JP2663066B2 - 直接ポジ写真感光材料の製造法 - Google Patents
直接ポジ写真感光材料の製造法Info
- Publication number
- JP2663066B2 JP2663066B2 JP19995591A JP19995591A JP2663066B2 JP 2663066 B2 JP2663066 B2 JP 2663066B2 JP 19995591 A JP19995591 A JP 19995591A JP 19995591 A JP19995591 A JP 19995591A JP 2663066 B2 JP2663066 B2 JP 2663066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- layer
- color
- gelatin
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接ポジ画像を得るこ
とを可能にする、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を利用し
た直接ポジ写真感光材料の製造法に関する。本発明は特
に、インスタントカラー写真、カラー反転ペーパー、フ
ルカラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラー
ハードコピー、あるいはカラープルーフの作成に好適に
利用できる直接ポジカラー写真感光材料の製造法に関す
る。
とを可能にする、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を利用し
た直接ポジ写真感光材料の製造法に関する。本発明は特
に、インスタントカラー写真、カラー反転ペーパー、フ
ルカラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラー
ハードコピー、あるいはカラープルーフの作成に好適に
利用できる直接ポジカラー写真感光材料の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】反転処理工程またはネガフィルムを必要
とせずに、直接ポジ像を得る写真法はよく知られてい
る。
とせずに、直接ポジ像を得る写真法はよく知られてい
る。
【0003】従来から知られている直接ポジカラーハロ
ゲン化銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するため
の方法として、予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感
光材料を画像露光後、かぶらせ処理を施した後あるいは
かぶらせ処理を施しながら、表面現像を行い、直接ポジ
カラー画像を得る方法である。
ゲン化銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するため
の方法として、予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感
光材料を画像露光後、かぶらせ処理を施した後あるいは
かぶらせ処理を施しながら、表面現像を行い、直接ポジ
カラー画像を得る方法である。
【0004】上記予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として
内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主として
潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真感光
乳剤をいう。そして従来から、予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤は、原料から精製した
後のゼラチン(未酸化処理)の存在下で粒子形成させた
後、熟成、脱塩処理を施した後、これに親水性ポマー
(主に、未酸化処理ゼラチン)を添加、混合することに
より調製し、最終的な乳剤を得ていた。
ロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として
内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主として
潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真感光
乳剤をいう。そして従来から、予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤は、原料から精製した
後のゼラチン(未酸化処理)の存在下で粒子形成させた
後、熟成、脱塩処理を施した後、これに親水性ポマー
(主に、未酸化処理ゼラチン)を添加、混合することに
より調製し、最終的な乳剤を得ていた。
【0005】この分野においては種々の技術がこれまで
に知られている。例えば、米国特許第2592250
号、同2466957号、同2497875号、同25
88982号、同3317322号、同3761266
号、同3761276号、同3796577号および英
国特許第1151363号、同1150553号、同1
011062号の各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
に知られている。例えば、米国特許第2592250
号、同2466957号、同2497875号、同25
88982号、同3317322号、同3761266
号、同3761276号、同3796577号および英
国特許第1151363号、同1150553号、同1
011062号の各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
【0006】直接ポジ像の形成機構は以下のように説明
されている。すなわち、像様露光すると上記ハロゲン化
銀に、いわゆる内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理を
施すことによって、この内部潜像に起因する表面減感作
用が働き(すなわち、露光部でのハロゲン化銀の表面に
は現像核(カブリ核)が生じることなく)、未露光部の
ハロゲン化銀の表面にのみ選択的に現像核が生じ、その
後通常の表面現像処理を行うことによって未露光部に写
真像(ポジ像)が形成される。上記かぶらせ処理の方法
には、いわゆる「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層を全
面露光する方法と、「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造
核剤を用いる方法とがある。
されている。すなわち、像様露光すると上記ハロゲン化
銀に、いわゆる内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理を
施すことによって、この内部潜像に起因する表面減感作
用が働き(すなわち、露光部でのハロゲン化銀の表面に
は現像核(カブリ核)が生じることなく)、未露光部の
ハロゲン化銀の表面にのみ選択的に現像核が生じ、その
後通常の表面現像処理を行うことによって未露光部に写
真像(ポジ像)が形成される。上記かぶらせ処理の方法
には、いわゆる「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層を全
面露光する方法と、「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造
核剤を用いる方法とがある。
【0007】上記のような予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた直接ポジカラーハロゲ
ン化銀写真感光材料は、近年、その処理工程の簡便さが
受け入れられて、インスタントカラー写真、カラー反転
ペーパー、フルカラー複写機やCRTの画像を保存する
ためのカラーハードコピー、あるいはカラープルーフの
作成等に用いられてきている。
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた直接ポジカラーハロゲ
ン化銀写真感光材料は、近年、その処理工程の簡便さが
受け入れられて、インスタントカラー写真、カラー反転
ペーパー、フルカラー複写機やCRTの画像を保存する
ためのカラーハードコピー、あるいはカラープルーフの
作成等に用いられてきている。
【0008】カラー印刷物の作業工程は、カラー原稿を
色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型網点画
像を作る工程を含む。得られた透過型網点画像から印刷
の版が作られるが、これに先立ち最終印刷物(本刷り)
の状態、特性等を検査し、必要な校正(色校正)を行う
工程がある。色校正の方法としては、従来は印刷の版を
作成し、試し刷りをする方法が用いられていた。しかし
近年になって、校正過程の迅速化、コストダウンをはか
る目的で種々のカラープルーフの作成が行われている。
色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型網点画
像を作る工程を含む。得られた透過型網点画像から印刷
の版が作られるが、これに先立ち最終印刷物(本刷り)
の状態、特性等を検査し、必要な校正(色校正)を行う
工程がある。色校正の方法としては、従来は印刷の版を
作成し、試し刷りをする方法が用いられていた。しかし
近年になって、校正過程の迅速化、コストダウンをはか
る目的で種々のカラープルーフの作成が行われている。
【0009】カラープルーフを作成する方法としてはフ
ォトポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いた
サープリント法やオーバーレイ法等が知られている(例
えば、米国特許3582327号明細書、特開昭56−
501217号公報、同59−97140号公報)。し
かしながら、これらの方法はいずれも画像を重ね合わせ
たり転写することが必要で、しかも複数の図の重ね合わ
せや転写を行なう必要があるなど、工程が複雑で多くの
時間とコストを要している。
ォトポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いた
サープリント法やオーバーレイ法等が知られている(例
えば、米国特許3582327号明細書、特開昭56−
501217号公報、同59−97140号公報)。し
かしながら、これらの方法はいずれも画像を重ね合わせ
たり転写することが必要で、しかも複数の図の重ね合わ
せや転写を行なう必要があるなど、工程が複雑で多くの
時間とコストを要している。
【0010】特開昭56−104335号には、カラー
写真感光材料を用いたカラープルーフの作成法が開示さ
れており、この方法は、工程の簡便さやコストの低さの
点で大きなメリットを持ち、しかも調子再現性に優れる
等の特徴がある。
写真感光材料を用いたカラープルーフの作成法が開示さ
れており、この方法は、工程の簡便さやコストの低さの
点で大きなメリットを持ち、しかも調子再現性に優れる
等の特徴がある。
【0011】上記のカラー写真感光材料を用いたカラー
プルーフの作成法は、連続階調を持つ発色法のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用い、これにマゼンタ(M)
色、シアン(C)色、イエロー(Y)色、墨(B)色の
各版をカラーペーパーにカラーネガを焼き付けるように
順次密着露光し、続いて指定された発色現像処理してカ
ラープルーフを得る方法である。この方法は先に述べた
種々の方法に比べ工程が簡便で自動化しやすい特徴を持
っている。
プルーフの作成法は、連続階調を持つ発色法のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用い、これにマゼンタ(M)
色、シアン(C)色、イエロー(Y)色、墨(B)色の
各版をカラーペーパーにカラーネガを焼き付けるように
順次密着露光し、続いて指定された発色現像処理してカ
ラープルーフを得る方法である。この方法は先に述べた
種々の方法に比べ工程が簡便で自動化しやすい特徴を持
っている。
【0012】こうしたカラープルーフに用いることので
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはいくつか
考えられる。その中で、先に述べたカラー印刷物の作成
工程に用いられる透過型白黒網点画像が特に日本やヨー
ロッパではポジ型であることが多いため、カラープルー
フ用のハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはポジー
ポジ型の感光材料が多く使われている。中でも前述し
た、近年その実用化技術が急速に進歩している直接ポジ
型のカラー写真感光材料は処理の簡易さからカラープル
ーフの用途には最もふさわしいものと注目されている。
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはいくつか
考えられる。その中で、先に述べたカラー印刷物の作成
工程に用いられる透過型白黒網点画像が特に日本やヨー
ロッパではポジ型であることが多いため、カラープルー
フ用のハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはポジー
ポジ型の感光材料が多く使われている。中でも前述し
た、近年その実用化技術が急速に進歩している直接ポジ
型のカラー写真感光材料は処理の簡易さからカラープル
ーフの用途には最もふさわしいものと注目されている。
【0013】直接ポジカラー写真感光材料が実用に供さ
れるためには、得られる画像(画質)の最大濃度が高
く、かつ最小濃度が低いことが望まれている。特に、カ
ラープルーフの作成においては、最小画像濃度をより小
さくして高い白色度を実現することが良好な色再現性を
得るためにも重要である。白色度に関しては、直接ポジ
カラー写真感光材料は露光領域が限られているため最小
画像濃度が小さいことは勿論のこと足部の階調が硬調で
あることが望まれる。足部の階調が硬調であるほど白色
度は向上する。また、カラー反転ペーパー等の画像の引
伸しに供される感光材料や顕微鏡撮影用のインスタント
カラー写真感光材料では画像を拡大することによって露
光照度が低下するため、低照度露光域において高感度で
あることが望ましい。しかしながら、高感度化するため
にハロゲン化銀粒子サイズを大きくすると足部の階調が
著しく軟調化するため、容易には高感度化できないのが
現状である。
れるためには、得られる画像(画質)の最大濃度が高
く、かつ最小濃度が低いことが望まれている。特に、カ
ラープルーフの作成においては、最小画像濃度をより小
さくして高い白色度を実現することが良好な色再現性を
得るためにも重要である。白色度に関しては、直接ポジ
カラー写真感光材料は露光領域が限られているため最小
画像濃度が小さいことは勿論のこと足部の階調が硬調で
あることが望まれる。足部の階調が硬調であるほど白色
度は向上する。また、カラー反転ペーパー等の画像の引
伸しに供される感光材料や顕微鏡撮影用のインスタント
カラー写真感光材料では画像を拡大することによって露
光照度が低下するため、低照度露光域において高感度で
あることが望ましい。しかしながら、高感度化するため
にハロゲン化銀粒子サイズを大きくすると足部の階調が
著しく軟調化するため、容易には高感度化できないのが
現状である。
【0014】前記高い最大画像濃度と低い最小画像濃度
を得る方法の一つに、Mn、Cu、Zn、Cd、Pbお
よび周期率表VIII族に属する金属からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の金属を内蔵させた前記内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子の乳剤を使用する方法が提案されている
(特開平1−145647号公報)。上記のような金属
を内蔵させた乳剤の使用により、最大画像濃度と最小画
像濃度の改良とともに、足部の階調も改良されるといわ
れている。また特開昭58−70221号公報には、ハ
ロゲン化銀粒子形成後、乳剤を塗布可能な状態にセット
し、これを保存した場合の乳剤の感度の低下を防止する
等の目的で粒子形成後、脱塩した後の乳剤に酸化処理ゼ
ラチンを添加しておく方法も提案されている。
を得る方法の一つに、Mn、Cu、Zn、Cd、Pbお
よび周期率表VIII族に属する金属からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の金属を内蔵させた前記内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子の乳剤を使用する方法が提案されている
(特開平1−145647号公報)。上記のような金属
を内蔵させた乳剤の使用により、最大画像濃度と最小画
像濃度の改良とともに、足部の階調も改良されるといわ
れている。また特開昭58−70221号公報には、ハ
ロゲン化銀粒子形成後、乳剤を塗布可能な状態にセット
し、これを保存した場合の乳剤の感度の低下を防止する
等の目的で粒子形成後、脱塩した後の乳剤に酸化処理ゼ
ラチンを添加しておく方法も提案されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法を利用しても、高感度と足部の階調の硬調化は同時
に充分満足できるほどの結果は得られていない。
方法を利用しても、高感度と足部の階調の硬調化は同時
に充分満足できるほどの結果は得られていない。
【0016】従って、本発明の目的は、高感度であり、
また更に優れた白色度を有する(足部の階調が硬調な)
画像が得られる直接ポジ写真感光材料の製造法を提供す
ることである。
また更に優れた白色度を有する(足部の階調が硬調な)
画像が得られる直接ポジ写真感光材料の製造法を提供す
ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
に諸特性の改良された感光材料を求めて鋭意検討を重ね
た。その結果、特定の金属元素を内蔵させたハロゲン化
銀乳剤の調製工程において、その粒子形成を酸化処理ゼ
ラチンの存在下で行った乳剤を使用することにより、高
感度であり、かつ足部の階調の軟調化が抑制され、さら
に白色度の向上した画像が得られることを見出し、本発
明を完成した。
に諸特性の改良された感光材料を求めて鋭意検討を重ね
た。その結果、特定の金属元素を内蔵させたハロゲン化
銀乳剤の調製工程において、その粒子形成を酸化処理ゼ
ラチンの存在下で行った乳剤を使用することにより、高
感度であり、かつ足部の階調の軟調化が抑制され、さら
に白色度の向上した画像が得られることを見出し、本発
明を完成した。
【0018】本発明は、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を調製し、該乳剤を使用して少な
くとも一層の感光層を形成することからなる直接ポジ写
真感光材料の製造法において、上記乳剤として、(1)
酸化処理ゼラチンの存在下でハロゲン化銀粒子を形成さ
せることにより乳剤を調製する工程:および(2)上記
粒子形成中、あるいは形成後の乳剤に、Mn、Cu、Z
n、Cd、Pb、Bi、In、Tl、Zr、La、C
r、Reおよび周期率表第VIII族に属する金属からなる
群より選ばれる少なくとも一種の金属を含む化合物を添
加して、上記粒子に金属を内蔵させる工程:を含む工程
から得た乳剤を使用することを特徴とする直接ポジ写真
感光材料の製造法にある。
像型ハロゲン化銀乳剤を調製し、該乳剤を使用して少な
くとも一層の感光層を形成することからなる直接ポジ写
真感光材料の製造法において、上記乳剤として、(1)
酸化処理ゼラチンの存在下でハロゲン化銀粒子を形成さ
せることにより乳剤を調製する工程:および(2)上記
粒子形成中、あるいは形成後の乳剤に、Mn、Cu、Z
n、Cd、Pb、Bi、In、Tl、Zr、La、C
r、Reおよび周期率表第VIII族に属する金属からなる
群より選ばれる少なくとも一種の金属を含む化合物を添
加して、上記粒子に金属を内蔵させる工程:を含む工程
から得た乳剤を使用することを特徴とする直接ポジ写真
感光材料の製造法にある。
【0019】本発明の好ましい態様は以下の通りであ
る。 (1)前記酸化処理ゼラチンが酸化処理を行ったオセイ
ンゼラチンまたはスキンゼラチンである。 (2)前記ハロゲン化銀粒子がコア/シエル構造を有し
ている。 (3)前記ハロゲン化銀粒子が臭化銀である。 (4)前記内蔵される金属が、Pb(鉛)、Ir(イリ
ジウム)、Bi(ビスマス)、Rh(ロジウム)または
Ru(ルテニウム)である。 (5)前記感光層が、カラー画像形成カプラーおよび予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含
む、青感層、緑感層、および赤感層をそれぞれ少なくと
も一層含む。
る。 (1)前記酸化処理ゼラチンが酸化処理を行ったオセイ
ンゼラチンまたはスキンゼラチンである。 (2)前記ハロゲン化銀粒子がコア/シエル構造を有し
ている。 (3)前記ハロゲン化銀粒子が臭化銀である。 (4)前記内蔵される金属が、Pb(鉛)、Ir(イリ
ジウム)、Bi(ビスマス)、Rh(ロジウム)または
Ru(ルテニウム)である。 (5)前記感光層が、カラー画像形成カプラーおよび予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含
む、青感層、緑感層、および赤感層をそれぞれ少なくと
も一層含む。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法により、高感度であり、か
つ優れた白色度を有する画像を与えるポジ写真感光材料
が製造できる。
つ優れた白色度を有する画像を与えるポジ写真感光材料
が製造できる。
【0021】以下に本発明の直接ポジ写真感光材料の製
造法について詳細に説明する。本発明において使用する
ハロゲン化銀乳剤は、前記工程(1)および(2)を含
む工程により得られることを特徴とするが、この乳剤を
使用した直接ポジカラー写真感光材料は例えば、以下の
ようにして製造される。 (1)酸化処理ゼラチンの存在下で予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を形成させることによ
り乳剤を調製する工程: (2)上記粒子形成中、あるいは粒子形成後の乳剤に、
Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、In、Tl、Z
r、La、Cr、Reおよび周期率表第VIII族に属する
金属からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を含
む化合物を添加して、上記粒子に金属を内蔵させる工
程; (3)得られた乳剤に脱塩処理を施したのち、これに親
水性ポリマーを添加、混合(再分散)し、次いで、この
混合物にカラー画像形成物質を加えて感光性塗布液を調
製する工程:および (4)上記感光性塗布液を支持体上に塗布し、乾燥させ
て感光層を形成する工程。
造法について詳細に説明する。本発明において使用する
ハロゲン化銀乳剤は、前記工程(1)および(2)を含
む工程により得られることを特徴とするが、この乳剤を
使用した直接ポジカラー写真感光材料は例えば、以下の
ようにして製造される。 (1)酸化処理ゼラチンの存在下で予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を形成させることによ
り乳剤を調製する工程: (2)上記粒子形成中、あるいは粒子形成後の乳剤に、
Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、In、Tl、Z
r、La、Cr、Reおよび周期率表第VIII族に属する
金属からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を含
む化合物を添加して、上記粒子に金属を内蔵させる工
程; (3)得られた乳剤に脱塩処理を施したのち、これに親
水性ポリマーを添加、混合(再分散)し、次いで、この
混合物にカラー画像形成物質を加えて感光性塗布液を調
製する工程:および (4)上記感光性塗布液を支持体上に塗布し、乾燥させ
て感光層を形成する工程。
【0022】まず、酸化処理ゼラチンについて説明す
る。本発明の方法で使用される酸化処理ゼラチンは、ゼ
ラチンを酸化処理することにより得られたものである。
ゼラチンはオセインゼラチンまたはスキンゼラチンが好
ましく、特に、オセインゼラチンが好ましい。なお、ゼ
ラチン原料の処理法(酸処理、アルカリ処理、酵素処理
等)には特に限定されない。
る。本発明の方法で使用される酸化処理ゼラチンは、ゼ
ラチンを酸化処理することにより得られたものである。
ゼラチンはオセインゼラチンまたはスキンゼラチンが好
ましく、特に、オセインゼラチンが好ましい。なお、ゼ
ラチン原料の処理法(酸処理、アルカリ処理、酵素処理
等)には特に限定されない。
【0023】ゼラチンの酸化処理方法としては、酸化剤
を用いて行う方法が簡便であり、好ましい。以下に、酸
化剤を用いて酸化処理ゼラチンを調製する方法を簡単に
説明する。まず、原料となる前記ゼラチンを溶液化(ゼ
ラチン水溶液など)し、これに酸化剤を添加する。酸化
剤としては、取り扱いの容易さ、酸化剤反応後の生成物
の失活、余剰酸化剤の失活および酸化剤含有廃液の公害
防止対策等を考慮すると、過酸化水素またはオゾンが好
ましい。これらの酸化剤は分解すると水と酸素になるた
めに写真乳剤に対する影響も少ない。
を用いて行う方法が簡便であり、好ましい。以下に、酸
化剤を用いて酸化処理ゼラチンを調製する方法を簡単に
説明する。まず、原料となる前記ゼラチンを溶液化(ゼ
ラチン水溶液など)し、これに酸化剤を添加する。酸化
剤としては、取り扱いの容易さ、酸化剤反応後の生成物
の失活、余剰酸化剤の失活および酸化剤含有廃液の公害
防止対策等を考慮すると、過酸化水素またはオゾンが好
ましい。これらの酸化剤は分解すると水と酸素になるた
めに写真乳剤に対する影響も少ない。
【0024】酸化剤の添加時および酸化処理時のゼラチ
ン溶液の温度は75℃以下(但し、ゼラチン溶液がゲル
化して凝固する温度以上)であれば特に制限はない。通
常、40〜50℃の範囲が好ましい。また処理時のゼラ
チン水溶液のpHは、3.0〜8.0の範囲であること
が好ましい。
ン溶液の温度は75℃以下(但し、ゼラチン溶液がゲル
化して凝固する温度以上)であれば特に制限はない。通
常、40〜50℃の範囲が好ましい。また処理時のゼラ
チン水溶液のpHは、3.0〜8.0の範囲であること
が好ましい。
【0025】酸化剤の添加量は、ハロゲン化銀粒子の形
成条件によって異るが、過酸化水素を用いる場合、ゼラ
チン1gあたり2×10-6モル〜1×10-3モルの範囲
が好ましく、更に好ましくは、1×10-5モル〜2×1
0-4モルの範囲である。また、酸化剤としてオゾンを用
いる場合には、その添加量は、ゼラチン1gあたり1×
10-5モル以上(更に好ましくは、1×10-4モル〜1
×10-3モル)のオゾンガスをゼラチン溶液に通気する
ことが好ましい。
成条件によって異るが、過酸化水素を用いる場合、ゼラ
チン1gあたり2×10-6モル〜1×10-3モルの範囲
が好ましく、更に好ましくは、1×10-5モル〜2×1
0-4モルの範囲である。また、酸化剤としてオゾンを用
いる場合には、その添加量は、ゼラチン1gあたり1×
10-5モル以上(更に好ましくは、1×10-4モル〜1
×10-3モル)のオゾンガスをゼラチン溶液に通気する
ことが好ましい。
【0026】酸化剤を添加後、ゼラチン溶液を上記の温
度、pHの状態で、熟成する。熟成時間としては、1〜
20時間が好ましい。熟成後、濃縮、乾燥することによ
り、酸化処理ゼラチン(粉末)を得ることできる。上記
のようなゼラチンの酸化処理は、原料から抽出した後
(精製後)であればどの過程で行ってもよい。
度、pHの状態で、熟成する。熟成時間としては、1〜
20時間が好ましい。熟成後、濃縮、乾燥することによ
り、酸化処理ゼラチン(粉末)を得ることできる。上記
のようなゼラチンの酸化処理は、原料から抽出した後
(精製後)であればどの過程で行ってもよい。
【0027】本発明においては、酸化処理(熟成)後に
ゼラチンに残留する酸化剤は写真性に悪影響を与えるた
め、できるだけ失活、除去することが好ましい。酸化剤
として過酸化水素を用いた場合、失活剤としては過酸化
水素分解酵素カタラーゼ、亜硫酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。また本発明においては、ゼラチンを酸化
処理し、残留酸化剤を失活、除去した後に、さらにイオ
ン交換樹脂を用いて脱イオン処理することが好ましい。
ゼラチンに残留する酸化剤は写真性に悪影響を与えるた
め、できるだけ失活、除去することが好ましい。酸化剤
として過酸化水素を用いた場合、失活剤としては過酸化
水素分解酵素カタラーゼ、亜硫酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。また本発明においては、ゼラチンを酸化
処理し、残留酸化剤を失活、除去した後に、さらにイオ
ン交換樹脂を用いて脱イオン処理することが好ましい。
【0028】なお、ゼラチンの一般的な性質や製造法に
ついては、T.H.James著「ザ・セオリー・オブ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版」(マクミラ
ン社発行、1977年)51〜76頁およびA.G.W
ard,A.Courts著「ザ・サイエンス・アンド
・テクノロジー・オブ・ゼラチン」(アカデミックプレ
ス社発行、1977年)295〜365頁に詳しく述べ
られている。この中で、ゼラチン中に含まれる写真的に
有害な物質を除去するのに、過酸化水素、硝酸、イオン
交換処理による精製法やゼラチンの着色を漂白する方法
などが述べられている。しかしながら、上記の方法で
は、写真的に満足できるゼラチンは得られない。
ついては、T.H.James著「ザ・セオリー・オブ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版」(マクミラ
ン社発行、1977年)51〜76頁およびA.G.W
ard,A.Courts著「ザ・サイエンス・アンド
・テクノロジー・オブ・ゼラチン」(アカデミックプレ
ス社発行、1977年)295〜365頁に詳しく述べ
られている。この中で、ゼラチン中に含まれる写真的に
有害な物質を除去するのに、過酸化水素、硝酸、イオン
交換処理による精製法やゼラチンの着色を漂白する方法
などが述べられている。しかしながら、上記の方法で
は、写真的に満足できるゼラチンは得られない。
【0029】次に、上記直接ポジカラー写真感光材料の
製造方法を工程順に説明する。本発明で使用される、予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は上
記説明した酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された
ものである。すなわち、本発明で使用されるハロゲン化
銀粒子の粒子形成は、酸化処理ゼラチン水溶液中に、可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を添加し、加熱下、混合
・撹拌することにより行われる。本発明においては、酸
化処理ゼラチンは、水溶液中に含まれる全ての親水性ポ
リマーに対して少なくとも50重量%(更に好ましくは
90重量%以上)含まれていることが好ましい。なお、
粒子形成時の水溶液中には酸化処理ゼラチン以外に他の
親水性ポリマーが含まれていてもよいが、このようなポ
リマーとしては、乳剤の保護コロイドとして公知の化合
物が利用できる。例えば、未酸化処理ゼラチンおよびそ
の誘導体(例えば、アシル化ゼラチン、グアジニル化ゼ
ラチン、エステル化ゼラチン等)、コロイド状アルブミ
ン、アラビアゴム、寒天、カゼイン、デキストラン、お
よびアルギン酸等の天然ポリマー;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルアミン、およびポリスチレ
ン等の合成ポリマーを挙げることができる。
製造方法を工程順に説明する。本発明で使用される、予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は上
記説明した酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された
ものである。すなわち、本発明で使用されるハロゲン化
銀粒子の粒子形成は、酸化処理ゼラチン水溶液中に、可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を添加し、加熱下、混合
・撹拌することにより行われる。本発明においては、酸
化処理ゼラチンは、水溶液中に含まれる全ての親水性ポ
リマーに対して少なくとも50重量%(更に好ましくは
90重量%以上)含まれていることが好ましい。なお、
粒子形成時の水溶液中には酸化処理ゼラチン以外に他の
親水性ポリマーが含まれていてもよいが、このようなポ
リマーとしては、乳剤の保護コロイドとして公知の化合
物が利用できる。例えば、未酸化処理ゼラチンおよびそ
の誘導体(例えば、アシル化ゼラチン、グアジニル化ゼ
ラチン、エステル化ゼラチン等)、コロイド状アルブミ
ン、アラビアゴム、寒天、カゼイン、デキストラン、お
よびアルギン酸等の天然ポリマー;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルアミン、およびポリスチレ
ン等の合成ポリマーを挙げることができる。
【0030】次に、上記の粒子形成中、あるいは形成後
の乳剤に、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、I
n、Tl、Zr、La、Cr、Reもしくは周期率表第
VIII属に属する金属(Fe、Co、Ni、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt)からなる群から選ばれた少な
くとも一種の金属を含む化合物(通常該金属の錯塩(錯
体)、あるいは該金属の酸素酸塩、有機酸塩など)を添
加し、上記粒子に金属を内蔵させる。内蔵される金属
は、上記の内の一つの金属でもよいし、また二種類以上
の金属であってもよい。
の乳剤に、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、I
n、Tl、Zr、La、Cr、Reもしくは周期率表第
VIII属に属する金属(Fe、Co、Ni、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt)からなる群から選ばれた少な
くとも一種の金属を含む化合物(通常該金属の錯塩(錯
体)、あるいは該金属の酸素酸塩、有機酸塩など)を添
加し、上記粒子に金属を内蔵させる。内蔵される金属
は、上記の内の一つの金属でもよいし、また二種類以上
の金属であってもよい。
【0031】上記の金属の中では、Pb(鉛)、Ir
(イリジウム)、Bi(ビスマス)、Rh(ロジウム)
またはRu(ルテニウム)の使用が好ましい。特に、P
b、RhまたはIrが特に好ましい。
(イリジウム)、Bi(ビスマス)、Rh(ロジウム)
またはRu(ルテニウム)の使用が好ましい。特に、P
b、RhまたはIrが特に好ましい。
【0032】これらの金属は、該金属を含む化合物を水
溶液または有機溶剤で溶解させた溶液の形で、前記乳剤
中に添加する(あるいはまたハロゲン水溶液中に共存さ
せてもよい)。粒子形成後の乳剤に添加して金属を内蔵
させる場合には、金属化合物を添加後更にハロゲン化銀
で覆ってもよい。ハロゲン化銀粒子がコア/シエル型の
場合には、上記内蔵される金属は、コアの部分および/
またはシェルの部分のいずれの部分に有ってもよい。
溶液または有機溶剤で溶解させた溶液の形で、前記乳剤
中に添加する(あるいはまたハロゲン水溶液中に共存さ
せてもよい)。粒子形成後の乳剤に添加して金属を内蔵
させる場合には、金属化合物を添加後更にハロゲン化銀
で覆ってもよい。ハロゲン化銀粒子がコア/シエル型の
場合には、上記内蔵される金属は、コアの部分および/
またはシェルの部分のいずれの部分に有ってもよい。
【0033】なお、上記の金属の内蔵方法については、
米国特許第3761276号、同4395478号の各
明細書および特開昭59−216136号公報等に記載
されている。
米国特許第3761276号、同4395478号の各
明細書および特開昭59−216136号公報等に記載
されている。
【0034】本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子が内蔵する金属の量は、ハロゲン化
銀1モル当り10-9〜10-2モルの範囲が好ましく、さ
らに好ましくは10-7〜10-3モルの範囲である。
型ハロゲン化銀粒子が内蔵する金属の量は、ハロゲン化
銀1モル当り10-9〜10-2モルの範囲が好ましく、さ
らに好ましくは10-7〜10-3モルの範囲である。
【0035】上記のようにハロゲン化銀粒子に金属を内
蔵させた後(粒子形成中および/または粒子形成後)、
該ハロゲン化銀粒子に化学増感処理を施すことが好まし
い。これによりハロゲン化銀粒子の内部および/または
表面が化学増感される。化学増感処理は硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などを単独もしくは組
合せることにより実施することができる。本発明におい
ては、ハロゲン化銀粒子は、硫黄増感または金硫黄増感
されていることが好ましい。上記化学増感は、公知の増
感剤をハロゲン化銀乳剤の調製段階で乳剤中に添加する
ことによる行うことができる。ハロゲン化銀粒子がコア
/シェル型の場合には、コア部分とシェル部分の両方が
化学増感されていることが好ましい。なお、コア粒子の
化学増感法としては特開平2−199450号、同2−
199449号の各公報記載の方法を用いることができ
る。特開平1−197742号公報記載のようにメルカ
プト化合物の存在下で、また同1−254946号、同
2−69738号、同2−273735号の各公報記載
のようにチオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩を
添加してもよい。詳しい具体例は例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌No.17643−III(1978
年12月発行)23頁などに記載の特許にある。
蔵させた後(粒子形成中および/または粒子形成後)、
該ハロゲン化銀粒子に化学増感処理を施すことが好まし
い。これによりハロゲン化銀粒子の内部および/または
表面が化学増感される。化学増感処理は硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などを単独もしくは組
合せることにより実施することができる。本発明におい
ては、ハロゲン化銀粒子は、硫黄増感または金硫黄増感
されていることが好ましい。上記化学増感は、公知の増
感剤をハロゲン化銀乳剤の調製段階で乳剤中に添加する
ことによる行うことができる。ハロゲン化銀粒子がコア
/シェル型の場合には、コア部分とシェル部分の両方が
化学増感されていることが好ましい。なお、コア粒子の
化学増感法としては特開平2−199450号、同2−
199449号の各公報記載の方法を用いることができ
る。特開平1−197742号公報記載のようにメルカ
プト化合物の存在下で、また同1−254946号、同
2−69738号、同2−273735号の各公報記載
のようにチオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩を
添加してもよい。詳しい具体例は例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌No.17643−III(1978
年12月発行)23頁などに記載の特許にある。
【0036】上記ハロゲン化銀粒子形成後、過剰塩を除
去(脱塩処理)するためにフロキュレーション法などに
より乳剤を水洗する。そしてその後、得られた乳剤にさ
らに親水性ポリマーを添加、混合(再分散)し、最終的
に目的とする乳剤が得られる。本発明者によれば、上記
の乳剤水洗後、得られた乳剤に添加、混合する親水性ポ
リマーとして酸化処理ゼラチンを使用することは、得ら
れる画像の足部の階調が軟調化したり、また最大画像濃
度が低下するため好ましくない。従って、最終的に得ら
れる乳剤が含有する親水性ポリマー中の酸化処理ゼラチ
ンの含量は、50重量%以下(更に好ましくは、15重
量%以下)に抑えることが好ましい。また、上記の親水
性ポリマーとしては酸化処理ゼラチン以外のポリマーな
ら特に制限はなく上記挙げたポリマーが使用できる。本
発明においては、未酸化処理ゼラチン(例えば、オセイ
ンゼラチン)を使用することが好ましい。なお、再分散
後の乳剤(粒子形成後の乳剤)に前記のような化学増感
処理を施す場合には、未酸化処理ゼラチンを存在させる
ことが好ましい。
去(脱塩処理)するためにフロキュレーション法などに
より乳剤を水洗する。そしてその後、得られた乳剤にさ
らに親水性ポリマーを添加、混合(再分散)し、最終的
に目的とする乳剤が得られる。本発明者によれば、上記
の乳剤水洗後、得られた乳剤に添加、混合する親水性ポ
リマーとして酸化処理ゼラチンを使用することは、得ら
れる画像の足部の階調が軟調化したり、また最大画像濃
度が低下するため好ましくない。従って、最終的に得ら
れる乳剤が含有する親水性ポリマー中の酸化処理ゼラチ
ンの含量は、50重量%以下(更に好ましくは、15重
量%以下)に抑えることが好ましい。また、上記の親水
性ポリマーとしては酸化処理ゼラチン以外のポリマーな
ら特に制限はなく上記挙げたポリマーが使用できる。本
発明においては、未酸化処理ゼラチン(例えば、オセイ
ンゼラチン)を使用することが好ましい。なお、再分散
後の乳剤(粒子形成後の乳剤)に前記のような化学増感
処理を施す場合には、未酸化処理ゼラチンを存在させる
ことが好ましい。
【0037】以上のようにして得られた乳剤に、カラー
画像形成物質を加えて感光性の塗布液を調製する。次
に、得られた感光性の塗布液を支持体上に塗布し、乾燥
して感光層を形成することにより本発明の感光材料を製
造することができる。
画像形成物質を加えて感光性の塗布液を調製する。次
に、得られた感光性の塗布液を支持体上に塗布し、乾燥
して感光層を形成することにより本発明の感光材料を製
造することができる。
【0038】本発明の方法に従い製造される直接ポジ写
真感光材料は、支持体上に、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤層(感光性乳剤層)が少なく
とも一層設けられてなる。そしてこの乳剤層にはカラー
画像形成物質が含まれていてもよい。感光層は上記のよ
うに一層構成の場合もあるが、予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤およびカラー画像形成物質
を含む、赤感層(赤感性乳剤層)、緑感層および青感層
の感光層をぞれぞれ少なくとも一層支持体上に有する構
成の直接ポジカラー写真感光材料であることが好まし
い。従って、以下の説明としては、直接ポジカラー写真
感光材料を中心に行う。
真感光材料は、支持体上に、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤層(感光性乳剤層)が少なく
とも一層設けられてなる。そしてこの乳剤層にはカラー
画像形成物質が含まれていてもよい。感光層は上記のよ
うに一層構成の場合もあるが、予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤およびカラー画像形成物質
を含む、赤感層(赤感性乳剤層)、緑感層および青感層
の感光層をぞれぞれ少なくとも一層支持体上に有する構
成の直接ポジカラー写真感光材料であることが好まし
い。従って、以下の説明としては、直接ポジカラー写真
感光材料を中心に行う。
【0039】本発明に用いる予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面
がかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に
形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具
体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量
(0.5〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし
10秒の固定された時間で露光を与え下記現像液(内部
型現像液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写
真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同
量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記
現像液(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも1
0倍大きい濃度を有するものである。
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面
がかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に
形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具
体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量
(0.5〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし
10秒の固定された時間で露光を与え下記現像液(内部
型現像液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写
真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同
量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記
現像液(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも1
0倍大きい濃度を有するものである。
【0040】 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水加えて 1000cc 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000cc
【0041】内部潜像型乳剤の具体例としては例えば、
米国特許第2592250号明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、あるいは米国特許3
761276号、同3850637号、同392351
3号、同4035185号、同4395478号、同4
504570号の各明細書、特開昭52−156614
号、同55−127549号、同53−50222号、
同56−22681号、同59−208540号、同6
0−107641号、同61−3137号、同62−2
15272号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌No.23510(1983年11月発行)236頁
に開示されている特許、さらに塩化銀シェルを有する米
国特許4789627号明細書、塩臭化銀コアシェル乳
剤に関する特開昭63−10160号、同63−477
66号の各公報、および特願平1−2467号明細書、
金属イオンをドープした乳剤に関する特開昭63−19
1145号、特開平1−52146号の各公報に記載の
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができ
る。
米国特許第2592250号明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、あるいは米国特許3
761276号、同3850637号、同392351
3号、同4035185号、同4395478号、同4
504570号の各明細書、特開昭52−156614
号、同55−127549号、同53−50222号、
同56−22681号、同59−208540号、同6
0−107641号、同61−3137号、同62−2
15272号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌No.23510(1983年11月発行)236頁
に開示されている特許、さらに塩化銀シェルを有する米
国特許4789627号明細書、塩臭化銀コアシェル乳
剤に関する特開昭63−10160号、同63−477
66号の各公報、および特願平1−2467号明細書、
金属イオンをドープした乳剤に関する特開昭63−19
1145号、特開平1−52146号の各公報に記載の
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができ
る。
【0042】本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子としては、コア/シェル型の粒子が
好ましい。内部潜像型コア/シェルハロゲン化銀乳剤
(粒子)のコアとシェルのハロゲン化銀のモル比は、2
0/1以下、1/100以上が特に好ましい。
型ハロゲン化銀粒子としては、コア/シェル型の粒子が
好ましい。内部潜像型コア/シェルハロゲン化銀乳剤
(粒子)のコアとシェルのハロゲン化銀のモル比は、2
0/1以下、1/100以上が特に好ましい。
【0043】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号公報)のような規則的な結晶体、球状などの
ような変則的な結晶形、また特開平1−131547
号、同1−158429号の各公報記載の長さ/厚み比
の値が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子
の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよ
い。また、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、ま
たそれらの混合から成る乳剤であってもよい。
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号公報)のような規則的な結晶体、球状などの
ような変則的な結晶形、また特開平1−131547
号、同1−158429号の各公報記載の長さ/厚み比
の値が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子
の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよ
い。また、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、ま
たそれらの混合から成る乳剤であってもよい。
【0044】ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭
化銀、混合ハロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用
されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか、あるいは沃
化銀を含んでいても3モル%以下の塩(沃)臭化銀、
(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。これらの中で
は特に、臭素を含有するハロゲン化銀が好ましく、特に
臭化銀が好ましい。
化銀、混合ハロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用
されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか、あるいは沃
化銀を含んでいても3モル%以下の塩(沃)臭化銀、
(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。これらの中で
は特に、臭素を含有するハロゲン化銀が好ましく、特に
臭化銀が好ましい。
【0045】ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面
に基づく平均で表すわ。)は、1.5μm以下、0.1
μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以
下、0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%
以内、好ましくは30%以内、最も好ましくは±20%
以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面
に基づく平均で表すわ。)は、1.5μm以下、0.1
μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以
下、0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%
以内、好ましくは30%以内、最も好ましくは±20%
以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
【0046】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるいは重層して使
用することもできる。
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるいは重層して使
用することもできる。
【0047】本発明に用いる写真乳剤は慣用の方法で写
真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独ま
たは組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にあ
る。
真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独ま
たは組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にあ
る。
【0048】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、
E.J.Birr著 "Stabiliaution of Photographic
Silver Hailde Emulsion" (Focal Press) 、1974年
刊などに記載されている。
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、
E.J.Birr著 "Stabiliaution of Photographic
Silver Hailde Emulsion" (Focal Press) 、1974年
刊などに記載されている。
【0049】本発明に使用されるカラー画像形成物質と
しては種々のカラーカプラーを挙げることができる。有
用なカラーカプラーの例には、ナフトールもしくはフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用できるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディ
スクロージャー」誌No.17643(1978年12
月発行)25頁、VII−D項、同No.18717
(1979年11月発行)および特開昭62−2152
72号に記載の化合物およびそれらに引用された特許に
記載されている。
しては種々のカラーカプラーを挙げることができる。有
用なカラーカプラーの例には、ナフトールもしくはフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用できるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディ
スクロージャー」誌No.17643(1978年12
月発行)25頁、VII−D項、同No.18717
(1979年11月発行)および特開昭62−2152
72号に記載の化合物およびそれらに引用された特許に
記載されている。
【0050】なかでも、本発明に好ましく使用される5
−プラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位がアリ
ールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された5−ピ
ラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量
カプラー)である。
−プラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位がアリ
ールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された5−ピ
ラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量
カプラー)である。
【0051】さらに好ましいのはピラゾロアゾール系カ
プラーであって、なかでも米国特許3725067号明
細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,2,4]ト
リアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸
収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第45006
30号明細書に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾー
ル類は一層好ましく、米国特許第4540654号に記
載のピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾー
ルは特に好ましい。
プラーであって、なかでも米国特許3725067号明
細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,2,4]ト
リアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸
収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第45006
30号明細書に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾー
ル類は一層好ましく、米国特許第4540654号に記
載のピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾー
ルは特に好ましい。
【0052】本発明に好ましく使用できるシアンカプラ
ーとしては、米国特許第2474293号、同4052
212号等の明細書に記載のナフトール系およびフェノ
ール系のカプラー、米国特許3772002号明細書に
記載のフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラーである。その
他、2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
も色堅牢性の点で好ましい。
ーとしては、米国特許第2474293号、同4052
212号等の明細書に記載のナフトール系およびフェノ
ール系のカプラー、米国特許3772002号明細書に
記載のフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラーである。その
他、2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
も色堅牢性の点で好ましい。
【0053】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3933501号、同第4022620号、同第
4326024号同第4401752号の各明細書、特
公昭58−10739号公報、英国特許第142502
0号、同第1476760号明細書等に記載のものが好
ましい。
特許第3933501号、同第4022620号、同第
4326024号同第4401752号の各明細書、特
公昭58−10739号公報、英国特許第142502
0号、同第1476760号明細書等に記載のものが好
ましい。
【0054】なお、生成する色素が有する短波長域の不
要吸収を補正するためのカプラードカプラー、発色色素
が適度の拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カ
ップリング反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカ
プラーやポリマー化されたカプラーもまた使用できる。
要吸収を補正するためのカプラードカプラー、発色色素
が適度の拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カ
ップリング反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカ
プラーやポリマー化されたカプラーもまた使用できる。
【0055】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーはリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57−151944、同57
−154234、同60−184248各公報、米国特
許第4248962号明細書に記載されたものおよび特
開昭63−146035号公報に記載されたものが好ま
しい。
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーはリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57−151944、同57
−154234、同60−184248各公報、米国特
許第4248962号明細書に記載されたものおよび特
開昭63−146035号公報に記載されたものが好ま
しい。
【0056】現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2097
140号、同第2131188号各明細書、特開昭59
−157638号、同59−170840号各公報、国
際出願公開(WO)88/01402号公報に記載のも
のが好ましい。
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2097
140号、同第2131188号各明細書、特開昭59
−157638号、同59−170840号各公報、国
際出願公開(WO)88/01402号公報に記載のも
のが好ましい。
【0057】カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀1モル当り0.001ないし1モルの範
囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01〜
0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モル〜
0.5モルであり、シアンカプラーでは、0.002〜
1.0モルである。
性ハロゲン化銀1モル当り0.001ないし1モルの範
囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01〜
0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モル〜
0.5モルであり、シアンカプラーでは、0.002〜
1.0モルである。
【0058】本発明の方法で製造される感光材料の乳剤
層や中間層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
層や中間層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0059】本発明の方法で製造される感光材料には、
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用できる。これ
らの代表例は特開昭62−215272号公報、185
〜193頁に記載されている。
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用できる。これ
らの代表例は特開昭62−215272号公報、185
〜193頁に記載されている。
【0060】写真性有用基を放出する化合物としては、
特開昭63−153540号、同63−259555
号、特開平2−61636号、同2−244041号、
同2−308240号の各公報記載の化合物を挙げられ
る。
特開昭63−153540号、同63−259555
号、特開平2−61636号、同2−244041号、
同2−308240号の各公報記載の化合物を挙げられ
る。
【0061】本発明にはカプラーの発色性を向上させる
目的で発色増強剤を用いることができる。化合物の代表
例は特開昭62−215272号公報、121〜125
頁に記載のものが挙げられる。
目的で発色増強剤を用いることができる。化合物の代表
例は特開昭62−215272号公報、121〜125
頁に記載のものが挙げられる。
【0062】本発明の方法で製造される感光材料には、
イラジエーションやハレーションを防止する染料(例え
ば特開平2−85850号、同2−89047号の各公
報に記載の化合物を用いてもよい。また染料の分散法と
しては固体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸
収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止
剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等
を添加する事ができる。これらの添加剤の代表例は、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643VII
〜XIII項(1978年12月発行)25〜27頁、
および、同18716(1979年11月発行)647
〜651頁に記載されている。
イラジエーションやハレーションを防止する染料(例え
ば特開平2−85850号、同2−89047号の各公
報に記載の化合物を用いてもよい。また染料の分散法と
しては固体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸
収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止
剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等
を添加する事ができる。これらの添加剤の代表例は、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643VII
〜XIII項(1978年12月発行)25〜27頁、
および、同18716(1979年11月発行)647
〜651頁に記載されている。
【0063】本発明の方法で製造される感光材料は、支
持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤
層を各々少なくとも一層有する態様が好ましい。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。また前
記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感色性をもつ二つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが通常であるが、場合により緑感層にイエ
ローカプラーとマゼンタカプラーを混合して用いるよう
な異なる組合せをとることもできる。
持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤
層を各々少なくとも一層有する態様が好ましい。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。また前
記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感色性をもつ二つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが通常であるが、場合により緑感層にイエ
ローカプラーとマゼンタカプラーを混合して用いるよう
な異なる組合せをとることもできる。
【0064】本発明の方法で製造される写真感光材料に
おいて写真乳剤層その他の層はリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643VII項(1978年12月
発行)28頁に記載のものやヨーロッパ特許第0,10
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持
体に塗布される。またリサーチ・ディスクロージャー誌
No.17643XV項28〜29頁に記載の塗布方法
を利用することができる。
おいて写真乳剤層その他の層はリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643VII項(1978年12月
発行)28頁に記載のものやヨーロッパ特許第0,10
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持
体に塗布される。またリサーチ・ディスクロージャー誌
No.17643XV項28〜29頁に記載の塗布方法
を利用することができる。
【0065】本発明に方法で製造される感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層の他に、フィルター層、ハレーション
防止層、保護層、中間層、バック層、白色反射層などの
補助層を適宜設けることが好ましい。
ロゲン化銀乳剤層の他に、フィルター層、ハレーション
防止層、保護層、中間層、バック層、白色反射層などの
補助層を適宜設けることが好ましい。
【0066】本発明の方法で製造される感光材料を用い
る画像形成工程で実施されるかぶらせ処理は下記の「光
かぶらせ法」および/または「化学かぶらせ法」であ
る。「光かぶらせ法」における全面露光即ち、かぶらせ
露光は、像様露光後、発色現像処理前または発色現像処
理中に行なわれる。即ち、像様露光した感光材料を発色
現像液中、あるいは発色現像液の前浴中に浸漬し、ある
いはこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を
行なうが、発色現像液中で露光するのが最も好ましい。
る画像形成工程で実施されるかぶらせ処理は下記の「光
かぶらせ法」および/または「化学かぶらせ法」であ
る。「光かぶらせ法」における全面露光即ち、かぶらせ
露光は、像様露光後、発色現像処理前または発色現像処
理中に行なわれる。即ち、像様露光した感光材料を発色
現像液中、あるいは発色現像液の前浴中に浸漬し、ある
いはこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を
行なうが、発色現像液中で露光するのが最も好ましい。
【0067】かぶらせ露光の光源としては、例えば特開
昭56−137350号や同58−70223号各公報
に記載されているような演色性の高い(なるべく白色に
近い)光源がよい。光の照度は、0.01〜2000ル
ックス、好ましくは0.05〜30ルックス、より好ま
しくは0.05〜5ルックスが適当である。より高感度
の乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の感光の方
が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させても
よいし、各種フィルター類による感光や感光材料と光源
の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい。ま
た上記かぶらせ光の照度を低照度から高照度へ連続的
に、または段階的に増加させることもできる。
昭56−137350号や同58−70223号各公報
に記載されているような演色性の高い(なるべく白色に
近い)光源がよい。光の照度は、0.01〜2000ル
ックス、好ましくは0.05〜30ルックス、より好ま
しくは0.05〜5ルックスが適当である。より高感度
の乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の感光の方
が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させても
よいし、各種フィルター類による感光や感光材料と光源
の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい。ま
た上記かぶらせ光の照度を低照度から高照度へ連続的
に、または段階的に増加させることもできる。
【0068】発色現像液またはその前浴の液に感光材料
を浸漬し、液が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから
光照射するのがよい。液が浸透してから光かぶらせ露光
をするまでの時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5
秒〜1分、より好ましくは10秒〜30秒である。かぶ
らせのための露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
を浸漬し、液が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから
光照射するのがよい。液が浸透してから光かぶらせ露光
をするまでの時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5
秒〜1分、より好ましくは10秒〜30秒である。かぶ
らせのための露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
【0069】本発明において、いわゆる「化学的かぶら
せ法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または
感光材料の処理液に含有させることができる。好ましく
は感光材料中に含有させて使用する方法である。
せ法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または
感光材料の処理液に含有させることができる。好ましく
は感光材料中に含有させて使用する方法である。
【0070】ここで、造核剤とは、予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際
に作用して直接ポジ像を形成する働きをする物質であ
る。本発明においては、かぶらせ処理は造核剤を用いて
行うことが好ましい。感光材料中に含有させる場合に
は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好
ましいが、塗布中あるいは処理中に拡散して造核剤がハ
ロゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば、中間層、
下塗り層やバック層に添加してもよい。
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際
に作用して直接ポジ像を形成する働きをする物質であ
る。本発明においては、かぶらせ処理は造核剤を用いて
行うことが好ましい。感光材料中に含有させる場合に
は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好
ましいが、塗布中あるいは処理中に拡散して造核剤がハ
ロゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば、中間層、
下塗り層やバック層に添加してもよい。
【0071】また、2種類以上の造核剤を併用してもよ
い。本発明に用いることのできる造核剤としては、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.2253
4(1983年1月)50〜54頁、同誌、No.15
162(1976年11月)76〜77頁、同誌No.
23510(1983年11月)346〜352頁に記
載されている四級複素環化合物、ヒドラジン系化合物等
が挙げられる。
い。本発明に用いることのできる造核剤としては、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.2253
4(1983年1月)50〜54頁、同誌、No.15
162(1976年11月)76〜77頁、同誌No.
23510(1983年11月)346〜352頁に記
載されている四級複素環化合物、ヒドラジン系化合物等
が挙げられる。
【0072】四級複素環系造核剤としては、例えば米国
特許3615615号、同3719494号、同373
4738号、同3759901号、同3854956
号、同4094683号、同4306016号、英国特
許1283835号、特公昭49−38164号、同5
2−19452号、同52−47326号、特開昭52
−69613号、同52−3426号、同55−138
742号、同60−11837号、および前述のリサー
チ・ディスクロージャー誌、No.22534、同志N
o.23213(1983年8月発行267〜270
頁)などに記載のものがあげられる。さらに高活性四級
塩化合物としては特開昭63−121042号、同63
−301942号、特開平1−191132号、同2−
101450号、同2−79038号、同2−1014
51号の各公報に記載のものを用いることができる。
特許3615615号、同3719494号、同373
4738号、同3759901号、同3854956
号、同4094683号、同4306016号、英国特
許1283835号、特公昭49−38164号、同5
2−19452号、同52−47326号、特開昭52
−69613号、同52−3426号、同55−138
742号、同60−11837号、および前述のリサー
チ・ディスクロージャー誌、No.22534、同志N
o.23213(1983年8月発行267〜270
頁)などに記載のものがあげられる。さらに高活性四級
塩化合物としては特開昭63−121042号、同63
−301942号、特開平1−191132号、同2−
101450号、同2−79038号、同2−1014
51号の各公報に記載のものを用いることができる。
【0073】本発明においては、下記一般式[Fa]で
表わされる造核剤が好ましく使用される。以下、一般式
[Fa]で表わされる造核剤について詳細に説明する。
表わされる造核剤が好ましく使用される。以下、一般式
[Fa]で表わされる造核剤について詳細に説明する。
【0074】
【化1】
【0075】一般式[Fa]において、Zで完成される
複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウ
ム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウ
ム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾ
リウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウ
ム、フェナンスリジニウム、イソキノリニウム、オキサ
ゾリウム、ナフトオキサゾリウム及びベンズオキサゾリ
ウム核があげられる。
複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウ
ム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウ
ム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾ
リウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウ
ム、フェナンスリジニウム、イソキノリニウム、オキサ
ゾリウム、ナフトオキサゾリウム及びベンズオキサゾリ
ウム核があげられる。
【0076】Zの置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミ
ノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン
基、またはイミノ基等があげられる。Zの置換基として
は、例えば上記置換基の中から少なくとも1個選ばれる
が、2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい。ま
た上記置換基はこれらの置換基でさらに置換されていて
もよい。更にZの置換基として、適当な連結基Lを介し
てZで完成される複素環四級アンモニウム基を有しても
よい。この場合はいわゆるダイマーの構造をとる。
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミ
ノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン
基、またはイミノ基等があげられる。Zの置換基として
は、例えば上記置換基の中から少なくとも1個選ばれる
が、2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい。ま
た上記置換基はこれらの置換基でさらに置換されていて
もよい。更にZの置換基として、適当な連結基Lを介し
てZで完成される複素環四級アンモニウム基を有しても
よい。この場合はいわゆるダイマーの構造をとる。
【0077】Zで完成される複素環として、好ましくは
キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリ
ウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジ
ニウム、及びイソキノリニウム核があげられる。更に好
ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、最も好ま
しくはキノリニウムである。
キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリ
ウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジ
ニウム、及びイソキノリニウム核があげられる。更に好
ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、最も好ま
しくはキノリニウムである。
【0078】R11及びR12の脂肪族基は、炭素数1〜1
8個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が
1〜18個の置換アルキル基である。置換基としては、
Zの置換基として述べたものがあげられる。
8個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が
1〜18個の置換アルキル基である。置換基としては、
Zの置換基として述べたものがあげられる。
【0079】R12で表わされる芳香族基は炭素数6〜2
0個のもので、例えばフェニル基、ナフチル基などがあ
げられる。置換基としては、Zの置換基として述べたも
のがあげられる。R12として好ましくは脂肪族基であ
り、最も好ましくはメチル基、置換メチル基、又は更に
Zで完成される複素環と結合して環を形成する場合であ
る。
0個のもので、例えばフェニル基、ナフチル基などがあ
げられる。置換基としては、Zの置換基として述べたも
のがあげられる。R12として好ましくは脂肪族基であ
り、最も好ましくはメチル基、置換メチル基、又は更に
Zで完成される複素環と結合して環を形成する場合であ
る。
【0080】R11、R12及びZで表わされる基のうち、
少なくとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン
基、またはヒドラゾン基を有するか、またはR11とR12
とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成
するが、これらはZで表わされる基への置換基として先
に述べた基で置換されていてもよい。
少なくとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン
基、またはヒドラゾン基を有するか、またはR11とR12
とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成
するが、これらはZで表わされる基への置換基として先
に述べた基で置換されていてもよい。
【0081】R11、R12及びZで表わされる基または環
への置換基の少なくとも一つは、アルキニル基またはア
シル基である場合、あるいはR11とR12とが連結してジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更
にアルキニル基を少なくとも一つ含むことが好ましく、
特にプロパルギル基が最も好ましい。
への置換基の少なくとも一つは、アルキニル基またはア
シル基である場合、あるいはR11とR12とが連結してジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更
にアルキニル基を少なくとも一つ含むことが好ましく、
特にプロパルギル基が最も好ましい。
【0082】R11、R12及びZの置換基うち少なくとも
一つは、下記の式で示される基を有していることが好ま
しい。 式:X12−(L11)m − ここで、X12はハロゲン化銀への吸着促進基を表わし、
L11は二価の連結基を表わし、mは0又は1を表わす。
本発明においては、上記式で示される基をZの置換基と
して有していることが好ましい。
一つは、下記の式で示される基を有していることが好ま
しい。 式:X12−(L11)m − ここで、X12はハロゲン化銀への吸着促進基を表わし、
L11は二価の連結基を表わし、mは0又は1を表わす。
本発明においては、上記式で示される基をZの置換基と
して有していることが好ましい。
【0083】X12で表わされるハロゲン化銀への吸着促
進基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があげられ
る。これらはZの置換基として挙げた置換基で置換され
ていてもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式
チオアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基
など)である。
進基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があげられ
る。これらはZの置換基として挙げた置換基で置換され
ていてもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式
チオアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基
など)である。
【0084】X12のメルカプト基としては、ヘテロ環メ
ルカプト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。
ルカプト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。
【0085】X12で表わされる5ないし6員の含窒素複
素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せから
なるもので、好ましくはイミノ銀を生成するもので例え
ばベンゾトリアゾールやアミノチアトリアゾールがあげ
られる。
素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せから
なるもので、好ましくはイミノ銀を生成するもので例え
ばベンゾトリアゾールやアミノチアトリアゾールがあげ
られる。
【0086】L11で表わされる二価の連結基としては、
C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子又は原
子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−
S−、−NH−、−CO−、−SO2 −(これらの基は
置換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。組合せの例としては、 −COO−、−CONH−、−SO2 NH−、−OCO
NH−、 −NHCONH−、−NHSO2 NH−、−アルキレン
−CONH−、 −アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン−NHCO
NH−、 −アリーレン−CONH−、などが好ましい。本発明に
おいては、L11で表わされる二価の連結基としては、 −アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン−NHCO
NH−、 −アリーレン−CONH−、などが更に好ましい。
C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子又は原
子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−
S−、−NH−、−CO−、−SO2 −(これらの基は
置換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。組合せの例としては、 −COO−、−CONH−、−SO2 NH−、−OCO
NH−、 −NHCONH−、−NHSO2 NH−、−アルキレン
−CONH−、 −アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン−NHCO
NH−、 −アリーレン−CONH−、などが好ましい。本発明に
おいては、L11で表わされる二価の連結基としては、 −アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン−NHCO
NH−、 −アリーレン−CONH−、などが更に好ましい。
【0087】電荷バランスのための対イオンYとして
は、例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ン、チオシアンイオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ
化リンイオンなどがあげられる。これらのうちでは、臭
素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフル
オロメタンスルホン酸イオンが好ましく、更に好ましく
は、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフルオロメ
タンスルホン酸イオンである。
は、例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ン、チオシアンイオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ
化リンイオンなどがあげられる。これらのうちでは、臭
素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフル
オロメタンスルホン酸イオンが好ましく、更に好ましく
は、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフルオロメ
タンスルホン酸イオンである。
【0088】これらの化合物及びその合成法は、例えば
リサーチ・デイスクロージャー(Research Disclosure)
誌、No.22,534(1983年1月発行、50〜
54頁)、及び同No.23,213(1983年8月
発行 267〜270頁)に引用された特許、特公昭4
9−38164号公報、同52−19452号、同52
−47326号、特開昭52−69163号公報、同5
2−3426号、同55−138742号、同60−1
1837号、米国特許第4306016号明細書、及び
同4471044号明細書に記載されている。
リサーチ・デイスクロージャー(Research Disclosure)
誌、No.22,534(1983年1月発行、50〜
54頁)、及び同No.23,213(1983年8月
発行 267〜270頁)に引用された特許、特公昭4
9−38164号公報、同52−19452号、同52
−47326号、特開昭52−69163号公報、同5
2−3426号、同55−138742号、同60−1
1837号、米国特許第4306016号明細書、及び
同4471044号明細書に記載されている。
【0089】一般式[Fa]で表わされる造核剤の具体
例を以下にあげるが、これらに限定されるわけではな
い。
例を以下にあげるが、これらに限定されるわけではな
い。
【0090】
【化2】
【0091】
【化3】
【0092】
【化4】
【0093】
【化5】
【0094】
【化6】
【0095】
【化7】
【0096】
【化8】
【0097】
【化9】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】
【0101】
【化13】
【0102】
【化14】
【0103】
【化15】
【0104】
【化16】
【0105】
【化17】
【0106】
【化18】
【0107】
【化19】
【0108】
【化20】
【0109】
【化21】
【0110】ヒドラジン系化合物としては、例えば前記
のリサーチ・ディスクロージャー誌No.15,162
(1976年11月発行)76〜77頁および同誌N
o.23,510(1983年11月発行)346〜3
52頁に記載されているものがあげられる。さらに具体
的には下記の特許明細書に記載のものをあげる事ができ
る。まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核
剤の例としては、例えば、米国特許第4030925
号、同第4080207号、同第4031127号、同
第3718470号、同第4269929号、同第42
76364号、同第4278748号、同第43851
08号、同第4459347号、英国特許第20113
91B号、特開昭54−74729号、同55−163
533号、同55−74536号、および同60−17
9734号、同63−231441号などに記載のもの
があげられる。
のリサーチ・ディスクロージャー誌No.15,162
(1976年11月発行)76〜77頁および同誌N
o.23,510(1983年11月発行)346〜3
52頁に記載されているものがあげられる。さらに具体
的には下記の特許明細書に記載のものをあげる事ができ
る。まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核
剤の例としては、例えば、米国特許第4030925
号、同第4080207号、同第4031127号、同
第3718470号、同第4269929号、同第42
76364号、同第4278748号、同第43851
08号、同第4459347号、英国特許第20113
91B号、特開昭54−74729号、同55−163
533号、同55−74536号、および同60−17
9734号、同63−231441号などに記載のもの
があげられる。
【0111】その他のヒドラジン系造核剤としては、例
えば特開昭57−86829号、米国特許456063
8号、同第4478928号、さらには同256378
5号および同2588982号に記載の化合物があげら
れる。
えば特開昭57−86829号、米国特許456063
8号、同第4478928号、さらには同256378
5号および同2588982号に記載の化合物があげら
れる。
【0112】高活性のヒドラジン化合物としては、特開
昭63−231441号、同63−234244号、同
63−234245号、同63−234246号、同6
3−204256号、特開平2−18558号、同1−
131557号記載の化合物があげられる。
昭63−231441号、同63−234244号、同
63−234245号、同63−234246号、同6
3−204256号、特開平2−18558号、同1−
131557号記載の化合物があげられる。
【0113】代表的なヒドラジン系造核剤を以下に示
す。(B−1) 1−ホルミル−2−{4−[3−(2
−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}ヒドラジ
ン、(B−2) 1−ホルミル−2−{4−[3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド]
フェニル}ヒドラジン、(B−3) 1−ホルミル−2
−[4−{3−[3−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)フェニル]ウレイド}フェニル]ヒドラジ
ン、
す。(B−1) 1−ホルミル−2−{4−[3−(2
−メトキシフェニル)ウレイド]フェニル}ヒドラジ
ン、(B−2) 1−ホルミル−2−{4−[3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド]
フェニル}ヒドラジン、(B−3) 1−ホルミル−2
−[4−{3−[3−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)フェニル]ウレイド}フェニル]ヒドラジ
ン、
【0114】造核剤としては、前述したように四級複素
環系化合物が本発明の効果を大きく奏する点で好まし
い。なお、四級複素環系化合物とヒドラジン系化合物を
併用してもよい。
環系化合物が本発明の効果を大きく奏する点で好まし
い。なお、四級複素環系化合物とヒドラジン系化合物を
併用してもよい。
【0115】造核剤を処理液に添加する場合は、現像液
または特開昭58−178350号に記載されているよ
うな低pHの前浴に含有してもよい。造核剤を処理液に
添加する場合、その使用量は、1リットル当り、10-8
〜10-1モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10
-3モルである。
または特開昭58−178350号に記載されているよ
うな低pHの前浴に含有してもよい。造核剤を処理液に
添加する場合、その使用量は、1リットル当り、10-8
〜10-1モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10
-3モルである。
【0116】造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣接する親
水性コロイド層に含有されていてもよいが、ハロゲン化
銀乳剤層に含有されていることが好ましい。その添加量
は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤
の化学構造および現像条件によって異なるので、広い範
囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1
モル当り約1×10-8モル〜約1×10-2モルの範囲が
実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約1×10-7
モル〜約1×10-3モルである。
水性コロイド層に含有されていてもよいが、ハロゲン化
銀乳剤層に含有されていることが好ましい。その添加量
は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤
の化学構造および現像条件によって異なるので、広い範
囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1
モル当り約1×10-8モル〜約1×10-2モルの範囲が
実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約1×10-7
モル〜約1×10-3モルである。
【0117】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造該促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
るおよび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。
進するための造該促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
るおよび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。
【0118】このような造核促進剤としては、任意にア
ルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されていて
もよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザ
インデン類、トリアザインデン類およびペンタザインデ
ン類および特開昭63−106656号公報、第5〜1
6頁に記載の化合物を挙げることができる。また特開昭
63−226652号、同63−106656号、同6
3−8740号記載の化合物をあげることができる。
ルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されていて
もよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザ
インデン類、トリアザインデン類およびペンタザインデ
ン類および特開昭63−106656号公報、第5〜1
6頁に記載の化合物を挙げることができる。また特開昭
63−226652号、同63−106656号、同6
3−8740号記載の化合物をあげることができる。
【0119】以下に造核促進剤の具体例をあげる。
【0120】
【化22】
【0121】
【化23】
【0122】
【化24】
【0123】
【化25】
【0124】
【化26】
【0125】
【化27】
【0126】
【化28】
【0127】
【化29】
【0128】
【化30】
【0129】造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中
に含有させることができるが、感光材料中なかでも内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層
(中間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。
特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣接層
である。
に含有させることができるが、感光材料中なかでも内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層
(中間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。
特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣接層
である。
【0130】造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル
当り10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは
10-5〜10-2モルである。
当り10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは
10-5〜10-2モルである。
【0131】また、造核促進剤を処理液、即ち現像液或
いはその前浴に添加する場合にはその1リットル当り1
0-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
いはその前浴に添加する場合にはその1リットル当り1
0-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
【0132】また2種以上の造核促進剤を併用すること
もできる。
もできる。
【0133】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。
【0134】 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0135】本発明の方法で製造される写真感光材料に
おいて写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用い
られているプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性
支持体またはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に
塗布される。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から
成るフィルム、バライタ層またはαーオレフィンポリマ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等で
ある。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
おいて写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用い
られているプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性
支持体またはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に
塗布される。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から
成るフィルム、バライタ層またはαーオレフィンポリマ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等で
ある。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
【0136】ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性
コロイド層の塗布には、例えばディップ塗布法、ローラ
ー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知
の種々の方法を使用することができる。また、必要に応
じて、米国特許第2681294号、同第276179
1号、同第3526528号、同第3508947号等
に記載の方法により、多層を同時に塗布してもよい。
コロイド層の塗布には、例えばディップ塗布法、ローラ
ー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知
の種々の方法を使用することができる。また、必要に応
じて、米国特許第2681294号、同第276179
1号、同第3526528号、同第3508947号等
に記載の方法により、多層を同時に塗布してもよい。
【0137】次に、発色現像処理方法について説明す
る。本発明の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤含有感光材料
は表面現像液を用いて現像することにより直接ポジ画像
を得ることができる。表面現像液はそれによる現像過程
が実質的に、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像または
カブリ核によって誘起されるものである。
る。本発明の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤含有感光材料
は表面現像液を用いて現像することにより直接ポジ画像
を得ることができる。表面現像液はそれによる現像過程
が実質的に、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像または
カブリ核によって誘起されるものである。
【0138】本発明に使用されるカラー現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 (1)4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチル
アニリン (2)3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン (3)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン (4)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、 (5)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 (1)4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチル
アニリン (2)3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン (3)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン (4)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、 (5)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン
【0139】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。これらの化合物は目的
に応じて二種以上併用することができる。本発明におい
ては、上記の化合物のうち、特に、(1)で示される化
合物を現像主薬全体の50%モル以上用いることが好ま
しい。
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。これらの化合物は目的
に応じて二種以上併用することができる。本発明におい
ては、上記の化合物のうち、特に、(1)で示される化
合物を現像主薬全体の50%モル以上用いることが好ま
しい。
【0140】また、カラー現像液には保恒剤として、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル化合物亜硫酸
付加物を必要に応じて添加することができる。好ましい
添加量は、カラー現像液1リットル当り0.5g〜10
g更に好ましくは1g〜5gである。
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル化合物亜硫酸
付加物を必要に応じて添加することができる。好ましい
添加量は、カラー現像液1リットル当り0.5g〜10
g更に好ましくは1g〜5gである。
【0141】また、前記現像主薬を直接、保恒する化合
物として、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−4
3138号公報記載のヒドロキサム酸類、同63−17
0642号公報記載のヒドラジン類や、特開平2−64
632号公報記載のヒドラジン誘導体およびヒドロキシ
ルアミン誘導体、特開昭63−44657号公報および
同63−58443号公報記載のフェノール類、同63
−44656号公報記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、および/または、同63−3624
4号公報記載の各種糖類を添加するのが好ましい。ま
た、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、
同63−24254号、同63−21647号、同63
−146040号、同63−27841号、および同6
3−25654号等の各公報に記載のモノアミン類、特
開昭63−30845号、同63−146040号、同
63−43439号等の各公報に記載のジアミン類、特
開昭63−21647号、および同63−26655号
各公報に記載のポリアミン類、特開昭63−44655
号公報に記載のポリアミン類、特開昭63−53551
号公報に記載のニトロキシラジカル類、特開昭63−4
3140号、および同63−53549号各公報に記載
のアルコール類、特開昭63−56654号公報に記載
のオキシム類、および特開昭63−239447号公報
に記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
物として、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−4
3138号公報記載のヒドロキサム酸類、同63−17
0642号公報記載のヒドラジン類や、特開平2−64
632号公報記載のヒドラジン誘導体およびヒドロキシ
ルアミン誘導体、特開昭63−44657号公報および
同63−58443号公報記載のフェノール類、同63
−44656号公報記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、および/または、同63−3624
4号公報記載の各種糖類を添加するのが好ましい。ま
た、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、
同63−24254号、同63−21647号、同63
−146040号、同63−27841号、および同6
3−25654号等の各公報に記載のモノアミン類、特
開昭63−30845号、同63−146040号、同
63−43439号等の各公報に記載のジアミン類、特
開昭63−21647号、および同63−26655号
各公報に記載のポリアミン類、特開昭63−44655
号公報に記載のポリアミン類、特開昭63−53551
号公報に記載のニトロキシラジカル類、特開昭63−4
3140号、および同63−53549号各公報に記載
のアルコール類、特開昭63−56654号公報に記載
のオキシム類、および特開昭63−239447号公報
に記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
【0142】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号各公報に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号公報記載のサリチ
ル酸類、特開昭54−3532号公報記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭56−94349号公報記載のポリ
エチレンイミン類、米国特許第3746544号明細書
に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて
含有しても良い。
48号および同57−53749号各公報に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号公報記載のサリチ
ル酸類、特開昭54−3532号公報記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭56−94349号公報記載のポリ
エチレンイミン類、米国特許第3746544号明細書
に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて
含有しても良い。
【0143】これらの化合物のカラー現像液中の含有量
としては、カラー現像液1リットル当たり好ましくは、
0.5g〜50g、より好ましくは、1.0〜30g、
特に好ましくは、1.5g〜20gである。
としては、カラー現像液1リットル当たり好ましくは、
0.5g〜50g、より好ましくは、1.0〜30g、
特に好ましくは、1.5g〜20gである。
【0144】これらの化合物は、感光材料中に存在させ
ても良い。また、カラー現像液に限らず、漂白および漂
白定着液や水洗または水洗代替安定液中に存在させて
も、各々の液中に存在する(カラー現像液から持込まれ
る等による)カラー現像主薬や、その酸化体に作用し
て、良好な性能を与えることが出来る。
ても良い。また、カラー現像液に限らず、漂白および漂
白定着液や水洗または水洗代替安定液中に存在させて
も、各々の液中に存在する(カラー現像液から持込まれ
る等による)カラー現像主薬や、その酸化体に作用し
て、良好な性能を与えることが出来る。
【0145】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他の既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他の既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。
【0146】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては特に炭酸塩、リ
ン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は溶解性、
pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れている。
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては特に炭酸塩、リ
ン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は溶解性、
pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れている。
【0147】緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒド
ロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、
o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。しかしながら本発明は、これらの化合物に
限定されるものではない。
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒド
ロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、
o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。しかしながら本発明は、これらの化合物に
限定されるものではない。
【0148】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが好ましい。
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが好ましい。
【0149】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。
【0150】キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えば、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類を挙げることができる。以下
に具体例を示すがこれらに限定されるものではない。ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロシキエ
チルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルヒトヒドロキシフェニル酢
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロオキ
シベンゼン−3、5−ジスルホン酸。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
く、例えば、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類を挙げることができる。以下
に具体例を示すがこれらに限定されるものではない。ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロシキエ
チルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルヒトヒドロキシフェニル酢
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロオキ
シベンゼン−3、5−ジスルホン酸。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
【0151】これらのキレート剤の添加量はカラー現像
液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良
い。例えば1リットル当り0.1g〜10g程度であ
る。
液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良
い。例えば1リットル当り0.1g〜10g程度であ
る。
【0152】カラー現像液には必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明で
使用するカラー現像液は、調液性および色汚染防止の点
で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好
ましい。ここで「実質的に」とは現像液1リットル当り
2ミリリットル以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明で
使用するカラー現像液は、調液性および色汚染防止の点
で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好
ましい。ここで「実質的に」とは現像液1リットル当り
2ミリリットル以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。
【0153】その他現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号および
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号および同5
0−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン
系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−
30074号、特開昭56−156826号および同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許2,494,903号、同3,128,1
82号、第4,230,796号、同3,253,91
9号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号および同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号および米国特許第3,532,50
1号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類等
を必要に応じて添加することができる。
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号および
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号および同5
0−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン
系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−
30074号、特開昭56−156826号および同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許2,494,903号、同3,128,1
82号、第4,230,796号、同3,253,91
9号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号および同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号および米国特許第3,532,50
1号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類等
を必要に応じて添加することができる。
【0154】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用で
きる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例として挙げることができる。
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用で
きる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例として挙げることができる。
【0155】本発明に使用されるカラー現像液には、蛍
光増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,
4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ましくは
0.1g〜4g/リットルである。
光増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,
4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ましくは
0.1g〜4g/リットルである。
【0156】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールホスホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
アリールホスホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0157】本発明のカラー現像液の処理温度は20〜
50℃、好ましくは30〜40℃である。処理時間は2
0秒〜5分、好ましくは30秒〜2分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1m2 当たり100〜
1500ミリリットル、好ましくは100〜800ミリ
リットルである。さらに好ましくは100ミリリットル
〜400ミリリットルである。
50℃、好ましくは30〜40℃である。処理時間は2
0秒〜5分、好ましくは30秒〜2分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1m2 当たり100〜
1500ミリリットル、好ましくは100〜800ミリ
リットルである。さらに好ましくは100ミリリットル
〜400ミリリットルである。
【0158】次に、脱銀工程について説明する、脱銀工
程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着工程−漂白
定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工程等い
かなる工程を用いてもよい。脱銀工程の工程期間は1分
30秒以下、より好ましくは15秒〜60秒である。
程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着工程−漂白
定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工程等い
かなる工程を用いてもよい。脱銀工程の工程期間は1分
30秒以下、より好ましくは15秒〜60秒である。
【0159】(脱銀工程)脱銀工程で用いる漂白液、漂
白定着液及び定着液について説明する。漂白液又は漂白
定着液において用いられる漂白剤としては、いかなる漂
白剤も用いることができるが、特に鉄(III )の有機錯
塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸
などの錯塩)もしくはエクン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸;加硫酸塩;過酸化水素などが漂白力と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。
白定着液及び定着液について説明する。漂白液又は漂白
定着液において用いられる漂白剤としては、いかなる漂
白剤も用いることができるが、特に鉄(III )の有機錯
塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸
などの錯塩)もしくはエクン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸;加硫酸塩;過酸化水素などが漂白力と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。
【0160】鉄(III)の有機錯塩を形成するために有用
なアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もし
くは有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレンジトリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などを挙げることができる。
なアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もし
くは有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレンジトリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などを挙げることができる。
【0161】これらの化合物はナトリウム、カリウム、
リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い。これら
の化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸
の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好ましい。
リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い。これら
の化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸
の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好ましい。
【0162】これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は、迅
速処理の観点から、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など
のキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形
成させてもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩
を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかで
もアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量
は、0.01〜1.0モル/リットル、好ましくは0.
05〜0.50モル/リットルである。
速処理の観点から、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など
のキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形
成させてもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩
を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかで
もアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量
は、0.01〜1.0モル/リットル、好ましくは0.
05〜0.50モル/リットルである。
【0163】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いる事が
できる。例えば、米国特許第3893858号明細書、
ドイツ特許第1290812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3706561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白力が優れる点で好ましい。
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いる事が
できる。例えば、米国特許第3893858号明細書、
ドイツ特許第1290812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3706561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白力が優れる点で好ましい。
【0164】その他、本発明に用いられる漂白液又は漂
白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、
塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)ま
たは沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲ
ン化剤を含むことができる。必要に応じて硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれ
らのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸ア
ンモニウム、グアニジンなどの防蝕防止剤などを添加す
ることができる。
白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、
塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)ま
たは沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲ
ン化剤を含むことができる。必要に応じて硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれ
らのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸ア
ンモニウム、グアニジンなどの防蝕防止剤などを添加す
ることができる。
【0165】本発明に係る漂白定着液又は定着液に使用
される定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ
シアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−
ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル
化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶
解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使
用することができる。また、特開昭55−155354
号公報に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如き
ハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着
液等も用いることができる。
される定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ
シアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−
ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル
化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶
解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使
用することができる。また、特開昭55−155354
号公報に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如き
ハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着
液等も用いることができる。
【0166】本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあた
りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液
又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には
5〜9が特に好ましい。
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあた
りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液
又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には
5〜9が特に好ましい。
【0167】又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0168】本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒
剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩
(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例え
ば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放
出化合物を含有するのが好ましい。これらの化合物は亜
硫酸イオンに換算して約0.02〜0.0.50モル/
リットル含有させることが好ましく、更に好ましくは、
0.04〜0.40モル/リットルである。
剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩
(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例え
ば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放
出化合物を含有するのが好ましい。これらの化合物は亜
硫酸イオンに換算して約0.02〜0.0.50モル/
リットル含有させることが好ましく、更に好ましくは、
0.04〜0.40モル/リットルである。
【0169】保恒剤としては、亜硫酸塩添加が一般的で
あるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫
酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても
よい。
あるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫
酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても
よい。
【0170】更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、
消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。
消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。
【0171】水溶液及び/又は安定化 本発明の処理においては、定着又は漂白定着等の脱銀処
理後、水液及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
理後、水液及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
【0172】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モー
ション・ピクチャー・アンド・テレブィジョン・エンジ
ニアズ(Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers)第64巻、P248〜253
(1955年5月号)に記載の方法でもとめることがで
きる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モー
ション・ピクチャー・アンド・テレブィジョン・エンジ
ニアズ(Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers)第64巻、P248〜253
(1955年5月号)に記載の方法でもとめることがで
きる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
【0173】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2 当たり0.1リットル
〜0.5リットル以下が可能である。タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、この様な問題を解決策
として、特開昭62−288838号に記載のカルシウ
ム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同
61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸
ナトリウムなどの塩素系殺菌剤、特開昭61−2677
61号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他掘
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の
減菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防
黴事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
減少でき、例えば感光材料1m2 当たり0.1リットル
〜0.5リットル以下が可能である。タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、この様な問題を解決策
として、特開昭62−288838号に記載のカルシウ
ム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同
61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸
ナトリウムなどの塩素系殺菌剤、特開昭61−2677
61号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他掘
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の
減菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防
黴事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0174】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。
【0175】以上の水洗工程に続くか、または水洗工程
を経ずに直接安定液で処理することもできる。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調整するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。また、液中でのバクテリアの
繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、
前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
を経ずに直接安定液で処理することもできる。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調整するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。また、液中でのバクテリアの
繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、
前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
【0176】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行なわれる場
合、特開昭57−8543号、58−14834号、6
0−220345号等に記載の公知の方法を、すべて用
いることができる。
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行なわれる場
合、特開昭57−8543号、58−14834号、6
0−220345号等に記載の公知の方法を、すべて用
いることができる。
【0177】その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミノ四メチレンホスホ
ン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を
用いることも好ましい態様である。
1−ジホスホン酸、エチレンジアミノ四メチレンホスホ
ン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を
用いることも好ましい態様である。
【0178】本発明において脱銀処理後用いられる水洗
液または安定化液としていわゆるリンス液も同様に用い
られる。
液または安定化液としていわゆるリンス液も同様に用い
られる。
【0179】水洗工程または安定化工程のpHは4〜1
0であり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の
用途、特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45
℃、好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定
できるが短い方が好ましい。好ましくは30秒〜3分更
に好ましくは30秒〜2分である。補充量は、少ない方
がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好
ましく、また本発明の効果も大きい。
0であり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の
用途、特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45
℃、好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定
できるが短い方が好ましい。好ましくは30秒〜3分更
に好ましくは30秒〜2分である。補充量は、少ない方
がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好
ましく、また本発明の効果も大きい。
【0180】具体的の好ましい補充量は、感光材料、単
位面積あたり前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好
ましくは3〜40倍である。または感光材料1m2 当た
り1リットル以下、好ましくは500ミリリットル以下
である。また補充は連続的に行なっても間欠的に行なっ
てもよい。
位面積あたり前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好
ましくは3〜40倍である。または感光材料1m2 当た
り1リットル以下、好ましくは500ミリリットル以下
である。また補充は連続的に行なっても間欠的に行なっ
てもよい。
【0181】水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、
更に、前工程に用いることもできる。この例として多段
向流方式によって削減した水洗水のオーバーフロート
を、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白安定浴には
濃縮液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
更に、前工程に用いることもできる。この例として多段
向流方式によって削減した水洗水のオーバーフロート
を、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白安定浴には
濃縮液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
【0182】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
前述のように種々の用途があるが、例えば、カラー拡散
転写法に使用することもできる。カラー拡散転写法に使
用する場合、カラー画像形成物質(色材)としては、ア
ルカリ性(現像液中)では非拡散性(非移動性)である
が、現像の結果、拡散性色素(又はその前駆体)を放出
する型の色材を使用することが好ましい。この拡散性色
素放出型の色材としては、拡散性色素を放出するカプラ
ーやレドックス化合物等があり、これらはカラー拡散転
写法(ウエット方式)用のみならず、熱現像型感光材料
用(ドライ方式)色材としても有用である。
前述のように種々の用途があるが、例えば、カラー拡散
転写法に使用することもできる。カラー拡散転写法に使
用する場合、カラー画像形成物質(色材)としては、ア
ルカリ性(現像液中)では非拡散性(非移動性)である
が、現像の結果、拡散性色素(又はその前駆体)を放出
する型の色材を使用することが好ましい。この拡散性色
素放出型の色材としては、拡散性色素を放出するカプラ
ーやレドックス化合物等があり、これらはカラー拡散転
写法(ウエット方式)用のみならず、熱現像型感光材料
用(ドライ方式)色材としても有用である。
【0183】カラー拡散転写法に用いられる場合、感光
材料は、ハロゲン化銀写真乳剤が、受像層が塗布されて
いる支持体と同一の支持体上に一体として塗布されてい
るものでもよい。また感光材料は、ハロゲン化銀写真乳
剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とがフィルムユ
ニットとして組み合わされた形態で構成されているもの
でもよい。フィルムユニットとしての形態は、露光、現
像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでも
よいし、あるいは現像処理後、剥離するタイプのもので
もよい。
材料は、ハロゲン化銀写真乳剤が、受像層が塗布されて
いる支持体と同一の支持体上に一体として塗布されてい
るものでもよい。また感光材料は、ハロゲン化銀写真乳
剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とがフィルムユ
ニットとして組み合わされた形態で構成されているもの
でもよい。フィルムユニットとしての形態は、露光、現
像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでも
よいし、あるいは現像処理後、剥離するタイプのもので
もよい。
【0184】感光材料が上記フィルムユニットとして用
いられる場合には粘性現像液で処理することが好まし
い。この粘性現像液は、ハロゲン化銀乳剤の現像(と拡
散転写色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液
状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノ
ール、メチルセロソルブのごとき親水性溶媒が含まれる
こともある。
いられる場合には粘性現像液で処理することが好まし
い。この粘性現像液は、ハロゲン化銀乳剤の現像(と拡
散転写色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液
状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノ
ール、メチルセロソルブのごとき親水性溶媒が含まれる
こともある。
【0185】上記処理組成物は、米国特許第25431
81号、同2643886号、同2653732号、同
273051号、同3056491号、同305649
2号及び同3152515号等の各明細書に記載されて
いるような圧力により破壊可能な容器に充填して使用す
ることが好ましい。
81号、同2643886号、同2653732号、同
273051号、同3056491号、同305649
2号及び同3152515号等の各明細書に記載されて
いるような圧力により破壊可能な容器に充填して使用す
ることが好ましい。
【0186】本発明の製法によって得られた感光材料の
露光には種々の露光手段を用いることができる。感光材
料の感度波長に相当する輻射線を放射する任意の光源を
照明光源または書き込み光源として使用することができ
る。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ラ
ンプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもしくは金属燃焼
フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的である。紫外
から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料溶液
もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラズマ
光源も記録用光源に使用することができる。また電子線
などによって励起された蛍光体から放出される蛍光面
(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープし
たチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用した
マイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源を
組合せた露光手段も使用することができる。必要に応じ
て色フィルターで露光に用いる分光分布を調整できる。
また富士写真フイルム(株)製カラーコピー機AP−5
000で用いられている、走査露光方式を用いることが
できる。
露光には種々の露光手段を用いることができる。感光材
料の感度波長に相当する輻射線を放射する任意の光源を
照明光源または書き込み光源として使用することができ
る。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ラ
ンプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもしくは金属燃焼
フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的である。紫外
から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料溶液
もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラズマ
光源も記録用光源に使用することができる。また電子線
などによって励起された蛍光体から放出される蛍光面
(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープし
たチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用した
マイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源を
組合せた露光手段も使用することができる。必要に応じ
て色フィルターで露光に用いる分光分布を調整できる。
また富士写真フイルム(株)製カラーコピー機AP−5
000で用いられている、走査露光方式を用いることが
できる。
【0187】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
【0188】[実施例1] 酸化処理ゼラチン(Gel−1)の調製 アルカリ処理法により抽出したオセインゼラチン(以
下、Gel−0と称す)500gを3400ccの温水
(40℃、pH=5.10)に溶解し、これに3.5%
の過酸化水素水90ccを撹拌しながら添加し、40℃
で16時間熟成した。次いで、得られた溶液に過剰な過
酸化水素を失活させるために過酸化水素分解酵素カタラ
ーゼの0.1%水溶液200ccを撹拌しながら添加し
た。過酸化水素失活の確認はヨード滴定法で行った。こ
のゼラチン溶液をイオン交換樹脂に通してから濃縮、乾
燥し、酸化処理ゼラチン322gを得た。過酸化水素の
残存量は10ppm以下であった。
下、Gel−0と称す)500gを3400ccの温水
(40℃、pH=5.10)に溶解し、これに3.5%
の過酸化水素水90ccを撹拌しながら添加し、40℃
で16時間熟成した。次いで、得られた溶液に過剰な過
酸化水素を失活させるために過酸化水素分解酵素カタラ
ーゼの0.1%水溶液200ccを撹拌しながら添加し
た。過酸化水素失活の確認はヨード滴定法で行った。こ
のゼラチン溶液をイオン交換樹脂に通してから濃縮、乾
燥し、酸化処理ゼラチン322gを得た。過酸化水素の
残存量は10ppm以下であった。
【0189】(乳剤EM−1の調製)未酸化処理処理ゼ
ラチン(アルカリ処理法により抽出したオセインゼラチ
ン;Gel−0)の水溶液に臭化カリウムを加えたゼラ
チン水溶液を激しく撹拌させながら、臭化カリウムと硝
酸銀の水溶液を75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒子サイズが0.32μmの八面体臭化銀粒子を得
た。この際、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この
乳剤に銀1モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7
mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行った。こうして
得た粒子をコアとする乳剤に、銀1モル当たり4.0×
10-7モルの6塩化ロジウム酸(III)アンモニウムを添
加した後、第1回目と同様に臭化カリウムと硝酸銀の水
溶液を同時に添加混合することにより粒子を更に成長さ
せ、シェル部にロジウム(Rh)を内蔵した八面体単分
散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。最終的な平均粒子径
は0.55μmであり、粒子径の変動係数は約10%で
あった。この乳剤を常法のフロキュレーション法に従
い、水洗した後、未酸化処理ゼラチンを加え、乳剤粒子
を再分散させた。次に、得られた乳剤に、銀1モル当た
り1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化
金酸(4水塩)を加え、60℃で60分間加熱して化学
増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
ラチン(アルカリ処理法により抽出したオセインゼラチ
ン;Gel−0)の水溶液に臭化カリウムを加えたゼラ
チン水溶液を激しく撹拌させながら、臭化カリウムと硝
酸銀の水溶液を75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒子サイズが0.32μmの八面体臭化銀粒子を得
た。この際、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この
乳剤に銀1モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7
mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行った。こうして
得た粒子をコアとする乳剤に、銀1モル当たり4.0×
10-7モルの6塩化ロジウム酸(III)アンモニウムを添
加した後、第1回目と同様に臭化カリウムと硝酸銀の水
溶液を同時に添加混合することにより粒子を更に成長さ
せ、シェル部にロジウム(Rh)を内蔵した八面体単分
散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。最終的な平均粒子径
は0.55μmであり、粒子径の変動係数は約10%で
あった。この乳剤を常法のフロキュレーション法に従
い、水洗した後、未酸化処理ゼラチンを加え、乳剤粒子
を再分散させた。次に、得られた乳剤に、銀1モル当た
り1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化
金酸(4水塩)を加え、60℃で60分間加熱して化学
増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0190】(乳剤EM−2の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、ハロゲン化銀粒子形成前のゼラチンを
前記酸化処理ゼラチン(Gel−1)に変えた以外は、
乳剤EM−1の調製法と同様にして内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を得た。乳剤の平均粒子径は0.55μmであ
り、粒子径の変動係数は約11%であった。
の調製において、ハロゲン化銀粒子形成前のゼラチンを
前記酸化処理ゼラチン(Gel−1)に変えた以外は、
乳剤EM−1の調製法と同様にして内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を得た。乳剤の平均粒子径は0.55μmであ
り、粒子径の変動係数は約11%であった。
【0191】(乳剤EM−3の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、乳剤水洗後に再分散する際に添加する
ゼラチンを前記酸化処理ゼラチン(Gel−1)に変え
た以外は、乳剤EM−1の調製法と同様にして内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。乳剤の平均粒子径は0.5
5μmであり、粒子径の変動係数は約10%であった。
の調製において、乳剤水洗後に再分散する際に添加する
ゼラチンを前記酸化処理ゼラチン(Gel−1)に変え
た以外は、乳剤EM−1の調製法と同様にして内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。乳剤の平均粒子径は0.5
5μmであり、粒子径の変動係数は約10%であった。
【0192】(感光材料Aの作成)ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体(厚さ100μm)の表側に、
以下の第1層から第11層を、裏側に第12層から第1
3層を重層塗布したカラー写真感光材料を作成した(比
較試料)。第1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタ
ン(4g/m2 )を白色顔料として、また微量(0.0
03g/m2 )の群青を青味付け染料として含む(支持
体の表面の色度はL*,a*、b*系で88.0、−
0.20、−0.75であった)。
ラミネートした紙支持体(厚さ100μm)の表側に、
以下の第1層から第11層を、裏側に第12層から第1
3層を重層塗布したカラー写真感光材料を作成した(比
較試料)。第1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタ
ン(4g/m2 )を白色顔料として、また微量(0.0
03g/m2 )の群青を青味付け染料として含む(支持
体の表面の色度はL*,a*、b*系で88.0、−
0.20、−0.75であった)。
【0193】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。青感層(第9層)には、前記調製し
た乳剤EM−1を用いた。また青感層(第9層)以外の
層に用いた乳剤は、乳剤EM−1の製法に準じ、粒子形
成温度を変えることで粒子サイズを変え、調製された。
ただし、第11層の乳剤としては表面化学増感されてい
ないリップマン乳剤が用いられた。
m2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。青感層(第9層)には、前記調製し
た乳剤EM−1を用いた。また青感層(第9層)以外の
層に用いた乳剤は、乳剤EM−1の製法に準じ、粒子形
成温度を変えることで粒子サイズを変え、調製された。
ただし、第11層の乳剤としては表面化学増感されてい
ないリップマン乳剤が用いられた。
【0194】第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.70
【0195】第2層(中間層) ゼラチン 0.70
【0196】第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ:0.37μm、粒子サイズ分布: 10%、八面体) 0.25 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3を各等量) 0.12
【0197】第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0198】第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ: 0.37μm、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) 0.15
【0199】第6層(中間層) 第4層と同じ
【0200】第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07
【0201】第8層(中間層) 第4層と同じ
【0202】第9層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(乳剤EM−1、平均粒子サイズ:0.85μm、 粒子サイズ分布11%、八面体) 0.40 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0203】第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05
【0204】第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.1μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18
【0205】第12層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06
【0206】第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μm)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0207】各感光層には、造核剤として(ExZK−
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd
−22、28、29を各々10-2重量%用いた。さらに
各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
Pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F−120(大日本インキ化学工業(株)製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23、24、25を各等量)を用い
た。
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd
−22、28、29を各々10-2重量%用いた。さらに
各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
Pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F−120(大日本インキ化学工業(株)製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23、24、25を各等量)を用い
た。
【0208】以下に上記試料作成で用いた化合物を示
す。
す。
【0209】
【化31】
【0210】
【化32】
【0211】
【化33】
【0212】
【化34】
【0213】
【化35】
【0214】
【化36】
【0215】
【化37】
【0216】
【化38】
【0217】
【化39】
【0218】
【化40】
【0219】
【化41】
【0220】
【化42】
【0221】
【化43】
【0222】
【化44】
【0223】
【化45】
【0224】
【化46】
【0225】
【化47】
【0226】
【化48】
【0227】
【化49】
【0228】
【化50】
【0229】
【化51】
【0230】
【化52】
【0231】
【化53】
【0232】
【化54】
【0233】
【化55】
【0234】
【化56】
【0235】
【化57】
【0236】
【化58】
【0237】
【化59】
【0238】
【化60】
【0239】
【化61】
【0240】
【化62】
【0241】
【化63】
【0242】
【化64】
【0243】
【化65】
【0244】
【化66】
【0245】
【化67】
【0246】
【化68】
【0247】
【化69】
【0248】
【化70】
【0249】
【化71】
【0250】
【化72】
【0251】
【化73】
【0252】
【化74】
【0253】
【化75】
【0254】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシ
ル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
タアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩
ル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
タアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩
【0255】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム・トリフルオロメタンス
ルホナート
ド)−9−メチル−10プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム・トリフルオロメタンス
ルホナート
【0256】ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0257】(感光材料Bの作成)前記感光材料Aの作
成において、青感層(第9層)に含有されている乳剤E
M−1の代わりに、前記調製した乳剤EM−2を使用し
た以外は、前記感光材料Aと同様にして感光材料B(本
発明試料)を作成した。
成において、青感層(第9層)に含有されている乳剤E
M−1の代わりに、前記調製した乳剤EM−2を使用し
た以外は、前記感光材料Aと同様にして感光材料B(本
発明試料)を作成した。
【0258】(感光材料Cの作成)前記感光材料Aの作
成において、青感層(第9層)に含有されている乳剤E
M−1の代わりに、前記調製した乳剤EM−3を使用し
た以外は、前記感光材料Aと同様にして感光材料C(比
較試料)を作成した。
成において、青感層(第9層)に含有されている乳剤E
M−1の代わりに、前記調製した乳剤EM−3を使用し
た以外は、前記感光材料Aと同様にして感光材料C(比
較試料)を作成した。
【0259】[直接ポジカラー写真感光材料としての評
価]以上のようにして作成した感光材料(A)、(B)
および(C)を光学くさびを通して4800°K、30
00ルックスの光で1/10秒間露光し、以下の発色現
像処理を行った。得られたカラーポジ画像の写真性[足
部の階調(Gh)、中点感度(Sm)、最大濃度(Dma
x )、最小濃度(Dmin )]をカラー反射濃度計を用い
て測定し、評価した。 [発色現像処理]
価]以上のようにして作成した感光材料(A)、(B)
および(C)を光学くさびを通して4800°K、30
00ルックスの光で1/10秒間露光し、以下の発色現
像処理を行った。得られたカラーポジ画像の写真性[足
部の階調(Gh)、中点感度(Sm)、最大濃度(Dma
x )、最小濃度(Dmin )]をカラー反射濃度計を用い
て測定し、評価した。 [発色現像処理]
【0260】
【0261】各処理液の組成は、以下の通りであった。 発色現像液 ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物 0.15g エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 1.5g ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 臭化カリウム 0.80g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.4g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 6.0g D−グルコース 2.0g トリエタノールアミン 6.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4アミノアニリン硫酸塩 6.3g 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.50 ────────────────────────────────────
【0262】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 70.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 180ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 20.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.20 ────────────────────────────────────
【0263】「水洗水」水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。
【0264】結果を以下の表1に示す。なお、表1にお
いて、GhおよびSmは以下のことを意味する。 Gh:Dmin からDmin +0.5の濃度までの間の平均
階調(濃度勾配) Sm:(Dmax −Dmin )/2+Dmin の濃度をえらる
ために必要な露光量の逆数を相対比較した値
いて、GhおよびSmは以下のことを意味する。 Gh:Dmin からDmin +0.5の濃度までの間の平均
階調(濃度勾配) Sm:(Dmax −Dmin )/2+Dmin の濃度をえらる
ために必要な露光量の逆数を相対比較した値
【0265】 表1 ──────────────────────────────────── 第9層 粒子形成時 再分散時 イエロー画像部の写真性 感光材料 の乳剤 ゼラチン ゼラチン Dmax Dmin Gh Sm ──────────────────────────────────── A EM− Gel−0 Gel−0 2.04 0.20 0.35 100 (比較例) 1 未酸化処理 未酸化処理 ──────────────────────────────────── B EM− Gel−1 Gel−0 2.05 0.19 0.51 132 (本発明例)2 酸化処理 未酸化処理 ──────────────────────────────────── C EM− Gel−0 Gel−1 1.78 0.21 0.31 105 (比較例) 3 未酸化処理 酸化処理 ────────────────────────────────────
【0266】表1に示された結果から明らかなように、
酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された乳剤EM−
2を用いて作成された、本発明の方法に従う感光材料
(B)は、比較例の感光材料(A)(粒子形成時および
粒子形成後の分散時共に未酸化処理ゼラチンを用いて調
製された乳剤EM−1を使用)に比べ、イエロー画像の
Ghの値が大きく、足部の階調は硬調化されており、ま
た中点感度Smも上昇しており、高感度化が達成されて
いる。一方酸化処理ゼラチンを粒子形成後の分散時のみ
に用いて調製された乳剤EM−3を利用して作成した、
比較例の感光材料(C)は、感光材料(A)に比べ、足
部の階調が軟調化すると共に最高濃度の低下がみられ
る。
酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された乳剤EM−
2を用いて作成された、本発明の方法に従う感光材料
(B)は、比較例の感光材料(A)(粒子形成時および
粒子形成後の分散時共に未酸化処理ゼラチンを用いて調
製された乳剤EM−1を使用)に比べ、イエロー画像の
Ghの値が大きく、足部の階調は硬調化されており、ま
た中点感度Smも上昇しており、高感度化が達成されて
いる。一方酸化処理ゼラチンを粒子形成後の分散時のみ
に用いて調製された乳剤EM−3を利用して作成した、
比較例の感光材料(C)は、感光材料(A)に比べ、足
部の階調が軟調化すると共に最高濃度の低下がみられ
る。
【0267】[実施例2] 酸化処理ゼラチン(Gel−2)の調製 前記実施例1のゼラチン(Gel−1)の調製におい
て、添加する過酸化水素水の濃度を0.35%とした以
外は、前記実施例1のゼラチン(Gel−1)の調製法
と同様にしてゼラチン(Gel−2)を調製した。酸化
処理ゼラチン(Gel−2)の収量は352gであり、
また過酸化水素の残存量は10ppm以下であった。
て、添加する過酸化水素水の濃度を0.35%とした以
外は、前記実施例1のゼラチン(Gel−1)の調製法
と同様にしてゼラチン(Gel−2)を調製した。酸化
処理ゼラチン(Gel−2)の収量は352gであり、
また過酸化水素の残存量は10ppm以下であった。
【0268】(乳剤Aの調製)未酸化処理ゼラチン(ア
ルカリ処理法により抽出したオセインゼラチン;Gel
−0)の水溶液に臭化カリウムを加えたゼラチン水溶液
を激しく撹拌させながら、臭化カリウムと硝酸銀の水溶
液を75℃で60分を要して同時に添加し、平均粒子サ
イズが0.80μmの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当たり0.15gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオンと2.0×10-7モル
の酢酸鉛(II)を順次添加した。この乳剤に銀1モル当
たり4.8mgのチオ硫酸ナトリウムと2.4mgの塩
化金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行った。こうして得た粒子
をコアとする乳剤に、第1回目と同様に臭化カリウムと
硝酸銀の水溶液を同時に添加混合することにより粒子を
更に成長させ、コア部に鉛(Pb)を内蔵した八面体コ
ア/シェル臭化銀乳剤を得た。最終的な平均粒子径は
1.0μmであった。この乳剤を常法のフロキュレーシ
ョン法に従い、水洗した後、未酸化処理ゼラチン(Ge
l−0)を加え、乳剤粒子を再分散させた。次に、得ら
れた乳剤に、銀1モル当たり0.75mgのチオ硫酸ナ
トリウムと20mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を
順次加え、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行
い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
ルカリ処理法により抽出したオセインゼラチン;Gel
−0)の水溶液に臭化カリウムを加えたゼラチン水溶液
を激しく撹拌させながら、臭化カリウムと硝酸銀の水溶
液を75℃で60分を要して同時に添加し、平均粒子サ
イズが0.80μmの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当たり0.15gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオンと2.0×10-7モル
の酢酸鉛(II)を順次添加した。この乳剤に銀1モル当
たり4.8mgのチオ硫酸ナトリウムと2.4mgの塩
化金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行った。こうして得た粒子
をコアとする乳剤に、第1回目と同様に臭化カリウムと
硝酸銀の水溶液を同時に添加混合することにより粒子を
更に成長させ、コア部に鉛(Pb)を内蔵した八面体コ
ア/シェル臭化銀乳剤を得た。最終的な平均粒子径は
1.0μmであった。この乳剤を常法のフロキュレーシ
ョン法に従い、水洗した後、未酸化処理ゼラチン(Ge
l−0)を加え、乳剤粒子を再分散させた。次に、得ら
れた乳剤に、銀1モル当たり0.75mgのチオ硫酸ナ
トリウムと20mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を
順次加え、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行
い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0269】(乳剤Bの調製)上記乳剤Aの調製におい
て、ハロゲン化銀粒子形成前のゼラチンを前記酸化処理
ゼラチン(Gel−2)に変えた以外は、乳剤Aの調製
法と同様にして内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。乳
剤Bの平均粒子径は、乳剤Aと殆ど同じで1.0μmで
あった。
て、ハロゲン化銀粒子形成前のゼラチンを前記酸化処理
ゼラチン(Gel−2)に変えた以外は、乳剤Aの調製
法と同様にして内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。乳
剤Bの平均粒子径は、乳剤Aと殆ど同じで1.0μmで
あった。
【0270】(感光シート(I)の作成)カーボンブラ
ックを12重量%/m2 練り込み、遮光性を持たせたポ
リエチレンテレフタレートフィルム(支持体)上に下記
に示す層を塗布し、感光シート(I)を作成した。
ックを12重量%/m2 練り込み、遮光性を持たせたポ
リエチレンテレフタレートフィルム(支持体)上に下記
に示す層を塗布し、感光シート(I)を作成した。
【0271】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。
m2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。
【0272】第1層(シアンDRR化合物を含む層) シアンDRR化合物(DRR−1) 0.44 トリシクロヘキシルホスフェート 0.09 2,5−ジ−t −ペンタデシルハドロキノン 0.008 ゼラチン 0.80
【0273】第2層(赤感性乳剤層) 乳剤A 0.52 赤色増感色素(ExS−7、2.4×10-4) 造核剤(NuC−1) 1.1×10-5 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a− テトラザインデン 3.4×10-3 5−ペンタデシルハイドロキノン−2− スルホン酸ナトリウム 0.062
【0274】第3層(混色防止層) 2,5−ジ−t −ペンタデシルハドロキノン 0.43 トリヘキシルホスフェート 0.1 ゼラチン 0.40
【0275】第4層(中間層) ゼラチン 0.18
【0276】第5層(マゼンタDRR化合物を含む層) マゼンタDRR化合物(DRR−2) 0.21 マゼンタDRR化合物(DRR−3) 0.11 トリシクロヘキシルホスフェート 0.08 ゼラチン 0.90
【0277】第6層(緑感性乳剤層) 乳剤A 0.48 緑色増感色素(ExS−8、5.6×10-4) 造核剤(ExZK−3) 0.9×10-5 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a− テトラザインデン 2.8×10-3 5−ペンタデシルハイドロキノン−2− スルホン酸ナトリウム 0.074
【0278】第7層(混色防止層) 第3層と同じ
【0279】第8層(中間層) 第4層と同じ
【0280】第9層(イエローDRR化合物を含む層) イエローDRR化合物(DRR−4) 0.53 トリシクロヘキシルホスフェート 0.13 ゼラチン 0.70
【0281】第10層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.72 青色増感色素(ExS−9、4.5×10-4) 造核剤(NuC−1) 0.21×10-5 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a− テトラザインデン 1.5×10-3 5−ペンタデシルハイドロキノン−2− スルホン酸ナトリウム 0.051
【0282】第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.50 紫外線吸収剤(UVA−1) 4×10-4モル/m2 紫外線吸収剤(UVA−2) 4×10-4モル/m2
【0283】第12層(保護層) ポリメチルメタクリレートラテックス (平均粒子サイズ:4μm) 0.1 ゼラチン 0.80 硬膜剤(トリアクロイルトリアジン) 0.02
【0284】以下に上記試料作成で用いた化合物を示
す。
す。
【0285】
【化76】
【0286】
【化77】
【0287】
【化78】
【0288】
【化79】
【0289】
【化80】
【0290】
【化81】
【0291】
【化82】
【0292】
【化83】
【0293】(感光シート(II)の作成)前記感光シー
ト(I)の作成において、緑感層(第6層)に含有され
ている乳剤Aの代わりに、前記調製した乳剤Bを使用し
た以外は、前記感光シート(I)と同様にして感光シー
ト(II)(本発明試料)を作成した。
ト(I)の作成において、緑感層(第6層)に含有され
ている乳剤Aの代わりに、前記調製した乳剤Bを使用し
た以外は、前記感光シート(I)と同様にして感光シー
ト(II)(本発明試料)を作成した。
【0294】(受像シートの作成)片側にカーボンブラ
ックを含む層を塗布して遮光性を持たせた紙支持体の反
対側に順次下記の層を塗布して受像シートを作成した。
以下に成分と塗布量(g/m2 )を示す。 第1層(中和層:厚さ7μm) ポリアクリル酸 17.0 N−ヒドロキシサクシンイミドベンゼン スルフォネート 0.06 エチレングリコール 0.5
ックを含む層を塗布して遮光性を持たせた紙支持体の反
対側に順次下記の層を塗布して受像シートを作成した。
以下に成分と塗布量(g/m2 )を示す。 第1層(中和層:厚さ7μm) ポリアクリル酸 17.0 N−ヒドロキシサクシンイミドベンゼン スルフォネート 0.06 エチレングリコール 0.5
【0295】第2層(タイミング層:厚さ2μm) 酢酸セルロール(酢化度54)
【0296】第3層(タイミング層:厚さ4μm) 塩化ビニリデンとアクリル酸との共重合ラテックス
【0297】第4層(媒染層) (スチレン−N−ビニルベンジル−N,N,N− トリヘキシルアンモニウムクロライド)コポリマー 4.00 ゼラチン 4.00
【0298】第5層(剥離層) フタル化ゼラチン 2.00
【0299】[直接ポジカラー写真感光材料としての評
価]以上のようにして作成した感光シート(I)および
(II)を光学くさびを通して4800°K、10ルック
スの光で1秒間露光し、前記受像シートを重ね合せ、両
シート間に[圧力で破壊可能な容器]に入っている下記
の処理液を65μmの厚みになるように展開して現像処
理を行った(展開は加圧ローラの助けを借りて行っ
た。)。
価]以上のようにして作成した感光シート(I)および
(II)を光学くさびを通して4800°K、10ルック
スの光で1秒間露光し、前記受像シートを重ね合せ、両
シート間に[圧力で破壊可能な容器]に入っている下記
の処理液を65μmの厚みになるように展開して現像処
理を行った(展開は加圧ローラの助けを借りて行っ
た。)。
【0300】処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 8.0g メチルハイドロキノン 0.1g 5−メチルベンゾトリアゾール 5.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g ヒドロキシエチルセルロース 40.0g 水酸化カリウム 56.0g ベンジルアルコール 2.0g 水を加えて 全量1kg
【0301】展開現像処理は25℃で行い、処理後90
秒で感光シートと受像シートを剥離した。剥離後、受像
シートの媒染層に生成したカラーポジ画像の写真性[足
部の階調(Gh)、中点感度(Sm)、最大濃度(Dma
x )、最小濃度(Dmin )]をカラー反射濃度計で測定
した。得られた結果を表2に示す。なお、表2におい
て、GhおよびSmは以下のことを意味する。 Gh:Dmin からDmin +0.5の濃度までの間の平均
階調(濃度勾配) Sm*:(Dmax −Dmin )/2+Dmin の濃度をえら
るために必要な露光量の逆数を相対比較した値
秒で感光シートと受像シートを剥離した。剥離後、受像
シートの媒染層に生成したカラーポジ画像の写真性[足
部の階調(Gh)、中点感度(Sm)、最大濃度(Dma
x )、最小濃度(Dmin )]をカラー反射濃度計で測定
した。得られた結果を表2に示す。なお、表2におい
て、GhおよびSmは以下のことを意味する。 Gh:Dmin からDmin +0.5の濃度までの間の平均
階調(濃度勾配) Sm*:(Dmax −Dmin )/2+Dmin の濃度をえら
るために必要な露光量の逆数を相対比較した値
【0302】 表2 ──────────────────────────────────── 感光 第6層 粒子形成時 マゼンタ画像部の写真性 シート の乳剤 のゼラチン Dmax Dmin Gh Sm ──────────────────────────────────── I A Gel−0 2.10 0.35 0.71 100 (比較例) 未酸化処理 ──────────────────────────────────── II B Gel−2 2.15 0.34 1.00 115 (本発明例) 酸化処理 ────────────────────────────────────
【0303】表2に示された結果から明らかなように、
酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された乳剤Bを用
いて作成された、本発明の方法に従う感光シート(II)
は、比較例の感光シート(I)(粒子形成時および粒子
形成後の分散時共に未酸化処理ゼラチンを用いて調製さ
れた乳剤Aを使用)に比べ、マゼンタ画像のGhの値が
大きく、足部の階調は硬調化されており、また中点感度
Smも上昇しており、高感度化が達成されている。すな
わち本発明の方法で製造された直接ポジカラー写真感光
材料は、カラー拡散転写法に使用しても高感度でかつ足
部の階調の硬調化した画像が得られる。
酸化処理ゼラチンの存在下で粒子形成された乳剤Bを用
いて作成された、本発明の方法に従う感光シート(II)
は、比較例の感光シート(I)(粒子形成時および粒子
形成後の分散時共に未酸化処理ゼラチンを用いて調製さ
れた乳剤Aを使用)に比べ、マゼンタ画像のGhの値が
大きく、足部の階調は硬調化されており、また中点感度
Smも上昇しており、高感度化が達成されている。すな
わち本発明の方法で製造された直接ポジカラー写真感光
材料は、カラー拡散転写法に使用しても高感度でかつ足
部の階調の硬調化した画像が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を調製し、該乳剤を使用して少なくとも一
層の感光層を形成することからなる直接ポジ写真感光材
料の製造法において、 上記乳剤として、(1)酸化処理ゼラチンの存在下でハ
ロゲン化銀粒子を形成させることにより乳剤を調製する
工程:および(2)上記粒子形成中、あるいは形成後の
乳剤に、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、In、
Tl、Zr、La、Cr、Reおよび周期率表第VIII族
に属する金属からなる群より選ばれる少なくとも一種の
金属を含む化合物を添加して、上記粒子に金属を内蔵さ
せる工程: を含む工程から得た乳剤を使用することを特徴とする直
接ポジ写真感光材料の製造法。 - 【請求項2】 上記工程(2)の後に更に化学増感する
工程が導入されており、該化学増感時に未酸化処理ゼラ
チンを存在させる請求項1に記載の直接ポジ写真感光材
料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19995591A JP2663066B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 直接ポジ写真感光材料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19995591A JP2663066B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 直接ポジ写真感光材料の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0519401A JPH0519401A (ja) | 1993-01-29 |
JP2663066B2 true JP2663066B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=16416383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19995591A Expired - Fee Related JP2663066B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 直接ポジ写真感光材料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2663066B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP19995591A patent/JP2663066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0519401A (ja) | 1993-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0327066A2 (en) | Direct positive photographic material | |
JP2866947B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2663066B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料の製造法 | |
JP2671042B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0519399A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0782224B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPH05113630A (ja) | 直接ポジ写真感光材料の露光方法 | |
JP2756622B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04321030A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH06161063A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH0519398A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JP2709648B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04333839A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH04321029A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0519400A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料の製造法 | |
JPH0758390B2 (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPH06148769A (ja) | カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法 | |
JPH05297509A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0693090B2 (ja) | カラー写真感光材料 | |
JPH0659373A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法 | |
JPH04321027A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH03287255A (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPH05127295A (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPH04174425A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04285948A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970513 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |