JPS6221142A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6221142A
JPS6221142A JP60161456A JP16145685A JPS6221142A JP S6221142 A JPS6221142 A JP S6221142A JP 60161456 A JP60161456 A JP 60161456A JP 16145685 A JP16145685 A JP 16145685A JP S6221142 A JPS6221142 A JP S6221142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
salt
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60161456A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nishiyama
西山 伸吾
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60161456A priority Critical patent/JPS6221142A/ja
Priority to DE19863624606 priority patent/DE3624606A1/de
Priority to US06/888,174 priority patent/US4772545A/en
Publication of JPS6221142A publication Critical patent/JPS6221142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に感度・
粒状性及び鮮鋭度にすぐれた撮影用黒白写真感光材料に
関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料の開発の歴史は、より高感度
にすること及びそれに伴って悪化する傾向にある画像の
粒状性及び鮮鋭度悪化をいかに最少限に抑えるかにあっ
たといっても過言ではない。
一般的には高感度を得る為には、用いるハロゲン化銀粒
子サイズを大きくすることにあるが、かかる手段を用い
ると、得られる画像の粒状性及び鮮鋭度が悪化すること
はよ(知られている。
逆にハロゲン化銀粒子の粒子サイズを小さくすれば粒状
性が良化することは知られているが感度低下をもたらす
ことも又よ(知られている。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズを比較的小さくしたまま
で高感度化する手段は数多く研究されており、例えばハ
ロゲン化銀の組成としてヨウ化銀含量を上げることによ
り高感度化する試みが為されたがその効果はそれ程顕著
なものではなかった。
一方、現像抑制剤としてトリアゾール類、テトラゾール
類を感光材料中に含有せしめることにより現像を抑制し
粒状性を改良する技術が知られている。
しかしながら、かかる現像抑制剤は画像の現像濃度に関
係な(一様に現像を抑制してしまう為に、粒状性の改良
、鮮鋭度の改良という点で必ずしも充分な効果を有する
ものではなかった。
現像抑制効果を均一ではなく、現像濃度に比例して、即
ち高濃度部程より大きく現像抑制することができれば、
より顕著な粒状性及び鮮鋭度の改良が望める為、かかる
技術の開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に、高感度でかつ粒状性及び鮮鋭度
のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
第2に現像を高濃度部はど大きく抑制することにより粒
状性及び鮮鋭度を改良する方法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明のこれらの目的は、ハロゲン化銀乳剤として沃化
銀を2そル%以上含有する沃臭化銀乳剤を用い、現像抑
制剤として有機金属塩を用いることにより達成された。
本発明に用いられる有機金属塩について以下に詳しく説
明する。
本発明に用いられる有機金属塩とは、硫黄原子又は窒素
原子を有するヘテロ環化合物と金属イオンとから形成さ
れる塩である。
ヘテロ環化合物としては、現像抑制効果を有する化合物
が好ましく、トリアゾール類、テトラゾール類、イミダ
ゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、チアゾリン
類、イミダシリン類、ピリミジン類等を挙げることがで
きる。これらのへテロ環化合物は置換基としてメルカプ
ト基を有することが好ましい。
以下に好ましいヘテロ環化合物を一般式で示す。
(リ メルカプトトリアゾール (→ メルカプトチアジアゾール類 (3)  メルカプトイミダゾール (リ メルカプトテトラゾール類 式中、Roは水素原子、アルキル基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、アシルアミド基又はアリール基を示し、R
2は水素原子、アルキル基、アミン基、アルキルアミノ
基、アルキルメルカプト基又はハロゲン原子を示し、R
3は水素原子又はアルキル基を示す。
ヘテロ環化合物に関しては、この他に特公昭!?−tr
izt号公報第を欄〜第10欄の記載を参考にすること
ができる。
金属イオンとしては銀、金、銅、ニッケル、パラジウム
、亜鉛、ロジウム、白金又は鉛を挙げることができる。
本発明に用いる有機金属塩としては、pKsp値が13
〜17であるものが好ましい。
本発明に用いられる有機金属塩の具体例を挙げるが本発
明はこれに限定されるものではない。
化合物例 /、/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール・銀 2、2−メルカプト−ベンツチアゾール・銀3.2−メ
ルカプト−はンゾイミダゾール・銀弘、ベンゾトリアゾ
ール・銀 3.3−メルカプト−/、2.IA−トリアゾール拳銀 6、 μmアミノ−3−メルカプト−/、2.lA−ト
リアゾール・銀 7.2−メルカプト−よ−アミノーチアー3,4c−ジ
アゾール−銀 ?、2−メルカプトーイミダゾール・銀り、 !−メル
カプトーテトラゾール・銀本発明に於ける有機金属塩の
使用量は感光材料のl平方メートル当り1xlO−59
〜1XIO−IIが好ましく、特に好ましくは!rx1
0   、iil〜rxio   iである。
本発明に於ける有機金属塩の添加場所は、沃化銀2モル
%以上含有する沃臭化銀からなる感光性乳剤層であるこ
とが好ましい。
次に本発明の沃化銀を2モル9以上含有する沃臭化銀乳
剤層について説明する。
本発明の沃臭化銀乳剤は2モル%以上の沃化銀を含有す
るが、特に2〜lOモル%の沃化銀を含むことが好まし
い。
本発明の沃臭化銀乳剤は実質的に写真性に影響を与えな
い程度、例えば7モル%以下の塩化銀を含んでいてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の形状については特に制限はなく、立
方体、八面体、十四面体等の形状を有するもの及びリサ
ーチ・ディスクロージャー(Re5earch Dis
closure ) 22 j巻20〜j1頁(lりt
3年I月)に記載のアスペクト比5以上の平板状粒子も
用いることができる。ノ・ロゲン化銀乳剤の製法に関し
ては、ジエイムス(James)著、ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The  T
heoryof  the  Photographi
c  Process )第μ版マツクミラン(Mac
milfan )社刊(lり7゛6年)及び−グラフキ
デ(P、 Grafkides )著シミー・工・ホト
グラフィック(’Chimieet  Photogr
aphique )ボール・モントール(Paul  
Montel )社刊(7937年)などに記載された
方法を用いて調整することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
(、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
とし【は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した28以上のノ・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
又、アンモニア、チオエーテル化合物の如キノーロゲン
化銀溶剤の存在下で粒子形成をすることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感される
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、イ
リジウム1.eラジウムなどの周期律表第■涙金族の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独或いは組み合わせ
て実施することができる。
本発明に、用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類(例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など);メ
ルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特にl−フェニル−!−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類など);例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(%にμmヒドロキ?置換
(’+ 3+ 3at 7)テトラアザインデン類)、
はフタアザインゲン類など);ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン類、ベンゼンスルホン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布量に特に制限はなく、
塗布銀量としては1層当り0.J−〜1011/m2、
特にl−夕1i / tn 2であルコとが好マしい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層の厚さとしては特に制限は
なく、O0夕〜10μ、特に/−jμであることが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は前記の如き沃臭化
銀からなる乳剤層の他に、必要により他のハロゲン化銀
乳剤層、非感光性層(表面保護層、中間層など)等の親
水性コロイド層を有していてもよい。
本発明の沃臭化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層の
構成についてさらに説明する。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンをもち
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(/、 3. J−−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、/、
3−ビニルスルホニル−2−プロノeノールなと)、活
性ハロゲン化合物(2,11−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−5−)リアジンナト)、ムコノ−ロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸ニス、チ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホ/酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素項第μ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環ヲ含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ・−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチーリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニジ色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4cmジオン核、チアゾリジン−2,@−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの1−4員異節
環核を適用することができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム璋化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許2.4!00,1
32号、同λ、μ23.jμり号、同コ、7/l、OA
、2号、同3゜Al1,210号、同3,772,02
/号、同3゜ざor、oo3号、英国特許t、 u、I
I、 9’!i’/号等に記載されたものを用いること
ができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色し5る化合物を
含有してもよい。カプラーは分子中にパラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
蓼当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又色補正
の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともな
って現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカ
プラー)を含んでもよい。又、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、ターピラゾロンカプラ
ー、ビラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノールカプ
ラー等がある。
本発明の写真感光材料のその他の構成要件については、
特に制限はなく、たとえばリサーチ・ディスクロージャ
(Research  Disclosure)lフル
巻R])−/74≠j(/り7を年lコ月)及び同/7
7巻RD−/17//、(/り7り年l1月)の記載を
参考にすることができる。
上記リサーチ・ディスクロージャーに於ける各種添加剤
の記載個所を下記に示す。
l 化学増感剤 −23頁    t44r頁右欄コ 
感度上昇剤        ルミy頁右欄3 分光増感
剤、23〜2≠頁 t≠を頁右欄強色増感剤     
   〜44cり頁右欄μ かぶり防止 2μ〜2夕頁
 1り頁右欄剤および安 足側 ! 光吸収剤、 コj−26頁 6ダタ頁右欄フィルタ
ー       〜を夕O頁左欄染料紫外線 吸収剤 t スティン防 2J−頁右欄  tjo頁左〜止剤 
          右欄 7 硬膜剤   コロ頁    6y1頁左欄t バイ
ンダー 2を頁    同上 2 可塑剤、潤 27頁    6!O頁右欄滑剤 io  塗布助剤、 2&−27頁 同上表面活性剤 ll スタチック 27頁    同上防止剤 12 カラーカブ 2!頁    を弘り頁右欄う一 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、trocからr
oocの間に選ばれるが、ll0Cより低い温度または
、tOoCをこえる温度としてもよい。
本発明の効果は撮影用黒白感光材料に於て、特に顕著で
あるが黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例え
ばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の
現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることができる
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例−1 (1)乳剤の調製 下記組成の溶液Aを有する反応容器中に、下記組成の溶
液B及びCを同時に610C30分間で添加する。
溶液A中のK Iの量は、乳剤Aの場合はO1乳剤Bの
場合は2.3y、乳剤Cの場合は≠、7I、乳剤りの場
合は7g、乳剤Eの場合は72gとした。
か(して得られた乳剤A−Eをp)(A夕、 pAgl
、A、 夕0 ’Cにてチオ硫酸ナトリウム及び塩化金
酸を用いて化学増感した。
溶液A     溶液B    溶液Cゼラチンコop
  硝酸銀/209  KBr  A11KBr  2
j&  水ztocc  水z r o ceKI(0
,2,39゜ 弘、7,9,7,9゜ NH3/29 水1rjOcc (11)試料の作成 各乳剤にドデシルベンゼンスルホン酸ソータ及び第1表
に示す如くl−フェニル−ターメルカプトテトラゾール
銀又はl−フェニル−!−メルカブトテトラゾールを添
加した塗布液と表面保護層用塗布液(2,4L−ジクロ
ロ−t−ヒドロキシ−8−)リアジンナトリウム塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリ
レート微粒子を含有する70%ゼラチン水溶液)をセル
ロースアセテートフィルム上に同時塗布し第7表に示す
如き試料(77種類)を作成した。塗布銀量は≠11/
m  であった。
(m)  性能の比較 各試料を光学ウェッジを介しつ露光後、下記処方の現像
液で20’C7分間現像して、感度、現像抑制度(D/
D 。)及び粒状性を比較した。
現 像 液:硫酸−p−メチルアミノ   29フエノ
ール 亜硫酸ナトリウム    10017 ハイドロキノン        zg ホウ砂(10水塩)     コ9 水    /73 感度の測定二カブリ値+o、ioの濃度を与えるに必要
な露光量の逆数で表わし、各 試料でl−フェニル−よ−メルカプ トテトラゾール銀又はl−フェニル −!−メルカプトーテトラゾールの 添加されていないものを各々100 とし、添加されたものを相対的に表 わした。
D/Do : 現像抑制剤未添加の試料でカブリ値十〇
、10の濃度を与える露光量 よりlog=/、0  だけ光量の多い露光量での現像
抑制剤未添加の試料 の濃度(Do)と添加された試料の 濃度■との比率で表わす。
粒状性(RMS):  現像済試料を直径ψtμmのア
ノミーチャーで濃度測定を行ない 下記で表わされるσ□でRMSを表 わす。
D:”FFl#腿(0,to) D/ニアパーチャーによる各 測定点での濃度 第1表には現像抑制剤未添加の試 料のRMS値((RMS)。)と添加 された試料のRMS値(RMS)との 比で表わしである。
第1表から明らかな如く、本発明に係る試料21.31
 、p/及びj′は感度の低下も少なく、現像抑制効果
もよく効いており粒状性もすぐれていることがわかる。
l−フ二二ルー!−メルカプトテトラゾールのままで添
加した試料≠“では感度低下が著しく実用に耐えないこ
とが判る。
手続補正書 昭和4/年3月/2−11 特許“ゝ官 殿                3禿
1、事件の表示    昭和60年特願第16/≠36
号2、発明ノ名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第j頁r〜り行目の H」を I   J と補正する。
コ)第を頁//行目の 「≠、ベンゾトリアゾール、銀」 を削除する。
3)第6頁72行目の rjJを 「≠」 と補正する。
弘)第を頁/V行目の 「6」を rrJ と補正する。
り第を頁/を行目の 「7」を 「6」 と補正する。
6)第を頁/I行目の rrJを 「7」 と補正する。
7)第2頁lり行目の 「り」を rrJ と補正する。
り第7頁3行目の 「である。」の後に 「本発明に於ける有機銀塩とハロゲン化銀の使用比率は
ハロゲン化銀1モル当り io  〜io   モルである」 を挿入する。
り)第7頁ン1行目の 「好ましい。」の後に 「 感光したハロゲン化銀粒子は現像液中の還元剤(現
像主薬)によシ銀に還元され、ハロゲンイオンは水溶液
中に放出される。この時ハロゲンイオンの中に工eイオ
ンが存在しかつAgIよりも溶解度の高い有機金属塩が
近傍にあるとIOイオンと有機金属塩の間でコンバージ
ョン   ゛がおこシ有機化合物が放出される。この有
機化合物が抑制剤であれば粒子の現像を抑制することが
できる。これによシ現像のイメージワイズな抑制が可能
となる。この効果は使用する乳剤のヨード含量により異
なシ少カくとも2モル係以上の含有量において効果が顕
著である。この反応を起す為には水が介在することが必
須である。」 を挿入する。
10)第コ1頁3行目の 「本発明」の前に によりイメージワイズに抑制剤を放出する反応は水の介
在が不可欠であシ、その点に於てドライシルバーの系と
は根本的に異なる。
従って本発明の感光材料は現像主薬を含有する現像液で
処理される。」 を挿入する。
//)第、2/頁を行目の 「とじてもよい。」の前に 「、たとえば700C」 を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料に於て、該乳剤層は沃化銀を少な
    くとも2モル%以上有する沃臭化銀乳剤からなり、かつ
    該乳剤層又はその他の層に有機金属塩を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP60161456A 1985-07-22 1985-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6221142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161456A JPS6221142A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19863624606 DE3624606A1 (de) 1985-07-22 1986-07-21 Photographisches silberhalogenidmaterial
US06/888,174 US4772545A (en) 1985-07-22 1986-07-22 High speed silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161456A JPS6221142A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221142A true JPS6221142A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15735448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161456A Pending JPS6221142A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4772545A (ja)
JP (1) JPS6221142A (ja)
DE (1) DE3624606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337641A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
US5049485A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
US5220030A (en) * 1990-11-16 1993-06-15 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
US5049484A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material and process
US5543281A (en) * 1995-02-17 1996-08-06 Eastman Kodak Company Mercaptotetrazole transition metal salts for control of cyan stain

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE524117A (ja) * 1952-11-08
DE1183371B (de) * 1963-05-10 1964-12-10 Agfa Ag Verfahren zur Stabilisierung photographischer Halogensilberemulsionen mit Quecksilberverbindungen und organischen Stabilisatoren
GB1054344A (ja) * 1964-08-08
DE1772903A1 (de) * 1968-07-19 1971-06-16 Agfa Gevaert Ag Photographisches Material
US4258129A (en) * 1974-10-31 1981-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermally developable light sensitive material using trivalent and tetravalent cerium compounds
US4279983A (en) * 1979-04-24 1981-07-21 Polaroid Corporation Silver image stabilization
US4355101A (en) * 1981-01-05 1982-10-19 Polaroid Corporation Phenylmercaptoazole compounds
JPS58189628A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像画像記録材料
JPH0677130B2 (ja) * 1984-02-09 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4543317A (en) * 1984-12-19 1985-09-24 Polaroid Corporation Photographic system with salt of phenylmercaptoazole and quaternary radical

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337641A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3624606A1 (de) 1987-01-22
US4772545A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589412B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61140939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH042935B2 (ja)
JPH0555014B2 (ja)
JPS61223734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03121443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0473858B2 (ja)
JPS63296032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6221142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0518090B2 (ja)
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS63296031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0410616B2 (ja)
JPH044578B2 (ja)
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6219840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0311454B2 (ja)
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH03164733A (ja) 画像形成方法