JPS62260153A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS62260153A
JPS62260153A JP62098757A JP9875787A JPS62260153A JP S62260153 A JPS62260153 A JP S62260153A JP 62098757 A JP62098757 A JP 62098757A JP 9875787 A JP9875787 A JP 9875787A JP S62260153 A JPS62260153 A JP S62260153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
photographic
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62098757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656924B2 (ja
Inventor
ジョン ウィリアム ハーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS62260153A publication Critical patent/JPS62260153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656924B2 publication Critical patent/JP2656924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、処理の際に写真有用基を放出する写真(ph
otographlc)化合物およびその化合物を使用
する方法に関する。
〔従来の技術〕
写真技術においては、ハロダン化銀発色現像主薬の現俊
生成物(すなわち、酸化芳香族第17ミノ現像主薬)と
通常カプラーと称される色素形成用化合物とのカップリ
ング反応によって一般に像を得ている。カップリングに
よって生成する色素は、カプラーおよび現像主薬の化学
組底に応じて。
インドアニリン、アゾメチン、インダミンteはインド
フェノール色素である。多色写真要素には。
通常1色形成の減色法が使用されている。得られる像色
素は1通常、シアン、マゼンタおよびイエロー色素であ
り、これらは像色累によって吸収される輻射線と補色の
輻射線に感受性のハロケ°ン化銀層、すなわち赤色、緑
色および青色の輻射線に感受性のハロダン化銀乳剤の中
ま之ばそれに@接して形成される。
写真有用基(PUG : photographica
lly usefulgroup )を放出する化合物
もカップリング反応ニ使用することができる。写真要素
中の化合物からPUGを放出することのできる各種の方
法が存在する。例えば、 Whitamora等の米国
特許第3,148,062号およびBarr等の米国特
許第3,227,554号各明細書には、カプラーと酸
化発色現像主薬との反応の際における。写真カプラーの
カップリング位置からの現像抑制剤または色素の放出が
示されている。しかしながら、カプラーと酸化発色現像
主薬との反応は色素を形成する。
米国特許第3.245,789号明縄書およびRe5e
archDlsclosurs+ Al 2832 (
1974年12月)。
22頁には、ヒドラゾン色素放出性化合物が記載されて
おり、これは、色素部分をその化合物の残りに結合する
酸性基(S02−まmはCO−)の一部分が染料部分と
共に放出される。これらの基は、スルホ形またはカルブ
キシル形に加水分解されて。
染料の可溶性を増大する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の化合物においては、3色要素を製造する几めには
3種の異なる現像抑制剤放出型(DIR)カプラーが通
常必要となるという問題がある。前記の化合物において
は、写真試薬例えば現像抑制剤が放出されることが望ま
しい場合があるという別の問題もある。これは、前記の
可溶性化基により、その試薬がハロダン化銀の表面に留
まってその抑制作用を発揮することができなくなるから
である。
本発明の目的は、残留色素または他の着色生成物を形成
することな(PUGを放出し、従って、同じ「普遍的(
universal )  J化合物を色素形成用単位
の各々に使用して望ましい効果を得ることができ、従っ
て3種の異なる化合物の必要性がない化合物を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は、放出された部分の一部分として結
合基が放出されず、従りて、望ましくない可溶化効果を
回避することのできる化合物を提供することにある。
〔問題点を解決する次めの手段〕
前記の目的および他の目的は、写真色素もしくはその前
駆体ま之は写真試薬を含むPUGを含有する部分のヘテ
ロ原子に対して、酸性基t7tは酸性基に隣接する活性
メチレン基からなる結合基によって結合し次ヒドラジド
部分を含む化合物に関連する・・ロダン化銀乳剤層を担
持する支持体を含んでなる写真要素において。
(a)  前記のヒドラジド部分を酸化現像主薬によっ
てアゾ基に酸化することができ。
(b)  そのアゾ基の形成によって、 PUGの放出
が起き、そして (c)  その放出さA之PUGが前記の結合基ま之は
前記のヒドラノド部分の窒素原子を含有しないことを特
徴とする。前記の写真要素からなる本発明によつて達成
される。
本発明の好ましい態うりにおいぞは、好ましい化金物を
含む以下の反応順序のように、アルカリ性加水分解、β
−説離ま尺は分子内求核変位によってP園が放出される
RN=N−”/−OH+Z− RY−V −N=NCH=CH−W + 2” + H
20RY−Vn−N=N(−CH=CH−W)2+ Z
” + H20前記の式中で、Rは置換もしくは非置換
のアルキル基例えばメチル基、エチル基、ドデシル基、
ベンジル基ま次はメトキシエトキシエチル基:を換もし
くは非置換のアリール基例えばフェニル基。
ナフチル基、p−オクチルフェニル基、p−ニドoフェ
ニル基モL< Ir:im −47タデシルフエニル基
:または置換もしくは非置換の複素環式基例えはピリジ
ル基、キノリル基、フリル基もしくは6−メテルー2−
ピリジル基であシ。
■は酸性基例えば−5o−、−5o2− 、−c−ま几
は −P−であシ。
R Wは各々独立して−No2.−CN、−COOH。
−8o、Ht 7’jは−V−YRであり。
XはO,Sまたは風、であシ。
Yは直接結合またはXであり、 2は各々独立して−Tm−PUG(その結合地点にヘテ
ロ原子をもつものとする)であり。
Tは2価の連結基例えば−0CH2−または他の2価の
タイミング基例えば米国特許第4,248.962号、
第4.409,323号もしくは第3,674,478
号各明細書、 Ra5earch Disclosur
e 21228(1981年12月)、′1友Fi特開
昭57−56837号公報に記載のものであり、 PUGは写真有用基であり、 R1はHまたはRであシ、そして nおよびmは各々独立してOまたは1である。
本発明の化合物によつて放出されるPUGは、像様の態
様で写真要素中に利用可能にされた任意の基であること
ができる。PUGは当業者には周知であり、写真色素(
ま之はその前駆体)ま几は写真試薬が含まれる。写真試
薬は、写真要素中の化合物もしくは成分ま九は処理中に
使用する組成物との反応を、放出の際に受ける部分であ
る。有用な写真要素として挙げることができるものは、
現俊抑制剤、現像促進剤、漂白抑制剤、漂白促進剤。
カプラー、現像主薬、銀錯生成剤、定着主薬、調色剤、
硬膜剤、タンニング剤、カプリ剤、カブリ防止剤1分光
増感剤、化学増感剤および減感剤である。PUGを含有
する2が、ヒドラジド部分から除去される原子1個また
は2個を結合しているのが好ましい。
本発明の好ましい態様において、 PUGは現像抑制剤
である。本発明の化合物から放出され次現像抑制剤は、
カラー反転像形成において望ましい正しい中間層重層効
果および鮮鋭度を提供することができ、これらは他の手
段では得ることが非常に困難である。現像抑制剤は1発
色現像工程よりもむしろ白黒現像工程の機能として1本
発明によつて放出することもできる。これによって、「
受容」層中に追加の密度が提供され、「原因(caus
er) 」層中の不必要な色素吸収についての色補正を
提供することができる。これについては後記の実施例で
示す。
放出の際に現像抑制剤を形成するPUGは、例えば米国
特許第3.227,554号、第3,384,657号
第3,615,506号、第3,617,291号訃よ
び第3,733,201号並びに英国特許第1,450
,479号各明細書に記載されている。好ましい現像抑
制剤は、沃化物および複素環式化合物例えばメルカプト
テトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプトベンゾ
チアゾール、セルベンゾチアゾール。
メルカプトベンズオキサゾール、セルベンズオキサゾー
ル、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミ
ダゾール、ベンゾトリアゾールおよびベンゾジアゾール
である。
放出の際に色素であるかま之は色素を形成するPUGと
しては、アゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン色素、インドフエノール色素、アン
トラキノン色素、トリアリールメタン色素、アリゾリン
色素、ニトロ色素、キノリン色素、インノコ9イド色素
およびフタロシアニン色素−またはそれら色素の前駆体
1例えばロイコ色素、テトラゾリウム塩ま之はシフト化
塩である。これらの色素は、金属錯化され九もの、また
は金属錯化できるものであることができる。これらの色
素を記載し次代異的な特許明細書は、米国特許第3.8
80,658号、第3,931,144号。
第3,932,380号、第3,392,381号およ
び第3,942,987号各明細書である。好ましい色
素および色素前駆体は、アゾ色素、アゾメチン色素およ
びインドアニリン色素並びに色素前駆体である。
放出の際にカプラーであるPUGは、非拡散性発色(c
olor−forming )カプラー、非発色カプラ
ー、ま交は拡散性競争カプラーであることができる。競
争カプラーを記載している代表的特許明細書および文献
は、W、 Pu5ch@l+ r On theChe
m、1stry of White Couplers
 J r Agfa−Gevaert AG Mltt
eilung@nおよびd@rForschungs−
Laboratorlum  der Agfa−Ge
vaertAG、Springer Verlmg  
(1954)e 352−367頁、米国特許第2,9
98,314号、第2.808,329号、第2,68
9,793号および第2.742,832号、並びにド
イツ国特許第1.168,769号並びに英国特許第9
07,274号各明細書である。
放出の際に現像主薬を形成するPUGは1発色現像主薬
、白黒現像主薬1念はクロス酸化性現像主薬であること
ができる。これらKは、アミノフェノール、フェニレン
ジアミン、ヒドロキノンおよびピラゾリドンが含まれる
。代表的な特許明細書は、米国特許第2,193,01
5号、第2,108,243号、第2,592,364
号、第3,656,950号。
第3,658,525号、第2,751,297号、第
2.289,367号、第2,772,282号、第2
.743,279号、第2,753,256号および第
2.304.953号各明細書である。
漂白抑制剤であるPUtffは例えば米国特許第3.7
05,801号、および第3,715,208号、並び
にドイツ特許公開第2,405.279号明細書に記載
さ九ている。
本発明の放出PUGは、従来、 PUGを使用してきた
方法および目的で、写真要素中に使用することができる
。例えば、 PUGが現像抑制剤である場合には、ハロ
ダン化銀の現像を抑圧するのに使用することができる。
PUGが漂白抑制剤である場合には、読込て行なう処理
工程の際に銀漂白を抑制するのに使用することができる
。PUGがハロダン化銀錯生成剤である場合には、続い
て行なう処理工程の際に要素からのハロク゛ン化銀の除
去を向上させるために、または要素中のハロダン化銀の
移動を補助するために使用することができる。PUGが
現像助剤である場合には、ハロケ°ン化銀の現像を補助
するために使用することができる。PUGが分光増感剤
である場合釦は、 PUQの放出と同時に起こるかまた
はその放出の後で起きる電磁輻射への露光に対して、ハ
ロケ°ン化銀を特異的に感受性にするのに使用すること
ができる。放出PUGを写真要素ま几は処理に使用する
ことのできるその他の方法は当業者には明瞭であろう。
特定のPUGの性質に依存して1本発明の化合物を、別
異の目的および別異の位置で写真要素中に配合するとと
ができる。
本発明の化合物から放出されたPUGが現像抑制剤であ
る場合には、現像抑制剤を放出するカプラーを写真技術
において使用してきたように、写真要素中に使用するこ
とができる。現像抑制剤を放出する本発明の化合物は、
カラー写真要素中の1種以上のハロダン化銀乳剤単位中
に、triはその単位と反応的に間違させて含有させる
ことができる。ハロダン化銀乳剤単位が1層より多い層
から成る場合には、1種以上のそのような層が本発明の
化合物を含有することができる。これらの層は。
当該技術で通常使用されている写真カプラーも含有する
ことができる。
漂白抑制剤または原註促進剤を放出する本発明の写真化
合物を、写真技術において記載されている方法で使用し
て、写真領域における銀の漂白または促進化さA7j漂
白を抑制することができる。
漂白促進剤の例は欧州特許公開第193.389A号明
細書(1986年9月3日)に記載されている。
現像促進剤を放出する本発明の写真化合物は。
写真技術に記載の方法で使用して、米国特許第3.21
4,377号および第3.253,924号各明細書に
記載されているように溶液物理現像効果により、または
米国特許第4.518,682号および第4,390,
618号各明細書に記載されているように現像開始点の
数を増加することによって現像を促進することができる
色素または色素前駆体を放出する本発明の写真化合物は
1色素を一体型ま几は分離型受容層に拡散して望ましい
像を形成させることのできる方法において使用すること
ができる。あるいは1色素を放出して、色素を放出する
カプラーから形成し几色素の密度を増やすかあるいはそ
の色素もしくは別の色素の色調を修正もしくは補正する
場合に色素を留めることができる。
PUGが現像主薬である本発明の写真化合物を使用して
現像主薬を放出することができ、これが発色(colo
r forming )現像主薬と競争し、そして色素
密度を減少させる。あるいは、前記の化合物は、活性に
ついての前記の点を考慮して、均一な態様で要素中に導
入するのが望ましくない現像主薬を像様様式で提供する
ことができる。
本発明のより有意な長所の1つは、無色のまたは容易に
除去される反応生成物を生成する態様である。従って、
単独の化合物を、多層写真要素中で多くの異なる部位に
使用することができる。
本発明の別の態様においては、シアン色素提供用材料と
関連し次少なくとも1aの赤色感受性ハロダン化銀乳剤
層と、マゼンタ色素提供用材料と関連し友少々くとも1
種の緑色感受性ハロダン化銀乳剤層と、イエロー色素提
供用材料と関連した少なくとも1種の青色感受性ノ・ロ
ダン化銀乳剤層とを担持し友支持体を含み、前記乳剤層
の少なくとも1層が前記化合物と関連している。写真要
素が提供される。
本発明の別の態様においては、前記の写真要素を露光し
、そしてノ・ロダン化銀現像主薬で現像し、これによっ
て現像主薬を酸化し、続いて酸化現像主薬によつてヒド
ラジド部分を像様にアゾ基に酸化するが、ここにおいて
そのアゾ基形成が、結合基ま几はヒドラジド部分の窒素
原子を含有しない写真有用基を放出させることを特徴と
している。
本発明の範囲に含まれる代表的な化合物としては以下の
化合物を挙げることができる。
CH3 CH−C,。H21 CH3 10H21 R−NHNHCH2CHCOA α61     HCO−−CH3 (2IHCO−−C,2H25 (2力     CH3NHC−−CH3RNHN(c
H2CHCOB) 2 盲 O00 C3H7−ユ OCR。
O 本発明で使用する化合物は当業界で周知の合成工程によ
ってv4mすることができる。一般に、その方法は、 
PUG含有基2を結合基Vに結合し、続いてヒドラジド
部分を結合することを含む。望ましい場合には、R上の
ニトロ基を還元することによってパラスト基を結合して
相当するアミンにし。
続いてパラスト化酸クロライドで処理してアミド結合を
形成する。具体的な調製方法は以下の実施例に記載する
本明細書において、「関連する」とは1本発明の化合物
がハロダン化銀乳剤層中にあるか、またはそれが処理の
際にハロダン化銀現像生成物と反応関係になる隣接位置
にあることを意味する。
ネガ型ハロゲン化銀の場合には、前記の処理工程によっ
てネが俊が得られる。ポジ像(ま之は反転g/りを得る
九めには、前記の工程は、非発色性(non−eb:o
mog@nic )現像主薬で現像してN元ハロrン化
銀を現像し、但し色素は形成せず、そして続いて要素を
均一にカプラせて未露光ハロダン化銀を現像可能にする
ことによって行なうことができる。あるいは、直接ポジ
乳剤を使用してポジ像を得ることができる。
現像の後で1通常の漂白、定着ま几は漂白−泥溜工程を
行なって銀およびハoffン化銀を除去し。
洗浄および乾燥工程を行なう。    以下全白〔実施
例〕 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
(A−1)        (B−1)テトラヒドロフ
ラン5Qml中の1−ヒドロキシメチル−4−7エニル
ー2−テトラゾリン−5−チオン(A−1)10g(1
18ミリモル)の溶液の攪拌浴液中に、ホスダン1(I
J(141ミlJモル)およびN、N−ジメチルアニリ
ン20rnlを加え、生成物(B−1)を生成し比。室
温で2時間置い友後、1−7エニルヒドラノン7.9(
65ミリモル)を加え、混合物を一晩攪拌し友。10%
塩酸/酢酸エチル中で分配し、有機相を希酸および炭酸
水素ナトIJウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、シリカグルクロマトグラフィーで精製し、予想
どおシのNMRスペクトルをもつ化合物α1)2Iを得
比。
以下余白 テトラヒドロフラン50IILl中の化合物(A−1)
5.9(24ミリモル)およびp−ニトロフェニルクロ
ロホルメート51F(25ミリモル)の溶液中に、N、
N−ジメチルアニリン5Iを加え、混合物を室温で3時
間攪拌して化合物(D−1)を生成し之。次に、p−ニ
トロフェニルヒドラジン4.9 (26ミ17モル)を
加え、1時間後、混合物を更に1時間還流下で加熱し友
。冷却した溶液を10%塩酸/酢酸エチル中に分配し、
′fc浄し、乾燥し、そしてシリカデル上のクロマトグ
ラフィーで精製して化合物(E−1)を得之。
テトラヒドロフランおよび酢酸中の化合物(E−1)の
溶液を、木炭上白金触媒上で、40psiで一晩水素化
し之。濾過によって触媒を除去し。
そして真空蒸発によって溶媒を除去すると、濃、い黄−
オレンジ色の油状体として化合物(F−1)が得られ次
。テトラヒドロフラン中の化合’11(F−1)の溶液
をN、N−ツメチルアニリンと化合@(Bal −1)
とで処理し、そして−晩攪拌し友。
仕上げし、クロマトグラフィーでrR7EJし、エタノ
ールから再結晶すると、化合物(1)に対して予想し几
出侃ス4クトルをもつ無色固体9gを得九〇以下余白 例3:化合物(2)の裏表 (A−1) 化合物(2) (D−1) (E−1) 前記例2で調製し次アミン(F−1)4.9(11ミリ
モル)のテトラヒドロフラン溶液を。
N、N−ジメチルアニリンと化合物(Bat −2)と
で処理し、続いて室温で2時間攪拌し比。仕上げし、ク
ロマトグラフィーでamすると、化合物(2)K対して
予想されるNMRス(クトルをもつ無色固体2゛41″
゛4ら′″″・        以下余白乏  0 = テトラヒドロフラン中のフェノール系化合物(A−2)
7g(24ミリモル)の溶液をトルエン中のIMホスr
ン501II!およびN、N−ジメチルアニリン6.1
50ミリモル)で処理し友。室温で6時間攪拌し次後、
p−ニトロフェニルヒドラノン3.7g(24ミリモル
)およびN、N−ツメチルアニリン2.9,124ミリ
モル)を加え。
攪拌を一晩続は友。次に、混合物を濃縮し、酢酸エチル
中に浴解し、10%塩酸溶液および塩化ナトリウム飽和
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして再
び濃縮し友。シリカダル上のクロマトグラフィーで精製
すると、暗赤色の生成物(E−2)8.9が得られた。
テトラヒドロ7ラン100d中のニトロ化合物(E−2
)7.5.115ミリモル)のI!lll液を、木炭上
白金触媒2gの上で40 ps+において室温で一晩水
素化し几。濾過で触媒を除去し次後、溶液を、塩酸で飽
和し次エチルエーテル25 Q mlで処理して、生成
物(F−2)を塩酸塩として沈殿させた。テトラヒドロ
フラン250d中の塩(F−2)6.5.113ミリモ
ル)と化合物(Bal −3)6.56J9(13ミリ
モル)との混合物に、N、N−ジメチルアニリン3.1
5.126ミリモル)とトリエチルアミン1.32g(
13ミリモル)とジメチルホルムアミド4Qal?とを
加え次。室温で一晩攪拌しt後、仕上げし、クロマトグ
ラフィー処理すると(Bal −3)含有の生成物(G
−2)が得られた。
メ3’/−に50m1中の生成物(G−2)4.C1(
4ミリモル)の溶液を濃塩酸5ゴで処理し、続いて室温
で4時間攪拌し友。中和し、仕上げし。
そしてクロマトグラフィー処理を行なうと、予想どおシ
の間スペクトルをもつ化合物α3)0.6gが得られ友
前記の例1〜4の調製技術を使用して、同様の方法によ
り、化合物(3)〜αl、C2およびa4Jt−調製す
ることができる。           以下余白例5
層化合物α団および(24の裏層 ct              ctCLCH2CH
COC12H25 直 MT (K−2) MT テトラヒドロフラン100d中の2,3−ジクロロプロ
ピオニルクロライド(H)53.3g(0,33モル)
の水冷溶液に、テトラヒドロフラン200mt中のN、
N−ジメチルアニリン40g(0,33モル)および1
−ドデカノール61.5g(0,33モル)を滴加した
。室温で一晩m縮し次後で濃縮してエステル(J−2)
94.3gを得友。
このエステル(0,30モル)を、アセトン400j!
l中の1−フェノルー1−H−テトラゾール−5−チオ
ールナトリウム塩70.1g(0,35モル)の溶液に
加え、混合物を窒素下で3日間還流させ次。水/酢酸エ
チル中で分配し、仕上げ処理すると生成物(K−2)1
03.4.9が得らnfc。
テトラヒドロフラン250111中のエステル(K−2
)10g(22ミリモル)とベンゾヒドラジド3.0N
(22ミリモル)とN、N−ジイソプロピルエチルアミ
ン5.7J(44ミリモル)との溶液を一晩還流した。
仕上げると粗生成物8.0gが得られ、これをシリカダ
ルクロマトグラフィーで処理すると、ff典化合物US
 2.0.9が黄−オレンジ色油状体として単離された
同様の反応を使用して、化合物c24)を以下のように
生成し友。
t− C3H,、−t ↓ 前記例5の調製技術を使用して、化合物09〜αで凹〜
e3)および四〜OIを同様の方法で調製することがで
きる。
例6:改良され次カラー反転重層効果 カラー反転処理には、白黒(MQ)現像液中で銀ネガ像
を生成し、続いて反転浴中で残留未現像銀をカプラせ、
そしてカラー現像液中で色素ボッ倫を現像することが含
まれる。本発明はMQ現像の機能として、現像抑制剤を
放出する適当な手段を提供するものである。従って、「
原因1層の露光領域の現像が抑制剤を放出し、これが「
受容」層中のMQ現像を抑制する。続いて、この受容層
は通常より多い残留未現像銀をもち、従って1次の発色
現像によって、より高い露光の領域において色素密度の
増加が得られる。「受容層」における前記の追加の密度
は、「原因」層中における。
希望しない色素吸収に対する色補正を提供する。
以下に示す模式的な層構成に従って、カラー写真材料を
調製し7’C(被覆量はカッコ内にmy/m 2で与え
る)。              以下全山4)ゼラ
チン(2690)とゼラチン硬化剤とのオーツぐ−コー
ト層(合計ゼラチン1.75%)3)緑色感受性AgB
rI (1076) 、ゼラチン(3229)。
イエロー色素形成用カプラー(1399)、および表1
に記載の像変性用化合物の原因層2)ゼラチン(107
6)の中間層 1)赤色感受性AgBr1 (1076)、ゼラチン(
3122)。
およびシアン色素形成用カブラ−(1076)の受容層 ゼラチン(4887)とレムジェットハレーション防止
裏打ちを被覆し念酢酸セルロースのフィルム支持体 硬化剤ハビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルであ
り、臭沃化銀(塗布重量は銀の重量である)はイオウお
よび金で化学増感した3、4%沃化アンモニウム消化乳
剤であっに、以下のカプラーをその半分の重量のジブチ
ル7タレート中に分散し、セして償変性用化合物をその
2倍の重量のジx テA/ラウルアミド中に分散し友。
  以下仝白シアン色素形成用カプラー 階段濃度光学クサビを通してフィルムストリップを緑色
光に露光し、続いて均一濃度フィルターを通して赤色光
に露光し、そして処理して一連の階段原因層/フラッシ
ュ化受容層像を得九。
Brl目ah Journal of Photogr
aphy 1982Annual 201頁に記載され
ているように、E−6処理操作を使用し次(但し、第1
現像液に水酸化カリウムを加えてその声を11.0に調
整し、そして発色現倫液からシトラジン酸競争現俊液を
省略することによって変化させ友)。
表1において、処理ストリップの濃度(デンシトメトリ
ー)を、「受容」層の2a[の異なるフラッシュ水準お
よび「原因」層のカラー密度について報告する。低「原
因」層露光(ステップ19)においては、非常にわずか
な現像抑制剤が「受容」層に放出される。しかしながら
、1.2 tog E高露光(ステップ11)において
は、「原因」層が本発明の化合物から非常に多くの抑制
剤を放出し、これによってMQ現像の際の「受容」層銀
水準が抑制され、そして発色現像における色素密度が向
上する。
受容層における得られ次密度増加をΔDで示す。
以下の結果が得られ友。       以下余白本発明
の化合物を使用し之試料においては、中間層重層効果を
経由した色補正に関して望ましい密度増加が達成される
ことが分かる。
例6と同様にして塗布を行ない、そして露光し友が、但
し、以下のカラー現像液中で38℃で3.5分間処理し
、続いて中止し、漂白し、定着し、洗浄して、ステップ
/フラッシュシリーズのネガカラー偉を得次。
カラー現像溶液     1/1 亜硫酸カリウム            2.0炭酸カ
リウム(無水)         30.0臭化カリウ
ム             1.25沃化カリウム 
             0.0006水で11に、
pH10,0 発色現像の際に、増大する「原因」層露光の関数として
抑制剤が放出されるので1例6で見られる増加の代りに
、「受容」層における色素密度抑制の結果が得られる。
以下の結果においては。
これを、原因層密度におけるポジ階調度に相当する受容
層密度におけるネが階調度(γ)として測定す6°  
         fi””Ff、。
前記のデーターは1本発明の化合物を使用すると、顕著
で大きく正しい重層効果を得ることができることを示し
ている。
本発明の化合物(2)は、酸化発色現像剤(DOX)と
のクロス酸化反応によって引き起こされる抑制剤放出型
現像剤(IRD )である。本例は、この抑制剤放出と
、現像抑制剤放出型(DIR)カプラー(c−1)との
Daxカップリング反応によって引き起こされる抑制剤
放出とを比較する。
DIRカプラー(c−1) 鮮鋭度と重層効果とを試験するために、マゼンタ像を提
供する緑色感受性「原因」層とイエロー像を提供する下
層赤色感受性「受容」層との構成を使用し次。以下の模
式的層構造に従って、カラー写真材料を調製しt(塗布
被覆量はカッコ内にダ/m”で与える)。
4)ゼラチン(2500)およびゼラチン硬化剤のオー
i4−コート層(合計ゼラチン1.75%)3)緑色感
受性AgBrI (1600) 、ゼラチン(2400
)、マゼンタ色素形成用カプラー(915)および表3
に示す像変性用化合物の原因層 2)汚染防止剤 2.5−ジドデシルヒドロキノン(1
15)およびゼラチン(620)の中間層1)赤色感受
性AgBrI (1600)、ゼラチン(2400)。
およびイエロー色素形成用カプラー(1300)の受容
層 ハレーション防止グレイ銀(324)、ゼラチン(24
52)および汚染防止剤(15)で塗布し次セルロース
アセテートブチラードのフィルム支持体硬化剤aビス(
ビニルスルホニルメチル)エーテルであシ、臭沃化銀(
被覆重量は銀の重量である)はイオウおよび金で化学増
感し次平均粒度0.5mの6.4%沃化物乳剤であった
。イエロー色素形成用カプラーをその半分の重量のノブ
チルフタレート中に分散し、マゼンタカプラをその半分
の重量のトリクレジルホスフェート中に分散し、そして
各々の像変性用化合物を2倍重量のジエチルラウルアミ
ド中に分散し次。
イエロー色素形成用カプラーは例6で使用し友ものと同
じものであシ、マゼンタ色素形成用カゾラーは以下のも
のであり之。
以下余白 10H21 原因層および受容層の両者における像現像を必要とする
インターイメージ評価の友めに、目盛付密度試験体およ
びWratt@n 12 (マイナス青色)フィルター
を通して試料を露光し次。16m映画フィルム(cMT
 −16)または35mスライドフィルム(cMT −
35)に関して、 CMTアキュータンス値を計算する
ことによって鮮鋭度を評価する〔この技術は、R,G、
 Gandron、An ImprovadObjec
tlve M@thod for Rating Pi
ctureSharpnoss: CMT Acuta
ncs”+ Journal ofthe SMPTE
、 82.1009−12 (1973年12月)に記
載されている〕几めにWratten 99 (緑色)
フィルターを通して露光を行なった。次に、材料を38
℃で以下のとおシに処理し友。
停止(5%酢酸)2′ 水洗        2′ 漂白(Fe(ごN)6)    2’ 水洗        2′ 定眉        2′ 水洗        2′ カラー現像液組成   、!9/l K2S0s2.0 に2Co530.0 KBr            1.25KI    
        O,0006H20で11にする。−
(10に調整。
緑色露光に対する「原因」層のがンマ、天然露光に対す
る「原因」層および「受容」層のガンマ(各々、rc’
、 γCおよびrR)をセンシトメトリー曲線から読ん
だ。各変性剤化合物から放出された抑制剤の効果は、原
因層(c)または受容層(R)中のガンマ抑制%(%R
epr )を計算することによって測定した。
ro=変性剤なしの層コントラスト: γ=変性剤あシの層コントラスト。
以下の結果が得られた。
以下全白 前記の結果が示すところによれば1本発明のIRD化合
物はDIR比較試験と比べてわずかに多層ガンマ抑制を
「受容」層中に与えることができ。
そして「原因」層中では匹敵するがンマおよび鮮鋭値を
生成する。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は、残留色素ま次は他の着色生成物を形
成することなく、PUGを放出し、従って同一の「普遍
的」化合物を各色素形成用単位内で使用して望ましい効
果を得、そして3種の異なる化合物の必要性をなくすこ
とができる。本発明を使用すると、放出された部分の一
部分として結合基を放出しない化合物が提供され、従っ
て望ましくない可溶化効果を回避することができる。
以下全白 手続補正書(自発) 昭和62年?月 6日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第098757号 2、発明の名称 写真要素 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  イーストマン コダック カンパニー4、代理
人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番lo号静光
虎ノ門ビル 電話504−07215、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第47真下から第2行のro、5mJを「0.5
μm」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、写真要素もしくはその前駆体または写真試薬を含む
    写真有用基を含有する部分のヘテロ原子に対して、酸性
    基または酸性基隣接の活性メチレン基からなる結合基に
    よって結合したヒドラジド部分を含む化合物と、それが
    関連するハロゲン化銀乳剤層とを含んでなる写真要素に
    おいて、(a)前記のヒドラジド部分を酸化現像主薬に
    よってアゾ基に酸化することができ、 (b)そのアゾ基の形成によって、前記の写真有用基の
    放出が起き、そして (c)その放出された写真有用基が前記の結合基または
    前記のヒドラジド部分の窒素原子を含有しない ことを特徴とする、前記の写真要素。
JP62098757A 1986-04-24 1987-04-23 写真要素 Expired - Fee Related JP2656924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/855,264 US4684604A (en) 1986-04-24 1986-04-24 Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds
US855264 1986-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260153A true JPS62260153A (ja) 1987-11-12
JP2656924B2 JP2656924B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=25320794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098757A Expired - Fee Related JP2656924B2 (ja) 1986-04-24 1987-04-23 写真要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4684604A (ja)
EP (1) EP0242685B1 (ja)
JP (1) JP2656924B2 (ja)
CA (1) CA1271358A (ja)
DE (1) DE3763732D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤
JPH0212239A (ja) * 1988-04-21 1990-01-17 Eastman Kodak Co カラー写真要素
JPH02301743A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308240A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339949A (ja) * 1989-04-21 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0387735A (ja) * 1989-06-16 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03110544A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150555A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
JPH05204113A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525570B2 (ja) * 1985-10-16 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62206540A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4684604A (en) 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds
EP0254294B1 (en) * 1986-07-23 1992-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer
JPH07119983B2 (ja) * 1987-02-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH0833645B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4923787A (en) * 1988-04-21 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic element containing scavenger for oxidized developing agent
US5021555A (en) * 1988-06-30 1991-06-04 Eastman Kodak Company Color photographic material
JP2670880B2 (ja) * 1989-04-21 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5134055A (en) * 1989-04-21 1992-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JP2694373B2 (ja) * 1989-04-21 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5204214A (en) * 1989-04-21 1993-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5187042A (en) * 1989-04-27 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0395069B1 (en) * 1989-04-27 1996-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5145765A (en) * 1989-05-08 1992-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5175074A (en) * 1989-05-08 1992-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5278025A (en) * 1989-05-17 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming images
US5196291A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0436027B1 (en) * 1989-06-16 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material
US5187058A (en) * 1989-07-20 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5258259A (en) * 1989-09-14 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method with redox development inhibitor
EP0420005B1 (en) * 1989-09-18 1996-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. High contrast silver halide photographic material
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) * 1989-09-25 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5230983A (en) * 1990-04-13 1993-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2757063B2 (ja) * 1990-05-14 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69122544T2 (de) * 1990-05-17 1997-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
US5147764A (en) * 1990-06-28 1992-09-15 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent 5-pyrazolone and competitor for oxidized developing agent
JP2665693B2 (ja) * 1990-09-28 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2869577B2 (ja) * 1990-09-28 1999-03-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5034311A (en) * 1990-11-16 1991-07-23 Eastman Kodak Company Photographic elements containing release compounds I
US5055385A (en) * 1990-11-16 1991-10-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing release compounds-II
US5158865A (en) * 1990-12-20 1992-10-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing removable filter dye
JPH05333467A (ja) * 1991-05-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
GB9209258D0 (en) * 1992-04-29 1992-06-17 Kodak Ltd Photographic silver halide colour materials
US5283162A (en) * 1992-05-29 1994-02-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing sulfite releasable release compounds
DE69318063T2 (de) * 1992-05-29 1998-11-12 Eastman Kodak Co Abspaltverbindungen enthaltende photographische Elemente
US5455141A (en) * 1992-05-29 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic elements containing blocked dye moieties
JPH06148772A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
DE69501229T2 (de) * 1994-05-27 1998-06-18 Eastman Kodak Co Photographische Elemente mit Freigabe-Verbindungen
JP3418043B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5561031A (en) * 1995-03-23 1996-10-01 Eastman Kodak Company Color reversal elements with incorporated bleach accelerator
JP2717525B2 (ja) 1995-10-27 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3699760B2 (ja) * 1995-11-30 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 アゾ色素化合物の製造方法
JP3337886B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-28 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) * 1995-11-30 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6150077A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Eastman Kodak Company Photographic elements containing release compounds
US6521400B1 (en) 2000-06-08 2003-02-18 Eastman Kodak Company Image modification in color reversal photographic elements
AT508256B1 (de) 2009-11-13 2010-12-15 Applied Chemicals Handels Gmbh Verfahren zur herstellung von papier oder dgl.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE601938A (ja) * 1960-03-29
BE636671A (ja) * 1960-05-13
US3245789A (en) * 1961-05-05 1966-04-12 Polaroid Corp Photographic products and processes
DE1930215C3 (de) * 1969-06-13 1974-10-31 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches Diffusionsübertragungsverfahren und zugehöriges fotografisches Material
US3782949A (en) * 1971-03-11 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic element comprising a hydroxy substituted aliphatic carboxylic acid aryl hydrazide
DE2228361A1 (de) * 1972-06-10 1974-01-03 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches diffusionsuebertragungsverfahren und zugehoeriges photographisches material
US4030925A (en) * 1975-08-06 1977-06-21 Eastman Kodak Company Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor
US4207392A (en) * 1978-10-30 1980-06-10 Eastman Kodak Company Heat developable and stabilizable photographic materials and process
JPS5931693B2 (ja) * 1979-06-06 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
US4430420A (en) * 1982-08-27 1984-02-07 Eastman Kodak Company Photothermographic element and process comprising an ammonia or amine responsive imaging material
US4619884A (en) * 1985-07-29 1986-10-28 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
US4684604A (en) 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤
JPH0212239A (ja) * 1988-04-21 1990-01-17 Eastman Kodak Co カラー写真要素
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
JPH0339949A (ja) * 1989-04-21 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632056B2 (ja) * 1989-04-21 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301743A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308240A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0387735A (ja) * 1989-06-16 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03110544A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150555A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204113A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4684604A (en) 1987-08-04
CA1271358A (en) 1990-07-10
EP0242685B1 (en) 1990-07-18
DE3763732D1 (de) 1990-08-23
EP0242685A2 (en) 1987-10-28
EP0242685A3 (en) 1988-11-23
JP2656924B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656924B2 (ja) 写真要素
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
US4208210A (en) Process for forming an optical soundtrack
US4178183A (en) Thiazolyl coupler compositions and photographic elements suited to forming integral sound tracks
JPH0436375B2 (ja)
JPS6339889B2 (ja)
JP2870543B2 (ja) 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPS632103B2 (ja)
US4134766A (en) Dye image forming process
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
US5242783A (en) Photographic material and process
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
US4871658A (en) Silver halide photographic material that is resistant to fogging during storage
US4618563A (en) Photographic light-sensitive material
US3940271A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0659418A (ja) 写真要素に有用な色素、及び写真要素
JPS6257024B2 (ja)
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58209737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0492442B1 (en) Photographic elements containing removable filter dye
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08278615A (ja) 酸化された現像主薬の掃去剤を含有する写真要素
JPS5891444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees