JPS6265034A - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Info

Publication number
JPS6265034A
JPS6265034A JP60206093A JP20609385A JPS6265034A JP S6265034 A JPS6265034 A JP S6265034A JP 60206093 A JP60206093 A JP 60206093A JP 20609385 A JP20609385 A JP 20609385A JP S6265034 A JPS6265034 A JP S6265034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion layer
sensitive material
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60206093A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60206093A priority Critical patent/JPS6265034A/ja
Publication of JPS6265034A publication Critical patent/JPS6265034A/ja
Priority to US07/235,805 priority patent/US4920029A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化鋏写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料及びそれ
を用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬、11(特にガンマが10以上)の
写真特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
f象液が用いられてきた。リス現f象液は現像主薬とし
て・・イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害
しないように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドと
の付加物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極
めて低((選繭0゜7モル/e以下)しである。そのた
めリス現像液は極めて空気酸ftf受けや丁(3日を越
える保存に耐えられないという重大な欠点を持っている
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第μ、λ−び、弘Q1号、同第1
t、/61,977号、同第4’ l /A4.7層2
号、同第弘、3// 、71/号、同第弘、272.t
OA号、同第μ、コ//、137号、同第≠、コ弘3.
737号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる
方法がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現1象液中に高濃度の亜硫酸塩を
加えることが許容されるので、現1象液の空気酸化に対
する安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の画像形成システムは、著しい高感
硬調化と同時に、伝染現1象による黒ボッという好まし
くない現象をひきおこし、写真製版工程上大きな問題と
なっている。黒ボッというのは例えば、網点と網点との
間の非現f象部分となるべき所に発生する黒いスポット
であり、感材の経時特に高温高温下保存で増加したつ液
の経時疲労等で、一般に保恒剤として使用されている岨
硫酸イオンの減少や、pH値の上昇により、多発し写真
製版用感材としての商品価値を著しく低下させてしまう
。従って、この黒ボツ改良のために多大な努力がなされ
ているか愚ボッの改良はしばしば感度オdよびガンマ(
γ)の低下をともない、高感硬調化を維持して黒ボッを
改良するシステムが強く望まれていた。
従って本発明の目的は安定な現1象液を用いてγがIQ
を越える僑めで高感硬調で黒ボッが少ない写貫特性を有
するハロゲン化銀写に感光材料及びそれを用いる画像形
成方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少くとも1層の実質的に
画像濃度を担うハロゲン化銀乳削層および非感光性親水
性コロイド層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層以外の親水
性コロイド層中に非拡散状態のヒドラジン誘導体を含有
することを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
及び、この感光材料を画像露光したのち0./jモル/
l以上の亜硫酸イオンを含みp)l/ 0 、j〜/2
.3の現像液で処理する超硬調ネガ画像の形成方法によ
り達成された。
本発明における非拡散状態とは現像処理前の感材中では
ヒドラジン誘導体の大部分が実質的に画像濃度を担うハ
ロゲン化銀乳剤層以外の層中に存在するがアルカリ現1
象液で処理されると実質的に画像濃度を担うハロゲン化
銀乳剤層へも拡散しうる状態で感材中に存在しているこ
とをいう。
係る実質的に画像濃度を担うハロゲン化銀乳剤層以外の
親水性コロイド層としては、非感光性の親水性コロイド
層(例えば保護、層、中間層、フィルター脂、・・レー
ション防止F@1.実質的に画像濃度を担わない、ハロ
ゲン化銀乳剤層がある。好ましくは、非感光性の親水性
コロイド層に用いられる。
本発明における実質的に画像濃度を担う・・ロゲ/化銀
乳剤層とは端太画像濃度のjje4以上を担う乳剤層で
ある。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、公知の
ヒドラジンを用いることができる。例えば特開昭t O
−4j Oコt1米国特許弘、弘7♂。
タコ?号、リサーチ・ディスクロージャー(RESEA
RC)l DISCLO3URE)誌!@236巻、腐
、23j10(/りt3年2月)などに記載もI7(は
引用された化合物を用いることができる。
ヒドラジン誘導体を非拡散状態で感光材料中に含有させ
るには、アルカリ現像液で処理されると実質的に画像濃
度を担うハロゲン化銀乳剤INへ拡散しうるようVC′
1″ればよく、種々の方法を用いることができる。例え
ば、アルカリ現1壁液と接触すると拡散性が付与される
ようなヒドラジン誘導体を用いる方法、吸着基を含むヒ
ドラジン誘導体を未後熟ハロゲン化銀粒子へあらかじめ
吸着させておく方法、ヒドラジン誘導体を含有した層と
実質的に画像濃度を担うハロゲン化銀乳剤層とを逐次塗
布する方法 などの方法を用いることができる。
これらの方法のうち、特に、アルカリ性現像液と接触す
ると拡散性が付与されるヒドラジン誘導体を用いる方法
及び吸着基を含むヒドラジン誘導体を用いる方法が好ま
しい。
以下、このλつの方法について詳しく説明する。“非拡
散状態のヒドラジン誘導体を含有させる第1の方法は下
記一般式(1)で表わされる化合物を親水性コロイド層
へ導入することである。これらの化合物は中性又は酸性
域では拡散性が低いが、アルカリ性の現1液(好ましく
はpH/(7,j〜/コ、3)中では酸性基が解離して
親水性が増し、親水性コロイド中を拡散し易(なること
が、本発明の使用方法において好ましい結果を与えるも
のと考えられる。
一般式(1) 式中、A、、A2はともに水素原子又は一方が水素原子
で他方はスルフィン酸残基を表わし、R1は脂肪族基ま
たは芳香族基を表わし、R2は水素原子、置換若しくは
無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基
、置換若しくは無置換のアルコキシ基または置換若しく
は無置換のアリールオキシ基を表わし、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
へ置換若しくは無置換のイミノメチレン基を表わす。
ただし R1又はR2の少なくとも1つはpKal〜7
3の、陰イオンに解離し得る基を少なくとも1個有す。
好ましくは、分子中にpKaf未満の置換基は存在しな
いものとし、また分子量をこの解離し得る基の数に/を
だした数で除した商が/l0−430となるように置換
基が組合されることを表わされるものを用いると中性又
は酸性域では鉱層性を低くすることができるため、製造
上取扱いが有利になるなどの利点が生じる。
一般式(1)においてAI A2で表わされるスルフィ
ン酸残基は、4体的には米国特許び、弘7t、タコを号
に記載されているものを表わ丁。A I sA2として
は、共に水素原子の場合が好ましい。
R,で表される脂肪族基は好ましくは炭素数t〜jOの
ものであって、特に炭素数t〜3Qの直鎖、分岐または
環状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基はその
中に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへ
テロ環を形成するように環化されていてもよい。またこ
のアルキル基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキ
シ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基
を有していてもよい。
一般式(NICおいてR1で表される芳香族基は単環ま
たはλ環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または一2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例工ばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ペンズイはグゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
ntのアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよ(、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数7−20のもの
)、アラルΦル基(好ましくはアル中ル部分の炭素数が
/〜3の単環またはコ環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数/−20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭 ゛素数/〜コOのアルキル基で置換されたアミ
ン基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数λ〜3Qを
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数/〜
30を持つもの)、ウレイド−%(好ましくは炭素数l
〜30を持つもの)などがある。
一般式(1)においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数l−参のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フェニル基なとのIII基を有していてもよい。
一般式([)において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単環またはコ環のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基などで置換されていて
もよい。
一般式(1)のR2で表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基としては炭素数/−1のアルコキシ基で
あって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
ても工い。
一般式(1)においてR2で表される基のうちR換され
てもよいアリールオ中シ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル等、フェニル基、弘−メチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノ午シ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基カ好適である。
Gがスルホギシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、Gがへ一置換
または無!ii換イiノメチレン基の場合、好ましいR
2はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル
基である。
一般式(1)のR,またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加削において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
パラスト基はr以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニルM、フルキルフェニル基、フェノ中シ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(1)のR,またはR2はその中にハロゲン化鍋
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第V。
3ts、ior号に記載された基があげられろう一般式
(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい。
一般式(【)におけるpKar−tzの基の構造は、中
性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離せず現fl
itのようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH/ 0
 、j〜/2.3)中で十分に解離するものであればよ
く、特定のものである必要はないが、例えば、芳香環上
の水酸基(好ましくはハメットのシグマ値の相がO1j
以下となるような置換基で置換されたフェノ中シ基)、
 SO2へ)l−で表わされる基、メルカプト基、ヒド
ロキシイばノ基(、C=N−OH)、活性メチレン基又
は活性メチル基、(例えば−C)(2CH2−NO2、
フルアミノ基(例えばCH3C0N)i−COCH2C
1−12−1素原子と結合しているアゾール類(例えば
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール
インズトリアゾールなどの骨格を有する基)などが挙げ
られる。
一般式(1)で示される化合物の4体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−2 tc5H1□        α  −J N−5tit 1          302NHCH
31−“              。
tcsHlt          80□N(CH2C
)i20H121−!。
 −j tcsHlt tcsHlt 1−i。
■−// HgC4 1−/ 弘 ■−/I CH3 ■−74 CH2 Cl−13 2H5 tcsH++ 1−/り ■−−20              01−コλ 1−コj ■−コr I−一タ t−1 非拡散状態のヒドラジン誘導体を含有させる第コの方法
は吸着基(例えばメルカプト基、チオ尿素基)を含むヒ
ドラジン化合物を実質的に画像濃度を担うハロゲン化銀
乳剤層以外の層中VC(例えば化学熟成を施していない
ハロゲン化銀粒子、コロイド銀などへ)あらかじめ吸着
させておき、現書中に拡散させる方法である。ハロゲン
化銀粒子への吸着を促進する基を含むヒドラジン化合物
は特開昭j4−5’7tAj、特願昭59−34.It
同40− /り、73りに記載されている。化合物の4
体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定さ
れるものではない。
■−コ [−J ■−グ [−1 ■−4 ■−7゜ 1−r 4Hgn ■−タ [−10 ■−// 11−/J [−/弘 11−/j [−/6 ■−/I ヒドラジン誘導体の添加方法としては、具体例には使用
する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また難水
溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン類な
どの水と混和しうる有機溶媒のI18′に!Lとして、
親水性コロイド溶液に添加すればよい。
本発明のヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳削
の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と秤度、カブ
リ防止化合物の種類などに応じて最適の儀を選択するこ
とが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者の
よ(知るところである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10−6モル
ないし/X10−1モル、特に10−5ないしu×10
   モルの範囲で用いられる。
本発明において実質的に画像濃度を担う層の乳剤として
最も好ましい乳剤は化学増感された乳剤である。化学増
感の方法としては硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法
が知られており、これらのいずれをも単独で用いても又
併用してもよい。好ましい化学増感方法は硫黄増感であ
り硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物たとえば、チオ硫酸塩、チ
オ尿素類、ローダニン類等を用いることができる。具体
例としては米国特許/、j7弘、ハリ号、同2.271
.9u7号、同、2 、 弘/ 0.619号、同λ、
721.46を号、同3,10/、3/3号、同J、l
tA、Pjコ号に記載されたものである。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、/eラジウム、ロジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許コ、1す、oto
号、英国特許t/I。
oti号などに記載されている。
還元増感剤としては第−丁ず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。これらの具体例は米国特許2u17.160号、
2.j/I、tりを号、コ。
213.409号、2,913.l、10号、コ。
62μ、637号に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
jμ〜0./jμが好ましい。粒子サイズ分布は基本的
には制限はないが、単分散である方が好ましい。ここで
いう単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともそのり
j96が平均粒子サイズの十ψ04以内の大きさを持つ
粒子群から構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regularlな結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、ある(1はこれらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過穆においてカドミウム塩、亜
5It酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはそ
の錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共存させても
よい。
本発明において、線画1最影用および網点作成用感光材
料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1モルあた9
10 〜10  モルのイリジウム塩若しくはその錯塩
を存在させて製造され、70モル係以上持vcyoモル
チ以上が臭化銀からなるハロゲン化銀が好ましい。また
、沃化銀の含量は10モル係以下、特に0.1−jモル
チであることが好ましくかつ粒子表面の沃化銀含有率が
粒子平均の沃化銀含有率工9も大きい・・口状化銀が好
ましい。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより高
感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三鷹化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(II1)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、へ牟サクロロイリジウム(II1)酸アンモニウムな
どがである。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素など
)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
erch  Disclosure)/ 76巻/74
μ3(IP71年12月発行)第コ3頁■のJ項特開昭
!!−jλoro号第弘j頁〜j3頁に記載されている
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。丁なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニドロイ7ダゾール類、クロロペンズイばダゾー
ル類、プロモベンズイiダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類:メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、y、ja、7)テ
トラザインデン類)、インタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多(の化合物を加えるコトカできる
。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾー
ル類(例えば、j−メチル−ベンゾトリアゾール)及び
ニドロイ7ダゾール類(例えばよ−二トロインダゾール
)である。また、これらの化合物を処理液に含有させて
もよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ中シジオ
中サンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j−1リア
クリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、/、J−
ビニルスルホニルーコーフロパノールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(λ、4A−ジクロA/ −6−ヒドロ平シ
ーS−)リアジンナト)、ムコハロケy 41!31(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯′醒防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現1象促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アル中しンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアル中ルエーテルfA又ハホ+)エ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ホリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
ギルアミン又はアεド類、シリコーンのポリエチレンオ
ギプイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルギルフェノールポ
リグリセリド)、多11iアルコールノ脂肪酸エステル
類、糟のアルキルエステルaftどの非イオン性界面活
性剤;アルギルカル、ゼン酸塩、アルキルスルフォン酸
基、アルキルにノゼンスルフオンv4、アルキルナフタ
レンスルフォン醸塩、アルキル硫酸ニスデル酸、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アンルーへ一アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類すどのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン悄エステル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤
;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン市類、アミノア
ルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類
、アミンオキノド類などの両性界面活tL剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族q級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級
アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホ
ニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることかで糎る。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jJ’−9μ/−号公報に記載された分子量400
以上のポリアルキレンオギサイド類である。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマント剤を含むこと
ができる。
本発明で用いられる感光材f−+には寸度安定性の改良
などの目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分数
物を含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシアルキル(メタ)アジリレート
、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、ビニルエステル(たとえば、酢酸ビニル)、ア
クリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もし
くは組合せや、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、α、β−不飽和ジカルボン醗、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、スルフオアルキル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量
体成分とするポリマーを用いることができる。米国持許
λ、377、.006号、同2,739./37号、同
2.Ir!3.uj7号、同J、01,2,1.7ψ号
、同J 、 tl/ /。
り77号、同3.sコ!、l、20号、同3,607.
290号、同J 、4146.7uO号に記載のものを
用いることができる。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外lIC親
水性合成高分子なども用いることができる。ゼラチンと
しては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、導誘体ゼ
ラチンなどを用いることもできる。11体的には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(RESEARCHDISC
I、03URE)第776巻、Δ6/76μ3(/り7
r年/l月)の■項に記載されている。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現fψ液や米国特許
第2.≠/り、?75号に記載されたpH/ Jに近い
高アルカリ現イ雀液を用いる必要はなく、安定な現f象
液を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
してのif[iR酸イオンを0.7jモル/l以上含み
、p H/ 0 、 j〜/−13、特にpト1//、
0〜/2.0の現II!夜によって充分に超硬調のネガ
画像を得ることができる。
本発明に使用する現1象液に用いる現着主薬には特別な
制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒド
ロキン(ンゼン類を含むことが好まシ(、ジヒドロ午シ
ベンゼンaと/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に甲いるジヒドロキシベンゼン環(9主薬として
はへイドロキノン、クロロI〜イドロ午ノン、ブロムハ
イド口中ノン、イソプロピルハイドロキノン、メチル1
%イドクギノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、コ
、j−ジクロロハイドロ午ノン、コ、3−ジブロムハイ
ドロキノン、2.j−ジメチルハイドロ午ノンなどがあ
るが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現貫主薬としてはl−フエニA/ −3−ヒ
5 ニア 17ドン、l−フェニル−係、 g −ジメ
チル−3−ピラゾリドン、l−フェニルーダーメチルー
弘−ヒドロ牛ジメチル−3−ピラゾリドン、/−フェニ
ル−蓼、ぴ−ジヒドロ牛ジメチルー3−ピラゾリドン、
l−フェニル−1−1+ルー3−ピラゾリドン、/−p
−アミノフェニルー≠、ψ−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、’  1)−トリル−弘、弘−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現f象主薬とし
ては〜−メチルーp−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミン
フェノール、N−(44−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、λ−メチルーp−7゜ミノフェノール、p−ベンジ
ルアばノフェノール等があるが、なかでもヘーメチルー
p−アミノフェノールが好ましい。
現1象主薬は通常0.0jモル/l−0.1モル/lの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類とl−フェニル−3−ビラ/IJトン類又はp・ア
ミノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
0.0jモル/l−0。
jモル/l.後者をo、o6モル/l以下の量で用いる
5が好ましい。
本発明に用いる亜R酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、1唾硫酸ナトリウム、メタ重亜@酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4cモル/l以上特にo、rモル/l以上が
好ましい。また上限は一6jモル/lまでとするのが好
ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、化酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
ti調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、具合ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現隙抑制剤:エチレンクリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロンルフ、ヘキ7レングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:l−フェ
ニル−よ−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベ
ンツイミダゾールーj−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、!−二トロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、j−メチルベンツトリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカプリ防止剤又は黒ボ
ッ(black  pepper)防止剤二を含んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭jA−1042≠≠号記載
のアミン化合物などを含んでもよい。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明するつ実施例 1 jo 0cに保ったゼラチン水溶液に銀7モル当りu×
10   モルの6塩化イリジウム(1)カリおよびア
ンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウム水溶液を同時に40分間で加え、その間のpA
gを7.rに保つことにより平均粒径Q、コjμ、平均
ヨウ化銀含有量1モルチの立方体単分散乳剤を調製した
。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素としてJ、j’−
シクロローターエチル−3,3′−ビス(3−スルフオ
プロビル)オ牛すカルボシアニンのナトリウム塩、安定
剤として弘−ヒドロギン−6−メチル−/、3.3a、
7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散
物、l、3−ジビニルスルホニル−2−プロパツールお
よび、本発明の化合物1−Jおよび比較化合物を第1表
の如く乳剤層(塗布kg@J−ψ9/rn )および下
層内ゼラチン層(塗布ゼラチン*’ 、’M/rlL 
)VCm加し、保isを含めて3層同時塗布を行ない7
輩/〜7の試料を作製した。各試料を露光及び現1象し
写真特性を比較した。
なお下記処方の現1寮夜を用いた。
現1象液処方 ・・イドロキノン           3j・Ogへ
・メチルp・アミンフェノール //−硫酸塩          0 、r9水lf化
ナトリウム          タ、O,ゾ第三リン酸
カリウム        2弘、Og亜@酸カリウム 
         タo、ogエチレンシアばン四酢虐
二ナトリ ラム              i、Og3・ジエチ
ル−アミノ−7−プロ パツール           is、ogj・メチル
ベンゾトリアゾール   o、3g臭化ナトリウム  
        3.0jp水を加えて/ l  pH
=/ / 、4DVC合せる。
ここで相対感度は3t’C3o秒現lにおける濃度/、
jを与える露光量の逆数の相対値で試料/の値を100
とした。
黒ボッは顕微鏡観察によりj段階に評価したもので、「
j」が最もよ(「l」が最も悪い品質を表わす。「j」
又は「弘」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実
用でき「コ」又r/Jは実用不可である。「ゲ」と「3
」の中間のものは(−3,jJと評価した。また黒ボッ
の評価Iは3r 0ctto秒現f象の結果であり、■
はso 0c相相対変7j%の条件下に3日間放置した
のちに3t00μθ秒現1象した結果である。
第1表より明らかなように、本発明の試料3〜jは、感
度、rが低下することなく、かつ比較試料l、コ、乙、
7に比べ黒ボッの改良効果が著しい。
実施例 2 実施例1と同様の方法で平均粒径0.2μ、平均ヨウ化
銀含有tO11モル係の末後熟立方体単分散乳剤を調製
した。これらの未後熟ヨウ臭化銀乳剤に化合物■−7を
添加し、uo 0(:で3Q分間攪拌放置後、実施例1
の乳剤を上層(塗布銀量3.0/i/rn  )に、ま
た上記乳剤を下tVX<塗布銀i10 、 j g/ 
m  )として保場層を含めて314同時塗布を行ない
、y16//−/jの試料を作製した。各試料を露光後
、実施例1で用いた現1象液を用いて現像し写真特性を
比較した。第2表より明らかなように、本発明の試料/
ぐ〜/jは感度、rが低下することなくかつ、比較試料
//〜/3に較べ黒ボッの改良効果が著しい。
なお、写真性能、黒ボッの評価は実施例1と同様に行な
った。
(発明の効果) 本発明の感光材料は、非拡散状態にあるヒドラジン誘導
体を、本特許で説明した実質的に画像濃度を担うハロゲ
ン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層中に導入すること
により、黒ボッが少な(、高感でかつ硬調な特性を得る
ことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも1層の実質的に画像濃度を担
    うハロゲン化銀乳剤層を有し該ハロゲン化銀乳剤層以外
    の親水性コロイド層中に、非拡散状態のヒドラジン誘導
    体を含有することを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真
    感光材料。 2)支持体上に少なくとも1層の実質的に画像濃度を担
    うハロゲン化銀乳剤層を有し該ハロゲン化銀乳剤層以外
    の親水性コロイド層中に非拡散状態のヒドラジン誘導体
    を含有したネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に画像露光
    を与えたのち、0.15モル/l以上の亜硫酸イオンを
    含みかつpHが10.5〜12.3の現像液で現像処理
    することを特徴とする超硬調ネガ画像の形成方法。
JP60206093A 1985-09-18 1985-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 Pending JPS6265034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206093A JPS6265034A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
US07/235,805 US4920029A (en) 1985-09-18 1988-08-23 Silver halide photographic material and method for forming super high contrast negative images therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206093A JPS6265034A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265034A true JPS6265034A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16517689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206093A Pending JPS6265034A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4920029A (ja)
JP (1) JPS6265034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367246A (ja) * 1989-05-08 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124230A (en) * 1990-02-02 1992-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6733947B2 (en) * 2002-07-05 2004-05-11 Agfa-Gevaert Diagnostic radiographic silver halide photographic film material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015261B2 (ja) * 1978-10-12 1985-04-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952818B2 (ja) * 1978-12-28 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3203554A1 (de) * 1981-02-03 1982-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur erzeugung eines photographischen bildes
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6093433A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 現像方法
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61140939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782217B2 (ja) * 1985-03-29 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61255336A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6255643A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0766159B2 (ja) * 1985-09-04 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
US4725532A (en) * 1986-01-30 1988-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and high contrast negative image forming process using them
JPH0782219B2 (ja) * 1986-04-03 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367246A (ja) * 1989-05-08 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4920029A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61140939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US4722884A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials and method for formation of negative images of ultra-high contrast using said material
JPS6255642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4839259A (en) Silver halide photographic material and method for forming an image using the same
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS63296033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS63103232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0766160B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709762B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62211647A (ja) ネガテイブ画像の形成方法
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料