JPH05333467A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05333467A
JPH05333467A JP3128212A JP12821291A JPH05333467A JP H05333467 A JPH05333467 A JP H05333467A JP 3128212 A JP3128212 A JP 3128212A JP 12821291 A JP12821291 A JP 12821291A JP H05333467 A JPH05333467 A JP H05333467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128212A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Kazunobu Kato
和信 加藤
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazumi Arai
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3128212A priority Critical patent/JPH05333467A/ja
Priority to DE69228331T priority patent/DE69228331T2/de
Priority to EP92107405A priority patent/EP0512420B1/en
Priority to US08/167,219 priority patent/US5447835A/en
Publication of JPH05333467A publication Critical patent/JPH05333467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 安定な現像液を用いて超硬調画像を形成する
系において、画質がすぐれ、黒ポツの少ない製版用ハロ
ゲン化銀感材を提供する。 【構成】 一般式(N−1)で表わされる造核剤を有す
るハロゲン化銀乳剤層、該乳剤層又はその隣接非感光性
層に一般式(Q−1)又は(Q−2)で表わされる化合
物を含有するハロゲン化銀感材。 一般式(N−1) 1 :アルキル、アリール、R2 :H、アルキル、アル
コキシなど、G1 :−CO−、−SO2 −など、A1
2 :ともにH又は一方がH他方がアルキルスルホニル
基など 一般式(Q−1) R:脂肪族基、芳香族基、複素環基、Z:含窒素ヘテロ
環基を形成する原子群 一般式(Q−2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものであり、特に現像処理工程で写真性有用基を利用可
能にすることができる化合物と、該化合物の特性を十分
に生かす為の化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版用ハロゲン化銀写真材料の分野
においては、印刷物の多様性、複雑性に対処するため
に、オリジナル再現性の良好な写真感光材料、安定な処
理液あるいは、補充の簡易化などの要望がある。特に線
画撮影工程における、原稿は写植文字、手書きの文字、
イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて作られ
る。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる画像が
混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カメラ、
写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望まれてい
る。一方、カタログや、大型ポスターの製版には、網写
真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広く行な
われ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗くなり
ボケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに線数/
インチが大きく細い点の撮影になる。従って網階調の再
現性を維持するためより一層広いラチチュードを有する
画像形成方法が要求されている。
【0003】製版用カメラの光源としては、ハロゲンラ
ンプあるいは、キセノンランプが用いられている。これ
らの光源に対して撮影感度を得るために、写真感光材料
は通常オルソ増感が施される。ところがオルソ増感した
写真感光材料はレンズの色収差の影響をより強く受け、
そのために画質が劣化しやすいことが判明した。またこ
の劣化はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成る
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度をきわめて低くした(通常0.1モル/リットル以
下)ハイドロキノン現像液で処理することにより、画像
部と非画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと
高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が
知られている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃
度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定で
あり、液活性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫
がなされて使用されていたり、処理スピードが著しく遅
く、作業効率を低下させているのが現状であった。
【0004】このため、上記のような現像方法(リス現
像システム)による画像形成の不安定さを解消し、良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その1つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を越える超
硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。この
新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形成で
は塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったの
に対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという
特徴がある。上記画像システムはシャープな網点品質、
処理安定性迅速性およびオリジナルの再現性という点で
すぐれた性能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処す
るためにさらにオリジナル再現性の改良されたシステム
が望まれている。
【0005】画質を改良する試みとしては、例えば特開
昭61−213847号などに開示されているカルボニ
ル基を有するレドックス化合物から銀画像様に現像抑制
剤を放出させる方法が知られている。しかしながらこれ
らの化合物を用いた場合でも網階調の伸びは不十分であ
る。従って、安定な現像液を用いて硬調な網点画像を形
成し、かつ画像の調子コントロールが広い感光材料の開
発が望まれていた。一方集版、かえし工程の作業におい
ては、より明るい環境下で作業を行なうことで作業能率
の向上がはかられてきており、このために実質的に明室
と呼びうる環境下で取りあつかうことのできる製版用感
光材料の開発および露光プリンターの開発がすすめられ
てきた。本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成
分を含まない実質的に400nm以上の波長をもつ光を
セーフライト光として長時間安全に用いることのできる
感光材料のことである。
【0006】集版、かえし工程に用いられる明室用感光
材料は、文字あるいは網点画像の形成された現像処理ず
みフィルムを原稿として、これらの原稿とかえし用感光
材料とを密着露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポ
ジ層/ポジ像変換を行なうのに利用される感光材料であ
るが、 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像巾に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること 網点画像のトーン調節性、文字線画像の線巾調節性
が可能である性能を有すること が要望され、それに答える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成
という高度な画像変換作業においては、明室用感光材料
を用いた明室かえし工程による従来の方法では、従来の
暗室用かえし感光材料を用いた暗室かえし工程による方
法にくらべて、抜文字画像の品質が劣化してしまうとい
う欠点をもっていた。
【0007】重ね返しによる抜文字画像形成の方法につ
いて、もうすこし詳しく述べるならば、特開平2−29
3736号公報の第1図に示すごとく、透明もしくは半
透明の貼りこみベース(イ)および(ハ)(通常100
μm程度の厚みを有するポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが使用される)のそれぞれに、文字あるいは線画
像の形成されたフィルム(線画原稿)(ロ)および網点
画像の形成されたフィルム(網点原稿)(ニ)を貼り込
んだものとを重ね合せて原稿とし、(ニ)の網点原稿に
返し用感光材料(ホ)の乳剤面を密着させて露光を行な
う。露光後現像処理をほどこし、網点画像中に線画の白
ヌケ部分を形成させる。このような抜文字画像の形成方
法において重要な点は、網点原稿および線画原稿おのお
のの網点面積および画線巾に従ってネガ像/ポジ像変換
が行なわれることが理想である。しかし、第一図にてあ
きらかなごとく、網点原稿は返し用感光材料の乳剤面に
直接密着させて露光されるのに対して、線画原稿は貼り
こみベース(ハ)および網点原稿(ニ)を中間に介して
返し用感光材料に露光されることになる。このため網点
画像を忠実にネガ像/ポジ像変換をする露光量を与える
と、線画原稿は貼りこみベース(ハ)および網点原稿
(ニ)によるスペーサーを介したピンボケ露光となるた
め、線画の白ヌケ部分の画線巾が狭くなってしまう。こ
れが抜文字画像の品質が劣化してしまう原因である。上
記問題点を解決するためにヒドラジンを用いたシステム
が特開昭62−80640号、同62−235938
号、同62−235939号、同63−104046
号、同63−103235号、同63−296031
号、同63−314541号、同64−13545号、
に開示されているが、充分とはいえずさらに改良が望ま
れている。
【0008】ヒドラジンを用いた系で、酸化されること
により現像抑制剤を放出するレドックス化合物を含有す
る例は特開昭61−213847号、同64−7214
0号、特願平1−108216号、同1−144721
号、同1−113094号、同1−130981号、同
1−250004号等に開示されている。この様にし
て、造核剤と酸化されることにより現像抑制剤を放出す
るレドックス化合物を用いることにより、撮影感材で
は、目伸し、目縮めの網点再現性向上や、細線あるいは
細線のヌケ等の画質が向上した。又、返し感材において
は、前述、等の画質向上がはかられてきた。しか
し、一方で造核剤を用いた感材では、特に、空気酸化さ
れた疲労現像液などで、黒ポツが発生するという弊害が
あり、その特性を十分に活かせていない。そこで、黒ポ
ツの発生を減らす為の手段としては、種々検討されてい
る。例えば、トリヒドロキシベンゼン誘導体を感材中に
含有することで改良する方法は、特開平2−31055
5に開示されている。また、ハイドロキノン誘導体を感
材中に含有することで改良することは、特願平02−1
27480に開示されている。これらの手段では、感材
の経時等により、効力が低下してきたり、逆に黒ポツを
増加させてしまう等の弊害があり、まだ十分とは言え
ず、更に、改良が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定性の高い現像液を用いて硬調な画像が得
られる製版用感光材料を提供する事にあり、第2に目伸
し、目縮め、コピードット、細線再現性等の画質が優
れ、黒ポツの少ない製版用感光材料を提供する事であ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
ハロゲン化銀写真感光材料により達成されたすなわち、
支持体上に少なくとも一つの下記一般式(N−1)で表
わされる造核剤を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、該層
及び/又は、それに隣接するハロゲン化銀乳剤を含有し
ない親水性コロイド層に、下記一般式(Q−1)又は
(Q−2)で表わされる化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 一般式(N−1)
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】まず一般式(N−1)について詳細に説明
する。式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、
2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カル
バモイル基又はオキシカルボニル基を表わし、G1 は−
CO−基、−SO2 −基、−SO−基、−P(O)(R
2)−基、−COCO−基、チオカルボニル基又はイミノ
メチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素原子ある
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリール
スルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
わす。
【0014】一般式(N−1)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である、ここで分岐アルキル基はその中に1つま
たはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形
成するように環化されていてもよい。またこのアルキル
基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を有してい
てもよい。一般式(N−1)においてR1 で表される芳
香族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテ
ロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2
環のアリール基と縮環してヘテロアリール基を形成して
もよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン
環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キ
ノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベ
ンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好まし
いものはアリール基である。R1 のアリール基または不
飽和ヘテロ環基は置換されていてもよく、代表的な置換
基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルまた
はアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ
ノ基、イミド基、
【0015】
【化10】
【0016】などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換ア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換
されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好まし
くは炭素数1〜30のもの)などである。
【0017】一般式(N−1)においてR2 で表わされ
るアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基であって、例えばハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリ
ールスルホニル基、スルファモイル基、ニトロ基、複素
芳香環基、
【0018】
【化11】
【0019】などの置換基を有していてもよく、更にこ
れらの基が置換されていてもよい。アリール基としては
単環または2環のアリール基が好ましく、例えばベンゼ
ン環を含むものである。このアリール基は置換されてい
てもよく、置換基の例としてはアルキル基の場合と同様
である。アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキ
シ基のものが好ましく、ハロゲン原子、アリール基など
で置換されていてもよい。アリールオキシ基としては単
環のものが好ましく、また置換基としてはハロゲン原子
などがある。アミノ基としてハム置換アミノ基及び、炭
素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が
好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。カル
バモイル基としては、無置換カルバモイル基及び炭素数
1〜10のアルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基が好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ
基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。オキシ
カルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ましく、
アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などで
置換されていてもよい。
【0020】R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 がカルボニル基の場合には、水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−
ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロ
ピル基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキ
ル基(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニ
ル基、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタ
ンスルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニ
ル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
【0021】またG1 が−SO2 −基の場合には、R2
はアルキル基(例えば、メチル基など)、アラルキル基
(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール
基(例えば、フェニル基など)、または置換アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基など)などが好ましい。G
1 が−SO−基の場合、好ましいR2 はシアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などがあり、G1
【0022】
【化12】
【0023】の場合には、R2 としてはメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が好
ましく、特に、フェノキシ基が好適である。G1 がN−
置換または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR
2 はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル
基である。R2 の置換基としては、R1 に関して列挙し
た置換基も適用できる。一般式(I)のGとしては−C
O−基が最も好ましい。又、R2 はG1 −R2 の部分を
残余分子から分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含む
環式構造を生成させる環化反応を生起するようなもので
あってもよく、具体的には一般式(a)で表わすことが
できるようなものである。
【0024】一般式(a) −R3 −Z1 式中、Z1 はG1 に対し求核的に攻撃し、G1 −R3
1 部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R3
2 から水素原子1個除いたもので、Z1 がG1 に対し
求核攻撃し、G1 、R3 、Z1 で環式構造が生成可能な
ものである。さらに詳細には、Z1 は一般式(N−1)
のヒドラジン化合物が酸化等により次の反応中間体を生
成したときに容易にG1 と求核反応し R1 −N=N−G1 −R3 −Z11 −N=N基をG1 から分裂させうる基であり、具体
的にはOH、SHまたはNHR4 (R4 は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、−COR5 、または−SO2
5 であり、R5 は水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基などを表す)、COOHなどのようにG1
直接反応する官能基であってもよく(ここで、OH、S
H、NHR4 、−COOHはアルカリ等の加水分解によ
りこれらの基を生成するように一時的に保護されていて
もよい)、あるいは、
【0025】
【化13】
【0026】(R6 、R7 は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す)のよ
うに水酸イオンや亜硫酸イオン等のような求核剤を反応
することでG1 と反応することが可能になる官能基であ
ってもよい。また、G1 、R3 、Z1 で形成される環と
しては5員または6員のものが好ましい。一般式(a)
で表されるもののうち、好ましいものとしては一般式
(b)及び(c)で表されるものを挙げることができ
る。 一般式(b)
【0027】
【化14】
【0028】式中、R1 b 〜R4 b は水素原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜12のもの)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜12のもの)などを表し、同じ
でも異なってもよい。Bは置換基を有してもよい5員環
または6員環を完成するのに必要な原子であり、m、n
は0または1であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。Z1
一般式(a)と同義である。 一般式(c)
【0029】
【化15】
【0030】式中、Rc 1 〜Rc 2 は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基またはハロゲン原子な
どを表し、同じでも異なってもよい。Rc 3 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表
す。pは0から2の整数値を表し、qは1〜4を表す。
c 1 、Rc 2 およびRc 3 はZ1 がC1 へ分子内求核
攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。Rc 1 、Rc 2 は好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、またはアルキル基であり、Rc 3 は好まし
くはアルキル基またはアリール基である。qは好ましく
は1〜3を表し、qが1のときpは1または2を、qが
2のときpは0または1を、qが3のときpは0または
1を表し、qが2または3のとき、複数存在する(CR
c 1 c 2 )は同一でも異なってもよい。Z1 は一般式
(a)と同義である。
【0031】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。)A1 、A2 としては水素
原子が最も好ましい。
【0032】一般式(N−1)のR1 またはR2 はその
中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用され
ているバラスト基またはポリマーが組み込まれているも
のでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真
性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶ
ことができる。またポリマーとしては例えば特開平1−
100530号に記載のものが挙げられる。
【0033】一般式(N−1)のR1 またはR2 はその
中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組
み込まれているものでもよい。かかる吸着基としては、
チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環
基、トリアゾール基などの米国特許第4,385,10
8号、同4,459,347号、特開昭59−195,
233号、同59−200,231号、同59−20
1,045号、同59−201,046号、同59−2
01,047号、同59−201,048号、同59−
201,049号、特開昭61−170,733号、同
61−270,744号、同62−948号、特願昭6
2−67,508号、同62−67,509号、同62
−67,510号に記載された基があげられる。一般式
(N−1)で示される化合物の具体例を以下に示す。但
し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−9
48号、EP217,310号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1,105,94
1号、同1,105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特願昭63−10
5,682号、同63−114,118号、同63−1
10,051号、同63−114,119号、同63−
116,239号、同63−147,339号、同63
−179,760号、同63−229,163号、特願
平1−18,377号、同1−18,378号、同1−
18,379号、同1−15,755号、同1−16,
814号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号、米国特許4,988,604
号に記載されたものを用いることができる。
【0049】本発明の造核剤は、ハロゲン化銀1モルあ
たり1×10-6〜5×10-1、より好ましくは1×10
-5〜1×10-1モルの範囲内で用いられる。本発明の造
核剤は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散方によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。また、ポリtertブチルアクリルアミド、
ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニルなどのポリ
マー、上記の補助溶媒、必要に応じて上記オイル等と共
に溶解して、機械的に乳化分散物を作成して用いること
もできる。あるいは固体分散法として知られている方法
によって、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用
いることもできる。乳化分散物として用いる場合におい
ては、必要に応じて補助溶媒を除去(加熱減圧蒸溜、限
外濾過、ヌーデル水洗などによる。)して用いた方が好
ましい場合もある。
【0050】本発明の、一般式(Q−1)で表わされる
化合物について説明する。式中、Rは脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わし、Zは含窒素複素芳香環を形
成するのに必要な原子群を表わす。
【0051】以下一般式(Q−1)で表わされる化合物
についてさらに詳細に説明する。一般式(Q−1)にお
いて、Rで表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であ
る。Rで表わされる芳香族基としては、単環又は2環の
アリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があ
げられる。Rの複素環基(ヘテロ環)としては、N、
O、又はS原子のうち少なくともひとつを含む3〜10
員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単
環であってもよいし、さらに他の芳香族もしくはヘテロ
環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環として好ましく
は、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、
ピリジン基、イミダゾリル基、キノリニル基、ベンズイ
ミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノ
リニル基、チアゾリン基、ベンズチアゾリル基を含むも
のが好ましい。Rとして好ましいのは、芳香族基であ
る。
【0052】Rは置換基で置換されていてもよい。置換
基の例としては、例えばアルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール
基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などの他、以下の一般式(R)で表
わされる基が挙げられる。 一般式(R)
【0053】
【化30】
【0054】一般式(R)中、Yは−CO−、−SO2
−、−P(O)(R3)−(式中R3はアルコキシ基、ま
たはアリールオキシ基を表わす。)を表わし、Lは単結
合、−O−、−S−、または−NR4 −(式中R4 は水
素原子、脂肪族基、芳香族基を表わす。)を表わす。R
1 およびR2 は水素原子、芳香族基、脂肪族基または複
素環基を表わし、同じであっても異なっても良く、また
互いに結合して環形成しても良い。またRは一般式
(R)で表わされる基を1つまたは複数個含むことがで
きる。
【0055】一般式(R)において、R1 で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。R1 で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。R1 のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。
【0056】R1 は置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えば以下のものがあげられる。これら
の基は更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基やカルボキシル基、アルキルおよびアリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニ
トロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
【0057】一般式(R)におけるR2 で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。R2 で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。R2 は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(R)にお
けるR1 の置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、R1 とR2 は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。R2 としては水素原子がより好ましい。
【0058】一般式(R)におけるYとしては−CO
−、−SO2 −が特に好ましく、Lは単結合および−N
4 −が好ましい。一般式(R)におけるR4 で表わさ
れる脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基である。R4 で表わさ
れる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基が挙げられる。R4 は置換基で置
換されていてもよい。置換基としては例えば一般式
(R)におけるR1 の置換基として列挙したものがあげ
られる。R4 としては水素原子がより好ましい。
【0059】またRは置換基としてハロゲン化銀への吸
着促進基を含む基を有しても良い。Rは置換可能なハロ
ゲン化銀への吸着促進基はX−(L′)t −で表わすこ
とができ、Xはハロゲン化銀への吸着促進基であり、
L′は2価の連結基である。tは0または1である。X
で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例
としては、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド
結合を有する基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基
があげられる。Xであらわされるチオアミド吸着促進基
は、−CS−アミノ−で表わされる二価の基であり、環
構造の一部であってもよし、また非環式チオアミド基で
あってもよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば
米国特許4,030,925号、同4,031,127
号、同4,080,207号、同4,245,037
号、同4,255,511号、同4,266,013
号、及び同4,276,364号、ならびに「リサーチ
・ディスクロージャー」(Research Disclosure)誌第1
51巻No.15162(1976年11月)、及び同第
176巻No.17626(1978年12月)に開示さ
れているものから選ぶことができる。非環式チオアミド
基の具体例としては、例えばチオウレイド基、チオウレ
タン基、ジチオカルバミン酸エステル基など、また環状
のチオアミド基の具体例としては、例えば4−チアゾリ
ン−2−チオン、4−イミダゾリン−2−チオン、2−
チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビツール酸、
テトラゾリン−5−チオン、1,2,4−トリアゾリン
−3−チオン、1,3,4−チアジアゾリン−2−チオ
ン、1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、ベン
ズイミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾリン−2
−チオン及びベンゾチアゾリン−2−チオンなどが挙げ
られ、これらは更に置換されていてもよい。Xのメルカ
プト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基やヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
りが窒素原子の場合は、これと互変異性体の関係にある
環状チオアミド基と同様であり、この基の具体例は上に
列挙したものと同じである)が挙げられる。
【0060】Xで表わされる5員なしい6員の含窒素ヘ
テロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せ
からなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられ
る。これらのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンな
どがあげられる。これらはさらに適当な置換基で置換さ
れていてもよい。置換基としては、Rの置換基として述
べたものがあげられる。
【0061】Xで表わされるもののうち、好ましいもの
は環状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素
ヘテロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メ
ルカプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾ
ール基など)、又は含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール
基など)の場合である。又、X−(L′)t −基は2個
以上置換していてもよく、同じでも異ってもよい。
【0062】L′で表わされる二価の連結基としては、
C、N、S、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原
子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−
S−、−NH−、−N=、−CO−、−SO2 −、(こ
れらの基は置換基をもっていてもよい)等の単独または
これらの組合せからなるものである。具体例としては、
例えば−CONH−、−NHCONH−、−SO2 NH
−、−COO−、−NHCOO−、−CH2 CH2 SO
2 NH−、−CH2 CH2 CONH−、−NHCONHCH2 CH
2 CONH−、−CH2 −、−(CH2 2 −、−(CH2)3
【0063】
【化31】
【0064】などが挙げられる。これらはさらに適当な
置換基で置換されていてもよい。置換基としてはRの置
換基として述べたものが挙げられる。
【0065】またRは、その中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基を含んで
いても良い。バラスト基は一般式(Q−1)で表わされ
る化合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できない
ようにするのに十分な分子量を与える有機基であり、ア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオ
エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、などの一つ以上の組合せからなるもので
ある。バラスト基としてさらに好ましくは置換ベンゼン
環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキル基で
置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0066】一般式(Q−1)において窒素原子とZで
形成される複素芳香環基は5ないし6員環が好ましく、
単環であっても他の環と縮環していても良く、また置換
されていても良い。好ましい複素芳香環の代表的な例と
しては、例えばピロール、イミダゾール、ピラゾール、
1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾー
ル、テトラゾール、2−チオキサチアゾリン、2−オキ
サチアゾリン、2−チオキサオキサゾリン、2−オキサ
オキサゾリン、2−チオキサイミダゾリン、2−オキサ
イミダゾリン、3−チオキサ−1,2,4−トリアゾリ
ン、3−オキサ−1,2,4−トリアゾリン、1,2−
オキサゾリン−5−チオン、1,2−チアゾリン−5−
チオン、1,2−オキサゾリン−5−オン、1,2−チ
アゾリン−5−オン、2−チオキサ−1,3,4−チア
ジアゾリン、2−オキサ−1,3,4−チアジアゾリ
ン、2−チオキサ−1,3,4−オキサジアゾリン、2
−オキサ−1,3,4−オキサジアゾリン、2−チオキ
サジヒドロピリジン、2−オキサジヒドロピリジン、4
−チオキサジヒドロピリジン、4−オキサジヒドロピリ
ジン、イソインドール、インドール、インダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、2−チオキサ
ベンズイミダゾール、2−オキサベンズイミダゾール、
ベンズオキサゾリン−2−チオン、アザインデン類、ベ
ンズオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−
チオン、ベンゾチアゾリン−2−オン、カルバゾール、
プリン、カルボリン、フェノキサジン、フェノチアジ
ン、種々の縮環位置のピラゾロピリジン類、ピラゾロピ
リミジン類、ピラゾロピロール類、ピラゾロピラゾール
類、ピラゾロイミダゾール類、ピラゾロオキサゾール
類、ピラゾロチアゾール類、ピラゾロトリアゾール類、
イミダゾロピリジン類、イミダゾロピリジン類、イミダ
ゾロピロール類、イミダゾロイミダゾール類、イミダゾ
ロオキサゾール類、イミダゾロチアゾール類、イミダゾ
ロトリアゾール類、などを挙げることができる。
【0067】さらに好ましい複素芳香環としては例えば
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、2−チオキサチアゾリン、2−チオキサ
オキサゾリン、インドール、インダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンズイミダゾール、2−チオキサ−1,
3,4−チアジアゾリン、アザインデン、5−チオキサ
−テトラゾリン、2−チオキサ−1,3,4−オキサジ
アゾリン、3−チオキサ−1,2,4−トリアゾリン、
種々の縮環位置のピラゾロピリジン類、ピラゾロイミダ
ゾール類などがあり、特に好ましくはピラゾール、イン
ダゾール、ピラゾロピリジンの様にピラゾール骨格を含
む複素芳香環である。
【0068】これらの複素環化合物は置換基を有してい
てもよい。置換基としては例えば、メルカプト基、ニト
ロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、ホスホンアミド基などが挙げられる。一般
式(Q−1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されない。
【0069】
【化32】
【0070】
【化33】
【0071】
【化34】
【0072】
【化35】
【0073】
【化36】
【0074】
【化37】
【0075】
【化38】
【0076】
【化39】
【0077】
【化40】
【0078】本発明に有用な化合物としては上記のもの
の他に特開平3−39953号などに開示されたものを
あげることができる。また本発明の化合物の合成法に関
してはやはり特開平3−39953号に詳しく記載され
ている。本発明の一般式(Q−1)で表わされる化合物
の添加量は特に制約ないが、造核剤1モル当たり10モ
ルから10-3モル、好ましくは、1モルから10-2モル
%の範囲で用いられる。本発明の一般式(Q−2)で表
わされる化合物について説明する。式中、Rは、芳香族
基を表わし、Bはフェニル基又はナフチル基を表わす。
これらフェニル基又はナフチル基は置換基を有していて
もいなくてもよい。一般式(Q−2)で表わされる化合
物について更に詳細に説明する。一般式(Q−2)にお
いてRは、前記一般式(Q−1)のRと同義である。
【0079】Rは置換基で置換されていてもよい。置換
基の例としては、例えばアルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール
基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などの他、前記の一般式(R)で表
わされる基が挙げられる。
【0080】Bは、置換もしくは無置換のフェニル基又
はナフチル基を表わす。Bは置換基としては、前記Rの
置換基として述べたものが挙げられる。一般式(Q−
2)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0081】
【化41】
【0082】
【化42】
【0083】
【化43】
【0084】
【化44】
【0085】本発明の一般式(Q−2)の化合物の添加
量は、一般式(Q−1)の化合物と同様である。
【0086】本発明の一般式(Q−1)及び一般式(Q
−2)の化合物の添加方法は、前記一般式(N−1)で
表わされる造核剤の方法と同様にして行なえる。又、必
要に応じて造核剤と共に、溶解して添加することもでき
るし、造核剤と共乳化して用いることもできる。本発明
においては一般式(N−1)で表わされる造核剤の他に
現像液中で酸化されることにより現像抑制剤を放出しう
るレドックス化合物を併用することが好ましい。本発明
の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドッ
クス化合物であって、該現像抑制剤の少なくとも一部が
現像液に溶出して現像液成分と反応して抑制性の少ない
化合物に変化しうるようなレドックス化合物について説
明する。レドックス化合物のレドックス基としては、ハ
イドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン
類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類であることが
好ましく、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物であって、該現像抑制剤の少なくとも
一部が現像液に溶出して現像液成分と反応して抑制性の
少ない化合物は変化しうるようなレドックス化合物とし
て用いられるヒドラジン類は好ましくは以下の一般式
(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−3)で表
わされる。一般式(R−1)で表わされる化合物が特に
好ましい。
【0087】
【化45】
【0088】これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族
基を表わす。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−S
2−基または−P(O)(G2 2 )−基を表わす。
2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R2 )−基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または
水素原子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。A1 、A2
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原
子である。A3 はA1 と同義または−CH2 CH
(A4 )−(Time)t −PUGを表わす。A4 はニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホニル基また
は−G1 −G2 −R1 (この場合、分子内の2つの−G
1−G2 −R1 は同じであっても異なっても良い。)を
表わす。
【0089】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好
ましいものはアリール基である。
【0090】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)などである。
【0091】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−C
2 CH(A4 )−(Time)t −PUGが好まし
い。
【0092】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいはその以上の段階
の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。Tim
eで表わされる二価の連結基としては、例えば米国特許
第4,248,962号(特開昭54−145,135
号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉
環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第4,
310,612号(特開昭55−53,330号)およ
び同4,358,525号等に記載の環開裂後の分子内
閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第
4,330,617号、同4,446,216号、同
4,483,919号、特開昭59−121,328号
等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカ
ルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成を
伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,40
9,323号、同4,421,845号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.21,228(1981年12
月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57−
135,944号)、特開昭58−209,736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,5
54号(特開昭57−136,640号)、特開昭57
−135,945号、同57−188,035号、同5
8−98,728号および同58−209,737号等
に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の
電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出するも
の;特開昭57−56,837号に記載の含窒素ヘテロ
環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動によ
り生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを放
出するもの;米国特許第4,146,396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93,442号、
特開昭59−75475号、特開昭60−249148
号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド
類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−
146,828号、同57−179,842号、同59
−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を
伴ってPUGを放出するもの;−O−COOCRa b
−PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わす。)の構造を
有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってP
UGを放出するもの;特開昭60−7,429号に記載
のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。これら、Tim
eで表わされる二価の連結基の具体例については特開昭
61−236,549号、特開平1,269,936
号、特願平2−93,487号等にも詳細に記載されて
いる。
【0093】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてPUGは、現像液に流出した際、現像液成
分と反応して抑制性の少ない化合物に変化し得る現像抑
制剤である。またPUGはヘテロ原子を有し、ヘテロ原
子を介して一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)
で表わされる化合物の他の部分と結合している。一般的
に公知の現像抑制剤の例はたとえば、テー・エッチ・ジ
ェームズ(T.H.James)著「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(TheTheory of the Ph
otographic Process) 」第4版、1977年、マクミラ
ン(Macmillan)社刊、396頁〜399頁や特願平2−
93,487号明細書56頁〜69頁や特願平2−9
3,487号明細書56頁〜69頁などに記載されてい
る。これらの現像抑制剤は置換基を有してもよい。有用
な置換基としては例えば、メルカプト基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ドキ、ホスホンアミド基等が挙げられ、これらの基はさ
らに羅漢されても良い。本発明のに用いるPUGは、現
像液に流出した際、現像液成分と反応して抑制性の少な
い化合物に変化し得る抑制剤であるが、前記公知の抑制
剤の中からこの様な機能を持つ現像抑制剤を選択する
か、あるいは前記公知の抑制剤に適切な置換基を組み合
わせることによっなこの様な機能を付与して用いること
ができる。
【0094】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルムGRANDEXシ
ステム(富士写真フイルム(株))や Kodak Ultratec
システム(Eastman Kodak Co.,Ltd.) の画像形成法に用
いられた新しい現像ケミストリーである。この現像ケミ
ストリーは、「日本写真学会誌」52巻5号、390〜
394頁(1989)や「ジャーナル オブフォトグラ
フィック サイエンス」35巻、162頁(1987)
に解説されているように、露光されたハロゲン化銀粒子
の通常の現像主薬による現像過程と、それによって生成
した現像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス酸化に基づ
いて造核活性種が生成し、この活性種による周辺の未露
光〜弱く露光されたハロゲン化銀粒子の造核伝染現像過
程の2つの過程から成っている。従って、全体の現像過
程は、通常の現像過程と、造核現像過程の総和からなっ
ているので、現像抑制剤として従来知られている通常の
現像抑制剤の他に、新しく造核伝染現像過程を抑制する
化合物が抑制作用を発揮しうる。後者を、ここでは、造
核現像抑制剤と称する。本発明に用いるPUGで表わさ
れる現像抑制剤は、造核現像抑制剤が好ましい。造核現
像抑制剤として作用する化合物としては、従来知られて
いる現像抑制剤も効果あるが、特に有効な化合物は、少
なくとも1つ以上のニトロ基、またはニトロソ基を有す
る化合物、ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリ
ン、あるいはフエナジンなどの含窒素複素環骨格、特に
6員の含窒素複素芳香環骨格を有する化合物、N−ハロ
ゲン結合を有する化合物、キノン類、テトラゾリウム
類、アミンオキシド類、アゾキシ化合物類、酸化能を有
する配位化合物類などである。その中でもニトロ基を有
する化合物、およびピリジン骨格を有する化合物が特に
有効である。
【0095】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷ハロゲン化銀への吸着性
などの性質によって、現像抑制の強さ、拡散のし易さを
はじめとするさまざまな特性をコントロールすることが
できる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑
制剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本
発明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特願平
2−258928号、同2−258929号、同3−1
5648号に詳細に記載されている。また、別の系列の
造核現像抑制剤として、アニオン性荷電基、あるいは現
像液中で解離してアニオン性荷電を生じうる解離性基を
有するハロゲン化銀粒子への吸着性化合物も有効であ
る。
【0096】本発明に用いるPUGとしての造核現像抑
制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を介して結合して
いる一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わ
される化合物の他の部分から放出される機能、さらには
現像液に流出した際、現像液成分と反応して抑制性の少
ない化合物に変化し得る機能を持っている。本発明に用
いるPUGは通常の現像抑制剤あるいは具体例を示した
ような造核現像抑制剤に必要に応じて適切な置換基を結
合することによって上記2つの機能を付与することが好
ましい。本発明に用いるPUGは現像液に流出した際、
現像液成分と反応して抑制性の少ない化合物に変化する
が、この様な現像処理液成分の例としては、アルカリ、
ハイドロキノン類、亜硫酸イオンなど通常よく現像液に
含まれる化合物のほか、界面活性剤、アミン類、有機酸
の塩などが挙げられる。また、この目的のために、フッ
化物イオン、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒ
ドロキサム酸類など特別の化合物を現像液に添加しても
良く、これらの成分の複写作用によりPUGの変化が引
きおこされても良い。本発明に用いられるPUGは好ま
しくは以下の一般式(P−1)、(P−2)、(P−
3)で表わされる。
【0097】
【化46】
【0098】式中、X1 は3価の有機基を表わし、X2
は現像処理液成分と反応してアニオン基に変化する基を
表わし、X3 は造核現像抑制効果を発現する基を表わ
す。さらに詳細に説明すると、X1 は脂肪族基、芳香族
基、あるいはこれらの基と−O−、−S−、−Se−、
−NR3 −(R3 は水素原子、脂肪族基あるいは芳香族
基を表わす。)、−CO−、−SO−、−SO2 −を組
みあわせることによって形成される3価の基であり、置
換されていても良い。好ましい置換基の例としてはPU
Gの置換基として列挙したものがあてはまる。一般式
(P−1)におけるX1 であらわされる3価の基は好ま
しくは以下の一般式(P−11)、(P−12)、(P
−13)で表わされる。(但し、一般式(P−1)にお
けるX2 、X3 を含めた形で表わす。)
【0099】
【化47】
【0100】式中、X2 、X3 は一般式(P−1)と同
義である。X11は窒素原子と共に含窒素複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。X12、X13は2価
の有機基を表わし、m、nは0または1を表わす。好ま
しくはX12、X13は脂肪族基、芳香族基、あるいはこれ
らの基と−O−、−S−、−Se−、−NR3 −(R3
は一般式(P−1)と同義)、−CO−、−SO−、−
SO2 −を組みあわせることによって形成される2価の
基であり、置換されていてもよい。好ましい置換基の例
としてはPUGの置換基として列挙したものがあてはま
る。一般式(P−11)において、窒素原子とX11で形
成される含窒素複素環は複素芳香環であることが好まし
い。さらに一般式(P−11)において窒素原子とX1
で形成される複素芳香環基は5ないし6員環が好まし
く、単環であっても他の環と縮環していても良く、また
置換されていても良い。
【0101】好ましい複素芳香環の代表的な例としては
例えばピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,
3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラ
ゾール、2−チオキサチアゾリン、2−オキサチアゾリ
ン、2−チオキサオキサゾリン、2−オキサオキサゾリ
ン、2−チオキサイミダゾリン、2−オキサイミダゾリ
ン、3−チオキサ−1,2,4−トリアゾリン、3−オ
キサ−1,2,4−トリアゾリン、1,2−オキサゾリ
−5−チオン、1,2−チアゾリン−5−チオン、1,
2−オキサゾリン−5−オン、1,2−チアゾリン−5
−オン、2−チオキサ−1,3,4−チアジアゾリン、
2−オキサ−1,3,4−チアジアゾリン、2−チオキ
サ−1,3,4−オキサジアゾリン、2−オキサ−1,
3,4−オキサジアゾリン、2−チオキサジヒドロピリ
ジン、2−オキサジヒドロピリジン、4−チオキサジヒ
ドロピリジン、4−オキサジヒドロピリジン、イソイン
ドール、インドール、インダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンズイミダゾール、2−チオキサベンズイミダゾ
ール、2−オキサベンズイミダゾール、ベンズオキサゾ
リン−2−チオン、アザインデン類、ベンズオキサゾリ
ン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−チオン、ベンゾ
チアゾリン−2−オン、カルバゾール、プリン、カルボ
リン、フェノキサジン、フェノチアジン、種々の縮環位
置のピラゾロピリジン類、ピラゾロピリミジン類、ピラ
ゾロピロール類、ピラゾロピラゾール類、ピラゾロイミ
ダゾール類、ピラゾロオキサゾール類、ピラゾロチアゾ
ール類、ピラゾロトリアゾール類、イミダゾロピリジン
類、イミダゾロピリミジン類、イミダゾロピロール類、
イミダゾロイミダゾール類、イミダゾロオキサゾール
類、イミダゾロチアゾール類、イミダゾロトリアゾール
類などを挙げることができる。
【0102】さらに好ましい複素芳香環としては例えば
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、2−チオキサチアゾリン、2−チオキサ
オキサゾリン、インドール、インダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンズイミダゾール、2−チオキサ−1,
3,4−チアジアゾリン、アザインデン、5−チオキサ
−テトラゾリン、2−チオキサ−1,3,4−オキサジ
アゾリン、3−チオキサ−1,2,4−トリアゾリン、
種々の縮環位置のピラゾロピリジン類、ピラゾロイミダ
ゾール類などがあり、特に好ましくはピラゾール、イン
ダゾール、ピラゾロピリジンの様にピラゾール骨格を含
む複素芳香環である。これらの複素環化合物は置換基を
有していてもよい。置換基としては例えば、メルカプト
基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基などが挙げら
れる。
【0103】
【化48】
【0104】式中、X2 、X3 は一般式(P−1)と同
義であり、X11は一般式(P−11)と同義である。X
14は一般式(P−1)におけるX1 自身と同義である。
【0105】
【化49】
【0106】式中、X2 、X3 は一般式(P−1)と同
義であり、X14は一般式(P−12)と同義である。X
15は−O−、−S−、−Se−、−NR3 −(R3 は一
般式(P−1)と同義)を表わす。一般式(P−1)に
おいてX2 で表わされる基は現像処理液成分としてアニ
オン性官能基に変化し得る1価の基である。X2 のアニ
オン性官能基への変化は、酸のアルカリによる解離等の
様に単純なプロトンの移動ではなく、現像処理液成分の
作用による一つあるいは複数の共有結合の切断あるいは
生成を伴う変化であることが好ましく、生成したアニオ
ン性官能基は、一般式(P−1)のX1 で表わされる部
分と結合した状態でいることが好ましい。またX2 のア
ニオン性官能基への変化は、本発明のレドックス化合物
からのPUG放出反応より実質的に後で起こることが好
ましい。一般式(P−1)においてX2 であらわされる
基は好ましくは以下の一般式(P−14)〜(P−1
9)で表わされる。
【0107】
【化50】
【0108】式中X21は−COO−、−SO2 O−、−
N(R6 )SO2 O−、−P(O)(OR)O−を表わ
し、R4 は一般式(R−1)のR1 と同定義の基を表わ
し、R5 は水素原子またはR4 と同定義の基を表わす。
【0109】
【化51】
【0110】式中、X22は−SO2 −、−CO−、−
(NHCO)m −を表わし、mは1または2である。R
6 は一般式(P−14)のR4 と同定義の基あるいは水
素原子を表わし、3つのR6 は同じであっても異なって
いても良い。
【0111】
【化52】
【0112】式中、X23は−CO−または−SO2 −を
表わし、X24は一価の基を表わす。3つのX24は同じで
あっても異なっても良く、また任意の2つが結合して環
を形成しても良い。 一般式(P−17) −SO2 −CH2 CH2 −X23−X24 式中、X23、X24は一般式(P−16)と同義
【0113】
【化53】
【0114】式中、X25は単結合、−O−、−NH−を
表わし、X26はCl、OH、−NH2 を表わす。 一般式(P−19) −X25−X23−CH2 −X27 式中、X23、X25はそれぞれ一般式(P−16)、一般
式(P−18)と同義であり、X27はハロゲンを表わ
す。好ましいX2 の例としては以上の他にも、ホルミル
基、−N=C=O基、オキシラン基などをあげることが
できる。一般式(P−1)においてX3 で表わされる現
像抑制効果を発現する基は好ましい例としては、ニトロ
基、ニトロソ基、含窒素複素環基、N−ハロゲン結合を
有する基、キノン骨格を有する基、テトラゾリウム骨格
を有する基、アミンオキシド構造を含む基、アゾキシ構
造を含む基、酸化能を有する配位化合物を含む基などが
挙げられる。X3 としては特に好ましくはニトロ基、ニ
トロソ基、6員の含窒素複素環基であり、ニトロ基ある
いはピリジル基が最も好ましい。
【0115】一般式(P−2) −Y1 −Y2 −Y3 式中、Y1 は2価の有機基を表わし、Y2 は現像処理液
成分と反応して切断され得る2価の基を表わし、Y3
造核現像抑制効果を発現する基を表わす。さらに詳細に
説明するとY1 は脂肪族基、芳香族基、あるいはこれら
の基と−O−、−S−、−Se−、−NR3 −(R3
一般式(P−1)と同義)、−CO−、−SO−、−S
2 −を組み合わせることによって形成される2価の基
であり、置換されていても良い。好ましい置換基の例と
してはPUGの置換基として列挙したものがあてはま
る。一般式(P−2)におけるY1 であらわされる2価
基は好ましくは以下の一般式(P−21)、(P−2
2)で表わされる。(但し、一般式(P−2)における
2 、Y3 を含めた形で表わす。)
【0116】
【化54】
【0117】式中、Y2 、Y3 は一般式(P−2)と同
義である。Y11、Y12はそれぞれ一般式(P−11)の
11、X12と同義であり、好ましい実施態様等の説明も
一般式(P−11)のものがそのままあてはまる。1は
0または1である。 一般式(P−22) −Y13−Y12−Y2 −Y3 式中、Y2 、Y3 は一般式(P−2)と同義であり、Y
12は一般式(P−21)と同義である。Y13は一般式
(P−13)におけるX15と同義である。
【0118】本発明のレドックス化合物においてPUG
が一般式(P−2)であらわされる場合、本発明のレド
ックス化合物から現像薬酸化体との反応によりY1 −Y
2 −Y3 の放出がおこり、さらに現像処理液成分によ
り、Y1 −Y2 −Y3 のY2 部分の開裂が起こる。ここ
でY2 部分の開裂反応はY1 −Y2 −Y3 の放出反応よ
りも実質的に後で起こることが好ましい。このことか
ら、一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
てTimeで表わされる2価の連結基の反応とY2の開
裂反応は混合されやすい。しかしTimeの反応では本
発明のレドックス化合物の分子合体からTime−PU
Gが放出されることが、その後のTime−PUGから
PUGを放出する反応の主因となっている(言い換える
とTime−PUGが放出されなければ、PUGは実質
的に放出されない)のに対し、Y2 の開裂はPUGの放
出とは無関係におこる(すなわちTime−Y1 −Y2
−Y3またはY1 −Y2 −Y3 の放出が起こらなくて
も、現像液成分の作用によりY2の開裂が起こり得る)
ことが好ましい。
【0119】さらにY2 の開裂によって、Y1 −Y2
3 がY1 −Y21とY22−Y3 に変化すると表わした場
合、Y22はアニオン性官能基を含むことが好ましく、こ
のアニオン性官能基はY2 の開裂により生成する官能基
であることが好ましい。さらに好ましくはY22は、pK
aが6以下の酸性官能基の共役塩基を官能基として含む
ことが好ましく、pKaが5以下の酸性官能基の共役塩
基を官能基として含むことが特に好ましい。これらの官
能基の好ましい具体例としては、酸性官能基として表わ
すと、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸
基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基などが挙
げられる。
【0120】一般式(P−2)においてY2 で表わされ
る基は好ましくは以下の一般式(P−23)〜(P−2
6)で表わされる。(但し、一般式(P−2)における
3を含めた形で表わす。) 一般式(P−23) −Y23−Y24−Y3 式中、Y3 は一般式(P−2)と同義であり、Y24は一
般式(P−11)のX12と同義である。Y23は−OCO
−、−SCO−、−O−SO2 −、−O−SO2 N(R
3 )−、−OP(O)(OR3 )−を表わし、R3 は一
般式(P−1)と同義である。
【0121】
【化55】
【0122】式中、Y3 は一般式(P−2)とY24は一
般式(P−23)と同義である。Y25は−CO−または
−SO2 −を表わし、Y26は−S−、−O−または−S
2−を表わす。Y27は水素原子または1価の基を表わ
し、2つのY27は同じであっても異なってもよく、互い
に結合して環を形成してもよい。さらにどちらか一方の
27または2つのY27が一般式(P−2)のY1 で表わ
される基と結合し環状構造を形成しても良い。
【0123】
【化56】
【0124】式中、Y3 、Y24、Y25、Y26、Y27は一
般式(P−24)と同義。
【0125】
【化57】
【0126】式中、Y3 は一般式(P−2)と同義であ
り、Y24は一般式(P−23)と同義であり、Y25、Y
26は一般式(P−24)と同義である。Y28は窒素原
子、カルボニル、Y25と共に環状構造を形成するのに必
要な非金属原子群を表わす。一般式(P−2)において
3 で表わされる基についての説明は一般式(P−1)
におけるX3 の説明がそのままあてはまり、好ましい実
施態様も同一である。
【0127】
【化58】
【0128】式中、Z1 〜Z5 は水素原子または1価の
基を表わし、さらに以下の条件、条件、条件の少
なくとも1つを満たしている。 条件 Z2 、Z5 の少なくとも一方はニトロ基を表わ
す。 条件 Z3 、Z4 の少なくとも一方はニトロ基であ
り、かつ、Z1 〜Z5 の少なくとも2つは電子吸引基で
ある。 条件 Z3 、Z4 の少なくとも一方はニトロ基であ
り、Z1 は脂肪族基または芳香族基である。
【0129】さらに詳細に説明すると、Z1 〜Z5 の表
わす1価の基の例としては、一般式(R−1)における
1 の置換基として列挙したもののほか、ニトロ基、ニ
トロソ基などを挙げることができる。Z1 が脂肪族基を
表わす時、好ましくは炭素数1〜10の直鎖、分岐また
は環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基
である。またアルキル基はアリール基によって置換さ
れ、炭素数7〜10のアラルキル基となることも好まし
い。具体的な例としてはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ベンジル基などが挙げられる。
1 が芳香族基を表わす時、好ましくは炭素数6〜10
のアリール基、または炭素数5〜10の不飽和複素環基
であり、これらは置換されていても良い。置換基の例と
してはZ1 〜Z5 の表わす1価の例として挙げたものが
あてはまる。Z1 の具体的な例としては置換または無置
換のフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリル
基、イソキノリル基などが挙げられる。
【0130】Z2 〜Z5 が少なくとも2つの電子吸引基
を表わす時(内、少なくとも1つはニトロ基を表わ
す)、好ましい電気吸引基はハメット(Hammett)の置換
基定数の値でσp が0.2以上もしくはσm が0.3以
上の置換基であり、特に好ましくはσp が0.3以上も
しくはσm が0.4以上の置換基である。具体的にはニ
トロ基、アチニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、トリフ
ロロメチル基、トリクロロメチル基などのポリハロゲン
化アルキル基、ペンタフロロフェニル基などのポリフロ
ロアリール基、アルキルまたはアリールスルホニル基、
アルキルまたはアリールスルフィニル基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールカルボ
ニル基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル基、
ホルミル基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ
基、スルホニオ基、アシルオキシ基、アルキルまたはア
リールスルホニルオキシ基、ホスフィノ基、ホスフィン
オキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミド
基、電子欠乏性の複素環基、臭素原子、フッ素原子など
が例として挙げられる。さらにこれらの基は置換されて
いても良く、有用な置換基の例としては一般式(R−
1)においてR1 の置換基の例として列挙したものが挙
げられる。また、Z2 、Z4 、Z5 のいずれかがニトロ
基であることが好ましく、Z2 がニトロ基であることが
特に好ましい。以下に本発明で有用な、一般式(P−
3)で表わされるPUGの具体例を挙げるが本発明はこ
れによって制限されるものではない。
【0131】
【化59】
【0132】
【化60】
【0133】
【化61】
【0134】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 またはTimeは、その中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)
で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促
進する基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般
式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化
合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないよう
にするのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエー
テル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0135】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0136】
【化62】
【0137】
【化63】
【0138】
【化64】
【0139】
【化65】
【0140】
【化66】
【0141】
【化67】
【0142】
【化68】
【0143】
【化69】
【0144】
【化70】
【0145】
【化71】
【0146】
【化72】
【0147】
【化73】
【0148】
【化74】
【0149】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特願平2−258928
号、同2−258929号、同3−15648号に記載
されたものを用いることができる。本発明に用いられる
レドックス化合物の合成法は例えば特開昭61−21
3,847号、同62−260,153号、米国特許第
4,684,604号、特願昭63−98,803号、
米国特許第3,379,529号、同3,620,74
6号、同4,377,634号、同4,332,878
号、特開昭49−129,536号、同56−153,
336号、同56−153,342号、特願平1−29
0,563号、同2−62,337号、同2−64,7
17号などに記載されている方法が参考になる。
【0150】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0151】本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない。該乳剤は、
ロジウム塩を含有することが、超硬調画像を得る点で好
ましい。ロジウム塩含量は、該ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、化学増感の方法と程度等に応じて最適の量を選
択することが望ましく、その選択のための試験の方法は
当業者のよく知るところである。通常は、好ましくはハ
ロゲン化銀1モルに対して1×10-8モルないし1×1
-4モルの範囲で用いられる。本発明に好ましく用いら
れるロジウム塩としては、例えば二塩化ロジウム、三塩
化ロジウム、ヘキサ塩化ロジウムアンモニウムなどを挙
げることができる。
【0152】本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒
子サイズは微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好まし
く、特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基
本的には制限はないが、単分散である方が好ましい。こ
こでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともそ
の95%が平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持
つ粒子群から構成されていることをいう。
【0153】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、
八面体のような規則的(regular)な結晶形を有するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合
形を持つものであってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部
と表層が均一な相から成っていても、異なる相からなっ
ていてもよい。別々に形成した2種以上のハロゲン化銀
乳剤を混合して使用してもよい。
【0154】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジエー
ション防止その他、種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。フィルター染料としては、写真感度をさらに
低めるための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感
度域に分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光
材料として取り扱われる際のセーフライト光に対する安
全性を高めるための、主として350nm〜600nm
の領域に実質的に光吸収をもつ染料が用いられる。染料
のモル吸光係数により異なるが、通常10-2g/m2〜1
g/m2の範囲で添加される。好ましくは50mg〜500
mg/m2である。染料の具体例は特開昭63−64039
号に詳しく記載されているものが用いられる。上記染料
は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノールなど)、アセトン、メチ
ルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶媒〕に溶
解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液中
に添加される。これらの染料は2種以上組合せて用いる
こともできる。本発明の染料は、明室取扱いを可能にす
るに必要な量用いられる。具体的な染料の使用量は、一
般に10-3g/m2〜1g/m2、特に10-3g/m2〜0.
5g/m2の範囲に好ましい量を見い出すことができる。
【0155】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。
【0156】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許2,
448,060号、英国特許618,061号などに記
載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等
を用いることができる。還元増感剤としては第一すず
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。
【0157】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層に
は、公知の分光増感色素を添加してもよい。分光増感色
素の具体例は、特願平2−123683号49頁から8
5頁、特開昭62−215272号の77頁〜124頁
に記載のものなどがあげられる。
【0158】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。これらのものの中で、好ましいのは
ベンゾトリアゾール類(例えば、5−メチル−ベンゾト
リアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニ
トロインダゾール)である。また、これらの化合物を処
理液に含有させてもよい。
【0159】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、な
ど)、アルデヒド類、(グルタールアルデヒドなど)、
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、など)、ジ
オキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3
−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
【0160】本発明に用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。又、特開昭62−215272号649頁から68
8頁に記載されている化合物等を用いることができる。
寸度安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリ
マーラテックスを含有せしめることができる。
【0161】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77
616、同54−37732、同53−137,13
3、同60−140,340、同60−14959、な
どに開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各
種の化合物が有効である。次に具体例を列挙する。
【0162】
【化75】
【0163】
【化76】
【0164】
【化77】
【0165】これらの促進剤は、化合物の種類によって
最適添加量が異なるが1.0×10-3〜0.5g/m2
好ましくは5.0×10-3〜0.1g/m2の範囲で用い
るのが望ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(H
2 O)メタノールやエタノールなどのアルコール類、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、メチルソルセルブな
ど)に溶解して塗布液に添加される。これらの添加剤を
複数の種類を併用してもよい。
【0166】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2、419、975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、促進剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH10.5〜12.
3、特にpH11.0〜12.0の現像液によって充分
に超硬調のネガ画像を得ることができる。本発明の方法
において用いうる現像主薬には特別な制限はなく、例え
ばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p
−アミノフェノール)などを単独あるいは組み合わせて
もちいることができる。本発明のハロゲン化銀感光材料
は特に、主現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、
補助現像主薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフ
ェノール類を含む現像液で処理されるのに適している。
好ましくはこの現像液においてジヒドロキシベンゼン類
は0.05〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類は0.06モル/リットル
以下の範囲で併用される。また米国特許4269929
号に記載されているように、アミン類を現像液に添加す
ることによって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実
現することもできる。本発明に用いる現像液としては、
特願平1−294185号に記載のアミノ化合物を用い
ることができる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜
硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩
衝剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好
ましくはニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾー
ル類)の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含
むことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤(とくに好ましく
は前述のポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜
剤、フィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベ
ンズイミダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩などを含んでもよい。
【0167】本発明の方法における処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を60秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH
緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合
物あるいは特開昭62−186259に記載の化合物を
用いることができる。
【0168】
【実施例】
実施例1 <ハロゲン化銀乳剤の作り方> 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3 RhCl
6 と2×10-7モルのK3 IrCl6 、0.11モルの
臭化カリウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に、攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成
を行なった。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液
と、0.19モルの臭化カリウムと、0.47モルの塩
化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット
法により、20分間かけて添加した。その後銀1モル当
たり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョン
を行ない常法に従ってフロキュレーション法により水洗
し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5
に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン
酸ナトリウム7mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩
化金酸8mgを加え、60℃で45分間加熱し、化学増感
処理を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラザ
インデン150mgおよび防腐剤としてプロキセルを加え
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化
銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変
動係数9%)
【0169】(塗布試料の作成)塩化ビニリデン共重合
体からなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム(150μ)支持体上に、支持体
側から、順次に、UL、EM、PCの層構成になるよう
に、塗布し試料No.101〜111を作成した。以下に
各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20wt%の
ポリエチルアクリレート、化合物(イ)をゼラチンに対
して2wt%を添加し、完成量250mlになるように水を
加えて調製し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布
した。 (EM)前記、乳剤−Aをゼラチンと共に40℃で溶解
した後、増感色素として下記化合物S−1を3.6×1
-4モル/モルAg、5−メチルベンズトリアゾール
6.5mg/m2、4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデン1.3mg/m2、1−フェニル,5−メル
カプトテトラゾール1mg/m2、下記化合物(イ)50mg
/m2、ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアクリレ
ート、ゼラチンに対して15wt%の下記化合物(ハ)、
ゼラチン硬化剤として、ゼラチンに対して4wt%の下記
化合物(ロ)、及び本発明の一般式(N−1)の造核剤
及び一般式(Q−1)、一般式(Q−2)の化合物を表
2に示す様に添加して、Ag3.6g/m2となるように
塗布した。
【0170】
【化78】
【0171】
【化79】
【0172】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒子サイズ5μ)、更に次の界面
活性剤(ニ、ホ、ヘ)を添加し、ゼラチン0.5g/
m2、ポリメチルメタクリレートとして0.5g/m2とな
る様に塗布した。
【0173】
【化80】
【0174】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子 径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム 40mg/m2 フッ素系界面活性剤(ヘ) 5mg/m2 ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m2 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m2 染料〔b〕 14mg/m2 染料〔c〕 25mg/m2 染料〔d〕 18mg/m2
【0175】
【化81】
【0176】
【化82】
【0177】
【化83】
【0178】本実施例で用いた現像液処方を表1に示
す。
【0179】
【表1】
【0180】本実施例でEMに用いた造核剤種量及び一
般式(Q−1)、(Q−2)の化合物種量、これらを用
いたときの写真性の結果を表2に示す。
【0181】
【表2】
【0182】表2の結果から、本発明の造核剤と一般式
(Q−1)又は(Q−2)を用いると写真特性として
は、大きく変わらず、黒ポツが非常に少なく、サーモ後
も非常に少ないレベルを維持していることが分かる。一
方比較化合物a、b、cを用いた試料No.109〜11
1では、Fresh では、特に比較化合物b、cを用いたN
o.110、111が黒ポツを減らす効果がみられる
が、本発明に較べ非常に多い。本発明によれば、写真特
性を大きく変えることなく、黒ポツが少ない、写真感材
が得られる。
【0183】実施例−2 実施例−1のEMの造核剤を化合物例I−5)2.5×
10-5 mol/m2、I−20)2.5×10-7 mol/m2
変えて、UL層に、本発明の一般式(Q−1)、(Q−
2)の化合物を添加した他は、実施例−1と全く同様に
して試料を作成し、又実施例−1と同様にして、露光処
理を行った。その結果を表−3に示す。
【0184】
【表3】
【0185】表3の結果から明らかなように、本発明の
一般式(Q−1)、(Q−2)の化合物は、UL層に添
加した場合にも、黒ポツ抑止の効果があることが分か
る。
【0186】実施例−3 乳剤−B 前記の乳剤−Aの(NH4)3 RhCl6 を完成乳剤の銀
1モル当たり1.8×10-7に変えた他は、乳剤−Aと
全く同様にして、調製した。
【0187】(塗布試料の作成)塩化ビニリデン共重合
体からなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム(150μ)支持体上に、支持体
側から、順次に、UL、EMU、ML、EMO、PCの
層構成になるように、塗布し試料No.301〜312を
作成した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20wt%の
ポリエチルアクリレート、化合物(イ)をゼラチンに対
して2wt%を添加し、完成量250mlになるように水を
加えて調製し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布
した。 (EMU)前記、乳剤−Aをゼラチンと共に40℃で溶
解した後、増感色素として実施例−1の化合物S−1を
3.6×10-4モル/モルAg、5−メチルベンズトリ
アゾール6.5mg/m2、4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデン1.3mg/m2、1−フェニ
ル,5−メルカプトテトラゾール1mg/m2、実施例−1
の化合物(イ)50mg/m2、ゼラチンに対して15wt%
のポリエチルアクリレート、ゼラチンに対して15wt%
の実施例−1の化合物(ハ)、ゼラチン硬化剤として、
ゼラチンに対して4wt%の実施例−1の化合物(ロ)、
本発明の造核剤(I−5)3.8×10-5 mol/m2
び、本発明の一般式(Q−1)及び(Q−2)の化合物
を表4に示す様に添加して、Ag3.6g/m2となるよ
うに塗布した。 (ML)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20wt%の
ポリエチルアクリレート、前記化合物(イ)をゼラチン
に対して2wt%を添加し、完成量250mlになるように
水を加えて調製し、ゼラチン1.0g/m2になるように
塗布した。 (EMO)前記乳剤−Bをゼラチンと共に溶解した後、
増感色素として前記化合物S−1を3.6×10-4モル
/モルAg、4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデン1.0mg/m2、本発明の酸化されることに
より現像抑制剤を放出する化合物を表4に示すように添
加、前記化合物(イ)20mg/m2、ゼラチンに対して2
0wt%のポリエチルアクリレート、及びゼラチン硬化剤
として、ゼラチンに対して4wt%の前記化合物(ロ)を
添加して、Ag0.4g/m2、ゼラチン0.4g/m2
なる様に塗布した。 (PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタクリレート分散
物(平均粒子サイズ5μ)、更に前記界面活性剤(ニ、
ホ、ヘ)を添加し、ゼラチン0.5g/m2、ポリメチル
メタクリレートとして0.5g/m2となる様に塗布し
た。またバック層は次に示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子 径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム 40mg/m2 フッ素系界面活性剤(ヘ) 5mg/m2 ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m2 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m2 染料〔b〕 14mg/m2 染料〔c〕 25mg/m2 染料〔d〕 18mg/m2 本実施例で用いている化合物(イ)〜(ヘ)及び染料
(a)〜(d)は、実施例−1で示した化合物と全く同
じ物である。
【0188】本実施例で用いた現像液は実施例−1と同
じである。
【0189】性能評価は、実施例−1と同様にして行っ
た。結果を表4に示す。
【0190】
【表4】
【0191】表4の結果から、本発明の造核剤と一般式
(Q−1)、(Q−2)の併用により、黒ポツの発生を
抑止することが出来る。又、EMO層に本発明のレドッ
クス化合物を用いた場合においても、本発明の造核剤と
一般式(Q−1)、(Q−2)とを併用することで黒ポ
ツ抑止に十分な効果があることが分かる。
【0192】実施例−4 (感光性乳剤の調製)59℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り5.0×10-6モルの(NH4)3 RHCl
6 の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同
時に混合したのち、当業界でよく知られた方法にて、可
溶性塩を除去したのちにゼラチンを加え、化学熟成せず
に安定化剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加した。この乳剤
は平均サイズが0.15μの立方晶形をした単分散乳剤
であった。(乳剤A) 乳剤−Aの(NH4)3 RhCl6 を8.3×10-6モル
に変えた他は、乳剤Aと全く同様にして乳剤Bを調製し
た。 (塗布試料の作成)支持体;塩化ビニリデン共重合体か
らなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテレフ
タレートフィルム(150μ)。この支持体に支持体層
からUL、EMU、ML、EMO、PCの層構成になる
様に塗布した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン3%水溶液に化合物(d)を加え、ゼ
ラチンとして0.3g/m2となるように塗布した。化合
物(d)は、10mg/m2であった。 (EMU)前記乳剤(A)を再溶解し、ヒドラジン誘導
体を含むポリマー微粒子を添加し、更に下記化合物
(a)〜(d)、及びゼラチンに対して30wt%のポリ
エチルアクリレート及び硬膜剤として、1,3−ビニル
スルホニル2−プロパノール(2wt%対ゼラチン)を加
えて調製し、Ag3.8g/m2、ゼラチン2g/m2、造
核剤I−5として7.5×10-5 mol/m2となる様に塗
布した。
【0193】
【化84】
【0194】(ML)ゼラチン10gを前記化合物
(d)0.12%を含む水溶液に溶解し、完成量300
mlになる様に調製し、ゼラチン1.0g/m2になる様に
塗布した。 (EMO)前記乳剤(B)を再溶解し、酸化されること
により、現像抑制剤を放出しうる化合物(R−3)を
7.5×10-5モル/m2、更に前記化合物(a)0.0
3mg/m2、及びゼラチンに対して30wt%のポリエチル
アクリレート及び硬膜剤として、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパノール(2wt%対ゼラチン)を加えて
調製し、Ag0.3g/m2、ゼラチン0.4g/m2とな
るようにして塗布した。 (PC)ゼラチン溶液にマット剤として、ポリメチルメ
タクリレート粒子(平均粒径2.5μ)を添加し、更に
塗布助剤として次の界面活性剤(e)、(f)、
(g)、安定剤(h)、(i)、及び紫外線吸収剤
(j)を添加して調製し、ゼラチン1.5g/m2、マッ
ト剤0.3g/m2となる様に塗布した。
【0195】
【化85】
【0196】(造核剤を含むポリマー微粒子の調製法)
造核剤I−5 1.5g、I−30 3.0g、融点降
下剤(A−1) 1.7g、ポリ(t)ブチルアクリル
アミド6.0g、及び酢酸エチル50mlよりなる溶液を
60℃に加温した後、ゼラチン12gとドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.7g、プロキセル20mgを
含む水溶液120mlに加え、高速攪拌機(ホモジナイザ
ー、日本精機製作所製)にて、微粒子乳化物を得た。こ
の乳化物を加熱減圧蒸留により酢酸エチルを除去した。
乳化物の平均粒子サイズは0.13μmであった。
【0197】
【化86】
【0198】前記EMU層に本発明の化合物(Q−
1)、(Q−2)を表5に示す様に添加して、試料No.
401〜405を作成した。
【0199】このサンプルに大日本スクリーン(株)製
明室プリンターp−607で、特開平2−293736
号公報の第1図に示すような原稿を通して画像露光し3
8℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥したのち、抜
き文字画質の評価を行った。抜文字画質5とは第1図の
如き原稿を用いて50%の網点面積が返し用感光材料上
に50%の網点面積となる様な適正露光した時30μm
巾の文字が再現される画質を言い非常に良好な抜文字画
質である。一方抜文字画質1とは同様な適正露光を与え
た時150μm巾以上の文字しか再現することのできな
い画質を言い良くない抜文字品質であり、5と1の間に
官能評価で4〜2のランクを設けた。3以上が実用し得
るレベルである。結果を表3に示した。本発明のサンプ
ルは抜文字画質が優れる。
【0200】
【表5】
【0201】表5の結果から、本発明の試料No.402
〜405では、網点品質に優れ、黒ポツが極めて少な
く、良好な写真性が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【化20】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化21】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【化29】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【化31】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】変更
【補正内容】
【0133】
【化61】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0162
【補正方法】変更
【補正内容】
【0162】
【化75】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0168
【補正方法】変更
【補正内容】
【0168】
【実施例】 実施例1 <ハロゲン化銀乳剤の作り方> 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10−7モルに相当する(NHRh
Clと2×10−7モルのKIrCl、0.11
モルの臭化カリウムと0.27モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチ
ン水溶液に、攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩
化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより
核形成を行なった。続いて同様に0.63モルの硝酸銀
水溶液と、0.19モルの臭化カリウムと、0.47モ
ルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジ
ェット法により、20分間かけて添加した。その後銀1
モル当たり1×10−3モルのKI溶液を加えてコンバ
ージョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pA
g7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム7mgおよびチオ硫酸ナトリウム
5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で45分間加
熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
150mgおよび防腐剤としてプロキセルを加えた。得
られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量
70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数
9%)
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正内容】
【0170】
【化78】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0171
【補正方法】変更
【補正内容】
【0171】
【化79】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0176
【補正方法】変更
【補正内容】
【0176】
【化82】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0181
【補正方法】変更
【補正内容】
【0181】
【表2】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0187
【補正方法】変更
【補正内容】
【0187】(塗布試料の作成)塩化ビニリデン共重合
体からなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム(150μ)支持体上に、支持体
側から、順次に、UL、EMU、ML、EMO、PCの
層構成になるように、塗布し試料No.301〜312
を作成した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20wt%
のポリエチルアクレート、化合物(イ)をゼラチンに対
して2wt%を添加し、完成量250mlになるように
水を加えて調製し、ゼラチン0.5g/mになるよう
に塗布した。 (EMU)前記、乳剤−Aをゼラチンと共に40℃で溶
解した後、増感色素として実施例−1の化合物S−1を
3.6×10−4モル/モルAg、5−メチルベンズト
リアゾール6.5mg/m、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a7−テトラザインデン1.3mg/
、1−フェニル,5−メルカプトテトラゾール1m
g/m、実施例−1の化合物(イ)50mg/m
ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアクリレー
ト、ゼラチンに対して15wt%の実施例−1の化合物
(ハ)、ゼラチン硬化剤として、ゼラチンに対して4w
t%の実施例−1の化合物(ロ)、本発明の造核剤(I
−5)3.8×10−5mol/m及び、本発明の一
般式(Q−1)及び(Q−2)の化合物を表4に示す様
に添加して、Ag3.6g/mとなるように塗布し
た。 (ML)ゼラチン10g、ゼラチンに対して20w%の
ポリエチルアクリレート、前記化合物(イ)をゼラチン
に対して2wt%を添加し、完成量250mlになるよ
うに水を加えて調製し、ゼラチン1.0g/mになる
ように塗布した。 (EMO)前記乳剤−Bをゼラチンと共に溶解した後、
増感色素として前記化合物S−1を3.6×10−4
ル/モルAg、4−ヒドロキシ−6−メチルー1,3,
3a,7−テトラザインデン1.0mg/m、本発明
の酸化されることにより現像抑制剤を放出する化合物を
表4に示すように添加、前記化合物(イ)20mg/m
、ゼラチンに対して20wt%のポリエチルアクリレ
ート、及びゼラチン硬化剤として、ゼラチンに対して4
wt%の前記化合物(ロ)を添加して、Ag0.4g/
、ゼラチン0.4g/mとなる様に塗布した。 (PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタクリレート分散
物(平均粒子サイズ5μ)、更に前記界面活性剤(ニ、
ホ、ヘ)を添加し、ゼラチン0.5g/m、ポリメチ
ルメタクリレートとして0.5g/mとなる様に塗布
した。またバック層は次に示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子 径3.0〜4.0μ) 10mg/m ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム 40mg/m フッ素系界面活性剤(ヘ) 5mg/m ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m 染料〔b〕 14mg/m 染料〔c〕 25mg/m 染料〔d〕 18mg/m 本実施例で用いている化合物(イ)〜(ヘ)及び染料
(a)〜(d)は、実施例−1で示した化合物と全く同
じ物である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0192
【補正方法】変更
【補正内容】
【0192】実施例−4 (感光性乳剤の調製)59℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り5.0×10−6モルの(NHRH
Clの存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液
を同時に混合したのち、当業界でよく知られた方法に
て、可溶性塩を除去したのちにゼラチンを加え、化学熟
成せずに安定化剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加した。この
乳剤は平均サイズが0.15μの立方晶形をした単分散
乳剤であった。(乳剤A) 乳剤−Aの(NHRhClを8.3×10−6
モルに変えた他は、乳剤Aと全く同様にして乳剤Bを調
製した。 (塗布試料の作成)支持体;塩化ビニリデン共重合体か
らなる下塗層(0.5μ)を有するポリエチレンテレフ
タレートフィルム(150μ)。この支持体に支持体層
からUL、EMU、ML、EMO、PCの層構成になる
様に塗布した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 (UL)ゼラチン3%水溶液に化合物(d)を加え、ゼ
ラチンとして0.3g/mとなるように塗布した。化
合物(d)は、10mg/mであった。 (EMU)前記乳剤(A)を再溶解し、ヒドラジン誘導
体を含むポリマー微粒子を添加し、更に下記化合物
(a)〜(d)、及びゼラチンに対して30wt%のポ
リエチルアクリレート及び硬膜剤として、1,3−ビス
ビニルスルホニル2−プロパノール(2wt%対ゼラチ
ン)を加えて調製し、Ag3.8g/m、ゼラチン2
g/m、造核剤I−5として7.5×10−5mol
/mとなる様に塗布した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0193
【補正方法】変更
【補正内容】
【0193】
【化84】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0194
【補正方法】変更
【補正内容】
【0194】(ML)ゼラチン10gを前記化合物
(d)0.12%を含む水溶液に溶解し、完成量300
mlになる様に調製し、ゼラチン1.0g/mになる
様に塗布した。 (EMO)前記乳剤(B)を再溶解し、酸化されること
により、現像抑制剤を放出しうる化合物(R−3)を
7.5×10−5モル/m、更に前記化合物(a)
0.03mg/m、及びゼラチンに対して30wt%
のポリエチルアクリレート及び硬膜剤として、1,3−
ビスビニルスルホニル−2−プロパノール(2wt%対
ゼラチン)を加えて調製し、Ag0.3g/m、ゼラ
チン0.4g/mとなるようにして塗布した。 (PC)ゼラチン溶液にマット剤として、ポリメチルメ
タクリレート粒子(平均粒径2.5μ)を添加し、更に
塗布助剤として次の界面活性剤(e)、(f)、
(g)、安定剤(h)、(i)、及び紫外線吸収剤
(j)を添加して調製し、ゼラチン1.5g/m、マ
ット剤0.3g/mとなる様に塗布した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新居 一巳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一つの一般式
    (N−1)で表わされる造核剤を含むハロゲン化銀乳剤
    層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はそれに隣接
    するハロゲン化銀乳剤を含有しない親水性コロイド層
    に、一般式(Q−1)及び(Q−2)で表わされる化合
    物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(N−1) 【化1】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基またはオ
    キシカルボニル基を表わし、G1 は−C(O)−基、−
    SO2 −基、−SO−基、−P(=O)(R2 )−基、
    −COCO−基、−CS−基またはイミノメチレン基を
    表わし、A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水
    素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
    ル基、または置換もしくは無置換のアリールスルホニル
    基、または、置換もしくは無置換のアシル基を表わす。 一般式(Q−1) 【化2】 式中、Rは脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表わ
    し、Zは含窒素複素環芳香族環を形成するのに必要な原
    子群を表わす。 一般式(Q−2) 【化3】 式中Rは、芳香族基を表わし、Bはフェニル基、又はナ
    フチル基を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上に、第1のハロゲン化銀乳剤
    層、親水性コロイド層、第2のハロゲン化銀乳剤
    層、保護層を〜の順に順次塗設してなるハロゲン
    化銀写真感光材料において、又はに、下記一般式
    (N−1)で表わされる造核剤を含み、造核剤を含まな
    い方のハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式(R−1)、
    一般式(R−2)及び一般式(R−3)で表わされる酸
    化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
    化合物の少なくとも一つを含み、造核剤を含むハロゲン
    化銀乳剤層及び/又は、それに隣接するハロゲン化銀乳
    剤を含まない親水性コロイド層に、一般式(Q−1)及
    び一般式(Q−2)で表わされる化合物の少なくとも一
    つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(N−1) 【化4】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基またはオ
    キシカルボニル基を表わし、G1 は−C(O)−基、−
    SO2 −基、−SO−基、−P(=O)(R2 )−基、
    −COCO−基、−CS−基またはイミノメチレン基を
    表わし、A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方が水
    素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
    ル基、または置換もしくは無置換のアリールスルホニル
    基、または、置換もしくは無置換のアシル基を表わす。 一般式(Q−1) 【化5】 式中、Rは脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表わ
    し、Zは含窒素複素環芳香族環を形成するのに必要な原
    子群を表わす。 一般式(Q−2) 【化6】 式中Rは、芳香族基を表わし、Bはフェニル基、又はナ
    フチル基を表わす。 【化7】 これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
    1 は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
    (=NG2 2 )−基、−SO−基、−SO2−基また
    は−P(O)(G2 2 )−基を表わす。G2 は単なる
    結合手、−O−基、−S−基または−N(R2 )−基を
    表わし、R2 はR1 と同定義の基または水素原子を表わ
    し、分子内に複数のR2 が存在する場合それらは同じで
    あっても異なっても良い。A1 、A2 は水素原子、アル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル
    基を表わし置換されていても良い。一般式(R−1)で
    はA1 、A2 の少なくとも一方は水素原子である。A3
    はA1 と同義または−CH2 CH(A4 )−(Tim
    e)t −PUGを表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、
    カルボキシル基、スルホニル基または−G1 −G2 −R
    1 (この場合、分子内の2つの−G1−G2 −R1 は同
    じであっても異なっても良い。)を表わす。Timeは
    二価の連結基を表わし、tは0または1を表わす。PU
    Gは、現像液に流出した際、現像液成分と反応して抑制
    性の少ない化合物に変化し得る現像抑制剤を表わす。
JP3128212A 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05333467A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128212A JPH05333467A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69228331T DE69228331T2 (de) 1991-05-02 1992-04-30 Fotografisches Silberhalogenidmaterial
EP92107405A EP0512420B1 (en) 1991-05-02 1992-04-30 Silver halide photographic material
US08/167,219 US5447835A (en) 1991-05-02 1993-12-16 Silver halide photographic material containing hydrazine compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128212A JPH05333467A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333467A true JPH05333467A (ja) 1993-12-17

Family

ID=14979264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128212A Pending JPH05333467A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5447835A (ja)
EP (1) EP0512420B1 (ja)
JP (1) JPH05333467A (ja)
DE (1) DE69228331T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325963T2 (de) * 1992-10-06 1999-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPH06148772A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418043B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) * 1995-11-30 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3532043B2 (ja) * 1995-11-30 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3405875B2 (ja) * 1995-11-30 2003-05-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3337886B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-28 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3699760B2 (ja) * 1995-11-30 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 アゾ色素化合物の製造方法
US5965322A (en) * 1996-02-20 1999-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6513212B1 (en) * 2001-12-19 2003-02-04 Eastman Kodak Company Scannable photographic element containing high extinction high-dye-yield cyan couplers
US8138191B2 (en) 2007-01-11 2012-03-20 Critical Outcome Technologies Inc. Inhibitor compounds and cancer treatment methods
JP5571387B2 (ja) 2007-01-11 2014-08-13 クリティカル・アウトカム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 癌の治療のための化合物および方法
US8466151B2 (en) 2007-12-26 2013-06-18 Critical Outcome Technologies, Inc. Compounds and method for treatment of cancer
CA2999435A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Critical Outcome Technologies Inc. Compounds and method for treatment of hiv

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272606A (en) * 1978-05-05 1981-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a high-contrast photographic image
US4684604A (en) * 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds
JPH0677132B2 (ja) * 1986-05-20 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0721636B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JP2670880B2 (ja) * 1989-04-21 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813746B2 (ja) * 1989-05-16 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69027725T2 (de) * 1989-09-18 1997-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Hochkontrast-Silberhalogenidmaterial
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110544A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512420A1 (en) 1992-11-11
DE69228331T2 (de) 1999-06-24
US5447835A (en) 1995-09-05
EP0512420B1 (en) 1999-02-03
DE69228331D1 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05333467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5145765A (en) Silver halide photographic material
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676439B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779712B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676426B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651454A (ja) 画像形成方法