JPH0252334A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH0252334A
JPH0252334A JP63202746A JP20274688A JPH0252334A JP H0252334 A JPH0252334 A JP H0252334A JP 63202746 A JP63202746 A JP 63202746A JP 20274688 A JP20274688 A JP 20274688A JP H0252334 A JPH0252334 A JP H0252334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
layer
hydrogen atom
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833607B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63202746A priority Critical patent/JPH0833607B2/ja
Priority to DE68923495T priority patent/DE68923495T2/de
Priority to EP89115022A priority patent/EP0355661B1/en
Priority to US07/394,386 priority patent/US4994364A/en
Publication of JPH0252334A publication Critical patent/JPH0252334A/ja
Publication of JPH0833607B2 publication Critical patent/JPH0833607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、支持体上に少なくとも1の予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する層を有す
る直接ポジ写真感光材料をかぶらせ処理後又はかぶらせ
処理を施しながら現像処理する直接ポジ画像形成方法に
関し、特に低pHの現像処理でも十分な大きさのDma
xが得られる直接ポジ画像形成方法に関する。
(従来の技術) 予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後カブリ処理を施した後、またはカブリ
処理を施しながら表面画像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよく知られている。
ここで上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許箱2,592,250号、同
2,466.957号、同2,497,875号、同2
,588,982号、同3,317,322号、同3,
761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号および英国特許第L151,363号、
同1,150,553号、同1,011,062号各明
細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができ上記直接ポジ像
の形成構成の詳細については例えば、T、H,ジェーム
ス著[す・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセスΔ(The Theoryof the Ph
otographic Process)、第4版、第
7章、182頁〜193頁や米国特許箱3.76L27
6号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで、通常の、いわゆる表面現像
処理を施す平によって未露光部に写真像(直接ポジ像)
が形成□されると考えられる。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法jと呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許箱1,15L3
63号)と「化学的かふり法」と呼ばれる造核剤(un
lcleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャーJ (Res6ach Di
sclosure)誌、第151巻、No、 1516
2 (1976年11月発行)の76〜78頁に記載さ
れている。
前記「化学的かぶり法」において使用される造核剤とし
てはヒドラジン化合物がよく知られている。
また、別の造核剤として複素環第四級アンモニウム塩が
知られており、例えば米国特許3,615,615号、
同3,719,494号、同3,734,738号、同
3,759,901号、同3,854,956号、同4
 、094 、683号、同4,306,016号、英
国特許1,283,835号、特開昭52−3,426
号および同52−69.613号に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記ヒドラジン系造核剤は一般に最大濃度(Dmax)
と最小濃度(D+njn)との差が大きく、ディスクリ
ミネーションの点では最もすぐれているが、処理番こ高
pH(pH>12)を必要とする欠点を有する。
処理pHが低く (pH≦12)でも作用する造核剤と
しては、前記複素環第四級アンモニウム塩があり、特に
米国特許4,115.122号に記載されているプロパ
ルギルまたはブチニル置換された複素環第四級アンモニ
ウム塩化合物は、直接ポジハロゲン化銀乳剤において、
ディスクリミネーションの点ですぐれた造核剤である。
しかしながら、前記ハロゲン化銀乳剤に、たとえば分光
増感を目的として増感色素が添加された場合には、増感
色素と複素環第四級アンモニウム系造核剤との間で、ハ
ロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるため、吸着性の弱
い四級塩基造核剤は多量添加する必要があり、特に多層
カラー感材の場合、濃度ムラや色バランスのくずれが佳
しることがあり、十分な性能を示すとは言えなかった。
なお、このことは、高温高湿下での保存により一そう増
大する傾向がみられる。
上記問題を解決する目的で米国特許箱4.471044
号にチオアミドAgX吸着促進基を有する四級塩基造核
剤の例が報告されている。ここでは、吸着基の導入によ
り、十分なりmaxを得るに必要な添加量が減少し、高
温経時でのDmaxの減少が改良されるとしているが、
この効果は十分満足できるレベルではなかった。
したがって、本発明の第一の目的は、高い最大画像濃度
と低い最小画像濃度とを与える直接ポジ画像形成方法を
提供することにある。
本発明の第2の目的は、高温高湿下に保存しても安定な
直接ポジ画像を形成することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、支持体上に少なくとも1の予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する層を有す
る直接ポジ写真感光材料をかぶらせ処理後、又はかふら
せ処理を施しながら現像処理する直接ポジ画像形成方法
において、前記かふらせ処理を下記一般式(I)で示さ
れる化合物の存在下で行なうことを特徴とする直接ポジ
画像形成方法によって目的を達成することができる。
一般式(1) 式中、A1、A2はともに水素原子、又は一方が水素原
子で他方はスルホニル基、またはアシル基を表わし、G
Iはカルボニル基、スルホニル基、スルxlは一〇−−
N−(R,は水素原子、アルキル基、はNp−を表わし
、R1、R2は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、又は
−0Rs 、NR5R6(R5は脂肪族基、芳香族基、
又はヘテロ環基を表わし、R6は水素原子、脂肪族基、
芳香族基又はヘテロ環基を表わす)を表わし、R3は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アラ
ルキル基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表わす
本発明は一般式(I)に示す如く、分子内にY、−X、
−基を導入することにより、従来の知見からは予測でき
ない高活性なヒドラジン類を見出すごとが出来た。
次に一般式(1)について詳しく説明する。
一般式(1)において八1、A2は水素原子、炭素数2
0以下のアルキルスルボニル基およびアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルボニル基又はハメットの
置換基定数の和が−0,5以上となるように置換された
フェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(
好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の
和が−0,5以上となるように置換されたベンゾイル基
)、あるいは直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換
脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原子、
エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水
酸基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。)で
あり、A1、A2としては共に水素原子である場合が最
も好ましい。
R1、R2で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環
状のアルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基で
あり、好ましい炭素数は1〜3oのものであって、特に
炭素数1〜20のものである。ここで分岐アルキル基は
その中に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和
のへテロ環を形成するように環化されていてもよい。
例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリ
ジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデシル基などが
挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
ヘテロ環基はN、0又はS原子のうち少なくともひとつ
を含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のへテロ環であ
り、これらは単環でもよいし、さらに他の芳香環もしく
はヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環として
好ましいものば5ないし6員の芳香族へテロ環であり、
例えば、ピリジン環、イミダゾリル基、キノリニル基、
ヘンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、
イソキノリニル基、ヘンズチアゾリル基、チアゾリル基
などが挙げられる。
OR5、NR,、R,で表わされるR6、R6の脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基としてRI% R2で挙げた
ものと同様であり、R1、R2、R5及びR6は置換基
で置換されていてもよい。置換基としては、例えば以下
のものが挙げられる。これらの基はさらに置換されてい
てもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミン基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミン基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアン基、スル
ホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R4、R2はLlと連結して環を形成してもよい。また
、R1とR2で連結して環を形成してもよく、その中に
1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素原子、硫
黄原子、窒素原子など)を含んだヘテロ環を形成するよ
うに環化されていてもよい。
Llで表わされる2価の有機基は、C,N、 S、0の
うち少くとも1種を含む原子または原子団であり、具体
的には例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基(これらの
基は置換基をもっていてもよい)等の単独または組合せ
からなるものであり、アリレン基が好ましい。アリーレ
ン基としては具体的にはフェニレン基、ナフチレン基を
表わし、置換基で置換されていてもよい。置換基として
はアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アシル基、G1、R3はG1が
カルボニル基の場合にはR3は水素原子、アルキル基(
例えばメチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば0−ヒドロキシヘンシル基
など)、アリール基(例えばフェニル基、3,5−ジク
ロロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基
、4−メタンスルホニルフェニル基など)などが好まし
い。G、がスルホニル基の場合には、R3はアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒ
ドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基など)などが好ましい。
G、がスルホキシ基の場合、R3はシアノベンジル基の
場合には、R3はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
、フェノキシ基、フェニル基が好ましい。
G、がN置換または無置換イミノメチレン基の場合、R
3はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル
基である。
ここでR3の置換基としては、例えば以下のものがあげ
られる。これらの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、カレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、及びニトロ基などである。
また可能な場合には、これらの基は互いに連結した環を
形成してもよい。
ここで61としてはカルボニル基が特に好ましく、R3
としては水素原子、又は一般式(a)で表わされる基が
好ましい。
一般式(a) 2  Zl 式中、Z、はG、に対し求核的に攻撃しGI  R2Z
1部分を残余分子から分裂させうる基であり、R2はZ
lでがG1に対し求核攻撃しG1、L2、Z、環式構造
が生成可能な2価の有機基である。
さらに詳細には、Z、は一般式(1)のヒドラジン化合
物が酸化等により を生成したときに容易に61に求核攻撃し、あり、具体
的にはOH,SHまたはNIIR? (R1は水素原子
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基−COR8また
は一3O□R8であり、R8は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基などを表わす)、C0ORなど
のようにG、と直接反応する官能基であってもよく、(
ここで、OH,Sll、 N1111.、− C0OH
はアルカリ等の加水分解によりこれらの基を生成するよ
うに一時的に保護されていてもよい)原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす
)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等のような求核剤
と反応することでCIと反応することが可能になる官能
基であってもよい。
L2で表わされる2価の有機基は、C,N、 S、0の
うち少くとも1種を含む原子または原子団であり、具体
的には例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基(これらの
基は置換基をもっていてもよい)、0−   S   
 N   (Rzは水素原子、アルキル基、アリール基
を表わす)−N−−C0SO8−等の単独またはこれら
の組合せからなるものであり、好ましくばG1、Zl、
L、で形成する環が5員または6員のものである。
一般式(a)で表わされるもののうち好ましいものは一
般式(b)および一般式(c)で表わされるものである
一般式(b) 式中、17.I〜R,4は水素原子、アルキル基、(好
ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(好ま
しくは炭素数2〜12のもの)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜12のもの)などを表わし、同じでも異な
ってもよい。Bは置換基を有してもよい5員環又は6員
環を完成するのに必要な原子であり、m、nは0または
1または1であり、(n+m)はZlが(:OOH基の
ときは0または1であり、Zlが0HXSH,NHRa
のときは1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などであり、Zlは
一般式(a)と同義である。
一般式(b)のうち、好ましいものはm=0、n−1の
もので特に好ましくはBで形成される環がベンゼン環の
ものである。
一般式(c) c3 一←N−+r−+−CRc’Rc  ”す、−2式中、
RC’% RC′は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基またはハロゲン原子などを表わし、同じ
でも異なってもよい。
Rc3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表わす。pは0または1を表わし、qは1
〜4を表わす。
RC’% RC′およびRc3はZlがG1へ分子内求
核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形
成してもよい。
17c1、Rc2は好ましくは水素原子、ハロゲン原子
、またはアルキル基でありRC3は好ましくはアルキル
基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、qが1のときpは0ま
たは1を、qが2のときpはOまたば1を、qが3のと
きpは0または1を表わし、qが2または3のときCR
c’RC”は同しでも異なってもよい。
Z、は一般式(a) と同義である。
Xlは一〇−−NR4−を表わしR4は水素原子、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、メトキシエチル基
など)、アリール基(例えばフェニル基など)を表わし
、Xlとしては−NR4−が好ましく、R4としては水
素原子が好ましい。
が好ましい。次にR1,R2、Ll、又はR3、なかで
もR1、R2はカプラーなどの耐拡散基、いわゆるバラ
スト基を含むものが好ましい。このバラスト基は炭素原
子数8以上で、アルキル基、フェニル基、エーテル基、
アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
、チオエーテル基などの一つ以上の組合せからなるもの
である。
又、R1、R2、Ll又はR3は一般式(I)で表わさ
れる化合物がハロゲン化銀表面への吸着促進基YZ +
L3 i−を有するものも好ましい。
Y2はハロゲン化銀への吸着促進基であり、R3は2価
の連結基である。!ば0または1である。Y2O9) で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例
としては、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド
結合を有する基または5ないし6員の含窒素へテロ環基
があげられる。
Y2であられされるチオアミド吸着促進基は、C−アミ
ノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,08
0,207号、同4,245,037号、同4,255
,511号、同4.266、013号、及び同4,27
6.364号ならびに、「リサーチ・ディスクロージャ
ーJ (ResearchDisclosure)誌第
151巻No、15162 (1976年11月)、及
び同第176巻No、17626 (1978年12月
)に開示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2チオン、4−イミダプリン−2
−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバ
ルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4
− トリアゾリン−3−チオン、R3,4−チアジアゾ
リン−2チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−2−
チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオキ
サゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2チオン
などが挙げられ、これらは更に置換されていてもよい。
Y2のメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やペテロ環メルカプト基(−3H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる
Y2で表わされる5員ないし6員の含窒素へテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5
員ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらの
うち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、イミダゾール、ヘンジチアゾール、チアゾー
ル、ヘンジオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキ勺ジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、R1、R2の置換基として述べたもの
があげられる。
Y2で表わされるもののうち、好ましいものは環状のチ
オアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で
、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカ
プト−R2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプトL3,4−オキサジアゾー
ル基、2−メルカプトヘンズオキザゾール基など)、又
は含窒素へテロ環基(例えば、ヘンシトリアゾール基、
ヘンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合で
ある。
Y2−(−R3−)−基は2個以上置換していてもよく
、同じでも異なってもよい。
R3で表わされる二価の連結基としては、C,N、S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、0− −3− −NH−
−N−−CO−−5o□(これらの基は置換基をもって
いてもよい)等の単独またはこれらの組合せからなるも
のである。
具体例としては、例えば C0N11− − NlIC0NI+ −−SO□NH
−−COOCIlzCHzCONHPO□NH などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてばR3、R2の置換基として述べたものが
挙げられる。
一般式(1)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(II)で表わすことができる。
一般式(II) ビ4 式中、R,□は一般式(1)のR1,R2の置換基とし
て挙げたものと同義であり、kは0.1または2を表わ
す。
R1、R2、R3、R4、A、、八、及びG1は一般式
(I)で挙げたものと同義であり、 ■ ■ 位に置換したものが好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例を以下に記す
。但し、本発明は以下の発明に限定されるものではない
■−1) ■−5) ■ ■ ■ ■ 一般式CI)で示される化合物の合成は社団法人有機合
成化学協会線 現代有機合成シリーズ5「有機リン化合
物」、 P、Br1g1,11.Muller、Ber、722
12H1939)V、 V、 Ka tyshkina
 、 M、 Ya、 Kraf t、 zh 、0bs
hch 、 Khim、Vol 。
26.3060(1956); C,A、Vol、51
.8028a(1957)H、D、0rlof f、C
,J、 Worrel、 F 、 X、 Markle
y、 J、 Am、 Chem。
Soc、Vol、80727(1958)G、Jaco
bsen、Ber、Vol、8.1519(1875)
M、Rapp、 Ann、Vol、224.156(1
884)R,He1m、Ber、Vol、16.176
3(1883)Org、5ynth、Co11.Vol
、2.110 (1943)^、E、^rbuzov 
K、V、N1konorov Zh、0bshch、K
him、Vol。
17.2140(1947); C,A、Vol、42
,4246b(1948)Org、5ynth、Vol
、46.42(1965)R,M、Isham、USP
  2,662,095(194B);C,八、Vol
、4B。
13709f (1954) G、A、5aul、 K、l7.Godfrey、 B
r1t、P、744.484 (1953) ;C,A
、Vol、50.16B25c(1956)H,Nor
mant、Angew、Chem、Vol、79.10
29(1967)  等に記載の合成法を利用すること
ができる。
次に、一般式(1)の化合物の合成法につき代表的なも
のについて合成例をあげて説明する。
合成例1 例示化合物I−2の合成 2−(4−アミノフェニル)−1−ホルミルヒドラジン
7.6g (0,05モル)をジメチルホルムアミド2
5m1に溶解し、窒素雰囲気下よく攪拌しながらジフェ
ニルホスホロクロリゾイト10.4mR(0,05モル
)を添加し、次いで反応温度を冷却し10°C以下にし
たのちメチルホスホリン5 、7 mflをゆっくり滴
下し、滴下後反応温度を約20°Cに戻したのち30分
攪拌し、反応液を400m1の水に注ぎ酢酸エチルで抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを留去した
。残油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール−1071で分離)にて単離
精製し例示化合物1−2を油状物として8.9g(46
,6χ)得た。
合成例2 例示化合物1−1の合成 2− (4−アミノフェニル)−1−ホルミルヒドラジ
ン6.0g (0,04モル)をアセトニドリン20m
flに溶解し、窒素雰囲気下よく攪拌しながらジエチル
ホスホロクロリゾイト5.8mj! (0,04モル)
を添加し、次いで反応温度を冷却し、10’C以下にし
たのち、メチルモルホリン4.6ml (0,04モル
)をゆっくり滴下し、滴下後反応温度を約20’Cに戻
したのち1時間攪拌し反応液を濾過したのち、濾液を減
圧下に濃縮し残油状物とシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/メタノール4/1で分離)で単離
精製し、例示化合物■〜1を油状物として6.2g(5
5,0χ)得た。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内部型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−8〜10−2モルが好ましく、
更に好ましくは10−7〜104モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
11当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−2モルである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3
 g/rrf)塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃
度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗
布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像
液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場
合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)        52.5gKBr    
           5  gKI        
        Q、5g水を加えて        
    11表表面型像液 メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸        10  gNaBOz  ・
4H2035g KBr                1  g水を
加えて            11内潜型乳剤の具体
例としては例えば、米国特許第2,592,250号#
明細書に記載されているコンパジョン型ハロゲン化銀乳
剤、米国特許3,76L276号、同3,850,63
7号、同3,923,513号、同4,035,185
号、同4,395,478号、同4,504,570号
、特開昭52156614号、同55−127549号
、同53−60222号、同56−22681号、同5
9−208540号、同60−107641号、同61
−3137号、特願昭61−32462号、リサーチ・
ディスクロージャー誌No、23510 (1983年
11月発行)P2S5に開示されている特許に記載のコ
ア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、飛さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2I!m以下で
O,L tm以上が好ましいが、特に好ましいのは1如
以下0.15ρ以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度の改良のた
めに粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入
るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また
感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質的
に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異
なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サ
イズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別
層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感貴金属増感な
どの単独もしくは併用により化学増感することができる
。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、 17643−m(1978年12月発行)
P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の強増感剤を併用してもよい。詳
しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌
No、 17643IV (1978年12月発行)P
23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定させる目的でカブリ防止剤または安定
剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−I
V (1978年12月発行)および、E、J、Bir
r著”5tabiliaution of Photo
graphicSilver Hailde Emul
sin”(Focal Press) 、1974年刊
などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサチ・ディスクロージャー」
誌No、17643 (1978年12月発行) P2
5.■−り項、同No、 18717 (1979年1
1月発行)および特願昭6’L−32462号に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されている
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジエーシゴンやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、電気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスヘリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加側の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、 17643■〜XIII市(1978年1
2月発行)P25〜27、および同18716’ (1
979年11月発行)p647〜651に記載されてい
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応して任意にえら
べる、好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレション防止剤、ハ
ック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが好
ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No。
17643 V■項(1978年12月発行)p28に
記載のものやヨーロッパ特許0,102,253号や特
開昭61−97655号に記載の支持体に塗布される。
またリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643
X V項p28〜29に記載の塗布方法を利用すること
ができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラ反転フィル
ム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィルム
などを代表例として挙げることができる。またフルカラ
ー複写機やCIITの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208’540号、特開昭60−26
0039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材
料(例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材
、写真用感材、印刷感材)などがある。
また、本発明においては前記造核剤とともに造核促進剤
を使用することが好ましい。造核促進剤は、造核剤とし
ての機能は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直
接ポジ画像の最大濃度を高める及び/又は一定の直接ポ
ジ画像濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする
物質をいうものである。造核促進剤としては、一般式(
II)又は(III)で表わされる化合物を用いるのが
好ましい。
式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
素芳香環と縮合していてもよい。
Lは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結
基を表わし、RI8はエチルエーテル基、アミノ基、ア
ンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基を少くとも
一つを含む有機基を表わす。
nは、0または1を表わし、mは0.1または2を表わ
す。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。
一般式(I) 式中、0゛ばイミノ銀形成可能な5またば6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わし、L。
RI8+n= Mは前記一般式(1)のそれと同義であ
る。mは1または2を表わす。
また、((L′)ii−R+a)−ば、一般式(Il)
のそれと同義である。
前記一般式(II)及び(1)をさらに説明する。
一般式(II)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一
種の原子から構成される5又は6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ヘンズオキサヅール類、ベンズチアゾール類、ヘ
ンスイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム、
カリウム)、アンモニウム基(例えば、トリメチルアン
モニウム、ジメチルヘンシルアンモニウム)、アルカリ
条件下でM、=Hまたはアルカリ金属原子となりうる基
(例えば、アセチル、シアノエチル、メタンスルホニル
エチル)を表わす。
また、前記複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩
素、臭素)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、t−ブチル、シアノエチル)、アリール基(
例えばフェニル、4メタンスルホンアミドフエニル、4
−メチルフェニル、3,4−ジクロルフェニル、ナフチ
ル)、アルケニル基(例えばアリル)、アラルキル基(
例えばベンジル、4−メチルベンジル、フェネチル)、
スルホニル基(例えばメタンスルボニル、エタンスルホ
ニル、p−トルエンスルホニル)、カルバモイル基(例
えば無置換カルバモイル、メチルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば無置換ス
ルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ヘンゼンスルホンアミド、P−)ルエンス
ルホンアミド)、アセルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば
メタンスルホニルオキシ)、ウレイド基(例えば無置換
のウレイド、メチルウレイド、エチルウレイド、フェニ
ルウレイド)、チオウレイド′基(例えば無置換のチオ
ウレイド、メチルチオウレイド)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、オキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、)えツキジカルボニル)、オキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
フェノキシカルボニルアミノ、2−エチルへキシルオキ
シカルボニルアミノ)、カルボン酸またはその塩、スル
ホン酸またはその塩、ヒドロキシル基などに置換されて
いてもよいが、カルボン酸またはその塩、スルホン酸ま
たはその塩、ヒドロキシル基で置換されない方が造核促
進効果の点で好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものは、テトラゾ
ール類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾ
ール類、オキサジアゾール類、があげられる。
Lは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としてば例II    II 
       IIO これらの連結基はAまたは後述する複素環との環に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン
、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、1−メチルエチ
レン)、または置換または無ff+aのアリーレン基(
フェニレン、ナフチレン)を介して結合されていてもよ
い。
R+ 91 R20,Roll R221R23,R2
4,R25,R261R27およびRIBは水素原子、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、n−ブチル)、置換もしくは
無置換のアリール基(例、t ハ、フェニル、2−メチ
ルフェニル)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例
えば、プロペニル、1−メチルビニル)、または置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェ
ネチル)を表わす。
RIBはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、
アンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形
も含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このよう
な有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが
、これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチル
アミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチ
ル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピ
ル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、4
−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノベン
ジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、
4−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメ
チル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、ソトキシエ
