JPH05134350A - 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法

Info

Publication number
JPH05134350A
JPH05134350A JP32376691A JP32376691A JPH05134350A JP H05134350 A JPH05134350 A JP H05134350A JP 32376691 A JP32376691 A JP 32376691A JP 32376691 A JP32376691 A JP 32376691A JP H05134350 A JPH05134350 A JP H05134350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
emulsion
layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32376691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuwajima
茂 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32376691A priority Critical patent/JPH05134350A/ja
Publication of JPH05134350A publication Critical patent/JPH05134350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒色部の濃度が高くしかもカラー部が印刷物
に近似しているカラープルーフを作成することができる
直接ポジカラー写真感光材料、及びそれを使用するカラ
ープルーフ画像形成方法を提供する 【構成】 支持体上に、少なくともシアン発色層、マゼ
ンタ発色層及びイエロー発色層が設けられた直接ポジカ
ラー写真感光材料であって、少なくとも一個の発色層に
は、更に、赤色光、緑色光及び青色光の全ての光に感色
性を有する乳剤(B)が含有されている直接ポジカラー
写真感光材料。上記の乳剤(B)及びカプラーを含有す
る層が更に追加して設けられた直接ポジカラー写真感光
材料。この直接ポジカラー写真感光材料を、赤色光、緑
色光、青色光により三回露光した後、発色現像処理して
カラー画像を形成するカラープルーフ画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を利用した直接ポジカラー写真感光材料及びカラ
ープルーフ画像形成に関する。特に、本発明は、カラー
製版、印刷工程において、検版、検調用として利用され
るカラープルーフの作成に好適であり、文字部のような
黒色部の濃度が印刷物に近い高濃度である画像を形成す
ることができる直接ポジカラー写真感光材料、並びにカ
ラープルーフ画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷物の作業工程は、カラー原稿
を色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型網点
画像を作る工程を含む。得られた透過型網点画像から印
刷の版が作られるが、これに先立ち、最終印刷物(本刷
り)の状態、特性等を検査し、必要な校正(色校正)を
行う工程がある。色校正の方法として従来は印刷の版を
作成し、試し刷りをする方法が用いられていた。しかし
近年になって、校正過程の迅速化、コストダウンをはか
る目的で種々のカラープルーフの作成が行われている。
カラープルーフを作製する方法として、フォトポリマ
ー、ジアゾ化合物、光粘着性ポリマー等を用いたサープ
リント法やオーバーレイ法等が知られている。また、特
開昭56−104335号公報に記載されているよう
な、ハロゲン化銀カラー感光材料を使用するカラープル
ーフの作製方法が、工程の簡易さ、コストの低さ等の点
で大きな利点を有し、しかも調子再現性に優れている等
の特徴も有するために、近年注目されてきている。その
中でも、直接ポジ型のカラー写真感光材料は処理の簡易
さからカラープルーフの用途には最もふさわしいものと
注目されている。
【0003】しかしながら、カラー写真感光材料を利用
する方法に於いてはカラー画像の濃度と文字部等の黒色
画像の濃度とを調和させることが難しい。即ち、印刷で
は墨、イエロー、マゼンタ及びシアンの4色を使用する
のに対して、カラー写真感光材料では墨が無くイエロ
ー、マゼンタ及びシアンの3色で黒色部も表示する必要
があるので、黒色部の濃度が印刷物に比較して不足して
いる。黒色部の濃度を高くするとカラー部が印刷物とは
近似しなくなり、カラー部と黒色部の濃度を共に印刷物
に近似させることが困難である。カラープルーフの作成
に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の画質
を、印刷物の画質に近似させるために、黒色部の濃度が
高いカラー写真感光材料について幾つか提案されてい
る。例えば、特開平2−212835号公報には、現像
処理によりそれぞれイエロー画像、マゼンタ画像及びシ
アン画像を形成するハロゲン化銀乳剤層を有し、かつこ
れらのハロゲン化銀乳剤層が互いに異なる感光波長域と
共通の感光波長域とを有することを特徴とするポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が開示されている。即
ち、特開平2−212835号公報に開示された感光材
料は、イエローに発色する青感性乳剤層、マゼンタに発
色する緑感性乳剤層及びシアンに発色する赤感性乳剤層
を有すると共に、これらの各乳剤層総てに赤外域にも感
光性を持たせた感光材料である。そして、この感光材料
からのカラープルーフの作成は、黄版用白黒網点画像と
墨版用白黒網点画像を重ねて青色光で、マゼンタ版用白
黒網点画像と墨版用白黒網点画像を重ねて緑色光で、シ
アン版用白黒網点画像と墨版用白黒網点画像を重ねて赤
色光でそれぞれ焼き付ける外に、墨版用白黒網点画像の
みから赤外光で焼き付ける方法により行われる(上記公
報第3頁左上欄第17〜右上蘭第8行参照)。しかしな
がら、上記公報に記載の感光材料は、各ハロゲン化銀乳
剤層が、それぞれ互いに異なる感光波長域と、各乳剤層
に共通の感光波長域(当然、互いに異なる感光波長域と
は別個の波長域である)とを有しているので、この感光
材料を用いてカラープルーフを作成するには、上記のよ
うに少なくとも4回の焼き付け(露光)を行う必要があ
り、通常使用される青色光、緑色光及び赤色光の他に別
個の波長域の光を使用する必要がある。従って、焼き付
け処理に手間がかかり、上記別個の波長域の光源を備え
たカラープルーフ作成装置を使用しなくてはならないと
いう問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特別
の波長域の光源を必要とせず通常のカラープルーフ作成
装置を使用して、3回の露光処理で、黒色部の濃度が高
くしかもカラー部が印刷物に近似しているカラープルー
フを作成することができる直接ポジカラー写真感光材
料、及びそれを使用するカラープルーフ画像形成方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、支持体
上に、少なくともシアン発色層、マゼンタ発色層及びイ
エロー発色層が設けられ、各発色層に予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤及びカプラーが含有
されてなる直接ポジカラー写真感光材料であって、(シ
アン発色層には赤色光に感色性を有する乳剤(A1)が
含有され、マゼンタ発色層には緑色光に感色性を有する
乳剤(A2)が含有され、イエロー発色層には青色光に
感色性を有する乳剤(A3)が含有され、そして、)シ
アン発色層、マゼンタ発色層及びイエロー発色層の内の
少なくとも一層に、赤色光、緑色光及び青色光の全ての
光に感色性を有する乳剤(B)が、更に含有されている
ことを特徴とする直接ポジカラー写真感光材料である。
第二の本発明は、支持体上に、少なくともシアン発色
層、マゼンタ発色層及びイエロー発色層が設けられ、各
発色層に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤及びカプラーが含有されてなる直接ポジカラー写
真感光材料であって、更に、赤色光、緑色光及び青色光
の全ての光に感色性を有する乳剤及びシアンカプラー、
マゼンタカプラー、又はイエローカプラーが含有されて
なる層が少なくとも一層設けられてなることを特徴とす
る直接ポジカラー写真感光材料である。第三の本発明
は、上記の直接ポジカラー写真感光材料を、シアン版網
点画像フィルム及び墨版網点画像フィルムを介して第一
光による露光、マゼンタ版網点画像フィルム及び墨版網
点画像フィルムを介して第二光による露光、及び、イエ
ロー版網点画像フィルム及び墨版網点画像フィルムを介
して第三光による露光(但し、第一光、第二光及び第三
光は、可視光の範囲内であって、互いに異なる波長領域
を有する)により露光した後、発色現像処理してカラー
画像を形成することを特徴とするカラープルーフ画像形
成方法である。
【0006】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記直接ポジカラー写真感光材料のシアン発色
層、マゼンタ発色層及びイエロー発色層の全てに、上記
乳剤(B)が含有されていることを特徴とする、上記第
一発明の直接ポジカラー写真感光材料。 (2)上記乳剤(B)及びシアンカプラーを含有する
層、上記乳剤(B)及びマゼンタカプラーを含有する
層、並びに上記乳剤(B)及びイエローカプラーを含有
する層が設けられてなることを特徴とする、上記第二発
明の直接ポジカラー写真感光材料。 (3)上記乳剤(B)が、赤感色域に於いて上記乳剤
(A1)の足感度よりも0.05以上大きい足感度、緑
感色域に於いて上記乳剤(A2)の足感度よりも0.0
5以上大きい足感度、及び青感色域に於いて上記乳剤
(A3)の足感度よりも0.05以上大きい足感度を有
する乳剤であることを特徴とする、上記第一発発明又は
第二発明の直接ポジカラー写真感光材料。
【0007】以下に、本発明の直接ポジカラー写真感光
材料について詳細に説明する。第一の本発明の直接ポジ
カラー写真感光材料の一例は、支持体上に、少なくとも
シアン発色層、マゼンタ発色層及びイエロー発色層が設
けられ、各発色層に予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤及びカプラーが含有されてなる直接ポ
ジカラー写真感光材料であって、シアン発色層には赤色
光に感色性を有する乳剤(A1)が含有され、マゼンタ
発色層には緑色光に感色性を有する乳剤(A2)が含有
され、イエロー発色層には青色光に感色性を有する乳剤
(A3)が含有され、そして、シアン発色層、マゼンタ
発色層及びイエロー発色層の内の少なくとも一層には、
更に、赤色光、緑色光及び青色光の全ての光に感色性を
有する乳剤(B)が含有されていることを特徴とするも
のである。
【0008】図1は第一の本発明の直接ポジカラー写真
感光材料の一例の断面を模式的に示す断面図であり、図
1に於いて、直接ポジカラー写真感光材料1は、支持体
2の上に、シアン発色層3、マゼンタ発色層4、イエロ
ー発色層5、及び保護層6が設けられて構成されてい
る。シアン発色層3には、上記乳剤(A1)及び上記乳
剤(B)並びにシアンカプラーが含有されており、マゼ
ンタ発色層4には、上記乳剤(A2)及び上記乳剤
(B)並びにマゼンタカプラーが含有されており、イエ
ロー発色層5には、上記乳剤(A3)及び上記乳剤
(B)並びにイエローカプラーが含有されている。直接
ポジカラー写真感光材料1には、図示したものの他に、
非感光性である、ハレーション防止層、中間層、フィル
ター層、紫外線吸収層等が、支持体2とシアン発色層3
との間や、各層の間に設けられていてもよい。
【0009】第二の本発明の直接ポジカラー写真感光材
料の一例は、支持体上に、少なくともシアン発色層、マ
ゼンタ発色層及びイエロー発色層が設けられ、各発色層
に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
及びカプラーが含有されてなる直接ポジカラー写真感光
材料であって、更に、赤色光、緑色光及び青色光の全て
の光に感色性を有する乳剤及びシアンカプラー、マゼン
タカプラー、又はイエローカプラーが含有されてなる層
が少なくとも一層設けられてなることを特徴とする直接
ポジカラー写真感光材料である。図2は第二の本発明の
直接ポジカラー写真感光材料の一例の断面を模式的に示
す断面図であり、図2に於いて、直接ポジカラー写真感
光材料11は、支持体12の上に、シアン発色層13、
マゼンタ発色層14、イエロー発色層15、及び保護層
16が設けられて構成されており、シアン発色層13
は、上記乳剤(A1)及びシアンカプラーを含有する第
一シアン発色層13Aと、上記乳剤(B)及びシアンカ
プラーを含有する第二シアン発色層13Bとからなり、
マゼンタ発色層14は、上記乳剤(A2)及びマゼンタ
カプラーを含有する第一マゼンタ発色層14Aと、上記
乳剤(B)及びマゼンタカプラーを含有する第二マゼン
タ発色層14Bとからなり、イエロー発色層15は、上
記乳剤(A3)及びイエローカプラーを含有する第一イ
エロー発色層15Aと、上記乳剤(B)及びイエローカ
プラーを含有する第二イエロー発色層15Bとから構成
されている。第二シアン発色層13B、第二マゼンタ発
色層14B及び第二イエロー発色層15Bは、図2に示
すように、それぞれ第一シアン発色層13A、第一マゼ
ンタ発色層14A及び第一イエロー発色層15Aに隣接
して設けられることは必ずしも必要では無く、任意の順
序で任意の個所に設けられていてもよい。直接ポジカラ
ー写真感光材料11には、図1について説明したことと
同様に、図示したものの他に、非感光性である、ハレー
ション防止層、中間層、フィルター層、紫外線吸収層等
が設けられていてもよい。
【0010】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
図1に示す態様に於いて、シアン発色層3、マゼンタ発
色層4及びイエロー発色層5の内、何れか一層又は二層
に乳剤(B)含有されていないものであってもよい。ま
た、本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、図2に示
す態様に於いて、第二シアン発色層13B、第二マゼン
タ発色層14B及び第二イエロー発色層15Bの内、何
れか一層又は二層が設けられていないものであってもよ
い。更に、本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、図
1に示す態様に於いて、シアン発色層3、マゼンタ発色
層4及びイエロー発色層5の内、何れか一層又は二層
が、それぞれ対応する図2に示す態様のシアン発色層1
3、マゼンタ発色層14及びイエロー発色層15で置き
換えられたものであってもよい。更に、本発明の直接ポ
ジカラー写真感光材料は、図1又は図2に示す態様に於
いて、シアン発色層3、13、マゼンタ発色層4、14
及びイエロー発色層5、15の、支持体からの順序が異
なったものであってもよい。また、本発明の直接ポジカ
ラー写真感光材料に於ける発色層と感色性との組み合わ
せは、本明細書に記載した、シアン発色層と赤感乳剤、
マゼンタ発色層と緑感乳剤、イエロー発色層と青感乳剤
の組み合わせに限定されるものでは無く、任意の組み合
わせをとることができる。
【0011】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に於
ける予めカブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がカブらされてなく、し
かも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲン化銀を
含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロゲン化銀
乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/m2 )塗
布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で
露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、20℃、
5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測
られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光
したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像液)中
で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大濃度
の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好まし
く、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有す
るものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0012】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェ
ルを有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化
銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、
同63−47766号の各公報、および特願平1−24
67号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、および特開平1−5214
6号の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を挙げることができる。本発明の直接ポジカラー写真感
光材料に於ける、予めカブらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子としてはコア/シェル型のものであるこ
とが好ましい。そして、内部潜像型コア/シェルハロゲ
ン化銀乳剤のコアとシェルのハロゲン化銀のモル比は、
20/1以下で、かつ、1/100以上が特に好まし
い。
【0013】予めカブらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子には、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi
もしくは周期率表第VIII族に属する金属からなる群から
選ばれた少なくとも一種の金属が内蔵されていてもよ
い。予めカブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子が内蔵する、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Biも
しくは周期率表第VIII族に属する金属の量は、ハロゲン
化銀1モル当たり10-9〜10-2モルが好ましく、10
-7〜10-3モルがより好ましい。上記金属のなかではP
b(鉛)、Ir(イリジウム)、Bi(ビスマス)およ
びRh(ロジウム)の使用が好ましい。これらの金属
は、銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させなが
ら、ハロゲン化銀粒子を形成する際に、該金属(金属イ
オン)を水溶液または有機溶剤で溶解させた溶液の形で
前記混合反応液中に添加することにより(あるいはまた
ハロゲン水溶液中に共存させて)、ハロゲン化銀粒子に
内蔵させることができる。またハロゲン化銀粒子を形成
した後に、該乳剤中に上記のような金属の水溶液または
有機溶剤で溶解させた溶液の形で添加し、上記金属を粒
子に内蔵させることもできる。またこの場合、さらにハ
ロゲン化銀で覆ってもよい。上記の金属は通常、金属の
錯塩(錯体)、あるいは該金属の酸素酸塩、有機酸塩な
どの金属化合物の形態で添加される。これらの金属の内
蔵方法については、米国特許第3761276号、同4
395478号明細書および特開昭59−216136
号公報等に記載されている。
【0014】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に於
ける、ハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体、十二面
体、十四面体(特開平2−223948号公報)のよう
な規則的な結晶体、球状などのような変則的な結晶形、
また特開平1−131547号、同1−158429号
公報記載の長さ/厚み比の値が5以上、特に8以上の平
板状の形の粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい。また、これら種々の結晶系の
複合形をもつもの、またそれらの混合から成る乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀としては、特に制限はなく、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀また
は沃臭化銀を用いることができる。特に、ハロゲン化銀
中の全塩化銀の含有量が、80モル%以上、更に90モ
ル%以上であるハロゲン化銀が好ましい。本発明に於い
て使用されるハロゲン化銀は、沃化銀を含まないか、或
は沃化銀を含んでいても沃化銀の含有量が3モル%以下
であることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、
立方体粒子の場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズと
し投影表面に基づく平均で表す。)は1.5μm以下、
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.2
μm以下、0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭
くても広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の
改良のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
40%以内、好ましくは±30%以内、最も好ましくは
±20%以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
【0015】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるいは重層して使
用することもできる。
【0016】本発明の直接ポジカラー写真感光材料のシ
アン発色層、マゼンタ発色層、イエロー発色層に含有さ
せる乳剤は、それぞれ、赤色光(400〜500n
m)、緑色光(500〜600nm)、黄色光(600
〜700nm)に感色性を有する乳剤であるのが好まし
いが、三つの発色層に含有される乳剤の感色性が区別し
得る限り、任意の感色性のものを採用することができ
る。例えば、赤感性乳剤と緑感性乳剤の入る発色層が逆
であってもよく、また、ある場合には、赤感性の乳剤代
わりに、赤外感性の乳剤を用いてもよい。乳剤(A1)
から(A3)は、上記のようなハロゲン化銀乳剤を写真
用増感色素によって、それ自体公知の方法により分光増
感することによって、調製することができる。これらの
乳剤を調製するための増感色素としては、例えば、米国
特許第2526632号、同第2503776号、同第
2493748号、同第3384486号、同第348
0434号、同第2573916号及び同第35823
38号等の明細書に記載されているものを用いることが
できる。
【0017】本発明の直接ポジカラー写真感光材料で使
用される乳剤(B)は、赤色光、緑色光及び青色光の全
ての光に感色性を有する乳剤である。乳剤(B)も、上
記のようなハロゲン化銀乳剤を写真用増感色素によっ
て、それ自体公知の方法により分光増感することによっ
て調製することができる。乳剤(B)を調製するための
増感色素としては、例えば、乳剤(A)について例示し
た米国特許明細書に記載されたものを使用することがで
きる。乳剤(B)は、それぞれ単一の乳剤であっても乳
剤混合物であってもよい。また、シアン発色層、マゼン
タ発色層及びイエロー発色層に含有させる乳剤(B)
は、全て同じ乳剤であってもよく、また異なった乳剤で
あってもよい。本発明の直接ポジカラー写真感光材料に
於ては、発色層に乳剤(A1)、乳剤(A2)又は乳剤
(A3)と、乳剤(B)とが含有されているので、黒色
部(全く露光されない部分)では乳剤(A1)、乳剤
(A2)又は乳剤(A3)の濃度と、乳剤(B)の濃度
とがそのまま発現し、単色部では乳剤(A1)、乳剤
(A2)又は乳剤(A3)の濃度が発現して、黒色部の
濃度が高く、しかもカラー部が印刷物に近似している画
像が形成される。
【0018】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に於
ては、それぞれの感色域に於いて、乳剤(A1)、乳剤
(A2)又は乳剤(A3)の足感度と、乳剤(B)の足
感度とが、特定の関係にあることが好ましい。即ち、上
記乳剤(B)が、赤感色域に於いて上記乳剤(A1)の
足感度よりも0.05以上大きい足感度を有し、緑感色
域に於いて上記乳剤(A2)の足感度よりも0.05以
上大きい足感度を有し、そして青感色域に於いて上記乳
剤(A3)の足感度よりも0.05以上大きい足感度を
有する乳剤であることが好ましい。シアン発色層、マゼ
ンタ発色層及びイエロー発色層に、異なった乳剤(B)
を含有させる場合、それぞれの発色層で上記の関係を満
足させることが好ましい。なお、本明細書に於て、「足
感度」は、特定の光(赤色光、緑色光、青色光、及びこ
れらの色光を含む光)に対する、最小画像濃度(D
min )+0.05の濃度を与える感度であって、富士写
真フイルム株式会社製の富士自記濃度計TODによる測
定で得られるD/logE曲線から求めた値である。乳
剤(A1)、乳剤(A2)又は乳剤(A3)の足感度
と、乳剤(B)の足感度との関係を上記のようにするこ
とによって、乳剤(A1)、乳剤(A2)及び乳剤(A
3)により画像を形成するために必要な露光で、乳剤
(B)の粒子が十分潰されるので、十分に白い白地の画
像が形成される。
【0019】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に於
ける乳剤(A1)、乳剤(A2)及び乳剤(A3)と、
乳剤(B)とは、前記のように分光増感により感色性が
付与されるので、図1に示すような一個の層からなる発
色層に乳剤(A1)、乳剤(A2)又は乳剤(A3)
と、乳剤(B)とを一緒に含有させると、発色層形成用
の塗布液の貯蔵中に、乳剤(A1)、乳剤(A2)又は
乳剤(A3)のための増感色素と、乳剤(B)のための
増感色素とが塗布液中で移動混合し、乳剤(A1)、乳
剤(A2)又は乳剤(A3)と、乳剤(B)とに、それ
ぞれ所定の感色性を付与することが阻害される恐れがあ
る。従って、発色層形成用塗布液には乳剤(A1)、乳
剤(A2)又は乳剤(A3)と、乳剤(B)とを一緒に
含有させないことが好ましく、本発明の直接ポジカラー
写真感光材料は、図2に示す態様のように、シアン発色
層13、マゼンタ発色層14及びイエロー発色層15の
内、少なくとも一層を二個の層からなるように設けるこ
とが好ましい。
【0020】本発明に於けるハロゲン化銀乳剤は、その
粒子内部または表面が硫黄もしくはセレン増感、還元増
感、貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増感
されていることが好ましい。コア粒子の化学増感法とし
ては特開平2−199450号、同2−199449号
公報に記載の方法を用いることができる。特開平1−1
97742号公報記載のようにメルカプト化合物の存在
下で、また同1−254946号公報、特開平2−69
738号、同2−273735号公報に記載のようにチ
オスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩を添加しても
よい。詳しい具体例は例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.17643−III(1978年12月発
行)23頁などに記載の特許にある。
【0021】本発明に於ける写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止
剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具体
例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.1
7643−VI(1978年12月発行)および、E.
J.Birr著 "Stabiliaution of Photographic Silv
er Hailde Emulsion" (Focal Press) 、1974年刊な
どに記載されている。
【0022】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に於
ける、有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトール
もしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラ
ゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケト
メチレン化合物がある。本発明で使用できるこれらのシ
アン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は「リ
サーチ・ディスクロージャー」誌No.17643(1
978年12月発行)25頁、VII−D項、同No.
18717(1979年11月発行)および特開昭62
−215272号に記載の化合物およびそれらに引用さ
れた特許に記載されている。なかでも、本発明の感光材
料に好ましく使用される5−ピラゾロン系マゼンタカプ
ラーとしては、3位がアリールアミノ基またはアシルア
ミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー(なかで
も硫黄原子離脱型に二当量カプラー)である。さらに好
ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって、なか
でも米国特許3725067号明細書に記載のピラゾロ
[5,1−c][1,2,4]トリアゾール類等が好ま
しいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で米国特許第4500630号明細書に記載の
イミダゾ[1,2−b]ピラゾール類はいっそう好まし
く、米国特許第4540654号に記載のピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは特に好ま
しい。本発明の感光材料に好ましく使用できるシアンカ
プラーとしては、米国特許第2474293号、同40
52212号明細書等に記載されたナフトール系および
フェノール系のカプラー、米国特許3772002号明
細書に記載された、フェノール基のメタ位にメチル基以
上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラーで
あり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系
カプラーも色堅牢性の点で好ましい。イエローカプラー
としては、例えば、米国特許第3933501号、同第
4022620号、同第4326024号同第4401
752号各明細書、特公昭58−10739号公報、英
国特許第1425020号、同第1476760号明細
書等に記載のものが好ましい。
【0023】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。現像時に、画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2097140号、同第2131188
号各明細書、特開昭59−157638号、同59−1
70840号各公報、国際出願公開(WO)88/01
402号公報に記載のものが好ましい。カラーカプラー
の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、
シアンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0024】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。本発明の感光材料には、
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用できる。これ
らの代表例は特開昭62−215272号公報、185
〜193頁に記載されている化合物を挙げることができ
る。写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭6
3−153540号、同63−259555号各公報、
特開平2−61636号、同2−244041号、同2
−308240号の各公報に記載の化合物を挙げられ
る。本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発
色増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開
昭62−215272号公報、121〜125頁に記載
のものが挙げられる。本発明の感光材料には、イラジエ
ーションやハレーションを防止する染料(例えば特開平
2−85850号、同2−89047号の各公報に記載
の化合物を用いてもよい。また染料の分散法としては固
体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可
塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布
助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加す
る事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643VII〜XII
I項(1978年12月発行)25〜27頁、および同
18716(1979年11月発行)647〜651頁
に記載されている。
【0025】本発明の感光材料は、支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有しているものであり、これらの層の順序は必要
に応じて任意にえらべる。好ましい層配列の順序は支持
体側から赤感性、緑感性、青感性または支持体側から緑
感性、赤感性、青感性である。また前記の各乳剤層は感
度の異なる2つ以上の乳剤層からできていてもよく、ま
た同一感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層
が存在していてもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプ
ラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感
性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通
常であるが、場合により緑感層にイエローカプラーとマ
ゼンタカプラーを混合して用いるような異なる組合せを
とることもできる。
【0026】本発明で使用する写真感光材料のカブらせ
処理は下記の「光カブらせ法」および/または「化学的
カブらせ法」によりなされる。「光カブらせ法」におけ
る全面露光即ち、カブらせ露光は、像様露光後、発色現
像処理前または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像
様露光した感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像
液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出し
て乾燥しないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露
光するのが最も好ましい。カブらせ露光の光源として
は、例えば、特開昭56−137350号や同58−7
0223号各公報に記載されているような演色性の高い
(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.0
1〜2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルッ
クス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による感光や
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。また上記カブらせ光の照度を低照度から高
照度へ連続的に、または段階的に増加させることもでき
る。発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬
し、液が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射
するのがよい。液が浸透してから光カブらせ露光をする
までの時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1
分、より好ましくは10秒〜30秒である。カブらせの
ための露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、好まし
くは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒で
ある。
【0027】本発明において、いわゆる「化学的カブら
せ法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または
感光材料の処理液に含有させることができる。好ましく
は感光材料中に含有させて使用する方法である。ここ
で、造核剤とは、予めカブらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直接ポ
ジ像を形成する働きをする物質である。本発明において
は、カブらせ処理は造核剤を用いて行うことが好まし
い。感光材料中に含有させる場合には、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中あ
るいは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着す
る限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層
に添加してもよい。本発明に用いることのできる造核剤
としては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、
No.22534(1983年1月)50〜54頁、同
誌、No.15162(1976年11月)76〜77
頁、同誌No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、ヒドラ
ジン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類
以上を併用してもよい。本発明においては、下記公報に
記載されている造核剤が好ましく使用することができ
る。すなわち、特開平3−155543号公報の510
〜514頁に記載の一般式(N−I)で示される四級複
素環化合物および特開平3−95546号公報の60〜
65頁に記載の一般式(N−II)で示されるヒドラジン
系化合物;上記一般式(N−I)および(N−II)で示
される代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1) 7−(3−シクロヘキシルメトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート (N−I−2) 6−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−1−プロパルギル−2,3−トリメチレンキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−I−4) 7−[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド]−10−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム ペルクロラート (N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−[3−{3−[3−(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル]ウレイ
ド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−[3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド]フェニ
ル}ヒドラジン
【0028】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号公報に記載されているような
低pHの前浴に含有される。造核剤を処理液に添加する
場合、その使用量は、1リットル当り、10-8〜10-1
モルが好ましく、より好ましくは10-7〜10-3モルで
ある。本発明において造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有されていてもよいが、ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。そ
の添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造および現像条件によって異なるの
で、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳
剤中の銀1モル当り約1×10-8モル〜約1×10-2
ルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約
1×10-5モル〜約1×10-3モルの範囲である。
【0029】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造核促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
るおよび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。この
ような造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基で置換されていてもよいメルカプト
基を少なくとも1つ有する、チアジアゾール類、オキサ
ジアゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラザインデ
ン類、トリアザインデン類およびペンタザインデン類お
よび特開昭63−106656号公報、第5〜16頁に
記載の化合物を挙げることができる。また特開昭63−
226652号、同63−106656号、同63−8
740号記載の化合物をあげることができる。
【0030】これらの造核促進剤は、2種以上を併用す
ることもできる。造核促進剤は、感光材料中或いは処理
液中に含有させることができるが、感光材料中なかでも
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド
層(中間層や保護層など)中に含有させるのが好まし
い。特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣
接層である。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル
当り10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは
10-5〜10-2モルである。また、造核促進剤を処理
液、即ち現像液或いはその前浴に添加する場合にはその
1リットル当り10-8〜10-3モルが好ましく、さらに
好ましくは10-7〜10-4モルである。
【0031】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0032】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはαーオレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲン化
銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、
例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用する
ことができる。また、必要に応じて、米国特許第268
1294号、同第2761791号、同第352652
8号、同第3508947号等に記載の方法により、多
層を同時に塗布してもよい。
【0033】本発明のカラープルーフ画像形成方法は、
上記のような本発明の直接ポジカラー写真感光材料を、
シアン版網点画像フィルム及び墨版網点画像フィルムを
介して第一光による露光、マゼンタ版網点画像フィルム
及び墨版網点画像フィルムを介して第二光による露光、
及び、イエロー版網点画像フィルム及び墨版網点画像フ
ィルムを介して第三光による露光(但し、第一光、第二
光及び第三光は、可視光の範囲内であって、互いに異な
る波長領域を有する)により露光した後、発色現像処理
してカラー画像を形成することを特徴とするカラープル
ーフ画像形成方法である。即ち、特開平2−21283
5号公報に記載された方法とは異なり、本発明のカラー
プルーフ画像形成方法は、3回の露光処理で優れた品質
の画像を形成することができる方法である。この露光方
法としてはそれ自体公知の方法、例えば、特開平2−2
89846号公報(第12頁右上欄)に記載されている
ような方法を採用することができる。上記の第一光、第
二光及び第三光は、可視光の範囲内であって、互いに異
なる波長領域を有するものである限り特に限定されず、
発色させようとする発色層の感色性に合わせて選択する
ことができ、例えば赤色光、緑色光、黄色光を便利に使
用することができる。
【0034】次いで、上記により露光した感光材料を、
それ自体公知の方法により発色現像処理して色素画像を
形成する。感光材料として直接ポジ写真感光材料を使用
した場合には、ポジ画像を得ることができる。発色現像
処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液で
ある。発色現像主薬としては、p−フェニレンジアミン
誘導体が好ましい。以下に代表的な例を示すがこれらに
限定されるものではない。 (1)4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、(2)3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
(3)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、およびこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などを挙げるこ
とができる。上記芳香族一級アミン現像主薬の使用量
は、現像液全体の50%モル以上用いることが好まし
い。上記発色現像処理後の写真感光材料は、通常漂白、
定着処理からなる脱銀処理が施され、更に脱銀処理後、
水洗および/または安定化処理が施されるのが一般的で
ある。上記一連の処理工程については、特開平3−12
0537号公報の380〜381頁に記載されている方
法が好ましく利用できる。
【0035】
【実施例】以下、実施例および対照例によって本発明を
具体的に説明する。ただし本発明はこれらの実施例のみ
に限定されるものではない。 [対照例1] (感光材料(試料101)の作成)ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体(厚さ:100μm)の、表側
に以下の第1層から第11層を、裏側に第12層から第
13層を重層塗布し、約35℃で約5分間加熱乾燥し
て、直接ポジ型カラー写真感光材料を作成した。第1層
塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m2
を白色顔料として、また微量(0.003g/m2 )の
群青を青み付け染料として含む(支持体の表面の色度
は、L*、a*、b*系で88.0、−0.20、−
0.75であった)。 (感光層の組成)以下に成分と塗布量(g/m2 単位)
を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりの
モルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗
布量を示す。各層に用いた乳剤は、後述する乳剤EM−
1の製法に準じ、粒子形成中の温度を変えることで粒子
サイズを変えた。ただし、第11層の乳剤としては表面
化学増感されていないリップマン乳剤を用いた。
【0036】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.12 ゼラチン 0.70 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 第3層(シアン発色層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量計5.4×10-4)で分光増感 された臭化銀(EM−1)(平均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分布: [変動係数]10%、八面体) 0.28 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.12 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(マゼンタ発色層) 緑色増感色素(ExS−4、2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(E M−2)(平均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分布:[変動係数]10 %、八面体) 0.25 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、を等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07 第8層(中間層) 第4層と同じ 第9層(イエロー発色層) 青色増感色素(ExS−5、6を各等量、計3.5×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(EM−3)(平均粒子サイズ:0.60μm、粒子サイズ分布:[ 変動係数]11%、八面体) 0.40 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、 21、27を10:10:13:15:20の比で) 0.05 第11層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量:50000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18 第12層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化けい 素(平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0037】ハロゲン化銀乳剤の調製 (乳剤EM−1の調製)臭化カリウムの水溶液と硝酸銀
の水溶液をゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら65℃
で15分を要して同時に添加し、平均粒径が0.23μ
mの八面体臭化銀粒子を含むハロゲン化銀溶液を得た。
この際、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤
に銀1モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mg
の塩化金酸(4水塩)を順次加えて75℃で80分間加
熱することにより化学増感処理を行なった。このように
して得た粒子をコアとして、第一回目と同様な沈澱環境
でハロゲン化銀粒子をさらに成長させ、最終的に平均粒
径が0.4μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤
を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であった。こ
の乳剤に、銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、60℃
で60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。
【0038】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、
28、29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont
社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗
布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac F
−120(大日本インキ化学工業株式会社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て、Cpd−23、24、25の各等量を用いた。この
試料を試料(101)とした。以下に上記試料作成で用
いた化合物を示す。
【0039】
【化1】
【0040】
【化2】
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン・Na塩
【0053】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0054】上記のようにして得られた試料101を、
富士カラープルーフシステム[ファイン・チェッカーF
C850(FINE CHECKER FC850)]
(富士写真フイルム株式会社製)を使用して、下記の方
法で露光(焼付)処理及び発色現像処理を行って、カラ
ープルーフを作成した。 [露光(焼付)処理]試料101に、白黒網点ポジ画像
フィルムのイエロー版と墨版とを重ねたものを介して青
露光し、上記画像フィルムのマゼンタ版と墨版とを重ね
たものを介して緑露光し、更に上記画像フィルムのシア
ン版と墨版とを重ねたものを介して赤露光して、網点画
像を形成した。
【0055】[発色現像処理]上記の露光済みの試料1
01を、下記の処理工程で液の累積補充量がそのタンク
容量の3倍になるまで連続処理した。 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 28リットル 240ml/m2 漂白定着 40秒 35℃ 11リットル 320ml/m2 水洗(1) 40秒 35℃ 7リットル − 水洗(2) 40秒 35℃ 7リットル 320ml/m2 乾燥 30秒 80℃ ──────────────────────────────────── 補充量は、試料1m2 当りの補充量を示す。水洗水の補
充方式は、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴
(1)へ導く向流補充方式とした。このとき感光材料に
よる各処理液の持ち出し量は35ml/m2 であった。
【0056】各処理液の組成は以下の通りである。 ──────────────────────────────────── 発色現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g 0.20g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.0ml 臭化カリウム 0.70g −−− ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.8g 3.7g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 3.0g 4.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロ 4.2g 5.6g キシエチル)アミノ]アニリン 硫酸・1/2水塩 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.35 10.93 (KOHまたは硫酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0057】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・ 4.0g 母液に同じ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/l) 168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.20 (アンモニア水または酢酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0058】 ──────────────────────────────────── [水洗水] (母液、補充液とも同じ) ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.020g 脱イオン水(導電率5μs /cm以下) 1000ml pH 6.5 ────────────────────────────────────
【0059】上記のようにして試料101から得られた
カラープルーフの画像の、シアン、マゼンタ、及びイエ
ローの各画像濃度、並びに、墨部のシアン、マゼンタ、
及びイエロー濃度を、写真濃度計X−Rite310
(X−Rite社製)を使用して測定した。その結果を
表1に示す。
【0060】[実施例1]対照例1の試料101に於い
て、その第3層に、増感色素(ExS−1、2、4、
6、各等量計2.0×10-4)で分光増感された臭化銀
(EM−4)(平均粒子サイズ:0.65μm、粒子サ
イズ分布:[変動係数]13%、八面体)を、0.08
g/m2 の塗布量で追加し、且つ臭化銀以外の成分の塗
布量を試料101の塗布量の1.3倍に変えて第3層を
形成し、その第5層に、臭化銀(EM−4)を0.05
g/m2 の塗布量で追加し、且つ臭化銀以外の成分の塗
布量を試料101の塗布量の1.2倍に変えて第5層を
形成し、更に、その第9層に、臭化銀(EM−4)を
0.08g/m2 の塗布量で追加し、且つ臭化銀以外の
成分の塗布量を試料101の塗布量の1.2倍に変えて
第9層を形成した他は、試料101に於けると同じ層構
成及び層組成で同様にして感光材料(試料102)を製
造した。なお、使用したそれぞれの乳剤の、青露光、緑
露光、赤露光に対する相対足感度は、下記の通りであっ
た。 青露光のとき、EM−1に対してEM−4は+0.08 緑露光のとき、EM−2に対してEM−4は+0.32 赤露光のとき、EM−3に対してEM−4は+0.30 得られた試料102に、試料101について行ったと同
様にして、露光(焼付)処理及び発色現像処理を行っ
て、カラープルーフを作成した。上記のようにして試料
102から得られたカラープルーフの画像の、シアン、
マゼンタ、及びイエローの各画像濃度、並びに、墨部の
シアン、マゼンタ、及びイエロー濃度を、対照例1に於
けると同様にして測定した。その結果を表1に示す。
【0061】[実施例2]対照例1の試料101に於い
て、その第3層と第4層との間に下記の組成の第3B層
を追加し、その第5層と第6層との間に下記の組成の第
5B層を追加し、その第9層と第10層との間に下記の
組成の第9B層を追加した他は、試料101に於けると
同じ層構成及び層組成で同様にして感光材料(試料10
3)を製造した。 第3B層 増感色素(ExS−1、2、4、6、各等量計2.0×10-4)で分光増感 された臭化銀(EM−4)(平均粒子サイズ:0.65μm、粒子サイズ分布: [変動係数]13%、八面体) 0.08 ゼラチン 0.30 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.10 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.06 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.001 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.10 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.04 第5B層 第3B層で使用した臭化銀(EM−4) 0.08 ゼラチン 0.25 マゼンタカプラー(ExM−1、2、を等量) 0.04 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.03 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.02 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.05 第9B層 第3B層で使用した臭化銀(EM−4) 0.08 ゼラチン 0.30 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.12 退色防止剤(Cpd−14) 0.03 退色防止剤(Cpd−30) 0.015 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.002 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.02 カプラー溶媒(Solv−2) 0.03 得られた試料103に、試料101について行ったと同
様にして、露光(焼付)処理及び発色現像処理を行っ
て、カラープルーフを作成した。上記のようにして試料
103から得られたカラープルーフの画像の、シアン、
マゼンタ、及びイエローの各画像濃度、並びに、墨部の
シアン、マゼンタ、及びイエロー濃度を、対照例1に於
けると同様にして測定した。その結果を表1に示す。
【0062】なお、対照例1で使用したものと同じシア
ン版、マゼンタ版、イエロー版及び墨版を使用して、印
刷校正刷(標準試料)を作成し、その画像のシアン、マ
ゼンタ、及びイエローの各画像濃度、並びに、墨部のシ
アン、マゼンタ、及びイエロー濃度を、対照例1に於け
ると同様にして測定した。その結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1のデータから明らかなように、対照例
1で試料101から得られたカラープルーフの画像の、
シアン、マゼンタ、及びイエローの各画像濃度は、標準
試料のシアン、マゼンタ、及びイエローの各画像濃度に
近似しているが、墨部ではシアン、マゼンタ、及びイエ
ロー濃度が標準試料のそれらよりも小さく、画像の文字
部の濃度が不足しており、印刷物に近い再現性が得られ
ておらず、試料101から得られるカラープルーフは品
質の劣るものである。これに対して、本発明にかかる実
施例1及び実施例2で試料102及び試料103から得
られたカラープルーフの画像の、シアン、マゼンタ、及
びイエローの各画像濃度、並びに、墨部のシアン、マゼ
ンタ、及びイエロー濃度は、標準試料の対応する各濃度
に近似しており、本発明の直接ポジカラー写真感光材料
を使用して本発明のカラープルーフ画像形成方法により
印刷物に近似した画像を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明の直接ポジカラー写真感光材料及
びカラープルーフ画像形成方法は、特別の波長域の光源
を必要とせず通常のカラープルーフ作成装置を使用し
て、3回の露光処理で、黒色部の濃度が高くしかもカラ
ー部が印刷物に近似しているカラープルーフを作成する
ことができるという顕著に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直接ポジカラー写真感光材料の一例の
断面を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の直接ポジカラー写真感光材料の他の例
の断面を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 直接ポジカラー写真感光材料 2 支持体 3 シアン発色層 4 マゼンタ発色層 5 イエロー発色層 6 保護層 11 直接ポジカラー写真感光材料 12 支持体 13 シアン発色層 13A 第一シアン発色層 13B 第二シアン発色層 14 マゼンタ発色層 14A 第一マゼンタ発色層 14B 第二マゼンタ発色層 15 イエロー発色層 15A 第一イエロー発色層 15B 第二イエロー発色層 16 保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくともシアン発色層、
    マゼンタ発色層及びイエロー発色層が設けられ、各発色
    層に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
    剤及びカプラーが含有されてなる直接ポジカラー写真感
    光材料であって、シアン発色層、マゼンタ発色層及びイ
    エロー発色層の内の少なくとも一層に、赤色光、緑色光
    及び青色光の全ての光に感色性を有する乳剤が、更に含
    有されていることを特徴とする直接ポジカラー写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくともシアン発色層、
    マゼンタ発色層及びイエロー発色層が設けられ、各発色
    層に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
    剤及びカプラーが含有されてなる直接ポジカラー写真感
    光材料であって、更に、赤色光、緑色光及び青色光の全
    ての光に感色性を有する乳剤及びシアンカプラー、マゼ
    ンタカプラー、又はイエローカプラーが含有されてなる
    層が少なくとも一層設けられてなることを特徴とする直
    接ポジカラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の直接ポジ
    カラー写真感光材料を、シアン版網点画像フィルム及び
    墨版網点画像フィルムを介して第一光による露光、マゼ
    ンタ版網点画像フィルム及び墨版網点画像フィルムを介
    して第二光による露光、及び、イエロー版網点画像フィ
    ルム及び墨版網点画像フィルムを介して第三光による露
    光(但し、第一光、第二光及び第三光は、可視光の範囲
    内であって、互いに異なる波長領域を有する)により露
    光した後、発色現像処理してカラー画像を形成すること
    を特徴とするカラープルーフ画像形成方法。
JP32376691A 1991-11-11 1991-11-11 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法 Withdrawn JPH05134350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32376691A JPH05134350A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32376691A JPH05134350A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134350A true JPH05134350A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18158391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32376691A Withdrawn JPH05134350A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723192A1 (en) * 1995-01-20 1996-07-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and method of preparing color proof therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723192A1 (en) * 1995-01-20 1996-07-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and method of preparing color proof therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH05134350A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588309A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び露光装置
JPH05100354A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH0580454A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05158183A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0580478A (ja) カラープルーフ画像形成方法
JPH0588310A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び直接ポジ写真感光材料の露光装置
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0659373A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0659409A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH05134351A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH04306641A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH06282052A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH07104422A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH07159610A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH07261316A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、直接ポジカラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06148769A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0713308A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204