JPH0580454A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0580454A
JPH0580454A JP26714291A JP26714291A JPH0580454A JP H0580454 A JPH0580454 A JP H0580454A JP 26714291 A JP26714291 A JP 26714291A JP 26714291 A JP26714291 A JP 26714291A JP H0580454 A JPH0580454 A JP H0580454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
sensitive material
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26714291A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Abe
隆二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26714291A priority Critical patent/JPH0580454A/ja
Publication of JPH0580454A publication Critical patent/JPH0580454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期間の保存後においても感度の上昇が生じ
ることなく、また得られる画像の足部の階調の硬調化も
維持され、性能の安定した直接ポジカラー写真感光材料
を提供する。 【構成】 支持体上に、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子とイエローカプラーを含むハロゲ
ン化銀乳剤層、予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子とマゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳
剤層、及び予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子とシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層が
少なくとも一層設けられてなる直接ポジカラー写真感光
材料において、上記のいずれかの乳剤層に含まれている
ハロゲン化銀粒子がロジウムイオンを内蔵しており、か
つアスコルビン酸化合物によって還元増感されているこ
とを特徴とする直接ポジカラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層からなる感光層を
有する直接ポジカラー写真感光材料に関する。本発明は
特に、カラー製版、印刷工程において、検版、検調用と
して有利に利用されるカラープルーフの作成に好適な直
接ポジカラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】反転処理工程またはネガフィルムを必要
とせずに、直接ポジ像を得る写真法はよく知られてい
る。従来から知られている直接ポジカラーハロゲン化銀
写真感光材料を用いてポジ画像を作成するための方法と
して、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感光材料を
画像露光後、かぶらせ処理を施した後、あるいはかぶら
せ処理を施しながら、表面現像を行い直接ポジカラー画
像を得る方法である。上記予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の
主として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に
主として潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀
写真感光乳剤をいう。この分野においては種々の技術が
これまでに知られている。例えば、米国特許第2592
250号、同2466957号、同2497875号、
同2588982号、同3317322号、同3761
266号、同3761276号、同3796577号お
よび英国特許第1151363号、同1150553
号、同1011062号の各明細書等に記載されている
ものがその主なものである。直接ポジ像の形成機構は以
下のように説明されている。すなわち、像様露光すると
上記ハロゲン化銀に、いわゆる内部潜像が生じ、次いで
カブらせ処理を施すことによって、この内部潜像に起因
する表面減感作用が働き(すなわち、露光部でのハロゲ
ン化銀の表面には現像核(カブリ核)が生じることな
く)、未露光部のハロゲン化銀の表面にのみ選択的に現
像核が生じ、その後通常の表面現像処理を行うことによ
って未露光部に写真像(ポジ像)が形成される。上記カ
ブらせ処理の方法には、「光カブらせ法」と呼ばれる感
光層を全面露光する方法と、「化学的カブらせ法」と呼
ばれる造核剤を用いる方法とが知られている。上記のよ
うな予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を用いた直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料
は、近年その処理工程の簡便さが受け入れられて、カラ
ーコピー(複写)等の用途に用いられてきている。
【0003】一方、カラー印刷物作成の作業は、カラー
原稿を色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型
網点画像を作る工程を含む。そして、得られた透過型網
点画像から印刷の版が作られるが、これに先立ち、最終
印刷物(本刷り)の状態、特性等を検査し、必要な校正
(色校正)を行なう工程が行なわれる。色校正の方法と
しては、従来は印刷の版を作成し、試し刷りをする方法
が用いられていた。しかし近年になって、校正過程の迅
速化、コストダウンをはかる目的でカラープルーフを作
成して行なう色校正が利用されている。カラープルーフ
を作成する方法としては、フォトポリマー、ジアゾ法、
光粘着性ポリマー等を用いたサープリント法やオーバー
レイ法等が知られている(例えば、米国特許35823
27号明細書、特開昭56−501217号公報、およ
び同59−97140号公報)。しかしながら、これら
の方法はいずれも画像を重ね合わせたり、転写する作業
が必要で、しかも複数の図の重ね合わせや転写を行なう
必要があるなど、工程が複雑で、多くの時間とコストが
必要となる。従って、カラープルーフの作成法としてカ
ラー写真感光材料を用いる方法が既に検討されており、
そのような技術は、たとえば、特開昭56−10433
5号公報に開示されている。このカラー写真感光材料を
用いるカラープルーフの作成法は、工程の簡便さやコス
トの低さの点で大きなメリットを持ち、しかも調子再現
性に優れる等の利点がある。カラー写真感光材料を用い
たカラープルーフの作成法は、連続階調の発色が可能な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い、これにマゼン
タ(M)色、シアン(C)色、イエロー(Y)色、そし
て墨(B)色の各版をカラーペーパーにカラーネガを焼
き付けるように順次密着露光し、続いて指定された発色
現像処理してカラープルーフを得る方法である。この方
法は先に述べた従来より行なわれていたカラープルーフ
の作成法に比べ工程が簡便で自動化し易い利点を持って
いる。こうしたカラープルーフに用いることのできるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料としてはいくつかが考え
られる。その中で、先に述べたカラー印刷物の作成工程
に用いられる透過型白黒網点画像が、特に日本やヨーロ
ッパではポジ型であることが多いため、カラープルーフ
用のハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはポジーポ
ジ型の感光材料が多く使われている。中でも前述した、
近年その実用化技術が急速に進歩している直接ポジ型の
カラー写真感光材料は処理の簡易さからカラープルーフ
の用途には最もふさわしいものと注目されている。
【0004】前述したように、直接ポジカラー写真感光
材料の用途の多様化に伴い、得られる画像(画質)に対
する要求はますます厳しくなり、最大画像濃度が高く、
最小画像濃度が低い画像、すなわち最大画像濃度と最小
画像濃度との比が大きく、かつ主階調及び足部の階調が
硬調な画像であることが望まれる。特にカラープルーフ
の用途では、とりわけ足部の階調が白色度(白色度とは
白の被写体を撮影した場合の色再現性を言う)に影響を
与えるため、足部の階調をさらに硬調化することが良好
な色再現性を得るためにも重要である。最大画像濃度が
高く、最小画像濃度が低く、かつ足部の階調を硬調化さ
せる方法の一つとして、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子に、マンガン、銅、亜鉛、カドミ
ウム、鉛、ビスマスおよび周期率表第VIII族の金属を内
蔵させる方法が提案されている(特開平1−14564
7号公報)。また上記感光材料に含まれている、予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、一般
に化学増感が施され、高感度化されている。化学増感法
としては、従来から硫黄増感法、貴金属増感法、セレン
増感法または還元増感法を単独、あるいは組合せた方法
がある。これらの増感法のうちでは、上記公報にも記載
されているように、硫黄増感と金増感とを組合せた方法
が好ましい方法として実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記のよ
うな金属を内蔵したハロゲン化銀乳剤を含む感光材料を
利用した場合の得られる画像の特性について更に検討し
た。その結果、上記の内蔵され得る金属イオンの内でも
特にロジウムイオンを用いたハロゲン化銀乳剤を利用し
た感光材料は、足部の階調、主階調、そして最大濃度、
最小濃度ともにカラープルーフの作成に有利な画像特性
を有していることが判明した(特願平3−117040
号明細書)。しかしながら、このような諸特性の優れた
感光材料であっても、製造後、長期に保存しておいた場
合には感度が上昇する傾向にあり(これに伴って最大画
像濃度の低下も生じ易く)、その保存安定性に問題があ
った。従って、本発明の目的は、長期間の保存後におい
ても感度の上昇や、画像濃度の変動がなく、主階調およ
び足部の階調の硬調化した画像が得られるなど、安定し
た性能を備えた直接ポジカラー写真感光材料を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような感光材料の
保存後の感度の上昇は、保存中に、感光層に含まれてい
る内部潜像型ハロゲン化銀粒子の内部感光核の感度が強
くなる、あるいは表面(外部)感光核の感度が弱くなる
などして粒子の内部/表面の感度バランスが変化するた
めに生じると考えられている(その結果、ハロゲン化銀
粒子全体の感度の増加と共に最大画像濃度の低下も生じ
る)。本発明者の検討によれば、還元増感剤の中でもア
スコルビン酸化合物を用いると、保存後においても上記
のような感度の上昇が抑えられ、しかも足部の階調の硬
調化が維持され、最大画像濃度の低下も抑制された優れ
た画像が実現できことを見出し、本発明を完成した。
【0007】本発明は、支持体上に、予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子とイエローカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤層、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子とマゼンタカプラーを含むハ
ロゲン化銀乳剤層、及び予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子とシアンカプラーを含むハロゲン
化銀乳剤層が少なくとも一層設けられてなる直接ポジカ
ラー写真感光材料において、上記のいずれかの乳剤層に
含まれているハロゲン化銀粒子がロジウムイオンを内蔵
しており、かつアスコルビン酸化合物によって還元増感
されていることを特徴とする直接ポジカラー写真感光材
料にある。
【0008】なお、ロジウムイオンは、少なくとも一つ
の臭素原子を配位子として含むロジウム錯体として添加
されることにより上記ハロゲン化銀粒子に内蔵されてい
ることが実用上において有利である。すなわち、ロジウ
ムイオンを内蔵した内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤の調製には、三価のロジウム化合物(なかでも六配
位の錯塩)を溶解させた水溶液を使用する。本発明者の
検討によれば、ロジウム錯塩の配位子の種類によっては
この水溶液の経時的安定性が充分でなく、その結果、得
られる乳剤の性能(特に感度)が低下しやすく、再現性
が充分でない場合があることが判明した。そこで本発明
者が検討を行なった結果、上記のような臭素原子を配位
子として含むロジウム錯体を使用することにより、前記
水溶液の経時的安定性の向上を図ることができることが
判明した。従って、内部潜像型ハロゲン化銀粒子にロジ
ウムを内臓させる場合には、臭素含有ロジウム錯体の使
用が実用上において好ましい。
【0009】以下に本発明の好ましい態様を記載する。 (1)前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が、コア/シェ
ル構造を有するものである。 (2)前記ロジウム錯体が、K3 RhBr6 、K3[R
hBr5 (H2 O)]、K3 [RhBr4 (H2 O)
2 ]、Na3 [RhBr6 ]、(NH43 RhBr
6 、K3 Rh2 Br9 、[RhBr2 (py)4+
[RhBr3 (py)3 ]、または[RhBr5 (p
y)]2- である。 (3)前記ハロゲン化銀粒子がロジウムイオンをシエル
の部分に内蔵している。 (4)アスコルビン酸化合物が、L−アスコルビン酸、
L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カ
リウム、DL−アスコルビン酸、D−アスコルビン酸ナ
トリウム、L−アスコルビン酸−6−アセテート、L−
アスコルビン酸−6−ベンゾエート、L−アスコルビン
酸−6−ジアセテート、およびL−アスコルビン酸−
5,6−o−イソプロピリデンからなる群より選ばれる
少なくとも一つの化合物である。 (5)前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子のコアの部分
が、硫黄増感及び金増感されている。 (6)前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子のシェルの部分
が、硫黄増感及び金増感または硫黄増感されている。 (7)前記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が、臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、および塩沃臭化銀のひと
つ、もしくはそれらの混合物である。 (8)前記感光層が、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤およびイエローカプラーを含む青感
層、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤およびマゼンタカプラーを含む緑感層、および予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤およびシ
アンカプラーを含む赤感層からなる。
【0010】
【発明の効果】本発明の直接ポジカラー写真感光材料
は、長期間の保存後においても感度の上昇が少なく安定
しており、かつ得られる画像は、最大画像濃度が高く、
最小画像濃度が低く、階調(特に、足部の階調)が硬調
である。従って、本発明の写真感光材料は優れた保存安
定性を有し、カラープルーフ用の材料として有利に利用
できる。
【0011】以下に、本発明の直接ポジカラー写真感光
材料を詳細に説明する。まず、本発明に使用されてい
る、予めかぶらされいない内部潜像型ハロゲン化銀粒子
について詳述する。本発明に使用されている、予めかぶ
らされいない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ロジウム
イオンが内蔵され、かつアスコルビン酸化合物によって
還元増感されていることを特徴とする。なお、予めかぶ
らされいない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳
剤の特性、粒子の組成、粒子サイズ等については後述す
る。ロジウムイオンは、該ハロゲン化銀粒子の形成時、
あるいは形成後にロジウムの錯体(錯塩)を導入するこ
とによってハロゲン化銀粒子に内蔵される。ロジウムの
錯体は、配位子の少なくとも一つが臭素である錯体(三
価のロジウム)を用いることが好ましい。
【0012】本発明においては、前記ロジウム錯体は、
3 RhBr6 、K3 [RhBr5 (H2 O)]、K3
[RhBr4 (H2 O)2 ]、Na3 [RhBr6 ]、
(NH43 RhBr6 、K3 Rh2 Br9 、[RhB
2 (py)4+ 、[RhBr3 (py)3 ]、また
は[RhBr5 (py)]2- であることが好ましく、
特に、K3 RhBr6 あるいはK3 [RhBr5 (H2
O)]を用いることが好ましい。
【0013】上記ロジウム錯体のハロゲン化銀粒子への
導入方法については、従来の方法が利用できる。すなわ
ち、銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させてハ
ロゲン化銀粒子を形成する際に、本発明に係る錯体を溶
解させた水溶液(形成されたハロゲン化銀粒子の中に臭
素を含むものについては、KBr溶液中に共存させたも
のでもよい)を、前記混合反応液中に添加することによ
り、ハロゲン化銀粒子に内蔵させることができる。また
ハロゲン化銀粒子を形成した後に、上記の錯体の水溶液
を添加することによっても、ロジウムイオンを粒子に内
臓させることができる。またこの場合、さらにハロゲン
化銀で覆ってもよい。
【0014】本発明においては、前述したようにハロゲ
ン化銀粒子は、コア/シェル構造を有していることが好
ましいが、この場合前記のロジウムイオンの添加時期
は、コア形成時でもシェル形成時でもよい。すなわち、
ロジウムイオンは、コアの部分に存在していてもよい
し、シェルの部分に存在していてもよく、また両者に存
在していてもよい。本発明においては、特に、シェルの
部分に存在していることが好ましい。
【0015】ロジウムの添加量(含有量)は、ハロゲン
化銀1モル当たり、10-9モル〜10-2モルの範囲が好
ましく、更に好ましくは10-8モル〜10-2モルの範囲
である。
【0016】本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子には、前記ロジウム以外の金属をさ
らに内蔵させてもよい。このような金属としては、前述
した特開平1−145647号公報に記載の金属(M
n、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、In、Tl、Z
r、La、Cr、Reもしくはロジウム以外の周期率表
第VIII属に属する金属)を挙げることができる。これら
のうち二種以上の金属が内蔵されていてもよい。
【0017】これらの金属をハロゲン化銀粒子に内蔵さ
せる方法も前述した、本発明にかかるロジウムを内蔵さ
せる方法と同様な方法で行うことができる。なお、内蔵
させる金属によっては、金属の水溶液を調製する際に一
部に有機溶剤を使用してもよい。ハロゲン化銀粒子への
金属の内蔵方法については、米国特許第3761276
号、同4395478号明細書および特開昭59−21
6136号公報等に記載されている。
【0018】ロジウムと併用できる上記の金属は、内部
潜像型ハロゲン化銀粒子内に、ハロゲン化銀1モル当り
10-9〜10-2モルの範囲の量で含まれていることが好
ましく、さらに好ましくは、10-7〜10-3モルの範囲
の量である。
【0019】上記のようにロジウムを内蔵する、前記ハ
ロゲン化銀粒子は、アスコルビン酸化合物によって還元
増感されている。アスコルビン酸化合物(アスコルビン
酸およびその誘導体)としては、例えば、L−アスコル
ビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコル
ビン酸カリウム、DL−アスコルビン酸、D−アスコル
ビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸−6−アセテー
ト、L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート、L−アス
コルビン酸−6−ジアセテート、およびL−アスコルビ
ン酸−5,6−o−イソプロピリデンを挙げることがで
きる。上記のなかでは、L−アスコルビン酸またはL−
アスコルビン酸カリウムが好ましく、特に、L−アスコ
ルビン酸が好ましい。
【0020】これらのアスコルビン酸化合物は単独で用
いてもよいし、あるいは二種以上を併用してもよい。ま
た、上記アスコルビン酸化合物以外の公知の還元増感剤
(例えば、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物など)を併用してもよい。
【0021】上記のアスコルビン酸化合物は、乳剤中に
直接添加してもよいし、あるいは水、メタノール、エタ
ノール等の溶媒の単独若しくは混合溶媒に溶解させた
後、添加してもよい。上記のアスコルビン酸化合物によ
る還元増感は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程中であれば
特に制限されることなく実施できるが、該粒子の成長過
程で実施することが好ましい。特に、本発明において
は、前述したように、使用するハロゲン化銀粒子は、コ
ア/シェル型粒子が好ましいが、シェルの成長過程(シ
ェル形成中/物理熟成中、あるいは水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化アルカリの添加によって粒子が成長しつつあ
る段階)で還元増感を実施することが好ましい。この場
合、アスコルビン酸化合物(またはこれの溶解液)は、
予め水溶性銀塩あるいは水溶性ハロゲン化アルカリに添
加しておいてもよいが、シエルの形成中の適当な時期に
添加することが好ましい。そして添加方法は、一定の時
間をかけて連続して行う方法を利用しても良いし、ある
いは何回かに分けて行う方法を利用してもよい。
【0022】なお、本発明に従う還元増感法を実施する
場合には、他の還元増感法と組み合わせて実施してもよ
い。他の還元増感法としては、例えば、乳剤のpAgが
1〜7の低pAgの雰囲気で粒子成長させる、あるいは
熟成させる方法(銀熟成)やpH8〜11の高pHの雰
囲気で粒子成長させる、あるいは熟成させる方法(pH
熟成)が知られている。
【0023】また一般に、ハロゲン化銀乳剤は、硫黄増
感、貴金属増感あるいはセレン増感等の還元増感以外の
化学熟成(増感)が単独、あるいは組み合わせて実施さ
れることが多い。従って、このような化学増感を実施す
る場合には、これらの化学増感処理の前に本発明にかか
る還元増感を実施することが好ましい。特に本発明にお
いては、ハロゲン化銀乳剤は、コアの部分が硫黄増感及
び金増感されていることが好ましく、またシェルの部分
が硫黄増感及び金増感または硫黄増感されていることが
好ましい。従って、本発明にかかる還元増感は、上記の
化学増感(硫黄増感及び金増感、硫黄増感及び金増感ま
たは硫黄増感)の前に実施されることが好ましい。
【0024】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
の添加量は、乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調
製時の乳剤の温度、pH、pAgなどの条件によって変
動するが、一般にハロゲン化銀1モル当たり5×10-5
モル〜1×10-1モルの範囲から選ぶことが好ましい。
更に好ましくは、5×10-4モル〜1×10-2モルの範
囲であり、特に1×10-3モル〜1×10-2モルの範囲
である。
【0025】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
以上説明したように、ロジウムイオンが内蔵され、かつ
アスコルビン酸化合物によって還元増感された予めかぶ
らされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤と、イエローカプラー、マゼンタカプラーまたはシ
アンカプラーの各カプラーを含有してなる三つの色相を
形成する感光性乳剤層(感光層)が支持体上に設けられ
てなる。本発明においては、感光層が予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤及びイエローカプラ
ーを含む青感層、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤及びマゼンタカプラーを含む緑感層、及
び予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
及びシアンカプラーを含む赤感層からなり、これらの層
を少なくとも一層有する感光材料、すなわち、三感色性
の乳剤層を有する感光材料が好ましい。
【0026】本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5
〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液(内部型現像
液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0027】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェ
ルを有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化
銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、
同63−47766号の各公報、および特願平1−24
67号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、および特開平1−5214
6号の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を挙げることができる。本発明に用いる予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シ
ェル型のものであることが好ましい。そして、内部潜像
型コア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロ
ゲン化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/10
0以上が特に好ましい。
【0028】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号公報)のような規則的な結晶体、球状などの
ような変則的な結晶形、また特開平1−131547
号、同1−158429号公報記載の長さ/厚み比の値
が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。ま
た、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、またそれ
らの混合から成る乳剤であってもよい。ハロゲン化銀の
組成としては、塩化銀、臭化銀、混合ハロゲン化銀があ
り、本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀
を含まないか、あるいは沃化銀を含んでいても3モル%
以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状も
しくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の
場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面に
基づく平均で表す。)は1.5μm以下、0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以下、
0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内、好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20%
以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
【0029】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるいは重層して使
用することもできる。
【0030】本発明に用いる写真乳剤は慣用の方法で写
真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独ま
たは組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にあ
る。本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あ
るいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤また
は安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.1764
3−VI(1978年12月発行)および、E.J.B
irr著 "Stabiliaution of Photographic Silver Hai
lde Emulsion" (Focal Press) 、1974年刊などに記
載されている。
【0031】本発明においては、種々のカラーカプラー
を使用することができる。有用なカラーカプラーの典型
例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使
用できるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌N
o.17643(1978年12月発行)25頁、VI
I−D項、同No.18717(1979年11月発
行)および特開昭62−215272号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。なか
でも、本発明に好ましく使用される5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基また
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型に二当量カプラー)であ
る。さらに好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーで
あって、なかでも米国特許3725067号明細書に記
載のピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアゾー
ル類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で米国特許第4500630号明
細書に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類はい
っそう好ましく、米国特許第4540654号に記載の
ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは
特に好ましい。本発明に好ましく使用できるシアンカプ
ラーとしては、米国特許第2474293号、同405
2212号明細書等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系のカプラー、米国特許3772002号明細
書に記載された、フェノール基のメタ位にメチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであ
り、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーも色堅牢性の点で好ましい。イエローカプラーと
しては、例えば、米国特許第3933501号、同第4
022620号、同第4326024号同第44017
52号各明細書、特公昭58−10739号公報、英国
特許第1425020号、同第1476760号明細書
等に記載のものが好ましい。
【0032】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。現像時に、画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2097140号、同第2131188
号各明細書、特開昭59−157638号、同59−1
70840号各公報、国際出願公開(WO)88/01
402号公報に記載のものが好ましい。カラーカプラー
の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、
シアンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0033】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。本発明の感光材料には、
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用できる。これ
らの代表例は特開昭62−215272号公報、185
〜193頁に記載されている化合物を挙げることができ
る。写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭6
3−153540号、同63−259555号各公報、
特開平2−61636号、同2−244041号、同2
−308240号の各公報に記載の化合物を挙げられ
る。本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発
色増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開
昭62−215272号公報、121〜125頁に記載
のものが挙げられる。本発明の感光材料には、イラジエ
ーションやハレーションを防止する染料(例えば特開平
2−85850号、同2−89047号の各公報に記載
の化合物を用いてもよい。また染料の分散法としては固
体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可
塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布
助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加す
る事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643VII〜XII
I項(1978年12月発行)25〜27頁、および同
18716(1979年11月発行)647〜651頁
に記載されている。
【0034】本発明の感光材料は、支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有していることが好ましい。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。好ましい層配列の順序は
支持体側から赤感性、緑感性、青感性または支持体側か
ら緑感性、赤感性、青感性である。また前記の各乳剤層
は感度の異なる2つ以上の乳剤層からできていてもよ
く、また同一感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感
光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層にシアン形
成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラー
を、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含
むのが通常であるが、場合により緑感層にイエローカプ
ラーとマゼンタカプラーを混合して用いるような異なる
組合せをとることもできる。本発明の感光材料は、ハロ
ゲン化銀乳剤層の他に、非感光層である、保護層、中間
層、フィルター層、ハレーション防止層、バック層、白
色反射層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
【0035】本発明の写真感光材料のカブらせ処理は下
記の「光カブらせ法」および/または「化学的カブらせ
法」によりなされる。「光カブらせ法」における全面露
光即ち、カブらせ露光は、像様露光後、発色現像処理前
または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像様露光し
た感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露光するの
が最も好ましい。カブらせ露光の光源としては、例え
ば、特開昭56−137350号や同58−70223
号各公報に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルックス、好ましくは0.05〜30ルックス、よ
り好ましくは0.05〜5ルックスが適当である。より
高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の感
光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化さ
せてもよいし、各種フィルター類による感光や感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。また上記カブらせ光の照度を低照度から高照度へ連
続的に、または段階的に増加させることもできる。発色
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射するのがよ
い。液が浸透してから光カブらせ露光をするまでの時間
は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好
ましくは10秒〜30秒である。カブらせのための露光
時間は、一般的に0.01秒〜2分、好ましくは0.1
秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒である。
【0036】本発明において、いわゆる「化学的カブら
せ法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または
感光材料の処理液に含有させることができる。好ましく
は感光材料中に含有させて使用する方法である。ここ
で、造核剤とは、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直接ポ
ジ像を形成する働きをする物質である。本発明において
は、カブらせ処理は造核剤を用いて行うことが好まし
い。感光材料中に含有させる場合には、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中あ
るいは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着す
る限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層
に添加してもよい。本発明に用いることのできる造核剤
としては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、
No.22534(1983年1月)50〜54頁、同
誌、No.15162(1976年11月)76〜77
頁、同誌No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、ヒドラ
ジン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類
以上を併用してもよい。本発明においては、下記公報に
記載されている造核剤が好ましく使用することができ
る。すなわち、特開平3−155543号公報の510
〜514頁に記載の一般式(N−I)で示される四級複
素環化合物および特開平3−95546号公報の60〜
65頁に記載の一般式(N−II)で示されるヒドラジン
系化合物;上記一般式(N−I)および(N−II)で示
される代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1)7−(3−シクロヘキシルメトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフ
ルオロメタンスルホナート (N−I−2)6−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリメ
チレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3)6−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−I−4)7−[3−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)ベンズアミド]−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ペルク
ロラート (N−II−1)1−ホルミル−2−{4−[3−{3−
[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニル]ウレイド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒ
ドラジン (N−II−2)1−ホルミル−2−{4−[3−(5−
メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド]フェニル}ヒドラジン
【0037】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号公報に記載されているような
低pHの前浴に含有される。造核剤を処理液に添加する
場合、その使用量は、1リットル当り、10-8〜10-1
モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10-3モルで
ある。本発明において造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有されていてもよいが、ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。そ
の添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造および現像条件によって異なるの
で、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳
剤中の銀1モル当り約1×10-8モル〜約1×10-2
ルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約
1×10-5モル〜約1×10-3モルの範囲である。
【0038】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造核促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
るおよび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。この
ような造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基で置換されていてもよいメルカプト
基を少なくとも1つ有する、チアジアゾール類、オキサ
ジアゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラザインデ
ン類、トリアザインデン類およびペンタザインデン類お
よび特開昭63−106656号公報、第5〜16頁に
記載の化合物を挙げることができる。また特開昭63−
226652号、同63−106656号、同63−8
740号の各公報に記載の化合物をあげることができ
る。
【0039】これらの造核促進剤は、2種以上を併用す
ることもできる。造核促進剤は、感光材料中或いは処理
液中に含有させることができるが、感光材料中なかでも
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド
層(中間層や保護層など)中に含有させるのが好まし
い。特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣
接層である。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル
当り10-6モル〜10-2モルが好ましく、さらに好まし
くは10-5モル〜10-2モルである。また、造核促進剤
を処理液、即ち現像液或いはその前浴に添加する場合に
はその1リットル当り10-8モル〜10-3モルが好まし
く、さらに好ましくは10-7モル〜10-4モルである。
【0040】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0041】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはαーオレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲン化
銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、
例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用する
ことができる。また、必要に応じて、米国特許第268
1294号、同第2761791号、同第352652
8号、同第3508947号等に記載の方法により、多
層を同時に塗布してもよい。
【0042】次に、上記直接ポジ写真感光材料を用いた
画像形成方法について簡単に説明する。すなわち上記感
光材料を画像露光後、現像処理を施すことにより、ポジ
画像を得ることができる。現像処理としては、感光材料
の種類に応じて黒白現象処理、あるいは発色現像処理が
行われる。本発明の感光材料の発色現像処理に用いる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像
主薬としては、p−フェニレンジアミン誘導体が好まし
い。以下に代表的な例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。 (1)4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、(2)3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
(3)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、およびこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などを挙げるこ
とができる。 上記芳香族一級アミン現像主薬の使用量は、現像液全体
の50%モル以上用いることが好ましい。
【0043】上記発色現像処理後の写真感光材料は、通
常漂白、定着処理からなる脱銀処理が施され、更に脱銀
処理後、水洗および/または安定化処理が施されるのが
一般的である。上記一連の処理工程については、特開平
3−120537号公報の380〜381頁に記載され
ている方法が好ましく利用できる。なお、黒白現像処理
方法については、上記公報の379〜380頁に記載さ
れている方法が好ましく利用できる。
【0044】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明する。ただし本発明はこれらの実施例のみ
に限定されるものではない。 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 (乳剤EM−1の調製)(比較例) 臭化カリウムと硝酸銀との水溶液をゼラチン水溶液に激
しく撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加
し、平均粒径が0.18μmの八面体臭化銀粒子を含む
ハロゲン化銀溶液を得た。続いて銀1モル当たり0.3
gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加した。この乳剤に銀1モル当たり6mgのチオ
硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加
えて75℃で80分間加熱することにより化学増感処理
を行なった。このようにして得た粒子をコアとして、第
一回目と同様な沈澱環境でハロゲン化銀粒子をさらに成
長させ、最終的に平均粒径が0.3μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数
は約10%であった。この乳剤に、銀1モル当たり1.
5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸
(4水塩)を加え、60℃で60分間加熱して化学増感
処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0045】(乳剤EM−2の調製)(比較例) 上記乳剤EM−1のシェルの形成中、二段目(臭化カリ
ウムと硝酸銀との水溶液の添加)が終了する10分前に
還元増感剤として、塩化スズを1.0×10-3モル/モ
ルAg添加した以外は、上記乳剤EM−1と同様にして
乳剤EM−2を得た。 (乳剤EM−3の調製)(比較例) 上記乳剤EM−1のシェルの形成中、二段目が終了する
10分前に還元増感剤として、L−アスコルビン酸を
1.0×10-3モル/モルAg添加した以外は、上記乳
剤EM−1と同様にして乳剤EM−3を得た。 (乳剤EM−4の調製)(比較例) 上記乳剤EM−2のシェル形成工程において、臭化カリ
ウム水溶液中にK3 RhBr6 を、ロジウムの添加量が
シェル付け後の粒子含有銀1モル当たり、1.0×10
-8モル/モルAgになるように添加した以外は、上記乳
剤EM−2と同様にして乳剤EM−4を得た。 (乳剤EM−5の調製)(本発明例) 上記乳剤EM−3のシェル形成工程において、臭化カリ
ウム水溶液中にK3 RhBr6 を、ロジウムの添加量が
シェル付け後の粒子含有銀1モル当たり、1.0×10
-8モル/モルAgになるように添加した以外は、上記乳
剤EM−3と同様にして乳剤EM−5を得た。得られた
各ハロゲン化銀乳剤EM−1〜EM−5の特徴を以下の
表1にまとめた。
【0046】 表1 ──────────────────────────────────── 乳剤No. 還元増感剤 ロジウムイオン ──────────────────────────────────── EM−1(比較例) − − EM−2(比較例) 塩化スズ − EM−3(比較例) L−アスコルビン酸 − EM−4(比較例) 塩化スズ K3 RhBr6 EM−5(本発明例) L−アスコルビン酸 K3 RhBr6 ────────────────────────────────────
【0047】上記のようにして調製した各ハロゲン化銀
乳剤を用いて下記の処方により感光材料(試料)を作成
した。 (感光材料の作成) (試料101の作成)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体(厚さ:220ミクロン)の表側に、次の第
1層と第2層を塗布し、試料101を得た。以下に各層
の成分の塗布量(g/m2 )を示す。なおハロゲン化銀
については銀換算の塗布量を示す。 第1層(乳剤層) 乳剤(EM−1) 0.20 ゼラチン 2.00 下記のシアンカプラー(ExC−1、2を等量) 0.60 カプラー溶媒(ジ(2−エチルヘキシル)セバケート) 0.29 第2層(保護層) ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤 0.04 (1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 第1層には造核剤として下記のExZK−1とExZK
−2をハロゲン化銀に対してそれぞれ10-3重量%、造
核促進剤として下記のCpd−22を10-2重量%用い
た。
【0048】
【化1】
【0049】造核剤(ExZK−1) 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート 造核剤(ExZK−2) 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}−テトラゾール−1−イル]フェニ
ル}ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−
1−ホルミルヒドラジン
【0050】(試料102〜105の作成)上記試料1
01の作成において、乳剤EM−1の代わりに乳剤EM
−2〜EM−5にそれぞれ変えた以外は、上記試料10
1と同様にして、それぞれに対応する試料102〜10
5を作成した。
【0051】[直接ポジカラー写真感光材料としての評
価] (1)得られた各試料に露光、現像処理を施した後、シ
アン画像における足部の階調を測定した。なお、足部の
階調は下記のように定義する。 ○足部の階調変化(ΔD) Dmin +0.2の点の濃度と、この点からlog H(Hは
露光量)で+0.2移動した点の濃度差 (2)インキュベーションテスト 得られた各試料を45℃、85%RHの雰囲気下に2日
間保存(インキュベーション)した後、上記と同様にし
て露光、現像処理を行い、各試料に得られたマゼンタ画
像のインキュベーション前後の感度差(ΔS)を求め
た。なお、感度は、Dmin +0.6におけるlogHの
値を用いた。以上の試験で得られた結果を下記の表2に
示す。
【0052】(発色現像処理)上記の露光済みの試料
を、自動現像機を用いて以下に記載の方法で液の累積補
充量がそのタンク容量の3倍になるまで連続処理した。 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 28リットル 240ml/m2 漂白定着 40秒 35℃ 11リットル 320ml/m2 水洗(1) 40秒 35℃ 7リットル −−− 水洗(2) 40秒 35℃ 7リットル 320ml/m2 乾燥 30秒 80℃ ──────────────────────────────────── 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。この時感光材料による各処理
液の持ちだし量は35ml/m2 であった。
【0053】 ──────────────────────────────────── 発色現像液 タンク液 補充液 ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g 0.20g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.50g 0.50g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.0ml 臭化カリウム 0.70g −−− ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.8g 3.7g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 3.0g 4.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g 4−[N−エチル−N−(β− 4.2g 5.6g ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン 硫酸・1/2水塩 エチル−4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.35 10.93 (KOHまたは硫酸でpH調製) ────────────────────────────────────
【0054】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 タンク液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・ 4.0g 母液に同じ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(アンモニア水または酢酸でpH調製) 6.20 ────────────────────────────────────
【0055】 ──────────────────────────────────── 水洗水 [タンク液、補充液とも] ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs /cm以下) 1000ミリリットル ──────────────────────────────────── pH 6.50 ────────────────────────────────────
【0056】 表2 ──────────────────────────────────── 乳剤の特徴 保存テスト 使用した ロジウムイオン 足部の階調 後の感度 試料No. 還元増感剤 内蔵の有無 (ΔD) (ΔS) ──────────────────────────────────── 101(比較例) − 無 0.05 0.11 ──────────────────────────────────── 102(比較例) 塩化スズ 無 0.04 0.09 ──────────────────────────────────── 103(比較例) L−アスコルビン酸 無 0.05 0.01 ──────────────────────────────────── 104(比較例) 塩化スズ 有 0.19 0.10 ──────────────────────────────────── 105(本発明例)L−アスコルビン酸 有 0.21 0.02 ────────────────────────────────────
【0057】表2に示された結果から明らかなように、
本発明に従い調製された写真感光材料(試料105)
は、保存後の感度差が少なく、かつ足部の階調変化(Δ
D)も大きい値を示している(足部の階調が硬い)。
【0058】[実施例2] (感光材料の作成) (試料201の作成)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体(厚さ:100μm)の表側に、以下の第1
層から第11層を、裏側に第12層から第13層を重層
塗布して直接ポジ型カラー写真感光材料を作成した(比
較試料)。第1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタ
ン(4g/m2 )を白色顔料として、また微量(0.0
03g/m2 )の群青を青み付け染料として含む(支持
体の表面の色度は、L*、a*、b*系で88.0、−
0.20、−0.75であった)。 (感光層組成)以下に成分と塗布量(g/m2 単位)を
示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりのモ
ルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布
量を示す。各層に用いた乳剤は、前記実施例1において
調製した乳剤EM−1の製法に準じ、粒子形成中の温度
を変えることで粒子サイズを変えた。ただし、第11層
の乳剤としては表面化学増感されていないリップマン乳
剤を用いた。
【0059】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 ゼラチン 0.70 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量計3.8×10-4)で分光増感 された臭化銀(平均粒子サイズ:0.4μm、粒子サイズ分布:[変動係数]1 0%、八面体) 0.25 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3を各等量) 0.12 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0060】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4、2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(平 均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分布:[変動係数]10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3を等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07 第8層(中間層) 第4層と同じ
【0061】 第9層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6を各等量、計3.5×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ:0.60μm、粒子サイズ分布:[変動係数]1 1%、八面体) 0.40 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、 21、27を10:10:13:15:20の比で) 0.05
【0062】 第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量:50000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18 第12層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0063】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、
28、29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont
社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗
布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac F
−120(大日本インキ化学工業株式会社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て、Cpd−23、24、25の各等量を用いた。この
試料を試料(201)とした。以下に上記試料作成で用
いた化合物を示す。
【0064】
【化2】
【0065】
【化3】
【0066】
【化4】
【0067】
【化5】
【0068】
【化6】
【0069】
【化7】
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】
【0075】
【化13】
【0076】
【化14】
【0077】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン・Na塩
【0078】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0079】(試料202の作成)上記試料201の作
成において、第3層、第5層及び第9層に含有されてい
る乳剤EM−1を実施例1において調製した乳剤EM−
2に変更した以外は、上記試料201と同様にして試料
202を作成した(比較試料)。 (試料203の作成)上記試料201の作成において、
第3層、第5層及び第9層に含有されている乳剤EM−
1を実施例1において調製した乳剤EM−3に変更した
以外は、上記試料201と同様にして試料203を作成
した(比較試料)。 (試料204の作成)上記試料201の作成において、
第3層、第5層及び第9層に含有されている乳剤EM−
1を実施例1において調製した乳剤EM−4に変更した
以外は、上記試料201と同様にして試料204を作成
した(比較試料)。 (試料205の作成)上記試料201の作成において、
第3層、第5層及び第9層に含有されている乳剤EM−
1を実施例1において調製した乳剤EM−5に変更した
以外は、上記試料201と同様にして試料205を作成
した(本発明試料)。
【0080】[直接ポジカラー写真感光材料としての評
価] (1)得られた各試料に露光、現像処理を施した後、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)画像
における足部の階調を前記実施例1と同様にして測定し
た。 (2)インキュベーションテスト 得られた各試料を45℃、85%RHの雰囲気下に2日
間保存(インキュベーション)した後、上記実施例1と
同様にして露光、現像処理を行い、各試料に得られた、
シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)画像
のインキュベーション前後の感度差(ΔS)を上記実施
例1と同様にして求めた。以上の試験で得られた結果を
下記の表3に示す。
【0081】 表3 ──────────────────────────────────── 乳剤の特徴 保存テスト 使用した ロジウムイオン 足部の階調 後の感度差 試料No. 還元増感剤 内蔵の有無 (ΔD) (ΔS) ──────────────────────────────────── 201 − 無 C 0.04 0.11 (比較例) M 0.05 0.12 Y 0.03 0.12 ──────────────────────────────────── 202 塩化スズ 無 C 0.03 0.11 (比較例) M 0.05 0.10 Y 0.03 0.09 ──────────────────────────────────── 203 L−アスコルビン酸 無 C 0.04 0.02 (比較例) M 0.05 0.01 Y 0.03 0.00 ──────────────────────────────────── 204 塩化スズ 有 C 0.21 0.13 (比較例) M 0.23 0.15 Y 0.19 0.19 ──────────────────────────────────── 205 L−アスコルビン酸 有 C 0.21 0.02 (本発明例) M 0.25 0.02 Y 0.20 0.01 ────────────────────────────────────
【0082】上記表3に示された結果から明らかなよう
に、ロジウムイオンを内蔵し、かつアスコルビン酸を使
用して還元増感されたハロゲン化銀乳剤を含む、本発明
に従う直接ポジカラー写真感光材料(試料205)は、
保存後においても感度差が少なく、従って感度の保存安
定性が高く、また同時に得られる画像は足部の階調が硬
く、従って白色度の良好な画像が実現できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子とイエローカプラーを含むハ
    ロゲン化銀乳剤層、予めかぶらされていない内部潜像型
    ハロゲン化銀粒子とマゼンタカプラーを含むハロゲン化
    銀乳剤層、及び予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
    ゲン化銀粒子とシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤
    層が少なくとも一層設けられてなる直接ポジカラー写真
    感光材料において、 上記のいずれかの乳剤層に含まれているハロゲン化銀粒
    子がロジウムイオンを内蔵しており、かつアスコルビン
    酸化合物によって還元増感されていることを特徴とする
    直接ポジカラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ロジウムイオンが、少なくとも一つの臭
    素原子を配位子として含む三価のロジウム錯体として添
    加されたものである請求項1に記載の直接ポジカラー写
    真感光材料。
JP26714291A 1991-09-18 1991-09-18 直接ポジカラー写真感光材料 Withdrawn JPH0580454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26714291A JPH0580454A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 直接ポジカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26714291A JPH0580454A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580454A true JPH0580454A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17440668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26714291A Withdrawn JPH0580454A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0580454A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05134350A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法
JPH05158183A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH05100354A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0588309A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び露光装置
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0659373A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH04306641A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580478A (ja) カラープルーフ画像形成方法
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH05165138A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH05100353A (ja) 直接ポジカラ−写真感光材料および画像形成方法
JPH05134351A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH07261316A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、直接ポジカラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0588310A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び直接ポジ写真感光材料の露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203