チルチオエチル基、3.4−ジメトキシフェニル基、3
−クロル−4−メトキシフェニル基、モルホリノエチル
基、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオ
エチル基、ピロリジノエチル基、ビヘリジノプリピル基
、2−ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)エ
チルチオエチル基、ビラプリルエチル基、トリアゾリル
エチル基、メトキシエトキシエトキシエトギシ力ルポニ
ルアミノエチル基等があげられる。nはOまたは1を表
わし、mは0.1または2を表わす。
一般式(III)中、L、 RH,n1Mは一般式(I
I)のそれらと同義であり、mは1または2を表わしQ
゛はイミノ銀と形成可能な5員又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。好ましくは炭素、窒素
、酸素、硫黄、セレンから選ばれる5又は6員の複素環
を形成するに必要な原子群を表わす。またこの複素環は
炭素芳香環または複素芳香環として縮合していてもよい
。Q′によって形成される複素環としては、例えばイミ
ダゾリル、ベンズイミダゾール類、ヘンシトリアシル類
、ベンズオキサゾール頻、ヘングチアゾール類、イミダ
ゾール類、チアゾール類、オキサシル類、トリアゾール
類、テトラゾール類、テトラアザインデン類、トリアザ
インデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、インド
ール類等があげられる。
前記一般式(U)で示される化合物は、下記−般式(I
V)、(V)、(■)、及び(■)で示されるものが好
ましく使用される。
一般式(IV) 式中、M+ Rye、 L、  nは一般式(II)の
それと同義である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレ
ン原子を表わすが、硫黄原子が好ましい。
等)、または +LhR+eを表わす。
R2Oは水素原子、無置換アミノ基またはf L hR
Ieを表わし、+729とR2Oが ]十斥Rr eを
表わすときは互いに同じであっても異っていてもよい。
ただしR29+R30のうち少なくとも1つは+L→〜
。R111を表わす。
M、 R,、、L、  nはそれぞれ前記一般式(JJ
)のそれぞれと同義である。
一般式(Vl) 式中、R29は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置
換アミノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(例
えば、プロペニル基、1メ゛チルビニル基、等)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基9、フェネチル基、等)
、アリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニ
ル基、R3+ 式中R11は+L+、、RI8を表わす。ただし、NR
Ie+]L+  nにそれぞれ前記一般式(II)のそ
れぞれと同義である。
一般式(■) 式中、R3□及びR33は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基またはアリール基を表わす。
ただし、M、R31はそれぞれ前記一般式(VI)のそ
れぞれと同義である。
以下に一般式(I)〜(■)で表わされる具体的化合物
を示すが、使用し得る化合物はこれに限定されるもので
はない。
1゜ SCI+3 2゜ S (、CH2) 3N (CI(3) 2・ HCl
5(C1+2) 20CI+3 SGHzSCH:+ 5(CI(z)t、N(CH3)z・HCl5(C1h
)J(CJs)z・HCZ S(CHz)zS(CHz)zN(CH3)z・HCZ
−10゜ 5(CH2)2N(CH3)3・C1 S(CH2)JHCH3・HCI R C)12cH25cH3 〃−13゜ 15゜ 16゜ 17゜ CH3 CHzCHzN(CJs)2 Cl□CH□N(Cth)2 ■ l CH30Ctlz No。
A−22゜ 〃−23゜ 〃−24゜ l03 (C11□) 2S(CI+2) 2N(CI+3) 
2(C11□)2N(C3H7□)2 (CH:1)3N(CH3)2 No。
A−27゜ 〃−28゜ No。
A−29゜ 〃−30゜ 〃−31゜ 〃−32゜ ■ l04 OCNH(CH2)2N(CH3)Z OCN)I(CH2)zsclh IO5 −(CH2)2N(C,H7−,1)2−べCHz) 
2N (CzHs) 2−←CHI→丁0−CH3 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層
など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのは
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはそのII!、当り10−8〜10
−3モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−
4モルである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルボンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
これらの発色現像液のp++は9〜12であり、好まし
くは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明で用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−船釣で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式
、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。この
うち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers第64巻、p248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で求めることができ
る。
本発明で用いるハロゲン化銀カラー感光材料には処理の
簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよ
い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ビラプリトン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4”−ジメチル3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、5.5ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、
単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58
−55928号に記載されている現像液も使用できる。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど
;3ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル3−ビラ
プリトン、1−フェニル−4−メチル4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、
単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58
−55928号に記載されている現像液も使用できる。
このような現像薬は、アルカリ性処理組成物(処理要素
)の中に含ませてもよいし、感光要素の適当な層に含ま
せてもよい。
現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピペ
リジノヘキソースレダクトン)などを含んでよい。
本発明の感光材料は、表面現像液を用いて現像すること
により直接ポジ画像を得ることができる。
表面現像液はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲン
化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核によって誘起さ
れるものである。ハロゲン化銀溶解剤を現像液に含まな
いことが好ましいけれども、ハロゲン化銀粒子の表面現
像中心による現像が完結するまでに内部潜像が実質的に
寄与しない限り、ハロゲン化銀溶解剤(たとえば亜硫酸
塩)を含んでもよい。
現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリうム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸すトリウム等を含んで
よい。これらの薬剤(agents)の含有量は、現像
液のpl+を9〜13、好ましくはpl+10〜11.
2とするように選ぶ。
現像液にはまだ直接ポジ画像の最小濃度をより低くする
ために、たとえばベンズイミダゾール類、たとえば5−
ニトロヘンズイミダヅール;ヘンシトリアゾール頻、た
とえばベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリア
ゾール等、通常カブリ防止剤として用いられる化合物を
含むことが有利である。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌No、17643 
(1978年12月発行)X■〜XX■項などに記載さ
れている。
(実施例〕 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0 ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、
裏側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真
感光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには
酸化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付
は染料として含む(支持体の表面の色度はL*、all
、b*系で88.0.0.20、−0.75であった。
) (感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/n(単位)を示す。なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1Ncアンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀         −−−−−o 、 
i 。
ゼラチン           −−−−−−−−0.
70第2層(中間層) ゼラチン           −一−−−−−−−−
・0.70第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体) −−−−−−−−−,0,04
赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)0.08 ゼラチン           −−−−−−−−−1
、00シアンカプラー(ExC−1,2,3を1:1:
0.2)−0,30退色防止剤(Cpd−L2,3.4
等量)  、−−−−−−−0,18ステイン防止剤(
Cp d −5)     −−−−−−−−0、00
3力プラー分散媒(Cpd〜6)−−−−−−−−−・
−0,03カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)
 、−−−−−−−−0,12第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)−・−−−−−0、14ゼラチン     
      −−−−−−−−−−4、00シアンカプ
ラー(ExC−1,2,3を1:1:0.2)−0,3
0退色防止剤(Cpd−12,3,4等量)  −−−
−一一一一−0.18カプラー分散媒(Cp d −6
)     −−−−−−−−0、03カプラー溶媒(
Solv−1,2,3等量) −−−−−−−−−0,
12第5層(中間層) ゼラチン           −−−−−−−−4、
00混色防止剤(Cp d −7)       −−
−−−−−−−0、08混色防止剤溶媒(Solv−4
,5等量) −−−−−−−−0,16ポリマーラテツ
クス(Cpd−8)   −−−−−−−−−−0,1
0第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
          −−−−−−−−−−0,04緑
色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(
塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分
布10%、八面体)   −−−−−−−−0,06ゼ
ラチツ          −−−−−−−−−−0、
80マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等ft )
−・−−−−−0、11退色防止剤(Cpd−9,26
を等量)  −−−・−0,15ステイン防止剤(Cp
d−10,11,12,13を10ニア:7:1比で)
             −−−−一〜−−−−0.
025カプラー分散媒(Cpd−6)     −−−
−−−−−−−−0,05カプラー溶媒(Solv−4
,6等量)  −−−一−−−0.15第7層(高感度
緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)0,10 ゼラチン           −−−−−・−−−−
0,80マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量)
−・−0、11退色防止剤(Cpd−9,25等量) 
  −−−−−一−−−−−0.15スティン防止剤(
Cpd−10,lL12.13を10ニア:7:1比で
)             −−−−−−m−o 、
 O25力プラー分散媒(Cpd−6)     −−
−−−−−−−−0,05カプラー溶媒(Solv−4
,6等量)  −−−−−−−0,15第8層(中間層
) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)ポリマーラテ
ックス(Cpd−8) 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(εxS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)           −−−−−−−−0,07
青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭
化銀(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サ
イズ分布11%、八面体) −−−−−−−0゜14ゼ
ラチン           −−−−−−−0.80
イエローカプラー(ExY−1,2等り −−−−−−
0,35退色防止剤(Cpcl−14)       
’−’−’−・−0、10ステイン防止剤(Cpd−5
,15を1:5比で)−0、12 0゜07 0.03 −−−−−0.10 0.07 −0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) −・−−−0,05 カプラー溶媒(Solv−2)    −−−−−−−
−−−−0,10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(EMS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)        −−−−−−−0、15ゼラチ
ン           −−−−−−−0.60イエ
ローカプラー (ExY−1,2等り −−−−0,3
0退色防止剤(Cpd−14)       −−−−
−−0,10ステイン防止剤(Cpd−5,15を1=
5比で)−−m−−0,007 カプラー分散媒(Cp d −6)     −−−−
−−0、05カプラー溶媒(Solv−2)     
−−−−−−−−−0,10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン           −−−−−−−4、O
O紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) −−−
−−−−−−−0,50混色防止剤(Cpd−7,17
等量)   −−−−−−−0,03分散媒(Cp d
 −6)         −−−−−−−m−−0、
02紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量) −−
−−−0,08イラジエーシヨン防止染料(Cpd−1
8,19,20,2122を10:10:’13:15
:20比で)   −−−−−−−−0,05第14層
(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)          −曲四−0,03ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体−0,旧 ポリメチルメタクリレート粒子(平均サイズ2.4μ)
と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量      
    −−−−−−−0,05ゼラチン      
     −一−−−四一1.80ゼラヂン硬化剤(H
−1,H−2等量) −−−−−−−−−0,18第1
5層(裏層) ゼラチン           −−−−−−−−・−
2,50紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 
−一−−−−−0.50染料(Cpd48,19,20
,21.22を等量) −一−−−−−0.06第16
層(M面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
  −−−−−−−−−−0、05ゼラチン     
      −一一一一−−−−−−2、OOゼラチン
硬化剤(It−1,H−2等量) −−−−一〜−0,
14乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤に銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナ
トリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
°Cで80分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様
な沈澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が 0.
7μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒
子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に銀
1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5
mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで60分間加
熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を得た。
各感光層には、造核剤として第1表記載のもの用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(D
upon社) 及びアルキルヘンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(Cp
d−23、24、25)を用いた。以下に実施例に用い
た化合物を示す。
・N(C2H5)3 03Na xS−4 Cpd−1 n pcl−2 xS−5 (CHz):+ So、II・N(C2H5)3 Cpd−3 xS−6 Cpd−4 し+121,1I2LUl、61117Cpd−5 0H H Cpd−6 Cpd−7 H Cpd−8 一←CH2 Cl1+r− COOC211S C4H7(t) Cpd C5HI + (t) CsH+ I(t) 03K SO3に Cpd−21 Cpd−23 H XC−3 XM−1 XM−2 Cpd−26 Cpd−22 XC−1 XM−3 XY XY−2 I H3 5olv−1ジ(2−エチルヘキシル)セノ\ケート5
olv−2)リノニルホスフエート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート5o
lv−4)リクレジルホスフエート5olv−5ジブチ
ルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフエート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)フタレートH−11,2−ビス
(ヒニルスルホニルアセ1〜アミド)エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
トリアジンNa塩 以上のようにして作製したカラー感光材料にウェッジ露
光(3200に、 l八。、 100100Cをした後
、処理工程Aを施した。得られたマセンタ発色画像濃度
を測定し、第1表に示した。
第1表 比較化合物A 本発明の造核剤を用いたサンプルN011〜7は比較例
のNo、8に比べでDmaxが高く好ましかった。
シアンおよびイエロー発色画像濃度を測定し同じ結果を
得た。
処理工程A 処理工程 発色現像 漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 乾燥 各処理液の組成は、 光合現像液 D−ソルビット 時間    温度 135秒    38°C 40〃33〃 40〃33〃 40/133〃 30〃80〃 以下の通りであった。
母液 0.15  g D−グルコース 2.0 トリエタノールアミン 6.0 炭酸カリウム 蛍光増白剤(シア 水を加えて ρI+(25°C) 皿n定肴撒 30.0 ミノスチルヘン系)1.0 1000  mfl 10.50 母液 メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンゼンアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボキシメチル) ヒト′ラジン 12.0 13.5 0.80 0.003 2.4 6.0 チオ硫酸アンモニウム(700g/ρ)p−トルエンス
ルフィン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−L3,4−)リアゾール硝酸アンモニ
うム 180   ml 20.0  g 20.0  g 0.5g 10.0  g pl+ (25°C) 6.20 体Jし仮 第2表 母液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 mg / 12以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2゜ll1g/
IIと硫酸ナトリウム1.5 g/j2を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
実施例−2 造核剤と造核促進剤を各乳剤層に第2表の様に用いた以
外は実施例−1と同様にしてカラー感光材料を作製した
。また実施例−1と同様にして露光処理をした。ただし
発色現像時間を100秒にした。
シアン発色画像濃度を測定し、第2表に示した。
*1添加量 4.5 Xl0−’モル/Agモル本発明
の造核剤を用いたサンプルNo、1〜6は、比較例No
、 7〜9に比べDmaxが高く好ましかった。
実施例−3 1剋久 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、11当り20mg
のチオエーテル(1,8−ジヒドロキシ3.6−シチア
オクタン)を含有した75°Cのゼラチン水溶液(pH
=5.5)によく撹拌しながら、1/8モルに相当する
硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14pの球
型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン化銀
1モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと20mg
の塩化金酸(4水塩)とを各々加えて、pH7,5に調
節し、よく攪拌しながら、75°Cで80分間化学増感
処理したものをコア乳剤とした。
次に、同温度で硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含
む)と臭化カリウム水溶液とをよく攪拌された条件下で
、正八面体粒子が成長する銀電極電位に保ちながら、4
0分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行わせ、
平均粒径が約0.3pの単分散立方体コア/シェル型乳
剤を得た。この乳剤のpnを6.5に調節して、ハロゲ
ン化銀1モル当り、5mgのチオ硫酸ナトリウムと5m
gの塩化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75°C
で60分間熟成し、シェル表面の化学増感処理を行い、
最終的に内部潜像型の単分散八面体コア/シェル型乳剤
(乳剤X)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕
微鏡写真から測定した結果、平均粒径は0.301An
、変動係数(統計学上の標準偏差を前記の平均粒径で除
した値の百分率)は10%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3゛−ジエチル9−
メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り5
mgを添加したのち、造核剤を第3表の様に用い造核促
進剤A−6を5.6X10−’モル/Agモル用いたも
のをポリエチレンテレツクレート支持体上に銀量が2.
8g/mになるように塗布し、その際、その上にゼラチ
ン及び硬膜剤から成る保護層を同時塗布して赤色光にま
で感光する直接ポジ写真感光材料試料No、1〜No、
5を作成した。
上記の感光材料をIK囚タングステン灯(色温度285
4 (ロ))感光針で、ステップウェッジを介して、0
.1秒間露光した。次に、自動現像機(KodakPr
oster I Processor)でKodak 
Proster Plus処理液(現像液p1110.
7)を用いて、38°Cで18秒間現像を行い、同現像
機で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして
得た、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dmax)、
最低濃度(Dmin)を測定した。
第3表 実施例−4 コア シェル刑  ポジ   E)I−1の臭化カリウ
ムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液中に激し
く攪拌しながら、75°Cで約60分間を費して、同時
に混合することにより臭化銀乳剤を得た。沈澱前に沈澱
層に銀1モルあたり80mgの3,4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオン及び銀1モルあたり6gの
ヘンシイミダゾールを添加した。沈澱が終了すると平均
粒子径が約1.1ミクロンの結晶が生成した。この臭化
銀粒子に次に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5.4
mg及び銀1モルあたり塩化金酸カリウム3.9mgを
加え、75°Cで35分間加熱することにより化学増感
処理を行なった。このようにして化学増感を施したコア
乳剤に第1回目と同じように臭化カリウムと硝酸銀の各
水溶液を40分間かかって同時混合してコア/シェル乳
剤を調製した。最終的な平均粒子径は1.5 ミクロン
であった。
次にこのコア/シェル型乳剤に恨1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム0.50mg及び銀1モルあたりポリ (N
−ビニルピロリドン)57mg加え60°Cで45分間
加熱することにより粒子表面の化学増感を行なった。
悉光之二上夏作製 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記に示す
層構成に従って各層(1)〜(6)を塗布し感光シート
(A)を作製した。
層(6)ゼラチンを含む保護層 ′層(5)赤感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層層(4
)  シアン[IR1?化合物を含む層層(3)遮光層 層(2)白色反射層 層(1)媒染層 支持体 層(1);米国特許第3,898,088号に記載され
ている共重合体で、下記の繰り返し単位を下記の割合で
含む重合体(3,0g/rrf)およびゼラチン(3,
0+ng/ポ)を含む媒染層。
x:y=50:50 層(2)二酸化チタン20g/rdおよびゼラチン2.
0g/ボを含む白色反射層。
層(3):カーボンブラック2.0g/rrfおよびゼ
ラチン/1.5g/ボを含む遮光層。
層(4):下記のシアンDRR化合物(0,44g /
ボ)、トリシクロヘキシルボスフェート(0,09g/
ホ)、およびゼラチン(0,8g/rd)を含有する層
層(5):前記のようにして調製した乳剤(1)(銀の
量で0.81 g /rd ) 、赤感性増感色素、第
1表記載の造核剤と造核促進剤4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a−テトラザインデンを4.3mg/
n(および5−ペンタデシル−ハイドロキノン−2−ス
ルホン酸ナトリウム(0,11g/n()を含む赤感性
コア/シェル型直接ポジ臭化銀乳剤層。
層(6):ゼラチン(1,0g/nf)を含む保護層。
上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。
左亙二2二上 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順次下記の
層(1”)〜(3”)を塗布してカバ−シートを作製し
た。
層(1’)ニアクリル酸とアクリル酸ブチルの80対2
0(重量比)の共重合体(22g/rrr)および1,
4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ブタン(0,
44g / rd )を含有する中和層。
T@C2’>ニアセチルセルロース(100gのアセチ
ルセルロースを加水分解して39.4gアセチル基を生
成する)を3.8g/n(、スチレンと無水マレイン酸
の60対40(重量比)の共重合体(分子量約5万)を
0.2g/n(および5−(β−シアノエチルチオ) 1−フェニルテトラゾールを0.115g/rd含有す
る層。
層(3’):塩化ビニリデンとメチルアクリレートとア
クリル酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテッ
クス(2,5g/n?)およびポリメチルメタクリレー
トラテックス(粒径1〜3IIm)(0,05g/rr
f)含有する層。
および壬  几 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバーシート側から連続階調ウェッジを通して像露光を
行った。そののち、両シートの間に上記処理液を75μ
の厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーを用
いて行った。)処理は25°Cで行った。処理100秒
後、感光シートの透明支持体を通して媒染層(受像層)
に生成した転写画像のシアン色濃度を反射濃度計によっ
て測定しく96) た。その結果を第4表に示す。
第4表 理してもこの効果が得られる。そのさい、造核促進剤を
共存させれば一層高い最大画像濃度が得られる。また、
直接ポジ写真感光材料を高温高湿下に保存しても本発明
による画像形成方法によれば画像形成が安定に行なわれ
る。
*1 添加量 4.5X10−’モル/^gモル本発明
の造核剤を用いたサンプルN001〜6は、比較例のN
o、7〜9に比べて、Dmaxが高く好ましかった。
(発明の効果) 本発明によれば、直接ポジ写真感光材料を処理して高い
最大画像濃度と低い最小画像濃度を有するポジ画像を形
成することができる。
マゼンタ、シアン及びイエロー発色画像濃度のいずれに
おいても高い最大画像濃度と低い最小画像濃度が得られ
る。そして、pH11,5以下で現像処手続補正書 平成1年γ月21日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1の予めかぶらされていない内部
    潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する層を有する直接ポジ
    写真感光材料をかぶらせ処理後、又はかぶらせ処理を施
    しながら現像処理する直接ポジ画像形成方法において、
    前記かぶらせ処理を下記一般式( I )で示される化合
    物の存在下で行なうことを特徴とする直接ポジ画像形成
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子、又は一方が水
    素原子で他方はスルホニル基、またはアシル基を表わし
    、G_1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
    、▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学
    式、表等があります▼基、又はイミノメチレン基を表わ
    し、L_1は二価の連結基を表わし、X_1は−O−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R_4は水素原子
    、アルキル基、アリール基を表わす)を表わし、Y_1
    は▲数式、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし、R_1、R_2は脂
    肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、又は−OR_5、−N
    R_5R_6(R_5は脂肪族基、芳香族基、又はヘテ
    ロ環基を表わし、R_6は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基又はヘテロ環基を表わす)を表わし、R_3は水素原
    子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アラルキ
    ル基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表わす。
JP63202746A 1988-08-16 1988-08-16 直接ポジ画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0833607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202746A JPH0833607B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 直接ポジ画像形成方法
DE68923495T DE68923495T2 (de) 1988-08-16 1989-08-14 Verfahren zum Herstellen direktpositiver Bilder.
EP89115022A EP0355661B1 (en) 1988-08-16 1989-08-14 Direct positive image forming method
US07/394,386 US4994364A (en) 1988-08-16 1989-08-15 Direct positive image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202746A JPH0833607B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252334A true JPH0252334A (ja) 1990-02-21
JPH0833607B2 JPH0833607B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16462475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202746A Expired - Fee Related JPH0833607B2 (ja) 1988-08-16 1988-08-16 直接ポジ画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4994364A (ja)
EP (1) EP0355661B1 (ja)
JP (1) JPH0833607B2 (ja)
DE (1) DE68923495T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315808B2 (en) 2017-08-01 2022-04-26 Shinkawa Ltd. Frame feeder

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145637A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JP3079400B2 (ja) * 1992-11-16 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0670516B1 (en) * 1994-02-23 1998-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and photographic image formation method using the same
US5939233A (en) * 1997-04-17 1999-08-17 Kodak Polychrome Graphics Llc Nucleating agents for graphic arts films

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170733A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215269A (ja) * 1985-11-16 1987-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6315248A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756565B2 (ja) * 1986-06-25 1995-06-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JPS6334536A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170733A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215269A (ja) * 1985-11-16 1987-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6315248A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315808B2 (en) 2017-08-01 2022-04-26 Shinkawa Ltd. Frame feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833607B2 (ja) 1996-03-29
EP0355661A2 (en) 1990-02-28
DE68923495T2 (de) 1995-11-30
EP0355661B1 (en) 1995-07-19
US4994364A (en) 1991-02-19
DE68923495D1 (de) 1995-08-24
EP0355661A3 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4950578A (en) Silver halide photographic material
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2537079B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0786665B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02308240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778603B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH02101451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees