JPS62206540A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS62206540A
JPS62206540A JP61049693A JP4969386A JPS62206540A JP S62206540 A JPS62206540 A JP S62206540A JP 61049693 A JP61049693 A JP 61049693A JP 4969386 A JP4969386 A JP 4969386A JP S62206540 A JPS62206540 A JP S62206540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
photosensitive material
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518419B2 (ja
Inventor
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61049693A priority Critical patent/JPS62206540A/ja
Priority to US07/023,361 priority patent/US4772531A/en
Publication of JPS62206540A publication Critical patent/JPS62206540A/ja
Publication of JPH0518419B2 publication Critical patent/JPH0518419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/116Redox or dye sensitizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感光材料に関し、さらに詳しくは感光性ハロゲ
ン化銀を元センサーとし、光照射によってこのハロゲン
化銀上に像様の潜像を形成させ、その後重合性化合物を
重合または架橋させる感光材料に関する。
「従来の技術」 感光性ハロゲン化銀を光センサーとして利用する感光材
料としては、いわゆるコンベンショナル写真感光材料以
外のものが種々知られている。例えば英国特許第141
..43/号にはハロゲン化銀を触媒としで用いて、光
重合を直接起こさせる方法が開示されているが、この方
法ではハロケン化銀の光分解で生じた生成分が重合の触
媒となると考えられており、通常の現像によってハロゲ
ン化銀を還元する場合程の高感度は得られていない。
またベルギー特許第6≠2.≠77号には露光されたハ
ロゲン化銀粒子を通常の現像液に工って現像した後、生
じた銀画像あるいは未反応のハロゲン化銀を触媒として
重@rft起こさせ、高分子化置物を画像様に形成させ
る方法が開示されているが、この場合には複雑な操作を
必要とする。剣に特公昭≠7−///藝り号、同μ7−
207<7/号、同4AP−10/sり7号、特開昭!
7−/3r63λ号、同jlr−/4り/4!3号には
、露光されたハロゲン化銀を還元剤を用いて現像する際
、その還元剤が酸化されると同時に、共存するビニル化
合物が重合を開始し画像様の高分子物質と形成する方法
が開示されているが、この方法では液体ヲ用いた現像処
理が必要であり、処理には比較的長時間が必要である。
このような感光性ハロゲン化at−元センサーとして用
いる画偉形成法には種々知られているものがあるが、い
ずれも高感度が得られなかったり、複雑な現像処理工程
を必要とするなどの欠点を有している。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、簡易で迅速な乾式処理により、また短
い露光時間で重合性化合物t−憲合させることができる
高感度の感光材料を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に、少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、重合性化合物および下記一般式(I)また
は(II)で表わされるヒドラジン誘導体からなる感光
層を有することを特徴とする感光材料である。
一般式(1) 一般式(II) 上記一般式(1)において、ル1は水素原子、置換もし
くは非置換のアルキル基、7クロアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、複索
環残基を表わす。上記一般式(fl)において、R2お
よび)+3はそれぞれ、置換もしくは非置換のアリール
基を宍わす。此。
は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基モジくはカルバモイ
ル基を表わす。なお凡2と几3.1(+3と几  およ
び几 とR4は互いに結合して環を形成しても良い。
上記一般式(1)および(II)において、(1)MY
)はハロゲン化銀に対し還元性全音する基質を、(L、
INK)は二価の連結基を表わす。
几、全構成するアルキル基としては、メチル基、エチル
基、ブチル基、オクチル基、オクタデシル基等が挙げら
れる。b□を構成する7クロアルキル基としては、シク
ロヘキシル基等が挙げられる。
R1を構成するアルケニル基としては、ビニル基、スチ
リル基等が挙げられる。R11t−構成するアルキニル
基としては、エチニル基等が挙げられる。
几□を構成するアラルキル基としては、ベンジル基、ジ
フェニルメチル基等が挙げられるokL1’fr構成す
るアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アン
トリル基等が挙げられる。kLlを構成する複素環残基
としては、ピリジル基、イミダゾリル基、チアゾリル基
、ベンゾチアゾリル基、フタラジニル基、テトラヒトo
7リル基等が挙げられる。
几、の好ましい例としては、水素原子、7エ二ル基、3
.z−ジクロロフェニル、鳩、トリフルオロメチル基、
コーヒドロキシエチル塞、等が挙ケられる。
R2およびl(3の具体例としては、フェニル基、p−
クロロフェニル基、トリルJls、p−yロモフェニル
i、p−メトキシフェニル基、2.t−ジクロロフェニ
ル基、p−シアノフェニル基等が好ましい。
ル、の具体例としては、水素原子、アルキル基としてメ
チル基、エチル基、ブチル基、アミル基、コーエチルヘ
キシル基、ドデシル基、オクタデシル基等、アリール基
としてフェニル基、p−クロロフェニル基、トリルM、
p−ブロモフェニル話、p−メトキシフェニル’5.2
.t−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニル基等、
アルコキシカルボニル基としてメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基等、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基トμてNlN−ジエチルカルバモイル基、N 
、 N−fiブチルカルバモイル基等が挙げられ、この
なかでメチル基、フェニル基、p−クロロフェニル基、
p−ブaモフェニi+/−As、メトキシカルNニル基
などが好ましい。
(Day)は、ハロゲン化銀に対し還元性1jr:’f
fする基質を表わし、ハイドロキノン類、カテコーhm
s  p−アミノフェノールa、p−7二二レンジアミ
ン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、
弘−アミノ−!−ピラゾロン類、!−アばノウラシル類
、弘、j−ジヒドロキシ−6−アミノビリジン類、レダ
クトン類、アミルレダクトン類、Oま交はp−スルホン
アミドフェノール類、O−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、λ−スルホンアミトイ/ダノン類、≠−ス
ルホンアシドー!−ピラゾaノ類、3−スルホンアミド
インドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾ
ール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−
スルホンアミドケトン頌等ヲ包含する。好ましい(1)
E V )の例としては、ノ・イドロキノン類、p−ア
ミンフェノール類、p−7二二レンジアミン類、O−ま
たはp−スルホンアシドフェノール類、O−またはp−
スルホンアミドナフトール類等が挙げらnる。
(LINK)の具体例としては、下記に示すものが挙げ
られる。
J = 0〜/、ill W <7〜j、n == D
 〜/1=0〜1%m=/〜2、n=O〜1 1=D〜/、m=/−yコ、n=O〜lル    凡′
1 1=0〜/、m=Q 〜j、n== Q 〜/1 = 
0〜/ 、  m = / 〜j 、n = 0〜/1
=0〜/、m=0〜J、 n−o〜/1=0〜/、m=
s / 〜J、 Im = 0〜/1=0〜/、n =
 Q〜/ 1=o〜/、n=Q〜/ 1=0〜/、n = 6〜/ 1=O−1,11% n=o〜/ 1=t)〜/% n:0〜/ (1=s Q 〜/ 、  nw Q 〜/1 = 0
〜/ 、  n = 0〜/e=o〜1% n = o
〜/ 120〜八n = o〜1 1 :++IO〜/ %!1 = 0〜/ここで几1、
R′、几“、FL′は各々水素原子、ジチル基、エチル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、カルボキ
シメチル基、シアノメチル基、ヒドロキシエチル基、メ
トキシエチル基、カルボキシエチル基およびシアノエチ
ル基の中から逍ばれた置換基勿表わし、またベンゼン環
はさらに、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
ヒドロキンル基で置換されてもよい6Xは−(ノー、同
i)を衣わず。
以下に、本発明に使用されるヒドラジン日導体の好まし
い具体例を示す。
H−73 )1−/+ H−/j M−/7 H3 本発明のヒドラジン誘導体の合成について具体的に合成
例を挙げて説明する。
)1−/a H−/aは、上記8−7と8−λをピリジン存在下で反
応させたのち、活性鉄を用いて中性還元することにより
得られた。
ンの合成 β−ホルミル−≠−アミノフェニルヒドラジンは、p−
ニトロフェニルヒドラジン’に常法1tC従ツてホルミ
ル化したのち中性還元することにより得られた。
β−ホルミル−弘−アミノフェニルヒドラジンj、Jf
(0,03tモル)、ピリジンコ、 r f。
N、N−ジメチルアセトアミド/ 00ytlの混合溶
液を−j  (lCの温度に保ち攪拌しながら、クロロ
ギ酸フェニル6.24t(0,0参モル)t1徐々に加
えた。この温度で30分間攪拌を続けた後、h−iax
o、rt<o、o3−e−ル)−p、固体のまま滴下し
た。続いてトリエチルアミ710m1f加えた後yo0
cに加熱し、2時間攪拌した。反応液を氷で冷やした希
塩酸中にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水および
飽和食塩水で洗浄した。これを硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を留去し、得られた油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、白色結晶/り、jt
を得た。(m、p、/μl−コ ’c)以下、本発明の
感光材料を構成するハロゲン化銀、重合性化合物および
支持体を順次説明する。
本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる。本発明
の感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用い
ることができる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、
表面と内部とが均一であっても不均一であってもよい。
本発明においてハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均
粒径がo、ootμmから10μmのものが好ましく、
o、ooiμmから3μmのものが特に好ましい。晶癖
、ハロゲン組成、粒子サイズなどが異なった二種以上の
ハロゲン化銀を併用することもできる。感光層に含まれ
る上記ハロゲン化銀の景は、後述する任意の成分である
有機銀塩を含む銀換算で、/1n9乃至1017m  
の範囲とすることが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化付物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点がto”c以上)の化合物を使用することが好ましい
。また、重合性化合物は、分子中に複数の重合性官能基
を有する架橋性化合物でるることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性含有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基t−fする化合物には、アクリル酸およびその塩
、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、
イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類
、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエー
テル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、コーエチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクaへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート・、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
ゾロノ々ントリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート
、ポリオキシエチレン化ビスフエニノールAのジアクリ
レート、ヒドロキクポリエーテルのポリアクリレート、
ポリエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレ
ート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、プチルメタクIJレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロ/瘤ントリメタクリレート
、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシア
ルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙
げることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述したヒドラジン誘導体あるいは
後述する任意の成分である色画像形成物質の化学構造に
ビニル基やビニリデン基等の重付性官能基を導入した物
質も本発明の重合性化合物として使用できる。上記のよ
うにヒドラジン誘導体と重合性化合物、あるいは色画像
形成物質と重合性化合物吻を兼ねた物質の使用も本発明
の態様に含まれることは勿論である。
本発明の感光材料において上記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.02乃至1200重量−の範囲で丈
用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、j乃
至り!O重tチである。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
上述した一連の感光材料に関する出願明#l書中に記載
がある。
本発明の感光材料は、画像露光した後現像してNせ性化
せ物を重合させることができるが、現像方法として液体
現像もしくは熱現像が可能である。
感光材料の感光層は、感光性ハロゲン化銀、重合性化合
物お、よびヒドラジン誘導体をバインダーと共に均一に
設は九もの、あるいは重合性化合物を油滴もしくはマイ
クロカプセルとして感光層中に不均一に分散して設けた
ものであってもよい。
前者の均一系の場合、画像露光後、現像し、未硬化部を
溶剤により除去してレリーフ像を作ることができる。ま
たこの場合、感光層に更に染料または顔料金含有させて
おいて、レリーフ像を着色させることもできる。
後者の不均一系の場合、画像11光後、現像し、更に受
像材料と加圧して未硬化部の重合性化合物を受像材料へ
転写することができる。またこの場合、重合性化合物中
へ色画像形成物質を含有させておいて、重合性化合物と
共に受像材料に転写して色画像を作ることもできる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質にFi特
に制限はなく、様々な種類のものを用いることができる
。すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料
)や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりの
エネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色
剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。なお、上記色画像形成物質を複数用い
る場合には、互いに異なるスペクトル領域に感光性を有
する少なくとも三種のノ・ロゲン化銀乳剤()・ロゲン
化銀乳剤については後述する)と組合せて、それぞれの
乳剤と対応するように使用することで、容易にカラー画
像を形成することができる。なお、感光材料に用いるこ
とができる色画像形成物質の例については特願昭jター
lり61407号明細書に記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便欄」有機合成
化学協会編集、昭和≠!年刊、「最新顔料便欄」日本顔
料技術協会編集、昭和!2年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料′1九は顔料は、溶
解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクコミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2槽以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。
例えば、感圧紙に利用されているラクト/、ラクタム、
スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土や
フェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色シス
テム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾス
ルホナート類とナフ)−ル類、アニリン類、活性メチノ
ン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘ
キサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸
との反応やフェノールフタレインーコンブレクラン類と
アルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀と≠−メトキシ−7−ナフトールの反応などの酸
化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料の支持体に関しては特に制限はないが
、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予定する場
合には、この処理温度に耐えることのでき−る材料分用
いることが好ましい。支持体に用いることができる材料
としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコ
ート紙、合成紙、金属および七の類似体、ポリエステル
、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビニ
ルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材料
やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされた
紙等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、重合性化合物が感光層中に油滴状
にて分散されて重合性化合物の油滴内に存在しているこ
とが好ましい。上記油滴中には、ハロゲン化銀やヒドラ
ジン誘導体等の感光層中の他の成分が含まれていてもよ
い。上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
た感光材料の例については特願昭60−//7012号
明細書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、半透性の壁面が設られるこ
とにより、マイクロカプセルの状態にあることがさらに
好ましい。マイクロカプセル化方法については特に制限
なく様々な公知技術を適用することができる。またマイ
クロカプセルを用いた感光材料の例については特願昭t
θ−//701り号明#lI書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2100弘よ7
号および同第2100μ!1号各明細書記載の親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3217/J′lI号および英国特許第タタ01り
記載明細書、および特公昭Jlr−/917μ号、同≠
2−≠弘6号および同弘J−77/号各公報記載の界面
重合法;米国特許@3参/r210号および同第J 4
4030弘号各明細沓記載のポリマーの析出による方法
;米国特許第JmAtり号#1細書記載のイソシアネー
ト−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第3り/
弘rii号明fa8記載のイソシアネート壁材料金用い
る方法;米国時、fF第≠00//4to号、同第1A
O1r7J71.号および同第4Lotり10コ号各明
細書記載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホル
ムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方
法;米国特許@弘OJjμjj号明細V#記城のメラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロ
ース等ノ壁形成材料金用いる方法;特公昭3を一タ/A
t号および特開昭!l−タ07り今冬公報記載の七ツマ
−の重合によるin 5itu法;英国特許第2271
07号および同第りt!0744号各明細書記載の重合
分散冷却法;米国特許第31//4407号および英国
特許第230μ22号各明細書記載のスミレードライン
グ法等を挙けることができる。マイクロカプセル化方法
は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳化した
後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する方法が
特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、増感色素、有機銀塩、各種画像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、現像停止剤、
けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジ
ェーション防止−科、マット剤、スマツヂ防止剤、可塑
剤、水放出剤、バインダー等がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭tO−/3り7弘6号明細書に、有@銀
塩の例については特願昭60−7弘/7タタ号明細書に
それぞれ記載されている。
ま友、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては、特願昭60−227121号明細書にそれぞ
れ記載がある。他の成分の例およびその使用態様につい
ても、上述し九一連の感光材料に関する出願の明細書、
およびリサーチ・ディxla−−)’r−誌VO1,/
70S 1971年を月の第17022号(り〜l!頁
)に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホaポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。ま友、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素
の添771]tは、一般にハロゲン化銀1モル当り/ 
0−8乃至lo−2モル程度である。
本発明の感光材料において、有機銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として加熱現像処理を予定する場合に特に
有効である。すなわち、ro 0c以上の温度に加熱さ
れると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像金触媒と
する酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合、
ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し良
状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する有
機化金物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、
メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル
基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等金挙げるこ
とができる。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モ
ル当り0.0/乃至10モル、好ましくは0.0/乃至
7モル使用する。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/′!!たは有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との
酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像
層(これらについては後述する)への画像形成物質の移
動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学
的な機能の点から、塩基ま友は塩基プレカーサー、オイ
ル、界面活性剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これ
らの物質群は一般に複合機能を有しておシ、上記の促進
効果のいくつかを合わせ持つのが常である。従って、上
記の分類は便宜的なものであり、実際には1つの化合物
が複数の機能を兼備していることが多い。
以下に塩基、塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤お
よび熱溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属ま九はアルカリ土類金属の水酸化物、第二ま友は第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化゛物;四級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
);芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類
、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビス〔p−(ジアルキルズミノ)7エ二ル〕メタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グ
アニジン類、環状グアニジ7類が挙げられ、特にp K
 aが7以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩it−放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例とし
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジント
リクロロ酢酸、コーピコリントリクロロ酢酸、7エ÷ル
スルホニル酢酸グアニジン、ダークロルフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、参−メチル−スルホニルフェニル
スルホニル酢酸クアニジンお、工び弘−アセチルアミノ
メチルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いる事ができる。塩基または塩基プレカ
ーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して20重′t%
以下で用いるのが適当であり、更に好ましくはo、oi
重t%から≠0重th1−の範囲が有用である。本発明
では塩基及び/′!たは塩基プレカーサーは単独でも、
2棟以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭jターフ≠j弘7号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭3?−J−723/号公報記載のポリア
ルキレンオキシド等を挙げることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
を率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが昶られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許@33≠767j号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−8(
J、−および/または−CU−基を有する高誘1率の化
合物、米国特許第3t672!2号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌lり7を年12月
号コt〜コr頁記載の/、10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スペリン酸ビ7工二ル等が好ましく用いら
れる。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化付物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭!l
−21t?λを号および同!ター≠130!記載明細書
記載のオキシムエステル類、特願昭!ター!!1rJu
号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等が挙げられ、加熱によシ塩基と置換反応を起こす親電
子化合物には例えば、特願昭!ターerr3ぶ号明細書
記載の化付物などが挙げられる。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のもの金柑いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリトン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料の寸度安定性上増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防
止層、はぐり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、前述し九感元層が色画像形成物質
を含む態様において、色画像形成物質を受像材料に転写
して画像を形成することもできる。
受像材料は、感光材料から放出される色画像形成物質を
固定する機能を有する受像層と、支持体から構成される
。受像材料を用いる代りに、受像層を上記のように本発
明の感光材料の任意の層として感光層と共通の支持体上
に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の粂件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい。
受像層は、スマツジ防止剤としてデンプンを含有させる
ことが好ましい。受像層が感光材料あるいは受像材料の
狭面に位置する場合には、さらに保護層を設けることが
好ましい。
なお、感光材料と共に用いることがでさる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭tO−/2/2111号明細書に、発熱体層を用
いた感光材料については特願昭40−131341号に
明細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の
例およびその使用態様についても、上述した一連の感光
材料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成換金混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または、A裏抜に添加して
用いることもできる。さらに、後述するように、一また
は二以上の成分を含む油除(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性〕溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
以下、g光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲ
ン化銀乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン化
銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があ
るが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限はな
い。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法のいずれの方法も用いても実施することができる
。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては
、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいず
れでもよい。粒子金銀イオン過剰条件下で形成する逆混
合法およびpAgを一定に保つコンドロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、
主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっ
ても、粒子内部に形成される内部潜1象型であってもよ
い。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤
全使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親水性コロイド
を用いることが好ましい。親水性コロイドを用いてハロ
ゲン化銀乳剤を調製することにより、乳剤を用いて製造
される本発明の感光材料の感度が向上する。ハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロ
ゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導
体(特公昭a7−s、rt号公報参照)および言硫黄化
合物(特開昭!!−/≠4c3/り号公報参照)等を用
いることができる。また粒子形成または物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等
全共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度不軌を
改良する目的で塩化イリジウム(■価または■価)、ヘ
ギサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジ
ウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用
いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈澱形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増g法等、あるいは前述し
た特願昭ぶ0−/3り7444号明細書記載の増感色累
を用いる増感法を単独または組合せて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行なうこともできる(特開昭J−r−724126号、
同J−r−2/!61117記載公報参照)。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される。
上記水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い容
易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、重合化処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用い゛ること
かできるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜イψを得る。光源の種類や露′5
1e量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実流し
た場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択するこ
とができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像で
もよい。
本発明の感光材料は、特公昭#1.−///≠り号公報
等に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、
潜像が存在する部分の重合性化合物を重合させろことが
できる。また、前述し友ように加熱による重合化処理を
行なう%願昭!ターlり13!3号明細書記載の方法は
、乾式処理である之め、操作が簡便であり、短時間で処
理ができる利点を有している。従って、本発明の感光材
料の使用方法としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭6o−iJzrt
r号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体14を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温
度は一般にto ’C乃至コoo0c、好ましくは10
0°C乃至it。
oCである。また加熱時間は、一般に1秒乃至!分、好
ましくは3秒乃至1分である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料全
定着させて着色画像を得ることもできる。
本発明の感光材f)は感光層が色画像形成物質を含む態
様において、上記のように重合性化合物の重合硬化処理
を行ない、これによ!7潜像部分の色画像形成物質を不
動化し、次に硬化部分の色画像形成物質が不動化された
感光材料に受像材料を重ねた状態で加圧することにより
、未硬化部分の色画イ9形成物質を受像材料に転写する
ことができる。
上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。また、受傷材料等の受像要素音用いた
L[&l11iJ形成方法については、前述した特願昭
40−/=12rlA号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えは超音波診断機Cル″l゛傷影感材)、コンピ
ューターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材
等の数多くの相違がある。
以下の実施例にエリ不発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 ゼラチンpotと臭化カリウムとを水JtllC溶解し
、to 6cまで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀3≠
fを水200m1に溶解させたものを70分間で添加し
た。その後沃化カリウム3.3tf水100m1に溶解
させたものを2分間で添加した。
こうして得られ九沃臭化銀乳剤のp l(を調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した後、pk4f4.0に調整
し、収f≠ooyの沃臭化銀乳剤を得たみトリメチロー
ルプロ/叱ントリアクリレートノOatに下記のポリマ
ーO0≠Of、パーガススクリプトレッド(−4−8(
チパガイギー■社製)4.0Ofを溶解させた。上記溶
液/r、00fに還元剤として本発明のヒドラジン誘導
体1−4−/タ コ、 4cr t、下記のカブリ防止
剤の7%酢酸エチル溶go、xoy、およびエマレック
スNP−、rcs品名:日本エマルジョン■社M)0.
36を金塩化メチレン弘、ooyに溶解した溶液を加え
均一溶液とした。
さらに前記のハロゲン化銀乳剤弘、O4fを加えてホモ
ジナイザーにより毎分/j、000回転で5分間攪拌し
て、W&光性組成物を得た。
(ポリマー) (カブリ防止剤) イソパン(クラレ■社製)のir、t*水溶液/ 0 
、 j / t、ペクチンのJ、rタチ水溶液μt。
jAfk加えた水溶液中に前記の感光性組成物を加え、
ホモジナイザーにより7000回転でコ分間攪拌し、上
記感光性組成物音水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物7コ、!tに尿素弘θ%水溶液r、32
f、 レゾル7ン//、3チ水溶液コ、!21、Taf
llアンモニウムr 、oos水溶液3.00?、*に
マリン37チ水溶′e、t、rttt加え、攪拌しなが
ら606Cで2時間加熱を続けた。その後70%硫酸を
用いてpi−1を7.2に調製し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.タチ水溶液3.62t1r:加えて、マイクロ
カプセル液t’1llj製した。
以上のように調製された、マイクロカプセル液10、O
fにエマレックスNP−r(商品名;日本エマルジョン
■社製)10%水溶液7.0?、グアニジントリクロロ
酢酸塩10wt%水−エタノールj O/ j Ov 
o 1%混合溶液1に:J、69f加え、lOOμm厚
のポリエチレンテレフタレート上に#参Oのコーティン
グロッドを用いて塗布し、約2z0cで乾燥して本発明
に従う感光材料(’I’−/)を作成した。
また、?i−/9  コロ仏t?のかわりにH−λ≠ 
2.uitt−用いる他は全く同様にして本発明に従う
感光材料(T−2)を作成した。
受像要素の作成 /2jfの水にaoc4ヘキサメタリン酸ナトリウム水
溶液//1を加え、さらに3.j−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸亜鉛34Af、!!%炭酸カルシウムス
ラリーr、2t@混会して、ミキサーで粗分散した。そ
の液をダイナミル分散機で分散し、得られた液のコoo
tに対し10%SB凡ラテックうttおよびr慢ポリビ
ニルアルコールstyを加え均一に混合した。この混合
液を秤1i4cJ f/ln  のアート紙上に30μ
mのウェット膜厚となるように均一の塗布した後、乾燥
して受像要素を作成した。
感光材料の評価 得られた谷感光材料をタングステン電球を用い、200
0ルクスで7秒間像様露光したのち、lコs 6Cに加
熱したホットプレート上で20秒、あるいは参〇秒間加
熱した。次いで各感光材料をそれぞれ上記受像要素と重
ねてj j Okl/an  加圧ローラーを通し、受
像要素上に得られたマゼンタのポジ色像について、マク
ベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第7六に示す。
WJ1表 「発明の効果」 以上のように本発明における感光材料により、最高濃度
が高く、最低浸窒が低い鮮明な画像が、簡易、迅速な処
理にて得られることが明らかとなった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和ぶ1年参月子日 特許1r″長官 殿              賢負
1、事件の表示    昭和67年特願第ダタ623号
2、発明の名称  感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地、4.’、−ン1 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄、
「発明の詳細な説明」 の欄 i 補正の内容 明細書の[″¥j許請求の範囲]の項の記載を別紙の通
り補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第2頁/り行目の 「シトフェノール類」を 「ミドフェノール類」 と補正する。
コ)第3り貞を行目の 「トリクロロ酢酸」を 「トリクロロ酢酸」 と補正する。
3)第35頁を別紙−2と差し替える。
別紙−7 特許請求の範囲 +11  支持体上に、少なくとも感光性ノ馬ロゲン化
銀、重合性化合物および下記一般式(I)または(I[
)で表わされるヒドラジン誘導体からなる感光層を有す
ることt−特徴とする感光材料。
一般式(I) 〇 一般式(I[) ■ (DEV ) −(L I NK ) −NHNH−C
−Ra上記一般式(I)において、R,は水素原子、置
換もしくは非@、換のアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルキル基、アリール基
、複素環残基を表わす。上記一般式(II)においてR
2およびR3はそれぞれ置換もしくは非lit侯のアリ
ールSt−表わす。R4は水素原子ま九は、置換もしく
は非置換のアルキル基、アリール基、アルコキシカルボ
ニル基もしくはカルバモイル基ヲ燥わ丁。尚、R2とR
3、R3とR4、およびR2とR4は互いに納会して環
を形成してもよい。
上記一般式(I)および(If)において、(DEv)
はハロゲン化銀に対し、還元性1に:有する基質を、(
LINK)は二価の連結基を表わす。
(2)少なくとも感光性ノ10ゲン化銀、重合性化合物
、色画像形成物質、および上記一般式(I)または(I
)で表わされるヒドラジン誘導体を油面ま友はマイクロ
カプセルに内蔵させる゛#許請求の範囲第1項に記載の
感光材料。
(3)上記一般式(I)で表わされるヒドラジン誘導体
のうち、R1が水素原子もしくはトリノーロメチル基も
しくはアリール基もしくはa換アリール基であるもの、
を有する特許請求の範囲第1項に記載の感光材料。
(4)上記一般式(IF)で表わされるヒドラジ/誘導
体のうち、R2、R3,R4がいずれもアリ−ル基もし
くは置換アリール基であるものを有する特許請求の範囲
第1項に記載の感光材料。
(5)上記一般式(I)または(ff)で表わされるヒ
ドラジン誘導体のうち、(DEV)が0−またはp−ス
ルホンアミドフェノール類、およびO−またはp−スル
ホ/アミドナフトール頌であるものを有する′fj許請
求の範囲第一項に記載の感光材料。
3、発明の詳細な説明 「離業上の利用分野」 本発明は感光材料に関し、さらに詳しくは感光性ハロゲ
ン化銀を光センサーとし、光照射によってこのハロゲン
化銀上にis!様の着像全形成させ、その後重合性化合
換金重合または架橋させる感光材料に関する。
「従来の技術」 感光性ハロゲン化銀を光センサーとして利用する感光材
料としては、いわゆるコンベンショナル写真感光材料以
外のものが禮々知られている。例別紙−2 を測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
「発明の効果」 以上のように本発明における感光材料により、最高濃度
が鳩く、最低一度が低い鮮明な画像が、簡易、迅速な処
唖にて得られることが明らかとなった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和、//年!月1日 1、事件の表示    昭和67年特願第φ2623号
2、発明の名称  感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「特許請求の範囲」の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通シ補
正する。
別紙 特許請求の範囲 (1)支持体上に、少なくとも感光性/・ロゲン化銀、
重合性化合物および下記一般式(I)または(II)で
表わされるヒドラジン誘導体からなる感光層を有するこ
とを特徴とする感光材料。
一般式(I) 〇 一般式(II) 上記一般式(I)において、R1は水素原子、置換もし
くは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、複素
環残基を表わす。上記一般式(II)においてR2およ
びR3はそれぞれ置換もしくは非置換のアリール基を表
わす。R4は水素原子または、置換もしくは非置換のア
ルキル基、71J−A4、アルコキシカルボニル基もシ
くハカルパモイル基を表わす。尚、R2とR3、R3と
RいおよびR2とR4は互いに結合して環を形成しても
よい。
上記一般式(I)および(II)において、(DEV)
はハロゲン化銀に対し、還元性を有する基質を、(LI
NK)は二価の連結基を表わす。
(2)少なくとも感光性/%Cffゲン化銀、重合性化
合物、色画像形成物質、および上記一般式(1)または
(I[)で表わされるヒドラジン誘導体を油aまたはマ
イクロカプセルに内蔵させる特許請求の範囲第1項に記
載の感光材料。
(3)上記一般式(1)で表わされるヒドラジン誘導体
のうち、R□が水素原子もしくはトリハロメチル基もし
くはアリール基もしくは置換アIJ−ル基であるもの、
を有する特許請求の範囲第1項に記載の感光材料。
(4)上記一般式(II)で表わされるヒドラジン誘導
体のうち、R2、R3、R4がいずれもアリー/L/基
もしくは置換アリール基であるものを有する特許請求の
範囲第1項に記載の感光材料。
(5)上記一般式(1)または(If)で表わされるヒ
ドラジン誘導体のうち、(DEV)が0−またはp−ス
ルホンアニドフェノール類、および〇−またはp−スル
ホンアミドナフトール類であるものを有する特許請求の
範囲第一項に記載の感光材料。
手続補正書 昭和t2年3月メメ日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、重
    合性化合物および下記一般式( I )または(II)で表
    わされるヒドラジン誘導体からなる感光層を有すること
    を特徴とする感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式( I )において、R_1は水素原子、置換
    もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、
    複素環残基を表わす。上記一般式(II)においてR_2
    およびR_3はそれぞれ置換もしくは非置換のアリール
    基を表わす。R_4は水素原子または、置換もしくは非
    置換のアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル
    基もしくはカルバモイル基を表わす。尚、R_2とR_
    3、R_3とR_4、およびR_2とR_4は互いに結
    合して環を形成してもよい。 上記一般式( I )および(II)において、(DEV)
    はハロゲン化銀に対し、還元性を有する基質を、(LI
    NK)は二価の連結基を表わす。
  2. (2)少なくとも感光性ハロゲン化銀、重合性化合物、
    色画像形成物質、および上記一般式( I )または(II
    )で表わされるヒドラジン誘導体を油滴またはマイクロ
    カプセルに内蔵させる特許請求の範囲第1項に記載の感
    光材料。
  3. (3)上記一般式( I )で表わされるヒドラジン誘導
    体のうち、R_1が水素原子もしくはトリハロメチル基
    もしくはアリール基もしくは置換アリール基であるもの
    、を有する特許請求の範囲第1項に記載の感光材料。
  4. (4)上記一般式(II)で表わされるヒドラジン誘導体
    のうち、R_2、R_3、R_4がいずれもアリー基も
    しくは置換アリール基であるものを有する特許請求の範
    囲第1項に記載の感光材料。
  5. (5)上記一般式( I )または(II)で表わされるヒ
    ドラジン誘導体のうち、(DEV)がo−またはp−ス
    ルホンアシドフェノール類、およびo−またはp−スル
    ホンアシドナフトール類であるものを有する特許請求の
    範囲第一項に記載の感光材料。
JP61049693A 1986-03-07 1986-03-07 感光材料 Granted JPS62206540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049693A JPS62206540A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 感光材料
US07/023,361 US4772531A (en) 1986-03-07 1987-03-09 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049693A JPS62206540A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206540A true JPS62206540A (ja) 1987-09-11
JPH0518419B2 JPH0518419B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=12838265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049693A Granted JPS62206540A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4772531A (ja)
JP (1) JPS62206540A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619558B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
US4920027A (en) * 1986-06-25 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
JPS63282736A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4963461A (en) * 1987-10-02 1990-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive micropcapsule and light-sensitive material employing the same
JPH0721636B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5204214A (en) * 1989-04-21 1993-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5496695A (en) * 1995-01-06 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545507A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxamic acid compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5637449A (en) * 1995-09-19 1997-06-10 Imation Corp Hydrogen atom donor compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545515A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5635339A (en) * 1996-05-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company 3-heteroaramatic-substituted acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US11473886B1 (en) * 2021-05-19 2022-10-18 Huw Glynne Pierce Arrow with coaxial body elements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910697B1 (ja) * 1968-12-10 1974-03-12
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
US4684604A (en) * 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518419B2 (ja) 1993-03-11
US4772531A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206540A (ja) 感光材料
JPH0551895B2 (ja)
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPH0518418B2 (ja)
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62195641A (ja) 感光材料
JPS62275235A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPH0553261B2 (ja)
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPH02207254A (ja) 画像記録方法
JPS62209436A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees