JPS61267759A - ネガティブ画像の形成方法及び現像液 - Google Patents

ネガティブ画像の形成方法及び現像液

Info

Publication number
JPS61267759A
JPS61267759A JP60109743A JP10974385A JPS61267759A JP S61267759 A JPS61267759 A JP S61267759A JP 60109743 A JP60109743 A JP 60109743A JP 10974385 A JP10974385 A JP 10974385A JP S61267759 A JPS61267759 A JP S61267759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
developer
alkyl
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473937B2 (ja
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Mitsunori Hirano
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60109743A priority Critical patent/JPS61267759A/ja
Priority to US06/865,695 priority patent/US4740452A/en
Priority to EP86106939A priority patent/EP0203521B1/en
Priority to DE8686106939T priority patent/DE3667551D1/de
Publication of JPS61267759A publication Critical patent/JPS61267759A/ja
Publication of JPH0473937B2 publication Critical patent/JPH0473937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料を硬調に現像する方
法に関するものでL?、特にグラフィック・アークの印
刷用3真製版工程に適し次高コントラストのネガティブ
画像を形成する方法に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめる友めに、高コントラストの浮具特性を示す画像形
成システムが必要である。。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤穴る亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
くしである。
その九めリス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日
を越える保存に耐えられないという重大な欠点を持って
いる。
高コントラストの写真4!性を安定な現像液を用いて得
る方法としては米国特許第μ、2コ≠、弘oi号、同第
1)./61r、977号、同第4’ l /66.7
μλ号、同第μ、3//、71)号、同第≠、27コ、
606号、同第≠、2//、167号、同第4t、2!
IJ、732号等に記載されているヒドラジン誘導体を
用いる方法がある。この方法によれば、高コントラスト
で感度の高い写真特性が得られ、更に現像液中に高濃度
の亜硫酸塩を加えることが許容されるので、現像液の空
気酸化に対する安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向
上する。
しかし、このヒドラジン誘導体を用いる方法では現像液
のpHが通常のリス現像液のpHよシも高めに設定され
るため、pH*−is変動しやすく。
このpH値の変動によって写真特性の結果にばらつきが
現れ易いという問題がある。
米国特許第μ、コロ9.タコタ号には上記の間聰の解決
のため、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン現像主薬
と3−ピラゾリドン現像主薬を用い次アルカリ性現像液
にアミノ化合物全添加して現像液の活性を高めることに
よシ、よシ低いpH値の現像液でヒドラジン誘導体の増
感・硬調化の効果を発現させることが記載されている。
しかしながら、この手段によってもpH値を通常の保存
又は使用条件下で変動が生じなくなるはどに低くするこ
とはできない。
また、アミン化合物はハロゲン化銀の溶剤として作用す
る( C,E、に、Mees著、The  Theor
yof  the Photographic Pro
cess。
Jrd Ed、pJ70.及びり、F、A、Mason
著、Photograohic  Processin
g Chemistry。
pμ3参照)。そのためアミン化合物を多量に用・いる
−ビヒ米国特許の現像方法では当芽界で銀汚れという名
称で呼ばれる間聰が発生しやすい。銀汚れとは、例えば
自動現像機でハロゲン化銀写真感光材料を現像処理しそ
のフィルム面積に応じて補充液を現像タンクに補給する
方法において、上記現像液が長期間使用されるとフィル
ムから溶出したハロゲン化銀が自動現像機のタンクの壁
やフィルムを搬送するためのローラーに銀として析出付
着し、この銀が新たに現像処理しようとするフィルムに
転写されるという欠陥を意味する。
銀汚れの欠陥を解消するためには高コントラスト化の作
用を有しながらハロゲン化銀の溶剤として作用すること
のない化合物を使用しなければならないが、かかる観点
に照らしてどのような化合物が適当かという点について
は、従来全く知られていなかつ几。
(発明の目的) 従って本発明の目的はヒドラジン酵導体を用いる高コン
トラストネガティブ画像形成方法において銀汚れの少な
い写真フィルム画像を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、l!光され几実質的に表面潜像型のハ
ロゲン化銀写真感光材料をヒドラジン類の存在下に現像
して高コントラストネガ画像を形成する方法において1
0.!〜lコ、3のpH値を有しかつ少なくとも下記の
(1)〜(3)の成分を含む水溶性アルカリ現像液で処
理することによって達成された。
(1)  ジヒドロキシベンゼン系現像主薬。
(2)0.3モル/!以上の亜m#R塩保恒剤。
(3)0 、Oi、0.30モル/lの一般式囚の化合
物。
一般式(ト) (式中R2は炭素数3〜乙のアルキル基、R3およびR
4は1〜/θ個の炭素原子を有するアルキル基又はヒド
ロキシアルキル基) 本発明の画像形成方法は現像主薬としてジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−アミン
フェノール系現像生薬又は3−ピラゾリドン系現像主薬
を用いるのが好しいが%場合によっては補助現像主薬を
用いなくてもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、λ、3−ジクロロハイドロキノン、コツ3
−ジブロモハイドロキノン、コ、!−ジメチルハイドロ
キノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好筐
しい。
補助現像主薬としてのl−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としては/−フェニル−3−ビラソ
リトン、l−フェニル−μ、弘−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−グーメチル−≠−ヒドロキシメ
チルー3−ピラゾリドン、l−フェニル−≠、弘−ジヒ
ドロキシメチルー3−ピラゾリドン、l−フェニル−よ
−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−7ミノフエニル
ー弘、弘−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−p−トリ
ル−≠、!l−ジメチルー3−ピラゾリドンなどがある
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミンフェノール、p−アミンフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4t−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノ
ール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミンフェ
ノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主、薬は通常00Ojモル
/l〜Ootモル/lの量で用いられるのが好tしい。
またジヒドロキシベンゼンMと/−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せ全
周いる場合には前者をo、o3モル/l〜0.2モル/
!、後者を0゜06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。
本発明に用いる亜硫l!i2塩保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜5ktRリチウム、1亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モ
ル/l以上用いられるが、余シに多量添加すると現像液
中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は/、2モ
ル/lとするのが好ましい。
本発明に用いる一般式囚のR2の炭素原子数3〜乙のア
ルキル基は直鎖でも分岐でもよく、例えばn−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基% t−ブチル基、
n−ペンチルA、t−ペンチル基、n−ヘキシル基など
がある。
一般式囚のR3,R4の炭素数/、IQのアルキル基又
はヒドロキシアルキル基はl鎖でも分岐でもよく1例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基% i−プロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−−<ブチル基
 t  oブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基
、n−オクチル基。
n −/ニル基、n−テシル基、ヒドロキシエチル基、
l−ヒドロキシプロピル基、コーヒドロキシプロビル基
、t+s−ジヒドロキシプロピル基、!−ヒドロキシブ
チル基などがある。
一般式囚のR3,R4の少なくとも一方が炭素数λ〜μ
のヒドロキシアルキル基である場合が特に好ましい。
一般式囚のアミノ化合物の具体例としては、n−ブチル
ジェタノールアミン、n−プロピルジェタノールアミン
、コージーインブロビルアミンエタノール、N、N−ジ
−n−ブチルエタノールアミン、3−ジ−プロピルアミ
ノ−/、2−プロパンジオール等を挙げることができる
一般式囚で表わされるアミン化合物は、他のアミノ化合
物とは異なシ、小量で高コントラスト化’tall著に
促進する一方、ハロゲン化銀の溶剤としての作用が弱い
ために銀汚れを引きおこすことがないという優れた性能
を有している〇 一般式囚で表わされるアミン化合物は現像液l!当t)
o、oi〜0.30モル/lの範囲で使用されるが、特
に0.01〜O8λモル/lの範囲で用いられるのが好
ツしい。
一般式囚で表わされるアミノ化合物は現像液(水)に対
する溶解度が比較的低く、保存や連撮の便宜のため現像
液を使用時よりも濃縮してその体積を減少させようとす
ると、一般式囚のアミノ化合物が析出・沈澱することが
ある。ところが下記の一般式の)又は0で表わされる化
合物を併用すると、液を濃縮しても彼様な析出・沈澱の
発生を防止できるので好ましい。
一般式■ R−8o3M 一般式(O R6−COOM ココでMは水素原子Na、に、NHf:示す、R51R
6は炭素数3場上のアルキル基又はアルキルベンゼン基
又はベンゼン基音あられすう 一般式〇の化合物の具体例としてip−トルエンスルホ
ン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、l−
ヘキサンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。一般式
(Qの化合物の具体例としては安息香酸ナトリウム、p
−)ルイル酸ナトリウム、イン酪酸カリウム、n−カプ
ロン酸ナトリウム、n−カプリル酸ナトリウム、n−カ
プリン酸ナトリウム等が挙げられる。
一般式〇3)又は0で表わされる化合物の使用量は前記
一般式囚のアミノ化合物の使用量に応じて変化するが通
常0.00jモル/l以上、特に0゜03モル/!〜o
、iモル/Ilが適轟である。また一般式(3)のアミ
ン化合物1モルに対して001〜20モルの範囲が適尚
である。
本発明の現像液のpH値は10.j〜7ノ、3の範囲に
設定される。pHf[の設定のために用いるアルカリ剤
には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化す
? IJウム、炭酸ナトリウム。
第三リン酸カリウム等)を用いることができる。
17’(前記のアミノ化合物も所望のpHt確立するた
めに使用される。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂。
第三リン酸ナトリウム%第三リン酸カリウムの如きpH
緩衝剤;臭化カリウム、沃化カリウムの如!現[1)制
剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール3 ト
リエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルフ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタ
ノールの如* 有bi剤;ヨーニトロインダゾール等の
インダゾール系化合物j、j−メチルベンツトリアゾー
ルなどのペンツトリアゾール糸化合物等のカブリ防止剤
ないしは黒ボッ(black pepper )防止剤
;を含んでもよく、特によ−二卜ロインダゾール等の化
合物を用いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主薬や
亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじめ溶
解しておき使用時に両部会を混合して水を加えること等
が一般的である。さらに!−二トロインダゾールの溶解
せしめる部分をアルカリ性にしておくと黄色く着色し取
扱い等に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜MIJなどを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。また酸化剤としてエ
チレンジアミ・ン四酢酸Fe(I[)錯塩を用いてもよ
い。
処理温度は通常t j O(:から!O0Cの間に選ば
れるが t j (ICよシ低い温度または!00(:
をこえる温度としてもよい。
本発明の方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に適し
ている。自動現像機としてはローラー搬送のもの、ベル
ト搬送のものその他のいずれでも使用できる。処理時間
は短くてよく、トータルで2分以内、特に100秒以下
、そのなかで現像に割シ当てられる時間/!−40秒と
いう迅速現像に対しても充分効果を発揮する。
本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記一般式(
I)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(I) 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもシくハアリールスルフイニル基、カ
ルバそイル基、アルコキシもシくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、又はへテロ環
基を表わし、R(l R1はともに水素原子あるいは一
万が水素原子で他方が置換もしくは無を換のアルキルス
ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホ
ニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
ただし、B、 R□およびそれらが結合する窒素てもよ
い。
一般式(I)において、人で表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数7〜
20の直鎖、分岐筒たは環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中にl″:)またはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボ/アミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(I)においてAで表わされる芳香族基は単環で
たはλ環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を、形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好1しくは炭素数l−コOの
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数がl〜3の単環または一2flXのもの)、アルコキ
シ基(好1しくけ炭素数!−λOのもの)、置換アミノ
基(好1しくは炭素数/ 、 J Oのアルキル基で置
換されたアミノ基]、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好1しく
は炭素数l〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数/〜30を持つもの)などがある。
一般式(I)の人はその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。バラスト基はざ以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であシ、例えはア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式TI)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に対
する吸着を強める基が組み込1れているtのでもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第弘、31).Ior号、同μ、μjり、3≠7号、
特開昭jターlり!、233号、同タターコoo、コ3
1号、同よター2ot 、oqj号、同jターコ0/、
0り6号、同よター2oi、o4t’y号、同!?−コ
ot 、o4Lr号、同−t5’−20i tO”9号
、%願昭よター36.71#号、同60−/ / u!
l;’Y号、同60−/り732号等に記載された基が
挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、μmクロロベンゾイル基、ビル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、コーク
ロロエタンスルホニルi等)、アリールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(
メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(
ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル&[)、スルフ
ァモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキシエト
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(メ
チルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホニル(
メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、チ
オアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカルバ
モイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はへテロ環
基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(I)のBはRo及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラジンの部分構造上記においてR2は
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R3
は水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わす。
Rol R1は水素原子、炭素数コO以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好”fL<は
フェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が
一〇 、 jDj上となるように置換されたフェニルス
ルホニル基)、炭素数、2oy下のアシル基(好ブしく
けベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−o
、r以上となるように置換されたベンゾイル基、あるい
は直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシ
ル基(置換基としては例えばハロケン原子、エーテル基
、スルホン酸基ド基、カルボンアミド基、水酸基、カル
ボキシ基、スルホン酸基が挙けられる。))Ro%R,
としては水素原子が最も好ましい。
ヒドラジン誘導体の具体例を以下に示す。但し本発明は
以下の化合物に限定されるものではない。
i−/ ニーコ ニ−J ニーμ ニー6 −r ■−2 ニー10 I−?ノ1 I−t λ I−/j I−/4t −tr ニー/A ニー/り ■−−〇 I−λl ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させるときに
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそ
れ以外の非感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、
中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層など)に含
有させてもよい。具体的には使用する化合物が水溶性の
場合には水溶液として、また難水溶性の場合にはアルコ
ール類、エステル類、ケトン類などの水と混和しうる有
機溶媒の溶液として、親水性コロイド溶液に添加すれば
↓いハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開
始から塗布前1での任意の時期に行ってよいが、化学塾
成終了後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特に
塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよい。
ヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径
、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含
有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化
合物の種類などに応じて最適の量を選択することが望ま
しく、その選択のための試験の方法は当業者のよく知る
ところである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当F)10−6モ
ルないし1xio  ”モル、特に10−5ないし4A
×10   モルの範囲で用いられる。
またヒドラジン誘導体は現像液中に混入して用いること
ができる2、その場合のts 71)] tとしては現
像液/l当シjダ〜jg、特にioダ〜/lが好適であ
る。
次に本発明の画像形成方法を適用するハロゲン化銀写真
感光材料について説明する。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成には特別な制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、臭化銀、沃Atx化銀等のどの組成であってもよい
が、沃化銀の含量は5モル%以下、特に3モル%以下で
あることが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、狭い
粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特にハロゲン化
銀粒子の重量または数に関して全体のり0%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±4AO%以内にあるこ
とが好ましい。
(一般にこのような乳剤は単分散乳剤と呼ばれる)。
本発明でもちいるハロゲン化銀粒子は、微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好1しく、゛特にO1≠μ以下が
好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその
錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、化学増感されてもよい。化学増感のためにはフリーザ
ー著「ディ・グルントラーケン・デア・フォトグラフイ
ツシエン・プロゼツセ・ミツト・ジルパーハロゲニデン
」、アカデミツシエ°7エルラーゲスゲゼルシヤフト、
/り6r (H−Friesel、Die  Grun
d−1agender  Photographisc
hen  Prozessemit  5ilver 
 halogeniden、AkademischeV
erlagsgesselschaft、/りtr)等
に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えは第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、イ
リジウム、パラジウムなどの周期律表第■族金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独或いは組み合わせて
実施することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンをもち
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド本川
いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロースtL酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやブラティン°オグ・ザッサエティ・オブ・サイエ
ンティフィック・フォトグラフィック・ジャパン(Bu
ll、Soc、Sci、Phot。
Japan)No、/4.30頁(lり44)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色2、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール・
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色票、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素を強色増感効果が得られる
よう組合せて使用してもよい。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物(
たとえば米国特許λ。
y33.3yo号、同3.63!、7コ1号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許3,7μJ、310号に記載の4のへカドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特
許3.6tr、6i3号、同J、A/j、tμ1号、同
J 、 4/7 。
221号、同3.63!、7コ1号に記載の組合゛せは
特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、(ンノトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類IK:/−フェニル
−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特にダーヒドロキシ置換(/、J、J3,7)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類ナト;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカフリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えば!−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾールM(例えば!−ニトロインダゾール)である
。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(u 、j−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(t、J、j−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−1リアジン、/、J
〜ルビニルスルホニルコープロバノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(J、&−ジクロルー6−ヒドロキシー5
−)Qアジンなト)、ムコハロケンa類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを巣独または組
み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の3真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現偉促進、硬調化、増感1等種^の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール訪導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、楯の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸ニス
−rル類、N−アシルーヘーアルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第μ級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環筒μ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公Hzr−2μlλ号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる写真感光材料に・は、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 J、3モル%の沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−!、!−シクロローターエ
チルー3,3t−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を−230■/銀1モル1ヒドラジン誘導体(化合物l
−3)を/#fi/銀1モル、ポリエチレングリコール
(分子量約1000 )を3001)j9/銀1モル加
え、更に!−メチルベンツトリアゾール、≠−ヒドロキ
シー6−メチルー1.J、J@、7−チトラザインデン
、ポリエチルアクリレートの分散物、コーヒドロキシー
/、J、j−トリアジンナトリウム塩を加えた。
このようにして調製した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に銀塗布量がグ。
0、i7/m2、ゼラチン塗布量がノー!、!il/m
2になるように塗布してフィルムAを得た。
比較のために、ヒドラジン誘導体の化合物I−3を添加
しなかった他はフィルムAと同様にしてフィルムBを得
次。
これらのフィルムにljO線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いてセンシトメトリー用話大ウェッジ全通して
露光した後、下記組成の現像液で310(:30秒間現
像し、定着、水洗、乾燥したくこの処理には冨士写真フ
ィルム株式会社製、自動現像機FCx6 A 0FfI
:用いた)。
第1表に濃縮液調製(使用液の半分の体積)の状態と水
を加えて新液の現像液にして処理した時の写真性能を示
す。さらに現像液e 、 F 、 )) 、 J 。
K、L、M、N、P、Q、Hについて大全サイズ(j 
O、rcrrLX A / 、 0cIrL)の//コ
の面積を全面露光したフィルムを1枚処理する毎に各現
像液を100−づつ補充しつつ毎日200枚づつ5日に
わたってランニング処理した後の写真性能と銀汚れの程
度を示した。
第2表において感度はフィルムAを現像液Cで処理した
ときに濃度/、rを得るに要した露光量の逆数を100
として相対的に示した。
Gは特性曲線上の濃度0.3と3.9を直線で結んだt
anθを表わす。網点品質は視覚的にj段階に評価した
もので、「!」が最も良く、「l」が最も悪い品質を示
す。製版用網点原板としては網点品質「j」、「μ」が
実用可能で、VJJは粗悪だがぎシぎシ実用でき、「コ
」、「lJは実用不可能な品質である。
銀汚れはり、0眞×コア 、0(MLのフィルムの上に
全く銀汚れが発生していない状態ヲ「!」としフィルム
−面に銀汚れが発生している状態をVJJとして!段階
に評価した。「≠」はフィルム上の極く一部に銀汚れが
発生しているが実用上は許容されるレベルであるが、「
3」以下は実用不可能である。
現像液J(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−1−プロパツールコ0
.09(0,1!3モル/!)をトリエタノールアミン
0 、 / JrJモル/!に変えて他の成分は同じも
の。
現像液K(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−7−プロパノ−ルー2
0.Opをトリメチルアミン0 、 / !Jモル/l
に変えて他の成分は同じもの。
現像液L(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−l−プロパツール°コ
o、opを3−ジエチルアミノ−!、コプロパンジオー
ル0./!3モル/lに変えて他の成分は同じもの。
現像液M(比較) 現像液cの3−ジエチルアミノ−l−プロパノールコ0
.09f2−ジエチルアミノ−7−エタノール0./l
3モル/lに変えて他の成分は同じもの。
現像液N(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−l−プロパツール20
.Ofiをトリエチルアミン0./l3モル/!に変え
て他の成分は同じもの。
現像液P(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−7−プロパツール20
.017t−3−ジエチルアミノ−7−プロパツールo
、it3モル/lに変えて他の成分は同じもの。
現像液Q(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−1−プロパツール20
.0jft2−ジメチルアミノエタノール0、/JJモ
ル/lに変えて他の成分は同じもの。
現像液R(比較) 現像液Cの3−ジエチルアミノ−7−プロパノ−ルー2
0.09t−/−ジメチルアミノ−コープロバノール0
.1!Jモル/!に変えて他の成分は同じもの。
第2表の結果から明らかのように実験番号lの場合のよ
うに本発明の一般式(A)の化合物と異るアミン化合物
用いた時には感度、G%網点品質及び!日間の安定性は
良好であるが銀汚れが悪い。
笑験番号コは銀汚れを防止すべく、上記のアミノ化合物
を少く用いた場合であるが感度が低くGが小さく網点品
質が悪い。
゛  一方実験番号!のようにジヒドロキシベンゼン現
像主薬を用いない時は感度が低くGが小さく網点品質が
悪い。実験番号基のように亜硫酸塩濃度が低いときは安
定性が悪い。ヒドラジン化合物を含まないフィルムを処
理する実験番号7の場合は感度が低くGが小さく網点品
質が悪い。91.#番号r、り、10.II、12./
J、/≠、/Jの場合のように本発明の一般式(A)の
化合物と異るアミン化合物を用いた時にはいづれも銀汚
れが悪い。
実験番号3は本発明の一般式(Alの了ミノ化合物を用
いたものであシ、感度、G1網点品質、!日間の安定性
及び銀汚れのいずれも良好である。
笑験番号弘は高いGと網点品質と!日間の安定性及び感
度がすぐれておシ、釧汚れが少い。しかも一般式(B)
の化合物を含んでいるため濃縮液の状態で溶解しておシ
、現像液の輸送の際コストが低減できるので有利である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料をヒドラジン誘導
    体の存在下に現像して高コントラストネガティブ画像を
    形成する方法において、10.5〜12.3のpH値を
    有しかつ少なくとも下記の(1)〜(3)の成分を含む
    水溶性アルカリ現像液で処理することを特徴とする高コ
    ントラストネガティブ画像の形成方法。 (1)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬。 (2)0.3モル/l以上の亜硫酸塩保恒剤。 (3)0.01〜0.30モル/lの下記一般式(A)
    の化合物。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ R_2は炭素数3〜6のアルキル基、R_3およびR_
    4は1〜10個の炭素原子を有するアルキル基又はヒド
    ロキシアルキル基をあらわす。
JP60109743A 1985-05-22 1985-05-22 ネガティブ画像の形成方法及び現像液 Granted JPS61267759A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109743A JPS61267759A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ネガティブ画像の形成方法及び現像液
US06/865,695 US4740452A (en) 1985-05-22 1986-05-22 Process for preparing negative images
EP86106939A EP0203521B1 (en) 1985-05-22 1986-05-22 A process for preparing negative images
DE8686106939T DE3667551D1 (de) 1985-05-22 1986-05-22 Verfahren zur herstellung von negativbildern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109743A JPS61267759A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ネガティブ画像の形成方法及び現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267759A true JPS61267759A (ja) 1986-11-27
JPH0473937B2 JPH0473937B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=14518118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109743A Granted JPS61267759A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ネガティブ画像の形成方法及び現像液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740452A (ja)
EP (1) EP0203521B1 (ja)
JP (1) JPS61267759A (ja)
DE (1) DE3667551D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211647A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ネガテイブ画像の形成方法
JPH02300747A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0694808A1 (en) 1994-07-29 1996-01-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
EP1333319A2 (en) 2002-01-30 2003-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997980A (en) * 1985-09-26 1991-03-05 Anitec Image Corporation Ethanedioic acid hydrazide compounds suitable for use in high contrast photographic emulsions
JPS63142349A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像の形成方法
JP2684714B2 (ja) * 1987-12-25 1997-12-03 大日本インキ化学工業株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる硬調写真画像の形成方法
US4988603A (en) * 1988-01-11 1991-01-29 Konica Corporation Method for the formation of high-contrast images using a developer comprising a hydrazine derivative
US5004670A (en) * 1988-02-05 1991-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-contrast development process for silver halide photographic material
JPH0782221B2 (ja) * 1988-06-28 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
JP2565767B2 (ja) 1989-02-08 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5278025A (en) * 1989-05-17 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming images
US5340705A (en) * 1989-05-18 1994-08-23 Agfa-Gevaert, N.V. Processing liquid for use in silver complex diffusion transfer processing
JP2704453B2 (ja) * 1989-10-13 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
US5108880A (en) * 1990-12-20 1992-04-28 Sun Chemical Corporation Developer composition for silver halide photographic material
JPH0677139B2 (ja) * 1990-12-26 1994-09-28 三菱製紙株式会社 写真現像処理方法
DE69126419T2 (de) * 1991-01-21 1998-01-29 Agfa Gevaert Nv Verarbeitungsflüssigkeit zum Gebrauch beim Silbersalzdiffusions-Übertragungsverfahren
EP0501546A1 (en) * 1991-02-26 1992-09-02 Agfa-Gevaert N.V. High contrast developer containing an aprotic solvent
EP0518627A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 International Paper Company Reducing silver sludging during photographic processing
DE4310327A1 (de) 1993-03-30 1994-10-06 Du Pont Deutschland Verfahren zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
DE4311888A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Du Pont Deutschland Lichtempfindliches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial mit verminderter Druckempfindlichkeit
EP0738400B1 (en) 1993-06-18 2001-02-28 Fuji Hunt Photographic Chemicals, N.V. Non-hydroquinone photographic developer composition and processing method
US5523196A (en) * 1993-10-14 1996-06-04 Konica Corporation Method for replenishing a developer
GB9410425D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Ilford Ag Novel bishydrazides
US5494776A (en) * 1994-05-24 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5686222A (en) * 1994-05-24 1997-11-11 Ilford A.G. Dihydrazides
US5415975A (en) 1994-05-24 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
DE19510614A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Du Pont Deutschland Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
DE19515619A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Du Pont Deutschland Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
EP0848287A1 (en) 1996-12-11 1998-06-17 Imation Corp. Photographic silver halide developer composition and process for forming photographic silver images
GB9826870D0 (en) 1998-12-08 1999-01-27 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel nucleator
US6245480B1 (en) 1998-12-08 2001-06-12 Eastman Kodak Company High contrast photographic element containing a novel nucleator
GB9827978D0 (en) 1998-12-19 1999-02-10 Eastman Kodak Co High contrast photographic silver halide material
GB0102880D0 (en) 2001-02-06 2001-03-21 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel combination of nucleators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526624A (en) * 1975-07-03 1977-01-19 Isamu Sakai Deep cultivation by air injection into soil
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29111A (en) * 1860-07-10 Gas-pipe
US2388816A (en) * 1942-06-25 1945-11-13 Eastman Kodak Co Photographic developer
USRE29111E (en) 1966-10-03 1977-01-11 Eastman Kodak Company Photographic developer composition containing formaldehyde bisulfite alkanolamine condensation product and free alkanolamine
JPS5633698B2 (ja) * 1972-03-10 1981-08-05
GB1579956A (en) * 1976-06-07 1980-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic image-forming process
JPS54107345A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method of silver halide color photographic material
JPS56153336A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS60258537A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガティブ画像の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526624A (en) * 1975-07-03 1977-01-19 Isamu Sakai Deep cultivation by air injection into soil
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211647A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ネガテイブ画像の形成方法
JPH0573215B2 (ja) * 1986-03-13 1993-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH02300747A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0694808A1 (en) 1994-07-29 1996-01-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
EP1333319A2 (en) 2002-01-30 2003-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3667551D1 (de) 1990-01-18
JPH0473937B2 (ja) 1992-11-25
EP0203521A2 (en) 1986-12-03
EP0203521A3 (en) 1987-09-30
EP0203521B1 (en) 1989-12-13
US4740452A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
US4668605A (en) Method for formation of high contrast negative images
JPH0571082B2 (ja)
JPS62222241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0469767B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US4828968A (en) Method of developing photographic light-sensitive materials
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61167939A (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS61233734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0573215B2 (ja)
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01200354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term