JP2676439B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2676439B2
JP2676439B2 JP23083291A JP23083291A JP2676439B2 JP 2676439 B2 JP2676439 B2 JP 2676439B2 JP 23083291 A JP23083291 A JP 23083291A JP 23083291 A JP23083291 A JP 23083291A JP 2676439 B2 JP2676439 B2 JP 2676439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23083291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545819A (ja
Inventor
寿 岡村
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23083291A priority Critical patent/JP2676439B2/ja
Publication of JPH0545819A publication Critical patent/JPH0545819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676439B2 publication Critical patent/JP2676439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影となる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあ
るいは、キセノンランプが用いられている。これらの光
源に対して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常
オルソ増感が施される。ところがオルソ増感した写真感
光材料はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのた
めに画質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化
はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
【0003】広いラチチュードの要望に応えるシステム
として塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以
上)からなるリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イ
オンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モル/
リットル以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
より、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されていたり、処理スピード
が著しく遅い、作業効率を低下させているのが現状であ
った。このため、上記のような現像方法(リス現像シス
テム)による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存
安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得
られる画像形成システムが要望され、その一つとして米
国特許4,166,742号、同4,168,977
号、同4,221,857号、同4,224,401
号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を超える超
硬調ネガ画像を形成するシステムが提案された。この新
しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形成では
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに
対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特
徴がある。上記画像システムはシャープな網点品質、処
理安定性、迅速性およびオリジナルの再現性という点で
優れた性能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処する
ためにさらにオリジナル再現性の改良されたシステムが
望まれている。特開昭61−213847号、特開昭6
2−260,153号、特開昭64−88451号、特
開昭64−72140号、およびUS4,684,60
4に酸化により現像抑制剤を放出するレドックス化合物
を含む感光材料が示され、階調再現域を広げる試みが示
されている。しかしながら、ヒドラジン誘導体を用いた
超硬調処理システムではこれらのレドックス化合物は、
線画再現性、および網点画像の再現性を良好ならしめる
のに充分な量を感材に添加すると、現像処理の時に放出
された抑制剤の一部が流出する。これらのレドックス化
合物を含む感材を多量に処理を続けると、次第に現像液
に抑制剤が蓄積してくる。従ってこのように処理を行っ
た疲労現像液を用いて現像処理を行うと、硬調化の阻害
や感度の低下を起こす。特に、一つの自動現像機を、こ
れらのレドックス化合物を含む感材の他に、他の種々の
撮影感材、コンタクト感材、スキャナー感材、あるいは
写真感材などの現像に共用する場合、これらの他感材に
対する写真的な悪作用が問題となる。従って、このよう
なレドックス化合物の使用量が限定されるために、充分
に満足しうる効果を発揮できなかったり、感材と現像処
理液とが狭い範囲に限定されたクローズドなシステムに
しか摘要されず、改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第1に保存安定性に優れ、現像抑制剤を迅速に放出
する新規な化合物を提供することにある。第2に硬調感
材システムで画像再現性を良好ならしめるのに充分な量
を用いても、現像液を疲労させることの少ない化合物を
提供することにある。第3に安定性の高い現像液を用い
て硬調な画像が得られる製版用感光材料を提供すること
にある。第4に、ヒドラジン造核剤を用いた硬調感材で
網階調の広い製版用感光材料を提供することにある。第
5に、現像処理ランニング安定性の良い製版用感光材料
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、下記一般式(1)で表わされる化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1 は4級アンモニウムカチオンを
含有する脂肪族基または芳香族基を表わす。G1 は−CO
−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG2R2)-基、−SO−
基、−SO2 −基、−P(O)(G2R2)−基を表わす。G2 は単
なる結合手、−O−基、−S−基または−N(R2) −基を
表わし、R2 は脂肪族基、芳香族基または水素原子を表
わし、分子内に複数のR2 が存在する場合、それらは同
じであっても異なっても良い。A1 、A2 の一方は水素
原子であり、他方は水素原子またはアシル基、アルキル
またはアリールスルホニル基を表わす。Timeは二価
の連結基を表わし、tは0または1を表わす。PUGは
現像抑制剤を表わす。
【0008】一般式(1)についてさらに詳細に説明す
る。一般式(1)において、R1 で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。一般式
(1)において、R1 で表される芳香族基は単環または
2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。ここ
で不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリ
ール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレ
ン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環等があ
る。なかでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1
して特に好ましいものはアリール基である。
【0009】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基として直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜
40のもの)などである。
【0010】R1 の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基はアンモニウムカチオンを含有している。R1
好ましくは以下の一般式(2)、一般式(3)または一
般式(4)で表わされる。
【0011】
【化3】
【0012】式中、L1 、L2 は−CONR7 −基、−NR7C
ONR8−基、−SO2NR7−基または−NR7SO2NR8 −基を表わ
し、それぞれ同じであっても異なっていても良い。R7
およびR8 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基を表わし、水素原子が
好ましい。nは0または1である。R3 、R4 、R5
2価の脂肪族基または芳香族基であり、好ましくはアル
キレン基、アリーレン基またはそれらと−O−基、−CO
−基、−S−基、−SO−基、−SO2 −基、−NR9 −基
(R9 は一般式(2)、(3)、(4)のR7 と同義)
を組みあわせることによってつくれらる2価の基であ
る。より好ましくはR3 は炭素数1〜10のアルキレン
基あるいはそれらと−S−基、−SO−基、−SO2 −基を
組みあわせてつくれらる2価の基であり、R4 、R5
炭素数6〜20のアリーレン基である。特にR5 はフェ
ニレン基が好ましい。R3 、R4 およびR5 は置換され
ていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基と
して列挙したものがあてはまる。
【0013】一般式(2)、(3)においてZ1 は含窒
素芳香環を形成するために必要な原子群を表わす。Z1
と窒素原子で形成される含窒素複素芳香環の好ましい例
としてはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピ
ラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロール
環、オキサゾール環、チアゾール環およびこれらのベン
ゾ縮合環の他、プテリジン環、ナフチリジン環などを挙
げることができる。一般式(2)、(3)、(4)にお
いてX- は対アニオンまたは分子内塩を形成する場合は
対アニオン部分を表わす。一般式(3)、(4)におい
てR6 は脂肪族基または芳香族基を表わす。好ましくは
6 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20の
アリール基である。一般式(4)における3つのR6
それぞれ同じであっても異なっても良く、つたたがいに
結合して環を形成しても良い。Z1 およびR6 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として列挙したものがあてはまる。
【0014】一般式(1)におけるG1 としては−CO−
基、−SO2 −基が好ましく、−CO−基が最も好ましい。
1 、A2 としては水素原子が好ましい。
【0015】一般式(1)においてTimeは二価の連
結基を表わし、タイミング調節機能を有していてもよ
い。Timeで表わされる二価の連結基は、酸化還元母
核の酸化体から放出されるTime−PUGから一段階
あるいはそれ以上の段階の反応を経てPUGを放出せし
める基を表わす。Timeで表わされる二価の連結基と
しては、例えば米国特許第4,248,962号(特開
昭54−145,135号)等に記載のp−ニトロフェ
ノキシ誘導体の分子内閉環反応によってPUGを放出す
るもの;米国特許第4,310,612号(特開昭55
−53,330号)および同4,358,525号等に
記載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出
するもの;米国特許第4,330,617号、同4,4
46,216号、同4,483,919号、特開昭59
−121,328号等に記載のコハク酸モノエステルま
たはその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応によ
る酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米
国特許第4,409,323号、同4,421、845
号、リサーチ・ディスクロージャー誌No. 21,228
(1981年12月)、米国特許第4,416,977
号(特開昭57−135,944号)、特開昭58−2
09,736号、同58−209,738号等に記載の
アリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役した二
重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、または
その類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許
第4,420,554号(特開昭57−136,640
号)、特開昭57−135,945号、同57−18
8,035号、同58−98,728号および同58−
209,737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,14
6,396号(特開昭52−90932号)、特開昭5
9−93,442号、特開昭59−75475号、特開
昭60−249148号、特開昭60−249149号
等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭51−146,828号、同57−17
9,842号、同59−104,641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−
O−COOCRa b −PUG(Ra ,Rb は一価の基
を表わす。)の構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒ
ド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭60
−7,429号に記載のイソシアナートの生成を伴って
PUGを放出するもの;米国特許第4,438,193
号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反
応によりPUGを放出するものなどを挙げることができ
る。これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体
例については特開昭61−236,549号、特願昭6
3−98,803号、特願平2−93487号等にも詳
細に記載されている。
【0016】一般式(1)においてPUGは現像抑制剤
である。PUGはヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を介し
て一般式(1)で表わされる化合物の他の部分と結合し
ている。一般的に公知の現像抑制剤の例はたとえばテー
・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory
of the Photographic Process)」第4版、1977年、
マクミラン(Macmillan)社刊、396頁〜399頁や特
願平2−93,487号明細書56頁〜69頁などに記
載されている。これらの現像抑制剤は置換基を有しても
よい。有用な置換基としては例えば、メルカプト基、ニ
トロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、ホスホンアミド基などがあげられ、これら
の基はさらに置換されても良い。
【0017】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルムGRANDEXシ
ステム(富士写真フイルム(株)やKodak Ult
ratecシステム(Eastman KodakC
o.,Ltd.)の画像形成法に用いられた新しい現像ケ
ミストリーである。この現像ケミストリーは、「日本写
真学会誌、52巻5号 390〜394頁(1989)
や「ジャーナル オブ フォトグラフィック サイエン
ス」35巻162頁(1987)に解説されているよう
に、露光されたハロゲン化銀粒子の通常の現像主薬によ
る現像過程と、それによって生成した現像薬の酸化生成
物と造核剤とのクロス酸化に基づいて造核活性種が生成
し、この活性種による周辺の未露光〜弱く露光されたハ
ロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程の2つの過程から成
っている。従って、全体の現像過程は通常の現像過程と
造核現像過程の総和からなっているので、現像抑制剤と
して従来知られている通常の現像抑制剤の他に、新しく
造核伝染現像過程を抑制する化合物が抑制作用を発揮し
うる。後者を、ここでは、造核現像抑制剤と称する。本
発明に用いるPUGで表わされる現像抑制剤は、造核現
像抑制剤が好ましい。造核現像抑制剤として作用する化
合物としては、従来知られている現像抑制剤も効果があ
るが、特に有効な化合物は、少なくとも1つ以上のニト
ロ基またはニトロン基を有する化合物、ピリジン、ピラ
ジン、キノリン、キノキサリン、あるいはフェナジンな
どの含窒素複素環骨格、特に6員の含窒素複素芳香環骨
格を有する化合物、N−ハロゲン結合を有する化合物、
キノン類、テトラゾリウム類、アミンオキシド類、アゾ
キシ化合物類、酸化能を有する配位化合物類などであ
る。その中でもニトロ基を有する化合物、およびピリジ
ン骨格を有する化合物が特に有効である。
【0018】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷ハロゲン化銀への吸着性
などの性質によって現像抑制の強さ、拡散のし易さをは
じめとするさまざまな特性をコントロールすることがで
きる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑制
剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本発
明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特願平2
−258927号、同2−258928号などに詳細に
記載されているほか、特願平2−258929号、同3
−15648号、同3−70388号、同3−7041
1号にもIndとして記載されている。また、別の系列
の造核現像抑制剤として、アニオン性荷電基、あるいは
現像液中で解離してアニオン性荷電を生じうる解離性基
を有するハロゲン化銀粒子への吸着性化合物も有効であ
る。
【0019】また一般式(1)において、R1 またはT
imeは、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤に
おいて常用されているバラスト基や一般式(1)で表わ
される化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進する
基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般式
(1)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液
中へ拡散できないようにするのに十分な分子量を与える
有機基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
エーテル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せ
からなるものである。バラスト基として好ましくは置換
ベンゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アル
キル基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好
ましい。
【0020】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特開昭61−213,8
47号、同62−260,153号、特願平1−10
2,393号、同1−102,394号、同1−10
2,395号、同1−114,455号、同1−290
563号、同2−62337号、同2−64717号、
同2−258927号、同2−258928号、同2−
258929号、同3−15648号、同3−7038
8号、同3−70411号に記載されたものを用いるこ
とができる。本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は上記の資料に記載されているほか、例えば米国特
許第4,684,604号、特願昭63−98,803
号、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377,634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129,536号、同56−15
3,336号、同56−153,342号などに記載さ
れている。
【0027】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性、有
機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0028】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層、またはその他の親水性コロイド層に添加され
る。また、複数のハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくと
も一層に添加しても良い。いくつかの構成例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 構成例1) 支持体の上に、本発明のレドックス化合物
を含むハロゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの
乳剤層、又は保護層に造核剤として第2のヒドラジン化
合物を含んでも良い。 構成例2) 支持体の上に、順に、第1のハロゲン化銀
乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロ
ゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、該第2のヒドラジン化合物を含み、第2のハロゲン
化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に該レ
ドックス化合物を含む。 構成例3) 構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。 構成例2)と3)においては、2つの感光性乳剤層の間
に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコールなど)を含む中間層を設けても良い。 構成例4) 支持体上に第2のヒドラジン化合物を含む
ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上、もしくは、
支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、該レドックス化
合物を含む親水性コロイド層を有する。特に好ましい構
成は、構成例2)または3)である。
【0029】造核剤として本発明に用いられる化合物
は、下記一般式(5)によって表わされる化合物が好ま
しい。一般式(5)
【0030】
【化9】
【0031】式中、R11は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R12は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ン基を表わし、G11は−CO−基、−SO2 −基、−SO−
基、−P(O)R13 −基、−COCO−基、チオカルボニル基
又はイミノメチレン基を表わし、A11、A12はともに水
素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R13、R12に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R12と異なってもよい。
【0032】一般式(5)において、R11で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。このアルキル基は置換基を有していてもよ
い。一般式(5)においてR11で表わされる芳香族基は
単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基で
ある。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環して
いてもよい。R11として好ましいものはアリール基であ
り、特に好ましくはベンゼン環を含むものである。R11
の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく、代
表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリ
ールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、
ジアシルアミノ基、イミド基、R14-NHCO-N(R15)-CO- 基
(R14とR15はR2 で定義したと同じ基の中から選ばれ
互いに異なってもよい)などが挙げられ、好ましい置換
基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
これらの基はさらに置換されていても良い。一般式
(5)においてR12で表わされるアルキル基としては、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、アリール
基としては単環または2環のアリール基が好ましい(例
えばベンゼン環を含むもの)。
【0033】G11が−CO−基の場合、R12で表わされる
基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル基(例え
ば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フ
ェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基(例え
ば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニ
ルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)
などであり、特に水素原子が好ましい。R12は置換され
ていても良く、置換基としては、R11に関して列挙した
置換基が適用できる。一般式(5)のG11としては−CO
−基が最も好ましい。又、R12はG11−R12の部分を残
余分子から分裂させ、−G11−R12部分の原子を含む環
式構造を生成させる環化反応を生起するようなものであ
ってもよく、その例としては例えば特開昭63−297
51号などに記載のものが挙げられる。A11、A12とし
ては水素原子が最も好ましい。
【0034】一般式(5)のR11またはR12はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0035】一般式(5)のR11またはR12はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,285,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。一般式(5)で
示される化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は以
下の化合物に限定されるものではない。
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】本発明に用いられる造核剤としてのヒドラ
ジン化合物としては、上記のものの他に、RESEARCH DIS
CLOSURE Item 23516(1983年11月号、p.3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4,
080,207号、同4,269,929号、同4,2
76,364号、同4,278,748号、同4,38
5、108号、同4,459,347号、同4,56
0,638号、同4,478,928号、英国特許2,
011,391B号、特開昭60−179,734号、
同62−270,948号、同63−29,751号、
同61−170,733号、同61−270,744
号、同62−270,948号、EP217,310
号、EP356,898号、US4,686、167
号、特開昭62−178,246号、同61−32,5
38号、同63−104,047号、同63−121、
838号、同63−129,337号、同63−22
3,744号、同63−234,244号、同63−2
34,245号、同63−234,246号、同63−
294,552号、同63−306,438号、特開平
1−100,530号、同1−105,941号、同1
−105,943号、特開昭64−10,233号、特
開平1−90,439号、特開平1−276,128
号、同1−280,747号、同1−283,548
号、同1−283,549号、同1−285,940
号、同2−2541号、同2−139,538号、同2
−77057号、特願平1−18,377号、同1−1
8,378号、同1−18,379号、同1−15,7
55号、同1−16,814号、同1−40,792
号、同1−42,615号、同1−42,616号、同
1−123,693号、同1−126,284号に記載
されたものを用いることができる。本発明における造核
剤としてのヒドラジン化合物の添加物としてはハロゲン
化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10-2モル
含有されるのが好ましく、特に1×10-5モルないし2
×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。これらの
ヒドラジン造核剤の溶解、分散方法は前記一般式(1)
の化合物のそれと同じ方法を用いることができる。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等のどの
組成でもかまわない。本発明に用いられるハロゲン化銀
の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.7μ以下)の方
が好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ
分布は基本的には制限はないが、単分散である方が好ま
しい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少な
くともその95%が粒子サイズの±40%以内の大きさ
を持つ粒子群から構成されていることをいう。写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的(irregular)な結晶を持つも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであっ
てもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相か
ら成っていても、異なる相からなっていてもよい。別々
に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して使用
してもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩も
しくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを
共存させてもよい。
【0046】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止その他、種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。フィルター染料としては、写真感度をさらに
低めるための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感
度域に分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光
材料として取り扱われる際のセーフライト光に対する安
全性を高めるための、主として350nm〜600nm
の領域に実質的な光吸収をもつ染料が用いられる。これ
らの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あるい
はハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関してハ
ロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド層
に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好まし
い。あるいは国際出願公開(WO)88/04794、
ヨーロッパ特許(EP)0276566A1、特開昭6
3−197943等に記載されているように、水不溶性
染料を微結晶状態に分散せしめたゼラチン分散液で用い
ることもできる。染料のモル吸光係数により異なるが、
通常10-2g/m2〜1g/m2の範囲で添加される。好ま
しくは50mg〜500mg/m2である。染料の具体例は特
開昭63−64039号に詳しく記載されている。これ
らの染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパノールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用
塗布液中に添加される。これらの染料は2種以上組合せ
て用いることもできる。本発明の染料は、明室取扱を可
能にするに必要な量用いられる。具体的な染料の使用量
は、一般に10-3g/m2〜1g/m2、特に10-3g/m2
〜0.5g/m2の範囲に好ましい量を見出すことができ
る。
【0047】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。
【0048】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差し支えない。その具体例は米国特許
2,448,060号、英国特許618,061号など
に記載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。還元増感剤としては第一す
ず塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物などを用いることができる。本発明で用いられる
ハロゲン化銀乳剤層には、公知の分光増感色素を添加し
てもよい。
【0049】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。これらのものの中で、好ましいのは
ベンゾトリアゾール類(例えば、5−メチル−ベンゾト
リアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニ
トロインダゾール)である。また、これらの化合物を処
理液に含有させてもよい。
【0050】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、な
ど)、アルデヒド類(グルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、など)、ジオ
キサン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−
ジ−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独
または組み合わせて用いることができる。
【0051】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアルコールエーテル類、ポリエチレングリコール
エステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステ
ル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はア
ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル、スルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
リン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸
エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類な
どの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウ
ム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤
は特公昭58−9412号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
【0052】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−7
7,616号、同54−37,732号、同53−13
7,133号、同60−140,340号、同60−1
4,959号などに開示されている化合物の他、N又は
S原子を含む各種の化合物が有効である。これらの促進
剤は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.
0×10 -3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3
〜0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。これらの
促進剤は適当な溶媒(H2 O、メタノールやエタノール
などのアルコール類、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗布液に添加さ
れる。これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
【0053】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特
許第2,419,975号に記載されpH13に近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。すなわち、本発明のハロゲン化銀感
光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.10モル
/リットル以上含み、pH9.0〜12.3、特にpH
10.0〜12.0の現像液によって充分に超硬調のネ
ガ画像を得ることができる。本発明の方法において用い
うる現像主薬には特別な制限はなく、T. H. James著「T
he Theory of the PhotographicProcess」、第4版、Ma
cmillan 社刊、298〜327頁に記載されている種々
の化合物を用いることができる。例えばジヒドロキシベ
ンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン
類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−
ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)、アスコルビン酸、ヒドロキシアミン類などを単独
あるいは組み合わせて用いることができる。本発明のハ
ロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬としてジヒドロ
キシベンゼン類を、補助現像主薬として3−ピラゾリド
ン類またはアミノフェノール類を含む現像液で処理され
るのに適している。好ましくはこの現像液においてジヒ
ドロキシベンゼン類は0.05〜0.5モル/リット
ル、3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類は
0.06モル/リットル以下の範囲で併用される。また
米国特許4269929号に記載されているように、ア
ミン類を現像液に添加することによって現像速度を高
め、現像時間の短縮化を表現することもできる。現像液
にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸
塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、
及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロインダゾ
ール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像抑制剤
ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要
に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアルキレ
ンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀汚れ
防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾールスル
ホン酸類など)を含んでもよい。
【0054】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでもよ
い。
【0055】本発明の方法における処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を90秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH
緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合
物を用いることができる。
【0056】本発明をカラー写真感光材料に用いる場合
の技術および無機・有機素材については、特願平3−1
61745号の下記箇所に記載を参考にすることができ
る。
【0057】1.層構成:第28頁左下欄1行目〜第2
9頁右上欄7行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第29頁右上欄8行目〜第30
頁右上欄12行目 3.イエローカプラー:第30頁右下欄5行目〜11行
目 4.マゼンタカプラー:第30頁右下欄12行目〜第3
1頁3行目 5.シアンカプラー:第31頁左上欄4行目〜16行目 6.ポリマーカプラー:第31頁左上欄17行目〜右上
欄1行目 7.機能性カプラー:第31頁右上欄2行目〜右下欄5
行目 8.防腐・防黴剤:第32頁右上欄10行目〜17行目 9.ホルマリンスカベンジャー:第30頁左下欄16行
目〜20行目 10. その他の添加物:第35頁右下欄19行目〜第36
頁左上欄14行目及び第30頁右上欄13行目〜左下欄
15行目 11. 分散方法:第31頁右下欄8行目〜第32頁右上欄
9行目 12. 支持体:第32頁左下欄4行目〜6行目 13. 膜厚・膜物性:第32頁左下欄7行目〜右下欄10
行目 14. 発色現像工程:第32頁右下欄15行目〜第33頁
右下欄16行目 15. 脱銀工程:第32頁右下欄17行目〜第35頁左上
欄16行目 16. 自動現像機:第35頁左下欄17行目〜右上欄5行
目 17. 水洗・安定工程:第35頁右上欄6行目〜右下欄1
5行目
【0058】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 実施例1 (第1の感光性乳剤層) 感光性乳剤Aの調製 0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10
−7モルに相当する(NHRhClと5×10
−7モルのKIrCl0.11Mの臭化カリウムと
0.27Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.19Mの
臭化カリウムと、0.47Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間か
けて添加した。その後1×10−3モルのKI溶液を加
えてコンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金酸8mg及び、ベン
ゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgを加え、60℃
で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデン150mg及び、プロキセル(商品名:I
CI Co.Ltd.製)とフェノキシエタノールを加
えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩
化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数9%) 第1の感光性乳剤層の塗布 これらの乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたり
1×10−3モルの5−{〔3−(4−スルホブチル)
−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリ
デン}−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピ
リジル)−2−チオヒダントインカリウム塩を加え、さ
らに2×10−4モルの1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、5×10−4モルの下記構造式で表わさ
れる化合物(a)の短波シアニン色素、化合物(b)の
ポリマー(200mg/m)、ハイドロキノン(50
mg/m)およびポリエチルアクリレートの分散物
(200mg/m)、硬膜剤として1,3−ビスビニ
ル−スルホニル−2−プロパノール(200mg/
)、造核剤として下記のヒドラジン化合物(c)を
加え、塗布銀量3.6g/m、ゼラチン2.0g/m
になるように塗布した。
【0059】
【化18】
【0060】 (中間層の塗布) ゼラチン 1.0g/m2 1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール 4.0wt%対ゼラチン (第2の感光性乳剤層) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの(NH4)3RhCl6 を含有し、0.3Mの臭化カリウム
と0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で30分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60
℃て60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方対粒子であった。(変動係数10%)
【0061】第2の感光性乳剤層の塗布 感光性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀
1モルあたり1.0×10−3モルの5−{〔3−(4
−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリ
ジリデン〕}−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−
(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカリウム塩と
1.0×10−3モルのKI溶液を加え、さらに2×1
−4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、ポリエチレンアクリレートの分散物を50mg/m
、硬膜剤として1,3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパノールをゼラチンに対し4.0wt%、本発明又
は比較例のレドックス化合物5.8×10−5mol/
を表1の様に添加し、塗布銀量0.3g/m、ゼ
ラチン0.4g/mになるように塗布した。
【0062】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン0.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
【0063】
【化19】
【0064】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0065】
【化20】
【0066】 染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0067】
【化21】
【0068】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0069】
【化22】
【0070】ポリエステルフィルム(100μ)支持体
上に第1の感光性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介
してレドックス化合物を含む第2の感光性乳剤層および
この上に保護層を同時塗布し表1に示す試料を作製し
た。
【0071】表1に示す試料を、3200°Kのタング
ステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリーン(富
士フイルム、150Lチェーンドット型)を通して露光
後、下記現像液Aで34℃30秒間現像し、定着、水
洗、乾燥した。 現像液A ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18.0 5−スルホサリチル酸 55.0 亜硫酸カリウム 24.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3-(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6 網階調は次式で表わした。 *網階調=95%の網点面積率を与える露光量(log E
95%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E
5%) 網点品質は、視覚的に5段階評価した。5段階評価は、
「5」が最も良く、「1」が最も悪い品質を示す。製版
用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で、
「3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1」
は実用不可能な品質である。結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】比較化合物の構造式を下記に示す。
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】表1の結果からわかるように、比較サンプ
ル1−fと本発明のすべてのサンプルが、高い網階調と
高い網点品質を示している。
【0077】実施例2 実施例1に対して、次の変更を行った感光材料を作成し
た。 第1の感光性乳剤層:造核剤として、ヒドラジン化合物
2−21を1.0×10-5モル/m2添加した。 中間層:ゼラチン(1.0g/m2)、次の化合物(15
mg/m2)、および1,3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパノール2.0wt%対ゼラチンを含む。
【0078】
【化25】
【0079】第2の感光性乳剤層: 本発明および比較例のレドックス化合物9.5×10
−5モル/mを表2の様に添加し、塗布銀量0.4g
/m、ゼラチン0.5g/mになるように塗布し
た。下記の現像液Bを用いて、実施例1と同様に性能を
評価した。 現像液B ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 ジエチレントリアミン五酢酸 1.5 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル pH=10.5に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH10.5 結果を表2に示した。本発明のサンプルは、広い網階調
と高い網点品質を示した。
【0080】
【表2】
【0081】実施例3 (感光乳剤Cの調製)50℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り5.0×10-6モルの(NH4)3RhCl6 の存在
下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合
したのち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を
し除去したのちにゼラチンを加えて、化学熟成せずに安
定化剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデンを添加した。この乳剤は平均
サイズが0.15μの立方晶形をした単分散乳剤であっ
た。
【0082】(感光乳剤層の塗布) 第一層 感光乳剤Cに、ヒドラジン化合物2−8(75mg/
m2)、5−メチルベンゾトリアゾール(5×10-3mol/
Ag mol) 、ポリエチルアクリレートラテックス(30wt
%対ゼラチン)、および1,3−ビスビニルスルホニル
−2−プロパノール(2.0wt%対ゼラチン)を添加し
た。塗布銀量は3.5g/m2、ゼラチン2g/m2であっ
た。 第二層 ゼラチン(1.0g/m2) 第三層 感光乳剤Cに、5−メチルベンゾトリアゾール(5×1
-3mol/Ag mol) 、ポリエチルアクリレートラテックス
(30wt%対ゼラチン)、1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(2wt%対ゼラチン) 、および表−
3に示した本発明のレドックス化合物を添加し、塗布銀
量が0.4g/m2、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。 第四層(保護層) ゼラチン1.5g/m2と、マット剤として、ポリメチル
メタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g/
m2、さらに塗布助剤として次の界面活性剤、安定剤、お
よび紫外線吸収染料を含む保護層を塗布し、乾燥した。
【0083】
【化26】
【0084】 安定剤 チオクト酸 2.1mg/m2
【0085】
【化27】
【0086】このサンプルに大日本スクリーン(株)製
明室プリンターp−607で、特開平1−240966
号の第1図に示すような原稿を通して画像露光し現像液
Aで38℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥したの
ち、抜き文字画質の評価を行った。抜文字画質5とは特
開平1−240966号の第1図の如き原稿を用いて5
0%の網点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積
となる様な適性露光した時30μm巾の文字が再現され
る画質を言い非常に良好な抜文字画質である。一方抜文
字画質1とは同様な適性露光を与えた時150μm巾以
上の文字しか再現することのできない画質を言い良くな
い抜文字品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2の
ランクを設けた。3以上が実用し得るレベルである。結
果を表3に示した。
【0087】
【表3】
【0088】表3の結果からわかるように、本発明のサ
ンプルは抜き文字画質が優れている。
【0089】
【発明の効果】本発明は一般式(1)で表わされる化合
物を用いることにより良好な網階調、網点品質及び抜文
字画質が得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことができた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされるレドック
    ス化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。一般式(1) 【化1】 式中、R1 は4級アンモニウムカチオンを含有する脂肪
    族基または芳香族基を表わす。G1 は−CO−基、−COCO
    −基、−CS−基、−C(=NG2R2)-基、−SO−基、−SO2
    基、−P(O)(G2R2)−基を表わす。G2 は単なる結合手、
    −O −基、−S−基または−N(R2) −基を表わし、R2
    は脂肪族基、芳香族基または水素原子を表わし、分子内
    に複数のR2 が存在する場合、それらは同じであっても
    異なっても良い。A1 、A2 の一方は水素原子であり、
    他方は水素原子またはアシル基、アルキルまたはアリー
    ルスルホニル基を表わす。Timeは二価の連結基を表
    わし、tは0または1を表わす。PUGは現像抑制剤を
    表わす。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤を含む画像形成層、も
    くしはその他の親水性コロイド層に、一般式(1)で表
    わされる化合物とは別のヒドラジン化合物を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP23083291A 1991-08-19 1991-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2676439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083291A JP2676439B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083291A JP2676439B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545819A JPH0545819A (ja) 1993-02-26
JP2676439B2 true JP2676439B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16913979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083291A Expired - Fee Related JP2676439B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472132B1 (en) 1999-09-17 2002-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545819A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
DE69125305T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial
JPH05333467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676439B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814683B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676426B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779712B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees