JPH01237538A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01237538A
JPH01237538A JP6411788A JP6411788A JPH01237538A JP H01237538 A JPH01237538 A JP H01237538A JP 6411788 A JP6411788 A JP 6411788A JP 6411788 A JP6411788 A JP 6411788A JP H01237538 A JPH01237538 A JP H01237538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6411788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119940B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63064117A priority Critical patent/JPH07119940B2/ja
Priority to DE19893908835 priority patent/DE3908835C2/de
Publication of JPH01237538A publication Critical patent/JPH01237538A/ja
Publication of JPH07119940B2 publication Critical patent/JPH07119940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/59R-SO2SM compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳
しくは明室用感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材
料に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬!11(特にガンマが10以上)の
写真特性を示す画像形成システムが必要である。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4.224.401号、同第4
.168,977号、同第4. 166.742号、同
第4.311.781号、同第4,272.606号、
同第4. 221. 857号、同4,269.922
号、同4,650゜746号、同4,681,836号
等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法が知
られている。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加
えることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する
安定性はリス現像液に較べて飛躍的に向上する。
しかしながら上記画像システムは、著しく高感度の硬調
化システムには適してはいるが製版工程の中の返し工程
で広く用いられている低感度の明室用感光材料を得るこ
とは困難であった。安定な処理液を用いて硬調な低感度
の明室用感光材料については、米国特許第445288
2に記述されている。ヒドラジンを含む低感度の明室用
感光材料を得る方法としては、特開昭60−16224
6、同60−140338、同61−238049に開
示されている。しかしこれらの公知例は、低域化あるい
は硬調化という点ではいまだ不充分である。ヒドラジン
化合物とロジウムを含むハロゲン化銀乳剤については米
国特許第4332878号、同4634661号、同4
618574号、欧州特許第138200A号等に記述
されているが、低感度の明室感材とはいえない。
特願昭62−65116号、同62−133015号、
同62−204342号に多量のロジウムを含む乳剤に
吸着基を有するヒドラジンを用いて硬調な特性を得るハ
ロゲン化銀写真感光材料について記載されている。しか
しながら、前記ハロゲン化銀写真感光材料は、硬調化と
いう点で、すぐれた性能を示すが、長期保存(特に高温
低湿下)でカプリが上昇してくるという問題点があった
ハロゲン化銀乳剤において長期保存によるカプリの上昇
を防止する方法は特開昭49−69124、同52−1
1029、同53−137133、同58−19402
9、同59−1910311同6G−136740、同
62−55644、等に多数記載されているが、特にヒ
ドラジン伝染現像系では、Tの低下をもたらす。
従って、Tの低下をひきおこさずに長期保存しても、f
oHの上昇が抑えられた安定なハロゲン化銀写真感光材
料が望まれている。
チオスルフィン酸を含むハロゲン化銀写真感光材料につ
いては、米国特許第2394198号、同304739
3号、特公昭5B−30571゜同58−27486号
に記載されている。
本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分を含ま
ない実質的に400nm以上の波長をもつ光をセーフラ
イト光として長時間安全に用いることのできる感光材料
をいう。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、ヒドラジン化合物による硬調化
を利用した明室写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、長期保存(特に、高温低湿下)
しても、カプリの上昇が少ない明室写真感光材料を提供
することである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記乳剤層が銀1モルあたり少なくともlX
l0−”モルのロジウム塩を含む、塩化銀含有率が少な
(とも90モル%のハロゲン化銀粒子からなり、該乳剤
層又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体お
よび下記一般式〔A〕、〔B〕又は〔C〕で表わされる
化合物を少なくとも1つ含有することを特徴とする超硬
調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
一般式(A)  Z  Sow  S  M一般式〔C
〕 但し、Z:アルキル基(炭素数1〜18)、アリール基
(炭素数6〜18)、又は ヘテロ環基、 Y:芳香環(炭素数6〜18)、又はへテロ環を形成す
るに必要な原子 M:金属原子、又は有機カチオン n:2〜10の整数 一般式(A)、〔B〕、又は〔C〕に於ける、Z及びY
で表わされるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、芳
香環及びヘテロ環は置換されていてもよい。
置換基としては、例えばメチル基、エチル基等の低級ア
ルキル基、フェニル基等のアリール基、炭素数1〜8の
アルコキシル基、塩素等のハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、カルボキシル基などを挙げることが出来る。
°Z及びYで表わされるヘテロ環としては、チアゾール
、ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾー
ル、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属原子としては、ナトリウムイオン、
カリウムイオンの如きアルカリ金属原子が、有機カチオ
ンとしては、アンモニウムイオン、グアニジン基などが
好ましい。
一般式(A)、CB)又は〔C〕で表わされる化合物の
具体例としては、下記のものを挙げることが出来る。
化合物例 5     Hs  C’SO!  ’5NaB   
 nca  H,Sow  −SN、a9    n 
C+1HzsS Ox  ・S N alo    n
 C+1H3sS Ox  ・ S N a14  1
−シスチン−ジスルホオキサイド一般式〔A〕、〔B〕
又は〔C〕に含まれる化合物は一般に、よく知られた方
法で合成することが出来る。
例えば、相当するスルホニルフロリドと硫化ソーダを反
応させるか、相当するスルフィン酸ソーダと硫黄を反応
させる方法により合成することが出来る。一方、これら
の化合物は市販品として容易に入手することも出来る。
本発明に於ける一般式(A)、CB)又は〔C〕で表わ
される化合物の添加量はハロゲン化itモル当りlXl
0−’〜lXl0−”モル、特に5×lO−%〜lXl
0−”モルが好ましい、その添加時期は、粒子形成時、
化学熟成時又は塗布直前である。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては下記一般
式(1)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(1) 式中、A、脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファモイ
ル基、カルバモイルカルボニル基、オキシカルボニルカ
ルボニル基又はヘテロ環基を弯わし、Ro、R1はとも
に水素原子あるいは一方が水素原子で他方がWIAもし
くは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは
無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無W
1換のアシル基を表わす。
ただし、B、R,#よびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラゾンの部分構造−N−Cぐを形成してもよい。
−a式(I)で示される化合物の具体例を以下に記す、
但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない
Js 【−6 Cl諺CHgCHtSll [−9 [−10 <I+ エ −14 0CN ニー17 −し5ill C :H0 ■ −28 tcs11++ 本発明において、一般式(i )で表される化合物を写
真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター層
、ハレーシラン防止層など)に含有させてもよい6.具
体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液とし
て、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類
、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として
、親木性コロイド溶液に添加すればよい、ハロゲン化銀
乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前まで
の任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から゛−
重布前間に添加するのが好ましい、特に塗布のために用
意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カプリ防止化合物・の種類などに応じて最適の
量を選択することが望ましく、その選択のための試験の
方法は当業者のよぐ知るところである0通常は好ましく
はハロゲン化銀1モル当り10°6モルないしl×10
−1モル、特に10弓ないし4X10−”モルの範囲で
用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤は90モル%以上が塩化銀からなるハロゲン
化銀であり、臭化銀を0〜5モル%含む塩臭化銀もしく
は塩沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増
加すると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるい
はTが低下して好ましくない。
ロジウム原子を含有せしめるには、単塩、錯塩など任意
の形の金属塩にして粒子!Jl!!?時に添加すること
ができる。
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲン諸化合物例えばヘキサクロロロジウム(I
[[)酸もとくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化11t
−f−/L当す1.  OX 10−”モル〜1.  
OXl0−’モルの範囲で用いられる。好ましくは1.
0×10−Sモル−1,0XIOづモル、特に好ましく
は゛s、oxio−’モル〜5.0X10−’モルであ
る。
ロジウム塩が10”モル以上であると充分硬調化す゛る
ことが不可能となる。逆に10−6モル未満であると明
室感材に通した低感化ができなくなる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は云わゆるコア・/シ
ェル型ハロゲン化銀が好ましく、特にコアに比べてシェ
ルのロジウム含を率の高いコア/シェル型ハロゲン化銀
が好ましい。
上記水溶性ロジウム塩を用いてハロゲン化銀粒子中に存
在させるには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を同時混
合するとき、水溶性根塩中にまたはハライド溶液中に添
加しておく方法が好ましい。
あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の溶液として、3液間時混合の方法でハロゲン化銀粒
子を調製してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは0.15μ以
下が好ましく、より好ましくは0.12μ以下の微粒子
乳剤である。
本発明においてハロゲン化111W1粒子を調製するに
は混合条件として反応温度は50℃以下、好ましくは4
0℃以下、より好ましくは30℃以下で、均−混合する
ように充分攪拌速度の高い条件下で銀電位100mV以
上、好ましくは150++V 〜400mV、 pHは
3〜8、好ましくは5〜7で調製すると良好な結果を得
ることができる。塩化mm粒子の場合、その高い溶解性
のため水洗工程、分散工程でも粒子成長が起こるケース
があり、温度は35℃以下、あるいは粒子成長を抑制す
る核酸、メルカプト化合物、テトラザインデン化合物等
を共存させることができる。
粒子サイズ分布は基本的に仲制限ないが単分散である方
が好ましい一二二でいう単分散とは重量もしくは粒子数
で少なくともその95%が平均粒子サイズの±40%以
内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ましくは
±20%以内である。
本発明のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規
則的な結晶体を有するものが好ましく、特に立方体が好
ましい。
ロジウム塩の他に、さらにカドミウム塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩を共存させることもできる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい、ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増悪、還元
増感及び貴金属増悪法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金譜塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、具体例は米国特許2,448.−060
号、英国特許618゜061号などに記載されている。
硫黄増悪剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオtii酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化恨写真悪光材料は、育i減感剤を含
んでもよい、有機減感剤としては、好ましくは少なくと
も1つの水溶性基又はアルカリ解離基を育するものがよ
い。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーテロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許3,501.307号に記載されている。有
機減感剤に少な(とも1つ存在する水溶性基としては具
体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基な
どが挙げられ、これらの基は有機塩基(例えば、アンモ
ニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピペリジン、モル
ホリンなど)またはアルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウムなど)などと塩を形成していてもよい。
アルカリ解離性基とは現像処理液のpH(通常pH9〜
pH13の範囲であるが、これ以外のPHを示す処理液
もあり得る。)”またはそれ以下のpHで脱プロトン反
応を起こし、アニオン性となる置換基をいう、具体的に
は置換・未置換のスルファ°モイル基、Wt換・未W1
1*のカルバモイル基、スルホンアミド基、アシルアミ
ノ基、置換・未置換のウレイド基などの置換基で窒素原
子に結合した水素原子が少なくとも1個存在するrIt
換基およびヒロキシ基を指す。
また含窒素へテロ環のへテロ環を構成する窒素原子上に
水素原子を育するヘテロ環基もアルカリ解離性基に含ま
れる。
これらの水溶性基およびアルカリ解離性基は有a減感剤
のどの部分に接続していてもよく、また2種以上を同時
に育していてもよい。
本発明に用いられる有機減感剤の好ましい具体例は、特
願昭61−209169号に記載されているが、その中
からいくつか例を次にあげる。
龍 11033        0J 01N 有1a減感剤はハロ・ゲン化銀乳剤層中に1.0×10
−” 〜1.OX 10−’モJLz/n(、特ニ1.
OX 10″7〜1.OX 10−’モル/rri存在
せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーシッン防止そ
の他、種々の目的で、−M式(1)の化合物と同時に水
溶性染料を含有してもよい。
フィルター染料としては、写真感度をさらに低めるため
の染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有5度域に分光
吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室怒光材料として
取り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高め
るための、主として350nm〜600nmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
染料のモル吸光係数により、異なるが、通常10−”g
/rd−1g/mの範囲で添加される。好ましくは10
 mg 〜100u/%である。
染料の具体例は特願昭61−209169号に詳しく記
載されているが、いくつかを次にあげる。
−〇 ≧υaNa 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用
塗布液中に添加される。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
頚等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーゾ、澱粉
誘導体などのta 3A導体、ポリビニルアルコール、
ホ17ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酸
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよいが、しない方が好ましい。
本発明の感光tオ料には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール頬たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、プロモベンズイミグゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メ″カプトベンゾチアゾール類、メルカプト
チアジアゾ3ル頬、アミノトリアゾール類、ベンゾチア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイン
デンM(特に4−ヒドロキシ置換(L  3.3 a、
?)テトラザインデンH)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、べ・ンゼンスルフィン酸
、ベンゼ゛ンスルフォン酸アミド等のようなカプリ防止
剤または安定剖として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾ
トリアゾール!(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾ
ール)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニトロイ
ンダゾール)である、また、これらの化合物を処理液に
含有させてもよい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機のf!!膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリ口“
イル−ヘキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、 N’−メチレンビス
−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など
)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸II(
ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩
1!f((1−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ
)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(
1−(1−クロロ−!−ピリジノメチレン)ピロリジニ
ウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独または
組合せて用いることができる。なかでも、特開昭53−
41220.同53−57257、同59−16254
6、同6G−80846に記載の活性ビニル化合物およ
び米国特許3゜325.287号に記載の活性ハロゲン
化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性シロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリスチレ
ングづコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミドit シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステルin、
糖のアルキルエステルj頁などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボンN塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル誼、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの復素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
こができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5B−9412号広報に記載された分子ffi 6
00以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸
度安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマ
ーラテックスを含有せしめることができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗装紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77616号、伺
54−37732号、同53−137133号、同6O
−)40340号、同60−14959号などに開示さ
れている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化合物
が有効である。
次に具体例を列挙する。
C* If s NIICH*CHxCHJ(CtHs) !(C1)I
s)tNcHtcH−CHzO)lH これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが1.OX 10−’ 〜0.5 g/rrl、
好ましくは5.OX 10−コ〜0.1g/イの範囲で
用いるのが望ましい、これらの促進剤は適当な溶媒(H
a O,メタノールやエタノールなどのアルコール類、
アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブな
ど)に溶解して塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
° 本発明で用いられる感光材料には、感度上昇を目的
として特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記
載された可視域に吸収極大を有する増悪色素(例えばシ
アニン色素、メロシアニン色素など、)を添加すること
もできるが、しない方が好ましい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176巻176
43(1978年12月発行)第23頁■の3項に記載
されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、本発明のチオスルフィン酸化合物
以外に種々の化合物を含有させることができる。すなわ
ちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイ
ンダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベ
ンズイミ 。
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、など;メルカプトピリミジン類;メルカ
プトドーリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン11[(特に4−ヒ
ドロキシ置t14 (1,3,3a、7)fトラフf4
7デ7類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
・本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を°含有してよ
い0例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコールill 合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリ
エチレングリコールアルキル71J−ルエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−フルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル類、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
fa類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニうム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379,529号、米国
特許3,620,746号、米国特許4゜377.63
4号、米国特許4,332.878号、特開昭49−1
29,536号、特開昭54−67.419号、特開昭
56−153,336号、特開昭56−153,342
号、特願昭59−278.853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)°アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、また
はこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
、酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコ    ゛ポリマーを挙げることができる
。これらの化合物に関しては特順昭60−66179号
、同60−68873号、同60−163856号、及
び同60−195655号明細書の記載を参考にするこ
とができる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは
、低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子
化合物としてはアクリル酸の如き成上ツマ−とジビニル
ベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノ
マーからなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許箱
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/1以上含み、pH
10,5〜12.3、特にpH11,0〜12.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチJLt−3−ピラゾリドン、l−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、t−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−7ミノフエノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−1(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル#−0.8モル/1の量で
用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp、アミノ・
フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.0
5モルフ、1−0 。
5モル/l、後者を0.06モル/7以下の量で用いる
のが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/1以上特に0.5モル/1以上が好
ましい、また上限は2.5モル/lまで4するのが好ま
しい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸イヒナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
PH調節剤や緩衝剤を含む、現像液のpHは1O05〜
12.3の間に設定される= 上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き°有機溶剤;l−フ
ェニルー5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロイン
ダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツ
トリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカ
プリ防止剤又は黒ボッ(black pepper)防
止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−1
06244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい、ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0
g−An、#である。さらに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いること
もできる。
現像処理温度は普通18℃から50℃の間で選ばれるが
より好しくは25℃から43℃である。
・以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
なお実施例に於ては下記処方の現像液を用いた。
現像液 ハイドロキノン          50.0gN−メ
チル−p−アミノフェ ノール 1/2硫酸塩      0.3g水酸化ナト
リウム         18.0g5−スルホサリチ
ルM       55.0g亜硫酸カリウム    
    110.0gエチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            1.0g2−メル
カプトベンツイミダ ゾール−5−スルホン酸     0.3g臭化カリウ
ム          10.0g5−メチルベンゾト
リアゾール   0.6gn−ブチルジェタノールアミ
ン  15.0gトルエンスルホン酸ナトリウム   
8.0g水を加えて              11
(水酸化カリウムを加えてp H=11.6に合わせる
。) (実施例) 35℃に保ったゼラチン水溶液に硫酸銀水溶液とlXl
0−’モルの(N H4) s Rh Cl hを含む
塩化ナトリウム水溶液を同時に10分間で添加し、その
間の電位を200mVにコントロールすることにより単
分散で平均粒子サイズ0.1θμの塩化銀立方体粒子を
調製した。常法により可溶性塩類を除去したのち、安定
剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、
7−チトラアザインデンおよびゼラチンを加えた。(未
後熟乳剤)この乳剤に表2に示したように本発明の一般
式(A)〜(C3の化合物および一般式(1)のヒドラ
ジン化合物を添加したのち次の造核促進剤■を50■/
d、ヒドラジン化合物(1)−5を1×104モル1モ
ルAg、染料■30tt/rrr■ ポリエチルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラf
730wt%添加し、硬膜剤としてl。
3−ジビニル−スルホニル−2−プロパツールを加え、
ポリエステル支持体上に3.8g/rdの銀量になるよ
うに塗布した。ゼラチンは1.8g/dであった。
この上に保護層として、ゼラチン1. 5g/rrr。
粒径3.0μのポリメチルメタクリレート50■/d、
ハイドロキノン50■/cd、チオクト酸6■、塗布剤
としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、下記
構造式■、■で表わされる界面活性剤および構造式〇で
表わされるUV光を吸収する染料を75s+r/rrr
添加した。
このようにして得られた試料を光模を通して大日本スク
リーン社製明室プリンターP−607で露光し、38℃
で20秒間現像処理し、定着、水洗、乾燥した。(自動
現像機FG−660F)■   C@F+ySOtNC
HtCOOKC3H? 1)相対感度;濃度1.5を与える露光量の逆数、° 
 試料1を100とする。
2)γ;  (3,O−0,3>1− (log (濃
度0.3を与える露光量)−1og(濃度3.0を与え
る露光量)) 3)経時保存性;フィルムを50℃相対温度30%の条
件下に、5日間放置したのち38℃20秒現像を行ない
塗布直後のカブリ (f o g)に対する変化を示した。
(△fog) 表1より明らかなように本発明の試料3〜8.17〜2
0は経時保存性テストのfog上昇が少ない。
一方比較試料はfog上昇あるいは、γの低下という点
で本発明に及ばない。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記乳剤
    層が銀1モルあたり少なくとも1×10^−^6モルの
    ロジウム塩を含む、塩化銀含有率が少なくとも90モル
    %のハロゲン化銀粒子からなり、該乳剤層又はその他の
    親水性コロイド層にヒドラジン誘導体および下記一般式
    〔A〕、〔B〕又は〔C〕で表わされる化合物を少なく
    とも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔A〕Z−SO_2−S−M 一般式〔B〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、Z:アルキル基(炭素数1〜18)、アリール基
    (炭素数6〜18)、 又はヘテロ環基、 Y:芳香環(炭素数6〜18)、又はヘテロ環を形成す
    るに必要な原子 M:金属原子、又は有機カチオン n:2〜10の整数
JP63064117A 1988-03-17 1988-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064117A JPH07119940B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19893908835 DE3908835C2 (de) 1988-03-17 1989-03-17 Photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064117A JPH07119940B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237538A true JPH01237538A (ja) 1989-09-22
JPH07119940B2 JPH07119940B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13248803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064117A Expired - Fee Related JPH07119940B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07119940B2 (ja)
DE (1) DE3908835C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419733A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04265970A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682944A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847595B2 (ja) * 1992-07-07 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5399479A (en) * 1993-12-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS62235938A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀感光材料の画像形成方法
JPS62258446A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE598976A (ja) * 1960-01-11
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS62235938A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀感光材料の画像形成方法
JPS62258446A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419733A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04265970A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682944A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908835C2 (de) 1999-06-17
DE3908835A1 (de) 1989-09-28
JPH07119940B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
JPH0469767B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01237538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
US4789618A (en) Silver halide photographic material and very high contrast negative image-forming process using same
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1508H (en) Image-forming process
JPH0573215B2 (ja)
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JPH0545763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH07119939B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277048A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0246444A (ja) 写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees