコア平均粒
径及び最終平均粒径を有する乳剤EM−2−1、乳剤E
M−3−1及び乳剤EM−4−1を調製した。 (乳剤EM−1−2及び乳剤EM−1−3の調製)乳剤
EM−1−1の調製に於いて、臭化銀のコア粒子を得た
直後に、前記一般式(1)で表される1,3,4−チア
ジアゾール誘導体である化合物(I−3)又は化合物
(I−8)を、銀1モル当たり2.5×10-4モル添加
した他は、乳剤EM−1−1の調製方法と同様にして、
乳剤EM−1−2及び乳剤EM−1−3を調製した。 (乳剤EM−1−C1及び乳剤EM−1−C2の調製)
乳剤EM−1−1の調製に於いて、臭化銀のコア粒子を
得た直後に、本発明の範囲外の化合物(r−1)又は化
合物(r−2)を、銀1モル当たり2.5×10-4モル
添加した他は、乳剤EM−1−1の調製方法と同様にし
て、乳剤EM−1−C1及び乳剤EM−1−C2を調製
した。 (乳剤EM−2−2〜乳剤EM−4−C2の調製)それ
ぞれ、乳剤EM−2−1〜乳剤EM−4−1の調製方法
と同様にしてコア粒径及び最終粒径を変え、表1に示す
添加化合物を使用し、乳剤EM−1−2の調製方法と同
様にして、表1に示すコア粒径及び最終粒径を有する乳
剤EM−2−2〜乳剤EM−4−C2を調製した。
【0038】
【表1】
【0039】[対照例1] (感光材料(試料101)の作成)ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体(厚さ:100μm)の、表側
に下記の第1層及び第2層を重層塗布し、約35℃で約
5分間加熱乾燥して、直接ポジ写真感光材料を作成し
た。塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m
2 )を白色顔料として含有させた。 (感光層の組成)以下に成分と塗布量(g/m2 単位)
を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりの
モルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗
布量を示す。 第1層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量計5.4×10-4)で分光増感 されたハロゲン化銀乳剤(EM−1−1) 0.14 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1) 0.10 シアンカプラー(ExC−2) 0.10 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.15 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 第2層(保護層) ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.02 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 1.50 ゼラチン硬化剤(H−1) 0.17 第1層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化銀
塗布量に対し10-3重量%、造核促進剤としてCpd−
22を10-2重量%用いた。更に各層には乳化分散助剤
としてアルカノールXC(Du Pont社)及びアル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤として
コハク酸エステル及びMagefacF−120(大日
本インキ化学工業株式会社製)を用いた。第1層には安
定剤として、Cpd−23、24、25の各等量を用い
た。得られた試料を試料101とした。
【0040】試料101に、赤フィルターを通してウエ
ッジ露光(0.1秒、20CMS)を与えた後、下記の
現像処理Aを施した。 [現像処理A]上記の露光済みの試料101を、下記の
処理工程で液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで連続処理した。 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 90秒 38℃ 300ml/m2 漂白定着 40秒 35℃ 300ml/m2 水洗(1) 40秒 30〜36℃ − 水洗(2) 40秒 30〜36℃ − 水洗(3) 15秒 320ml/m2 乾燥 30秒 75〜80℃ ──────────────────────────────────── 補充量は、試料1m2 当りの補充量を示す。水洗水の補
充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(3)のオー
バーフロー液を水洗浴(2)へ、水洗浴(2)のオーバ
ーフロー液を水洗浴(1)へ導く向流補充方式とした。
このとき感光材料による前浴からの持ち込み量は35m
l/m2 であったので、補充倍率は9.1倍であった。
【0041】各処理液の組成は以下の通りである。 ──────────────────────────────────── 発色現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミンテトラキス 0.5g 0.5g メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール 8.0g 13.0g ベンジルアルコール 12.0g 18.5g 臭化ナトリウム 0.6g −−− 塩化ナトリウム 0.5g −−− 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 4.5g トリエチレンジアミン(1,4−ジアザ 3.5g 4.5g ビシクロ[2,2,2]オクタン) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル 5.5g 8.0g −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 30.0g 30.0g 蛍光増白剤(スチルベン系) 1.0g 1.3g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.50 10.90 (KOHまたは塩酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0042】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 (母液、補充液とも同じ) ──────────────────────────────────── チオ硫酸アンモニウム 100g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 50.0g アンモニウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム・2水塩 5.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.3 (アンモニア水または塩酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0043】水洗水としては、母液、補充液とも、イオ
ン交換処理により、水道水中の水素イオン以外の全ての
カチオン及び水酸イオン以外の全てのアニオン濃度を1
ppm以下に除去した純水を用いた。上記の現像処理A
により得られた画像の最小画像濃度(Dmin )及び最大
画像濃度(Dmax )を、濃度測定器X−Rite310
(X−Rite社製)を使用して測定し、特性曲線から
足きりを求めた。その結果を表2に示す。
【0044】分光増感したハロゲン化銀乳剤(EM−1
−1)の代わりに、ハロゲン化銀乳剤(EM−1−1)
についてと同様にして分光増感した、表1に示すハロゲ
ン化銀乳剤(EM−2−1)、(EM−3−1)又は
(EM−4−1)を使用した他は、試料101の作成と
同様にして、それぞれ試料106、試料111及び試料
116を作成した。得られた各試料について、露光処
理、現像処理を施し、得られた画像の最小画像濃度、最
大画像濃度、及び足きりを測定して、画像を評価した。
その結果を表2に示す。
【0045】[実施例1]分光増感したハロゲン化銀乳
剤(EM−1−1)の代わりに、ハロゲン化銀乳剤(E
M−1−1)についてと同様にして分光増感した、表1
に示すハロゲン化銀乳剤(EM−1−2)、(EM−1
−3)、(EM−2−2)、(EM−2−3)、(EM
−3−2)、(EM−3−3)、(EM−4−2)及び
(EM−4−3)を使用した他は、試料101の作成と
同様にして、それぞれ試料102、試料103、試料1
07、試料108、試料112、試料113、試料11
7及び試料118を作成した。得られた各試料につい
て、露光処理、現像処理を施し、得られた画像の最小画
像濃度、最大画像濃度、及び足きりを測定して、画像を
評価した。その結果を表2に示す。
【0046】[比較例1]分光増感したハロゲン化銀乳
剤(EM−1−1)の代わりに、ハロゲン化銀乳剤(E
M−1−1)についてと同様にして分光増感した、表1
に示すハロゲン化銀乳剤(EM−1−C1)、(EM−
1−C2)、(EM−2−C1)、(EM−2−C
2)、(EM−3−C1)、(EM−3−C2)、(E
M−4−C1)又は(EM−4−C2)を使用した他
は、試料101の作成と同様にして、それぞれ試料10
4、試料105、試料109、試料110、試料11
4、試料115、試料119及び試料120を作成し
た。得られた各試料について、露光処理、現像処理を施
し、得られた画像の最小画像濃度、最大画像濃度、及び
足きりを測定して、画像を評価した。その結果を表2に
示す。
【0047】
【表2】
【0048】表2のデータから明らかなように、実施例
1で得られた本発明の直接ポジ写真感光材料は、1,
3,4−チアジアゾール誘導体を添加しなかった対照例
1、及び本発明の範囲外の化合物を添加した比較例1で
得られた直接ポジ写真感光材料に比較して、最大画像濃
度が大きく最小画像濃度が小さく、且つ足きりが大きく
優れた直接ポジ写真感光材料である。
【0049】[対照例2] (感光材料(試料201)の作成)ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体(厚さ:100μm)の、表側
に以下の第1層から第11層を、裏側に第12層から第
13層を重層塗布し、約35℃で約5分間加熱乾燥し
て、直接ポジ型カラー写真感光材料を作成した。第1層
塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m2
を白色顔料として、また微量(0.003g/m2 )の
群青を青み付け染料として含む(支持体の表面の色度
は、L*、a*、b*系で88.0、−0.20、−
0.75であった)。 (感光層の組成)以下に成分と塗布量(g/m2 単位)
を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりの
モルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗
布量を示す。各層に用いた乳剤は、前記の乳剤EM−1
−1の製法に準じ、粒子形成中の温度を変えることで粒
子サイズを変えて調製した。ただし、第5層の乳剤とし
ては、前記ハロゲン化銀乳剤EM−2−1を用い、第1
1層の乳剤としては表面化学増感されていないリップマ
ン乳剤を用いた。
【0050】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.12 ゼラチン 0.70 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 第3層(シアン発色層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量計5.4×10-4)で分光増感 された臭化銀乳剤(臭化銀の最終平均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分 布:[変動係数]10%、八面体) 0.28 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.12 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(マゼンタ発色層) 緑色増感色素(ExS−4、2.6×10-4)で分光増感されたハロゲン化 銀(臭化銀)乳剤(EM−2−1) 0.25 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、を等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07 第8層(中間層) 第4層と同じ 第9層(イエロー発色層) 青色増感色素(ExS−5、6を各等量、計3.5×10-4)で分光増感さ れた臭化銀乳剤(臭化銀の最終平均粒子サイズ:0.60μm、粒子サイズ分布 :[変動係数]11%、八面体) 0.40 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、 21、27を10:10:13:15:20の比で) 0.05 第11層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量:50000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18 第12層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0051】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、
28、29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont
社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗
布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac F
−120(大日本インキ化学工業株式会社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て、Cpd−23、24、25の各等量を用いた。得ら
れた試料を試料201とした。以下に、対照例1及び対
照例2の試料作成で用いた化合物を示す。
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン・Na塩
【0067】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0068】上記のようにして得られた試料201に、
ウエッジ露光(0.1秒、5400K、100CMS)
(像様露光)を与えた後、下記の発色現像処理Bを施し
た。 [発色現像処理B]上記の露光済みの試料201を、下
記の処理工程で液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
になるまで連続処理した。 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 28リットル 240ml/m2 漂白定着 40秒 35℃ 11リットル 320ml/m2 水洗(1) 40秒 35℃ 7リットル − 水洗(2) 40秒 35℃ 7リットル 320ml/m2 乾燥 30秒 80℃ ──────────────────────────────────── 補充量は、試料1m2 当りの補充量を示す。水洗水の補
充方式は、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴
(1)へ導く向流補充方式とした。このとき感光材料に
よる各処理液の持ち出し量は35ml/m2 であった。
【0069】各処理液の組成は以下の通りである。 ──────────────────────────────────── 発色現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g 0.20g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.0ml 臭化カリウム 0.70g −−− ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.8g 3.7g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 3.0g 4.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロ 4.2g 5.6g キシエチル)アミノ]アニリン 硫酸・1/2水塩 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.35 10.93 (KOHまたは硫酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0070】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・ 4.0g 母液に同じ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/l) 168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.20 (アンモニア水または酢酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0071】 ──────────────────────────────────── [水洗水] (母液、補充液とも同じ) ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.020g 脱イオン水(導電率5μs /cm以下) 1000ml pH 6.5 ────────────────────────────────────
【0072】上記のようにして得られた画像のマゼンタ
の最小画像濃度及び最大画像濃度を、濃度測定器X−R
ite310(X−Rite社製)を使用して測定し、
特性曲線から足きりを求めた。その結果を表3に示す。
【0073】[実施例2]対照例2の試料201に於い
て、その第5層の分光増感されたハロゲン化銀(臭化
銀)乳剤(EM−2−1)の代わりに、同様にして緑色
増感色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤(EM−2
−4)又は(EM−2−5)を使用した他は、試料20
1の作成と同様にして、それぞれ試料202及び試料2
03を作成した。上記のようにして得られた試料202
及び試料203に、対照例2に於けると同様にしてウエ
ッジ露光を与えた後、発色現像処理Bを施した。得られ
た画像のマゼンタの最小画像濃度、最大画像濃度及び足
きり効果を対照例2に於けると同様にして測定した。そ
の結果を表3に示す。
【0074】[比較例2]対照例2の試料201に於い
て、その第5層の分光増感されたハロゲン化銀(臭化
銀)乳剤(EM−2−1)の代わりに、同様にして緑色
増感色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤(EM−2
−C1)を使用した他は、試料201の作成と同様にし
て、それぞれ試料204を作成した。上記のようにして
得られた試料204に、対照例2に於けると同様にして
ウエッジ露光を与えた後、発色現像処理Bを施した。得
られた画像のマゼンタの最小画像濃度、最大画像濃度及
び足きり効果を対照例2に於けると同様にして測定し
た。その結果を表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】表3のデータから明らかなように、実施例
2で得られた本発明の直接ポジ写真感光材料は、1,
3,4−チアジアゾール誘導体を添加しなかった対照例
2、及び本発明の範囲外の化合物を添加した比較例2で
得られた直接ポジ写真感光材料に比較して、緑感層の最
大画像濃度が大きく最小画像濃度が小さく、且つ足きり
が大きく優れた直接ポジ写真感光材料である。
【0077】[実施例3] (乳剤EM−4−4の調製)前記乳剤EM−4−1の調
製に於いて、臭化銀のコア粒子を得た直後に、前記一般
式(1)で表される1,3,4−チアジアゾール誘導体
である化合物(I−2)を、銀1モル当たり2.5×1
-4添加し、シェルの臭化銀を形成した後、全銀1モル
当たり1.0×10-7モルのロジウムが含有されるよう
にK3 RhBr6 の水溶液を添加した他は、乳剤EM−
4−1の調製と同様にして乳剤EM−4−4を調製し
た。対照例2の試料201に於いて、その第5層の分光
増感されたハロゲン化銀(臭化銀)乳剤(EM−2−
1)の代わりに、同様にして緑色増感色素で分光増感さ
れたハロゲン化銀乳剤(EM−4−4)を使用した他
は、試料201の作成と同様にして、試料302を作成
した。上記のようにして得られた試料302に、対照例
2に於けると同様にしてウエッジ露光を与えた後、発色
現像処理Bを施した。得られた画像のマゼンタの最小画
像濃度、最大画像濃度及び足きり効果を対照例2に於け
ると同様にして測定した。その結果を表4に示す。
【0078】[比較例3] (乳剤EM−4−C3の調製)前記乳剤EM−4−1の
調製に於いて、シェルの臭化銀を形成した後、全銀1モ
ル当たり1.0×10-7モルのロジウムが含有されるよ
うにK3 RhBr6 の水溶液を添加した他は、乳剤EM
−4−1の調製と同様にして乳剤EM−4−C3を調製
した。 (乳剤EM−2−C3の調製)前記乳剤EM−2−1の
調製に於いて、シェルの臭化銀を形成した後、全銀1モ
ル当たり1.0×10-7モルのロジウムが含有されるよ
うにK3 RhBr6 の水溶液を添加した他は、乳剤EM
−2−1の調製と同様にして乳剤EM−2−C3を調製
した。 対照例2の試料201に於いて、その第5層の分光増感
されたハロゲン化銀(臭化銀)乳剤(EM−2−1)の
代わりに、同様にして緑色増感色素で分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤(EM−4−C3)又は(EM−2−C
3)を使用した他は、試料201の作成と同様にして、
それぞれ試料303及び試料304を作成した。上記の
ようにして得られた試料303及び試料304に、対照
例2に於けると同様にしてウエッジ露光を与えた後、発
色現像処理Bを施した。得られた画像のマゼンタの最小
画像濃度、最大画像濃度及び足きり効果を対照例2に於
けると同様にして測定した。その結果を表4に示す。な
お、表4には対照を容易にするために対照例2について
のデータを記載する。
【0079】
【表4】
【0080】表4のデータから明らかなように、比較例
3で得られた試料304は、ハロゲン化銀乳剤にロジウ
ムを添加することによって試料201よりも足きりは増
加しているものの感度が低下しており、試料303はハ
ロゲン化銀の粒子径が大きいために感度は増加している
ものの足きりが不十分である。これらに対して、実施例
3で得られた試料302は、感度が高くしかも足きりが
著しく増大しており、優れた直接ポジ写真感光材料であ
る。
【0081】
【発明の効果】本発明の直接ポジ写真感光材料は、実用
的に十分な感度を有し、低い最小画像濃度と高い最大画
像濃度とを有し、しかも足きり効果が優れていると言う
顕著に優れた効果を奏する直接ポジ写真感光材料であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤層が少
    なくとも一層設けられてなる直接ポジ写真感光材料であ
    って、該感光性乳剤層に、下記一般式(1): 【化1】 [式中、R1 は、−CONHR2 又は−COOR2 (但
    し、R2 はアルキル基を表す)で示される基を表す]で
    表される1,3,4−チアジアゾール誘導体の少なくと
    も一種が含有されていることを特徴とする直接ポジ写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 上記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が、更
    にロジウムイオンを内蔵していることを特徴とする請求
    項1に記載の直接ポジ写真感光材料。
JP32002691A 1991-11-06 1991-11-06 直接ポジ写真感光材料 Withdrawn JPH05127295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32002691A JPH05127295A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 直接ポジ写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32002691A JPH05127295A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127295A true JPH05127295A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18116925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32002691A Withdrawn JPH05127295A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 直接ポジ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401949A (zh) * 2019-09-17 2022-04-26 路博润公司 2,5-二巯基-1,3,4-噻二唑(“dmtd”)衍生物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401949A (zh) * 2019-09-17 2022-04-26 路博润公司 2,5-二巯基-1,3,4-噻二唑(“dmtd”)衍生物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
EP0327066A2 (en) Direct positive photographic material
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH05134350A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580454A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05100354A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0588309A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び露光装置
JPH05158183A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0580478A (ja) カラープルーフ画像形成方法
JPH0659373A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0588310A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び直接ポジ写真感光材料の露光装置
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH05297509A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100353A (ja) 直接ポジカラ−写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204