JPH02308240A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02308240A
JPH02308240A JP1130986A JP13098689A JPH02308240A JP H02308240 A JPH02308240 A JP H02308240A JP 1130986 A JP1130986 A JP 1130986A JP 13098689 A JP13098689 A JP 13098689A JP H02308240 A JPH02308240 A JP H02308240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1130986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899626B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1130986A priority Critical patent/JP2899626B2/ja
Priority to EP90109691A priority patent/EP0399460B1/en
Priority to DE69028947T priority patent/DE69028947T2/de
Publication of JPH02308240A publication Critical patent/JPH02308240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899626B2 publication Critical patent/JP2899626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は写真感光材料に関し、詳しくはイメージワイズ
にかぶらせ剤又は現像促進剤を放出する化合物を少なく
とも一層に含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、発色現像処
理中にある種のカプラーから現像促進剤あるいはかぶら
せ剤を放出させることはすでに知られている。特開昭5
7−150845号、特開昭59−50439号及び特
開昭59−170840号には発色現像主薬酸化体との
反応によりかぶらせ荊を放出するカプラーが開示されて
おり、イメージワイズにかぶらせ剤を放出することによ
る硬調化効果や現像促進効果がうたわれている。
一方、黒白現像薬たとえばハイドロキノン、メトール、
3−ピラゾリドン等を用いる黒白現像によって現像薬酸
化体との酸化還元反応によりイメージワイズにかぶらせ
剤を放出する化合物についても、特開昭60−1070
29号に開示されており、ネガ乳剤の高感・硬調化に有
効であることが記載されている。しかし、その効果はい
まだ十分とは云えなかった。
一方、光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直接ポ
ジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べて現
像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現像液
のj)H及び/又は液温を高くして処理時間を短かくす
る方法がとられてきていた。しかし、一般にpHが高い
と得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大するとい
う問題を有する。また高p)1条件下では空気酸化によ
る現像主薬の劣化が起こりやすく、その結実現像活性が
著しく低下する問題がある。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他に
、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3,2
27,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもっ
たメルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−170
843号)等が知られているが、これらの化合物を使用
した効果は小さく、有効に直接ポジ画像の最大濃度を上
げる技術は見出されていない、特に、低いpHの現像液
で処理しても充分な最大画像濃度が得られる技術が望ま
れている。
一方、直接ポジ感光材料は画像露光時の未露光領域の巾
が狭くなると、最大画像濃度が巾の広い未露光領域の最
大画像濃度より著しく低下するという問題があった。
このため、ネガ感光材料より解像力が小さくなる傾向を
有しており、これらを解決する手段が望まれている。
また、得られる直接ポジ画像の最大濃度を増加させるた
めに、特にコア/シェル型ハロゲン化11乳剤において
、表面化学増感処理が施されるが、過度な化学増感によ
り引き起こされる最小濃度増大や感度の低下及び高露光
量部分における偽画像の発生等の問題を回避するために
、表面化学増感は通常適度なところで停止しなければな
らず、その際形成される表面化学増感核は通常のネガ型
の場合に比べて弱いものとなっており、その経時安定性
は著しく悪いものであった。
このような欠点を改良するために従来からよく知られて
いる4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−
チトラザインデン、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールなどの安定剤を添加する方法が検討されたが、
経時による性能変化を防止するためには、多量に添加し
なければならず、そのため得られる写真性能にさまざま
な悪作用を及ぼすことを避けることはできなかった。こ
のような悪作用は具体的に言えば現像抑制剤作用による
ポジ像の最大濃度低下であり、再反転像感度の上昇であ
り、更にはハロゲン化銀乳剤において通常よく行われる
分光増感においてこれらの化合物が増感色素の吸着を阻
害し、分光増感域の感度上昇を妨げるなどの作用であっ
たため、これらの悪作用を回避でき、かつ経時安定性を
向上させる技術の出現も望まれていた。
〔発明が解決すべき課題〕
前記従来技術を単独であるいは種々組み合わせて用いて
も満足すべき最大画像濃度に加えて更に解像力及び経時
安定性に優れた直接ポジカラー感光材料を簡単に得るこ
とは困難であった。
したがって、本発明の第1の目的は硬調なハロゲン化銀
写真感光材料の提供にある。
本発明の第2の目的は現像促進された迅速処理可能なハ
ロゲン化銀写真感光材料の提供にある。
本発明の第3の目的は感度の高いハロゲン化銀写真感光
材料の提供にある。
本発明の第4の目的は、高い最大画像濃度と高い解像力
を有する直接ポジ画像を得ることのできる直接ポジカラ
ー感光材料を提供することにある。
本発明の第5の目的は、保存性、特に高温高温の環境下
での保存性に優れた直接ポジカラー感光材料を提供する
ことにある。
本発明の第6の目的は、安定性の高い低pHの現像液で
処理しても充分に高い発色濃度を有する直接ポジ画像を
形成することのできる直接ポジカラー感光材料を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、支持体上に少なくとも一つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真窓光材料において、
該感光材料が下記一般式〔I〕で示される化合物の少な
くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀感
光材料によって達成された。
一般式(1) %式% 式中、A、 、Atは共に水素原子又は一方が水素原子
で他方はスルホニル基もしくは(CトIR。
(式中R0はアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基又はアリールオキシ基を表わし、lは1ま
たは2を表わす、)を表わす。
Timeは二価の連結基を表わし、tはOまたは1を表
わす。FAは造核剤又は現像促進剤を表わす。■はカル
ボニル基、−C−C−、スルホニル基、スルホキシ基、
−P−(R1はアルコキシ基またはアリールオキシ基を
表わす。)、イミノメチレン基、またはチオカルボニル
基を表わす。
Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わす、) 以下一般式(1)について詳細に説明する。
一般式(1)においてAI、AIは水素原子、炭素数2
0以下のアルキルスルホニル基およびアIJ−)Ltス
ルホニル基(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメ
ットの置換基定数の和が−0,5以上となるように置換
されたフェニルスルホニル基)、 イC)−(2Ro  (Roとして好ましくは炭素数3
0以下の直鎖、分岐状または環状のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基(好ましくはフェニル基、又はハメ
ットの置換基定数の和が一〇、5以上となるように置換
されたフェニル基)、アルコキシ基(例えばエトキシ基
など)、アリールオキシ基(好ましくは単環のもの)な
とであり、これらの基は置換基を有していてもよく置換
基としては、例えば以下のものがあげられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル
、アルコキシ、アリール、置換アミノ、アシルアミノ、
スルホニルアミノ、ウレイド、ウレタン、アリールオキ
シ、スルファモイル、カルバモイル、アルキルチオ、ア
リールチオ、スルホニル、スルフィニル、ヒドロキシ、
ハロゲン原子、シアン、スルホ、カルボキシル、アリー
ルオキシカルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、
アシルオキソ、ニトロ、などである。)であり、A11
A2で表わされるスルホニル基は具体的には米国特許第
4,478,928号に記載されているものを表わす。
A + 、A !は可能な場合Time、R1又は■と
結合して環を形成してもよい。
AI及びA2としては水素原子が最も好ましい。
’l’ i m eは二価の連結基を表わし、タイミン
グ調節機能を有していてもよい。目よOまたは】を表わ
し、L=Qの場合はFAが直接■に結合していることを
意味する。
Timeで表わされる二価の連結基がタイミング調節機
能を存する場合は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−FAから一段階あるいは、その以上の段階
の反応を経てFAを放出せしめる基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシtMm体の
分子内閉環反応によって写真的存用基(PUG)を放出
するもの;米国特許第4.310,612号(特開昭5
5−53,330号)および同4,358,525号等
に記載の環開裂後の分子内開環反応によってPUGを放
出するもの;米国特許第4.330,617号、同4.
446,216号、同4,483,919号、特開昭5
9−121,328号等に記載のコハク酸モノエステル
またはその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応に
よる酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;
米国特許第4,409.323号、同4,421.84
5号、リサーチ・ディスクロージャー誌階21,228
 (1981年12月)、米国特許第4.416,97
7号(特開昭57−135.944号)、特開昭58−
209.736号、同58−209,738号等に記載
のアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基が共役した
二重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、また
はその類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特
許第4,420゜554号(特開昭57−136,64
0号)、特開昭57−135.945号、同57−18
8゜035号、同58−98,728号および同5日−
209,737号等に記載の含窒素へテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4.146
゜396号(特開昭52−90932号)、特開昭59
−93,442号、特開昭59−75475号等に記載
のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;
特開昭51−146,828号、同57−179.84
2号、同59−104.641号に記載のカルボキシル
基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−○−CO
OCR,Rh−PUGの構造を有し、脱炭酸と引き続く
アルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特
開昭60−7,429号に記載のインシアナートの生成
を伴ってPUGを放出するもの;米国特許第4,438
,193号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカップ
リング反応によりPUGを放出するものなどを挙げるこ
とができる。
Timeは二価の連結基(例えば後述する一般式(T−
1)〜(T−10))の二つ以上の組合せから成っても
良い。
Timeで表わされる基としては下記一般式(T−1)
〜(T−10)で表わされるものが好ましい。
ここに(*)は一般式〔I〕で表わされる化合物におい
て■が結合する部位を表わし、(、) (*)はFAが
結合する部位を表わす。
一般式(T−1) :1 式中Q1は(本) −0−1(*) −0−C−0−1
(*)−0−CH2−0−、(寧)−0CHt  −1
(*)−0−CHz    S  −1(本)−0−C
−N−1Rtt <*> −O−C−5−1(*) −0−C−ヲ表ワt
ここでRLIは水素原子、脂肪族基、芳香族基もしくは
複素環基を表わす。
X、は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−0
−RL2、−3R,ffi、 QCRtt−OR,! Rtt0 シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)もしくはニトロ基を表わす。
ここでRtlおよびRL3は同じであっても異っていて
も良く、R□と同じ意味の基を表わす、X2はRtlで
述べた基を表わす。
qは1から4の整数を表わす。qが2以上の時は、Xl
で表わされる置換基は同じでも異なっていても良い。q
が2つ以上の時は、Xlどうしが連結して環を形成して
も良い。
rは0.1または2を表わす。
−i式(T−1)で表わされる基は例えば米国特許第4
,248.962号に記載されている。
一般式(T−2) (*) Xz 式中、QI、XI、X7、qに関しては一般式(T−1
)で定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−3) (*)−Ch −(cHt)、 N−c−(*)(*)
式中Q2は(ネ)−〇−1(本>−0−C−2(傘)−
0−C−N −、(*)−0−C□ O−1t− (*)−〇−C−S−または(率)−0−N−C−1R
51 を表わす。
Uは1〜4の整数で好ましくはl、2または3である。
Rt lおよびX!に関しては一般式(T−1)での定
義と同じ意味を表わす。
一般式(T−4) ○ 式中Q、は(*) −0−1(*) −0−C−0−1
(*) −0−C−N−1(*) −0−C−S −1
LI (*)−〇−CH2−0−または (*) −0−CH2−S−を表わす。
R5いRtl、RL3、X、およびqは一般式(T−1
)で定義したものと同じ意味を表わす。一般式(T−4
)で表わされる基は例えば米国特許第4.409,32
3号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−5) Rtz Rtz 式中Q3、Rt2、Rt3、X、およびqば一般式(T
−4)において定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−6) パ−X3 t3 式中X3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ、少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、三
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。この複素環はさらにヘンゼン環、または三員ないし上
置の複素環が縮合していても良い。好ましい複素環とし
て例えばビロール、ピラゾール、イミダゾール、トリア
ゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾー
ル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ア
ゼピン、オキセピン、インドール、ベンゾフランならび
にキノリンなどがあげられる。
Qs 、XI 、Q−Rtz  、RL3は一般式(T
−4)で定義したものと同じ意味を表わす。一般式(T
−6)で表わされる基は例えば、英国特許第2.096
,783号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−7) 式中、X4は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、三
員ないし上置の複素環基を形成するに必要な原子団であ
る。X、およびX、はRo ■ −C−あるいは−N=である。ここでRL4は水素原子
、脂肪族基あるいは芳香族基を表わす。この複素環は更
にベンゼン環または三員ないし上置の複素環が縮合して
いても良い。
好ましい複素環としては、ビロール、イミダゾール、ト
リアゾール、フラン、オキサゾール、オキサジアゾール
、チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピリジン
、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、オキ
セピンならびにイソキノリンなどがあげられる。
Ql、xl、qは一般式(T−4)で定義したものと同
じ意味を表わす。
一般式(T−8) ■ 式中、X、は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、三
員ないし上置の複素環を形成する! に必要な原子団である。X、およびX、は−C=あるい
は>N−である、この複素環は更にベンゼン環または三
員ないし上置の複素環が縮合していても良い。好ましい
複素環としては、−i式(T−6)にあげられたものの
他に例えばピロリジン、ピペリジン、ベンゾトリアゾー
ルなどがあげられる。
Ql、X、、×2、rおよびqは一般式(T−1)で定
義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−9) (傘)(市) 式中X1゜は一般式(T−8)で定義されたX。
と同じ意味を表わす、Q、は一般式(T−4)で定義さ
れたものと同じ意味を表わす。
好ましい複素環としては、例えば次に示すものである。
ここでXIおよびqは一般式(T−1)で定義したもの
と同じ意味を表わし、X++は水素原子、脂肪族基、芳
香族基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、複素環基もしくはカルバモイ
ル基を表わす。UはOまたは1を表わす。
一般式(T−10) X。
■ (本)(Ql  −c)−、(*)(ネ)t 式中X、、X、は一般式(T−1)で、Q、は一般式(
T−4)で定義したものと同じ意味を表わす。Uは一般
式(T−3)で定義したものと同じ意味で、好ましくは
1または2である。
上記一般式(’r−1)から(T−10)においてX、
 、Xオ、Rt+  、Rw  、RwおよびRt4が
脂肪族基の部分を含むとき、炭素数1から20のちのが
好ましく飽和または不飽和、置換または無置換、鎖状ま
たは環状、直鎖または分岐のいずれであっても良い。上
記X1、X2、RLl 、RL2  、R>3およびR
L4が芳香族基の部分を含むとき、炭素数6〜20好ま
しくは6〜lOであり、さらに好ましくは置換または無
置換のフェニル基である。また上記X+ 、XI 、R
t+  、Rw  、R1,およびR14が複素環基の
部分を含むときは、ペテロ原子として窒素原子、酸素原
子あるいは硫黄原子の少なくとも1個を含む三員もしく
は六員の複素環である。複素環基として好ましくば、ピ
リジル基、フリル基、チェニル基、トリアゾリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、チアジアゾリル基、オキ
サジアゾリル基もしくはピロリジニル基である。二価の
連結基として好ましくは例えば以下に示すものである。
ct H。
T−(5)                 (本)
−0−CH!■ 曜 tHs 2H5 CH,0 T−(10)               (ネ)−
0−CH2C2H。
T−(12)(本)−0CH2 唱 0=C CH3 しti富−(傘)(*) C1□H2s T−(25)                 0T
−(26)          OCH3(*)   
OC−N  (CHzh  N−C(本)(本)c H
30 T−(30)                   
  0’r−(31)               
 CH301II (宰)−0−C−○(CH2チTN−C−(本)(*)
T(33)(*)OCH2(傘)(*)T−(34) 
     (*)−0−CH−(*)(*)■ C00C,H5 T−(36)(寧)−0−CH,−N−CH2−(傘)
(*)T−(41) l     II N −C−(11) (*) 2 H5 FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能
なカブリ核を生ぜしめるいわゆる造核剤もしくは現像促
進剤を表わす。FAとしては現像時ハロゲン化銀粒子に
対して還元的に作用してカプリ核を生ぜしめるかハロゲ
ン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブリ核である硫
化銀核を生ぜしめる基等を挙げることができる。
FAとして好ましい基はハロゲン化銀粒子に対して吸着
性を有する基を含む基であり、以下のように表わすこと
ができる。
AD−(L)m−X ADはハロゲン化銀に対して吸着性を有する基を表わし
、Lは2価の基を表わし、mはOまたは1を表わす、X
は還元性の基またはハロゲン化銀に作用して硫化銀を生
成することが可能な基を表わす、ただしXが後者の場合
、ADの機能をあわせもつ場合もあるので、この場合に
は必ずしもAD−(L)m−は必要ではない。
FAがAD−(L)m−Xを含む基である場合、Tim
eにADが直接結合していてもよいし、LでもXでもそ
れがTimeより離脱されうるちのならこれらがTim
eのに結合していてもよい。
ADで表わされるハロゲン化銀に対して吸着可能な基と
しては、解離可能な水素原子を持つ含窒素へテロ環(ビ
ロール、イミダゾール、ビラ/’−ル、トリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール
、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン
、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペン
タアザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のへテロ原子(#I素、イオウ、セレン等)をもつ
へテロ環(オキサゾール、チアゾール、チアゾリン、チ
アゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ズオキサゾール、ベンズセレナゾール等)、メルカプト
基をもつヘテロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベンズオキ
サゾール、■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール
等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベン
ゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル等の4級塩)、チオフェノール類、アルキルチオール
類(システィン等)、 >N−C−の部分構造を持つ化合物(例えば、チオウレ
ア、ジチオカルバメート、チオアミド、ローダニン、チ
アゾリジンチオン、チオヒダントイン、チオバルビッー
ル酸等)等からなるものを挙げることが出来る。
FA中のしで表わされる2価の連結基としてはアルキレ
ン、アルケニレン、フェニレン、ナフチレン、−0−1
−S−1−SO−1S Oz −1−N=N−、カルボ
ニル、アミド、チオアミド、スルホンアミド、ウレイド
、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれたものより
構成される。
Lを構成する2価の連結基の一つに現像液中の成分(例
えば水酸化物イオン、ヒドロキシルアミ′ン、亜硫酸イ
オン等)の作用により開裂可能な基を適宜選択すれば、
造核作用を調節したり、失活させたりすることも可能で
ある。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
■−フェニルー3−とラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩の如き4級塩
カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し得る化
金物(たとえば、チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバ
メート、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジン
チオンの如<−C−N<の部分構造を有する化合物等)
などを挙げることが出来る。
Xで表わされる基のうち、現像時に硫化銀を形成しうる
基の内のあるものは、それ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており、吸着性の基ADを兼ねること
が出来る。
さらにFAのうち特に好ましいものは次の一般式〔■〕
ないしくIV)で表わされる。
一般式(I[) 一般式Cm) 式中、Rgl又はR3+はアシル基、カルバモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基または
スルファモイル基を表わし、R2□又はR3zは水素原
子、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基
または了り−ルオキシカルボニル基を表わし、RZ3又
はR33はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、カルボンアミド基またはス
ルホンアミド基を表わす。mはO〜4の整数を表わし、
mが2以上の場合、Ro又はR33は同じであっても異
なっていてもよく、また2つ以上が結合して縮合環を形
成してもよい。Lは前に述べたのと同じ意味、すなわち
2価の連結基を表わし、nは0または1を表わす。ZI
 は単環もしくは縮合環のへテロ環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、ZtはNとともに形成する単環
もしくは縮合環のへテロ環を形成するに必要な非金属原
子群を表わす。
置換基の例を以下にさらに詳しく述べる。R21又はR
fflとしては、アシル基(例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、トリフルオロアセチル、ピルボイル)
、カルバモイル基(N、N−ジメチルカルバモイル等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル等)、アリ
ールスルホニル基(ベンゼンスルホニル等)、アルコキ
シカルボニル基〈メトキシカルボニル等)、了り−ルオ
キシ力ルボニル基(フェノキシカルボニル等)またはス
ルファモイル基(メチルスルファモイル等)を、Ro又
はRJIとしては、水素原子、アシル基(トリフルオロ
アセチル等)、スルホニル基(メタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル等)、アルコキシカルボニル基(メトキ
シカルボニル等)またはアリールオキシカルボニル基(
フェノキシカルボニル等)を、Ro又はR3ffとして
はハロゲン原子(フッ素、塩素等)、アルコキシ基(メ
トキシ、メトキシエトキシ等)、アルキル基(メチル、
ヒドロキシメチル等)、アルケニル基(アリル等)、了
り−ル基(フェニル等)、アリールオキシ基(フェノキ
シ等)、アルキルチオ基(メチルチオ等)、アリールチ
オ基(フェニルチオ等)、カルボンアミド基(アセトア
ミド等)またはスルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド等)を挙げることができる。
一般式(IV) 暴 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい RJIは脂肪族基であり、R4ffは水素原子、
脂肪族基または芳香族基であり、Zと結合して環を形成
してもよい、R41及びR42は置換基で置換されてい
てもよい、但し、R41,RJI及びZで表わされる基
のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、
ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR”
とR′!とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨
格を形成する。Yは電荷バランスのための対イオンであ
る。
n′は0又はlを表わす。
一般式(rV)について以下に詳しく説明すると、Zで
完成される複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチア
ゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チア
ゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレ
ナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、
テトラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、アク
リジニウム、フエナンスリジニウム、イソキノリニウム
、オキサシリウム、ナフトオキサシリウム及びベンズオ
キサシリウム核があげられる。Zの置換基としては、ア
ルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アルキニ
ノC、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、アシ
ルアミノ、スルホニル、スルホニルオキシ、スルホニル
アミノ、カルボキシル、アシル、カルバモイル、スルフ
ァモイル、スルホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸
エステル、ヒドラジン、ヒドラゾン、イミノ、又はハロ
ゲン原子があげられる。Zの置換基としては、例えば上
記置換基の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上
の場合は同じでも異なっていてもよい。また上記置換基
はこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、連結基りを介してZで完成され
る複素環四級アンモニウム基を有してもよい、この場合
はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ペンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム
であり、その上更に好ましくはキノリニウム及びベンゾ
チアゾリウムである。最も好ましくはキノリニウムであ
る。
R41及びR1の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置
換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個
の置換アルキル基である。置換基しては、Zのil置換
基して述べたものがあげられる。
R”で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
R41、R42及びZで表わされる基のうち、少なくと
も一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、また
はヒドラゾン基を有するか、またはR41とR4!とで
6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する
が、これらはZで表わされる基への置換基として先に述
べた基で置換されていてもよい。
ヒドラジン基としては、置換基としてなかでもアシル基
やスルホニル基を有するものが好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
R41、RalまたはZのいずれかが存するアルキニル
基としては、これまで、すでに一部は述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜18個
のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基、2−ブ
チニル基、1−メチルプロパルギル基、1.1−ジメチ
ルプロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基
などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、4−メトキシ−2−ブチニル基などがあげられる。
Ral、Ral及びZで表わされる基または環への置換
基の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基で
ある場合、あるいはR41とR42とが連結してジヒド
ロピリジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にR
”、R1及びZで表わされる基または環への置換基とし
てアルキニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好まし
い。
特にR41がプロパルギル基である場合が最も好ましい
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであり、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−)ルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合n′はlである。複素環四級アンモニウム塩がスル
ホアルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は
、塩はベタインの形をとることができ、その場合には対
イオンは必要なく、n′は0である。
複素環四級アンモニウム塩が2個の陰イオン置換基、た
とえば2個のスルホアルキル基を有する場合には、Yは
陽イオン性対イオンであり、例えばアルカリ金属イオン
(ナトリウム、カリウムなど)やアンモニウム塩(トリ
エチルアンモニウムなど)などがあげられる。
■はカルボニル基、−C−C−、スルホニル基、スルホ
キシ基、 P   (R+ はアルコキシ基またはアリ
ールオキン基を表わす。)、イミノメチレフ基、チオカ
ルボニル ルボニル基が好ましい。
Rで表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、好
ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素¥1
1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその中
に1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のへテ
ロ環を形成するように環化されていてもいい。
例えばメチル、t−ブチル、n−オクチル、を−オクチ
ル、シクロヘキシル、ヘキセニル、ピロリジル、テトラ
ヒドロフリル、n−ドデシルなどが挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
ヘテロ環基は、N、OまたはS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のへテロ環
であり、これらは単環でもよいし、さらに他の芳香環も
しくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環と
して好ましいものは、5ないし6員環の芳香族へテロ環
であり、例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、キノリ
ニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラ
ゾリル基、トッキノリニル基、ベンゾチアゾリル基、チ
アゾリル基などが挙げられる。
Rは置換基で置換されていてもよい、置換基としては、
例えば以下のものが挙げられる。これらの基はさらに置
換されていてもよい。
例えばアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル
、アルコキシ、アリール、置換アミノ、アシルアミノ、
スルホニルアミノ、ウレイド、ウレタン、了り−ルオキ
シ、スルファモイル、カルバモイル、アルキルチオ、ア
リールチオ、スルホニル、スルフィニル、ヒドロキシ、
シアノ、スルホ、アルキルオキシカルボニル、了り−ル
オキシカルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、ア
シルオキシ、やカルボキシル又はハロゲン原子である。
また、一般式(1)においてRや(Time″FtFA
は、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において
常用されているバラスト基や一般式〔I〕で表わされる
化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進する基が組
み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式〔I〕で表わされる化合物が実質的
に他層または処理液中へ拡散できないようにするのに十
分な分子量を与える有機基であり、アルキル、了り−ル
、ヘテロ環、エーテル、チオエーテル、アミド、ウレイ
ド、ウレタン、スルホノアミドなどの一つ以上の組合せ
からなるものである。バラスト基として好ましくは置換
ベンゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アル
キル基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好
ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−千オン、1.2.4−)リ
アゾリン−3−チオン、1.3.4−オキサゾリン−2
−千オン、ベンズイミダシリン−2−千オン、ベンズオ
キサゾリンー2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、1.3−イミダプリン−2−チオ
ンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の
場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
じである。)、ジスルフィド結合を存する基、ベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾリル基 ゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジン、アザインデンのよう
な窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合からなる5員ないし
6員の含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウム
のような複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては例えばRの置換基として述べたものが挙
げられる。
以下に本発明の一般式CI)で示される化合物の具体例
を示す。
Q G         の   Cg 本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表わされる化合
物は、特開昭61−213,847号、同62−260
,153号、米国特許第4,684.604号及びそこ
に引用されている特許を参考にして合成できる。
FAの合成については、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)誌
患22゜534 (1983年1月発行、50〜54頁
)に引用された特許、及び米国特許第4,471.04
4号、特開昭57−150.845号、同59−157
,638号及び同59−170,840号に記載された
方法、及びその類似の方法で合成できる。
具体的な合成例を以下に示す。
合成例1 (化合物(11の合成) 以下の経路により合成される。
■ 第1工程(化合物3の合成) アセトニトリル120mfに、4−(3−カルボキシフ
ェニル)−1−ヒドロキシメチル−5−チオキツテトラ
ゾリン12.6gとピリジン7゜9gを加え、水冷上攪
拌しながらクロロギ酸4−ニトロフェニル20.2gを
滴下した。更に水冷下2時間反応させた後、2−(4−
アミノフェニル)−1−ホルミルヒドラジン7.6gの
N、 N−ジメチルアセトアミド40m1溶液を滴下し
た。
更に水冷下1時間、室温にて3時間反応させた後、水1
00m1を加え、分離した油状物を酢酸エチルで抽出し
た。
有機層を水洗した後エバポレーターで濃縮し、得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:クロロホルム:メタノール=20/l)にて分離精
製して、油状の化合物足 20、Ig (73%)を得
た。
■ 第2工程(化合物+11の合成) メタノール100mj!に、化合物、119.3gとフ
ェニルヒドラジン3.8gを熔かし、室温にて5時間反
応させた9反応液をエバポレーターで濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム
:メタノール=10/1)にて分離精製して、目的物1
1.8g (65%)を得た。
本発明の一般式(+)で示される化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層中又は他の親水性コロイド層へ添加され所期の
目的を達成する。その添加量は写真感光材料の種類によ
って異なるが、ハロゲン化tJj1モルあたり、101
〜10’モル、好ましくは101〜10−8モルである
本発明において上記化合物をハロゲン化銀乳剤層に導入
するには公知の方法、例えば米国特許2゜322.02
7号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステルR(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート等に熔解したのち、親水性コロイド
に分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用
いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
本発明に用られる写真感光材料の写真乳剤層には、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、十四
面体ような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー
粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよい。また種々の結晶形の混合物を用
いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1μm以下の微粒子でも
投影面積直径が約10μmに至る迄の大サイズ粒子でも
よく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い
分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法
で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、1
76巻、阻17643 (1978年12月)、22〜
23頁、“夏、乳剤製造(Emulsion Prep
aration and Types)  +および同
、187巻、患18716 (1979年11月)、6
48真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chiaie et Physi
que PhotographiquePaul  M
ontel 、 1967) 、ダフイン著「写真乳剤
化学J、フォーカルプレス社刊(G、F。
Duffin + Photographic Emu
lsion  Che+gistry(Focal P
ress 、 l 966 ) ) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V
、 L、 Zelikman et at、、 Mak
ing andCoating Photograph
ic Emulsion 、Focal Press 
1964)などに記載された方法を用いて調整すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を恨
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則
的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤ぼ、粒
子形成中のl)AgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c   5cience  and  Enginee
ring  )  第6巻 9159〜165頁(19
62);ジャーナル・オブ・フォトグラフイク・サイエ
ンス(Journal  of  Photograp
hic   5cience)  、  1 2 巻。
242〜251頁(1964)、米国特許第3゜655
.394号および英国特許第1,413゜748号に記
載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒子直径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子
で、その少なくとも95重量%が平均粒子直径の±40
%以内にあるような乳剤が代表的である。更に平均粒子
直径が0.15〜2ミクロンであり、少なくとも95重
量%または粒子数で少なくとも95%のハロゲン化銀粒
子を平均粒子直径±20%の範囲内としたような乳剤を
使用できる。このような乳剤の製造方法は米国特許第3
.574.628号、同3,655,394号および英
国特許第1,413,748号に記載されている。また
特開昭48−8600号、同51−39027号、同5
1−83097号、同53−137133号、同54−
48521号、同54−99419号、同58−376
35号、同58−49938号などに記載されたような
単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering ) %第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,157号などに記載の方法により容
易に調整することができる。平板状粒子を用いた場合、
被覆力が上がること、増悪色素による色増感効率が上が
ることなどの利点があり、先に引用した米国特許第4,
434,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505,068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい、これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4,142.900号、同4.459,
353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349.622号、同4,395,478号、同
4゜433.501号、同4,463,087号、同3
.656.962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成し、感光核としてAgz s
、Agn、Auなど)を形成した後、更に周囲にハロゲ
ン化銀を成長させたいわゆる円滑型粒子構造をしている
ものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い、直接反転乳剤はソ
ーラジゼージョン型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよくまたこれらの併用でも良い
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用して直接ポジ感光材料を得ること
が好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定塗布し、これ
に0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え
下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で6分間現
像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最
大濃度が、上記と同m塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で18
℃で5分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なく
とも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ま
しくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである
表面現像液B メトール          2.5g1−アスコルビ
ン酸       10gNaBOz  −4Hz 0
      35gKBr             
  1g水を加えて            11内部
現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)       90gハイドロキ
ノン           8g炭酸ソーダ(−水塩)
       52.5 gKBr         
          SgKI           
        O,5g水を加えて        
    11内部潜像型乳剤の具体例としては例えば、
英国特許第1011062号、米国特許第2,592゜
250号、および、同2,456,943号明細書に記
載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤やコア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47−3
2813号、同47−32814号、同52−1347
21号、同52−156614号、同53−60222
号、同53−66218号、同53−66727号、同
55−127549号、同57−136641号、同5
8−70221号、同59−208540号、同59−
216136号、同60−107641号、同60−2
47237号、同61−2148号、同61−3137
号、特公昭56−18939号、同5g−1412号、
同58−1415号、同58−6935号、同58−1
08528号、特願昭61−36424号、米国特許3
206313号、同3317322号、同376126
6号、同3761276号、同3850637号、同3
923513号、同4035185号、同439547
8号、同4504570号、ヨーロッパ特許00171
48号、リサーチディスクロージャー誌16345号(
1977年11月)などに記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャーNα17643 (1978年12月)および
同Nα18716 (1979年11月)に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種!!    RD 17643   RD 1
87161 化学増感剤    23頁   648頁
右欄2 感度上昇剤           同 上3 
分光増感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強
色増感剤          649頁右欄4 増 白
 剤   24頁 5 かふり防止剤、  24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、フイ  25〜26頁  649頁右欄
〜ルター染料、          650頁左欄紫外
線吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右4?1’l   65
0%左〜右欄8 色素画像安定剤  25頁 9 硬 膜 剤   26頁   651頁左橿10 
 バインダー    26頁    同 上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗
布助剤、表面  26〜27頁   同 上活性剤 13  スタチック防止  27頁    同 土木発
明の感光材料には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。カラーカプラーは、芳香族第一級アミン系発
色現像薬の酸化体とカップリング反応して実質的に非拡
散性の色素を生成または放出する化合物であって、それ
自身実質的に非拡散性の化合物であることが好ましい、
存用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具′体側は「リサー
チ・ディスクロージャー」誌陽17643 (1978
年12月発行)p25■−り項、問丸18717 (1
979年11月発行)および特願昭61−32462号
に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記載さ
れている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子雌脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3.725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾール類等が
好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記載
のイミダゾ(]。
2−b〕ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第
4.540,654号に記載のピラゾロ(1,5−b)
  [1,2,4)  )リアゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1i11モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号に記載のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその信組水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はないが、特開昭62−215272号に記載の化合
物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは上記公報に記載の方法で親水性コロ
イド中に分散することができる。
本発明の感光材料にはたとえば下記に示すごときホルム
アルデヒドガスと反応してこれを固定させることのでき
る化合物を1種以上含有することが好ましい。
本発明で用いられるホルムアルデヒドガスと反応してこ
れを固定する化合物(以下ホルマリンスカベンジャ−と
称す)とは次の一般式(Sr)、〔S■〕で表わされる
化合物で、以下で定義される活性水素1単位当りの相当
分子量が300以下のものである。
R+  X  Rz −瓜式〔S■〕 ここで、R1およびR2は水素、アルキル基、置換アル
キル基、了り−ル基、置換アリール基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、またはアミノ基
を表わし、R+ とR2は環を形成していてもよく、R
+、Rzの少なくとも一方はアシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基またはアミノ基である。Xは
−CH−1または−N−を表わすsR3は水素、アルキ
ル基、置換アルキル基、了り−ル基、置換アリール基を
表わし、フェニル環と双環を形成していてもよい。
nは2以上の整数を表わす。
上記ホルマリンスカベンジャ−は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗層、保護層、
中間層、フィルタ一層、アン千ノλレーション層、その
他の補助層の少なくとも1層に含有させるが、ホルムア
ルデヒドガスと接触して写真性能が劣化するマゼンタポ
リマーカプラー含有のハロゲン化銀乳剤層、該層よりも
支持体に近い層または遠い層いずれに添加してもよい。
本発明の感光材料には、それがカラー感光材料である場
合種々の退色防止剤を用いることができる。有機退色防
止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、
p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心
としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチ
レンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダ
ードアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステ
ル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体お
よび(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−09835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。また保護層などの親水性コロイド
層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添
加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージ
ャー防磁17643 (1970年12月発行)および
同18716 (1979年11月発行)に記載されて
いる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合わせをとることもできる。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、[[
、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、白色反
射層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の裏面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の
塗布には、例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法
を使用することができる。
また、必要に応じて、米国特許第2681294号、同
第2761791号、同第3526528号、同第35
08497号等に記載の方法により、多層を同時に塗布
してもよい。
特に、カラー反転処理において、白黒現像浴には、ハイ
ドロキノン誘導体及びフェニドン誘導体からなる現像主
薬を用いることが望ましく、更にロダン塩や亜硫酸塩な
どのハロゲン化銀溶剤を用いることが望ましい0反転工
程は、スズ塩などのカプラセ剤を用いてもよく、光照射
により反転してもよい。
本発明の感光材料のうち、前記子めかぶらされていない
内層型乳剤を使用した場合には、像様露光の後、光又は
造核剤によるかぶり処理を施した後又は施しながら、p
−フェニレンジアミン系発色現像薬を含む表面現像液で
現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカラー画
像を形成することができる。
本発明において用いることのできる前記のかぶり処理は
、いわゆる「光かぶり法」と呼ばれる怒光層の全面に第
二の露光を与える方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれ
る造核剤の存在下にて現像処理する方法のうちのどちら
を用いてもよい。造核剤および光の存在下で現像処理し
てもよい。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露
光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特開昭63−81337
号に記載されており、本発明に用いうる造核剤に関して
は同公報第10〜14頁に記載されており、特に一般式
(N−1)と(N−2)で示される化合物の使用が好ま
しい。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげる。
(Nl−1)   5−エトキシ−2〜メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プロミド(N−T−2)  
2.4−ジメチル−プロパルギルキノリニウム プロミ
ド (N−1−3)   2−メチル−1−(3−(2−(
4−メチルフェニル)ヒドラジン)ブチル)キノリニウ
ム ヨーシト (N−1−4)   3.4−ジメチル−ジヒドロピリ
ド(2,1−b)ベンゾチアゾリウムプロミド (Nl−5)   6−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー2−メチル−I−プロパルギルキノリニウム トリフ
ルオロメタンスルホナート (N−1−6)   2−メチル−6−(3−フェニル
チオウレイド)−1−プロパルギルキノリニウム プロ
ミド (N−1−7)  6−(5−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)   6−(3−(2−メルカプトエチ
ル)ウレイド〕−2−メチルーI−プロパルギルキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)   6−(3−(3−(5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)プロ
ピル〕ウレイド) −2−メチル−1−プロパルギルキ
ノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−10)   6− (5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキ
ノリニウム ヨーシト (N−1−11)   I−プロパルギル−2〜(1−
プロペニル)キノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−1−12)  6−ニトキシチオカルボニルアミ
ドー2−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパ
ルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート 一般式(N−1?)で示される化合物の具体例を以下に
示す。
(N−ff−1)   I−ホルミル−2−(4−(3
−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)ヒド
ラジン (N−U−2)   I−ホルミル−2−(4−C3−
(3−(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノ
キシ)プロピル)ウレイド)フェニルスルホニルアミノ
コフェニル)ヒドラジン (N−n−3)   l−ホルミル−2−(4−C3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミ
ド〕フェニル)ヒドラジン (N−4−4)   ]−]ホルミルー2−(4−(3
−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フ
ェニル〕ウレイド)フェニル〕ヒドラジン (N−n−5)  1−ホルミル−2−(4−(3−(
N−(5−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンアミド)
フェニル〕ヒドラジン (N−11−6)   1−ホルミル−2−[4−(3
−(N−(4−(3−メルカプト−1゜2.4−1−リ
アゾール−4−イル)フェニル)カルバモイル)プロパ
ンアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−7)   1−ホルミル−2−(4−(3
−(N−(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)カルバモイルモイル〕プロパンアミド)
フェニル〕ヒドラジン (N−11−8)  2−(4−ベンゾトリアゾール−
5−カルボキサミド)フェニルツー1−ホルミルヒドラ
ジン (N−n−9)  2−(4−(3−(N−ベンゾトリ
アゾール−5−カルボキサミド′)カルバモイル〕プロ
パンアミド)フェニルツー1−ホルミルヒドラジン (N−n−1o)   1−ホルミル〜2− (4−(
1−(N−フェニルカルバモイル)チオセミカルバミド
)フェニル〕ヒドラジン 本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭63−106506号に記載の化合
物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (八−2)  3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,44リアゾ
ロ(1,5−al ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)=
5−メルカプト−1,2,5−1−リアゾロ(1,5−
a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロ〔4,5−b〕ピリダジン(A−7)   
2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−トリアゾール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10)   2−(2−モルホリノエチルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保r
rL層など)中に含有させるのが好ましい。特に好まし
いのはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−h
〜101モルが好ましく、更に好ましくは10−s〜1
01モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−’
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材<DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレヅトクス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast)−→レドックス開裂原子団+D式中
、(Ballast)とレドックス開裂原子団について
は特開昭58−163938号12頁〜22頁に記載の
化合物を用いることができる。また、Dは色素(又はそ
の前駆体)部分を表わす、そしてこの色素部分は連結基
を介してレドックス開裂原子団に結合していてもよい。
そしてDで表わされる色素部分については、下記の文献
に記載されているものが有効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.145,641号、同
4,148.643号、同4,336,322号;特開
昭51−114930号、同56−71072号;リサ
ーチ・ディスクロージャー17630  (1978)
号、同16475 (1977)号に記載されているも
の。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3. 544゜54
5号、同3,932.380号、同3,931.144
号、同3,932,308号、同3゜954.476号
、同4,233,237号、同4.255,509号、
同4,250,246号、同4,142,891号、同
4,207,104号、同4,287,292号;特開
昭52−106.727号、同53−23,628号、
同55−36,804号、同56−73.057号、同
56−71060号、同55−134号に記載されてい
るもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482.972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4,268.625号
、同4,171,220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195.994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1,551.138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−■43323号、同54−99431号、同56−7
1061号:ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号
、同53,040号;リサーチ・ディスクロージャー1
7.630  (1978)号、及び同16,475 
(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0−’〜IXI
Q−”モル/n(が適当であり、好ましくは2XIO−
’〜2 X 10−”モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の感材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真丸材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤N(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明の種々の写真感光材料に適用することができる。
例えば、白黒ネガ及び反転フィルム、−i用あるいは映
画用カラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用
のカラー反転フィルム、カラー反転ペーパー、インスタ
ントカラーフィルムなどを代表例として挙げることがで
きる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を保存す
るためのカラーハードコピーなどにも適用できる。本発
明はまた、[リサーチ・ディスクロージャー」防磁17
123(1978年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白馬怒光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)I緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘングイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制側またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。
これらの発色現像液のp’Hは9〜12好ましくは9.
5〜11.5であることが一般的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、−Cに感光材料1平方メートル当た
り11以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより300m1以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
;鉄(Ill)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)if塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[I)19塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)tt塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、 ′チオ
エーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあ
げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり
、特にチオ硫酸ナンモニウムが最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニルffi!硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−C的である。
水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)、用途、更に水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture  andTelevision
 Engineers  第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくば5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
iには、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、58−14゜83
4号、60−220.345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
この安定浴にも各種キレート荊や防黴前を加えることも
できる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ
ーフロー液は脱銀工程等信の工程において再利用するこ
ともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.739.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で゛あ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
各処理工程における補充量は少ない方が好ましい、補充
液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対し
て、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜
30倍である。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラプリトン等;アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きる。このような現像薬は、アルカリ性処理組成物(処
理要素)の中に含ませてもよいし、感光要素の適当な層
に含ませてもよい。
本発明の円滑型乳剤含有感光材料は、表面現像液を用い
て現像することにより直接ポジ画像を得ることができる
。表面現像液はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲ
ン化銀粒子の表面にある潜像又はカプリ核によって誘起
されるものである。
ハロゲン化銀溶解剤を現像液に含まないことが好ましい
けれども、ハロゲン化銀粒子の表面現像中心による現像
が完結するまでに内部潜像が実質的に寄与しない限り、
ハロゲン化銀熔解剤(たとえば亜硫酸塩)を含んでもよ
い。
現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含んで
よい、これらの薬剤(agents)の含有量は、現像
液のpHを9〜13、好ましくはpH10〜11.2と
するように選ぶ。
現像液にはまた直接ポジ画像の最小濃度をより低くする
ために、たとえばベンズイミダゾール類、たとえば5−
ニトロベンズイミダゾール;ベンゾトリアゾール類、た
とえばベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリア
ゾール等、通常カブリ防止剤として用いられる化合物を
含むことが存利である。
黒白怒光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法にっていは「
リサーチディスクロージャー」防磁17643 (i9
78年12月発行)XIX〜XxI項などに記載されて
いる。
上記現像薬は、アルカリ性現像処理液(処理要素)の中
に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ませても
よい。本発明において使用しうる現傷薬の例をあげると
次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、■−フェニルー3−ピラゾリジノ
ン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4=メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−
フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
を軽減する性質を具えている白黒現像剤が特に好ましい
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい、
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形式と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他のメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、とドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイズ以上、
好ましくは500〜1000ボイズ程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、
同2,643,886号、同2,653゜732号、同
2,723,051号、同3,056.491号、同3
,056,492号、同3゜152.515号等に記載
されているような圧力により破裂可能な容器に充填して
使用することが好ましい。
(実施例) 次に本発明を実施例により説明する。
実施例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0 am>の表側に、次の第一層から策士四層を、裏側
に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した。第一層塗布側のポリエチレンには酸化
チタン(4g/m)を白色顔料として、また微量(0,
003g/m)の群青を青み付は染料として含む(支持
体の表面の色度はLm、am、b3系で88.0.、−
0゜20、−0.75であった。) (感光層組成) 以下に成分と塗布it (g/n(単位)を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第11(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀         ・・・ 0,10ゼ
ラチン           ・・・ 0.70第2N
(中間N) ゼラチン           ・・・ 0.70第3
層(低怒度赤惑層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数18%、八面体)・・・ 0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化!I(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40
μ、サイズ分布10%、八面体)          
  ・・・ 0.08ゼラチン           
・・・ 1.00シアンカプラー(ExC−1,2,3
を1=l:0.2)          ・・・ 0.
30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・
 0.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・ 0.003
力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)川  0.1
2 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体) ・・・ 0.14ゼラチン       
    ・・・ 1.00シアンカプラー(ExC−1
,2,3を1:11.2)          ・・・
 0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)
・・・ 0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・−0,03カプラ
ー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・ 0.12 第5層(中間層) ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)    −0,08混色防止剤溶
媒(SOIV−4,5等量)・・・  0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.10 第6層(低感度緑怒層) 緑色増感色素(E x S −4)で分光増増惑された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、
八面体)    ・・・ 0.04緑色増感色素(Ex
S−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、
平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布io%、八面体
)・・・ 0.06 ゼラチン           ・・・ O,aOマゼ
ンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・ 0.
11 退色防止剤(Cpd−9,26を等M)・・・ 0.1
5 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で) ・・・ 0.025力プラー分
散媒(Cp d −6)  ・・・ 0.05カプラー
溶媒(Solv−4,6等N)・・・ 0.15 第7層(高怒度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面
体)   ・・・ 0.10ゼラチン        
   ・・・ 0,80マゼンタカプラー(ExM−1
,2,3等量)・・・ 0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・ O,tS スティン防止剤(Cpd−10,11,12、I3を1
0ニア:7:l比テ)  ・0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等量)・・・ 0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100λ)・・・ 0
.12 ゼラチン           ・・・ 0.70混色
防止剤(Cpd−7)    −0,03混色防止剤溶
媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.07 第1ON(中間N) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(E X S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%
、八面体)   ・・・ 0.07青色増感色素(E 
X S −5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11
%、八面体)・・・ 0.14 ゼラチン           ・・・ 0.80イエ
ローカプラー(ExY−1,2等量)・・・ 0.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15をl:5比で)   
         ・・・ 0.007力ブラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー)8媒(
Solv−2)  −0,10第12層(高感度青感N
) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)  ・・・ 0.15ゼラチン        
   ・・・ 0.60イエローカプラー(ExY−1
,2等量)・・・ 0.30 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15を1=5比で)   
          ・・・ 0.007力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv−2)  −0,10第13層(紫外線吸収層
) ゼラチン           ・・・ 1.00紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・ 0.5
0 混色防止剤(Cpd−7,17等世) ・・・ 0.03 分散媒(Cpd−6)      ・・・ 0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−’l、7等量)・・・  
0.08 イラノエーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で) 
      ・・・ 0.05第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0,1
μ)       ・・・ 0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 
   ・・・ 0.01ポリメチルメタクリレ一ト粒子
(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サ
イズ5μ)等量         ・・・ 0,05ゼ
ラチン           ・・・ 1,80ゼラチ
ン硬化剤(H−1、)!−2等量)・・・ 0.18 第157m(裏N) ゼラチン          ・・・ 2,50紫外線
吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・ 0.50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等り 
          ・・・ 0.06第16層(裏面
保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・ 0.05ゼラチン        
   ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1,11
−2等量)・・・ 0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に!1
1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸
(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することに
より化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコア
として、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最
終的に平均粒径が0.7μのへ面体革分散コア/シェル
臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%で
あった。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸
ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀に対しlO弓重量%、造核促進剤としてCpd−22
を10−”重量%を用いた。更に各層には乳化分散助剤
としてアルカノールX C(Dupon社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及びMagefacF−120(大日本
インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド恨含
有層には安定剤として(Cpd−23,24,25)を
用いた。この試料を試料番号101とした。以下に実施
例に用いた化合物を示す。
X5−1 ・N (CI Hs)s xS−2 (CHJs         (CHz)sSOi  
          SO3HxS−3 SOsNa          so。
xS−4 So;            5o)HxS−5 SO3H−N (Ct Hs)s xS−6 cpd−I                 Cpd
−2’waIiquノしat’1qu) Cpd−3 Cpd−4 す1 n=100〜1000 Cpd−12Cpd−13 cpa−ts R cpa−t6             Cpd−17
pd−is Cpd−19 (C:Hり3        (CHJil 5Ch K         so、 Kpd−20 Cpd−21 (:pd−22Cpd−23 Cpd−24Cpd−25 pd−27 CHI C00K       ct−+、COOKE
xC−1 しg E x、 C−2 ExC−3 xM−1 xM−2 Hz xY−1 rρ xY−2 1”1 3o1v−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケート5o
lv−2)リノニルホスフエート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート5o
lv−4トリクレジルホスフエート3o1v−5ジブチ
ルフタレート 5olv−6トリオクチルホスフエート5olv−1ジ
(2−エチルヘキシル)フタレートH−11,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンH−24,6
−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−)リアジン
Na塩 ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチル−10−プロハギルー1.
 2. 3. 4−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンスルホナート カラー印画紙作成時に第1表に示すように本発明の化合
物[1)及び比較化合物を銀1モル当り4.5XIO−
’モル第6層及び第7層に添加し、試料102ないし1
12を作成した。
これらの印画紙を、40℃、80%RHの環境下に3日
間保存(インキュベーション)シ、インキュベーション
しないものをあわせてウェッジ露光(1/10秒、IO
CMS)を与えた後自動現像機を用いて以下に記載の方
法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるま
で連続処理した。
一一汐41里=II  ヨ   ° J′6′    
 ン タシク 六発色現像 135秒 38℃  15
1    300m 17m”漂白定着  40〃33
#3〃300 水洗 (1)40〃33〃3〃− 水洗 (2)40〃33#3〃320〃30〃  80
〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき怒光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5m1lrdであり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット          0.15g  0
.20gナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15
g  0.20gホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキスメチ  1.5g  1.
5gレンホスホン酸 ジエチレングリコール      12.Oa+ 11
6.0m Itベンジルアルコール        1
3.5ml 18.0Ill臭化カリウム      
     0.80g   −−−ベンゾトリアゾール
       0.003g  0.004g亜硫酸ナ
トリウム         2.4g  3.2gN、
N−ビス(カルボキシメチル)  6.0g  8.0
gヒドラジン D−グルコース          2.0g  2.
4gトリエタノールアミン       6.0g  
8.0gN−エチル−N−(β−メタンスル 6.4g
  8.5gホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム           30.0g  2
5.0g蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0
g  1.2gを■えて          1000
m 11000m 1pH(25℃)        
  10.25 10.75エチレンジアミン4酢酸・
2ナトリ 4.Og  母液に同しラム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (I[I)  70.
0g・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/ Il)    1
80+s 1p−トルエンスルフィン酸ナトリウ20.
0gム 重亜硫酸ナトリウム        20.0g5−メ
ルカプト−1,3,44リ 0.5gアゾール 硝酸アンモニウム         10.0gを口え
て           1000111pH(25℃
)           6.20水塊水      
   母液、補充液とも水道水を゛H現型強酸カチオン
交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR
−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバー
ライ)・IR−400)を充填した温床式カラムに通水
してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3■/!
以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウ
ム20■/1と硫酸ナトリウム1.5g/Itを添加し
た。この液のpHは6.5〜7゜5の範囲にあった。
処理後の試料についてマゼンタ濃度を測定した結果を第
1表に示す。
第  1  表 本発明の化合物(1)を加えた試料NQ、104〜11
2はインキュベーションを行わない場合、無添加(患1
01)及び比較例A(磁102)、B(階103)に比
し最大画像濃度(Dsax)が増大した。
また無添加のm101に比べてインキュベーションによ
る最大画像濃度(D+max )の減少および最小画像
濃度(I)+in )の増大が少なかった。
同様に本発明の化合物((1)、(4)、(5)、(7
)、(9)、α罎、Q4))を第3N、第4層に加えて
カラー印画紙を作成し、試料101と同時に上記と同じ
インキュベーション、露光、処理を行っても同様の結果
を得た。
また本発明の化合物((2)、(4)、(6)、(8)
、0υ、041)を第11N、第12層に添加したカラ
ー印画紙でも同様の結果を得た。
以上の様に本発明の化合物により、直接ポジカラー感光
材料の最大画像濃度が増大するのみならず、保存性が良
化した。
H3 (特開昭59−170,840号に記載の化合物)比較
化合物B 実施例2゜ 各感光層に添加した造核剤EXZK−1を除去した以外
は実施例1と全く同様にしてカラー印画紙を作成し、実
施例1と同様にインキュベーション、露光、処理した。
その際発色現像中に現像開始後15秒より10秒間かぶ
り露光(怒材膜上で0.5ルツクス、色温度5400°
K)を施した。
その結果、実施例1と同様の結果を得た。
実施例3゜ 黒色支持体上に順次、以下の層(1)〜aυを塗布した
感光シートを調製した。
il+  下記のシアンDRR化合物(0,36ミリモ
ル#)、)リシクロへキシルホスフェート0.09g/
n() 、2.5−ジー(【−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,01g/m)およびゼラチン(0,44g/
1ri)を含有する層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤A
、実施例1の赤感性増感色素)(銀の量で0.5g/r
rr) 、ゼラチン(0,78g/耐)、造核剤N−1
l−11(27μg/イ)およびペンタデシルヒドロキ
ノンスルホン酸ナトリウム(0゜06g10(>を含有
する層。
+312.5−ジ(t e r t−ペンタデシル)ヒ
ドロキノン(0,71g/m) 、ビニルピロリドンと
酢酸ビニルの共重合体(モル比1:3)(0゜24g/
n()およびゼラチン(0,4g/イ)を含有する層。
(4)ゼラチン(0,3g/rd)を含有する層。
(5)下記のマゼンタDRR化合物(0,49g/rd
)、f−リシクロへキシルホスフェート(0゜088/
rrr) 、2. 5−ジ(t e r t −ヘアタ
テシル)ヒドロキノン(0,O1g/rrl)およびゼ
ラチン(0、5g / rd )を含有する層。
(6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤A
と実施例1の緑感性増感色素)(銀の量で0. 34 
g/rd) 、ゼラチン(0,66g/rrf) 、J
iif21と同じ造核剤(12,9μs / n()お
よびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(
0,04g/m)を含有する層。
f?+2.5−ジ(tert−ペンタデシル〉ヒドロキ
ノン(0,71g/n() 、ビニルピロリドンと酢酸
ビニルの共重合体(モル比7:3)(0゜24 g/n
()およびゼラチン(0,4g/m)を含有する層。
(8)ゼラチン(0,25g/if)を含有する層。
(9)  下記のイエローDRR化合物(0,48g1
rd)、)リシクロへキシルホスフェート(0゜03g
/ポ)、2.5−ジ(t e r t−ペンタデシル)
ヒドロキノン((1,004g/m)およびゼチン(0
,43g/n()を含有する層。
叫 青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤Aと
実施例1の青感性増悪色素)(銀の量で0. 84 g
/r+?) 、ゼラチン(t)、  9g/rd)、層
(2)と同じ造核剤(29wg/rrr)およびペンタ
デシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0゜05g
/rrr)を含有する層。
aD  ゼラチン(1,0g/m)を含有する層。
下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填した
処理液 ベンジルアルコール       0.2m7!1−(
p−トリル)−4−ヒドロ 0゜3gキシメチル−4−
メチル−3− ピラゾリジノン メチル−ハイドロキノン     0.012g5−メ
チルベンゾトリアゾール  0,6 g亜硫酸ナトリウ
ム        0.18gヒドロキシメチルセルロ
ース     4g水酸化カリウム(28%水溶液) 
 22.4r+l!Hz O67m l また裏面にカーボンブラック層、チタン白眉を順次塗布
した白色支持体の表面に下記の層U〜049を順次塗布
した染料受像シートを調製した。
(2)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重
量比)の共重合体(22g/rd)および1゜4−ビス
(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,44g
/ボ)を含有する層。
α1 アセチルセルロース(100gのアセチルセルロ
ースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生成す
る。)(3,8g/n()およびスチレンと無水マレイ
ン酸の60対40(重量比)の共電体(分子量約5万)
(0,2g/J)および5−(β−シアノエチルチオ)
−1−フェニルテトラゾール(0,115g/m)を含
有する層。
Q41  塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテック
ス(3,5g/n()およびポリメチルメタクリレート
ラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/rd
)を含有する層。
αジ 下記の媒染剤(3,0g/nOとゼラチン(3,
0g/n()を含有する媒染層。
CH。
ChH+s Oe  フタル化ゼラチン(1g/n(>を含有する層
前記感光シートを試料401とし、層(2)へ更に実施
例1に記載した比較化合物B及び本発明の化合物を第3
表の様に銀1モル当りlXl0−’モルだけ加えて試料
を作成した。
試料を40℃、80%RHの雰囲気下に3日間保存し、
その後露光後、前記染料受像シートと重ね合わせ、その
間に押圧部材により前記の処理液を60μmの厚みに展
開して転写色像を得た。
得られたシアン最大画像濃度の結果を第3表に示した。
第3表 実施例1と同様の結果を得た。
また化合物を第6層または第10層に添加した実験をを
行い同様の結果を得た。
実施例4゜ 下記の方法によりコア/シェル型乳剤1.n。
■を調製した。
1M± 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、40℃でPAgが7.90
になるようにコントロールしながら約20分間時添加し
、平均粒子径0.08μmの立方体単分散臭化銀乳剤を
得た。この乳剤にi艮1モル当りそれぞれ580nvの
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え75℃
で80分間加熱することにより化学増感処理をjテなっ
た。
こうして得られた臭化銀粒子乳剤をコアとして第1回目
の沈殿環境と同様に粒子を成長させ最終的に平均粒子径
0.18μmのコア/シェル型単分散立方体の臭化銀乳
剤を得た。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6゜2■
のチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え65
℃で60分加熱して化学増感処理をして乳剤■を得た。
1爪l 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、45℃でpAgが9.70
になるようにコントロールしながら約40分を要して同
時に添加し、平均粒子径が0.2μmの八面体臭化銀乳
剤を得た。この乳剤にm1モル当りそれぞれ5■のチオ
g酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75℃で
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈殿環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0. 35μmの八面体単
分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モ
ル当りそれぞれ4.5■のチオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸(4水塩)を加え65℃で60分加熱して化学増感処
理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤■を得た。
1見見、 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75℃でpAgが8.60に
なるようにコントロールしながら約40分を要して同時
に添加し、平均粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭
化銀乳剤を得た。
この乳剤に銀1モル当りそれぞれ4++vのチオ硫酸ナ
トリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なった。こうし
て得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿環
境でさらに40分間処理することによりさらに成長させ
、最終的に平均粒子径0.6μmの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に銀1
モル当り0.9■のチオ硫酸ナトリウムを加え65℃で
60分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤■を得た。
下塗りを施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタ
レートからなる支持体に、ハレーション防止用染料A、
B、−Cをそれぞれ65■/イ、80■/d、40■/
d、およびゼラチンを5g/dとなるように塗布したア
ンチハレーション層とマット剤として平均粒径1.0μ
mの硫酸バリウムストロンチウムを0.1g/n(およ
び平均粒径1.3μmポリメタクリル酸メチルを0.0
7g/M塗布助剤りを30rrg/mおよび帯電調節剤
Eをlow/rr+、さらに硬膜剤Fを100av/r
rr、ゼラチンIg/rrlからなる保護層(上N)を
塗布して2層からなるバック層を完成した。
1邊」L牲旦 CHz =CH3Oi CHz CHCHz Sow 
CH=CH2H コア/シェル乳剤+、n、mに増感色素Gをそれぞれf
il1モルに対してそれぞれ150■、200■、18
0■添加し、さらに造核剤(N−11−1)をそれぞれ
i艮1モJしに対して1.0X10−”たけ添加し、さ
らに表面張力および粘度のバランスをとるために塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよび
増粘剤を加えて、第1〜3Nの塗布液を調製した。
壇瀝m旦 さらにゼラチンに帯電調節剤Eおよび塗布助剤ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムおよび増粘剤を加えて第
4層の保護層の塗布液を調製した。
前記バック層に対し、支持体をはさんで逆側に第1〜4
層の順で塗布銀量が第1N 1 g/rd、第2層0.
8g/nf、第3層1.5g/n(、また塗布ゼラチン
量は第1層1.3g/n(、第2層1゜3g/rrr1
第3層2.4g/イ、第4層1.7g/dとなるよう乳
剤層を重層塗布し、直接ポジ用写真感光材料1に401
を作製した。
試料401の乳剤層へ更に実施例1に記載した比較化合
物B及び本発明の化合物を銀1モル当りlXl0”モル
だけ添加して試料を作成した。
これらの試料を色温度2854’にでlkwのタングス
テン灯で1秒間ステップウェッジを介して露光し、下記
補充液A1j2とスクータ−820m1を混合した現像
液りを用い、自動現像機(FMCP−4800型力メラ
プロセツサー二富士写真フィルム社製)にて36℃で1
分間現像を行ない、次いで常法の停止、定着、水洗処理
をし、乾燥した。各試料の最大濃度(Dmax)と最小
濃度(I)sin)を測定し、結果を表4に示した。
瀘犬辰人 亜硫酸ナトリウム         100g炭酸カリ
ウム             20gI=フェニルー
4−メチルー4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン                 3gハイド
ロキノン            45g5−メチルベ
ンゾトリアヅール    40■水を加えて     
        11pHを水酸化カリウムで   1
1.8に調整スクータ−B 臭化ナトリウム           175g氷酢酸
              63m+2水を加えて 
            IA表4から明らかなように
、本発明の化合物は比較例に比し、DI!inが上がる
ことなく Dmaxを高める効果があり、好ましかった
第  4 表 実施例5゜ 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度でSN電極電位を正八面体粒子が成長する電位に保ち
ながら、1z当り20■のチオエーテル(1,8−ジヒ
ドロキシ−3,6−シチアオクタン)を含有した75℃
のゼラチン水溶液(pH=5.5)によく攪拌しながら
、1/8モルに相当する硝酸銀を5分間で添加し、平均
粒径が約0.14μmの八面体AgBr単分散乳剤を得
た。この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、20■のチオ
硫酸ナトリウムと20■の塩化金!(4水塩)とを各々
加えて、pH7,5に調節し、よく攪拌しながら、75
℃で80分間化学増感処理したものをコア乳剤とした。
次に、同温度で引続き硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸
銀を含む)と臭化カリウム水溶液とをよく攪拌された条
件下で、正八面体粒子が成長する銀電極電位に保ちなが
ら、40分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行
わせ、平均粒径が約0.3μmの単分散八面体コア・シ
ェル型乳剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・脱塩し
たのち、加熱溶解後、pi(を6゜5に調節し、ハロゲ
ン化!11モル当り、5■のチオ硫酸ナトリウムと5曙
の塩化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で6
0分間熟成し、シェル表面の化学増悪処理を行い、最終
的に内部潜像型の単分散八面体コア・シェル型乳剤(乳
剤X)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡
写真から測定した結果、平均粒径は0.30μm、変動
係数(平均粒径X100/標準偏差)は10%であった
上記乳剤にパンクロ増悪色素3.3′−ジエチル−9−
メチル・チアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5曙を添加したのち、造核剤として例示化合物(N−■
−13)をi、oxio−’モルと、さらに造核促進剤
として(A−9)を1×104モルとをそれぞれハロゲ
ン化≦艮1モル当り添加したものをポリエチレンテレフ
タレート支持体上に銀量が2.8g/rr+になるよう
に塗布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成
る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポ
ジ写真感光材料(試料1に501)を作成した。
試料501の乳剤層へ更に実施例1に記載した比較化合
物B及び本発明の化合物を銀1モル当りtxto−’モ
ルだけ添加して試料を作成した。
上記の感光材料をlkwタングステン灯(色温度285
4’K)感光針で、ステップウェッジを介して、0.1
秒間露光した0次に、自動現像機(Kodak  Pr
oster I Processor)でKodak 
ProsperPlus処理液(現像液pH10,7)
を用いて、38℃で18秒間現像を行い、同現像機で引
続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして得た、
各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Da+ax ) 、
最小濃度(I)+in )を測定し、第5表の結果を得
た。
第5表 この結果から明らかなように、比較例(Ilh5(12
)に比し、本発明(N1503〜507)はDmaxを
高める効果の大きいことがわかる。
実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N7布して多層カラー
感光材料である試料601を作製した。
(感光NMi成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料60I) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀          銀0.I8ゼラチ
ン             0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル   0.18ハイドロ
キノン EX−10,07 2X−30,02 EX−110,005 U−10,08 0−20,08 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.55(ヨウ化
銀6モル%、平均粒径 0.70μ) 増感色素1          6.9X10−’増感
色素IJ           1.8XIO−’増感
色素Iff   ’       3.lX1O−’増
感色素rV          4.0X10−5EX
−20,350 HBS−10,005 EX−100,042 ゼラチン             1.20第4層(
第2赤怒乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤         銀1.20(ヨウ化
銀8モル%、平均粒径 0.75μ) 増感色素1         5.lX10−’増感色
素I[1,4X10−’ 増悪色素I[1’  2.3X10−’増感色素IV 
         3.0X10−’EX−20,30
0 EX−30,050 EX−100,004 HBS−20,050 ゼラチン             1.30第5層(
第3赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         娘l、60(ヨウ化
銀14モル%、平均粒径 1.00μ) 増感色素IX          5.4XIO−S増
感色素II          1.4X10−’増感
色素I[t          2.4X10−’増感
色素N          3.lX10−’EX−5
’           0.150EX−30,05
5 EX−40,060 HBS−10,32 ゼラチン             1.63第6層(
中間層) HBS−30,01 ゼラチン             1.06EX−1
40,02 第7N(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.40(ヨウ化
銀6モル%、平均粒径 0.65μ) 増感色素v          3.0xlO−ゝ増感
色素VT          t、oxxo−’増感色
素■         3.8X10−’EX−60,
260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 HBS−40,060 ゼラチン             0.75第8層(
第2緑惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.80(ヨウ化
銀9モル%、平均粒径 0.70μ) 増感色素V          2.lX10”’増感
色素Vl          7.0X10−’増感色
素■         2.6XIO−’EX−60,
150 EX−80,010 EX−10,008 EX−70,012 HBS−10,60 HBS−40,050 ゼラチン             1.10第9層(
第3緑惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀1.2(ヨウ化銀
12モル%、平均粒径 1.0μ) 増感色素V          3.5X10−’増感
色素VT          8.0xlO−’増感色
素■         3.0X10−’EX−60,
065 EX−10,025 HBS−20,55 ゼラチン             1.74第1ON
(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀          1!0.0SEX
−14”0.04 HBS−10,02 ゼラチン             0.95第11N
(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.24(ヨウ化
銀6モル%、平均粒径 0.6μ) 増感色素■         3.5X10−’EX−
90,8S EX−80,12 8BS−10,28 ゼラチン             1.28第12層
(第2青惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.45(ヨウ化
!!10モル%、平均粒径 0.80μ) 増感色素■         2.lX10−’EX−
90,20 EX−80,015 HBS−10,03 ゼラチン             0.46第13層
(第3青怒乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.77(ヨウ化
1ff16モル%、平均粒径 1.2μ) 増感色素■         2.2X10−’EX−
90,20 HBS−10,07 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護N) ヨウ臭化銀乳剤         銀0.08(ヨウ化
銀1モル%、平均粒径 0.07μ) U−10,11 0−20,17 HBS−10,90 ゼラチン             1,00第151
1!(第2保護層) ポリメチルメタクリレート粒子   0.54(直径約
1.5μm) 11              0.043−2  
            0.04ゼラチン     
        0.72各層には上記の成分の他に、
ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
(試料602〜613) 試料601の第13層に第6表に示すように本発明の化
合物および比較化合物を銀1モル当り5×10−Sモル
だけ添加した以外は試料601と同様に試料602〜6
13をそれぞれ作成した。
これらの試料を一部は冷蔵庫保存し、一部は40℃、相
対湿度80%の条件下で7日間保存した後、それぞれの
試料を白色光でセンシトメトリー用の露光した後、以下
のカラー現像を行なった。
処理済の試料を青色光で濃度測定した。得られた結果を
第6表に示す。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像           3分15秒漂   
 白               6分30秒水  
  洗              2分10秒定  
  着              4分20秒水  
  洗               3分15秒安 
   定               1分05秒各
工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢fll     1.0g1
−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン61.2.0g 亜硫酸ナトリウム         4.0g炭酸カリ
ウム           30.0g臭化カリウム 
           1.4g沃化カリウム    
        1.3■ヒドロキシルアミン硅M塩2
 、 4 g4−(N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミン)−2−メチル 4.5gアニリン硫
酸塩 水を加えて            1.01pH10
,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アン モニウム塩          100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩               10.0 g臭化
アンモニウム         150.0g硝酸アン
モニウム          10.0g水を加えて 
           1,01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩               1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液  175.0mA(70%) 重亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加
えて            1.On!pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)2.0 m l ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル     0.3g(平均重合
度10) 水を加えて            1.OA’第6表 **化合物A、B:実施例1で示したもの第6表より、
本発明の化合物(11604〜613)では、比較例(
隘602〜603)に比しカブリはほとんど同じレベル
にも拘らず恣度を高める効果の大きいことがわかる。
実施例6で用いた化合物の構造 −t X−1 X−2 X−3 H EX−6(特開昭58−28745号に包含されるカプ
ラー)EX−8 EX−11 Cz Ha          CI HsHBS−1
)リクレジルフオスフエートHBS−2ジブチルフタレ
ート HB S−3ビス(2−エチルヘキシル)フタレートB
5−4 H−I    CHlとCH−3ow  CHx C0
NHCHz【 CHg ”’CH−3ow  CHz  C0NHCH
t増感色素 ■ CzHs (CHz)i SO3”   (CI、)s SOi 
Na■ ■C,H。
C:tHs ■ Cz Hs ■ C言Hs (CHt)、5Os8     (CHJ+ so、に
■ 実施例7゜ 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(I[[)カリおよびアン
モニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カ
リウム水溶液を同時に60分間で加え、その間のpAg
を7.8に保つことにより平均粒径0.25μ、平均ヨ
ウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調製した。
これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素として5.5′−ジ
クロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3−スルフオプ
ロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7
−チトラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散物
、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールおよび
、下記造核剤Nを銀1モル当たり5 X 10−”モル
になるように加え、さらに酸性ポリマーラテックスHを
400■/nlだけ加えた後、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に、1lft3.4g/l/になるよう
に塗布を行って試料701を作成した。
酸性ポリマーラテックスH: CH。
fCL−CH#CH,−CHせ廿CHI−C十t0+ 
      1      1      11 1C
OOHC0zNa    C0zC1lzCI120C
(C−CL+τ CI(。
乳剤中に本発明の化合物または比較化合物Bを!11モ
ル当たり、I X 10−”モル添加する以外は試料7
01と同様にして試料を作成した。
各試料を露光及び現像し、写真特性を測定した。
処理は下記処方の現像液でFG−660F自動現像機(
富士写真フィルム株式会社製)を用いて38℃30秒処
理を行なった結果である。
(現像液処方) ハイドロキノン          45.0gN−メ
チル−p−アミノフェノ ール1/2硫酸塩        0゜8g水酸化ナト
リウム         18.0g水酸化カリウム 
        55.0g5−スルホサリチル酸  
    45.0gホウ酸            2
5.0g亜硫酸カリウム        110.0g
エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g臭化カリ
ウム            6・ 0g5−メチルベ
ンゾトリアゾール −n−ブチルージェタノール  15.0gアミン 水を加えて             Iz(p H=
11.6) ここで相対窓度は38℃30秒現像における濃度1.5
を与える露光量の逆数の相対値で試料701の値を10
0とした。
黒ボッは顕微鏡観察により5段階に評価したもので、「
5」が最もよく「l」が最も悪い品質を表わす。「5」
又は「4」は実用可能で、「3」は粗悪だがぎりぎり実
用でき、「2」又はrlJは実用不可である。「4」と
「3」の中間のものはr3.5Jと評価した。
第7表 本発明の化合物は比較化合物に比べ、黒ボッの悪化が少
なく、かつDmax及びγを高める効果があり、好まし
かった。
(発明の効果) 本発明に従えば最大画像濃度を有する直接ポジ感光材料
を得ることができる。
更には、経時安定性、特に高温高湿の環境下で経時安定
性、に優れた直接ポジ感光材料を得ることができる。
更に安定性の高い低pHの現像液で処理しても充分に高
い発色濃度を有する直接ポジ画像を形成することのでき
る直接ポジ感光材料を得ることができる。
更に経時安定性に優れ、怒度の高いネガ感光材料を得る
ことができる。
更に、黒ボッが少なく充分硬調で最大濃度の高い硬調ネ
ガ感光材料を得ることができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀写真乳
    剤層を有する写真感光材料において、該写真感光材料が
    下記一般式〔 I 〕で示される化合物の少なくとも一種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1、A_2は共に水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルホニル基もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R_0はアル
    キル基、アルケ ニル基、アリール基、アルコキシ基又はアリールオキシ
    基を表わし、lは1または2を表わす。)を表わす。T
    imeは二価の連結基を表わし、tは0または1を表わ
    す。FAは造核剤又は現像促進剤を表わす。Vはカルボ
    ニル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼、スルホニル基、ス
    ルホキシ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(R_1はアルコキ
    シ基またはアリールオキシ基を表わす。)、イミノメチ
    レン基、またはチオカルボニル基を表わす。Rは脂肪族
    基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。)
JP1130986A 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2899626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130986A JP2899626B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料
EP90109691A EP0399460B1 (en) 1989-05-24 1990-05-22 Silver halide photograpic material
DE69028947T DE69028947T2 (de) 1989-05-24 1990-05-22 Photographisches Siberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130986A JP2899626B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308240A true JPH02308240A (ja) 1990-12-21
JP2899626B2 JP2899626B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15047247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130986A Expired - Fee Related JP2899626B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0399460B1 (ja)
JP (1) JP2899626B2 (ja)
DE (1) DE69028947T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429030A1 (de) * 1994-08-16 1996-02-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156347A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62260153A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS6468747A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved graininess and developing characteristic
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6490439A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0303301A3 (en) * 1987-08-14 1989-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156347A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62260153A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS6468747A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved graininess and developing characteristic
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6490439A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399460A2 (en) 1990-11-28
EP0399460B1 (en) 1996-10-23
DE69028947D1 (de) 1996-11-28
JP2899626B2 (ja) 1999-06-02
EP0399460A3 (en) 1993-02-17
DE69028947T2 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537079B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2607904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2581962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees