JPS63108335A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS63108335A
JPS63108335A JP25488086A JP25488086A JPS63108335A JP S63108335 A JPS63108335 A JP S63108335A JP 25488086 A JP25488086 A JP 25488086A JP 25488086 A JP25488086 A JP 25488086A JP S63108335 A JPS63108335 A JP S63108335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver halide
general formula
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25488086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652383B2 (ja
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Haruo Takei
武井 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61254880A priority Critical patent/JPH0652383B2/ja
Publication of JPS63108335A publication Critical patent/JPS63108335A/ja
Publication of JPH0652383B2 publication Critical patent/JPH0652383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発EJ11は、硬調な画像を与えるハロゲン化銀写真
乳剤に関するものであり更に詳しくはヒドラジン化合物
による硬調化技術の改良に関するものである。
(従来の技術〉 印刷写真製版分野に於て、印刷の中間媒体である印刷用
ハロゲン化鏝写真感光材料(以下印刷感材と称する゛)
の品質の向上と品質の安定に対する要求は年々増加して
いる。従来から一般的印6り感材は高品質を達成するた
めに所謂「リス現像」処理適正が付与されている。しか
し、「リス現像」に於て位その現像処理液中に保恒剤で
ある亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的に不
可能でありそのため現像液の安定性が非常に悪いことは
当業者間では周知である。
「リス現像」の不安定さを解消し且つ「リス現像」処理
盤の硬調な画像を得るための技術としては例えばヒドラ
ジン化合物を使用する特開昭!3−/66λ3号、同!
J−JOタコ1号、同!3−、20タコ2号、同!13
−179442り号、同j3−6673/号、同!!−
AA7J2、同!3−77j/A号、同!!−14t7
/u号、 同!!−/J7/JJ号、同31A−377
32号、同よμ−μ0622号、同!!−!t20!0
号、同!!−タoyuo号、同7ロー671443号、
同61−≠7ハ1号、同61−弘7り30号、同6ノー
弘゛7りよ2号、同6/−17り弘よ号等に開示されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点] これらのヒドラジン化合物を用いる画像形成法は、非常
に硬調な画像を得ることが出来る。一般に現像処理液は
適切な現像補充−の補充がなされない場合は写真性能上
好ましくないカブリ発生等がある。ヒドラジンを用いた
方法では現像処理液の疲労度がそれほど大きくない場合
でも未露光部に、砂粒の様な黒点(以下ブラックスポッ
トと称する)の発生が見られ商品価値上、重大な欠点と
なり得る故障を引き起工ことがある。ブラックスポット
は、感材の経時、特に高温高温下保存で増加したり、現
像液の経時疲労や、pH値の上昇により多発し、印刷感
材としての商品価値を著しく低下させてしまう。従って
ブラックスポット改良のために多大な努力がなされてい
るがブラックスポットの改良は、感度及び階調の低下を
ともなう場合が多い。ブラックスポットは、現像活性と
密接な関連があり現像液のpE(値を高くして、現像活
性を高めると急激に増加する。またpH値を低(すると
ブラックスポットの発生は著しく少な(なるが、硬調な
画像を得るのに時間な要する。しかしながら昨今は自動
現像機で処理される機会が多(エリ短時間で現像を終了
することが望まれている。
本発明の目的は第lにブラックスポットの少ない、且つ
硬調なハロゲン化銀写真乳剤を提供するごとである。第
2のヒドラジン化合物による硬調化作用をエリ強化し得
る・・ロゲン化銀写、X感光材料を提供することである
。換言丁れば現像がよす短時間で終了するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 前記の本発明の目的は下記一般式(I)ICよって表さ
れる化合物を含有する・−ロゲン化銀写真乳剤において
、カチオン性シアニン色素の少なくとも1種を含有させ
た後にアニオン性シアニン色素の少な(とも1種を含有
させることを%徴とするハロゲン化銀写真乳剤によって
達成された。
一般式(I) 式中、R、R、Rは水素原子、脂 肪族基、芳香族基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基又はアシル基を表わし、R14は水素原子、
アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アラルキル基、アミノ基、又はカルバモ
イル基を表わす。
G”Fiカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、
ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN−C\)を
表わし、nけO又はlである。
R11、R12、R13で表枠される脂肪族基としては
好tt、<h炭素数ノル30のものであって。
特に炭素数7〜20(I)直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つま
たはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形
成するように環化されていてもよい。fたこのアルキル
基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スル
ホンアはド基、カルボンアミド基等の置換基を有してい
てもよい。
例えばt−ジチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(I)においてR11、R、R13で表わされる
芳香族基は単環またはコ環のアリール基fたは不飽和へ
テロ環基である。ここで不飽和へテロ環基は単環または
コ環の7リール基と縮合してヘテロアリール基を形成し
てもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリは
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ペンズイミタ゛ゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。特に好ましいものはアリール基
である。
R%R、Rのアリール基または不 飽和へテロ環基は置換基を持っていてもよい。代表的置
換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アルキルもしくはアリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バそイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、とドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボニル基など
である。
R14で表わされるアルキル基としては好ましくは炭素
数l〜30のもので直鎖でも、分岐でも環状でもよい。
に体重にはメチル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オク
タデシル基などであり、アラルキル基としては好ましく
は炭素数7〜30のもので具体的にはベンジル基、フェ
ネチル基、ナフチルメチル基なとであり、アリール基と
しては好ましくは炭素数6〜30のもので具体的にはフ
ェニル基、ナフチル基などであり、ヘテロ環基としては
好ましくは炭素数/−/2のもので具体的にはイミダゾ
リル基、ピリジル基などであり、アルコキシ基としては
好ましくは炭素数7〜30のもので具体的にはメトキシ
基、エトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基
、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などであ
り、アリールオキシ基としては好ましくは炭素数6〜3
0のもので具体的[はフェノキシ基、ナフチルオキシ基
などであり、アミノ基としては好ましくは炭素数Q〜3
0のものであり、具体的には無置換アミノ基、メチルア
ミン基、フェニルアミノ基などであり、カルバモイル基
としては好ましくは炭素数l〜30のもので例えばカル
バモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基などである。
ここでRで表わされるアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アミノ基、及びカルバモイル基は置換基を有してもよ
(具体的にけR11、R、Rの置換基として前記したも
のと同じものを挙げることができる。
さらに、一般式(I)で表わされるもののうち、好まし
いものけ一般式(I−A)で表わされるものである。
一般式(I−A) (式中、R21は脂肪族基、又は芳香族基7表わし、r
t   fl水素原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルコキク基、アリールオキシ基、又はアミ
ン基を表わし;G  はカルボニル基、スルホニル基、
スルポ:?7基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN−C)を表わし;R及びRは共に水素原子か、あ
るいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基。
アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表
わ丁。ただしG   、R%Rおよびヒドラジン窒素を
含めた形でヒドラゾン構造(N−N=C\)を形成して
もよい。また以上述べた基は可能な場合Fi置換基で置
換されていてもよい。) 具体的[aR” fl前記=般式(I)のR11。
R%R及びRの置換基と同じものを 挙げることができ、Rは特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など]である。
R24で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えば−メチル基)またはアラルキル基
、(例えば、ヒドロキシベンジル基など)などであり、
4!に水素原子が好ましい。
R24の置換基としては、前記R11、R12゜113
 、R14K関して列挙した置換基が適用できる他、例
えばアシル基、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基
やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21、R24なかでもR21はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
パラスト基By以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またはその中に一ロゲン化銀粒子表面に対するamな強
める基が組み込まれ【いるものでもよい。
かかる吸着基として蝶、チオ尿素fi+%複素環チオア
イド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許$44.JIj、III号、同弘。
ダ!り、Jダ7号、特8昭!ターlりj、2JJ号、同
!デー200.λJ/4’!、同jター201゜0参j
号、同jターーot、out号、同jター201.08
7号、同!デー201.Out号、同!ター20/ 、
0442号、特願昭!9−J4゜yet号、同go−i
iダjり号、同40−/り7Jり号等に記載された基が
挙げられる。
好ましいものとしては、非環状チオアずド基、例えばチ
オウレイド基、チオウレタン基なと2゜環状のチオアミ
ドfi(丁なわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、1
PIIえはコーメルカブトチアジアゾール基、J−メル
カプト−1,2,藝−トリアゾール基、!−メルカプト
テトラゾール基%−−メルカプトー/、!、u−オキナ
シアゾール基。
コーメルカブトベンズオキサゾール基なと)、又は含窒
素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベン−
シイミダゾール基、インダゾール基など)の場合である
R,12Bの置換基としては炭素数コO以下のアルキル
スルホニル基およびアリールスルホニh基<好tt、<
uフェニルスルホニル基又ハハメットの置換基定数の和
が−0,1以上となるように置換されたフェニルスルホ
ニル1ts)、炭IA&λO以下のアシル基(好ましく
はベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が一〇
、!以上となるように置換されたベンゾイル基、あるい
は直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び′v!1換脂肪
族アシル基(置換基としては例えば・・ロゲン原子、エ
ーテル基、スルホンアミド基、カルボンアずド基、水酸
基、カルメキシ基、スルホン酸基が挙げられる。))が
挙げられる。
G21   R24で表わされるものとしては具体的V
Cハホルミル基、アシル基(アセチル基、プロピオニル
基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベン
ゾイル基、弘−クロロベンソイル基、ピルボイル基、メ
トキサリル基、メチルオキサモイル基等J、アルキルス
ルホニル基(メタンスルホニル基、コークロロエタンス
ルホニル基等)、アリールスルホニル基(ベンゼンスル
ホニル基等)、アルキルスルフィニル基(メタンスルフ
ィニル基IF ) 、アリールスルフィニル基(ベンゼ
ンスルフィニルi等)、カルバモイル基(メチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基4)。
スルファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)。
アルコキシカルボニル基(メトキクカルボニル基、メト
キシエトキシカルボニル基部ン、アリールオキシカルボ
ニル基(フェノキシカルボニル基等]、スルフィナモイ
ル基(メチルスルフィナモイル基環]、アルコキシスル
ホニル(メトキシスルホニA/fi 、エトキシスルホ
ニル基等)、チオアシル基(メチルチオカルボニル基等
)、チオカルバモイル基(メチルチオカルバモイル基等
)又はへテロ環基(ピリジン環等)を表わ丁。
特に、ホルミル奉、アシル基が好ましい。
一般式(I−A)でG   、R、Lt23およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造上記においてR
はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ丁。R
は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
を表わ丁。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば米国特許第u、oso、タコj号、同第参、oro、
コQ7号、同第参、03/。
/J7号、同gl&!、7/I、ダ70号、同第ダ。
、26り、りλり号、同第弘、コア4.J4$号、同第
参、271.7弘1号、同第参、Jlrj、lOr号、
同giI11 、 u!? 、 J弘7号、開−,り7
r、タコを号、同弘、!160,63λ号、英国特許第
2,0// 、Jり78号、特開昭5μm7蓼。
7−2号、同j!−/43.!JJ号、同jj−7μ、
!36号、及び同仏0−/7り、73ダ号などに記載さ
れている。
その他のヒドラジン系造核剤として1例えば特開昭77
−It、1122号、米国特許第弘、!6o、text
号、同第弘、−7j号、さらには同コ。
j6J、71!を号及び同コ、sir、り12号に記載
されている。
一般式(I)で示される化合物の員体例1以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
表1 7    R11−N[(N)IcHO弗1−/
(続鎗] 表1−t(続鎗) ■ CH3 T−/7 CH2CH2CH25H 1−/r ■−2O N=N ■−コl ■−22 ■−23 ■−λ弘 ■−2! ■−26 ■−22 −J O ■−J / i=Jコ ■−33 1−J弘 ■−36 −5r I−参〇 1−1コ l−μ3 1−4cμ m−u! −at ■−弘7 −at l−μり 1 、t 0 −j 1 1−j≠ Q              l−きI−77 NHNHCHO −5r l−jり n −C12H2l5−N HNHCFl。
NHNHCHO ■−63 1−4弘 ■−66 −4If ■−Aり H2NCONHNH2 ■−70 H2NNH(−CH2す、5O3H H2NNH+CH2す20H H2NNHCOCH3 ■−73 H2NNHCOCH5 1−7り 1−t/ −N 1−rコ 好ましいカチオン性シアニン色素とアニオン性シアニノ
色素社夫々下記の一般式(■)、と一般式(膳)によっ
て表わされる。
一般式(I) 一般式(■) 式中、Zs * Zz s Zs s Z4は異なって
いても同一でもよい!、1員含窒素へテロ環形成原子群
を表わす。例えば、チアゾリン、チアゾール。
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト七しナゾー
ル、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナ7トオキナ
ゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、イミダゾ(u、z−
bJキノキザリンなどのへテロ環が挙げられ、これらの
へテロ環核は置換されていてもよい。置換基の例として
は。
低級アルキル基(好ましくは炭素数6以下で、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルメニル基、アルコキタ基な
どで更に置換されていてもよい]、低級アルコキシ基(
好ましくは炭素数6以下)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数l以下)。
単環アリール基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数6以下)、ヒドロキシ基、シ
アノ基またはハロゲン原子等が挙げられる。
R4とR7は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭
素数6以下)、置換されてもよいフェニル基、アラルキ
ル基を表わ丁ほかbmlが2を表わすときはR4とR4
、が連結して酸素原子、硫黄原子、または窒素原子など
を含んでもよい!。
6員環をも形成できることを表わ丁。R5及びR6はア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)、
アラルキル基(例えばフェネチル基、フェニルプロピル
基なとiアリーロキシアルキル基(IFIIえば、フェ
ノキシエテル基、フェノキシプロビル基なと)を表わ丁
。Ri、及びR1はカルボキシラド基を有するアルキル
基(例えば。
カルボキシラドメチル基、コーカルボキシラトエチル基
、3−カルlキシラドプロピルi、e −カルボキシラ
ドブチル基、p−カル、ボキシラトベンジル基、p−カ
ルメキシラト7エネチル基、など)スルホナト基11−
vするアルキル基(例えば、コースルホナトエチル基、
3−スルホナトプロピル基、3−スルホナトブチル基、
参−スルホナトブチル基、コーヒドロキシー3−スルホ
ナトプロピル基、コーアセトキシー3−スルホナトブa
ピル基、p−スルホナトベンジル基、p−スルホナトフ
ェネチル基など)を表わ丁。m!はQまたは2以下の正
の整数を表わす。m2はOまた#sLlを表わす。
Jl−kls J2、k2はOまたd/を表わ丁。
X は酸アニオンを表わ丁。M はアルカリ金属イオン
、アルカリ土類金属イオン、水素陽イ第4たはアンモニ
ウムイオンな表わ丁。
一般式(II)で示される増感色素の具体例を下記に示
す。但し、本発明に用いられる増感色素はこれに限定さ
れるものではない。
(II−/) (If−−2) (II−J) CH3CH3T− C■−μ) C2H5CzHs CI(3C2Hs    clo 4−C2H5C2H
5T− (II−/ 7 ) (n−/f) C2[(5C2F(5r− C2Hs       C2as        I(
■−22) C3F(7C3H7I− (■−コ3) CH3C2F(5 一般式(III)で示される増感色素の風体例を下記て
示す。但し本発明に用いられる増感色素はこれに限定さ
れるものではない。
(III−/) (III−23 (DI−J) (■−ダ) 8031−IN(C2H5)3 (Ql*)ssOxNa   (cti=)mson−
(I−/r) (I−/f) 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光−41:実質的に吸収しない物質であ
って強色増感な示す物質を乳剤中に含んでもよい。例え
ば含窒素異部環基で111換されたアミノスチルベン化
合物(例えば、米国特許コ、り33.32Q号、同J、
43!、7コ1号、に記載のものJ芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮金物(例えに、米国特許!、、74c3,
110号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許J、t/!、A/
J号、同J、6/!、ルμ1号、同J、4/7.コタj
号、同J、6J!、7コ1号に記載の組合せは特に有用
である。
本発明に用いられる増感色素の添加順序は先づ一般式(
I1)の増感色素を−・ロゲン化銀乳剤へ添加し、次に
一般式(■)の増感色素を添加する。
この時一般式(II)の増感色素!添加してから一般式
(fil)の増感色素を添加するまでの時間は。
一般式(INの増感色素の添加に対し充分攪拌がなされ
ていれば、1F#に時間を設けなくともよいが、一般式
(…)の増感色素を添加後、好ましくは1分以上、より
好ましくは!分以上時間をおいた後に、一般式(I)の
増感色素を添加する方法が用いられる。
なお前記の増感色素の添加において一般式(IN)の増
感色素を添加する前に一般式(Ill)の増感色素を少
鷲添加して用いる態様も本発明の範囲である。
一般式(II)で表わされる増感色素の使用量は飽和吸
着量の10%〜70%に相当する量が好ましく、より好
fL<は、コOチ〜zoqbに相当する量である。一般
式(I[[)で表わされる増感色素の使用量は飽和吸着
量の10%以上に相当する量が好ましく、より好しくは
tO%以上に相当する量である。
一般式(n)と(III)の増感色素の使用比″4#−
j/:/−/:Iの範囲が好ましく、より好ましくは、
l:2〜l:jである。
一般式(II)と(III)の増感色素の使用量の総和
は飽和吸着の70%−200Hに相当する量、用いるの
が好ましい。
ここで用いた飽和吸着相当量とは一般式(III)、4
4’の色素を添加したハロゲン化銀乳剤の反射スイクト
ルt/Kubelka−MunKの式で取扱うことによ
り飽和吸着量を求め、この値を飽和吸着相当量として、
全ての色素に用いた。前記の飽和吸着量を求める方法は
、谷忠昭著「色素の吸着現象を利用した写真乳剤中のハ
ロゲン化銀微粒子の相品の同定」日本化学会誌、/91
ダ1xtsp−2μ2〜り4c≦に詳しく記載されてい
る。
前記の如き添加順序で増感色素をハロゲン化銀に添加し
たときに最初に添加した色素層の上に2番目に添加した
色素が吸着されていることは、ピー・ニス・イー(Ph
otogr、Sei−Eng−L土ヱ(3)、り7(/
り76)や、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(TheTheory of  the
 PhotographicProcess )第参版
(Macmi l lan社、lり77年)第P車B1
112参1頁に記載のあるようにゼータ−電位測定によ
り決定することができる。即ちハロゲン化銀粒子を最初
プラスにチャージさせた状態に保ち一般式(It)のよ
うなカチオン性色素を吸着させたときにはゼータ電位は
殆んど変化しないが、更に一般式(I)のようなアニオ
ン性色素を吸着させると添加1iに従いゼータ電位はマ
イナスの方向に変化して(る。
一般式(Hによって表わされる化合物の合成法は特開昭
j3−コQり・コ1号、同jJ−20タコ2号、同!J
−61,7J−号、同!J−203it号などに記載さ
れている。
本発明において、一般式(I)の化合物を写真感光材料
中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
せるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイ
ドW4(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、ハレー
ション防止層など)に含有させてもよい。具体的vcハ
使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また
難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン
類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、親水性
コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の
時期に行ってよく、一般式(I1)および(I[I)の
増感色素の添加前でも後でもよいが、化学熟成終了後か
ら塗布前の間に添加するのが好ましい。特に一般式(U
)および(II)の増感色素の添加後であって塗布のた
めに用意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明に用いられる一般式(I)の化合物の含有量はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方
法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤
Iψの関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適
のffiを選択することが望fしく、その選択のための
試験の方法は当業者のよ(知るところである。通常は好
ましくはハロゲン化銀1モル当り1o−6モルなして/
×10−1モル、特にIOないし参X/ 0   モル
の範囲で用いられる。現像液中vc添加する場合は3m
 El = ’ 11 / l s%tic/ 0m1
1〜/I/Icあることが好ましい。
一般式(U)及び(lI[)によって表わされる化合物
は公知の化合物であり、例えば、特開昭!コー1ou、
yi’t、特公昭4CJ−,2コ、era、特公昭ur
−21,laにコ、特公昭!7−22゜341等の明細
書や、エフ・エム・パーマ−著(F、M、Hamer)
*ザ・ケミストリー・オプ・ヘテロサイクリック・コン
パウンズ(TheChemistry  of  [(
eterocyclicCompounds)* Vo
 l 、/ I、シアニン色素及び関連化合物(The
  Cyanine Dyes  andRelate
d  Compounds)、A、Weissberg
ered、、インターサイエyx(Interscie
nce)。
New York、/りA 4’ 、 、 D 、 M
 、 Sturmer。
ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・ニア 
ニア ノ@ウンズ(The  Chemistry  
ofHeterocylie  Compounds)
+Vol+ J OlA、Weissberger  
and  E、C,Taylor。
eds、、John Willy、New York、
/り77、p、44μ101等を参照子れば合成できる
これらの化合物を本発明の・・ロゲレ化銀乳剤中に含有
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし
、あるいは水、メタノール、エタノール、フロノqノー
ル、メチルセロソルブ%コ・2・J、!−テトラフルオ
ロプロノモノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭μ4(−2
3,312、特公昭弘弘−J7 、 jjj、特公昭7
7−22.Orり等の記載のようvc酸又#−1t塩基
を共存させて水溶液としたり、米国%許3.j2λ、/
3j、米国%許ダ、006.021等記載のように界面
活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とし
たものを乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタ
ノール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、水
または親水性コロイドに分散したものを乳剤に添加して
もよい。特開昭jJ−10コ、7JJ、特開昭!r−1
0!、/弘l記載のように親水性コロイド中に直接分散
させ、その分散物を乳剤に添加してもよい。
本発明に用いられるシアニン色素は米国特許3゜111
r!t、AJu号に記載されている超音波振動を用いて
溶解してもよい。その他に本発明に用いるシアニン色素
を溶解、あるいは分散して乳剤中に添加する方法として
は、米国特許!、4112.り1/号、同!、!II、
/9j号、同3.μ6り。
りt7号、同31弘コj、135号、同3.3μコ、t
ar号、英国特許/、27/、!22号、同/ 、03
1.027号、同t、iλ1.17μ号、米国特許、i
、tato、ioi号、同3.ル!t、zμを号に記載
の方法を用いることができる。
ここで、増感色素は、4具乳剤の製造工程のいがなる工
程に存在させて用いることもできるし。
製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させることも
できる。前者の例としては、・・ロゲン化銀粒子形成工
程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。例えば特
開昭sr−λt、srり記載のように粒子形成中に添加
してもよいが、一般式(ll[)の色素は硝酸銀または
/及び・・ロゲン化アルキルの添加終了後に添加した方
がよい。
本発明に用いられる一般式(It)及び(lit)の色
素は夫々ハロゲン化銀1モル当りjXlo−7モル〜z
xi o   モル、好ましくはzxio−6モル〜z
xio   モル、特に好ましくはl×10−5モル−
2×10   モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に
含有される。
ハロゲン化銀乳剤は化学増感していても、していな(と
も良い。化学増感の方法としては硫黄増感、還元増感及
び貴金属増感法が知られており、これらのいずれをも単
独で用いても又併用してもよい。好ましい化学増感方法
は硫黄増感であり硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含
まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物たとえば、
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類等を用いること
ができる。具体例としては米国特許/、1741゜り参
μ号、同コ、コアff、り弘7号、同λ、≠l086j
り号、同一、721 、661号、同3゜joi、si
3号、同3,654.り52号に記載されたものである
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、ノラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その風体例は米国特許コ・、弘at 、o
i、o号、英国特許thir。
06/号などに記載されている。
還元増感剤としては第−丁ず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。これらの具体例は米国特許λ、pr7.rzo号
、同コ、jar、691号。
同2.りr3.t、oり号、同λ、913.610号、
同x 、 tりμ、637号に記載されている。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.7μm以下である
ことが好ましく特に0.jμ簿〜O01μmが好ましい
。平均粒径とは、・・ロゲン化銀写真科学の分野の専門
家には常用されており、容易に理解される用語である。
粒径とは粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には
粒子直径を意味粒径とする。平均粒子投影面積にもとす
く代数平均又は幾何平均にエリ求める。平均粒径な求め
る方法の詳細については、(ミース ジエームスザ セ
オリー オブ ザ フォトグラフィックプロセス「c、
E、MeesとT、H,James著:The  th
eory  of  the  photograph
icprocessJ )、第3版、36〜173頁(
lり66年(マフラミラy rMcmi 1lanJ社
刊))全参照すればよい。
ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平板状、球状
、立方体状、/弘面体状、正八面体状その他いずれの形
状でもよいが、谷忠昭者「色素の吸着現象を利用した写
真乳剤中のハロゲン化銀微粒子の相晶の同定」日本化学
会誌、lりtru、6、りμλ〜?4CA記載の測定方
法で〔100)面をjO%以上有する粒子が特に望まし
い。また粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、特に平均
粒子サイズの士弘ot4の粒子サイズ域内に全粒子数の
り0%、望ましくけり5%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
本発明における可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として−・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のE)Ag’r一定に保つ方法、丁なわちい
わゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いること
ができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近い・・ロゲン化銀乳剤がえられる。
ハロゲン化銀乳剤およびその調製方法については、詳し
くはI’LESEARCHDTSCLOURE  / 
76巻 Ttem /76tAJ  p、コλ〜P−,
2J(lり7j年72月)に記載もしくは引用された文
献に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある′
いは写真性能を安定化させる目的で。
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ペン
ズイばダゾール類(特にニトロ−またげハロゲン置換体
);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(%にl−フェニル−よ−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;
カルホキ力−fi−?スルホン基などの水溶性基を有す
る上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物
たとえはオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえば
テトラアザインデン類し特にμmヒドロキシ置換(I,
3,3a、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカ
ブリ防止剤または安定剤とに知られた多くの化合物を加
えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許J、ll1i、
り11号、同31μ11.り72号、同3゜iuJ、s
ty号、同3.32よ、−l4号、同J、!lA7,1
,10号、特公昭<47−1331等に記載されている
アルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、ア
クリル酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコ
ポリマーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度
安定性の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤をリス型の印刷用感光材料と
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許コ、参00.!!λ号、同第3.コタダ、 j
 77号、同第3.コタu 、suo号明細書、仏画特
許第1.lLりi、r01号、同第1 、jPA 、ル
ア3号明細書、特公昭参〇−23ダル6明細書、特開昭
60−/16≠−3号、同Ju−/1726号、同14
−1!l、り33明細書に記載されているような化合物
を用いることができる。好ましい例は炭素数2〜μのア
ルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレ
ン−/、2−オキシド、フチレンー1、−2−オキシド
など好ましくはエチレンオキシドの少なくとも10単位
から成るポリアルキンオキシドと水、脂肪族アルコール
、芳香族アルコール、脂肪族、有機アミン、ヘキシトー
ル誘導体などの活性水素原子を少な(とも/個有する化
合物との重合物あるいは、2種以上のポリアルキレンオ
キシドのプロツコポリマーなどを包含する。即ち、ポリ
アルキレンオキシド化合物として、具体的にはポリアル
キレングリコールアルキルエーテル類、ポリアルキレン
グリコールアリールエーテル類、ポリアルキレングリコ
ールアルキルアリール類、ポリアルキレングリコールエ
ステル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸アばド類、
ポリアルキレングリコールアミン類、ポリアルキレング
リコールブロック共重合体、ポリアルキレングリコール
グラフト重合物などを用いることができる。
用い得るポリアルキレンオキシド化合物は分子量が30
0〜ハt、ooo、好ましくは6oo−r。
OOOのものである。これらのポリアルキレンオキシド
化合物の添加量は・・ロゲン化41モル当り10111
9〜3gが好ましい。添加時期は製造工程中の任意の時
期を選ぶことができる。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤!含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド窮導体(fllえばポリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類、グリシドール
肪導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアル
キルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベン
ゼンスルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などの
両性界面活性剤;アルキルアばン塩類、脂肪族あるいは
芳香族第参級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダ
ゾリウムなどの複素環f!&U級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合Kd。
例えば、米国特許第44.201,116号、特開昭6
O−1roluり号明細書等に記載の含フツ素界面活性
剤が好ましい。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん。
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビ
ニル化合物(/、!、!t−)リアク170イル−ヘキ
サヒドロ−3−トリアジン、!。
3−ビニルスルホニル−コープロバノールfx と)、
活性・ヘロゲン化合物(コ、4cmジクロル−6−ヒド
ロキシ−3−トリアジンなど)、などを単独または組合
わせて用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護三ロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアクル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルiキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリキー1寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられうる。マット剤として米
国特許第J、PPコ、10/号、同コ、70/、ill
!号、同!、/$2,1917号、同弘、3りA、70
1.号に記載の如きポリメチルメタクリレートの示モボ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのコ
ポリマー、デンプン、シリカ、二酸化チタン等の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては/、0−1
0μm、特にコ〜jμmであることが好ましい。
本発明の4真感光材料の表面層rC#2、滑剤として米
国特許第3.弘1!?、!174号、同参、Oダ7.2
jr号等に記載のシリコーン化合物、特公昭j≦−コJ
/J2号公報に記載のコロイダルシリカの他に、ノラフ
インワックス、高級−脂肪酸エステル、デン粉四導体等
を用いることができる。
本発明に用いられるー・ロゲン化鏝写真感光材料には、
その他の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、
塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、現像促進剤
、オイル、染料など。
これらの添加剤及び前述の添加剤について、具体的には
リサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)/ 74号、第2λ〜J/頁(R
1)−/ 7A$J ) (Dec、、 /271r)
などに記載されたものを用いることができる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の@は
写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の片面
または両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理には、従
来の亜硫酸イオンの有効濃度のきわめて低い−・イドロ
キノン現像液(リス現像液]や米国特許第コ、≠/り、
り7!号に記載されたp)l/3に近い高アルカリ現像
液を用いる必要はなく、以下に記載される安定な現像液
で処理され、超硬調なネガ画像を形成することができる
丁なわち、本発明によるー・ロゲン化銀感光材料は保恒
剤として亜硫酸イオンを充分に(特vc0゜ljモル/
1以上)含んだ現像液を用いることができ、p)lり、
j以上、特ICpH=/ / 、0−/2.3の現像液
によって光分に硬調なネガ画像を得ることができる。
本発明vc使用する現像液に用いる現像生薬には特別な
制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒド
ロキシベンゼン類を含むことが好まシ(、ジヒドロキシ
ベンゼンlRと/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組
合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノ
ール類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロバ(l’クロノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、λ、!
−ジクロロハイドロキノン、x、s−ジクロロハイドロ
キノン、2.j−ジメチルハイドロキノンなどがあるが
%にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラノIJ l’ン
又はその誘導体の現像主薬としては/−フェニル−3−
ピラゾリドン、l−フェニル−≠、弘−ジメチルー3−
ピラゾリドン、l−フエ;ルー弘−メチルーq−ヒドロ
キシメチル−3−ビラソリトン、l−フェニル−弘1μ
mジヒドロキシメチル−3−ヒラソリトン、/−フェニ
ル−j−メfルー3−ピラゾリドン、/−p−アミノフ
ェニル−μ、ダージメチルー3−ピラゾリドン、/−p
−トリル−μ、弘−ジメチルー3−ピラゾリドンなどが
ある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アばノフ
ェノール、N−(≠−ヒドロキシフェニルングリクン%
コーメチルーp−アミノ、フェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常o、osモル/l−0,1モル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類とl−フェニル−3−ビラソリトン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せt用いる場合には前者fO,
Oj%に/l−0゜5モル/l、後者を0.06モル/
l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜ahナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO0弘モル/1以上、特VcO,Sモル/1以上
が好fしい。また上限はλ、jモル/lまでとするのが
好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
E(調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレンクリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロンルフ、ヘキシレンクリコー
ル、工l/−ル、メタノールの如き有機B剤:l−フェ
ニルー!−メルカプトテトラゾール、λ−メルカブトベ
ンツイiダシールーよ一スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、j−二トロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、j−メチルベンツトリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又はブラ
ック・スポット防止剤二を含んでもよく、更に必Qvc
応じて点調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、特開昭j6−106217弘号記戦のアミノ化合物
などt含んでもよい。
現像温度は/r0cから5o0c、現像時間は75〜6
0秒が好ましい。
(実施例) 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例 1 ダブルジェット法を用いて、jooCに保ったゼラチン
水浴液にアンモニアの存在下で鉋モル当り/、 、 O
X / 0−7モルの6塩化イリジウム(l[l)カリ
ウム、硝酸銀水浴液および臭化カリウムを同時に6Q分
間で添加した。その間のpAgを7゜rjに保つことに
より平均粒径θ、3rμmの角が少し丸味を帯びた立方
体単分散乳剤を調製した。
この乳剤粒子を常法に従い、水洗脱塩後、硫黄増感!施
した。
この乳剤に含まれるノ・ロゲン化銀粒子の全表面積に対
する(ioo)面の体積比はり3チであった。この乳剤
/KPVCItl/、otAモルの・・ロゲン化伽が含
有された。
前記の乳剤を各/ K9づつポットに秤取し、第1表及
び表−コに示すように本発明による一般式(II)の増
感色素を添加しμ0°Cのもとで10分間混合攪拌した
後に一般式(DI)の増感色素を添加し、続いて、一般
式(I)の化合物を添加した。更に増感色素の吸着助剤
として、ヨードカリウムを、界面活性剤として、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩を、硬膜剤として/、3−ピー
ルスル示ニルーλ−プロパツールを、そしてポリエチル
アクリレートの分散物を1−次加えた後に、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベース上ニ塗布して、写真感
光材料を得た。
これらの試料はjμoo0にのタングステン光で3秒間
、光楔露光した後下記組成の現像液で3j0c10秒、
20秒、30秒、go秒の現像を行い現像の進み興合い
による階調とブラックスポット発生の変化暑みた。
現像液の組成 (pH=//、6) 前記の現像処理をして得られた試料はマクベス磯度計T
D−10弘!用いて測定した。得られた特性曲線の階調
(r値)は次の式で表わし評価した。即ち光学一度Q、
Jと3.0間のr値J、Q  −0,3 1og(温度3.0を与える露光量)−1og(一度0
.3を与える露光量)ブラックスポットの評価は未露光
部をioo倍のルーばで観察しl視野当りの数で表わし
た。印刷感材として供し得るためVC#−ir値l!以
上をもち、ブラックスポット9420以下に保たれてい
ることが望ましい。
表−/及び表−2から解るように増感色素(■−12)
の単独使用は短時間の現像で高階調に達するがブラック
スポットの発生が著しく、とても実施に供し得るもので
はない。一方、増感色素(Ill−10)の単用は色素
なしくテス)A/)と比べてブラックスポットの発生は
同程度であり現像はエリ進むが増感色素(II−/2)
より劣ることを示している。増感色素(I−i2)と(
I−10)f併用した本発明の試料、テス)Aり〜/!
は短時間の現像で高階調に達し、しかもブラックスポッ
トの発生が少ない。即ち、本発明によれば現像時間f−
120秒で済む、他方、増感色素なしでは≠θ秒を要し
増感色素(lIl−10)の単独使用では30秒を要す
ることが解る。同様な事が表−コからも言える。更にこ
のデーターから一般式(n)の色素が少ないと(テスト
、46g)視像促進効果が少な(なり多くなると(テス
トA6 / 2 )ブラックスポットの発生が増加する
ことが解る。また、一般式(Ill)の色素が少ないと
(テスト腐/3)ブラックスポット抑制の効果が少なく
なる。
また、増感色素の添加順序や添加方法を本発明と異なる
方法に変えても効果は少な(なる。例えばテスト/16
1tは増感色素(■−10)を添加し≠o ’Cで10
分間保った後に増感色素(n−/コ)を添加した以外は
テスト1ltilOと全(同じ組成である。この試料は
視像促進効果はあるがブラックスポットの数が増してい
るが解る。テストA6/7ハ増感色素(II−/ −2
)+!= (Ill−/ 0 )(D浴FH’lx混合
した後にハロゲン化銀写真乳剤に添加したものであるが
テス)410の試料に比べてブラックスポットの数が多
い。
実施例 2 硫黄増感を施さなかったことを除いて実施例−1と同様
にして単分散AgBr立方体粒子の乳剤を調製した。こ
の乳剤を各1Kgづつポットに秤取し第3表に示すよう
に本発明による一般式(n)の増感色素を添加し、弘O
0Cのもとてio分間混合攪拌した後に一般式(I1)
の増感色素を添加し続いて一般式(I)の化合物を添加
した。更に安定剤として、ルーヒドロキシ−6−メチル
ーl。
J、Ja、7−チトラザインデン、界面活性剤としてア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、硬膜剤として/、!−ビ
ニルスルホニルーーーフロパノール、ポリエチルアクリ
レートの分散物を順次加えた後にポリエチレンテレフタ
レートフィルムベース上に塗布して写真感光材料を得た
。これらの試料を、実施例1と同じ露光、現像条件で処
理し現像時間による階調とブラックスポットの関係をみ
た。−万でこの塗布試料を、j4AOO0にのタングス
テン光で、センシトメトリー用光榛と、市販のネガ用グ
レインコンタクトスクリーン(/!0ili!/インチ
)を通して3秒間露光した後前記実施例1で用いた同じ
現像液でis’cで20秒間現像処理した。得られた網
点画像!マクベス濃度計TD−タOUを用いて測定し網
点面積10%の網点品質f100倍のルーばで観察し、
エツジのきれ、形状、濃度を総合的に評価しj段階で表
した。B以上が充分市販に供せるものでありcH印刷感
材の用途によっては市販に供しうる程度でありD以下は
とても市販に供せられるものではない。
結果は表−3から明らかなように本発明によれば、より
短時間で実用域の階調が得られしかもブラックスポット
を低水準に抑えていることが解る。
網点品質にも優れていることが理解されるであろう。
(発明の効果) 本発明は特許請求の範囲の構成によってブラックスポッ
トの少ない、硬調な−・ロゲン化銀写真乳剤が得られる
効果を有する。と(に一般式(I)で表わされる化合物
を含む硬調化ハロゲン化銀写真感光材料のブラックスポ
ットの少ない分光増感がカチオン性シアニン色素の添加
后にアニオン性シアニン色素を添加する方法によって達
成されるという効果を有している。
実質的にカチオン性シアニン色素より后にアニオン性シ
アニン色素添加して分光増感することによって、初期の
現像時間から硬調な階調を有する印刷用写真感光材料が
得られる。
好ましい実施態様を次に挙げる。
/)特許請求の範囲においてカチオン性シアニン色素及
びアニオン性シアニン色素が夫々、次の一般式(n)及
び一般式(II)で表わされる場合。
一般式(I) 式中、Zl、Z2 、Za 、Z4 #:を同一でもl
Aなっていてもよく且つ置換されていてもよい5%を員
の含窒素へテロ環形成原子群を表ゎ丁。R4とR7は水
素原子、低級アルキル基、置換されてよいフェニル基、
アラルキル基を表ゎ丁他mlが2を表わ丁とき#:tR
4とR4が連結して酸素原子、硫黄原子、または窒素原
子などを含んでもよいj、を員環をも形成できる。R5
及びR61−tアルキル基、アラルキル基、アリーロキ
シアルキル基を表わ丁。R8−+及びR9−はカルボキ
シ基を有するアルキル基、スルホ基を有するアルキル基
を表わ丁。
ml #:i 0 、 /またに2を表わ丁。m2はO
または/Y表わ丁。jt  、に1、j2. k2#:
tozたhlを表わ丁。X−は酸アニオンを表ゎ丁。M
+はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、水
素陽イオンまたはアンモニウ、ムイオンを表わす。
−)実施態様−lにおいて一般式(n)によって表わさ
れる増感色素の使用量が飽和吸着量のコO%〜70チに
相当する量、且つ一般式(I)によって表わされる増感
色素の使用量が飽和吸着量の!Oチ以に相当する量であ
る場合。
3)実施態様−2において一般式(U)と(In)の増
感色素の使用比率がl:l〜/:tである場合。
φ)実施態様−2VCおいて、用いられる・・ロゲン化
銀写真乳剤の・・ロゲン化銀粒子の30%以上が〔10
0)面をもつ場合。
j)実施1j4%−/lcおいてZI %Z2 、Z3
及びZ4がベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール
環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトセレナゾール昭、ベンズイミダ
ゾール環を形成する場合。
t)実施態様−jにおいてnl及びm2がlである場合

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )によつて表される化合物を含有する
    ハロゲン化銀写真乳剤において、カチオン性シアニン色
    素の少なくとも1種を含有させた後にアニオン性シアニ
    ン色素の少なくとも1種を含有させることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1^1、R^1^2、R^1^3は水素原子
    、脂肪族基、芳香族基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基又はアシル基を表わし、R^1^4は水
    素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基又
    はカルバモイル基を表わす。 G^1^1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
    基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基を表わし、n
    は0又は1である。
JP61254880A 1986-10-27 1986-10-27 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JPH0652383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254880A JPH0652383B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254880A JPH0652383B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108335A true JPS63108335A (ja) 1988-05-13
JPH0652383B2 JPH0652383B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17271112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254880A Expired - Fee Related JPH0652383B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652383B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351077A1 (en) * 1988-06-23 1990-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bright safe light handleable high contrast photographic materials
US5093222A (en) * 1987-10-26 1992-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH06161018A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161017A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186662A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0985966A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Color photographic material having enhanced light absorption
US6875562B2 (en) * 1996-10-24 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948756A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59212829A (ja) * 1983-05-11 1984-12-01 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− アリ−ルヒドラジド
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147247A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948756A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59212829A (ja) * 1983-05-11 1984-12-01 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− アリ−ルヒドラジド
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61147247A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093222A (en) * 1987-10-26 1992-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
EP0351077A1 (en) * 1988-06-23 1990-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH0246444A (ja) * 1988-06-23 1990-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 写真要素
JPH06161018A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161017A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186662A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6875562B2 (en) * 1996-10-24 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
EP0985966A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Color photographic material having enhanced light absorption

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652383B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604157B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5851753A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
DE3884131T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial.
JPS63108335A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPH02259749A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289958A (ja) 画像形成方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JP2811264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0915780A (ja) 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素
JPH06273879A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0814684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0769584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265658A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580451A (ja) レーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処 理方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees