JPS61233734A - ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPS61233734A
JPS61233734A JP60077489A JP7748985A JPS61233734A JP S61233734 A JPS61233734 A JP S61233734A JP 60077489 A JP60077489 A JP 60077489A JP 7748985 A JP7748985 A JP 7748985A JP S61233734 A JPS61233734 A JP S61233734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
emulsion
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077489A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60077489A priority Critical patent/JPS61233734A/ja
Publication of JPS61233734A publication Critical patent/JPS61233734A/ja
Priority to US07/130,482 priority patent/US4839259A/en
Priority to US07/463,825 priority patent/US4997743A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明はハロゲン化銀写真感光材料を用いた。
写真製版工程における超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものである。
(従来技術] グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調(特にガンマがIO以上ンの写真
特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現慮性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
((通常O61モル/l以下ンしである。そのためリス
現像液は極めて空気酸化を受けやす(3日を越える保存
に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第弘、−コ≠、≠01号、同第μ
、/At、277号、同第弘、lAA、7弘2号、同第
弘、 3i / 、 7ri号、同輌ゲ、272.40
6号、同i弘、2//、lr!7号、同第び、コ弘31
73り号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる
方法がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加
えることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する
安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしながら、上記の画像形成システムは、著しい高感
硬調化と同時に、伝染現像による黒ボッという好ましく
ない現象をひきおこし、写真製版工程上大きな問題とな
っている。黒ボッというのは例えば、網点と網点との間
の非現像部分となるべき所に発生する黒いスポットであ
り、ブラックペパーとも呼ばれ、感材の経時、特に高温
高温下保存で増加したり、現r象液の経時疲労等で、一
般に保恒剤として使用されている亜硫酸イオンの減少や
、pH値の上昇により多発し、写真製版用感材としての
商品価値を著しく低下させてしまう。従って、この黒ボ
ツ改良のために、多大な努力がなされているが、黒ボッ
の改良はしばしば感度およびガンマ(γ)の低下をとも
ない実用上極めて重大な問題である。そのため高感硬調
化を維持して黒ボッを改良するシステムが強く望まれて
いた。
(発明の目的) 従って本発明の目的はrが10を越える超硬調な画質を
維持し、黒ボッの発生の少ない超硬調なネガ画像形成方
法を提供することである。
(問題点を解決する手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも一層に、
ヒドラジン誘導体および現像主薬を含有する感材及び核
感材に画像露光したのち、0、15モル/l以上の亜硫
酸イオンを含み、pi−1が2.!〜/2.3の現像液
で現像処理することを特徴とする写真画像の形成方法に
より達成された。
本発明で、感材に添加される現像主薬としては、例えば
、アスコルビン酸類(例えハL−7スコA/ビン酸ハシ
ヒドロキシベンゼン1ullえばハイドロ午ノン)3−
ピラゾリドン類(例えばl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、≠、a−ジ1−y−ルーl−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール[11え+fN−メチルー
p−アミノフェノールフなどを単独あるいは組み合わせ
て用いることができる。
ジヒドロキシベンゼン類および、アスコルビン酸類な使
用する時は、いずれもそれぞれ単独で用いた時は効果が
な(,3−ピラゾリドン類あるいはアきシフエノール類
との組み合わせにより使用することが好ましい。
好ましい組み合わせとしては例えば、アスコルビン酸類
と3−ピラゾリドン類との組み合わせ、アスコルビン酸
類とアミノフェノール類との組み合わせ、ジヒドロキシ
ベンゼン類と3−ビラソリトン類との組み合わせ、ジヒ
ドロキシベンゼン類とアミンフェノール類との組み合わ
せ等である。
本発明に於ては、λ稽以上の現像主薬を併用することが
好ましく、その使用比率は、3−ピラゾリドン類又はア
ミノフェノール類1モルに対シて、ジヒドロキシベンゼ
ン類又はアスコルビン酸ヲl〜10モル、 特vc、コ
〜j0モル、さらに3〜2Oモルであることが好ましい
また、アスコルビン酸類と3−ピラゾリドン類とアミノ
フェノール類との組み合わせのように、3種以上の組み
合わせでもよい。
感材中に添加される現像主薬の添加量は、2種以上組み
合わせて用いる時はそれらの合計が、銀7モルに対し0
.2〜0,001モル、好ましくはO01モル〜O,o
orモルがよい。この添加量では、アクチベータ処理(
現像処理液には現像主薬が含有されず、アルカリのみの
処理液)をしても極めてわずかなS度しか得られず、ア
クチベータ処理には適さない。現像主薬の添加時期はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子形成後から塗布するまでの間であ
ればどこでもよく添加する時の乳剤の温度は20°C以
上p)lは!、Q以上が好ましい。
pHは!、0以下で現像主薬を添加したのちpHを1.
0以上に上げてもよくまた、pl−1!、0以上で添加
したのち塗布する前にpHを!、o以下に下げてもかま
わない。ジヒドロキシベンゼン類を使用する場合、pH
は70以下が好ましく、10以上ではゼラチンの凝集が
起るため好ましくない。
また、現像主薬と同時に、通常、現惚液で用いるアルカ
リ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の
如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物。
及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロインダゾ
ール類またはベンゾトリアゾール類ンの如き現像抑制剤
ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要
に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像促進剤
、界面活性剤(と(に好ましくはポリアルキレンオキサ
イド類]、消泡剤、硬膜剤、等を乳剤に添加してもよい
。例えば、現(象生薬を現像液の状態で乳剤に添却して
もよい。
添加する現f象生薬の量が銀1モルに対し0.2モルを
越えるときは、感材の生保存性が著しく劣化し、自然経
時による減感、かぶりの発生が生じるため好ましくない
添加する現像主薬は、ハロゲン化銀の粒子形成後の乳剤
中へあるいは塗布する前の乳剤塗布液中へ添加するのが
よく、保護層あるいは下塗り層へ添加したのち塗布後孔
剤層へ拡散させてもよいが前者の方が黒ボツ改良の効果
が著しい。
また現像主薬を乳剤へ添加し塗布したのち、一部の生薬
を洗い流し、乳剤層中の現像主薬の含有量を下げる目的
で、乳剤面を水洗してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、米国特
許第弘弘7tり2を号に記載せるスルフィニル基を有す
るヒドラジン誘導体及び下記一般式(I)で表わされる
化合物をあげることができる。
一般式(I) R1−N)lNt−L−C)t。
式中R1は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(I)においてbRlで表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数7〜30のものであって、特に炭素数/−
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホ牛シ基、スルホンアミド基、カル
計ンアミド基等の置換基を有していても・よい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オp+ル基
、シクロヘキシル基、ヒロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(I)においてRtで表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例、tばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン
環、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン
環を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または芳香族基は置換基を持っていて
もよい。
代表的な置換基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基(好ましくは炭素数/−20のもの)、アラル牛
ル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が/〜3の単環
またはコ環のもの]、アルコキシ基(好ましくは炭素数
l−コOのもの]、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
−20のアルキル基で置換されたアミノ基〕、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数−〜30を持つものン、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数l〜3Qを持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜30を持つもの)
などがある。
一般式(I)のR,はその中にカプラー等の不動性写真
用添加剤において常用されているバラスト基が組み込ま
れているものでもよい。バラスト基は2以上の炭素数を
有する写真性に対して比較的不活性な基で、あり、例え
ばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アル中ルフエノキシ基などの
中から選ぶことができる。
一般式(I)のR,はその中にハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい
。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミ
ド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国
特許第4! 、 !11 、10r号に記載された基が
あげられる。
これらの化合物の合成法は特開昭!3−−20タコ7号
、同!!−20タコ2号、同j3−44732号、同j
tJ−20311号などに記載されている。
本発明において、ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に
含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させる
のが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド層
(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション
防止層など)に含有させてもよい。風体的には使用する
化合物が水溶性の場合には水溶液として、また難水溶性
の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン類などの
水と混和しうる有機溶媒の溶液として、親水性コロイド
溶液に@加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に添加する
場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行
ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に添加する
のが好ましい。特に塗布のために用意された塗布液中に
添加するのがよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体の含有量はハロゲ
ン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と
程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層の
関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を
選択することが望ましく、その選択のための試験の方法
は当業者のよく知るところである。通常は好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当り1o−6モルないし/X10−’
モル、特にIO″′″5ないしu×10−2モルの範囲
で用いられる。
一般式(I)で示される化合物の員体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−コ ■−弘  −r ■−7 [−r c5H11 ■−2 ■−/ O i−// i−/J i −/ j [−/μ (−1! CH3 [−/7 CH2CH2C)i2sH i −/ r I−/P I−コO ■−コ1 1−.2コ ■−23 OCH3 ■−コμ ■−2! ■−27 ■−コt ■−コタ その他、米国特許第弘、弘71.り2を号に記載の などがある。
本発明に用いられるー・ロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない
が、70モモル係上、と(にりOモル係以上が臭化銀か
らなるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量は10モモル係下、特に0./〜!モルチ
であることが好ましい。
本発明に用いられる・10ゲン化銀の平均粒子サイズは
微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO
0!μ以下が好ましい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン銹導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフ ト& IJママ−アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ
、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−へ−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感されていな
くてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロゲン化
銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元増感及
び貴金属増感法が知られており、これらのいずれをも単
独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金 、eラジウム、ロジウムイリジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。その風体例は米国特許コ、4
cut、oto号、英国特許tar、at/号などに記
載されている。
イリジウム塩は水溶性のイリジウム塩またはイリジウム
錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四塩化イリジウム、
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム、ヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサクロロイ
リジウム(III) 酸アンモニウムなどがである。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭!!−120!0号第4A!頁〜j3頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など。)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Re5
erch  Disclosure)/ 74巻/74
4AJ(/P7ff年12月発行ン第23頁■の5項に
記載されている。
本発明で用いられる感光材料には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など
;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;
たとえばオ午サシリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特lCe−ヒドロキシ置換(/ * 
3+ 3a e 7)テトラザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた多(の化合
物を加えることができる。これらのものの中で、好まし
いのはベンゾトリアゾール類(例えば、j−メチル−ベ
ンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば
よ−二トロインダゾールノである。また、これらの化合
物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウノ(ン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ命す−
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチa−ル化合
物(ジメチロ−G       ルf7A 素、メチロ
ールジメチルヒダントインなど〕、ジオキサン誘導体(
=、3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化
合物(/、!、j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−
5−1リアジン、t、s−ビニルスルホニル−2−プロ
パツールなどノ、活性ハロゲン化合物(コ、弘−ジクロ
ルーA−eドロキシ−s−トリアジンなト)、ムコノ1
0ゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸な
ど)、などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感ン等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えばサポニン(ステロイド系〕、アルキレンオ中サイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ンクIJ:l−A/エステル類、zリエチレングリコー
ルノルビタンエステル類、ホリアル午しンゲリコールア
ル中ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オ午すイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコー・り酸ポリグリセリド、アル中ルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アル中ルカルゼン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アル午ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルギル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、ヘーアシルーへ一アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ中
ジエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアル午ルリン酸エステル類すどのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン壇
類、脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒μ級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環ヲ含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5r−2弘!2号公報に記載された分子量400以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリ゛力、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の感光材料には寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえばアルキル(メタ)ア91Jレート、ア
ルコキシアルキル(メタノアクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、(メタンアクリルアミド、ビニル
エステル(タトえば酢酸ビニルノ、アクリミニトリル、
オレフイン、スチレンなどの単独もしくは組合せや、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不
A和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート、スル7オアルキル(メタファクリレート、スチ
レンスルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。たとえば、米国特許λ、3
74.001号、同コ、73り、137号、同コ、 1
13 、4A!7号、同J、Otコ、47弘号、同3.
弘//、り11号、同J、jコj、tλO号、同J、6
07゜220号、同3,6弘j 、7uO号に記載のも
のを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許@
コ、≠lり、り7!号に記載されたpH/Jに近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はな(、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は。
保恒剤としての亜硫酸イオンなo、izモル/l以上含
み、pH2,!〜lλ、3、特VCpH1O。
!〜/2.3の現像液によって充分に超硬調のネガ画像
を得ることができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はな(、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン]、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、弘。
μmジメチル−7−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばヘーメチルーp−アミノフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.0よ〜o、rモル
15、3−ピラゾリドン類またはアミツブエノール類は
00Otモル/!以下の範囲で併用される。
また米国特許u2tタタ22号に記載されているように
、アミン類を現像液に添加することによって現像速度を
高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類ンの如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述の?リアル
キレンオキサイド類]、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えばλ−メルカプトベンズイきダゾール
スルホン酸類なと)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通1t0cからro
’cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間をりO秒〜/20秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ段調の写真特性が得ら
れる。
以下実施例により本発明を詳しく鮮明する。
実施例 1 roocに保ったゼラチン水溶液にA g 1モル当り
IA×/ 0   モルのt塩化イリジウム(III)
カリおよびアンモニアの存在下で硝酸塩水溶液と沃化カ
リウム、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加え、
その間のpAgを7.tに保つことにより平均粒径Q、
λjμ、平均ヨウ化銀含有量1モル係の立方体単分散乳
剤を調製した。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素とし
て!、!′シクロローターエチルー3.3′−ビス(3
−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンのナトリウ
ム塩、安定剤としてμmしドロキシ−6−メチル−/、
J、Ja、7−チトラザインデン、ポリエテルアクリレ
ートの分散物、ポリエチレングリコールを添加したのち
、この乳剤塗布液をpH4,0に調製した。これに現像
主薬として弘−メチル−ヒドロキシメチル−7−フェニ
ル−3−ピラゾリドンを0.001モル1モルAg、L
−アスコルビン酸を0.021モル1モルAgを添加し
さらにメタホウ酸ナトリウムを添加し弘O0Cにてj分
間乳剤φ布液を攪拌したのち、/、3−ビニルスルホニ
ル−コープロバノールおよび化合物1−2をJXIO−
3モル1モルAg添加し、ポリエチレンテレフタノート
フィルム上に銀@J、<Al111s2になる様に乳剤
層をつけ、この乳剤層の上層に保護層としてゼラチン量
1,0g7m  で塗布剤としてドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、平均粒径3,0μのポリメチルメタ
クリレートのマット剤を含む層を塗布した。この試料を
試料Aとした。
また試料Aと同様の方法で、≠−メチルーヒドロキ/メ
チルー/−フェニル−3−ビラソリトンのかわりにヘー
メチルーp−アミノフェノール上硫酸塩をo、ooiモ
ル1モルAg添加したものな試料Bとした。
また、比較用試料として試料人と同様の方法で、弘−メ
チル−ヒドロキクメチル−7−フェニル−3−ピラゾリ
ドンおよびL−アスコルビン酸のいずれをも添加しない
感材を作成し、試料Cとした。
このようにして作成した感材を、光学くさびを通して露
光(タングステン光源、j秒、jooW、3コ0Q0K
)したのち3r’Cで30秒問およびlLO秒間現康し
た。
得られた試料の感度、r(ガンマン、黒ボッを評価しそ
の結果を第1表に示す。
(現像液処方ノ ハイドロキノン          31.09へ・メ
チルP・アミノフェノール 1硫酸塩            o、rg水酸化ナト
リウム         タ、OI第三リン酸カリウム
       y4!、og亜硫酸カリウム     
    yo、ogエチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム               / 、0fi3・
ジエチル−アミノ−/−プロノ ノール            iz、og!・メチル
ベンゾトリアゾール   o、zg臭化ナトリウム  
        3.09水を加えて/l  pH=/
/、40に合せる。
O相対感度はJr 0C#0秒現像における濃度1、J
を与える露光量の逆数の相対値で、試料/の値を100
とした。
oiボッは顕微鏡観察により!段階に評価したものでr
jJが最もよ(「/」が最も悪い品質を表わす。「5」
又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪だがぎりぎり実用
でき「λ」又はrjJは実用不可である。rjJと「、
2」の中間のものは「/、!Jとした。
ay(ガンマフは特性実線上の濃度/、jにおける接線
の傾きである。
第1表より明らかな如(本発明による現像主薬を添加し
た試料A、Bは感度、r(ガンマ]を損なうことなく黒
ボッが良化していることがわかる。
実施例 2 実施例−1と同様の方法でハロゲン化銀乳剤の粒子形成
を行なったのち乳剤の水洗工程の前に現像主薬としてμ
mメチル−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンをo、oozモル1モルAg、ハイドロキノン
を0.021モル1モルAgさらに亜硫酸カリラムj9
1モルAg。
メタホウ酸ナトリウム・グ水塩を/、コ197モルAg
添加した。乳剤のpHは?、!、温度は≠o”cで3分
間攪拌したのち、通常の乳剤製造で番       行
なう水洗工程を経て、pHをz、rvc調製し後熟を行
なった。このようにして得られた乳剤を乳剤りとした。
また、本発明の試料として現像主薬であるグーメチル−
ヒドロキシメチル−/−フェニル−3−ビラゾリド/お
よびハイドロキノンのみを乳剤りと同量添加したものを
調製し乳剤Eとした。
また、比較用試料として前記現像主薬および亜硫酸カリ
ウム、メタホウ酸ナトリウムのいずれも添加しないで調
製した乳剤を作り乳剤Fとした。
これらり、EおよびFのヨウ臭化銀乳剤に実施例1と同
様に増感色素として!、j′−ジクロロー2=エチルー
3.3′−ビス(3−スルフオプロビル)オキサカルボ
シアニンのナトリウム塩、安定剤として弘−ヒドロキシ
−t−メチル−7゜3、JB、7−チトラザインデン、
ポリエチルアクリレートの分散物、ポリエチレングリコ
ール、/、J−ビニルスルホニルーコーフロノcノール
および化合物I−タを3X10  モル1モルAg添加
シ、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に実施例−
1と同様に塗布した。乳剤りを用いた試料を試料D、乳
剤Eを用いた試料を試料E、乳剤Fを用いた試料を試料
Fとした。
このようにして作製した試料り、E、およびFに、実施
例−1と同様の方法で露光、現1象処理したのち、実施
例−1と同様の方法で、感度r(ガンマノ、黒ボッを評
価した。
結果を第−表に示す。
(第λ表ン 薬をハロゲン化銀乳剤の粒子形成後に添加しても実施例
−1のように塗布前の乳剤塗布液に添加したものと同様
に極めて黒ボッが良化することがわかる。
また、通常、現f象液で生薬以外の添加剤として現像液
に添加される亜硫酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム等
を併用しても本発明による現像主薬の効果を損なうこと
はない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層中にヒドラジン誘導体及び現像主薬を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層中にヒドラジン誘導体及び現像主薬を
    含有するハロゲン化銀写真感光材料に画像露光を与えた
    のち0.15モル/l以上の亜硫酸イオンを含み、pH
    が9.5〜12.3の現像液で現像処理することを特徴
    とする画像形成方法。
JP60077489A 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPS61233734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077489A JPS61233734A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US07/130,482 US4839259A (en) 1985-04-09 1987-12-09 Silver halide photographic material and method for forming an image using the same
US07/463,825 US4997743A (en) 1985-04-09 1990-01-08 Silver halide photographic material and method for forming image using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077489A JPS61233734A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233734A true JPS61233734A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13635398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077489A Pending JPS61233734A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4839259A (ja)
JP (1) JPS61233734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221143A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284733A (en) * 1990-10-03 1994-02-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. High-contrast image forming process
US5244772A (en) * 1991-12-06 1993-09-14 Sun Chemical Corporation Silver halide emulsion with scratch abrasion resistance
EP0738400B1 (en) 1993-06-18 2001-02-28 Fuji Hunt Photographic Chemicals, N.V. Non-hydroquinone photographic developer composition and processing method
FR2766934A1 (fr) * 1997-08-04 1999-01-29 Eastman Kodak Co Nouveau procede de traitement d'un produit photographique aux halogenures d'argent
US5830626A (en) * 1997-08-26 1998-11-03 Eastman Kodak Company Photographic developing composition containing anti-sludging agent and use thereof
DE19846846C2 (de) * 1998-10-12 2001-04-12 Genelab Gmbh & Co Kg Nachweis und Bestimmung von Proteinen mittels leicht handhabbarer Wischtests und kolorimetrischer Analyse
US6489090B1 (en) 2000-08-21 2002-12-03 Eastman Kodak Company Stabilized ascorbic acid developing compositions and methods of use
EP1182498A1 (en) 2000-08-21 2002-02-27 Eastman Kodak Company Ascorbic acid developing compositions containing sugar and methods of use
US6444414B1 (en) 2000-10-20 2002-09-03 Eastman Kodak Company Ascorbic acid developing compositions stabilized with sulfo compound and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952817B2 (ja) * 1977-09-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 硬調写真画像を形成する方法
DE3023099A1 (de) * 1979-06-21 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur bildung eines negativen punktbildes
DE3203661A1 (de) * 1981-02-03 1982-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung eines photographischen bildes
US4560638A (en) * 1984-10-09 1985-12-24 Eastman Kodak Company Halftone imaging silver halide emulsions, photographic elements, and processes which employ novel arylhydrazides
EP0209010A3 (en) * 1985-07-18 1988-08-24 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) High contrast photographic elements exhibiting reduced stress sensitivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221143A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
US4839259A (en) 1989-06-13
US4997743A (en) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0462571B2 (ja)
JPH0374813B2 (ja)
JPS61223734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH042935B2 (ja)
JPH0473858B2 (ja)
US4920034A (en) Silver halide photographic material and image forming method using the same
JPS63296032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61233734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4755449A (en) Silver halide photographic material and method for forming super high contrast negative images therewith
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPH01237538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPS63296031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518090B2 (ja)
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH02839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6152640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法