JPS6289958A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6289958A
JPS6289958A JP23082785A JP23082785A JPS6289958A JP S6289958 A JPS6289958 A JP S6289958A JP 23082785 A JP23082785 A JP 23082785A JP 23082785 A JP23082785 A JP 23082785A JP S6289958 A JPS6289958 A JP S6289958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
silver halide
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23082785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Tomo Murai
朝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23082785A priority Critical patent/JPS6289958A/ja
Publication of JPS6289958A publication Critical patent/JPS6289958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成
方法に関するものであり、特に、ヒドラ     −ジ
ン誘導体を画像形成に利用するノ・ロダン化銀写真感光
材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀感光材料中にヒドラジン類ヲ欅々の目的で
用いることが知られているが、特に直接ポジ乳剤におけ
る造核剤として、あるいはネガ戯乳剤との組合せにおい
て感度及びコントラスIf高めるための素材として有効
である。
高コントラスト(ガンマlQ以上)の写真特性を示す画
像形成システムは、網点画像による連続階調の画像の再
生や線画の再生全良好にするため、グラフィック・アー
クの分野において必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩全ホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
くしである。
そのためリス現像液は極めて空気酸化を受は易く3日を
越える保存に耐えられないという重大な欠点をもってい
る。
超硬調の写真特性を安定な現像液を用いて得る方法とし
ては米国特許2g弘、2λ≠、弘oi号、同≠、/61
.り77号、同弘、/j乙、7弘λ号、同弘、3ii、
7ri号、向≠、272.乙O乙号、同≠、22/ 、
Iに7号、同≠、2弘3゜73り号等に記載されている
ヒドラジ/誘導体音用いる方法がある。この方法によれ
ば、高コントラストで感度の高い写真特性が得られ、更
に現像液中に高感度の亜硫酸塩を加えることが許容され
るので、現像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液
に比べて飛躍的に向上する。
これらの目的に用いられるヒドラジン誘導体の好ましい
例は、Re5earch  Disclosure誌第
23!10項(/りr3年/7月)、およびそこに引用
gj14特許、文献の他、特開昭タデ−2121,22
号などにそれぞれ特有の利点ケ有するものとして開示嘔
nでいる。しかしながら、こ扛ら従来のヒドラジン化合
物は12組合せるハロゲン化銀写真乳剤の性質によって
は高コントラストな写X特性を与えるという機能上十分
発揮し得ないことがあり、一方ある程度の高活性全示す
ものは保存性に問題があるということが明らかになって
きた。
一万、直接ポジ写真法には植々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子をg感剤の存在下に露光しt後、現像
する方法と、主としてハロゲン化−粒子の内部に感光核
ヲ有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現イ象する方法とが最も有用でるる。ハロゲン化銀粒子
内部に主に感光核FWし、粒子内部に主として潜像が形
成されるようなハロゲン化銀乳剤は内部浩像型ハロゲン
化銀乳剤といわnておシ、主として粒子表面上に潜像を
形成するハロゲン化銀粒子とは区別キ扛るものである。
内部m像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いらnる写真乳剤又は感光材料は例えば
米国特許−,4cjt、り53号、同λ、≠27.17
/号、同λ、弘97゜174号、同一、!II、りf2
号、同λ、j22.260号、同2.t7J、3/I号
、同3゜227.632号、同!、3/7,32コ号、
英国特許/ 、0// 、01,2号、向/ 、16/
 、JA 3−*iF、同/、2乙り、6弘θ号、同λ
、0//。
3//号、特公昭1ILj−2り、≠or号、同≠2−
3♂、/J弘号、特開昭jJ−/G、t2J号、同/3
7./33号、同j≠−J 7.732号、同j弘−≠
0,62り号、同j≠−7≠、!36号、同j≠−7≠
、722号、岡!j−!λ、Oj!号、同よj−タO9
り弘O号などで知られている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に重加することによりハロゲン化−粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許u 、363.7gj号、HbJ2.
jII、912号に6己載さnたヒドラジン類、および
米国特許3,227,362号に記載さnたヒドラジン
お工びヒドラジン系化合物が知らnてお9、この他にも
種々の改良ヲ痛したものとして、米国特許3,1./!
、乙/j号、同3゜717、弘り係号、同J、7.31
1−、731−q−1同4L、094A、l、Ij号オ
ヨヒ同’4.//r、/2.2号、英国特許/、2♂3
,13j号、特開昭52−3≠2を号および同!2−1
.!7AI3号に記載の複素環第≠級塩化合物から成る
造形剤、米国特許3,7/f、?−70号記載の造核作
用のあるtn置換全有する増感色素、米国特許F 、 
030 。
92/号、同弘、03/、/27g、同弘、/3タ、3
g7号、同≠、2≠6,037号、同≠。
26!、611号および同≠、276、El、μ号、英
国特許2,0/2.≠≠3号などに記載されるチオ尿素
結合型アシルフェニルヒドラジン系化合物、米国特許4
t、010.207号に記載さfたヘテロ環チオアミド
全吸着基として用いたもの、英国特許コ、oii、3り
/Bに記載さnている吸着基としてメルカプト基を肩す
る複素環基をもったフェニルアシルヒドラジン系化合物
、%開111Bjター200230% jターλ/21
21.特開昭jター2/212りなどに記載のヒドラジ
ド類が知られておシ、Re5earch  Discl
osure誌第23!10項(lり?3年l/月)にも
多くの例が引用されている。
しかしながらこれらの化付物は造核剤としての活性が不
十分であつ几シ、ま比活性が高いものは保存性が不十分
であるという欠点のあることがわかってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、グラフィック・アーツ用に適し
た高画質と茜いコントラストのネガ画像全形成する方法
全提供することであり、第コには神々のネガ型ハロゲン
化銀乳剤との組付せにおいて与える高活性な造核剤の存
在下で写真感光側斜を用いた画像形成方法全提供するこ
とで必シ、第3に高活性な造核剤の存在下、直接ポジノ
・ロダン化銀写具感光材料処理することによって画像形
成方法全提供することである。
(問題点全解決するための手段) 本発明者らは、こ扛らの目的を達成するために鋭意研究
努力全型ねた結果、ハロゲン化銀写真感光材料を下記一
般式(I)で表わさ扛る化合物の存在下で現像処理する
ことによって上記目的全達成し得ることを見出し、本発
明全完成するに至った。
一般式(1) %式% 〔式中、Dye は色素残基を表わ丁。
Jlはt!l:換されていてもよいアルキレン基、置φ
δさnてもよいアリーレン基、置換されてもよいアラル
キレン基、置換されてもよいアラルキレン基を辰わし、 J2は置換されてもよい、アリーレン基を表わす。
R1−1水素原子、置換さnていでもよいアルキル基、
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよ
いアルコキシ基、またはC換されていてもよいアリール
オキシ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基または置換されていてもよ
いイミノメチレン基を表わす。〕 一般式(1)について更に詳しく説明すると、Dye 
で表J・さnる色素残基は例えばF 、 M 、ノ・マ
ー著“ヘテロ環化合物−シアニン染料と関連化合1勿−
1、ジョン ウイレー アンド サンズにューヨーク、
ロンドン)社、/り4弘年刊に記載されている色素群が
用いら扛、特に写真用分光増感色素となりうるものが好
ましい。
セリ?挙げると、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキンノール色素が包含さ几る。特に有用な色素は
、シアニン色素、メロシアニン色素に属する色素などが
あげらnる。
式中、Z5、Z6はZl、Z2と同義である。
R5、R7はR1、R2と同義である。R6はR4と同
義である。R6、Ll、R8、R9、I、10はLl、
R2、R3と同義である。Wlは!ないしt員複素環を
形成するに必要な原子群を表わす。
h、iはm11!:同義である。S、Lはp、qと同義
である。XTはx9と同義である。jはkと同義である
複合メロ/アニン色素は一般式(DJで表わされる色素
群である。
一般式(D) 式中、ZlはZl、Z2と同義である。Z8はZ4と同
義である。W2は〜\・′lと同義である。R8はl(
1%R2と同義である。R9、)jloはR4と同義で
ある。Llo、I、11、L12、Ll3はLm、R2
、R3と同義である。v、wはmと同義である。Uはp
、qと同義である。
ヘミシアニン色素は下記一般式(E)で表わされる。
一般式(E) 、e 。
(X3)j 式中、Z9はZlおよびZ2と同義であり、R】1ばR
1およびR2と同義である。I、14.1.+5.1.
16およびI、17は、I、1、R2およびR3と同義
であり、r′はpおよびqと同義である。X0マは○ XTと同義であり、j′はkと同義である。n′は0、
/または2を表わし、G】およびG2は同じでも異って
いてもよく、水素原子、アルキル基あるいは置換アルキ
ル基、アリール基あるいは置換アリール基を表わし、ま
たG1と02とで環状2級アミンから誘導される環を形
成してもよい。
以下、Dyeについて詳細に説明する。
Zl、Z2、Z3、Z5、Z6、Zl、Z9によって形
成されるよないし6員複素環としては次のものが挙げら
れる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、≠−メチルチアソ
ール、≠−フェニルチアソール、μ、j−ジメチルチア
ゾール、≠、j−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、q−クロロ
ベンゾチアゾール、オークロロベンゾチアゾール、乙−
クロロベンゾチアゾール、j−ニトロベンゾチアゾール
、グーメチルベンゾチアゾール、j−メチルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、!−ブロモベン
ゾチアゾール、A−−jロモベンゾチアゾール、j−ヨ
ードベンゾチアゾール、j−フェニルベンゾチアゾール
、j−メトキシベンゾチアゾール、乙−メトキシベンゾ
チアゾール、j−エトキ7ベンゾチアゾール、!−エト
キシカルボニルベンゾチアゾール、j−カルボキシベン
ゾチアゾール、!−フェネチルベンゾチアゾール、!−
フルオロベンゾチアゾール、t−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、t、A−ジメチルベンゾチアゾール、
!−ヒドロキ7−1r−メチルベンゾチアゾール、テト
ラヒドロベンゾチアゾール、弘−フェニルベンゾチアゾ
ールなと)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフ)C−
2,/−d〕チアゾール、ナンド[/、 2−d]チア
ゾール、ナフト〔2゜3−d〕チアゾール、!−メトキ
/ナフト〔/。
2−d’lチアゾール、7−ニトロナフト〔2゜i−d
:]チアゾール、♂−メトキシナフト〔2゜/−d)チ
アゾール核 よ−メトキシナフト〔2゜3−d〕チアゾ
ールなど)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、t−
メチルチアゾリン、グーニトロチアゾリンなど)、オキ
サゾール核(例えば、オキサゾール、グーメチルオキサ
ゾール、弘−ニトロオキサゾール、j−メチルオキサゾ
ール、グーフェニルオキサゾール、ゲ、S−ジフェニル
オキサゾール、弘−エチルオキサゾールなど)、ベンゾ
オキサゾール核(ベンゾオキサゾール、!−ククロベン
ゾオキサゾール、!−メチルベンゾオキサゾール、j−
ブロモベンゾオキサゾール、j−フルオロベンゾオキサ
ゾール、!−フェニルベンゾオキサゾール、j−メトキ
シベンゾオキサゾール、!−二トロペンゾオキサゾール
、!−ト+)フルオロメチルベンゾオキサゾール、j−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、j−カルボキシベンゾ
チアゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、乙−クロ
ロベンゾオキサゾール、乙−ニトロ(ンゾオキサゾール
、t−メトキンベンゾオキサゾール、乙−ヒドロキンベ
ンン゛オキサソ゛−ル、t、 A−ジメチルベンツ゛オ
キサゾーノペ t、6−シメチルベンゾオキサゾール、
!−エトキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサ
ゾール核(例えば、ナフト[J、/−d〕オキサゾール
、ナンド〔7゜2−d〕オキサシーツt、ナフト〔λ、
J−d:]オキサゾーノペ よ−ニトロナフト(x、 
 /−d〕オキサゾールなど)、オキサゾリン核(例え
ば、≠。
グージメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(例
えば、≠−メチルセレナゾール、≠−ニトロセレナゾー
ル、≠−フェニルセレナゾールなト)、ベンゾセレナゾ
ール核(例えば、ベンゾセレナシー)へよ−クロロベン
ゾセレナゾール、!−二トロベンゾセレナゾール、!−
メトキンベンゾセレナシーツt、j−ヒドロキノベンゾ
セレナゾール、2−ニトロベンゾセレナゾール、1−ク
ロロ−乙−ニトロベンゾセレナゾールなト)、ナフトセ
レナゾール核(例えば、ナフト〔コ、/−、1:lセレ
ナゾール、ナフト[/、2−dlセレナゾールなどl、
j、J−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−
ジメチルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン
、3. 3−)メチル−j−シアノインドレニン、3.
3−ジメチル−t−ニトロインドレニン、3. 3−ジ
メチル−j−:)Clインドレニン、3.3−、;、S
メチル−よ−メトキシインドレニン、3,3.j−)I
Jメチルインドレニン、3,3−ジメチル−!−クロロ
インドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、/−ア
ルキルイミダシーツへ/−アルキル−≠−フェニルイミ
ダゾール、/−アルキルベンゾイミダゾール、/−アル
キル−!−ククロベンゾイミダゾール、/−アルキル−
t、A−ジクロロベ/ゾイミダゾ−“ル、/−アルキル
−よ−メトキシ(ンゾイミダゾール、/−アルキル−よ
−シアノベンゾイミダゾール、/−アルキル−!−フル
オロベンゾイミダゾール、l−アルキル−!−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、/−アルキル−4−ク
ロロ−よ−シアノはンゾイミダゾール、/−アルキ/l
/−1r−クロロ−j −) ’Jフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、/−アルキルナフ)(/、λ−d)イ
ミダゾール、/−アリル−j、J−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、/−アリル−!−ククロベンゾイミダゾール
、l−アリールイミダゾール、/−アリールベンゾイミ
ダゾール、/−アリール−!−ククロベンゾイミダゾー
ル、/−アリール−t、J−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、/−アリール−!−メトキシベンゾイミダゾール、
/−アリール−よ−シアノベンゾイミダゾール、/−ア
リールナフト(/、−2−d)イミダゾール、前述のア
ルキル基は炭素原子l−1個のもの、たとえば、メチル
、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル等の無置換
アルキル基やヒドロキシアルキル基(例、tば1.!−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等が好
ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である。前
述のアリールは、フェニル、ハロゲン(側光ばクロロ)
置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル
、アルコキ/(例えばメトキシ)置換フェニルなトに表
わす。)、ピリジ/核(例えば、2−ピリジン、グーピ
リジン、!−メチルーコービリジン、3−メチル−l−
ピリジンなど)、キノリン核(例えば、2−キノリン、
3−メチルーローキノリン、!=エチルーλ−キノリン
、乙−メチル−2−キノリン、乙−ニトロ−ノーキノリ
ン1.1’−フルオローーーキノリン、乙−メトキシー
2−キノリン、J−ヒドロギシーコーキノリン、r−ク
ロローローキノリン、グーキノリン、6−ニドキシーp
 −キノリン、6−ニトロ−l−キノリン、♂−クロロ
ーグーキノリン、Ir−’フルオローグーキノリン、♂
−メチルー弘−キノリン、r−メトキシ−V−キノリン
、イソキノリン、6−ニトo −/−(7キノリン、3
1μmジヒドロ−/−イソキノリン、乙−ニドロー3−
インキノリンなど)、イミダゾ〔弘、j−b)キノキザ
リン核(例えば、/、3−ジエチルイミダゾ[4’、 
 j−b)キノキサリン、t−クロロ−/、3−ジアリ
ルイミダゾ〔、ta、r−b)キノキサリンなど)、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核テトラゾール核、
ピリミジン核などを挙げることができる。
Z4、Z8によって形成されるjないし6員複素環とし
ては次のものが挙けられる。例えばロダニン核、コーチ
オヒダントイン核、コーチオキノオキサゾリジンーグ=
オン核、2−ピラゾリン−よ−オン核、バルビッール酸
根、−2−チオバルビッール酸根、チアゾリジン−29
μmジオン核、チアゾリジン−弘−オン核、インオキサ
シロン核、ヒダントイン核、イノダンジオン核などがあ
る。
Wl、W2によって形成されるjないし6員複素環は、
Z4、Z8によって形成されるjないし6員複素環から
適切な位置にある、オキソ基あるいけチオキン基を除い
たものである。Ll、R2、R3,R4、R5、R6、
R7、R8、R9、Llo、Lll、L12、Ll3で
表わされるメチン基および置換メチン基のうち、その置
換基としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチ
ルなど)、アリール基(例えばフェニル等)、アラルキ
ル基(例えは(メチル基)又はハロゲン(例えば、クロ
ロ、ブロモなど)アルコキシ基(例えばメトキー7、エ
トキシなど)などであり、またメチン鎖の置換基同志で
弘ないし乙員環全形成してもよい。
R1、R2、R3、R5、R7、R8、]”(11で表
わされる置換されていてもよいアルキル基としては例え
ば、炭素原子/〜/♂、好ましくは/〜7、特に好まし
くは/〜tのアルキル基(無置換アルキル基(例えば、
メチノペエチル、プロピル、インプロピル、ブチル、イ
ソヅチル、ヘキシル、オクチル、ドデンル、オフタデフ
ルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例え
ばベンジル、λ−フェニルエチルなト)、ヒドロキシア
ルキル基(例えば、λ−ヒドロキンエチル、3−ヒドロ
キシゾロビルなど)、カルボキシアルキル基(例えば、
ローカルボキシエチル、3−カルポキジプロピル、グー
カルホキ/ブチル、カルボ゛キンメチルなど)、アルコ
キシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、−一(
コーメトキ7エトキン)エチルなト)、スルホアルキル
基(例えば、コースルホエチル、3−スルホブチル、3
−スルホブチル、≠−スルホブチノペx−(3−スルホ
プロポキン〕エチル、2−ヒドロキン−3−スルホプロ
ピル、3−スルホフロボキシエトキ/エチルなト)、ス
ルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル
、グースルファトブチルなど)、複素環置換アルキル基
(例えばU−(ピロリジン−λ−オンー/−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリルなど)、コーアセトキ/エ
チル、カルボ゛メトキンメチル、コーメタンスルホニル
アミノエチル、アリル基など)がある。
R4、R6、R9、R10で表わされるアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数7〜/♂、好ましくは1〜7、
特に好ましくはl−ダのアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
インブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、
オクタデンル基など)、置換アルキル基(例えばアラル
キル基(例、tJfヘンシル基、2−フェニルエチル基
など)、ヒドロキシアルキル基(側光ば、λ−ヒドロキ
シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基すど)、カルボ
キンアルキル基(例えば、2−力ルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、弘−カルポキシヅチル基、カ
ルボ゛キンメチル基など)、アルコキシアルキル基(例
えば、−一メトキ7エチル基、!−(!−メトキンエト
キン)エチル基など)、スルホアルキル基(例えば、コ
ースルホエチル基、3−スルホフロビル基、3−スルホ
ブチル基、t−スルホブチル基、λ−〔3−スルホプロ
ポキシ〕エチル基、2−ヒドロキン−3−スルホヅロビ
ル基、3−スルホプロポキンエトキシエチル基など)、
スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピ
ル基、グースルファトブチル基など)、複素環置換アル
キル基(例えば2−(ピロリジン−λ−オンー/−イル
)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、λ−モルホリ
ノエチル基など)、2−アセトキノエチル基、カルボメ
トキノメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基
、アリル基など)、アリール基(例えばフェニル基、λ
−ナフチル基など)、置換アリール基(例エバ、弘−力
ルボ゛キ7フェニル基、弘−スルホフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、3−メチルフェニル基など)、複素環
基(例えば、λ−ビリジル基、λ−チアゾリル基など)
などがある。
p、q−r、r’、s、t、uは0または/を表わず。
m、n、h、i、v、wはθ、/、113、≠のいずれ
かを表わす。k、J、j′はOまたは/を表わす。
次に、一般式CI)のJ ]1.J 2、Tl、 Gに
ついて順に説明する。
Jlは置換されていてもよいアルキレフ基(好ましくは
炭素数/〜10、特に好ましくは炭素数/〜グ、flJ
 t Hメチレンエチレン、プロピレン、3−メチルプ
ロピレン、3−オキサブチレンなど)、置換されていて
もよいアリーレン基(好ましくは炭素数2〜io、特に
好ましくは炭素数2−♂、例えIdp−フェニレン、m
−フェニレン、2−メチル−p−フェニレンなど)、置
換されていてもよいアラルキレン基(好ましくは炭素数
7〜/2、特に好ましくは7〜g、例えばフェニルメチ
レン、λ−フェニルエチレンなど)、置換されていても
よいアラルキレン基(好ましくは炭素数7〜/λ、特に
好捷しくは7〜g、例えばメチルフェニル/、エチルフ
ェニレンナトl k −8ワス。
Jlは置換されていてもよいアリーレン基としては(好
ましくは炭素数z〜3乙、特に好才しくけ炭素数A−,
20のものであり、例えばp−フェニル/、m−フェニ
ル/、/、4t−ナフテン/、/、ターナフチレンなど
であり、代表的な置換基としては直鎖、分岐または環状
のアルキル基(好ましくは炭素数/〜20のもの)、ア
ラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が/〜3
の単環又は−環のもの)、アルコキノ基(好ましくは炭
素数/、20のもの)、置換アミン基(好ましくは炭素
数/〜2θのアルキル基で置換されたアミノ基)、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、
スルホンアミド基(好ましくは炭素数/〜30を持つも
の)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜30を持つも
の)ハロゲン原子などがある。
一般式(I)においてRの表わすアルキル基としては、
好ましくは炭素数/〜tのアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアン基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
ン基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式(I)において、Rで表される基のうち置換され
てもよいアリール基は単環捷たは2環のアリール基で、
例えばベンゼンfjij’を含むものである。このアリ
ール基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアン基
、カルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよ
い。
一般式(I)のRで表される基のうち置換されてもよい
アルコキン基としては炭素数l−♂のアルコキシ基であ
って、・・ロダン原子、アリール基などで置換されてい
てもよい。
一般式(I)においてRで表される基のうち置換されて
もよいアリールオキシ基としては単環のものが好ましく
、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
Rで表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボニ
ル基の場合には水素原子、メチル基、メトキン基、エト
キシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に水
素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはRとしてはメチル基、エチ
ル基、フェニル基、グーメチルフェニル基が好ましく、
特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、Rとしてはメトキン基、
エトキシ基、ブトキン基、フェノキン基、フェニル基が
好ましく、特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいRはンアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換ま
たは無置換イミノメチレン基の場合、好ましいRはメチ
ル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基である
Gとしてはカルボキシル基が最も好ましい。
以下に本発明の一般式(1)で表わされる化合物の例を
示すが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない
≠     C2H5 、t      C2T−15 ユ’          C2H5 2,2C2H5 コ3 2H5 j 3.2 3≠  j ≠! ≠ 乙 ≠? これらの化合物は、色素部全合成した後に一般式のJ】
とJ2に挾まれたアミド結合全形成する方法、中間体の
段階で前記アミド結合を形成した後に色素化する方法の
いずれの方法を用いても合成することが可能である。こ
れらの結合の形成は例えば、「オーガニック・ファンク
7ヨナル・グループ・プリバレー/ヨンズJ (Org
anicFunctional  Group  Pr
eparationsl。
S、 R,す/ドラー(5andles ); W、カ
ロー(Karo)著 アカデミツク出版(I)ew Y
ork。
London)/り乙g年刊などを参考にして容易に行
なうことができる。ヒドラジ/誘導体部の合成は例えば
特開昭!3−#092/、1旨Jj3−λOり2.2、
同!3−乙乙73ノ、圏33−203/gの記載、ある
いはリサーチ・ディスクロージャー(REsERcHI
  DT 5CLO8L;RE )誌(1913年り月
号第3q乙は−ジ〜3に2に一ジl A −2Jよ/Q
に引用された文献を参考にして容易に合成することがで
きる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の色素部分に
ついては、エフ・エム・ノ・−マー(1・0M。
Hamer )著「ヘテロサイクリック・コンバウンズ
ーンアニン・ダイ・アンド・リレイテイド・コンパウン
ズー=−(lJeterocyclicCompoun
ds−Cyanine  dyes  andrela
ted  compounds−IJ K!章第1/乙
〜/グア頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンプJoh
n 〜\’1ley & 5ons社−ニューヨーク、
口/トン−1/9A’1年刊)、デー・エム・スターマ
ー(D、λ1.Sturmerl著「ヘテロサイクリッ
ク・コ/ノミウ/ズーーースベ、・ヤル、トビノクス・
イン・−・テロサイクリック・ケミストリー−(Ile
terocyclic  Compounds −8p
ecial  topics  in  hetero
cyclicchemistry −)J第r章、第≠
節、第≠g2〜j/j頁(ジョン・ウィリー・アンド・
サンプJohn Wiley & 5ons社−ニュー
ヨーク、ロンドン−17977年刊)、特開昭6O−7
rttasなどに記載の方法に基づいて合成することが
できる。
代表的な化合物について合成例を記載する。
合成例/ 化合物例20の合成 3−1:、、ニー(j−(J−カルボキ/チチルーj−
ククロペンゾチアゾリンーコーインデンメチル)ブテン
−/−イル)−j−クロロ−3−ベンゾチア ソIJオ
〕プロパンスルホナートAOOmq(/ミリモル1.2
−(≠−アミノフェニル)−/−ホルミルヒドラジン/
 、t / mq (799モル)、N。
N′−シンクロへキシルカルボジイミド20Amり(7
99モル)および微量のp−トルエンスルホン酸に10
meのピリジンを加え、室温で一昼夜攪拌した。析出し
た結晶を戸数し、夕Omtのメタノール/クロロホルム
=///の混合溶媒で煮沸洗浄した。次いでベンジルア
ルコールに溶解し、メタノールを加えて再沈を行ない、
目的の化合物を得た。
収量 /!Omt)(収率2o、j%)融点 24!−
2tA0C 合成例コ 化合物例30の合成 +1  、?−(’!−(−2−ホルミルヒドラジノ)
フェニル)カルバモイルメチ°ルロダニンノ合成3−カ
ルボ゛キシメチルロダニン/、り17(10ミリモル)
、λ−(グーアミノフエリル)−/−ホルミルヒドラジ
ン/、j/?(10ミリモル)、N、N’−ジシクロへ
キシルカルボジイミド2゜0tf(10ミリモル)に!
Oml!のテトラヒドロフランを加え、室温で1時間攪
拌した。析出した結晶′f!:F取し、romtのN、
N−ジメチルホルムアミド(D M F )で溶解し、
不溶物を除去した。
p液に水toom(2加えて一夜放置し、析出した結晶
tP取した。この結晶を水およびメタノールで洗浄し、
目的の化合物を得た。
収量 λ、り♂y(収率り2循) 融点 rtooc(分解) 11)色素化 3−エチルーーーエチルチオベンゾチアソリウムp−)
ルエンスルホナート/、32グ(17300モル)およ
び1)項で合成したロダニン7゜01(//300モル
lにromlのアセトニトリルを加え、室温で攪拌した
。これにトリエチルアミ//9μmlを加え、室温で更
に2時間攪拌した。
析出した結晶tp取し、アセトニトリルで洗浄した。得
られた結晶を/rmtのDMFで溶解し、30m1の酢
酸エチルを加えて再沈した。得られた沈澱をメタノール
にて煮沸洗浄した。
収量 /、37g(収率ど!係) 融点 コタ7〜.2り♂00 合成例3 化合物例37の合成 3−カルホキジメチル−5−C,! −(3−エチルチ
アゾリジン−2−イリデン)エチリデンコロダニ733
0mq(799モル)、2−(≠−アミ/フェニル)−
/−ホルミルヒドラジン/ j / 〜9(799モル
)およびN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド2
06mり(799モル)に20m1のクロロホルムを加
え室温で5時間攪拌をした。
この後結晶’kF取し、これiN、N−ジメチルホルム
アミド(DMF)に溶解し、可溶部に酢酸エチルを加え
再沈を行なった。この操作を繰返した後、メタノールで
煮沸洗浄をして目的の化合物を得た。
収量 3/!;〜9(収率6g係) 融点 27り〜2ざ00C(分解) 他の化合物も前述の文献と共に上記の合成例に順じて容
易に合成することができる。
ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させるときに
Cま、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいが
それ以外の非感光性の親水性コロイド局(例えば保護層
、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層など)に
含有させてもよい。具体的には使用する化付物が水浴性
の場合には水浴液として、また難水溶性の場合にはアル
コール類(メタノール、エタノールなど)、ニスデル類
(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセト/など)などの
水と混和しうる有機溶媒の浴液として、親水性コロイド
溶液に添加すればよい。ノ・ロゲ/化銀乳剤層に添加す
る場合は化学熟成の開始で)ら塗布@1での任意の時期
に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に添加
するのが好ましい。
、符に塗布のために用意された塗布液中に添加するのが
よい。
次に本発明をコントラストの^い画像形成方法に用いる
ハロゲン化銀写真感光材料に適用する場合について説明
する。
本発明において高コントラスト画像形成に用いられる・
・ロゲン化銀感光材料はネガ型のハロゲン化銀乳剤から
なる乳剤層を少なくとも//*lI有するものである。
使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成には特別な限
定はなく、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、法具塩化銀等
、どの組成であってもか1わない。
沃化銀の含量はjモル多以下で、さらに3モル多以下で
あることが好ましい。
本発明に用いらnる写真乳剤中のノ・ロゲン化銀粒子は
、比較的広い粒子サイズ分布をもつこともできるが、せ
まい粒子サイズ分布をもつことが好ましく、特にハロゲ
ン化銀粒子の正値又は数に関して全体の70φを占める
粒子のサイズが平均粒子サイズの士弘Oチ以内にあるこ
とが好ましい。
(一般にこのような乳剤は単分散乳剤とよばnる)。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、微粒子(例えば0
.7μ以下)の方が好1しく、特にO0≠μ以下が好フ
しい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的fregularJ な結晶坏全有するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的(irr
egular  )な結晶をも9もの1あるいはこれら
の結晶形の複合形?もつものでもよい。塘々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが均一な相から成って
いても、単なる相rもっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその鉛
塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、または鉄塩もしくは
七〇鉄塩などを共存させてもよい。
吾にロジウム塩又はその錯塩の使用に迅速処理適性を更
に高める効果を奏するので好ましい。ロジウム塩は代表
的にrJl ロジウムクロライド、ロジウムトリクロラ
イド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用いらn
るが、さらに錯塩音用いることもできる。ロジウム塩の
添加時間は乳創製@時の第1熟成終了前であればよいが
、特に粒子形成中に添加てnるのが望1しく、その添加
量は銀1モルあたり/×10  モルからrxio−6
モルの範囲にありさらに、/×lOモルから!×10 
 モルの範囲が特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に、ロジウム塩が添加されると、硬調
化と同時に感度低下をも友らすが、本発明の乳剤は、前
記一般式(1)で表わされる化合物にエリ感度が回復す
ると同時に著しく、硬調化するのが特徴である。
一般式+1)で衣わさ扛る化合物を高コントラスト用感
材に用いる場合ぞの含有itはノ・ロゲン化銀乳削の粒
子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化付物
を含有させる層と7・ロゲン化銀乳剤j−の関係、カブ
リ防止化付物の種類などに応じて最適のtを選択するこ
とが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者の
よく知るところである。通常は好ましくはノ・ロゲン化
銀1モル当り10−6モルないしrxio−”モル、特
に1o−Jいし≠X/ 0−2モルの範囲で用いられる
またヒドラジンg4体は処理液(セ11えば、現像液)
中に混入して用いろことができる。その場合の伶加曾と
しては現像液/l当りj■〜j?、特に10〜〜/りが
好適である。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の天然又は台底
された親水性コロイドを用いることもできる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感てれ
ていなくてもよいが、化学増感されているのが好ましい
。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感
、還元増感及び貴金属増感法が知られており、これらの
いずnkも単独で用いても、又併用して化学増感しても
よい。これらについては前記Glafkidesまたは
Zelikmanらの著書あるいはf(、Fr1ese
r  編DieGrundlagen  der  P
hotographischenProzesse  
mi t  Si Iberhalogenidenf
Akademische  Verlagsgesel
lschaft。
/り+r)に記載さnている。
賃金M増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩全用いる。金以外の負金属、たと
えは白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩全含有して
も差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まnる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ個C酸塩、チ
オ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能全
安定化させる目的で、櫨々の化合物全含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばペンツチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾールが、べ
/ジチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に/−フェニル−!−メルカ
プトテトラゾール)など:メルカプトピリミジン頓;メ
ルカプトトリアジン京1;たとえば万キサプリンチオン
のようなチオケト化曾物;アザインデン類、たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(時に≠−ヒ
ドロキシ置’E3 (/ 、 j 、 3 a 、 7
 )テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
(ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知も:/1.た多くの化付物を加える
ことができる。これらのものの中で、特に好ましいのは
ベンゾトリアゾール類(例えば、!−メチルーベンゾト
リアゾール)及びニトロインダゾールか(例えばよ−ニ
トロインダゾール)である。ま几、これらの化合物を処
理液に含有させてもよい。
本発明で用いらnる感光材料には、特開昭36−よJo
ro号第≠j頁〜j3頁に記載された増感色素(例えば
、シアニン色素、メロシアニン色素など。単独でも、総
会せて用いてもよい。)、強色増感剤(例えば、アミノ
スチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮付
物、カドミウム塩、アザインデン化合物など。)、水溶
性染料(フィルター又はイラジェーション防止が目的。
勿1えは、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
メロシアニン染料など)、硬膜剤(例えば、クロム塩、
アルデヒド塩、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導
体、活性ビニル化合轡、活性)・ロゲン化会物など)、
界面活性剤(例えば、公知の梅々の非イオン法、アニオ
ン性、カチオン性、両性界面活性剤。特に、特開昭j弘
−37732号に記載のポリオキシアルキレン類は有用
である。)、等上官有袋せることができる。
不発明に好1しく用いら扛るポリアルキレンオキサイド
′またはその誘導体は、分子量が少くとも600であり
、該ポリアルキレ/オキサイドまたはその誘導体は、ハ
ロゲン化敏感光材料中に含有せしめてもよいし、現像液
中に含有せしめてもよい。
本発明に用いるポリアルキレンオキサイド化付物は、炭
素数2〜≠のアルキレンオキサイド、たとえばエチレン
オキサイド、プロピレン−/、2−オキサイド、ブチレ
ン−/、2−オキサイドなど、好1しくはエチレンオキ
サイドの、少くとも/θ単位から成るポリアルキレンオ
キサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール
、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性
水素原子を少くとも1個有する化付物との縮合物あるい
はニー以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポ
リマーなどを包含する。
すなわち、ポリアルキレンオキサイド化付物として、具
体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアグールエーテル類ポリアルキレング
リコール(アルキルアリール)エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪散アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフトitt金物などを用いること
ができる。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合何個のポリアルキ
レンオキサイド鎖が/Qよす少イアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くともIOでなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、七扛らの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用いることがでさるポリア
ルキレンオキサイド化付物は、好ましくハ/弘LLJ上
10o−1でのアルキレンオキサイド単位?會むもので
ある。
本発明で用いられる感光材料には寸反安定性の改良など
の目的で、水不溶またVi硼溶性会成ホリマーの分散物
?宮むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアル中ル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタンアクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロ
ニトリル、オレフイ/、スチレンなどの単独もしくは組
合せや、4たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、
α、β−不飽和ジカルホン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレ
ート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分
とするポリマーを用いることができる。
本発明を用いた硬調乳剤は線画の再生にも適して丸・す
、そのような用途では寸度安定性が重要であるから、こ
のようなポリマー分散物ケ含むことは好ましい。
上述のハロゲン化銀写X感光材料の写真処理には、従来
の亜硫酸イオンの有効濃度のきわめて低いハイドロキノ
ン現像液(リス現像a、>や米国特許2.≠/り、り7
j号に記載のpH/Jに近い高アルカリ現像液を用いる
必要はなく、以下に記述さnる現像液で処理され、超硬
調のネガ画像が形成さτしる。
不発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質全得やすい点で、ジヒドロ
キ/ベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組会せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノール
類の組合せ金層いる場合もある。
不発明に用いるジヒドロキシベンセン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.j−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.J−−ンメチルハイドロキノンなどがあるが
時にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フエニ#−J−ピラゾ
リドン、/−フェニル−弘、弘−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−弘−メチル−弘−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−≠、≠−ジヒ
ドロキシメチルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−!
−メチルー3−ピラゾリドン、/−p−アミノフLニル
ー≠、≠−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−p−トリ
ル−弘、弘−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミンフ
ェノール、N−(≠−ヒドロキシフーニル)グリシン、
2−メチル−p−アミンフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.03モル/l、0 、Iモル/lの
量で用いらnるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と/−フェニル−3−ビラソリトン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せ?用いる場合には前者全0
.05モル/l−0゜jモル/l、後者2o、otモル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜m酸ナトリウム、メタ東亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド1亜値(Illナトリウムなどがある
。亜硫酸塩は0.μモル/1以上丑に0.jモル/!以
上が好ましい。また上限はλ、!モル/lまでとするの
が好ましい。
pT(の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
pH調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いらnる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤二/−〕二
ニル−よ一メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベ
ンツイミダゾールーよ−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、j−二トロイ/ダゾール等のインダ
ゾール系化合物、j−メチルベンツトリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ボ
ッI black  pepper )防止剤:上官ん
でもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭jA−IOA、2弘≠
号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の方法によれば上記のような安定な現像液を用い
現像時間/j−40秒という迅速な処理(ラビッドアク
セス処理)2行なって、γが10を越える超硬真なネガ
階調の写真特性全書ることができる。本発明の方法にお
ける処理温度は通常/♂0Cからro 0cの間に選ば
nる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知ら扛ている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などt含
んでもよい。
本発明の処理には自動現像機?用いるのが好ましいがそ
の場合、現像、定着、水洗、乾燥の工程?とおって、感
光材料金入れてから出てくるまでのトータルの時間が?
θ秒〜/20秒という短い時間でも光分に超硬調のネガ
階調写真特性が得られる。
次に、一般式(I)で表わさnる化合物は前述のフロく
ネガ型乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他
に、内部層像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもでき
るが、以下にその使用態様について述べる。
このj場合、一般式(+)で表わきnる化合物は内部l
β像型ハロゲン化銀乳剤層に含Mさぜるのが好ましいが
、内部醋像型ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロ
イド層に含有させてもよい。そのようなjjは色材層、
中間層、フィルタ一層、保護層、アンチハレーション層
など、造核剤がハロケン化銀粒子へ拡散していくのを妨
げない限り、どんな機能をもつ層であってもよい。
層中での一般弐(I)で表わさnる化合物の含有量は内
部にヶ像型乳剤ケ表面現像液で現像したときに元号な最
大濃度(例えば銀(度で7,0以上)を与えるような量
であることが7才しい。実際上は、用いらnるハロゲン
化銀乳剤の%注、造核剤の化学構造及び現像条件によっ
て異るので、適当な含廟計は広い範囲にわたって変化し
得るが、内部f′fI像型ハロゲン化銀乳剤中の銀7モ
ル当り約0゜006■から500〜の範囲が実際上有用
で、好筺しいのは銀1モル肖り約0,0/■から約10
O■でを、る。乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含
有させる場合には、内部潜像型乳剤層の同−面積に含ま
nる銀の量に対して上記同様の量上官七させnばよい。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は露光によって「内部型」
現像液で現像した場合に達成さnる最大濃度が「表面型
」現像液で現像した場合に達成さ詐る最大濃度より犬で
あるという串により明確に定義することかでさる。本発
明に適する内部潜像型乳剤は、そのハロゲン化銀乳剤ケ
透明な支持体に塗布し、0,0/ないし7秒の固定され
た時間で露光を与え下記現像i’lAf内部型現像液)
中で、20°Cで3分間現像したとき通常の写真m度測
定方法によって測らnる最大濃度が、上記と同様にして
露光したハロゲン化銀乳剤全下記現像液B(表面型現像
液)中で20°Cで弘分間現像した場合に得られる最大
鍵度の、少くとも5倍大きいm度を有するものである。
1 μ化カリウム           109水酸化
ナトリウム          251チオイ流酸ナト
リウム         20f本′T負明に便用さ扛
る内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの混合物の
親水性コロイド状分散物であって、ハロゲン組成は感光
材料の使用目的と処理条件に応じて選択されるが、沃化
物含量が10moLe%以下、塩化物含量がJO+no
leチ以下の臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀が特に好
ましい。具体的には先に挙げた米国特許λ、!り2,2
50号に記載され友乳剤の他に、英国特許/、027.
/弘6号、米国特許3,206゜3/3号、同3.!/
/、66λ号、同第3.≠≠7,927号、同3,7.
37,3/3号、同3゜71、/、27を号、同3.り
jjr、0/4を号等に記載てれたコンバージョン型乳
剤、コア/7′!−ル型乳剤、異種金属をドープされた
乳剤等金挙げることができる。しかし、こfらに限定さ
nるものではない。
不発明に用いられる感光材料において内部潜像型乳剤は
、増感色素を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤
色光′iたは赤外光に分光#i感させてもよい。増感色
素としては、7アニン色素、メロシアニン色素、コンプ
レックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシ
アニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等音用いることができる。これらの増感色素には、例え
ば特開昭jター≠o 、tJt号、同!デーaO。
636号や同jター31,737号に記載されたシアニ
ン色素やメロシアニン色素が含まnる。
本発明に用いらnる感光材料には色材として色像形成カ
プラーを含有させることができる。あるいは色像形成カ
プラーを含む現像液で現像することもできる。
本発明においては、ヒドロギシベンゼン順(例えばハイ
ドロキノン類)、アミンフェノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主路ヲ乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡敵性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色相)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像金得るのに用いるこ
ともできる。
なかでもはじめは非拡散性であるが現像主薬(又は電子
移動剤)の酸化生成物との酸化還元反応によって開裂し
て拡散性色素全放出するタイプの色材(以下DRR化合
物と略す)の使用が好ましい。なかでもN−置換スルフ
ァモイル基を有するDRR化合物が好ましい。特に、本
発明の造核剤との併用で好ましいのは、米国特許≠、Q
よよ。
≠λ♂号、同弘、0!J、3/2号や同≠、337、J
コ2号等に記載されている工うな0−ヒドロキシアリー
ルスルファモイル基を有するDRR化合物−IV)特開
昭63−/弘23λr号に記載でnでいるようなレドッ
クス母核?有するDRR化合物である。このようなりR
R化合物と併用すると、時に処理時の温rL依存性が顕
著に小さい。
不発明の内部離像型乳剤を用いる感光材料?現像するに
は、知らfている抽々の現像主薬を用いることができる
。すなわちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイド
ロキノン、−一クロロハイドロキノン、λ−メチルハイ
ドロキノ/、カテコール、ビロカロールなど;アミノフ
ェノール類、たとえばp−アミンフェノール、N−メチ
ル−p−アミンフェノール、2.l−ジアミノフェノー
ルなど;3−ピラゾリドン類、例えば/−フェニル−3
−ビラゾリド/、≠、+−ジメチメチ/−フェニルー3
−ピラゾリドン、≠、≠−シ、ト。
キシメチル−7−フェニル−3−ピラゾリドン、≠−メ
チルー弘−ヒドロキシメチル−/−7にルー3−ピラゾ
リドン、弘−メチル−≠−ヒドロキシメチルー/−p−
)ジル−3−ビラゾリドフ等;アスコルビン酸類などの
、単独又は組会せ?用いることができる。また、色素形
成カプラーにより色素像金得るには、芳香族−級アミン
現1家主薬、好ましくにp−フェニレンジアミン系の現
像主薬を用いることができる。
本発明においてDRR化合物を用いる場合、こf”L(
rクロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン
化銀現像薬(又は電子移動剤)でも使用することができ
るが、なかでも3−ピラゾリドン類が好−よしい。
現像液は保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピペリ
ジノヘキソースレダクトン)など?含んでよい。
本発明の内潜型乳削?用いる感光材料は、表面現f!J
!Qを用いて現像することによ#)直J妾ポジ画像を得
ることができる。表面現像液はそ几による現像過程が実
質的に、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ
核によって誘起さ牡るものである。ハロゲン化鎌溶解剤
金現像該に含まないことが好ましいけrども、ハロゲン
化銀粒子の表面現像中心による現像が完結するまでに内
部潜像が実質的に寄与しない限り、ノ・ロゲン化銀溶解
剤(九とえば亜硫酸塩)を多少は含んでもよい。
本発明の感光材料は粘性現像液で処理することもできる
本発明の感材を拡散転写方兵法に用いる場合、その感材
はフィルムユニットの形態である事が好tLい。写真フ
ィルムユニット、すなわち、一対の並置さ扛た押圧部材
の間にそのフィルムユニットヲ通過せしめることにより
処理2行ない得るようにされているフィルムユニットは
、基本的には下記の三要素: からなる。
この写真フィルムユニットの好ましい形態は、重ね台わ
せて一体化したタイプであって、ベルギー!許第737
.りjり号に開示さjしているようなタイプのものであ
る。この態様によnば、透明な一つの支持体の上に、受
像ノー、実質的に不透明な光反射層(f?:、とえばT
 i 021−とカーボンブラック鳩)、そしてDRR
化合物と組み合わさ扛た年数又Vi稽数のハロゲン化統
感元層からなる感光要素?この順に塗布し、さらにこの
上に透明なカバーシート金面対面に重ねる。不透明化剤
(たとえばカーボ゛ンブラック)勿含むアルカリ性処理
組成物?含有する破裂可能な容器は、上記感光層の紋上
層と透明なカバーシートに隣接して配置さnる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが1本発明rよこれらに限
定さnるものではない。
実施例1 具化カリウムの水溶液と硝酸銀の*fa液tゼラチン水
浴液中に微しく]オ拌しながら、7タ0Cで約60分間
全快して、同時に混合することに工り臭化銀乳剤?得た
。沈澱前に沈澱槽に銀1モルあたりioo戦の3.≠−
ジメチルー/、3−チアゾリン−2−チオン及び銀1モ
ルあtす/タフのベンゾイミダゾールtti加しt0沈
赦が終了すると平均粒子径が約7.1ミクロンの結晶が
生成した。この臭化銀粒子に次に銀1モルあたpチオ硫
酸ナトリウムよ、≠■及び銀1モルあたり塩化金酸カリ
ウム3.りTQ k加え、7!0Cで10分間加熱する
ことにより化学増感処理を行なった。このようにして化
学増感を施したコア乳剤に第1回目と同じように臭化カ
リウムと硝酸銀の各水溶液を≠θ分間かかつて同時混合
してコア/シェル乳削t’Mj製した。最終的な平均粒
子径は/、rミクロンであった。
次にこのコア/シェル型乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム0.32m9及び銀1モルあた)ポリ(I)
−ビニルピロリド7)67m9加え600Cで60分間
加熱することにより粒子表向の化学増感ケ行なった。(
コア/シェル型直接ポジ乳剤) 感光シートの作製 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記に示す
層構成に従って各層(11〜(7)を0而して感光7−
トI A )〜(E)(]l−作製した。
j・、*+1+:米国1)4弟3,19’ど、Ofr号
に記載さnている共事台体で、下記の棟9返し単位r下
記の=、41J合で含む屯せ体(3,097m ) 、
Jr工びゼラチン(3,0〜/m)?含む媒染層。
y、:y==jO:!0 層f21 :r*化チタン2 Of/m 2およびゼラ
チン2゜07/rrL2を含む白色反射層。
/1lii+31 : /!7−ポンプラック2.0?
/rrL2お工ひゼラチン/、jW/m2を含む遮光層
ノ1(41:ゼラチンをO1弘≠S’ / m 2含む
中間層。
層(5)二下記のシアンDRR化@物(0,弘≠t/m
2)、)IJシクロヘキシルホスフェートIO,0り9
7m2)、およびゼラチン(O,Jrr/m2)全含有
する層。
匡           。
ロ              − へ             − 一             = 層(6):前記のようにして調製したコア/シェル型直
接ポジ乳削(銀の量で0.弘乙v/rrL2)、下記構
造の赤感性増感色素(0,7Amty/m )、弘−ヒ
ドロキシ−t−メチル−/。
3.3a−テトラザインデン(、! 、4!■/1rL
2)、4−ペンタデシルハイドロキノン−!−スルホン
酸ナトリウム(0,Ojf/rrL2)、および本発明
の造核剤または比較用の造核剤を第1表に記載さnてい
るように含む赤感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層。
層(カニゼラチン(/、Of/扉 )を含む保穫層。
上記感光シートf A、 )〜(E)i以下に示す各要
素(処理液、カバーシート)と組み@ぜて露光と現像処
理を行ない写真性(Dmax、Dmin)  について
測定した。
処理液 上記組成の処理KILkO,に7すつ「圧力で破壊可能
な容器」に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順次下記の
層1′ン〜(3’膝@布してカバーシートを作製した。
層(l/)ニアクリル酸とアクリル酸ブチルの10対2
0(重量比)の共重合体(229/ m )および/、4L−ビス(2,3−エポキシプロポ
キン)−ブタン(0,≠弘f//m  )全含有する中
和層。
1’Wf2’)ニアセチルセルロース(1009のアセ
チルセルロースを加水分解して3り、4t?アセチル基
を生成する)f3.1?/ m 、スチレンと無水マレイン酸の60対≠0 (I)
肚比)の共重合体(分子口約j万)ko、2?/m2お
よびj−(β−ノアメエチルチオ)−/−フェニルテト
ラゾールto、iiry7m 含有する層。
M(3り:塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸のにj対72対3(重量比)の共コ[会体ラテッ
クス(2,!?/m)およびポリメチルメタクリレート
ラテックス(粒径/〜3μm)(0,0!?/m )を
S山する層。
露光および現像処理 上記カバーソートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバー7−ト側から連続階調ウェッジを通して像露光?
行った。そののち、両シーlの間に上記処理液?にOμ
の厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーの助
けt借りて行った)。
処理はコr ’Cで行った。処理1時間後、感光シート
の透明支持体を通して媒染層に生成した転写画像のシア
ン色瞳1友?、カラー自記arl録濃度計で測定した。
6111定紹果?第1表に示す。
第7表の結果より、本発明の造核剤ケ用いると、比紋用
造核剤よりも少tで良好な反転性能が得られることがわ
かる。
実施例2 粒子サイズ0.30μ、l:2.0モルチの立方晶の弟
分散大臭化銀乳剤を調製し友(乳剤A)。
この乳剤ケ常法に従って水洗し、町iM性塩r除去した
あと、チ第4A、酸ナトリウムとカリウムクロロオーレ
ートi加えて化学増感を施した。
こnらの乳剤にはゼラチン/人gNOa比(重鼠比)が
0.30となる量のゼラチンが含ま扛ている。乳剤A 
7.分−■し、増感色素としてアンハイドロ−s 、 
r’  −シクロローターエチル−3,3′−ヒス−(
3−スルホプロヒル)オキサカルホシ了ニンハイドロキ
サイドーナトリウム塩を用い、更にグーヒドロキシ−2
−メチル−/、J、Ja。
7−チトラサインデン、ポリエチルアクリレートの分散
vAヲ加えた後、本発明の一般式(I)の化合物及び比
較化合物B又はCに第2表に示しfc量にて加え、硬膜
剤として7.3−ジビニルスルホニル−コープロバノー
ル音別え、ホリエテレンテレフタレートフイルム上に/
rrL2当り、銀t3゜tyにlるように塗布した。乳
剤層の上にはゼラチンMO、I ?/m 2であるよう
な保設層?同時に塗布した。このようにして作成したフ
ィルム試料を各々フィルム&l〜/lとする。
比較化合物A 比較化合物に れらのフィルムにljO線グレイコンタクトスクリーグ
ー用いてセンシトメトリー用露光ウェッジ金介して露光
した後、下記組成の現像液で3f’Cで30秒間現像し
、停止、定着、水洗、乾燥した。
(現像液) 来:添加量はA71モル轟シのモル数で示した。
**−:網点品質は!段階で視覚的に評価したもので〔
5〕が最も良く〔1〕が最も悪い品質分表わす。製版用
網点原版としては[5)、[4)が実用用能で〔3〕は
粗悪だがぎりぎり1史用でき〔2〕。
〔1〕は実用上便用不可能な品質である。
*−*−*−:相対湿度Jjチ下にて30日間保存した
後の感I稔・カブリを塗布7日月(2! 0C相対湿度
jjチ↑゛にて保存)の性能と比較したもの。感度は増
・減感巾紮チにて、カブリは濃度値の差にて示した。製
版用感材としての実用上からの許容巾はg度で士10%
カブリは±0.02である。
第2表よシ本発明の化合物30.37’i絡加したサン
プル(&73〜20)が比較化付物Bを添加したサンプ
ル(應λ〜r)に較べて添加量が数10分の/であって
も高感・硬調で良い網点品質が得られ、かつ&λ〜♂が
経時壇感増カブIJ ’に起こすのに対し、経時安定性
も良好であることがわかる。また、同じく本発明の化合
物30.J7fイミ加したサンプル(1に/3〜20)
f、比較化付物C?添加したサンプル(颯り〜/コ)と
比較スると、約2分のlの添加量であっても高感硬ル4
で良い網点品質が得られ、経時安定性も良好であること
がわかる。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和4/年3月、2−2日 1、事件の表示    昭和60年特願第−23012
7号2、゛発明の名称  画1!形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項のdピa?下記の通
り補正する。
(11第1弘頁の一般式(E)を 」 と補正する。
(2)  瀉、2!頁trfT目の 「メチレン」の麦に 「、」 を挿入する。
(3)第30頁の化学構造式「6」を と補正する。
(4)第31真の化学構造式「7」を [7 と補正する。
(5)第37頁の化学構造式「?」を 「t 」 と補正する。
(6)第31頁の化学構造式「り」を 「り 」 と補正する。
(7)第12頁の化学構造式1’−/ (7Jを」 と補正する。
(8)第33頁の化学構造式「/lJを「/乙 」 と補正する。
(9)第3≠頁の化学構造式「2jJを「2j 」 と補正する。
(llll  第3!頁の化学構造式「!7」を「27 エe 」 と補正する。
(lIi  p4jj頁の化学構造式[2!rJi[2
r と補正する。
O4+  第≠3貞3行目の 「フエリル」? 「フェニル」 と補正する。
(1ω 第r/貞3行目の 「/乙」? 「コO」 と補正する。
U母 第r/頁弘行目の 「比較化合物AJを 「比較化合物B」 と補正する。
(171第1r/貞下からり行目の 「フィルムに」を 「フィルムを1つはセンシトメトリー用露光ウェッジを
介して露光し、もう一つは」と補正する。
(181第11頁下から7行目の 「露光した後」を 「露光し友場合のそれぞれにつき」 と補正する。
(11第11頁下から3何目から♂λ頁/2行目までを [ハイドロキノン          33−、OfN
・メチルP・アミノフ      O1♂tエノール/
/コ硫酸塩 水酸化ナトリウム         7.07第三リン
酸カリウム        7弘、oyy硫酸カリウム
          90.0?エチレンジアミン四酢
p       i、oy二ナナトリウ ム・ジエチルーアミノーハ    /!;、0?プロパ
ツール !・メチルベンシトリアゾ     O,オーール 臭化ナトリウム          3.07水金加え
て/l pH=/ / 、AOに合せる。
」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料を下記一般式( I )で表わ
    されるヒドラジン誘導体の少くとも1種の存在下で現像
    処理することを特徴とする画像形成方法。 一般式( I ) Dye−J^1−CONH−J^2−NHNHG−R〔
    式中、Dyeは色素残基を表わす。 J^1は置換されていてもよいアルキレン基、置換され
    てもよいアリーレン基、置換されてもよいアラルキレン
    基、置換されてもよいアルカリーレン基を表わし、 J^2は置換されていてもよい、アリーレン基を表わす
    。 Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
    されていてもよいアリール基、置換されていてもよいア
    ルコキシ基または置換されていてもよいアリールオキシ
    基を表わし、 Gは、カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホ
    スホリル基、または置換されていてもよいイミノメチレ
    ン基を表わす。
JP23082785A 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法 Pending JPS6289958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082785A JPS6289958A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082785A JPS6289958A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289958A true JPS6289958A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16913897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23082785A Pending JPS6289958A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289958A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289954A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267542A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267541A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0561143A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289954A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267542A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267541A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0561143A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168977A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
CA1334349C (en) Silver halide photographic material
CA1331301C (en) Silver halide photograhic material and method for forming an image
JPH0136929B2 (ja)
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH0216903B2 (ja)
US5851753A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0673005B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289958A (ja) 画像形成方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPS63108335A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5221601A (en) Roomlight handleable uv sensitive direct positive silver halide photographic material
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JPS62948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1140791A (en) Photographic emulsions including as nucleating agent a heterocyclic compound with arylamino vinylene or aryl oxy vinylene substituents
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JP2597896B2 (ja) 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料