JPS61147247A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Info

Publication number
JPS61147247A
JPS61147247A JP27007984A JP27007984A JPS61147247A JP S61147247 A JPS61147247 A JP S61147247A JP 27007984 A JP27007984 A JP 27007984A JP 27007984 A JP27007984 A JP 27007984A JP S61147247 A JPS61147247 A JP S61147247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
photosensitive
emulsion layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27007984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Yoshio Ibe
井部 吉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27007984A priority Critical patent/JPS61147247A/ja
Publication of JPS61147247A publication Critical patent/JPS61147247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製版用ハロゲン化銀写真感光材料(以下、「
製版用感材」と記″j)及びその減力処理方法に関する
ものでちる。
製版用感材は、印刷工業等の分野に於て、網点画像や線
画像を写真製版法によυ印桐するのに用いる感材である
〔従来の技術〕
製版用感材はコントラストの高い写具画揮が侍られるよ
うに設計されている。このため、ある(」の製版用感材
は、亜倣酸イオン濃度が向く、現像主薬としてハイドロ
キノンの他に1−フェニ、ルー3−ピラゾリドンのよう
な超加成性現像主薬を併用した現像液により、安定に、
かつ迅速に処理がテキ、シかも高コントラストな画像が
得られるということが知られている。
このような製版用感材として、例えは、米国特許、1’
2,419,975号、特開昭51−16623号及び
特開昭51−20921号等に見られるようにハロゲン
化銀感光材料中にヒドラジン化合物を官有せしめたもの
が知られている。
通常、これらの製版用感材は、最終的な網点画像又は線
画像を得るにあたって、画像の微妙なJ・■子再現や芸
術的な表現を満足式せる為に、減力処理と呼ばれる処理
をして画像を部分的に、又は全面的に微イh正されるこ
とが多い。
この為、製版用感材に於ては減力処理適性全イコしてい
るか否かは極めてN要な性能の1つである。
印刷製版工程に於ては、原画像の濃淡(調子)を微小な
点の面積の大小、即ち網点画像によって表現する方法が
とられることが多い。
露光、現像処理を経て網点画像又は線画像全形成した製
版用感材を減力処理するには、該網点又は線画像を形成
している金属銀?酸化剤で徐白する方法などが知られて
いる。
たとえば、ミーズ著 ザ・セオリー・オブ・ザ・7tト
ゲラフイツク・フ゛ロセス(Mees 、 The T
heoryof the Photographic 
Process) 31738〜739頁(1954年
、Macm i I I an社刊行)には過マンカン
酸塩、第2鉄塩、第2セリウム塩、赤血塩、亘クロム酸
塩、過硫酸塩などの減力成分音用いた減力液が記載てれ
ている。
減力処理とは、結局、銀画像全酸化し、溶解することで
あるから、銀画像を形成している銀の単位面積当りの量
が多ければ多い程、一般に減力処理により画像を修正で
きる範囲は広く乙、る。
刊」ぢ、網点両得!′?f:阪力処理するゴム付、誠カ
処j里により網点面積ケ減少せしめると、七−7’Lと
併何して網点1個当りの黒化濃度の減少が生ずるのが一
般的であり、網点面積の減少時に、網点l胎尚りの黒化
濃度の減少が少ない程、淑力によるイ6止用能な範v5
は広い。
換言すれは、網点画像の修正iT能な範囲Cツメシャー
は、網点1個尚ジの黒化濃度を一足値以上に保って網点
面積をいくら減少せしめ得たかによって表わすことが出
来る。
本明細書に於ては、減力処理により写真製版工程で必要
とされるぎりぎすの値に1で網点の黒化濃度が減少した
時に、網点面積が処理前の網点面積に対してどれ位減少
したかを1減力1]」なる用語で表わすことにする。
前述の如く、一般に画像を形成している鉄量か多ければ
多い程、減力中は大さくηり、従つ−C減力処理により
画像全修正できる程度も犬きくすることが出来る。
その為には、製版用感材に用いるノ・ロゲン化銀の単位
面積当ジの塗布量を多くすれはよいのであるが、周知の
如く、銀は極めて局側、かつ貴東なものであり、いたず
らに塗布銀量を多くすることは製版用感材のコストの点
からも省資源的見地からも好ましくない。
従って、出来るだけ少ない銀を用いて、必要な特性を有
する製版用感材を製造することは当業界にすぐれる製版
用感材を提供することにある。
第2に、単位面積当りの塗布銀量を少なくしても減力処
理適性が劣化しない製版用感材を提供することにある。
第3に単位面積当りの塗布銀量の少ない製版用感材を用
いながら減力中の広い減力処理方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、ヒドラジン化合物を含有し、かつ、銀
漂白抑制剤を感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層に隣接する非
感光性層の少なくとも1層及2η反は感光性層の全体の
銀量の115以下を含有する副感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有するノ・ロケン化銀写真感光材料、及び該ノ・
ロケン化銀写真感光材料を露光し、現像処理して得られ
た銀画像を減力処理するハロゲン化銀写真感光材料の減
力処理方法によって達成される。
本発明の感光材料に含まれるヒドラジン化合物は下記一
般式〔1〕によ!l1表わされる化合物でおる。
一般式[1) 式中、RI I R21”l及びR4はそれぞれ水素原
子又は有機基を表わし、この有機基は炭化水素基例えば
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール
基及び脂環式基ならびに、例えば、オキシ基、チオ基、
アルコキシ基、カルボキシ基、スルフォンアミド基及び
ハロゲン原子のような置換基で置換された炭化水素基等
を表わす。
上記一般式[1)で表わされるヒドラジン化合物のウチ
、次の一般式〔■〕で表わされる化合物が特に好ましい
一般式[ID R,NHNHCOI(。
式中、R6及びRoは谷々置換されてもよいアリール基
又は置換てれてもよいアルキル基kffわし、R6は水
素原子も表わす。
R5およびR6で表わされるアリール基はベンゼン環や
ナフタレン環を言むもので、この項は糧々の置換基で置
換されてもよく、好ましい置換基としテ直鎖、分岐のア
ルキル基(好ましくは炭素1〜20のもの、例えば、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、n−ドデシル基等
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの、
例えは、メトキシ基、エトキシ基等)、脂肪族アシルア
ミノ基17’tL<は炭素数2〜21のアルキル基をも
つもの、例えば、アセチルアミノ基、ヘプチルアミ/l
)、芳香族アシルアミノ基、アミノ基等が挙げられ、こ
れらの他に例えは上記のような置換又は未置換の芳香族
環基、ヘテロ環基、アルキル基、が−CONF■−、−
8−、−0−、802NH,−、=NHCONI−1−
−C12CHN−の様な連結基で結合しているものも言
む。
上記ヒドラジン化合物は米国特許第4,269,929
号の記載を参考にして合成することかできろ。
次に、特に好ましいヒドラジンの化合物の例を挙げると
下記の通りである。
[”A、−1)1−ホルミル−2−フェニルヒドラジン [A−2]1−ホルミル−2−(4−メトキシフェニル
)ヒドラジン [A−3)] −]ホルミルー2−4−ブロモフェニル
)ヒドラジン [A−4]1−ホルミル−2−(4−エチルンエニル)
ヒドラジン (A−5)1−ホルミル−2−(4−メトキシフェニル
)ヒドラジン 1”A、−6,]] −]]ホルミルー2−−アセトア
ミドフェニル)ヒドラジン 〔A−7,:11−ホルミル−2−(4−ブチルアミド
フェニル)ヒドラジン (A−8)1−ホルミル−2−(4−フェニルアセトア
ミドフェニル)ヒドラジン [A−9] l−ホルミ/I/−2−(4−ジメチルア
ミノ−フェニル)ヒドラジン [A−−1011−ホルミル−2−(4−アセトアミド
−2−メチル−フェニル)ヒド ラジン (A−11)  1−ホルミル−2−(4−(3−フェ
ニル−チオウレイド)フェニル〕 ヒドラジン 〔A−12,l  1−ホルミル−2−[4−(3−エ
チル−チオウレイド)フェニル〕ヒ ドラジン [A−13]’l−ホルミル−2−(4−〔4−(3−
フェニルチオウレイド)フェ ニルカルバミルフェニル)ヒドラジ ン [A−x4〕 1−ホルミル−2−(4−43−(4,
5−ジメチルチアゾール−2 −イル)チオウレイレン〕フェニル) ヒドラジン [A−15]1−ホルミル−2−[4−(フェニルチオ
カルバミル)フェニル〕ヒド ラジン [A−16]1−ホルミル−2−(4−(N−チテルベ
ンゾテアゾールー2−イル) チオウレイレンフェニル]ヒドラジ ン [A−17]1−ホルミル−21(4−(1゜3−ジメ
チルベンツイミダゾール− 2−゛イルーチオウレイレン〕フェニ ル)ヒドラジン [A−1s)1−ホルミル−21[4−(5−メチル−
2−チオ−イミダシリン− 3−イル−)フェニル〕)ヒドラジ ン [A−19,]]1−ホルミルー2−[4−(3−n−
ブチルウレイド)フェニル)ヒ ドラジン 〔A−加〕 ■−ホルミルー2−(4−[3−(p−ク
ロロフェニル)ウレイド] フェニル)ヒドラジン [A−21〕 1−ホルミル−2−(4−13−[p−
(2−メルカプト−テトラゾ ール−3−イル)フェニル〕チオウ レイン)フェニル)ヒドラジン [A−22]]−ホルミル−2−(4,−[ω−(N−
スルホプロピルベンゾテアゾ ール−2−イル−)プロピルアミン〕 フェニル)ヒドラジン 〔A−田〕 ]−]ホルミルー2−4−(3−[p−(
フェニルスルホアミノフェ ニルシーウレイン)フェニル)ヒド ラジン 〔A−消〕 1−ホルミル−2−(4−(2,4−ジー
tert−ベンチルフエノキシメテルアミド)フェニル
〕ヒドラジン [A−25]1−ホルミル−2−(4−[3−(p−エ
チルフェニル)ウレイド〕 フェニル)ヒドラジン [A−2(]J] −ポルミル〜2−(4−43−(2
−メトキシフェニル)ウレイド〕 フェニル)ヒドラジン [A−−27,J  1−ポルミル−2−[−(3−エ
チルウレイド)ンエニル〕ヒドラジ ン 〔A−訃〕 1−ホルミル−2−[4−(3−プロピル
ウレイドフェニル〕ヒドラジ ン (A−29,)1−ホルミル−2−(4−[3−(p−
メトキシフェニル)ウレイド〕 フェニル)ヒドラジン 〔A−加〕 】−ホルミル−214−C3−(p−メト
キシフェニル)ウレイドヨ ー2−メトキシフェニル)ヒドラジ ン [A−31]1−ホルミル−2−13(3−(p−クロ
ロフェニル)ウレイド〕ンエ ニル)ヒドラジン [A−32)] −]ホルミルー2−4−(3−、nブ
チルウレイド)フェニルヒドラ ジン 〔A−33)]]〜ホルミルー2−4−(3−ドデシル
ウレイド)フェニル〕ヒドラ ジン [A−34]] −ホルミル−2−(4−(3−オクタ
デシルウレイド)フェニル〕ヒ ドラジン 〔A−あ〕 〕■−ホルミルー2−4−1:3−(ヘキ
サノイル)ウレイド〕フェニ ル)ヒドラジン CA−3611−ホルミル−2−(4−43−(ヘンシ
ル)ウレイド〕フェニル) ヒドラジン [A−37)1−ホルミル−2−(4−〔3−(ピリジ
ン−2−イル)ウレイド〕 フェニル)ヒドラジン (A−38)1−ホルミル−2−(4−[3−(チオフ
ェニル−2−イル)ウレイ ド〕フェニル)ヒドンジン [A−39]  1−ホルミル−2−(4−C3−(4
−メチルチアゾール−2−イル) ウルイト〕フェニル)ヒドラジン (A−4011−ホルミル−2−(4−、[3−(5−
ニトロフェニル)ウレイド〕フェニ ル)ヒドラジン [A、 −41]’  1− nヘキシルアセチルアミ
ノ−4−(2−アセチルヒドラジノ)ベン ゼン [A−42,〕x−(p−クロロベンゾイル)−2−7
エニルヒドラジン [A−43]  1−(p−シアノベンゾイル)−2=
フエニルヒドラジン [A−4411−(p−カルボキシベンゾイル)−2−
フェニルヒドラジン [A、−45,11−(3、5−ジクロロベンゾイル)
−2−フェニルヒドラジン [A−46〕 1−(2−ホルミルヒドラジノ)−4−
(N−ジメチルアミノ)ベンゼン CA−47〕 1−(2−ホルミルヒドラジノ)−4−
(2−ホルミルヒドラジノ)ペ ンシルベンゼン [A−48)l−ホルミル−(2,4−[2−(2゜4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ) ブチルアミド]フェニル)ヒドラジド 本発明に係わるヒドラジン化合物はハロゲン化銀乳剤層
中、乳剤層に隣接する親水性コロイド層及び他のいずれ
の層中にも言有芒せることかできるが、好ましくは感光
性ノ・ロゲン化銀乳剤層甲であり、感光性ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する層に含有せしめて、感光性ノ・ロゲン
化銀乳剤層中に拡散せしめてもよい。吸着基金もつヒド
ラジン化合物の場合、吸着基をもたないヒドラジン化合
物より、その添加量金少すくシて効果全土けることがで
きる。
不発明に係わるヒドラジン化合物は、あらかじめヒドラ
ジン化合物とギ酸、酢酸等の如き酸類と反応せしめて合
成したヒドラジン化合物を用いるのが好ましいが、塗布
液調製時に親水性コロイドマトリックス中で反応ヲ芒せ
ながら乳剤中に富有せしめる方法でもよく、ノ・ロゲン
化銀1モル当り10−6〜10−1モル、好ましくは1
0−4〜]0−2モルを添力目するのが好丑しい。これ
らの適量はハロゲン化銀の組成粒径、化学熟成度、親水
性コロイドのバインダー量、安定剤、抑制剤、促進剤等
の除加剤とのバランスヲ考慮して任意に決めることかで
きる。
本発明におけろ銀漂白抑制剤は米国特許3,70530
3号に示てれている通り、銀に吸着して漂白(減力)を
抑制する効果を示す化合物で′fり9、試験的には水に
10〜4モル濃度に溶かし、その溶液を等量の粒径約0
.12μmの銀粒子を3 X 10−5モル濃度/l含
南する0、 051 lj 量パーセントセラチン水溶
液と混合し、更に、それに同量の下記漂白定着液を加え
ると、銀漂白抑制剤が含壕れていない時は4分以内に暗
褐色の色が消えるのに対し、15分以上たたないと消え
ない効果を示す有機化合物である。同、本試験に用いら
れる銀粒子は、硝酸銀水溶液と当モルのクエン酸ソーダ
と硫酸牙−鉄とからなる還元剤とを反応させて作られた
ものである。
漂白定着液 pH6,68 本発明に用いる銀漂白抑制剤の代表的なものとしては下
記一般式“[I[I] 〜〔■〕で表わされる化合物が
挙げられる。
R7□a  (−”−)−R”          (
III)R’ a  4 A2+X −X (’−A3
−)−R’a (■)R1” a  +A’→ X□Y
■     (V)式中、R’r 、 R4、Be及び
RIGは各々ニトロ基、ハし、ここでR12及びRlB
は1価の有機基を表わし、RlBは更に水素原子をも表
わし、X′はチオ基、オー1フー キシ基、カルボニル基又は−NHCO−を表わし、l)
はO又は1を衣わす。R″は水素原子、アルキル基、ア
シル基又はそれぞれ5〜6員の炭素環基もしくは複素環
基を表わし、A、’ 、 A’ 、 A3及びA4は6
各カルボニル基、チオカルボニル基、カルホキジオキシ
メチレン基、3〜6員の炭素狽基又は3〜6員の複素環
基を表わし、Xはチオ基又はセレノ基を表わし、aは0
〜6の整数を表わし、Yoは塩基性カチオンを表わす。
RI2及びR13の1価の有機基は好壕しくは置換もし
くは非置換のアルキル基又はアリール基であり、このア
ルキル基は、好ましくは炭素原子数が1〜22)更に好
ましくは8〜18であpl例えば無置換アルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、イン
プロビル1.ブナル、rイソブチル1..5eC−ブチ
ル、tert−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソ
アミル、tert−アミル、シクロペンチル、ヘキシル
、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ドテシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシ
ル、ヘキサデシル、オクタテシル等)、ハロアルキル基
(例えばクロロオクチル、ブロモドテシル、フルオロテ
トラデシルのよウナフルオロアルキル、クロロアルキル
、ブロモアルキル)、スルホアルキル基(例えばスルホ
ヘキシル、スルホオクチル、スルホドテシル等〕、アル
キルスルホン酸(例えばドデシルスルホン酸、テトラデ
シルスルホン酸等、アルキルスルホニルアルキル基(例
えばエチルスルホニルブチル等)、シアノアルキル基(
例えはシアノヘキシル、シアノオクチル、シアノデシル
等)、カルボキシアルキル基(例えばカルボキシヘキシ
ル、カルボキシデシル、カルボキシヘキサデシル等)、
アラルキル基(例えハヘンジル、フェノドデシル、トリ
ルドデシル等)、アルコキシアルキル(例えばオクトキ
シフェニル、ブトキシヘキシル、エトキシデシル等)、
アリーロキシアルキル基(例えばフェノキシメチル、フ
ェノキシエチル等)、アルコキシアラルキル基(例えば
メトキシフェニルメチル、フトキシフェニルヘキシル等
)、アシロキシアルキル基(例えばペンゾイルオキクヘ
キシル、アセトキシブチル等)、アルコキシカルボニル
アルキル基(例えばプトキシカルボニルヘギシル等)、
アリーロキシカルボニルアルキル基(例え紹フェノキシ
カルボニルエチル、クロロフェノキシ、カルボニルブチ
ル等)、アルキルアミドアルキル基(例えはヘキサンア
ミドブチル、オクタンアミドプロピル等)、アリールア
ミドアルキル基(例えばフェニルアミドエチル、メチル
フェニルアミドブチル等)、等が挙げられる。
上記了り−ル基はナフチル基のような縮合環部及び置換
アリール基を含み、例えば無置換アIJ−ル基(’t1
.lばフェニル、ナフチル、アンスラセニル、フェナン
スレニル等)、ハロ7!J−#基(例工はクロロフェニ
ル、トリクロロフェニル、ジブロモフェニル、フルオロ
フェニル、クロロトリル等)、スルホアリール(例えは
スルホフェニル等)、スルホナトアリール基(例えばス
ルホナトフエニ#等)、ニドロアリール基(例えばニト
ロフェニル、ジニトロフェニル等)、シアノアリール基
(例えばシアノフェニル、シアノナフチル等)、カルボ
キシアリール基(例えばカルボキシフェニル、シカk 
ホキジフェニル等)、アルカリール基(例工Id ) 
IJル、ブチルフェニル、デシルフェニル、ジエチルフ
ェニル、トリフルオロメチルフェニル等)、アルカリー
ル基(例えばベンジルフェニル、ナフチルメチルフェニ
ル等)、アルコキシアリール基(例えばオクトキシフェ
ニル、メトキシフェニル等)、アリーロキシアリール基
(例えばフェノキシフェニル、フェノキシナフチル等)
、アシロキシアリール基(例えばペンゾイルオキシフヱ
ニル、アセトキシフェニル等)、アルコキシカルボニル
アリール基(例えはエトキシカルボニルフェニル等)、
アリーロキシカルボニルアリール基(例えばフェノキシ
カルボニルンエニル、メチルフェノキシカルボニルナフ
チル等)、アルキルアミドアリール基(例えはアセトア
ミドフェニル、アシルアミドフェニル、ジーter t
−アシルアミドフェニル、ヘキサンアばドフェニル、ヘ
プタンアミドフェニル、オクタンアミドフェニル、ノナ
ンアミドフェニル、テカンアミドフェニル、ランデカン
アミドフヱニル、ドデカンアミドフェニル、ト1ノテカ
ンアミドフェニル、テトラデカンアミドフェニル、ペン
タデカンアミドフェニル、ヘプタフルオロブタンアミド
フェニル、カルボキシシクロペンタンアセトアミドフェ
ニル等)、シクロアルキルイミノスルホニルアリール基
(fllえはピペリジニルスルホニルフェニル、アゼチ
ジニルスルホニルフェニル、ピロリジニルスルホニルフ
ェニル、インドリニルスルホニルフェニル等)等が挙げ
られる。
R11のアシル基は好ましくは炭素原子数2〜32のも
のであり、例えはアセチル、エチルカルボニル、ブチル
カルボニル、オクチルカルボニル、ベンゾイル基等が挙
げられろ。
A1−A4の炭素環基としては、例えはシクロアルキレ
ン基(例えばシクロブチレン、シクロブチレン、シクロ
ペンチレン、シクロヘキシレン等)、シクロアルケニレ
ン基(例えばシクロプロペニレン、シクロブテニレン、
シクロベンテニレン、シクロペンクジエニレン、シクロ
ヘキセニレン、シー 9つ − クロヘキザンジエニレン等)及びアリーレン基(例えば
フェニレン、ナフチレン、アンスリレン等)・が挙げら
れる。
AI % A、’の複素環基は、例えばA、はl(I+
で、A2は−x −X(−As+RSで、A3は−Rシ
で、A4は〜XOY■で置換きれたオキシレニル、フラ
ニル、ベンゾフラニル、インベンゾフラニル、ジベンゾ
フラニル、オキサシリル、ベンゾオキサシリル、インセ
レナゾリル、ベンズイソオキサシリル、オキサジアゾリ
ル、ペンジオキサジアゾリル、1.2−ピラニル、1.
4−ピラニル、2(H)ベンゾピラニル、4(H)ベン
ゾピラニル、ジオキノリル、メチレンジオキシベンゼン
、■、2−オキサジニル、1.3−オキサジニル、■、
4−オキサジニル、モルホリニル、1.3−ジオキサニ
ル、l。
3−オキサチアニル、1.4−オキサチアニル、1.2
−ジオキサニル、1.3−ジオキサニル、1、4−−)
オキサニル、ジオキサジェニル、ピロリル、インドリル
、イソインドリル、カルノ(グリル、ピロコリニル、ア
クリジニル、フェノキサジニル、2−イミダゾリニル、
3−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、ピリジル、
ピリダジニル、ジノリニル、フタラジニル、キノキサリ
ニル、ピリミジニル、ピラゾロr3.4d、〕ピリミジ
ニル、ヒポキサンテニル、ベンゾピリミジニル、ヒラゾ
ニル、キノキサリニル、フタラジニル、キノリニル、イ
ソキノリニル、フタラジニル、フェノキサジニル、フェ
ノチアジニル、プリニル、ピリジニル、1.−3.5−
)リアシニル、テトラゾリル、トリアジンチオニル、l
 (H)アゼピニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル
、キサンテニル、チェニル、7ペンゾチエニル、インベ
ンゾチェニル、ジベンゾチェニル、チアゾリル、ぺ/ジ
チアゾリル、インチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、
テアシアグリル、ベンゾチアジアゾリル、1.2−ジテ
オリル、1.3−ジチオリル、■、3−オキサチオリル
、チアントリニル、チアモルホリニル、1.4−テアニ
ニル、1.4−ジチアニル、1゜4−ジチアジェニル、
セレナゾリル、ベンゾセレナゾリル、インセレナゾリル
、ベンズイソセレナグリル、セレナジアゾリル、ベンゾ
セレナジアゾリル等のような少なくとも1個の炭素原子
、及び窒素、酸素、硫黄及びセレンから選ばれる1〜5
個の原子を猿に有する複素環基である。
−の塩基性カチオンとしては、例えば、ピリジニウム、
アンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアン
モニウム、トリアゾリウム、テトラゾリウム等が挙げら
れる。
具体的化合物としては、 (a)2−メルカプトピリジン (b)2−ナフタレンチオール (C)2−キノリンチオール (d)3−(5−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル−3−イルチオ)プロパノイックアンド (e)1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(f
)  1− (3−[2−(2□4−ジ−ターシャル−
アミルフェノオキシ)−アセトアミド〕フェニル)−5
−メルカプトテトラゾール(g)1−(3−ノナンアミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール (11)  2−メルカプト−6−ノナンアミド−1,
3−ベンゾチアゾール (i)  2−ナフタレンセレノフェノール(j)  
1−(3−ペンタアdドフェニル)−テトラゾール−5
−イルセレノール [有])1.3−ベンズイミダゾール−2−チオール(
1)2−オクチルチオ−5−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール、アンモニウム塩 などが挙けられる。
本発明に用いる銀漂白抑制剤の別の代表的なものとして
q1下記一般式〔■〕で衣わされる化合物が挙げられる
式中、R14は水素原子、シクロアルキル基又は直鎖も
しくは分岐のアルキル基 1<15は直鎖もしくは分岐
のアルキル基又はシクロアルキルM k fiわす。
具体的化合物としては、 (m)  2− (n−オクチルアミノ)エタンチオー
ル (n)  2−(n−ブチルアミノ)エタンチオール(
0)2−(シクロヘキシルアξ))エタンチオール などが挙けられる。
本発明において、銀漂白抑制剤を感光材料中へ添加する
には水又は有機溶剤にて溶解して直接添加すれはよいが
、プロテクト分散し添加しても構わない。
又、添加量はハロゲン化銀組成、ハロゲン化銀粒子サイ
ズ、銀付量、バインタ”−量、減力の処理条件(温度、
時間)等によジそれぞれ最適量は異なるが、概ね全ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀1モルに対し凡
そ10″′5〜10−2モルの範囲又は塗布面積1i当
υ凡そ3 X 1.0−7〜3 X 10−’モルの範
囲が好ましい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられれハロゲ
ン化銀としては、特に限定はなく、塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、汰英化銀、臭化銀等を用いることができる
が特に、臭化銀を少くとも60モル%(好1しくけ75
モル%以上)含み、沃化@全O〜2モル%含む沃臭化県
もしくは契化卸が好丑しい。ハロゲン化銀粒子の晶癖、
サイズ分布等に特に制限はないが平均粒径05μm以下
のものが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、銀
塩と反応して硫酸銀を形成するイオウ化曾物、第一スズ
塩、アミン類の如ぎ還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇式せることが出来る。
又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩等
鉄化合物全ハロゲン化銀粒子の物理熟成時、又は核生成
時に存在せしめることも出来る。
本発明に用いられる親水性コロイドバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることかできる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成観水性尚分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラ、チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやBu I 1.Soc、Sc i、Phot、
 Japan、 A I6.30頁(1966)に記載
されたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの力日水分解物や酵素分解物も用いることができろ
ハロゲン化銀乳剤層又はその他の層には、米国特許3,
411,91.1号、同3,411,912号、同3,
142,568号、同3.325,286号、同3,5
4.7,650号、特公昭45−5331号等に記載で
れているアルキルアクリレート、アルキルメクアクリレ
ート、アクリル酸、クリシジルアクリレ−1・等のホモ
又はコポリマーからなるポリマーラテックスを、写真材
料の寸度安定性の向上、膜物性の改良などの目的で含有
せしめることが出来る。
写真乳剤にはカブリ防止剤としては、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,:l  3a、7−チトラアザインデ
ン、3−メチルベンゾチアゾール、l−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、
含水銀化合物、メルカプト化合物などの他特開昭49−
81024号、同5〇−6306号、同50−1942
9号、米国特許3,850,639号に記載されている
ような当業界でよく知られたカブリ防止剤はいずれも用
いることが出来る。
硬膜剤としては、特に制限はないが、アルデヒド系化合
物、ケトン化合物、2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ
−1,3,5−)リアジン等の反応性のハロゲンを有す
る化合物、反応性オレフィンを持つ化合物(例えばビニ
ルスルホン系化合物)、N−メチロール化合物、アジリ
ジン化合物、カルボジイミド化合物などを用いることが
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤層には、塗布助剤、写真特性
の改良、等の目的で界面活性剤を添加することが出来る
界面活性剤としては、サポニンの如き天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、クリシドール系などのノニオ
ン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸(例えば米国特
許3,415,649号記載の界面活性剤)、燐酸、硫
酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニ
オン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、ア
ミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両面界面活
性剤が好ましく用いられる。
本発明の製版用感材は、ポリアルキレンオキシド化合物
の存在下に現像処理されることが好ましい。ポリアルキ
レンオキシド化合物は感材及び/又は現像液に含有させ
れはよく、その用い方は常法に従えばよい。
本発明に好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキシド属たとえば
、エチレンオキシド、プロピレン−1,2−オキシド、
ブチレン−1,2−オキシドなど、好捷しくけエチレン
オキシドの、少くトも10単位から成るポリアルキレン
オキシドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール
、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性
水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あるい
は二種以上のポリアルキレンオキシドのブロックコポリ
マーなどを包含する。すなわち、ポリアルキレンオキシ
ド化合物としで、具体的には、ポリアルキレングリコー
ル類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類アリール
エーテル類 (アルキルアリール) エステル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。
本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物の具体例をあげると、 ポリアルキレンオキシド化合物例 1、  HO(CH,CH,O)、H 2)Cl2H250(CHtCHtO)+aH3、C,
H,、CI=CHC,)l、、0(CH2CH,O)1
.H5−CnHtsCOO(CHz(jH,、p)so
H6、C,、H,3CONH(CH,CH,O)、、H
8、C,、HN(CH,)(CH,CH20)2.Ha
+b十c= b:a+c=10:9 等を挙げることができる。
銀漂白抑制剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有でせ
る場合には、感光性ハロゲン化銀乳剤層の総銀量の1A
以下を含有する層(以下、「副感光性ハロゲン化銀乳剤
層」と記す)に含有させる。
副感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の感光性ノ・ロゲン化
銀乳剤層(以下、「主感元性)・ロゲン化銀乳剤層」と
記す)には本発明の化合物を含M芒ぜないことが望まし
いが、本発明の効果を阻害しない限度で該化合物を含有
しても差支えない。
不発明の感光材料において、銀漂白抑制剤を貧有する副
感光性ハロゲン化銀乳剤層の占める銀量の比率が115
を越えると、本発明の目的で必る減力処理適性は、減力
に要する時間だけが艮ぐな9、減力中の改良は殆んど得
られない。
副感光性ハロゲン化銀乳剤層は主恩光性ハロゲ    
ン化銀乳剤層の上下側れでもよいが、上部(支持体から
遠い位置)の方が好ましい。副感光性ハロゲン化銀乳剤
層の乳剤は、主感元性ハロゲン化銀乳剤層の乳剤と全く
異った乳剤を用いても構わないが、好ましくは、同じ乳
剤を用い本発明の銀漂白抑制剤を添加した方が良好な結
果かえられる。
更に、主感性ハロゲン化銀乳剤層より@量対親水性コロ
イドバインダー量比率が高い方が本発明の効果がよυ太
きい。
銀漂白抑制剤を非感光性層に含有ちせる場合には、その
非感光性層は、感光性ハロゲン住銀乳剤層に隣接するも
のであれば感光性ハロゲン化銀乳剤層に対する位置は任
意であり、例えば保護層、下引層等が挙げられるが、好
ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層の上部に位置する非
感光性層である。
銀漂白抑制剤を含有する副感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有−し゛ない場合には、感光性ハロゲン化銀乳剤層に接
している非感光性の少なくとも1層は本発明の銀漂白抑
制剤を含有しでいる必要がるる。
本発明の非感光性層には、親水性コロイドバインダー(
たとえばゼラチン人界面活性剤、ゼラナン可塑剤、ポリ
マーラテックス、硬膜剤等を用いることが出来る。更に
、表面保護膜層にはマット剤、帯電防止剤、滑り剤、コ
ロイダルシリカ等も用いることが出来る。そして、親水
性コロイドバインダー鷲は感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
り多く、かつ硬膜度もより筒くなるように層別硬膜でれ
ていることが本発明の目的である減力処理適性改良によ
り望着しい。
マット剤としてはポリメチルメタアクリレート、二酸化
ケイ素の01〜10μm1特に1〜5μm程度め粒子が
好ましい。
本発明の製版用感材の支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの如きポリエステルフィルム及び
セルローストリアセテートフィルムの如キセルロースエ
ステルフィルムが好it、<用いられる。
本発明に於ては、画像を得るための露光は通常の方法を
用いて行えばよい。すなわち、自然−光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノン、アーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッジ−灯、陰極線管フライ
ングスポットなど公知の多種の光源をいずれでも用いる
ことができる。露光時間は通常カメラで用いられるl/
100o秒から1秒の露光時間はもちろん、l/100
0秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管
を用いた1、/10’・〜1/Io’秒の露光を用いる
こともできるし、1秒より長い露光を用いることもでき
る。
必要に応じて色フィルターでN元に用いる元の分光組成
を調節することができる。また、露光にヘリウム−ネオ
ンやアルゴンレーザー元を用いることもできる。
本発明の感光材料の現像処理において、現像剤として)
to−(CH=CH)n−OH型、ヘテロ環ヲ有する現
像剤等通常用いられる現像剤を用いることができる。
HO−(CH=CH)n−OH型現像剤としては、カテ
コール、ピロガロールおよびその誘導体ならびにアスコ
ルビン酸が代表的なもので1ハイドロキノン1クロロハ
イドロキノン、ブロモハイドロキノン、インプpビをイ
・ゝイドPヤノ2)トルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジメチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキ
ノン、2+5−’)ハイドロキシアセトフェノン、2,
5−ジエチルハイドロキノン、2.5−ジ−p−フェネ
チルハイドロキノン、2.5−ジベンゾイルアミノハイ
ドロキノン、カテコール、4−クロロカテコール、3−
フェニルカテコール、4−フェニル−カテコール、3−
メトキシ−カテコール、4−アセテルーピロガロール、
ハイドロキノンモノスルホネート、メチル−ハイドロキ
ノンモノスルホネート、クロロハイドロキノンモノスル
ホネート、2.5−ジメチルハイドロキノンモノスルホ
4−)、3−ジブロモハイドロキノンモノスルホネート
、4(2′−ヒドロキシベンゾイル)ピロガロール、ア
スコルビン酸ソーダ等が挙けられる。
ヘテロ環を持つ現像剤としては、例えばl−フェニル−
3−ピラゾリドン(フェニドン)、1−7エニルー4−
アミノ−5−ピラゾロン、1−(p−アミノフェニル)
−3−アミノ−ピラゾリン、■−7エニルー2−メチル
ー4−アミノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−4,4
′−ジメチル−3−ピラゾリドン(ジメゾン)、■−フ
ェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン(ジメゾンーs)、l−フェニル−4゜4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー
5−メチル−3−ピラゾリドン、■−p−7ミ/フェニ
ルー4−メチル−4−プロピル−3−ヒラソIJ )”
ン、1−p−クロロフェニル−4−メチル−4−エチル
−3−ピラゾリドン、1−p−アセトアミドフェニル−
4,−4−ジエチル−3−ピラゾリドン、1−p−ベー
タヒドロキシエチルフェニル−4,4−ジメチル−3−
ビラソリトン、1−p−メトキシフェニル−4,4−ジ
エチル−3−ピラゾリドン、1  p −Fジル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン等を挙けることができ
る。
その他、T、H,ジェームス著、ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The Th
eory of the Photographic 
Process 、 FourthEdition )
第291〜334頁およびジャーナル・オブ・ザ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティ(Jour−nal o
f the American C11emC11e 
5ociety )第73巻、第31.oo頁(195
1)に記載てれているごとき現像剤が本発明に有効に使
用し得るものである。これらの現像剤は単独で使用して
も2種以上組合せてもよいが、2種以上を組合せて用い
る方が好まし。
好ましい組み合わせはハイドロキノンおよびフェニドン
またはハイドロキノンおよびジメゾンの組ミ合わせであ
Q1ハイドロキノンIrr5.9〜509.Ql、マた
フェニドンあるいはジメゾンは0.05.9〜59/l
の範囲で用いるのが好適である。
また、本発明の感光材料に使用する現像液には保恒剤と
して、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモ
ン等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損われるこ
とはなく、本発明の1つの特徴として挙げることかでさ
る。亜硫酸塩濃度は0.06〜1グラムイオン/lが好
適である。壕だ、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ葦たは
アミンなどによるpHの調整とバッファーiceをもた
せること及びブロムカリなど無機現像抑制剤、エチレン
ジアミン四酢酸等の金橋イオン捕捉剤、メタノール、エ
タノール、ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシ
ド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリ
ウム、天然のサホニン、糖類または前記化合物のアルキ
ルエステル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホ
ルマリン、グルオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム
等のイオン強度調整剤等の添加を行うことは任意である
。pH値は9〜13の任意に設定できるが保恒性および
写真性能上からpH11〜12の範囲で用いるのが好ま
しい。処理温度は18°C〜50°Cの範囲で用いられ
、好ましくは25℃〜45℃であり、処理時間は温度に
よυ適宜に設定することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。色素像を形成きせる場合には常法が適用できる
現像処理方法としては、手作業によってもよく、又、自
動現像機を用いて行ってもよい。自動現像機で処理する
場合、搬送の方法(例えはローラー搬送、ベルト搬送)
とかに特に制限はなく、当業界で用いられている搬送型
自動現像機を用いることが出来る。
本発明の製版用感材のノ・ロダン化銀乳剤層、その他の
層、支持体及び処理方法等については芒らに、リサーチ
・ティスフロージャー誌176巻22〜28頁(1,9
78年12月)の記載を参考にすることが出来る。
本発明に用いられる減力液に関しては、特に制限はなく
、例えば前記のミーズ著[ザ・セオリー・オヴ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」に記載されたものが有効
に用いられる。
即ち、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩
、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩等の減力成分
を単独又は併用し、芒らに必要によシ硫酸等の無機酸、
アルコール類を含有せしめた減力液、あるいは、赤血塩
、エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄塩等の減力成分と
チオWrL酸塩、ロダン塩、チオ尿素あるいはその誘導
体等のハロゲン化銀溶剤、さらに必要により硫酸等の無
機酸を含有せしめた減力液が用いられる。
本発明に用いられる減力液には、さらに必要によジメル
カプト基金有する化合物全含有せしめることが出来る。
本発明の減力処理に用いる減力液の組成、処理条件(温
度、時間等)には特に制限はなく、当業者が適宜、決定
することが出来る。
減力液及び減力方法に関しては下記特許の記載を参考に
することが出来る。
特開昭51−140733号、同52−68419号、
同53−14002号、同54−119236号、 同
54−119237号、同55−2245号、同55−
2244号、同5517123号、同、5.5−794
44号、同55−81344号。
以下に、実施例を挙げて不発明をさらに具体的に説明す
るが、本発明の技術的範囲は以下の実施例によって例等
制限されるものではなく、種々な実施態様が可能である
実施例1 ハロゲン化銀乳剤 モル%の沃化銀から々る立方晶の平均粒子径0.23μ
mのハロゲン化銀乳剤を関数添加同時混合法により調製
した。
平均粒径からの粒径の偏差は±10%より少い単分散性
のハロゲン化銀乳剤であった。この乳剤をpA、g7、
pH5,8に保ちつつ62℃で60分間硫黄増感したの
ち、この乳剤に増感色素として1−(β−ヒドロキシエ
トキシエテル)−3−フェニル−5−[(3−r−スル
ホプロビル−2−ペンゾオキサゾリニデン)−エテリテ
ン]チオヒダントイン及び3−エチル−5−[J−メチ
ル−2−(IH)−ビリジリデン]ローダニン、安定剤
として4−ヒドロキシ−1,3,3a 、 7−チトラ
ザインデン、カブリ抑制剤として5−メチルベンゾトリ
アゾール、現像促進剤としてポリエチレンオキサイド仕
合物、塩化ビニリデン−メタアクリル酸ブチルポリマー
ラテックス、ヒドラジン化合物として1−ホルミル=(
2,4−[2−(2,4−ジーt−/<メチルフエノキ
シ)ブナルアシト]フェニル)ヒドラジドを下記表−1
の通り、銀漂白抑制剤を表−1の通シ延展剤としてサポ
ニン、増粘剤としてスチレン−マレイン酸の共重合物を
加え、異面張力38ダイン/cm2)粘度15センチポ
イズの乳剤塗布液を準備した。別にゼラチン水溶液中に
、マット剤として平均粒径365μmのシリカ、延展剤
トシてジエチルへキシルスルホコハク酸エステル、及び
本発明の銀漂白抑制剤を下記表−1に示す如く添加し、
表面張力28ダイン/crIL2)粘度10センチボイ
ズの保護膜液を調製した。
次に、下引加工済のポリエチレンテレフタレートフィル
ムベース上に乳剤層はlゴ自シ銀35g1ゼラチン1.
5g、保護膜は1ゴ当りゼラチン1.5gとなるように
、乳剤塗布液と保護膜液とを同時重層塗布した。硬膜剤
は同時重層時、乳剤塗布液中にホルマリンを、保護膜液
中にビスビニルスルホニルエチルエーテル硬膜剤を添加
した。乾燥は減率部乾燥の乾球温度を30℃、湿球温度
を20℃となるように塗布速y 30 m7分で試料A
l〜11を作成した。
得られた試料を大日本スクリーン社裳ネガ用グレイコン
タクトスクリーン(15o線/インチ)に密着せしめ、
これに連続調のウエソシヲ逼してキセノン光源を用いて
10秒間露露光た。自動現像機はサクラオートマチック
プロセッザーQS−2!l−用い、現像は33°C30
秒で行った。現像液および定着液の組成を下記にポラ−
現像液 エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩   1g無水
亜硫酸すトリウム       60.9ハイドロキノ
ン            30.91−7エニルー4
−メチル−4= ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン0.4g臭化ナト
リウム           3,0g5−メチルベン
ゾトリアゾール  0.15.93−ジエチル−1,2
−プロパンジオール 15.9水酸化ナトリウムにて 
pH11,5に調製し水にて           1
0007111仕上ける定着液 チオ硫酸アンモニウム       160y亜硫酸ナ
トリウム          24g硼酸      
           8I氷酢酸         
      10gクエン酸            
  2g硫酸にてpH4,3に調製し 水にて          1000mA!仕上げる得
られた網点ストリソブスを下記組成のファーマー減力液
にて20℃下、処理時間を段階的に変えて減力処理を行
った。このようにして得られた網点ストリソプスの網点
面積と網点濃度との変化をドツトメーター及びマイクロ
デンシトメーターとによって測定した。結果を衣−1に
示す。
減力時間は50%の網点面積を持つ網点が濃度3.0に
なるまでの時間を、また減力中はそのときの網点面積の
変化の差で表した。減力性能は減力中が大きいほど優れ
ると評価逼れる。
7アーマー減力液 A液 チオ硫酸ナトリウム()・イボ)   400.
9水にて            1000mA’B液
 赤血塩           250g水にて   
       1.000劇使用液は A:B:水子5
 : ] :6(20°C)蚕む白 表−1から本発明により減力中が広くなることが分かる
性ハロゲン化銀乳剤層とに分け、主感光性へロケン化銀
乳剤層と保護層との間に副感光性ハロゲン化銀乳剤層を
塗設し、上記主副の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いた
乳剤は、実施例1の試料3で用いた乳剤を使用し、但し
、銀漂白抑制沖Jは一ト記表−2に示″j如く添加して
試料篇12〜17を作成した。塗布は、全層同時塗布を
行い、イ便膜剤は、保護層にビスビニルスルホニルエチ
ルエーテル、副感光性ハロゲン化銀乳剤層にホルマリン
全添加し、単位ゼラチン当りの硬膜剤量は、実施例1と
同一になるようにした。層構成は、im’肖すの乳剤の
銀1#を下記衣−2に示すように乳剤供給の流i′を変
化させて行った。露光、現像及び減力処理は、実施例1
とIoJ様に行い、減力性を評価した。
結果を衣−2に示す。
表−2から、本発明の銀漂白抑制剤が感光性ノ・ロダン
化銀乳剤層に隣接する非感光性層又は感光性層の全体の
銀量の115以下を含翁する副感光性ハロゲン化銀乳剤
層中に含有されろときに減力1]が犬となり、減力性能
が向上していることか分かる。
〔発明の効果〕
(1)  本発明に」:す、安定にかつ迅速に現像処理
でき、しかも高いコントラストの画イ象が得られる製版
用感材の減力処理適性が改良てれ、また、このような製
版用感材の減力処理適性を劣化きせずに単位面積当りの
塗布銀量を低減できる。
(2)本発明の減力処理方法にまり減力中が改善される
。捷だ、減力処理適性を劣化をせずに製版用感材の単位
面積当pの塗布銀量を低減できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドラジン化合物を含有し、かつ、銀漂白抑制剤
    を感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層の少
    なくとも1層及び/又は感光性層の全体の銀量の1/5
    以下を含有する副感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を露光し、現像処理して得られた銀画像を減力
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    減力処理方法。
JP27007984A 1984-12-20 1984-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法 Pending JPS61147247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27007984A JPS61147247A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27007984A JPS61147247A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147247A true JPS61147247A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17481233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27007984A Pending JPS61147247A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223834A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6332538A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63108335A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63121838A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337641A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223834A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6332538A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63108335A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63121838A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337641A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
JPH0571082B2 (ja)
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61147247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS599890B2 (ja) 微粒子ハロゲン化銀写真乳剤の増感方法
GB1600571A (en) Method of processing a light-sensitive silver halide photographic material
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0216501B2 (ja)
US4400462A (en) Method for the formation of photographic images
JPS6149653B2 (ja)
JPS62157025A (ja) 核生成現像制御剤を含む写真組成物
JPS6389842A (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687147B2 (ja) 画像形成方法
JPS61147250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS61145546A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS61145547A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JPS60154247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61147246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811311B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01179929A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法