JPH01205160A - 硬調現像法 - Google Patents

硬調現像法

Info

Publication number
JPH01205160A
JPH01205160A JP2962288A JP2962288A JPH01205160A JP H01205160 A JPH01205160 A JP H01205160A JP 2962288 A JP2962288 A JP 2962288A JP 2962288 A JP2962288 A JP 2962288A JP H01205160 A JPH01205160 A JP H01205160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2962288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682198B2 (ja
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Mitsunori Hirano
光則 平野
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63029622A priority Critical patent/JPH0682198B2/ja
Priority to US07/306,422 priority patent/US5004670A/en
Publication of JPH01205160A publication Critical patent/JPH01205160A/ja
Publication of JPH0682198B2 publication Critical patent/JPH0682198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料の硬調現像法に関するも
のであり、特にヒドラジン誘導体を用いたハロゲン化銀
感光材料の硬調化促進に関するものである。
(従来の技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公知であり、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。
たとえば、塩臭化vA(少なくとも塩化銀含有率が50
%以上)から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫
酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モ
ル/If以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
より、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されているのが現状であった
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許4,166.7
42号、同4,168.977号、同4,221.85
7号、同4゜224.401号、同4,243,739
号、同4.272,606号、同4,311,781号
、同4269929、同4.65.0.746にみられ
るように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表
面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11,0〜
12.3で亜硫酸保恒剤を0.15モルフ1以上含み、
良好な保存安定性を有する現像液で処理して、Tが10
を超える超硬調のネガ画像を形成するシステムがD’X
された。この新しい画像形成システムには、従来の超硬
調画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用で
きなかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用
できるという特徴がある。
しかし、このヒドラジン誘導体を用いる方法では現像液
のpHが通常のリス現像液のpHよりも高めに設定され
るため、pH値が変動しやすく、このpH1aの変動に
よって写真特性の結果にばらつきが現れ易いという問題
がある。
米国特許第4,269.929号には上記の問題の解決
のため、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン現像主薬
と3−ピラゾリドン現像主薬を用いたアルカリ性現像液
にアミン化合物を添加して現像液の活性を高めることに
より、より低いp H値の現像液でヒドラジン誘導体の
増感・硬調化の効果を発現させることが記載されている
しかしながら、この手段によってもp H値を通常の保
存又は使用条件下で変動が生しなくなるほどに低くする
ことはできない。
また、アミノ化合物はハロゲン化銀の溶剤として作用す
る(C,E、に0Me e s著、TheTheory
 or the Photographic Proc
ess 、 3rd Ed。
p370.及びり、F、A、Mason著、Photo
graohic Processing Chen+1
stry+P 43参照)0そのためアミノ化合物を多
量に用いる上記米国特許の現像方法では当業界で銀汚れ
という名称で呼ばれる問題が発生しやすい。銀汚れとは
、例えば自動現像機でハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理しそのフィルム面積に応じて補充液を現像タンクに
補給する方法において、上記現像液が長期間使用される
とフィルムから溶出したハロゲン化銀が自動現像機のタ
ンクの壁やフィルムを搬送するためのローラーに銀とし
て析出付着し、この銀が新たに現像処理しようとするフ
ィルムに転写されるという欠陥を意味する。
銀汚れの欠陥を解消するためには高コントラスト化の作
用を有しながらハロゲン化銀の溶剤として作用すること
のない化合物を使用しなければならないが、かかる観点
に照らしてどのような化合物が適当かという点について
は、従来全く知られていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的はヒドラジン誘導体を用いる高コン
トラストネガティブ画像形成方法において限汚れの少な
い写真フィルム画像を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は下記の現像法によって達成された。
少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を硬調に現像するための方法であって
10.0以上12.3以下のp H値を有しておりかつ
下記の成分 子at  ジヒドロキシベンゼン系現像主薬(bl  
少な(とも0.3モル/1の亜硫酸塩fc)  次の一
般式(I)で表される化合物の少な(とも1種を含有す
る現像液で処理することを特徴とする硬調現像法。
一般式(I) (Rz)n 式中、R1は水素原子または置換もしくは無置換のアル
キル基を表わし、R2は置換可能な基を表わし、nは0
〜3を表わす。
R1で表わされるアルキル基の炭素数としては1〜10
が好ましく、より好ましくは1〜6であり、直鎮、分岐
鎖もしくは環状のいずれでもよい。
置換基としてはヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルケ
ニル基、アリール基、アリールオキシ基、カルボンアミ
ド基、ウレイド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ア
シル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基、
シアノ基、ニトロ基が挙げられ、置換基が2個以上ある
ときは同しでも異なってもよい。
R2で表わされる置換可能な基としてはヒドロキシ基、
アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキ
シ基、カルボンアミド基、ウレイド基などが挙げられ、
置換基が2個以上のときは同じでも異なってもよい。
R1の置換基としてはヒドロキシル基が好ましく2個以
上置換していてもよい。
又、RIの置換基もしくはR2のいずれか一方にヒドロ
キシル基が置換することが好ましい。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の画像形成方法は現像主薬としてジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−アミノ
フェノール系現像主薬又は3−ピラゾリドン系現像主薬
を用いるのが好ましいが、場合によっては補助現像主薬
を用いなくてもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.3
−ジブロモハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロ
キノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好ま
しい。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
1〜0.8モル/βの量で用いられるのが好ましい。ま
たジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用
いる場合には前者を0.05モル/1〜0.5モル/f
i、後者を0゜06モル/l〜以下の量で用いるのが好
ましい。
補助現像主薬を用いずに現像主薬としてジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を単独でもよい。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸すトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モル/1以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱し
て液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/lとす
るのが好ましい。
−S式(T)で表されるアミノ化合物は好ましくは現像
液11当り0.01−0.30モル/lの範囲で使用さ
れるが、特に0.01〜0.20モル/βの範囲で用い
られるのが好ましい。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体的出合物
を示すが、これらの化合物に限定されるわけではない。
r−(I) +−(5) ■−(6) iす 一般式(I)で表されるアミノ化合物は現像液(水)に
対する熔溶度が比較的低く保存や運搬の便宜のため現像
液を使用時よりも濃縮してその体積を減少させようとす
ると一般式(I)のアミノ化合物が析出、沈澱すること
がある。そこで下記の一般式(B)又は(C)で表され
る化合物を併用して析出、沈澱の発生を防止するのが好
ましい。
一般式(B) R+e  SOs M 一般式(C) R,、−COOM ここでMは水素原子Na、に、NH,を示す。
R2いRoは炭素数3以上のアルキル基又はアルキルベ
ンゼン基又はベンゼン基をあられす。
−C式(B)の化合物の具体例としてはp−トルエンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
1−ヘキサンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。一
般式(C)の化合物の具体例としては安息香酸ナトリウ
ム、p−トルイル酸ナトリウム、イソ酪酸カリウム、n
−カプロン酸ナトリウム、n−カプリル酸ナトリウム、
n−カプリン酸ナトリウム等が挙げられる。
−C式(B)又は(C)で表わされる化合物の使用量は
前記一般式(I)のアミノ化合物の使用量に応じて変化
するが通常0.005モル/I!、以上、特に0.03
モル/1〜0.1モル/lが適当である。また一般式(
I)のアミノ化合物1モルに対して0.5〜20モルの
範囲が適当である。
本発明の現像液のpH値は10.0〜12.3の範囲に
設定されるapH値の設定のために用いるアルカリ剤に
は通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム)を用いることができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpHff1衡
剤それ以外に特開昭60−93433に記載のpH緩衝
剤を用いることができる;臭化カリウム、沃化カリウム
の如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタ
ノール、メタノールの如き有機溶剤:5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾールなどのペンツトリアゾール系化合物等のカブ
リ防止剤ないしは黒ボッ(blackpepper)防
止剤;を含んでもよく、特に5−ニトロインダゾール等
の化合物を用いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主
薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじ
め溶解しておき使用時に画部分を混合して水を加えるこ
と等が一般的である。さらに5−ニトロインダゾールの
溶解せしめる部分をアルカリ性にしておくと黄色く着色
し取扱い等に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでも良い。ここで水溶性アルミニウム
塩の量としては通常O〜3.0gA1/1である。また
酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III)錯
塩を用いてもよい。
処理温度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。
本発明の方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に適し
ている。自動現像機としてはローラー搬送のもの、ベル
ト搬送のものその他のいずれでも使用できる。処理時間
は短くてよ(、トータルで2分以内、特に100秒以下
、そのなかで現像に割り当てられる時間15〜60秒と
いう迅速現像に対しても充分効果を発揮する。
次に本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(III)で示されるものが好ましい。
−触式(III) RI ffi   R+ 3 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくは了り−ルスルホ
ニル基、アルキルもしクハアリールスルフイニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくは了り−ルオキシ力ル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はへテロ環基を表わし、Rlt  % RI3は
ともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換も
しくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしく
は無置換の了り−ルスルホニル基、又は置換もしくは無
置換のアシル基を表わす。
ただし、B、Rltおよびそれらが結合する窒素原子が
ヒドラゾンの部分構造−N=(、:を形成してもよい。
次に一般式(III)について詳しく説明する。
−M式(Ill)において、Aで表わされる脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(I[[)においてAで表わされる芳香族基は単
環または2環の了り−ル基または不飽和へテロ環基であ
る。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環の了り−
ル基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでも環を含むものが
好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい0代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
一般式([11)のAはその中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基が組み込
まれているものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数
を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例え
ばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル恭、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。
−a式(Ill)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める暴が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許第4,385,108号、同4,459.347
号、特開昭59−195.233号、同59−200,
231号、同59−201,045号、同59−201
,046号、同59−201,047号、同59−20
1.048号、同59−201,049号、特開昭59
−36,788号、同6011459号、同60−19
739号等に記載された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル”基等
)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2−
クロロエタンスルホニル基等)、了り−ルスルホニル基
(ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基
(メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(
メチルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホニル
(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、
チオアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカル
バモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘテロ
環基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
−S式(I[[)のBはR&及びこれらが結合している
窒素原子とともにヒドラゾンの部分構造I5 上記においてR+4はアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表わすaRI5は水素原子、アルキル基、了り
−ル基またはへテロ環基を表わす。
R14、RI5は水素原子、炭素数20以下のアルキル
スルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくは
フェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が
−0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニ
ル基) 、jX素数20以下アシル基(好ましくはベン
ゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以
上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎮
又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(
置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルボン酸基が挙げられる。)R1□ 、R5,と
しては水素原子が最も好ましい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他にRESEARCHDISCLO3URE  
Item23516 (I983年11月号、P、34
6)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜0
80.207号、同4,269.929号、同4.27
6.364号、同4,278.748号、同4,385
,108号、同4,459.347号、同4,560,
638号、同4. 478. 928号、英国特許2,
011,391B、特開昭60−179734号に記載
されたものを用いることができる。
次に一般式(m)で表わされる化合物を例示する。
■−1) ■−2) ■−3) m−4) ■−5) ■−6) m−7) m−7) ■−9) III−10) lll−11) [[1−12) l1l−13) [[1−14) 1[1−15) III−16) III−17) 1[1−18) [[1−19) 1[[−20) III−21) [[1−23) [11−25) m11−2 5)+−27) NIIN鳳IL、、+11J 1[1−20) [[1−29) I[1−31) 本発明において一般式(III)で表されるヒドラジン
誘導体を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非
感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止層など)に含有させても
よい、具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水
溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、エ
ステル類、ケトン類などの水と混和しうる有jm溶媒の
溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始か
ら塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終
了後から塗布前の間に添加するのが好ましい、特に塗布
のために用意された塗布液中に添加するのがよい。
ヒドラジン誘導体の使用里は銀1モルあたリエ×101
〜I X 10−’モル含有させるのが好ましく、lX
l0−’〜4X10−’モル含有させるのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、沃臭化銀が好ましい、沃化銀の含■は10モル%以下
、特に0.1〜3.5モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特には0
.5μ以下が好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、重分11にである方が好ましい、ここでい
う車分1is!とはmIItもしくは粒子数で少なくと
もその95%が平均粒子サイズの±40%以内の大きさ
を持つ粒子群から構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、14
面体、912面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、特に好ましいのは、立方
体、十四面体である。また球状、板状、アスペクト比3
〜20の平板状などのような変則的(irregula
r)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合
形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な和から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々北形成した21m以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理yI!H成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、ξ;1塩、タリウム塩、ロジウム塩もし
くはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共
存させてもよい。
本発明に用いるに特に通したハロゲン化銀は、II 1
モル当り104〜10−’モルのイリジウム塩若しくは
その錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀
含有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化
銀である。かかるへ口沃化線を含む乳剤を用いるとより
一層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I[l)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV) IIQカ
リウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニ
ウムなどがある。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい、化学増感の方法としては、硫黄
増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、jit独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール1■、ローダニン類等を用いること
ができる。具体例は米国特許1.574.944号、同
2,278,947号、同2,410.t389号、同
2.728.6611号、同3,501,313号、同
3. 656. 955号に記載されたちのである。好
ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であ
り、化学増感時のpへgとしては好ましくは8.3以下
、より好ましくは、7.3〜8.0の1・n囲である。
さら′に Mo1sOr +Klein Ga1aLi
ne、Proc、5ysp、2ncl+301〜309
 (I970)らによって奪口告されているようなポリ
ビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な
結果を与える。
貴金属増感法のうち金増悪法はその代表的なもので金化
合物、主として金相場を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448.06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2゜487.850号、
2,510,690号、2゜983.609号、2,9
83,610号、2゜694.637号に記載されてい
る。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
ここで、二種併用する場合には、特開昭61−2237
34、特願昭60−232086に開示されているよう
な平均粒子サイズの異なる二Jffl 31’[の4L
分11に乳剤を含むことが最高濃度(D、、、)上昇と
いう点で好ましく、小サイズ重分11に粒子は化学増感
されていることが好ましく、化学増感の方法は硫黄増感
が最も好ましい、大ザイズJ11分tfk乳剤の化学増
感はされていなくてもよいが、化学増感されていてもよ
い、大サイズ重分11に乳剤は一般に黒ボッが発生しや
すいので化学jIt感を行なわないか、化学増感すると
きは黒ボッが発生しない程度に浅く施すことが特に好ま
しい、ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子の化学増感
に較べ化学増感を施す時間を短か(したり、温度を低く
したり化学増感剤の添加■を抑えたりして行なうことで
ある。大サイズ41分1ik乳剤と小サイズ重分11に
乳剤の怒度差には特に制限はないが△1oBQとして0
、 1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.7であり
、大サイズti分11に乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤居はJllFJであってもよい
し、またI[(2層、3層など)であってもよい、ms
の場合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよい
し、同一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが存利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン=i体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等のJ4’t−あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明においては特開昭55−52050号第45頁〜
53頁に記載された可視域に吸収極大を存する増感色S
(例えばシアニン色素、メロンアニン色素など、)を添
加することもできる。これによってハロゲン化銀の固有
怒度領域より長波側に分光増感することができる。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増悪色素、強色増感を示す色素の組合−U及び強
色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Il
asearch Disclosure) 176 を
17643 (I978年12月発行)第23頁1n)
J項に記載されている。
本発明の感光材i−1には、感光材fi1の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写
真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させ
ることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチ
アゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トテトラゾール類、メルカプトテトゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール頬、メルカプトチアジアゾール類、
アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン頬;
メルカプトトリアジン頚;たとえばオキサゾリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ1iflA(I゜3.3a、?)テトラザイン
デン類)、ペンタアザインデン頚など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ペンゼスルフイン酸、ベンゼンスルフオン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。これらのも
・のの中で、好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、
5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾ
ール類(例えば5−ニトロインダゾール)である、また
、これらの化合物を処理液に含有させてもよい、さらに
特開昭62−30243に記載の現像中に抑制剤を放出
するような化合物を、安定剤あるいは黒ボツ防止の目的
で含有させることができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン銹導体などの現像
主薬を含有することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい9
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒドli、  (ホルムアルデヒド、グルクー
ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物
(I,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−
1−リアジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパ
ツールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組み合
わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル趙又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物頚)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル炙11等
のフル;1−ルエステル頚などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステルIff、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンフルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステルtIYなどのような、
カルボキシ基、スルホ拮、ホスホ基、硫酸エステル基、
リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン6iti、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベクイ
ンin、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩1n、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
環第4級アンモニウム塩in、及び脂肪族又は?M素環
を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオ
ン界面活性剤を用いることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭511−9412号公報に記載された分子4116
00以上のポリアルキレンオキサイド頬である。
また、帯電防止のためには特開昭60−801149号
などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが
好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その池の親水性
コロイド層に現性時画像p> im度に対応して、現像
抑制剤を放出するハイドロキノンv、A体(いわゆる、
DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379,529号、米国
特許3,620,746号、米国特許4゜377.63
4号、米国特許4,332.878号、特開昭49−1
29,536号、特開昭54−67.419号、特開昭
56−153,336号、特開昭56−153.342
号、特開昭59−2’78,853号、同59−904
35号、同59−90436号、同59−138110
[1号などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド帰に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
車量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
、酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
クル酸の如き酸モノマ一番りり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては’Iff開昭01−223834号、
同61−228437号、同G2−25745号、及び
同G2−55642号明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸七ツマ−とジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分敵性ラテックスである。
本発明に用いられる乳剤は、適当な支持体、例えばガラ
ス、酢酸、セルロースフィルム、ポリエチレンテレツク
レートフィルム、紙、バライタ塗覆祇、ポリオレフィン
被覆紙の如きものの上に塗布される。
(実施例) 以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2.5モル%の沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を230ng/銀1モル、ヒドラジン誘導体(化合物■
−5)を1.3g/m1モル、ポリエチレングリコール
(分子量約1000)を300ng/銀1モル加え、更
に5−メチルベンツトリアゾール、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン、ポリ
エチルアクリレートの分散物、2−ヒドロキシ−1,3
,5−トリアジンナトリウム塩を加えた。
このようにして調整した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に銀塗布量が4゜Qg/m”、
ゼラチン塗布量が2.5g/m”になるようにして塗布
してフィルムFを得た。
このフィルムに150線マゼンタコンタクトスクリーン
を用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して露光
した後、下記組成の現像液で34’C30秒間現像し、
定着、水洗、乾燥した(この処理には富士写真フィルム
株式会社製、自動現像機FG660Fを用いた)。
現像液組成(現像液IE当りの添加量)ハイドロキノン
         50.0g水酸化ナトリウム   
     18.0g5−スルホサリチル酸     
55.0g亜硫酸カリウム       110.og
エチレンジアミン四レノニナトリウム 1.0g 臭化カリウム         10.0g5−メチル
ベンツトリアゾール  0.4gトルエンスルホン酸ナ
トリウム  8.0g水を加えて11 水酸化カリウムを加えてpH−11,8に合わせる。
表1に本発明のアミノ化合物1− (I) 、1−(2
) 、!−(6)と比較化合物例として米国特許第4,
269,929号に記載されている以下の(Z)−1、
(Z)−2、(Z)−3の化合物を現像液に表1の添加
量で添加した場合の新液の現像液で処理した時の写真性
能と大全サイズ(50,8cmx61.Ocm)の2の
面積を全面露光したフィルムを1枚処理する毎に各現像
液をlQ QmAずつ補充しつつ毎日200枚ずつ5日
にわたってランニング処理した後の写真性能と銀汚れの
程度を示した。
(Z)−1 tHs (米国特許4.269,929号記載の化合物)(Z)
−2 (同    上) (Z)−3 (特開昭60−218642に記載の化合物)表1にお
いて感度はフィルムFを実験番号3の現像液で処理した
ときに濃度1.5を得るに要した露光量の逆数を100
として相対的に示した。
dは特性曲線上の濃度0.3と3.0を直線で結んだt
onθを表わす。このdはグラフィック・アークの印刷
用写真製版工程に適したハロゲン化銀写真感光材料の場
合には10以上の値であることが実用上好ましい。
網点品質は視覚的に5段階に評価したもので、「5」が
最も良く、「1」が最も悪い品質を示す。
製版用網点原板としては網点品質「5」、「4」が実用
可能で、「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき、「2」、
「1」は実用不可能な品質である。
銀汚れは9.Ocmx25.Qcmのフィルムの上に全
(恨汚れが発生していない状態を「5」としフィルム−
面に銀汚れが発生している状態を「1」として5段階に
評価した。「4」はフィルム上の極く一部に恨汚れが発
生しているが実用上は許容されるレベルであるが、「3
」以下は実用不可能である。
表1の結果から明らかなように実験番号1において、本
発明のアミノ化合物を用いない場合、満足な写真性能が
得られないが実験番号2.3.4のようなアミノ化合物
を用いると、感度、G、&M点品質が良化する。
一方アミノ化合物の中でも比較としてあげた実験番号5
.7は本発明のアミノ化合物と同量の添加量では銀汚れ
はほぼ満足できるが感度、d、網点品質において不十分
である。さらに比較化合物の添加量を増すと写真特性は
改良されるが銀汚れが大幅に悪化し実用上不充分となっ
てしまう、また、実験番号9では銀汚れは良化するが、
感度、d、網点品質において不充分である。
特許出願人  冨士写真フィルム株式会社昭和t3年弘
月に…

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を硬調に現像するための方法であっ
    て10.0以上12.3以下のpH値を有しておりかつ
    下記の成分 a)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 b)少なくとも0.3モル/lの亜硫酸塩 c)次の一般式( I )で表される化合物の少なくとも
    1種 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素原子、無置換またはヒドロキシ基、
    ハロゲン原子、アルケニル基、アリール基、アリールオ
    キシ基、カルボンアミド基、ウレイド基、カルボキシ基
    、カルバモイル基、アシル基、スルホ基、スルホニル基
    、スルファモイル基、シアノ基もしくはニトロ基で置換
    されたアルキル基を表し、R_2は置換可能な基を表し
    、nは0〜3を表す。)を含有する現像液で処理するこ
    とを特徴とする硬調現像方法。
JP63029622A 1988-02-05 1988-02-10 硬調現像法 Expired - Fee Related JPH0682198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029622A JPH0682198B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 硬調現像法
US07/306,422 US5004670A (en) 1988-02-05 1989-02-06 High-contrast development process for silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029622A JPH0682198B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 硬調現像法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205160A true JPH01205160A (ja) 1989-08-17
JPH0682198B2 JPH0682198B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12281185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029622A Expired - Fee Related JPH0682198B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-10 硬調現像法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682198B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682198B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0571082B2 (ja)
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0679142B2 (ja) 現像処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01200354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01214844A (ja) 硬調現像方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6334543A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees