JP2694364B2 - ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2694364B2
JP2694364B2 JP1172413A JP17241389A JP2694364B2 JP 2694364 B2 JP2694364 B2 JP 2694364B2 JP 1172413 A JP1172413 A JP 1172413A JP 17241389 A JP17241389 A JP 17241389A JP 2694364 B2 JP2694364 B2 JP 2694364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion
silver
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1172413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337641A (ja
Inventor
久 岡田
盛夫 八木原
庄司 安田
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1172413A priority Critical patent/JP2694364B2/ja
Publication of JPH0337641A publication Critical patent/JPH0337641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694364B2 publication Critical patent/JP2694364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画質の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
およびそれを用いた画像形成方法に関するものであり、
更に詳しくは、写真製版の分野で用いられる超硬調で高
い解像力のハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用い
た画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料の開発において、画質(画
像の粒状性、階調など)の改良は重要な課題の一つとな
っている。
写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性
に対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感光
材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの要望
がある。
特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、手書き
の文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれ
て作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異な
る画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版
カメラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望
まれている。一方、カタログや、大型ポスターの製版に
は、網写真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が
広く行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が
粗くなりボケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさら
に線数/インチが大きく細い点の撮影になる。従って網
階調の再現性を維持するためより一層広いラチチュード
を有する画像形成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるい
は、キセノンランプが用いられている。これらの光源に
対して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オル
ソ増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材
料はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのために
画質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化はキ
セノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭
化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成る
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度をきわめて低くした(通常0.1モル/以下)ハイド
ロキノン現像液で処理することにより、画像部と非画像
部が明瞭に区別された、高いコントラストと高い黒化濃
度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知られてい
る。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低いた
め、現像は空気酸化に対して極めて不安定であり、液活
性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫がなされて
使用されていたり、処理スピードが著しく遅く、作業効
率を低下させているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システ
ム)による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安
定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得ら
れる画像形成システムが要望され、その1つとして米国
特許4,166,742号、同4,168,977号、同4,221,857号、同
4,224,401号、同4,243,739号、同4,272,606号、同4,31
1,781号に見られるように、特定のアシルヒドラジン化
合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
を、pH11.0〜12.3で亜硫酸保恒剤を0.15モル/以上含
み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して、γが
10を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案
された。この新しい画像形成システムには、従来の超硬
調画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用で
きなかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用
できるという特徴がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定
性、迅速性およびオリジナルの再現性という点ですぐれ
た性能を示すが近年の印刷物の多様性に対処するために
さらにオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれ
ている。
一方集版、かえし工程の作業においては、より明るい
環境下で作業を行なうことで作業能率の向上がはかられ
てきており、このために実質的に明室と呼びうる環境下
で取りあつかうことのできる製版用感光材料の開発およ
び露光プリンターの開発がすすめられてきた。
本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分を含
まない実質的に400nm以上の波長をもつ光をセーフライ
ト光として長時間安全を用いることのできる感光材料の
ことである。
集版、かえし工程に用いられる明室用感光材料は、文
字あるいは網点画像の形成された現像処理ずみフィルム
を原稿として、これらの原稿とかえし用感光材料とを密
着露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポジ像/ポジ
像変換を行なうのに利用される感光材料であるが、 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像巾に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること 網点画像のトーン調節性、文字線画像の線巾調節性
が可能である性能を有すること が要望され、それに答える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。
しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成という高度
な画像変換作業においては、明室用感光材料を用いた明
室かえし工程による従来の方法では、従来の明室用かえ
し感光材料を用いた明室かえし工程による方法にくらべ
て、抜文字画像の品質が劣化してしまうという欠点をも
っていた。
重ね返しによる抜文字画像形成の方法について、もう
すこし詳しく述べるならば、第1図に示すごとく、透明
もしくは半透明の貼りこみベース(イ)および(ハ)
(通常100μm程度の厚みを有するポリエチレンテレフ
タレートフィルムが使用される)のそれぞれに、文字あ
るいは線画像の形成されたフィルム(線画原稿)(ロ)
および網点画像の形成されたフィルム(網点原稿)
(ニ)を貼り込んだものと重ね合せて原稿とし、(ニ)
の網点原稿に返し用感光材料(ホ)の乳剤面を密着させ
て露光を行なう。
露光後現像処理をほどこし、網点画像中に線画の白ヌ
ケ部分を形成させる。
このような抜文字画像の形成方法において重要な点
は、網点原稿および線画原稿おのおのの網点面積および
画線巾に従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが
理想である。しかし、第一図にてあきらかなごとく、網
点原稿は返し用感光材料の乳剤面に直接密着させて露光
されるのに対して、線画原稿は貼りこみベース(ハ)お
よび網点原稿(ニ)を中間に介して返し用感光材料に露
光されることになる。
このため網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をする
露光量を与えると、線画原稿は貼りこみベース(ハ)お
よび網点原稿(ニ)によるスペーサーを介したピンボケ
露光となるため、線画の白ヌケ部分の画線巾が狭くなっ
てしまう。これが抜文字画像の品質が劣化してしまう原
因である。
上記問題点を解決するためにヒドラジンを用いたシス
テムが特開昭62−80640号、同62−235938号、同62−235
939号、同63−104046号、同63−103235号、同63−29603
1号、同63−314541号、同64−13545号、に開示されてい
るが、充分とはいえずさらに改良が望まれている。
オリジナル再現性の改良、抜文字画像の改良の試みと
して特開昭61−213847号、特開昭64−72,139号などにカ
ルボニル基を有するレドックス化合物から銀画像様に現
像抑制剤を放出する方法が提案されているが、いずれも
ヒドラジンを用いたシステムの特長であるシャープな網
点品質、処理安定性、(例えば、pH、亜硫酸ソーダなど
の現像液組成の変化に対して画像の変動が少ないこと)
などと両立する目的に対しては不十分であった。
従って、安定な現像液を用いて処理液組成変動の少な
い、シャープな網点品質とすぐれたオリジナル再現性及
び抜文字画像をもつ手段の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は、線画撮影における露光ラチチ
ュードが広く超硬調(特にγ値で10以上)で高い解像力
を有した写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、線画を良好に再現すると共に
バックグラウンドの濃度(Dmax)の高い超硬調な写真感
光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、網点面撮影に於ける露光ラチ
チュードが広くかつ濃度が高く網点の輪郭が明瞭で形状
のそろった網点品質に優れた超硬調な写真感光材料を提
供することである。
本発明の第4の目的は、現像処理液組成かつ変動して
も得られる画像の変動の小さい超硬調な写真感光材料を
提供することである。
本発明の第5の目的は、明室取り扱いが可能で、特に
抜き文字品質が良く、更にテープ貼り込み跡の出ない写
真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の諸目的は、少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ有機現像抑制剤と金イオン、銀
イオン、銅イオン、ニッケルイオン、パラジウムイオ
ン、白金イオン、コバルトイオン、ロジウムイオン、イ
リジウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、クロムイ
オン、カルシウムイオン、亜鉛イオン、カドミウムイオ
ン、水銀イオン、スズイオンまたは鉛イオンから選ばれ
る金属イオンからなる有機現像抑制剤の金属塩をハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-6モル〜5×10-1モル含有す
るハロゲン化銀写真感光材料を、ヒドラジン化合物の存
在下で現像してが8以上の画像を形成することを特徴
とする画像形成方法によって達成された。
本発明における有機現像抑制剤の例として、ヘテロ環
に結合するメルカプト基を有する化合物(−SH基が結合
した炭素原子の隣りが、窒素原子の場合は、これと互変
異性体の関係にある環状チオアミド基と同義である。)
例えば、メルカプトアゾール類(具体的には1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3
−ヒドロキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−スルホフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、1−(4−スルフアモイルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイ
ルアミノフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−エチル−5−メルカプトテトラゾール、1−(2−カ
ルボキシエチル)−5−メルカプトテトラゾール、2−
メチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−(2−カルボキシエチルチオ)−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フェニ
ル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(2
−ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシルカルバモ
イルフェニル)−2−メルカプトイミダゾール、3−ア
セチルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、2−メルカプトベンツオキサゾール、2
−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプト−6−ニトロ−1,3−ベ
ンツオキサゾール、1−(1−ナフチル)−5−メルカ
プトテトラゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレ
イド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンツイミダゾールなど)、メルカプトアザイン
デン類(具体的には、6−メチル−4−メルカプト−1,
3,3a,7−テトラザインデン、6−メチル−2−ベンジル
−4−メルカプト−1,3,3a−7−テトラザインデン、6
−フェニル、−4−メルカプトテトラザインデン、4,6
−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7−テトラザイン
デンなど)、メルカプトピリミジン類(具体的には2−
メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチル−
6−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプト−4−プロ
ピルピリミジンなど)などがある。また、イミノ金属塩
生成可能なヘテロ環化合物、例えばベンゾトリアゾール
類(具体的にはベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5,6−
ジクロルベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリア
ゾール、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチ
ルアミノベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾー
ル、6−クロロ−4−ニトロベンゾトリアゾール、5,6
−ジメチルベンゾトリアゾール、4,5,6,7−テトラクロ
ルベンゾトリアゾールなど)、インダゾール類(具体的
にはインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロル−5−ニトロインダゾー
ル、3−シアノインダゾール、3−n−ブチルカルバモ
イルインダゾール、5−ニトロ−3−メタンスルホニル
インダゾールなど)、ベンツイミダゾール類(具体的に
は、5−ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロベンツ
イミダゾール、2−トリフルオロメチル−5−ニトロベ
ンツイミダゾール、5,6−ジクロルベンツイミダゾー
ル、5−シアノ−6−クロルベンツイミダゾール、5−
トリフルオロメチル−6−クロルベンツイミダゾールな
ど)、アザインデン類(具体的には4−ヒドロキシ−6
−メチル−5−ニトロ−1,3,3a,7−テトラザインデンナ
ド);テトラゾール類(具体的には、5−(4−ニトロ
フェニル)テトラゾールなど)などがあげられる。
ヘテロ環化合物に関しては、この他に特公昭57−1818
1号公報第8欄〜第10欄、特開昭62−19,840号、特開昭6
2−21142号等の記載を参考にできる。
有機金属塩の金属イオンとしては、金イオン、銀イオ
ン、銅イオン、ニッケルイオン、パラジウムイオン、白
金イオン、コバルトイオン、ロジウムイオン、イリジウ
ムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、クロムイオン、
カルシウムイオン、亜鉛イオン、カドミウムイオン、水
銀イオン、スズイオン、鉛イオンを挙げることができ、
好ましくは銀イオン、銅イオン、ニッケルイオン、コバ
ルトイオン、亜鉛イオン、鉛イオンであり、特に銀イオ
ンが好ましい。
本発明に用いる有機金属塩としては、溶解度積の値
(25℃)が11.5〜17であるものが好ましい。
本発明に用いられる有機金属塩の具体例を挙げるが本
発明はこれに限定されるものではない。
1. 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール・銀 2. 2−メルカプトベンズチアゾール・銀 3. 2−メルカプトベンズイミダゾール・銀 4. 2−メルカプトベンズオキサゾール・銀 5. 2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール・銀 6. 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール・銀 7. 2−メルカプトイミダゾール・銀 8. 3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾ
ール・銀 9. インダゾール・銀 10. 3−ニトロインダゾール・銀 11. 5−ニトロインダゾール・銀 12. 5−クロロ−6−ニトロインダゾール・銀 13. 3−クロロ−5−ニトロインダゾール・銀 14. 3,5−ジニトロインダゾール・銀 15. 5−ニトロベンズイミダゾール・銀 16. 6−ニトロベンズイミダゾール・銀 17. 2−トリフルオロメチル−5−ニトロベンズイミ
ダゾール・銀 18. 6−クロロ−4−ニトロベンズトリアゾール・銀 19. 4−ヒドロキシ−6−メチル−5−ニトロ−1,3,3
a,7−テトラザインデン・銀 20. 5−(4−ニトロフェニル)テトラゾール・銀 21. 5−メルカプト−1−(4−ニトロフェニル)テ
トラゾール・銀 22. 4−エチル−3−メルカプト−5−(4−ニトロ
フェニル)−1,2,4−トリアゾール・銀 23. 3−メルカプト−5−(3−ニトロフェニル)−
4−フェニル−1,2,4−トリアゾール・銀 24. 2−メルカプト−6−ニトロベンズチアゾール・
銀 25. 2−メルカプト−5−ニトロベンズチアゾール・
銀 26. 2−メルカプト−5−ニトロベンズイミダゾール
・銀 27. 7−ニトロインダゾール・銀 28. 5−ニトロベンズトリアゾール・銀 29. 2−メルカプト−5−スルホベンズチアゾール・
銀 30. 5−(3−カルボキシフェニル)−1−メルカプ
トテトラゾール・銀 31. 3−(4−カルボキシフェニル)−2−メルカプ
トチアゾリン・銀 本発明における有機金属塩の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度該
化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層との関係、
カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択す
ることが望ましく、その選択のための試験の方法は当業
者のよく知るところである。通常、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-6〜5×10-1モル、好ましくは1×10-5〜1
×10-1モルの範囲で用いられる。
本発明に用いる有機金属塩の製法に関しては、特公昭
57−18181号公報等に記載されており、例えば4%ゼラ
チン水溶液50ccと有機化合物5mg及び当量の硝酸金属塩
を混合し、攪拌することにより得られる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法とし
ては、P.Glafkides著「Chimie et Physique Photograph
ique」(Paul Montel社刊1967年)、G.F.Duffin著「Pho
tographic Emulsion Chemistry」(The Focal Press
刊、1966)、V.L.Zelikman et al著「Making and Coati
ng Photographic Emulsion」(The Focal Press刊1964
年)などに記載されている方法、米国特許第2,592,250
号、同第4,075,020号明細書などに記載されているコン
バージョン法、英国特許第1,027,146号などに記載され
ているコア/シェル乳剤調製方法を用いて調製すること
ができる。
水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちコントロールダブルジェット
法を用いることもできる。
またアンモニア、チアエーテル、四置換チオ尿素など
のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させる
こともできる。
コントロールダブルジェット法、およびハロゲン化銀
溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒
子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易
である。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、
狭い粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特にハロゲ
ン化銀粒子の重量または数に関して全体の90%を占める
粒子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内にあること
が好ましい(一般にこのような乳剤は単分散乳剤と呼ば
れる)。
本発明でもちいるハロゲン化銀粒子は、微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.4μ以下が好まし
い。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよ
うな規則的な(reguler)な結晶体を有するものでもよ
く、また、球状、板状などのような変則的(irregula
r)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合
形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成って
いても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒
子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、
亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはそ
の錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩などを共存させて
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていてもいなくてもよい。化学増感の方法としては金増
感などがあり、金増感にさらに硫黄増感、環元増感、貴
金属増感法などを組み合わせて用いることができる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金
化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、た
とえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない。その具体例は米国特許2,448,060号、
英国特許618,061号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。具体例は米国特許1,574,944号、同2,278,947
号、同2,410,689号、同2,728,668号、同3,501,313号、
同3,656,955号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることが
でき、それらの具体例は米国特許2,487,850号、2,518,6
98号、2,983,609号、2,983,610号、2,694,637号に記載
されている。
さらにこのハロゲン化銀乳剤は感度上昇および所望の
波長域に感光性をもたせる目的で光学増感することがで
きる。光学増感の方法としてはシアニン色素、メロシア
ニン色素等の増感色素が単独もしくは併用して使用さ
れ、分光増感、強色増感がほどこされる。
これらの技術については、米国特許第2,688,545号、
同第2,912,329号、同第3,397,060号、同第3,615,635
号、同第3,628,964号、特公昭43−4936号、同44−14030
号、特開昭55−52050号などに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた、多くの化合物を加えることができる。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール
類(例えば5−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロ
インダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)であ
る。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよ
い。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は
特公昭58−9412号公報に記載された分子量600以上のポ
リアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アルリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には良好な
性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類単独また
はこれと1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはアミ
ノフェノール系現像主薬の組合せが最も好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジ
クロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイ
ドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好まし
い。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリド
ン又はその誘導体の例としては1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メ
チル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、
N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メ
チル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェ
ノール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
〜0.8モル/の量で用いられるのが好ましい。またジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用いる
場合には前者を0.05モル/〜0.5モル/、後者を0.0
6モル/以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜
硫酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モル/以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈殿し
て液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/とする
のが好ましい。
本発明の現像液には現像促進剤としてアミン化合物特
に米国特許第4,269,929号に記載の化合物を含有するこ
とができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リ
ン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH緩衝剤そ
れ以外に特開昭60−93433に記載のpH緩衝剤を用いるこ
とができる。
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソル
ブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの
如き有機溶剤;5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−ス
ルホン酸ナトリウム、5−メチルベンツトリアゾールな
どのベンツトリアゾール系化合物等のカブリ防止剤ない
しは黒ポツ(black pepper)防止剤;を含んでもよく、
特に5−ニトロインダゾール等の化合物を用いるときは
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬や亜硫酸塩保恒剤を含
む部分とは別の部分にあらかじめ溶解しておき使用時に
両部分を混合して水を加えること等が一般的である。さ
らに5−ニトロインダゾールが溶解されている部分をア
ルカリ性にしておくと黄色く着色し取扱い等に便利であ
る。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、
硬膜剤などを含んでもよい。現像液のpHとしては、好ま
しくはpH9以上の高pHのもの、より好ましくは9.5〜12.3
である。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用
いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウ
ム、明バンなどを含んでもよい。ここで水溶性アルミニ
ウム塩の量としては通常0〜3.0gAl/である。また酸
化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III)錯塩を用
いてもよい。
処理温度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
本発明の処理には自動現像機を用いるのが好ましいが
その場合、現像、定着、水洗、乾燥の工程をとおって、
感光材料を入れてから出てくるまでのトータルの時間が
90秒〜120秒という短い時間でも充分に超硬調のネガ階
調写真特性が得られる。
ここで本発明の感光材料はが8以上の硬調な写真特
性を示すものである。
ここでは写真特性曲線(D−logE曲線)上の濃度0.
1と3.0の点を結んだ線の傾きを意味する。
このような硬調な写真特性を得るために本発明ではヒ
ドラジン化合物の存在下でハロゲン化銀写真感光材料を
現像処理する方法を採用する。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式
(I)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(I) 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル
基又はオキシカルボニル基を表わし、G1はカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、 チオカルボニル基、又はイミノメチレン基を表わし、
A1、A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方
が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分
岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原
子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されて
いてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、アル
コキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。
ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン
環を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
やカルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ
基、イミド基、 などが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミン
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持
つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30の
もの)などである。
一般式(I)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
例えばハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ
基、アルコキシ基、フェニル基、アシル基、アルコシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アルキスルホ基、アリールスルホ基、スルファモ
イル基、ニトロ基、複素芳香環基、 などの置換基を有していてもよく、さらにこれらの基が
置換されていてもよい。
アリール基としては単環または2環のアリール基が好
ましく、例えばベンゼン環を含むものである。このアリ
ール基は、置換されていてもよく、置換基の例としては
アルキル基の場合と同様である。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基の
ものが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換
されていてもよい。
アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、ま
た置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミン基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基及び
炭素数1〜10のアルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基が好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G1がカルボ
ニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニル
スルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o
−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、
フェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
またG1がスルホニル基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、o
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などがあり、G1の場合には、R2としてはメトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基、フェノキシ基、フェニル基が好ましく、特にフ
ェノキシ基が好適である。
G1がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換の
フェニル基である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基が適
用できる。
一般式(I)のG1としてはカルボニル基が最も好まし
い。
又、R2はG1−R2の部分を残余分子から分裂させ、−G1
−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を
生起するようなものであってもよく、具体的には一般式
(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) −R3−Z1 式中、Z1はG1に対し求核的に攻撃し、G1−R3−Z1部分
を残余分子から分裂させ得る基であり、R3はR2から水素
原子1個除いたもので、Z1がG1に対し求核攻撃し、G1
R3、Z1で環式構造が生成可能なものである。
さらに詳細には、Z1は一般式(I)ヒドラジン化合物
が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易に
G1と求核反応し R1−N=N−G1−R3−Z1 R1−N=N基をG1から分裂させうる基であり、具体的
にはOH、SHまたはNHR4(R4は水素原子、アルキル基、ア
リール基、−COR5、または−SO2R5であり、R5は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基などを表
す)、COOHなどのようにG1と直接反応する官能基であっ
てもよく(ここで、OH、SH、NHR4、−COOHはアルカリ等
の加水分解によりこれらの基を生成するように一時的に
保護されていてもよい)、あるいは、 (R6、R7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基またはヘテロ環基を表す)のように水酸イオンや
亜硫酸イオン等のような求核剤を反応することでG1と反
応することが可能になる官能基であってもよい。
また、G1、R3、Z1で形成される環としては5員または
6員のものが好ましい。
一般式(a)で表されるもののうち、好ましいものと
しては一般式(b)及び(c)で表されるものを挙げる
ことができる。
一般式(b) 式中、R1 b〜R4 bは水素原子、アルキル基(好ましくは炭
素数1〜12のもの)、アルケニル基(好ましくは炭素数
2〜12のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜12
のもの)なとを表し、同じでも異なってもよい。Bは置
換基を有してもよい5員環または6員環を感性するのに
必要な原子であり、m、nは0または1であり、(n+
m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、
シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナ
フタレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Z1は一般式(a)と同義である。
一般式(c) 式中、Rc 1、Rc 2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基またはハロゲン原子などを表し、同じで
も異なってもよい。
Rc 3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表す。
pは0または1を表し、qは1〜4を表す。
Rc 1、Rc 2およびRc 3はZ1がC1へ分子内求核攻撃し得る
構造の限りにおいて互いに結合して環を形成してもよ
い。
Rc 1、Rc 2は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、また
はアルキル基であり、Rc 3は好ましくはアルキル基また
はアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表し、qが1のときpは0ま
たは1を、qが2のときpは0または1を、qが3のと
きpは0または1を表し、qが2または3のときRc 1、R
c 2は同一でも異なってもよい。Z1は一般式(a)と同義
である。
A1、A2は水素原子、炭素数20以下のアルキルスルホニ
ル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフェニル
スルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0.5以
上となるように置換されたフェニルスルホニル基)、炭
素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル基、又は
ハメットの置換基定数の和が−0.5以上となるように置
換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐状又は環
状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基としては例
えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基
が挙げられる。)) A1、A2としては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)のR1またはR2はその中にカプラー等の不
動性写真用添加剤において常用されているバラスト基ま
たはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラス
ト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不
活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキ
ルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。またポ
リマーとしては例えば特開平1−100530号に記載のもの
が挙げられる。
一般式(I)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀粒
子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているもの
でもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環
チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基な
どの米国特許第4,385,108号、同4,459,347号、特開昭59
−195,233号、同59−200,231号、同59−201,045号、同5
9−201,046号、同59−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、特開昭61−170,733号、同61−270,744
号、同62−948号、特願昭62−67,508号、同62−67,501
号、同62−67,510号に記載された基があげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示
す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記
のものの他に、RESEARCH DISCLOSURE I tem23516(1983
年11月号、P.346)およびそこに引用された文献の他、
米国特許4,080,207号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108号、同4,459,347号、
同4,560,638号、同4,478,928号、英国特許2,011,391B、
特開昭60−179734号、同62−270,948号、同63−29,751
号、特開昭61−170,733号、同61−270,744号、同62−94
8号、EP217,310号、特願昭61−175,234号、〃61−251,4
82号、〃61−268,249号、〃61−276,283号、〃62−6752
8号、〃62−67,509号、〃62−67,510号、〃62−58,513
号、〃62−130,819号、〃62−143,467号、〃62−166,11
7号、またはUS4,686,167号、特開昭62−178,246、特開
昭63−234,244号、同63−234,245号、同63−234,246
号、同63−294,552号、同63−306,438号、同64−86,134
号、同64−90,439号、特開平1−100,530号、同1−10
5,235号、同1−105,941号、同1−105,942号、同1−1
05,943号、EP301,799A、米国特許4,816,373号、特願昭6
2−166,117号、同62−247,478号、同63−105,682号、同
63−114,118号、同63−110,051号、同63−114,119号、
同63−116,239号、同63−147,339号、同63−179,760
号、同63−229,163号、特願平1−18,377号、同1−18,
378号、同1−18,379号、同1−15,755号、同1−16,81
4号、同1−40,792号、同1−42,615号、同1−42,616
号、同1−123,693号、同1−126284号に記載されたも
のを用いることができる。
本発明においてヒドラジン化合物を写真乳剤層、親水
性コロイド層中に含有せしめるにあたっては、ヒドラジ
ン化合物を水又は水混和性の有機溶剤に溶解した後(必
要に応じて水酸化アルカリや三級アミンを添加して造塩
して溶解してもよい)、親水性コロイド溶液(例えばハ
ロゲン化銀乳剤、ゼラチン水溶液など)に添加すればよ
い(この時必要に応じて酸、アルカリの添加によりpHを
調節してもよい)。
ヒドラジン化合物は単独で用いても2種以上を併用し
てもよい。ヒドラジン化合物の添加量は好ましくはハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-5〜5×10-2モル、より好
ましくは2×10-5モル〜1×10-2モルであり、組合せる
ハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当な値を選ぶことが
できる。
(実施例) 以下の実施例または比較例において評価は下記の方法
で行なった。
線画露光ラチチュードの評価方法 手動写植ペーパーPL−100WP(富士写真フイルム
(株)製)を用いて線巾100μの白線と黒線の入った原
稿を作成した。白線とは、周囲が黒ベタで、黒地の中に
線の部分が白くなっているものであり、また黒線とは周
囲が白地で中に黒線が入っているものである。これらの
黒線および白線の線巾は原稿を反射型ミクロデンシトメ
ーターで線巾方向にスキャンすることにより光学濃度=
0.6のところの線巾がそれぞれ100μであることで確認し
た。このようにして得られた白線および黒線の入った手
動写植ペーパーの原稿を反射型製版カメラDSC−351(大
日本スクリーン(株)製)を用いて、実施例記載の試料
に撮影したのち現像処理を行なった。製版カメラの露光
秒数を変えて露光し白線再現の限界露光量および黒線再
現の限界露光量をそれぞれ求めこの2者の差を露光ラチ
チュードとした。つまり露光量を下げていくと原稿の黒
線(ネガフィルム上では白線となる)は再現するが、原
稿の白線(ネガフィルム上では黒線となる)は線巾が細
くかつ濃度が低くなってしまい、これ以下の露光量では
白線が再現しなくなるような下限の露光量が見つかる。
また同様に露光量を上げていくと原稿の白線は良好であ
るが黒線がつぶれてしまうような上限の露光量がみつか
る。このようにして求められた上限と下限の露光量差
(△logE)を線画露光ラチチュードとした。この露光量
差は値の大きい方がラチチュードが広く好ましい。白線
および黒線の限界点は、現像処理後のネガフィルムを透
過型ミクロデンシトメーターで線巾方向にスキャンし光
学濃度=1.5のところで求めた線巾が10μ以下(次工程
に使用できないような線巾)となるところとした。
線画露光ラチチュード=log(上限の露光量) −log(下限の露光量) として表わすことができる。この方法により評価した線
画露光ラチチュードの値は0.8以上であることが好まし
い。
線画撮影におけるDmaxの評価方法 現像処理されたネガフィルム上の黒ベタ部分は濃度の
高い方が好ましい。この黒ベタ部分の濃度が問題となる
のは低露光量側であり、原稿の白線の再現する限界露光
量(下限の露光量)における黒ベタ部の透過濃度をマク
ベス濃度計TD−504で測定し、この値を実技Dmaxとし
た。
実技Dmaxは4.0以上であることが好ましい。
網点露光ラチチュードの評価方法 富士写真フイルム株式会社製モノクロスキャナーSCAN
ART30及び専用ペーパーSP−100wpを使って網パーセント
を段階的に変えたステップウェッジを作成した。露光時
のスクリーン線数は150線/インチで行なった。
大日本スクリーン(株)社製 製版カメラC−690
(オートコンパニカ・キセノン光源)に上記原稿及び試
料を所定の位置にセットしXeランプを反射原稿に照射し
撮影した。この時露光時間は、原稿上でステップウェッ
ジの80%の部分がサンプル上で10%となる様に調整し
た。
評価は小点側の網パーセントが10%のサンプルのシャ
ドー部の階調再現性(網点のつぶれにくさ)の良いもの
を「5」悪いものを「1」として5段階の相対評価を行
なった。「4」と「3」の中間のものは「3.5」とし
た。
網点品質の評価方法 網点品質は視覚的に5段階評価した。5段階評価は
「5」が最も良く「1」が最も悪い品質を示す。製版用
網点原版としては「5」「4」が実用可能で、「3」が
実用可能の限界レベルであり、「2」「1」は実用不可
能の品質である。「4」と「3」の中間のものは「3.
5」とした。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
比較例1 (感光性乳剤の調製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4×10-7
モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびアンモニア
の存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウ
ムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpAgを7.8に保
つことにより、平均粒子サイズ0.28μで、平均ヨウ化銀
含有量0.3モル%の立方体単分散乳剤を調製した。この
乳剤をフロキュレーション法により、脱塩を行いその後
に、銀1モル当り40gの不活性ゼラチンを加えた後50℃
に保ち増感色素として5,5′−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ビス(3−スルフォプロピル)オキサカルボシ
アニンと、銀1モル当り10-3モルのKI溶液に加え、15分
間経時させた後降温した。
(感光乳剤層の塗布) この乳剤を再溶解し、40℃にて、次のヒドラジン誘導
体を添加し、メチルハイドロキノン0.02モル/Agモル、 更に5−メチルベンズトリアゾール、4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン、下記化合物(イ)、
(ロ)及びゼラチンに対して30wt%のポリエチルアクリ
レート及びゼラチン硬化剤として下記化合物(ハ)を添
加し、塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5
μ)を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(15
0μ)上に銀量3.4g/m2となるように塗布した。
(保護層の塗布) この上に保護層として、ゼラチン1.5g/m2、ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g/m2、下記
の方法で作成したAgCl微粒子(0.08μ)をAg量で0.3g/m
2になるように、次に界面活性剤を用いて塗布した。
実施例1 比較例1の感光乳剤層に本発明の有機金属塩1、10、
17、19、28をそれぞれハロゲン化銀1モル当り2.0×10
-2モル添加し、その他は比較例1と同様であった。
これらの試料を前記評価方法で評価した。処理は次の
現像液で34℃30秒間現像し定着、水洗、乾燥した。
結果を表1に示した。本発明のサンプルは高いDmaxで
良好な網点品質をもち、かつ線画及び網点露光ラチチュ
ードの広い画像を与える。
なお、各サンプルのは次の通りであった。
比較例1 =16 実施例1−1=16 実施例1−2=17 実施例1−3=18 実施例1−4=17 実施例1−5=17 実施例2 比較例1の感光乳剤層と保護層の間又は支持体の間に
それぞれゼラチン1.5g/m2と本発明の有機金属塩1、1
0、17、19、28を含むゼラチンO層又はU層を設け、そ
の他は実施例1と同様に行なった。結果を表2に示し
た。
実施例1と同様、高いDmax、良好な網点品質をもち、
かつ、線画及び網点露光ラチチュードのさらに広い画像
を与える。
なお、各サンプルのは次の通りであった。
比較例 1=16 実施例2−1=18 実施例2−2=16 実施例2−3=18 実施例2−4=17 実施例2−5=18 実施例2−6=18 実施例2−7=17 実施例2−8=18 実施例2−9=17 実施例2−10=18 比較例2 比較例1の感光性乳剤の平均ヨウ化銀含有量を0.5又
は1.0モル%に調製し、その他は比較例1と同様に行な
った。
実施例3 比較例3の感光乳剤を用いた以外は、実施例1と同様
に行なった。
実施例1と同様、本発明のサンプルは高いDmax、良好
な網点品質をもち、かつ、線画露光及び網点露光ラチチ
ュードの広い画像を与える。
なお、各サンプルのは次の通りであった。
比較例2−1=16 実施例3−1=17 実施例3−2=17 実施例3−3=19 実施例3−4=18 実施例3−5=17 比較例2−2=16 実施例3−6=17 実施例3−7=17 実施例3−8=19 実施例3−9=17 実施例3−10=17
【図面の簡単な説明】
第1図は技文字画像形成の方法を示す模式図である。図
中の付号は各々下記の意味を表わす。 (イ)透明もしくは半透明の貼りこみベース (ロ)線画原稿(なお黒色部分は線画を示す) (ハ)透明もしくは半透明の貼りこみベース (ニ)網点原稿(なお黒色部分は網点を示す) (ホ)返し用感光材料 (なお、斜線部は感光層を示す)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−19840(JP,A) 特開 昭62−21142(JP,A) 特開 昭61−147247(JP,A) 特開 昭63−249838(JP,A) 特開 平1−120549(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有し、かつ有機現像抑制剤と金イオン、銀イオン、
    銅イオン、ニッケルイオン、パラジウムイオン、白金イ
    オン、コバルトイオン、ロジウムイオン、イリジウムイ
    オン、鉄イオン、マンガンイオン、クロムイオン、カル
    シウムイオン、亜鉛イオン、カドミウムイオン、水銀イ
    オン、スズイオンまたは鉛イオンから選ばれる金属イオ
    ンからなる有機現像抑制剤の金属塩をハロゲン化銀1モ
    ル当たり1×10-6モル〜5×10-1モル含有するハロゲン
    化銀写真感光材料を、ヒドラジン化合物の存在下で現像
    してが8以上の画像を形成することを特徴とする画像
    形成方法。
JP1172413A 1989-07-04 1989-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 Expired - Lifetime JP2694364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172413A JP2694364B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172413A JP2694364B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337641A JPH0337641A (ja) 1991-02-19
JP2694364B2 true JP2694364B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15941500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172413A Expired - Lifetime JP2694364B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694364B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
US5543281A (en) * 1995-02-17 1996-08-06 Eastman Kodak Company Mercaptotetrazole transition metal salts for control of cyan stain
WO2014103744A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147247A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS6219840A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6221142A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769584B2 (ja) * 1987-11-04 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337641A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JPH06347953A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5145765A (en) Silver halide photographic material
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
US5187058A (en) Silver halide photographic material
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5185232A (en) Method of image formation
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
EP0458194B1 (en) Silver halide photographic material
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2687177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term