JPH02124560A - ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02124560A
JPH02124560A JP27808788A JP27808788A JPH02124560A JP H02124560 A JPH02124560 A JP H02124560A JP 27808788 A JP27808788 A JP 27808788A JP 27808788 A JP27808788 A JP 27808788A JP H02124560 A JPH02124560 A JP H02124560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27808788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778604B2 (ja
Inventor
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63278087A priority Critical patent/JPH0778604B2/ja
Publication of JPH02124560A publication Critical patent/JPH02124560A/ja
Publication of JPH0778604B2 publication Critical patent/JPH0778604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬調な画像を与えるハロゲン化銀写真乳剤に
関するものであり、更に詳しくはヒドラジン化合物によ
る硬調化技術の改良に関するものである。
〔従来技術〕
クラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいFi線画像の再生を良好な
らしめるために、超硬調(特にガンマが70以上)の写
真特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、ソノ伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常θ。
1モル/l以下)しである。そのためリス現像液は極め
て空気酸化を受けやすく3日を越える保存に耐えられな
いという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第グ、22グ、り07号、同第グ
、/≦!、927号、同第グ、/乙4,7ダλ号、同第
グ、31/、777号、同第り、272 、≦O乙号、
同第り、2//、737号、同第4t、24t3.73
2号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法
がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写真特
性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加える
ことが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安定
性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
方、写真感光材料の露光用に種々の光源(例えばLED
、He−Nev−ザー、半導体レーザ等)が開発・実用
化されており、これらの光源の分光エネルギー分布に対
し最適の分光感度を持たせるために、分光増感色素を選
択する必要がある。なかでも、ヒドラジン誘導体を用い
、高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得
る上記画像形成システムに、パンクロマチック増感を組
み合わせると上記光源に対して高感度、超硬調で高い実
技DmaXが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このヒドラジン誘導体、・ξンクロマチツタ増
感色素を用いるシステムでは、感度が高く、硬調な階調
が得られるという特徴がある反面、局部的にかかった圧
力に起因して濃度増加が発生するという問題(以下圧力
増感という)があり、写真製版上好ましくない(一般的
には写真感度が高いと圧力感度も高い)。
すなわち、感光材料同志が接触摩擦を受けたとき、まだ
は感光材料の乳剤塗布面が異種物質等と接触摩擦を受け
たとき、現像処理により非画像部に接触摩擦のパターン
及び強さに応じた不定形画像が発生し、この発生の程度
は、現像液が経時により疲労して、一般に保恒剤として
使用されている亜硫酸イオンが減少したり、現像液のp
Hが高くなったときに増大する。
また、ヒドラジン誘導体とパンクロマチック増感色素を
感光材料中に含有させると、長期間の保存あるいは高温
、高湿等の条件下において感度が変動する場合があるが
、特に増感で問題となるととが多い。
特開昭6.2−2//’73にはヒドラジン誘導体とポ
リヒドロキシベンゼン化合物を併用して、圧力増感を防
止する技術が開示されているが、・ξンクロマチツク増
感色素を含む構成については言及されていない。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は安定な現像液を用いてγが/θを
越える極めて硬調で、実技I)max及び感度が高く、
かつ圧力増感の少ない写真特性を有すると同時に保存性
の良好なノ・ロダン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、該ノ・ロダン化銀乳剤層中またはそ
の他の親水性コロイド層中に下記−ご 一般式(II)で表わされる化合物および一般式(I)
で表わされるヒドラジン誘導体およびポリヒドロキシベ
ンゼン化合物をそれぞれ7種以上含有することを特徴と
するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料により達成された
−・一般式(II) (X”)p 式中R1、R2ばそれぞれ同一であっても異なっていて
もよくアルキル基、置換アルキル基を表わし、Rは水素
原子、低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基を表わ
し、Zl、Z2はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよくj員又は6員の含窒素複素環を完成するのに必要
な原子群を表わすがZlとZ2のうちの少なくとも7つ
はチアゾール核、セレナゾール核、キノリン核である。
Xは酸アニオンを表わし、m、n及びpはそれぞれ/又
は−を表わし、色素がベタイン構造をとる場合ばpは/
である。
一般式(I) R3−、N−−−N−、G1−、R4 I A2 式中、R3は脂肪族基または芳香族基を表わし、R4け
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミン基、カルバモイル基又はオキシ
カルボニル基を表わシ、G1はカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、P−基、又はイミノメチレン基を
表わし、A1、A2はともに水素原子あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
次に本発明で用いる一般式(n)で表わされる化合物に
ついて説明する。
一般式(II) (XC1)p 式中、R1及びR2は各々同一であっても異っでいても
よく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素?/ へざ
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(置
換基として例えばカルボニル基、スルホ基、シアン基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素
数♂以下、例えばメトキシカルボ゛ニル基、エトキシカ
ルボ゛ニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、ア
ルコキシ基(炭素数7以下、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基な
ど)、ア1ルールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−
トリルオキシ基など)、アルコキシ基(炭素数3パノ下
、例えばアセチルオキシワ 基、プロピオニルオキシ基など)、アシル基(炭素数ト
以下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノ
カルバモイル基、ビハリジノカルバモイル基など)、ス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基−/
xど)、アリールM(例えばフェニル基、p−ヒドロキ
シフェニルL  p−力ルホ゛キシフェニル基、p−ス
ルホフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換され
たアルキル基(炭素数6以下)。但しこの置換基はλつ
以上組合せてアルキル基に置換されてよい。)を表わす
。Rは水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)フェニル基、ベンジル基を表
わす。
Zl及びZ2は各々同一であっても異っていてもよく、
それぞれ!員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要
な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核〔例えば
ペンゾチアゾーノペ ターり/ θ ロルベンソチアゾール、j−クロルベンゾチアシル、に
−クロルベンゾチアゾール、2−クロルベンゾチアシル
ノへグーメチルベンゾチアゾーノへま一メチルベンゾチ
アゾール、ざ−メチルベンゾチアゾール、オーブロモベ
ンツチアソール、≦ブロモベンゾチアゾール、!−ヨー
ドベンゾチアゾール、!−フェニルベンゾチアゾール、
!−メトキシベンゾチアゾール、6−メドキシベンゾチ
アゾール、!−エトキシベンゾチアゾール、tカルボキ
シベンゾチアゾール、オーエトキシカルボニルベンゾチ
アゾール、!−フェネチルベンゾチアソール、!−フル
オロベンツチアゾール、!トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、j、ごジメチルベンゾチアゾール、!−ヒド
ロキシg−−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベ
ンゾチアゾール、グーフェニルベンゾチアゾーノペナフ
ト〔コ、/−d)チアゾール、ナフト〔/。
2−d〕チアゾーノペナント〔λ、3−d〕チアゾール
、!−メトキシナフト[/2.2.−d]チアゾール、
2〜エトキシナフト[J、/−d)チアゾール、と−メ
トキシナフト〔コ、/−d〕チアゾール、!−メトキシ
ナフ)[J、3−d:]チアゾールなど〕、セレナゾー
ル核〔例えばペンゾゼレナゾール、夕〜クロルベンゾゼ
レナゾール、!メトキシベンゾオキサゾール、ターメチ
ルベンゾゼレナゾーノへ j−ヒドロキシベンゾゼレナ
ゾノペナフト[:、2./−d)ゼレナゾール、ナフ)
〔/、z−d:]ゼレナゾールなど〕、オキサシル核〔
ベンゾオキサゾール、!−クロルベンゾオキサゾール、
l−メチルベンゾオキサゾーノペ!−ブロムベンゾオキ
サゾーノへ!−フルオロベンゾオキサゾール、!−フェ
ニルベンゾオキサシル、ターメトキシベンゾオキサゾー
ル、!−トリフルオロベンゾオキサゾール、オーヒドロ
キシベンゾオキサゾール、!−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、≦−メチルベンゾオキサゾール、ごクロルベン
ゾオキサゾール、ご−メトキシベンゾオキサゾール、g
−ヒドロキシベンゾオキサシル、!、6−シメチルベン
ゾオキサゾール、り。
乙−ジメチルベンゾオキサゾール、!−エトキシベンゾ
オキサゾーノペナフト〔、+、/−d)オキサゾール、
ナンド[/、2−d]オキサゾール、ナフト[x、3−
d]オキサゾールなど〕、キノリン核〔例えば2−キノ
リン、3−メチルーコキノリン、ターエチルーコーキノ
リン、に−メチル−コーキノリン、と−フルオロ−j−
キノリン、ご−メトキシーコーキノリン、乙−ヒドロキ
シ2−キノリン、♂−クロロー コーキノリンナト〕、
3.3−ジアルキルインドレニン核〔例えば、3゜3−
ジメチルインドレニン、3.3−ジエチルインドレニン
、3,3−ジメチル−!−シアノインドレニン、3,3
−ジメチル−オーメトキシインドレニン、3,3〜ジメ
チル−!−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−!
−クロルインドレニンなど〕、イミダゾール核〔例えば
、/−メチルベンゾイミダゾール、/−エチルベンゾイ
ミダゾール、/−メチル−オークロルベンゾイミダシル
、/−エチル−オークロルベンゾイミダシル、/−メチ
ル−t 、 g−ジクロルベンゾイミダソール、/−エ
チル−t、t−ジクロルベンソイ/ 3 ミダゾール、/−アルキル−!−メトキシベンゾイミダ
ゾール、/−メチル−よ−シアノベンゾイミダゾール、
/−エチル=!−シアノベンゾイミダゾール、/−メチ
ル−5−フルオロベンゾイミダソール、/−エチル−!
−フルオロベンツイミダゾール、/−フェニル−1、+
−ジクロルベンゾイミダゾール、/−アリル−!、乙−
ジクロルベンゾイミダソール、/−アリル−j−クロル
ベンゾイミダゾール、/−フェニルベンゾイミダプル、
/−フェニル−!−クロルベンソイミダゾール、/−メ
チル−!−トリフルオロメチルベンソイミタソール、/
−エチル−j−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、/−エチルナフト〔i、5−d)イミダゾールなど〕
、1リジン核〔例えばピリジン、ターメチルーコーピリ
ジン、3−メチル−グーピリジンなど〕等を挙げること
ができる。
但し、zlと22のうち少なくとも7つはチアゾール核
、セレナゾール核、キノリン核である。
Xは酸アニオンを表わす。
/4t− m、n、及びpは各々、/又は2を表わす。色素がベタ
イン構造をとる場合、pは/である。
以下に具体例を挙げて示すが、本発明の範囲はこれのみ
に限定されるものでば々い。
■−/) ■ コ) ■ 2H5 2H5 ■ ■ グ) ■ J″) ■ 乙) ■ 2H5 2H5 ■ ■ と) ■ ワ) ■ /θ) / 7 ■ //) ■ /3) −/ ざ ■ /グ) ■ /オ) ■ 7g) ■ /7) ■ //) ■ /9) ■ 、20) ■ 、2/) ■ 2 / ■ [−2ダ) 1[−,2t) 2+2 ■ 、2乙) ■ ■ 2り ■ ■ 2H5 (CH2)4503 (CH2)4 SO3Na ■ 3/) ■ 3.2) ■ ■ 3グ) 2 オ ■ 3オ) これらの色素は単独で用いてもよいし、2種以上を併用
してもよい。
さらに本発明には、一般式(n)で表わされる化合物の
他に、別の種類の増感色素を用いてもよい。有用な増感
色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す
物質はリザーテ・ディスクロージャ(Research
 Disclosure)/ 71巻/7乙グ3(/9
7ざ年/、2月発行)第、23項■の5項に記載されて
いる。
次に一般式(I)で表わされるヒドラジン誘導体につい
て説明する。
、2 乙 − −綴代(N 式中、R3は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルツマモイル基又はオキ
シカルネボニル基を表わし、G1はカルボニル基、スル
ホニル基、スルホキシ基、翫 A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もし
くは無置換のアシル基を表わす。
一般式(I)において、R,で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテ
ロ環を形成するように環化されていてもよい。またこの
アルキル基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ
基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を
有していてもよい。
−綴代(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と結合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1の了りール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)などがある。
−綴代(I)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シナノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基すどの置換基を有していてもよ
い。
R2で表されるアリール基は単環または2環のアリール
基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものである。こ
のアリール基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホ基などで置換されてい
てもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アラルキル基としては単環のものが好ましく、また置換
基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されてい7もよい.カルバモイル基と
しては無置換カルバモイル基、及び炭素数1〜10のア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G。
がカルボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル
基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3.5−
ジクロロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニ
ル基、4−メタンスルホニルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。
またG、がスルホニル基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2の置換基としては、R3に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
又、R2はG、 R2部分を残余分子から分裂させ、 
G  Rz部分の原子を含む環式構造を生成させる環化
反応を生起するようなものであってもよく、具体的には
一般式(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) R,−Z 式中、Z、はG1に対し求核的に攻撃し、G1R321
部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R1はR2
から水素原子1細隙いたもので、ZlがG1に対し求核
攻撃し、Gl、R3、Zlで環式構造が生成可能なもの
である。
さらに詳細には、Zlは一般式(I)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易
にG1と求核反応し R,−N=N−G、−R,−z+ R,−N=N基をG、から分裂させうる基であり、具体
的にはOH,SHまたはN HR4(Raは水素原子、
アルキル基、アリール基、−COR,、または−3O□
R5であり、R3は水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基などを表わす)COORなどのようにGl
と直接反応する官能基であってもよく、(ここで、OH
,SH,NHR。
COOHはアルカリ等の加水分解によりこれらの基を生
成するように一時的に保護されていてもON−R。
よい)あるいは、 CRb  CRb  (R6、R7
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはへテロ環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸
イオン等のような求核剤と反応することでG、と反応す
ることが可能になる官能基であってもよい。
また、G、、R3、Z、で形成される環としては5Rま
たは6員のものが好ましい。−綴代(a)で表わされる
もののうち、好ましいものとしては一般式(b)及び(
C)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(ハ) 式中、R,I〜R,4は水素原子、アルキル基、(好ま
しくは炭素数工〜12のもの)アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜12のもの)アリール基(好ましくは炭素
数6〜12のもの)などを表わし、同じでも異ってもよ
い。Bは置換基を有してもよい5員環または6員環を完
成するのに必要な原子であり、m、nは0または1であ
り、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6R環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Z、は−綴代(a)と同義である。
−綴代(C) Rc (N+T+CRc ’  Rc”→Q   z+式中、
Rc ’ 、Rc ”は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはハロゲン原子などを表わし、
同じでも異なってもよい。
Rc3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表わす。
pは0または1を表わし、qは1〜4を表わす。
RC’、RC!およびRc3はZIがGIへ分子内求核
攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。
Rc ’ % Rc ”は好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基でありRc3は好ましくはア
ルキル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、9が1のときpは1ま
たは2を、qが2のときPは0またはlを、qが3のと
きpは0または1を表わし、9が2または3のときCR
c’ Rc”は同じでも異なってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
A+ 、Atは水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。))A+ 、Atとしては
水素原子が最も好ましい。
−綴代(r)のR3またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されて冗 いるバラスト基が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(I)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組・み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第4゜385.108号、同4,45
9,347号、特開昭59−195,233号、同59
−200゜231号、同59−201,045号、同5
9−201.046号、同59−201,047号、同
59−201,048号、同59−201,049号、
特開昭61−170,733号、同61−270.74
4号、同62−948号、特願昭62−67.508号
、同62−67.501号、同62−67.510号に
記載された基があげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
I−3) ■ ■ ■−8) ■−9) CH2C)l 2CH、SH ■ I −14) ■ ■ ■−18 ] SH ■ ■ ■ ■ 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
もツノ他に、RESEARCII DISCLO3LI
RE ILem23516(I983年11月号、P、
346)およびそこに引用された文献の他、米国特許4
080.207号、同4,269,929号、同4.2
76.364号、同4. 278.、.748号、同4
,385,108号、同4,459,347号、同4,
560,638号、同4. 478. 928号、英国
特許2,011,391B、特開昭60−179734
号、特開昭61−170.733号、同61−2”IO
,744号、同62−948号、EP217,310号
、特願昭61−175.234号、同61−251,4
82号、同61−268,249号、同61−276.
283号、同62−67、’508号、同62−675
29号、同62−67.510号、同62−58513
号、同62−130,819号、同62−143,46
9号、同61166.117号に記載されたものを用い
ることができる。
本発明において、−綴代(It)で表される化合物およ
び一般式(I)で表されるヒドラジン誘導体を写真感光
材料中に含有させるときには、ノ・ロダン化銀乳剤層に
含有させるのが好ま(7いがそれ以外の非感光性の親、
水性コロイドl―(例えば保護層、中間層、フィルター
層、・・レーション防止層など)に含有させてもよい。
具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液と
して、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル
類、ケトン知力どの水と混和しうる有機溶媒の溶液とし
て、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前ま
での任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗
布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用
意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(■)で表わされる化合物の含有量はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子径、ノ・ロダン組成、化学増感の
方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳
剤の関係、カヅリ防止化合物のグ ? 種類などに応じて最適の量を選択することが望1しく、
その選択のだめの試験の方法は当業者のよく知るところ
である。通常は好ましくはノ・ロダン化銀1モル当り/
θ−7モルないシ/×/θ−2モル、特に/θ−6ない
しj×/θ−3モルの範囲で用いられる。
本発明において、−綴代(I)で表わされるヒドラジン
誘導体は、前記−綴代(II)の化合物と同様の方法で
添加することができ、ノ・ロダン化銀7モル当り/×/
θ−6モルないし/X/θ−1モル含有させるのが好ま
しく特に/×/θ−5ないしり×/θ−3モル含有させ
るのが好ましい。
次に本発明で感度を損なうことなく耐圧力性を向上させ
ること、及び保存性の良化を目的として用いるポリヒド
ロキシベンゼン化合物は下記のいずれかの構造を持つ化
合物であることが好ましい。
j θ XとYはそれぞれ−H,−OH,ハロゲン原子OM(M
はアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェニル基、
アミン基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化フェ
ニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミン基、
スルホン化カルボニル基、カルボキシアミノ基、カルボ
キシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロキシフェ
ニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエーテル基、
アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基、又はフ
ェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−Hl−0H1−α、−Br、−C
OOH,−CH2CH2COOH,−CH3、−CH2
CH3、−CH(CHa )2、−C(CH3)3、−
0CH3、−CHo 、 −8O3Na 、 −8O3
H。
などである。XとYは同じでも異なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は1 、タ / A A −(9) A−00) (I6) θ7) 輯υ ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以外の層中に添加し7ても良い。添加
量は1モルに対して/θ′□−5−1モルの範囲が有効
であり、10−3モル〜/θ−1モルの範囲が特に有効
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもか捷わないが
、7層モル係以上、とくに2層モルチ以上が臭化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量は/θモルチ以下、特にθ、7〜jモルチ
であることが好−1い。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好まし7く、特にθ
、jμ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその9オチが
平均粒子サイズの士グθチ以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、大面オ り 体のような規則的(regular)な結晶体を有する
ものでもよく、また球状、板状などのよう々変則的(i
rregular)な結晶を持つもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した。2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て使用してもよい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(2層、3rii1など)であってもよい。重層
の場合、互に異なったハロケン化銀乳剤を用いてもよい
し、同一のものを用いてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくけその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当り/θ−8〜10−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、か汐 ! つ粒子表面の沃化銀含有率が粒子平均の沃化銀金−j 
ご 有率よりも大きいハロ沃化銀である。かかるハロ沃化銀
を含む乳剤を用いるとより一層高感度でガンマの高い写
真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム([)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘ
キサクロロイリジウム(’11)酸アンモニウムなどが
ある。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポIJN−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感されていな
くてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロゲン化
銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元増感及
び貴金属増感法が知られておシ、これらのいずれをも単
独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えkい。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、7ラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料には、高感、硬調化促進を目的と
して特開昭tO−/1103110号及び同&/−/&
7り3り号に記載された化合物を添加することができる
。これらは単独で用いてもよく2種以上の組合せで用い
てもよい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえば、ベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メル
カプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(i、3,3a、y
)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好捷しいのはベンゾトリア
ゾール類(例えば、j−メチル・ベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾール類(例えば、!−ニトロインダ
ゾール)である。また、これらの化合物を処理液に含有
させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機まだは有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば、クロム塩(クロムミョウバンなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素など)、ジオキザン誘導体、活性ビ
ニル化合物(/、3.、f−トリアクリロイル−へキザ
ヒドロS−−トIJアジン、/、3−ビニルスルホニル
ノープロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(,2,
4t−ジクロル−2−ヒドロキシ−s −)リアジンナ
ト)、ムコハロゲン酸類()・コクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸など)、などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えば、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポ+)−Pロビレングリコール縮合
物、ポリエチレングリコ−ルア/l/ キ/l/エーテ
ル類又ハs” ’)エチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、ポリエチレンクリコルエステル類、ポリ
エチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキ
レンクリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(例えば、アルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリ七リド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、
アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエテル
類、ポリオキ7エチレンアルキルリン酸エステル類など
のような、カルボ゛キン基、スルホ基、ホスホ基、硫酸
エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオ
ン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸又H!Jン酸エステル類、アル
キルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界面活性
剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第≠級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム々ど
の複素環第9級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素
環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の感光材料には寸度安定性の改良などの目的で、
水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえば、アルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニル
エステル(たとえば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せや、
またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β不
飽和ジカルボ゛ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、スルフオアルキル(メタ)アク乙 3 リレート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体
成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料の支持体としては、セルロストリアセ
テート、セルロースジアセテート、トロセルロース、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどを用いう
るがポリエチレンテレフタレートフィルムであることが
最も好ましい。
これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、又、必要に応じて公知の方法で下りき加工されても
よい。
また、温度や湿度の変化によって寸法が変化する、いわ
ゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ビニリデン系
ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭!3−27J/乙、同タ
クー37232、同j 3−/ 37 。
/33、同6θ−/グθ、3グθ、同gθ−/y9第2
、などに開示されている化合物の他、N又はS原子を含
む各種の化合物が有効である。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特開昭J/−,223F!y号、同6
/22!グ32号、同g2−2!7グj号、同≦コー!
!乙グ2号及び特願昭67−32790号明細書の記録
を参考にすることができる。これらの化合物の中でも特
に好ましいのは、低分子化合物としてはアスコルビン酸
であり、高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸モノ
マーとジビニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有
する架橋性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテ
ックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許筒
j、Q/9,97J’号に記載されたpH/Jに近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0./jモル/1以上含み、pH
to、夕〜/、2.3、特にpH/7.0〜/、2.0
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼンMl!:/−フェニル3−ピラゾリドン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、λ、3−ジクロロハイドロキノン、2.j−
ジクロロハイドロキノン1.2.3−ジクロロハイドロ
キノン1.2.jジメチルハイドロキノ7などがあるが
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−フエニ/l/ −J 
−ヒラソ!J )’ン、/−フェニルーク、tジメチル
ーt−ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル−グー
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニルー
ク、弘−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、/−
フェニル−t−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−ア
ミノフェニル<z、lI−ジメチル−3−ピラゾリドン
、/−p=ニトリル1I、p−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミンフ
ェノール、N−(p−ヒドロキシフェニル)グリシン、
!−メチルーp−アミノンエノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフエノールが好ましい。
現像主薬は通常O,OSモル/l〜0.gモ)L−/l
の量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキンベン
ゼン類と/−フェニル−3−ビラソリトン類又はp・ア
ミン・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
O,OSモル/l〜0よモル/L後者をo、otモル/
l以下の量で用いるのが好ましい。、 本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウノ・、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム
、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.11モル/4以上特にO1jモル/1以上
が好捷しい。まだ上限は2.jモル/lまでとするのが
好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸すl・リウム、第三リン酸カリウムの如き
pH調節剤や緩衝剤を含む。現像液のp Hは10.j
〜72.3の間に設定される。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化す) IJウム、臭化カリウム、
沃化カリウムの如き現像抑制剤 エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメ
チルホルムアミド、メチルセロソルツ、ヘキシレングリ
コーノへエフノル、メタノールの如き有機溶剤、/−フ
ェニルj−メルカプトテトラゾール、j−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、ターメチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカヅ
リ防止剤又は黒ボッ(blackpepper)防止剤
、を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭jt−10t
24t4を号記載のアミン化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤して特開昭夕J−,2
<I!、J4/7号に記載の化合物を用いることができ
る。現像液中に添加する溶解助剤して特願昭tO−10
り17グ3号に記載の化合物を用いることかできる。さ
らに現像液に用いるp H緩衝剤として特開昭tO−7
3.弘33号に記載の化合物あるいは特願昭J/−2g
70g号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.グ〜λ、O
g−A7/lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミング酢酸との錯体として用いること
もできる。
現像処理温度は普通/♂0Cからso 0Cの間で選ば
れるがより好しくは2j0Cからグ3°Cである。
(実施例) 次に、本発明について実施例にもとづいてより具体的に
説明する。
(実施例/) オθ0Cに保ったゼラチン水溶液にAg1モル当りり×
/θ−7モルの6塩化イリジウム(III)カリおよび
アンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、
臭化カリウム水溶液を同時に30分間で加えその間のp
Agを7.とに保つことにより平均粒径O,コざμ、平
均ヨウ化銀含有量1モルチの立方体単分散乳剤を調製し
た。更にこの乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩類を
除去した後、ゼラチンを加えた。ひきつづき、銀1モル
当りθ、1モルチの深化カリウム水溶液を添加して粒子
表面のコンバージョンを行なって乳剤Aを調製した。
この乳剤Aに増感色素として一般式(II)の化合物を
、ヒドラジン誘導体として一般式(I)の化合物を、さ
らにポリヒドロキシベンゼン化合物をそれぞれ表−/に
示す量添加し、さらに安定剤トラてグーヒドロキシ−乙
−メチル−/、3.3a、7−チトラザインデン、ポリ
エチルアクリレトラテックス、オーメチルベンゾトリア
ゾーノペ7 / /、クービス〔3−(グーアセチルアミン−ピリジニオ
)プロピオニルオキシクーテトラメチレンジソロミドお
よび/、3−ビニルスルホニル−コブロバノールを添加
し、厚み/θθμのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に銀量3.41g/m2になるように塗布を行なっ
た。ゼラチンの塗布量はコ、θg/m2であった。
この上に保護層としてゼラチン/、3g/’m2粒径コ
、Sμのポリメチルメタクリレートjθmg/m2  
コロイド状シリカθ、/jg/m2塗布助剤として下記
構造式で表わされる含フツ素界面活性剤およびドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同時に塗布し
た。
C3F17S02NCH2COOK 3H7 このようにして得られた試料に対して露光および現像す
る他、サファイヤ針による摩擦テスト、保存性テストを
行々つた。なおこれらのテストの現像には下記処方の現
像液を用いた。
(現像液処方) ハイドロキノン N・メチルp・アミノフェノ ル//2硫酸塩 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム j−スルホサリチル酸 ホウ酸 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化カリウム オメチルベンゾトリアゾール n・ブチル・ジェタノールアミ ン 水を加えて グ、タ 、θg θ / / t j  j / / θ  g θg θg θg θg θg / 、θg 1.0g 0.6g /j、  θg /A’ (pH=//、に) 現像温度および時間は3410C3θ秒である。
*1感度;濃度/、jを与える露光量の逆数で試料/を
/θOとした相対値で示す。
*2耐摩擦性の評価】 各試料にθ、qm/mφのサファイヤ針でθ−/θθg
の加重を連続的にかけ、現像処理した時の針の摩擦に基
づく濃度増加をj段階評価したもので/が最も悪くjが
最も良いレベルである。
結果を表−/に示す。表−/から明らかなように本発明
の試料は高感、超硬調で耐摩擦性、保存性も良好である
ことがわかる。
(実施例2) 実施例/で、ポリヒドロキシベンゼン化合物を乳剤塗布
液から除き、実施例/の保護層に実施例/ト同量のポリ
ヒドロキシベンゼン化合物および塗布量が、23mg/
m2となる量のL−アスコルビン酸を添加する以外は、
実施例/と全く同様にして試料を作り評価して、実施例
/と同様の効果を得た。
(実施例3) 実施例/で、乳剤塗布液に矛、オ′−ジクロロターエチ
ル−3,3’−ビス(3−スルホフロビル)オキサカル
ボシアニンのナトリウム塩を銀7モル当り3.θ×/θ
−4モルを加える以外は、実施例/と全く同様にして試
料を作り評価して、実施例/と同様の効果を得た。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1゜ 事件の表示 昭和t3年特願第271017号 2゜ 発明の名称 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該ハロゲン化銀乳剤層中またはその他の親水性コロイ
    ド層中に、下記一般式(II)で表わされる化合物および
    一般式( I )で表わされるヒドラジン誘導体およびポ
    リヒドロキシベンゼン化合物をそれぞれ/種以上含有す
    ることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1、R_2はそれぞれ同一であつても異なつて
    いてもよくアルキル基、置換アルキル基を表わし、Rは
    水素原子、低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基を
    表わし、Z_1、Z_2はそれぞれ同一であっても異な
    っていてもよく5員又は6員の含窒素複素環を完成する
    のに必要な原子群を表わすがZ_1とZ_2のうちの少
    なくとも1つはチアゾール核、セレナゾール核、キノリ
    ン核である。 Xは酸アニオンを表わし、m、n及びpはそれぞれ1又
    は2を表わし、色素がベタイン構造をとる場合はpは1
    である。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は脂肪族基または芳香族基を表わし、R_
    4は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオ
    キシカルボニル基を表わし、G_1はカルボニル基、ス
    ルホニル基、スルホキシ基、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基、又はイミノメチレン基を表わし、A_1、
    A_2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方
    が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置
    換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換も
    しくは無置換のアシル基を表わす。
JP63278087A 1988-11-02 1988-11-02 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0778604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278087A JPH0778604B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278087A JPH0778604B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124560A true JPH02124560A (ja) 1990-05-11
JPH0778604B2 JPH0778604B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17592456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278087A Expired - Lifetime JPH0778604B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778604B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116644A (ja) * 1982-12-02 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59191031A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6221143A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPS6263932A (ja) * 1985-07-18 1987-03-20 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPS63178223A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6468744A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0240643A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116644A (ja) * 1982-12-02 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59191031A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6221143A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPS6263932A (ja) * 1985-07-18 1987-03-20 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPS63178223A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6468744A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0240643A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778604B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0571082B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01118832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05333467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62237445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0573215B2 (ja)
JPS6289958A (ja) 画像形成方法
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02124559A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH02105136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料