JPS62222241A - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPS62222241A
JPS62222241A JP61065130A JP6513086A JPS62222241A JP S62222241 A JPS62222241 A JP S62222241A JP 61065130 A JP61065130 A JP 61065130A JP 6513086 A JP6513086 A JP 6513086A JP S62222241 A JPS62222241 A JP S62222241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
sensitive material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61065130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736076B2 (ja
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61065130A priority Critical patent/JPH0736076B2/ja
Publication of JPS62222241A publication Critical patent/JPS62222241A/ja
Priority to US07/291,391 priority patent/US4914003A/en
Publication of JPH0736076B2 publication Critical patent/JPH0736076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであi
ハ特に写真製版工程において有用な超硬調ネガ画像を安
定な処理液を用いて形成することができるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真製版工程においては網点画像(dot  imag
e)による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好な
らしめるために超硬調(特にガンマ10以上)の写真特
性を得ることが必要であり、従来この目的のためには、
塩化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からなる
感光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低くした(
通膚0 、1モル/l以下)・・イドロキノン現1家液
(伝染現1象液)の組合せを用いる方法が一般的である
。しかし伝染現像液を用いる方法では現1象液中の亜硫
酸イオン濃度が低いため現像液は極めて不安定で3日を
越える保存に耐えないという問題があった。
超硬調の写真特性を安定な現像液を用いて達成するため
の改良された方法として、米国特許第≠。
コ2≠、弘O1号などに記載された特定のヒドラジン化
合物を使用する方法がある。この方法によれば現像液中
に高い濃度の亜硫酸イオンの存在が許容されるため現像
液が空気酸化から保護されその安定性が向上する。
特開昭!A−1062≠≠号には上記のヒドラジン化合
物を用いる超硬調画像形成法をさらに改良しより低いp
H値の現像液で高いガンマ値を持つネガ画像を得るため
に現像液にアミン化合物を添加することが提案されてい
る。
しかしながら、この改良法では比較的多量のアミン類を
用いるため、アミン類独特の臭気の問題やアミン類の濃
度が安定に保ちがたいという問題がある他に、現像進行
性が十分でな(望ましい結果を得るために長い現像時間
が必要であるという問題があった。
この問題を解決する方法として特開昭60−/弘0,3
IAOVc記載のアミン化合物を感材に内蔵することが
提案されている。
しかしこの特許に具体的に記載のアミン化合物は現1象
液に流出し他の写真感材に悪影響を及ぼすとか、このヒ
ドラジン誘導体を用いるシステムでは、この分野で黒ボ
ッと呼ばれる故障が発生しやすいことが判った。
ここで黒ボッとは、非画像部(例えば網点と網点の間)
に生じるスポット状の黒い斑点を指しくブラックはツバ
−)、現1象液が経時により疲労して一般に保恒剤とし
て使用されている亜硫酸イオンが減少したり、液のpH
が高くなったときに顕著に発生し、写真品質を損なうも
のである。
(発生が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、安定な現像液を用いて高感度
で超硬調な写真特性を得ることができ、更に現像進行が
速く、黒ボツ発生が少な(、かつ現像液流出により他の
写真材料に悪影響を及ぼさないハロゲン化銀写真感光材
料とそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも7つのハロゲ
ン化銀乳剤l0iiヲ有し、該乳剤層もしくは他の層中
にヒドラジン化合物のうち少なくとも/つと一般式(1
)で表わされるアミン化合物のうち少なくとも7つとを
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及
びこの感光材料を画像露光したのちO0/!モル/l以
上の亜硫酸イオンを含みpH1o、J′〜12.3の現
隙液で現像処理する超硬調ネガ画像の形成方法により達
成された。
一般式(I) 式中 R2、R3は同一であっても異なってもよく、各
々置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、又、R2
とR3は連結して環を形成してもよい。R4は置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、または置換もしくは無置換の複素環基を表わし、
Aは2価の連結基、好ましくは置換されてもよいアルキ
レン基を表わし、Xは−CONR5−1−0CONR5
−1−NR5CONR5−1−1NR5COO−1−C
OO−1−0CO−1−CO−1−NRCO−1−3O
2NR5−1−NR5802−1−s 02−1−8−
又は−〇−を表わしくR5は水素原子、もしくは低級ア
ルキル基を表わf)nはO又は/を表わす。ここでR2
、R3、R4及びAの炭素数の総和は20個以上である
ヒドラジン化合物を用いることにエリ0.15モル/l
以上の咀硫酸イオンを含む安定な現f象液で処理しても
10を越える超硬調な写真特性と高い感度を得ることが
できることは前記のとうり公知であるが、本発明では更
にアミン化合物を組み合わせて感光材料に含有させるこ
とにより、比較的低いpH値の現像液でも超硬調で高感
度の写真特性を比較的短い現1象時間で得ることが可能
になる。
更に本発明ではアミン化合物による臭気の問題が発生せ
ずまた複雑な現1象液組成の管理の必要がないという利
点がある。
特に本発明は、増感・硬調化効果を弱めざるを得ない系
(例えば、保存経時による写真性能の変化や摩擦力グリ
を抑制するなどの理由1cJ:リヒドラジン化合物を十
分な量添加できない系や、スポット状に発生するカブリ
や摩擦カブリを防止するなどの理由により金増感せず硫
黄増感のみを行った乳剤を用いる系など)?、アミン類
を感光材料に内蔵させることにより、十分に増感・超硬
調化することができ、かつ黒ボッを顕著に改良できるた
め非常に有用である。
次に、本発明で用いる一般式(I)で表わされるアミン
化合物について詳しく説明する。
一般式(I) 式中、R2、R3は置換もしくは無置換の炭素数/〜3
0のアルキル基を表わし、このアルキル基は直鎖、分岐
または環状でもよい。
又、R2とR3は連結して環を形成してもよく、その中
に1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素原子、
硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ環を形
成するように環化されていてもよ(、例えばメチル基、
エチル基、isoプロピルL、n−ブチル基、n−オク
チル基、t−オクチル基、ンクロヘキシル基、ピロリジ
ル基、モルホリノ基などを挙げることができる。又R、
R3のgt換基としてはアリール基(好ましくは炭素数
6〜コ0)、アルコキシ基(好ましくは炭素数7〜20
)、スルホ基、スルホンアミド基(好ましくは炭素数/
〜20のアルキルスルホンアばド基、炭素数6〜2Qの
アリールカルボンアミド基)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜20のアル中ルカルボンアミド基、炭
素数7〜20のアリールカルボンアミド基)、ウレイド
基(好マしくは炭素数7〜20のアルキルウレイド基、
炭素数t〜コOのアリールウレイド基)、R4は置換も
しくは無置換の炭素数/〜3θのアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−ブチル基、nオクチル基、nド
デシル基、nヘキサデンルM、t−メチル基、ンクロヘ
キシル&fzと)、置換もしくはR置換の炭素数6〜3
0のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)
、または置換もしくは無置換の複素環基(7個以上の窒
素、酸素、あるいは硫黄原子等を含む!員環、6は環、
あるいは7員環の複素環であり、これらの複素環に適当
な位置で縮合環を形成しているものも包含する。例えば
ピリジン環、ピリミジン環、イばダゾール環、キノリン
環、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環など)を表わし、R4の置換
基としては−・ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ア
ルキル基(好ましくは炭素数/〜20のもの)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ
緬(好ましくは炭素数1−20のもの)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数4−.20のもの)、アルキル
チオ基(好ましくは炭素数/〜20のもの)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜λ0のもの)、アシル基
(好ましくは炭素数λ〜20のもの)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数1−20のアルカノイルアミノ基、
炭素数&−,20のベンゾイルアミノ基)、ニトロ基、
シアノ基、オキシカルボニル基(好ましく ハ炭素数/
〜2Qのアルコキシカルボニル基、炭素数6〜2Qのア
リールオキシカルボ゛ニル基)、ヒドロ午ン基、カルボ
キン基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜
20のアルキルウノイド基、炭素数6〜λOのアリール
ウレイド基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数/
〜λOのアル中ルスルホンアミド基、炭素数6〜20の
アリールスルホンアミド基)、スルファモイル基(好ま
しくは炭素数/〜20のアルキルスルファモイルL 炭
素aA〜20のアリールスルファモイル基)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数l−一〇のアル午ルカルバモ
イル基、炭素1Zt−20のアリールカルバモイル基)
、アルキレ基(好ましくは炭素数/〜コOのもの)、ア
ミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数/−20のア
ルキル基、または炭素数z〜−20のアリール基で置換
したコ級または3級のアミノ基)、炭酸エステル基(好
ましくは炭素数/〜λOのアルキル炭酸エステル基、炭
素数基〜λOのアリール炭酸エステル基)、スルホン基
(好ましくは炭素数/〜20のアルキルスルホン基、炭
素数6〜20のアリールスルホン基)、スルフィニル基
(好ましくハ炭素数/〜、20のアル午ルスルフィニル
x、炭素aA−20のアリールスルフィニル基)を挙げ
ることができる。ここで、これらの置換基は2個以上有
してもよ(、置換基が2個以上あるときは同じでも異っ
てもよい。
Aは置換さ比てもよい炭素数7〜IOのアルキレン基(
例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、メチルプロピレンナト)を表わし、Aの置換基
としてはアリール基、アルコギン基、ヒドロギシ基、ハ
ロゲン原子などを挙げることができ、 Xは−CONR5−1−0COINR5−1−NR5S
ONR5−1−NR5SO2−1−COO−1−OCO
−1−CO+、−NR5CO−1−8O2NR5−1−
NR5SO2−1−so2−1−8−又は−〇−を表わ
しくR5は水素原子、もしくは炭素数/〜!の低級アル
キル基を表わす)nはO又は/を表わし、ここでR2、
R3、R4、及びAの炭素数の総和は20個以上であり
、好ましくはto個以下である。
ここで、炭素数の総和が20@未満であると黒ボッを防
止する効果が十分ではない。
一般式(1)で示されるアミン化合物の媒体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
i−/ 1−.2 ■−≠ ■−夕 α ■−? ■−タ ■−73 次に一般式(I)で示されるアミン化合物の具体的合成
例を示す。
合成例1 例示化合物i −/ クロルギ酸フェニル7r、39(’−よモル)をアセト
ニトリル2JrOmlに溶解し、この溶液に0°Cに氷
却攪拌下にJ−(2,14−シアミルフェノキン)プロ
ピルアタン/379(0,≠!モル)、トリエチルアミ
ン6り、!ml、及びアセトニトリル2jomlの混合
溶液を約3時間で滴下した。滴下後コt0Cに反応温度
を上げたのち氷水21をTJDLクロロホルムで抽出し
た。クロロホルムを減圧下に留去し残渣油状物にメタノ
ールを加工3−(,2,44−シアミルフェノキン)−
7−フエノキン力ルポニルアミノプロノぐンl夕ogを
得た。
次にこのウレタン化合物10.2i(0,02tモル)
と3−ジエチルアミノプロビルアミン3゜3ji(0,
02jモル)をジメチルアセトアミド10atに溶解し
toocに加熱攪拌下μ時間反応したのち反応温度をλ
s ’Cにもどし、水io。
dを加えた。この溶液からn−ヘギサン700m1で3
回抽出したのち、n−へキサンを減圧下に留去し例示化
合物I−/を得た。
収!?、rg<rr%) 油状物 合成例2 例示化合物■−2 ジエチルアミノプロビルアミン!0rrtl(0,3λ
モル)をアセトニトリル100m1に溶解し、冷却攪拌
下(よ0Cンにα−(2,≠−シアミルフェノキシ)ブ
チリル酸クロリド10/、79(0゜3モル)を添加し
、室温で約/時間反応したのち水300ゴを注ぐ。次い
で濃塩酸よ、3mlとエタノール100m1を加えたの
ちn−へ午サン300m1で3回抽出する。次にこの水
層に水酸化ナトIJラム/6.λgを水760Mに溶解
したアルカリ水を側えたのちn−へ午サン300rtt
lで抽出する。
このヘキサン層を水x00rallで3回水洗したのち
活性炭1.、Omlを加え加熱還流したのち室温まで冷
却し、減圧下にn−ヘキサンを留去し、例示化合物【−
,2を得た。
収t  //2.、Z、!1I(It、、It%)融点
 l7〜2°C 本発明の一般式(I)で表わされる化合物の含有量は、
好ましくはハロゲン化銀1モル当り/×10−5〜/X
IOモル、より好ましくは/×IO−よ×10  モル
である。
本発f3Avcおいて、一般式(INで表される化合物
を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀
乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性
の親水性コロイド層(例えば保護IS 、中間層、フィ
ルタ一層、・・レーンヨン防止層など)に含有させても
よい。具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水
溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、エ
ステル類、ケトン類などの水と混和しうる有機俗媒の溶
液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗
布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後
から塗布前の間に添加するのが好ましい。゛特に塗布の
ために用意された塗布液中に添加するのがよい。
ここで、一般式(I)の化合物はヒドラジン化合物と同
一層であってもよいし、また異なった層に含有させても
よい。
本発明で用いるヒドラジンとしては下記の一般式(n)
で示されるものが好ましい。
一般式(11) 式中人は脂肪族基または芳香族基を表わし、Bはホルミ
ル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カルバ
モイル基、アルコキシもしくはアυ−ルオ牛ンカルボニ
ル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル基、
チオアシル基、チオカルバモイル基またはへテロ環基を
表わし、Ro、R1はともに水素原子あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、#喚もしくは無置換のアリールスルホニル基また
は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
ただし、B、R’およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラジンの部分構造−N=C,、を形成してもよい。
一般式([)について以下詳しく説明する。
一般式(II)において、Aで表わされる脂肪族基は好
ましくは炭素数/〜3Qのものであって、特に炭素数/
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に7つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキ7基、スルホンアεド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキンル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(II)においてAで表わされる芳香族基は単環
またはλ環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリール
基と縮合してヘテロアIJ −/I/基を形成してもよ
い。
例工ばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を
含むものが含ましい。
人として特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基1.(好ましくは炭素数/−20
のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭
素数がl〜3の単環またはコ環のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数/〜20のもの)、置換アミン基(
好ましくは炭素数/〜λ0のアルキル基で置換されたア
ミノ基)、アンルアミノ基(好ましくは炭素数λ〜3o
’ti持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数/〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数/〜30を持つもの)などがある。
一般1m)のAはその中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されている・くラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。バラスト基はr以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式(n)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に対
する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第≠、3g!、10r号、同弘、弘jり、3弘7号、
特開昭よター/り! 、233号、同!ターコ00.コ
3/号、同jター20/、0弘j号、同jター20/、
0弘2号、同jター20/ 、Ou7号、同! ? −
2oi、ottr号、同!?−20/ 、0tIF号、
特願昭jター34.71#号、同1pO−//uj9号
、同6Q−/り73り号等に記載された基が挙げられる
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、μmクロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル尾等)
 、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、λ−
クロロエタンスルホニル基等) 、アリールスルホニル
基(ベンゼンスルホニル&等)、アルキルスルフィニル
基(メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル
基(ベンゼンスルフィニル基1)、カルバモイル基(メ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、ス
ルファモイル基(ジメチルスルファモイル基1、アルキ
ルスルホニル基(メトキンカルボニル基、メトキンエト
キシ力ルゼニル基等)、アリールオキシカルミニル基(
フェノキ7カルボニル基等)、スルフィナモイル基(メ
チルスルフィナモイル基1)、アルキルスルホニル基メ
トキンスルホニル基、エト午ジスルホニル基等)、チオ
アシル基(メチルチオカルボニル基環ン、チオカルバモ
イル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘテロ環基
(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(II)のBはR1及びこれらが結合している窒
素原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてR6
はアルギル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R
は水素原子、アルギル基、アリール基またはへテロ環基
を表わす。
RO、R1は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又は・−ノットの置換基定数の和が−
0,3以上となるように置換すれたフェニルスルホニル
基)、炭素数2(BJ下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、又は−・ノットの置換基定数の和が一〇、!以
上となる工うに置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖
又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(
置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる。))RO、R1として
は水素原子が最も好ましい。
本発明において、一般式(II)で表される化合物を写
真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保護M、中間e、フィルタ一層
、−・レニンヨン防止層など)に含有させてもよい。具
体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液とし
て、また雑水溶性の場合にはアルコール類、エステル類
、ケトン類などの水と混和しうる有機尋媒の溶液として
、親水性コロイド浴液に添加すればよい。・・口ゲン化
銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前ま
での任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗
布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用
量された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(n)で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の泣子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カプリ防止化合物の種類などに応じて最適の量
を選択することが望しく、その選択のための試験方法は
当業者のよ(知るところである。4膚は好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り/×10  モルないし/×10 
 ”モル、特に/×10  ないし弘×70  モルの
範囲で、用いられる。
一般式(II)で示される化合物の具体例を以下に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
■−λ ■−≠ ■−よ [−4 [−7 2H5 [−IO [−// TJ−/ λ ■−/3 ]1−/lA [−/J− ■−/6 籠 H3 ■−/7 C1(2CH2C)12S)1 [−/r ■−27 [−21 ■−23 C0C)i、3 ■−λ≠ [−2j ll−21゜ ■−27 ■−λ♂ ■−λり [[−30 [−3/ ■−32 ■−33 [−JIA [−3! ■−36 ■−37 ■−3? ■−≠θ [−41 II−弘コ ■−≠3 ■−≠≠ [−4j ■−μt 2H5 ■−≠? ■−弘り ■−!0 ■−よ− 1I−’j 、2 [−1≠ 1−js ■−66 [−j7 NHN)−IC)10 [−J−ざ h H−、<。
ローc12 )125−N)iNI(C)i。
II−/;/ [1−42 ■−13 ■−乙! ■−67 [−4r ■−Jり 本発明に用いられる一般式(II)で表わされる化合物
の合成法は特開昭13−20.り2/号、同j3−20
.タコ2号、同63−44 、7.32号、同!3−2
0.J/♂号、米国特許第≠、弘jり、3≠7号、四≠
、≠71.タコを号などに記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
2μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である万が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその11が平均
粒子サイズの士≠Q壬以内の大きさを持つ粒子群から構
成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よ(、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、ある(・はこれらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
また、ハロゲン化銀乳剤を含有した層は単ISであって
もよいし、重層であってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸頃、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩な共存させてもよい
本発明において、線画撮影用および網点作成用感光材料
として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1モルあたりl
o  8〜10−5モルのイリジウム塩若しくはその錯
塩を存在させて製造され、70モル%以上特に?θモル
チ以上が臭化銀からなるハロゲン化銀が好ましい。また
、沃化銀の含11は10モルチ以下、特に0./−よモ
ルチであることが好ましくかつ粒子表面の沃化銀含有率
が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きい・・口沃化銀が
好ましい。かかる・・口沃化銀を含む乳剤を用いるとよ
り高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、/・ロゲン化銀乳剤の製造工程の物理
熟成終了前と(に粒子形成時に上記の量のイリジウム塩
を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水心性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(■)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(It/)酸カリウム、
ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムなど
がである。
本発明はUVカット螢光灯下での取り扱い性を向上させ
るために著しく感度を低減せしめたハロゲン化銀写真感
光材料にも適用することができ、特VC適したハロゲン
化銀乳剤は銀1モルあたり/×10−6〜/×10−3
モルのロジウム塩若しくはその錯塩な存在させて模造さ
れ少なくともjθモルチが塩化銀からなることが好まし
く・さらに70モルチ以上が塩化銀からなることが好ま
しく、特に?!モル俤以上が塩化銀から成ることが好ま
しい。
ここで用いられる水浴性ロジウム塩としては、代表的に
はロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジ
ウムアンモニウムクロライドなどを用いることが好まし
い。さらにこれらの錯塩を用いることもできる。上記ロ
ジウム塩の添加時期は乳剤製造時の物理熟成終了前まで
に限定され特に粒子形成中に添加されるのが望ましい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ン(石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなど)を用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いる
ことができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキ・ンエチルセルロース、カルどキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体な
どの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセメール、ポリーヘービニルビロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイばダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、環元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その興体例は米国特許λ、attt 、o
to号、英国特許tar。
OtI号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
環元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭11−120!0号第グ!頁〜Δ3頁に記載され
た増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素な
ど。)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色°素、強色増感を示す色素の組合せ及び強
色増感を示°[物質はリサーチ・ディスクロージャ(R
eserch Disclosure)/ 76巻/7
61A3(/971r年/2月発行J 第一23頁!1
1’CDJ項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミタ゛ゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえば
オ午サシリンチオンの工うなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザイステン類、テトラアザイン
デン類(特にμmヒドロキ711換(/、3.3a、7
ンテトラザインデン類)、ベンズアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた多(の化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリア
ゾール類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾ−ル類(例えば!−二トロインダゾ
ール)である。また、これらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオ牛サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キナンなど)、活性ビニル化合物(/、3.3−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、/、3−
ビニルスルホニル−λ−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,弘−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−
トリアジンなど)、A:I八ロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現1象促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリンドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多fffiアルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類なトノ非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォンW ka
=、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、フルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、ヘーアシルーN−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアル牛歩リン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アばノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルカルボン酸、
アミンオ中シト類などの両性界面活性剤;アルキルアば
ン塩類、脂肪族あるいは芳香疾第μ級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イビダゾリウムなどの複素環第弘級ア
ンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニ
ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。また特公昭!6−弘1AIA//
号に記載されたフッ素系界面活性剤も用いることができ
る。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jr−タ弘/λ号公報に記載された分子*taoo
以上のポリアルキレンオキ丈イド類である。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止等の目的でシリカ、酸化マグネ7ウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水不醇または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキンアルキル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド
、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニ
トリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合
せヤ、マたはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α
、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロ牛ジアルキル(メタ
)アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルフオン酸ナトの組合せを単量体成分と
するポリマーを用いることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現!家主薬には特別な
制限はないが、良好な網へ品質を得やすい点で、ジヒド
ロキシベンゼン類を含むことが好まシ(、ジヒドロキ/
ベンゼン頌ドアーフェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロノ・イドロギノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロギノン、1.3−ジクロロハイドロキノン、コ、!
−ジクロロ/)イドロキノン、λ、3−ジブロムハイド
ロキノン、コ、j−ジメチル・・イドロキノンなどがあ
るが特に・〜イドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現1象生薬としては/−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニル−≠l弘−ジメチルー3−ピラ
ゾリドン、/−フェニル−グーメチル−弘−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリ)”y、/−フェニル−μ、tA
−ジヒドロキンメチルー3−ピラゾリドン、/−フェニ
ル−j−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−アミノフ
ェニル−弘、弘−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−p
−ト+) Al−14、IA−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現!l主薬とし
てはヘーメチルーp−アミノフェノール、p−アミンフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミン
フェノールl’J−(≠−ヒドロキンフェニル)グリシ
ン、コータチル−p−アミンフェノール、p−ベンジル
アミンフェノール等があるが、なかでもヘーメチルーp
−アミンフェノールが好ましい。
現像主薬は適材θ、Ojモル/l−0,1モル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキンベンゼン
類ト/−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/l−0゜5モル/l、後者を0.01モル/
l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては唾硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、唾硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO0弘モル/l以上が好ましく、特VcO0jモ
ル/l以上が好ましい。また上限は2.5モル/lまで
とするのが好ましい。
p l(の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如
きphi調節剤や、護衝剤を含む。現1象液のpi(と
じては、好ましくは//、θ〜/2゜Oである。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:/−フェ
ニル−よ−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベ
ンツイミダゾールーよ一スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、!−二トロインダゾール等のインタ
゛ゾール系化合物、!−メチルベンツトリアゾール等の
ペンツトリアゾール系化合物などの方ブリ防止剤又は黒
ボッ(black pepper)防止剤:を含んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭!A−10A21AIL号
記載のアはノ化合物などを含んでもよい。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 100cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り≠×l
0−7モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびア
ンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウム水溶液を同時に60分間で加え、その間のpA
gを7.rに保つことにより平均粒径O,コよμ、平均
ヨウ化銀含有量1モルチの立方体単分散乳剤を調製した
。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素として!、j′−
シクロローターエチルー3.3′−ビス(3−スルフオ
プロピル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定
剤として弘−ヒドロ午シー6−メチル−1,3,JB、
7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散
物、/、3−ジビニルスルホニル−コープロバノールお
よび、本発明の化合物■−タを銀1モルあたり3×10
   モルになるように亦え、さらに第1表に示すよう
に比較化合物と本発明の一般式(I)の化合物t7I[
]えた後、ポリエチレンテレフタノートフィルム上に銀
tj。
4#/m2VCなるごと(塗布を行なった。各試料を露
光及び現像し写真特性を測定した。その結果ここで相対
感度は3r 0C30秒現像における濃度/、!を与え
る露光量の逆数の相対値で試料/の(直を100とした
黒ボッは顕微鏡観察によりj段階に評価したもので、「
j」が最もよ(「/」が最も悪い品質を表わす。rjJ
又は「弘」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実
用でき「コ」又r/Jは実用不可である。「弘」と「3
」の中間のものは1’−j 、 !Jと評価した。また
黒ボッの評価Iは3t0C弘O秒現像の結果である。
第1表エリ明らかなように本発明の試料コ、3は、比較
試料/および弘〜7に較べ感度、階調r、および黒ボッ
が良好である。
なお下記処方の現像液を用いた。
現1象液処方 ハイドロキノン          3!、OgN・メ
チルp・アばノフェノール //J硫酸塩           o 、rg水酸化
ナトリウム         2.0g第三リン酸カリ
ウム        7弘、Qy亜硫酸カリウム   
      タo、ogエチンンジアミン四酢酸二ナト
リ ラム               /、093・ジエ
チル−アミノ−/−プロ パツール          lよ、Oyよ・メチルベ
ンゾトリアゾール   o、sg臭化ナトリウム   
       3・og水を加えて/l  pH=//
、AOyC合せる。
実施例 2 実施例1で調製したヨク臭化銀乳剤に、増感色素トして
j 、 j’−シクロローターエチル−3゜3′−ビス
(3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンのナト
リウム塩、安定剤として≠−ヒドロ午シールーメチルー
/、3,321,7−チトラザインデン、ポリエチルア
クリレートの分数物下記の構造式で表わされる水性ラテ
ックス(al/。
3−ジビニルスルホニルーコーフロパノールおよび本発
明の化合物[−47を、Ag1モルあたり/×10−4
モルになるように加え、さらに第2表に示すように本発
明の一般式(1)の化合物を月見た後、ポリエチレンテ
ンフタレートフィルム上に銀+3.2g/m  になる
ごとく塗布を行なった。各試料を実施例1と同円に露光
、現f象を行ない写真特性を測定した。その結果を第2
表に示す。
水性ラテックス(a) CH3 (−CH2CH±7o+CH2C±3゜COOHC00
C2H400C +C−Ct−t2す CH3 第2表 なお、写真性能、黒ボッは実施例1と同様の方法で評価
した。
第2表より明らかなように本発明の試料λ〜jは比較試
料/に較べて黒ボッの悪化をひきおこさず、高感、高r
が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和61年将願第tJ−/30号2、発明の名
称  )−ロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた
画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻イIJ2 ’T−l 12G a30−;4、補
正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第j6頁17行目の後に 「 定着剤としては一般に用いられる組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常Q、≠〜コ、0
y−kl/lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミン弘酢酸との錯体として用いること
もできる。
また、定着液のpHとしては、通常3.よ〜j。
!である。
現像処理温度は普通1r0cから!O0Cの間で選ばれ
るがより好しくはコJ−’Cから≠36Cである。」 を挿入する。
(3)第6−頁の第2表を 「 第2表 」 と補正する。
ワワッ、。      づ 1、事件の表示    昭和t/年待願第6よ730号
2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀写真感光材料および
それを用い念画慮形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人・、に包6.に
′ 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第7頁/乙行目の 「結基、」の後に 「友とえばアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン
基、アラルキレン基及びこれらの組合せからなる基であ
り、」 を挿入する。
2)第13頁r行目の 「Aは」の後に 「豫はアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、
アラルキレン基及びこれらの組合せからなる基を表わし
、好ブしくけ」 を挿入する。
3)第13頁/2行目の 「ハロゲン原子」の後に 「アミン基」 を挿入する。
4)第77頁下から/j行目の 「次に一般式」の前に r I−/≠ を挿入する。
5)第20頁下からj行目の 「または芳香族基」を 「、芳香族基またはへテロ環基」 と補正する。
6)第21A頁6〜7行目の 「願昭・・・・・・・・・、同AO−/り737」を「
開昭AO−/7り734t1間、!、/−/70733
、同乙λ−タ≠r」 と補正する。
7)第33頁 「[−30 」 ? rII−3゜ 」 と補正する。
8)第36頁 「■−≠6 」 を   、 「■−≠6 」 と補正する。
9)第3り頁 1’−11−t2 」を 「[[−A! 」 と補正する。
10)第!よ頁72行目の 「好ましくは」の前に 「10.j〜72.3であり」 を挿入する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有してなり、かつ前記乳剤層又は他の構成層の
    少なくとも1層にヒドラジン化合物を含有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、下記一般式( I )で表わ
    されるアミン化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3は置換もしくは無置換のアルキ
    ル基を表わし、又、R^2とR^3は連結して環を形成
    してもよい。R^4は置換もしくは無置換のアルキル基
    、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしく
    は無置換の複素環基を表わし、Aは2価の連結基を表わ
    し、Xは−CONR^5−、−OCONR^5−、−N
    R^5CONR^5−、−NR^5COO−、−COO
    −、−OCO−、−CO−、−NR^5CO−、−SO
    _2NR^5−、−NR^5SO_2−、−SO_2−
    、−S−又は−O−基を表わし、(R^5は水素原子も
    しくは低級アルキル基を表わす)nは0又は1を表わす
    。 ここで、R^2、R^3、R^4及び、Aの炭素数の総
    和は20個以上である。)
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層もしくは他の層中にヒドラジン化合物
    を少なくとも1種と一般式( I )で表わされるバラス
    ト基を有するアミン化合物のうち少なくとも1つとを含
    有してなるハロゲン化銀写真感光材料に画像露光を与え
    たのち、0.15モル/l以上の亜硫酸イオンを含む、
    pH10.5〜12.3の現像液で現像処理することを
    特徴とする超硬調ネガ画像の形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3は置換もしくは無置換のアルキ
    ル基を表わし、又、R^2とR^3は連結して環を形成
    してもよい。R^4は置換もしくは無置換のアルキル基
    、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしく
    は無置換の複素環基を表わし、Aは2価の連結基を表わ
    し、Xは−CONR^5−、−OCONR^5−、−N
    R^5CONR^5−、−NR^5COO−、−COO
    −、−OCO−、−CO−、−NR^5CO−、−SO
    _2NR^5−、−NR^5SO_2−、−SO_2−
    、−S−、又は−O−を表わし(R^5は水素原子もし
    くは低級アルキル基を表わす)、nは0又は1を表わす
    。ここでR^2、R^3、R^4及びAの炭素数の総和
    は20個以上である。)
JP61065130A 1986-03-24 1986-03-24 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0736076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065130A JPH0736076B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US07/291,391 US4914003A (en) 1986-03-24 1988-12-27 Silver halide photographic material and process for the formation of image using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065130A JPH0736076B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222241A true JPS62222241A (ja) 1987-09-30
JPH0736076B2 JPH0736076B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=13277981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065130A Expired - Lifetime JPH0736076B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914003A (ja)
JP (1) JPH0736076B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0364166A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
US4927734A (en) * 1987-12-25 1990-05-22 Dainippon Ink. And Chemicals, Inc. Silver halide photographic light-sensitive material and a process for forming a high contrast photographic image
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367244A (ja) * 1989-05-24 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212144A (ja) * 1990-09-10 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04258951A (ja) * 1990-10-17 1992-09-14 Eastman Kodak Co バラスト化疎水性イソチオ尿素含有高コントラスト写真要素
EP0684509A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
EP0684510A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830512A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
US5196291A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2704453B2 (ja) * 1989-10-13 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JP2835647B2 (ja) * 1990-11-27 1998-12-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527389A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0527521B1 (en) * 1991-08-13 1996-05-22 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material
US5213944A (en) * 1991-10-17 1993-05-25 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing substituted thioureas which enhance speed and increase contrast
US5283158A (en) * 1991-10-31 1994-02-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5264323A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
JP3240334B2 (ja) * 1992-10-12 2001-12-17 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5380942A (en) * 1993-09-09 1995-01-10 Sun Chemical Corporation Bis ureido compositions
JPH07281365A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Konica Corp 写真感光材料の処理方法
DE19515619A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Du Pont Deutschland Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
DE69513391T2 (de) 1995-07-12 2000-07-27 Tulalip Consultoria Comercial Entwicklerzusammensetzung für photographische Silberhalogenidmaterialien
US5683859A (en) * 1996-05-20 1997-11-04 Eastman Kodak Company Photographic developing composition containing a sludge inhibiting agent and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
US5830626A (en) * 1997-08-26 1998-11-03 Eastman Kodak Company Photographic developing composition containing anti-sludging agent and use thereof
JP2000171951A (ja) 1998-04-16 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589412A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Victor Co Of Japan Ltd Agc回路
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203554A1 (de) * 1981-02-03 1982-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur erzeugung eines photographischen bildes
DE3203661A1 (de) * 1981-02-03 1982-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung eines photographischen bildes
JPS60136743A (ja) * 1983-12-16 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589412A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Victor Co Of Japan Ltd Agc回路
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4927734A (en) * 1987-12-25 1990-05-22 Dainippon Ink. And Chemicals, Inc. Silver halide photographic light-sensitive material and a process for forming a high contrast photographic image
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0364166B1 (en) * 1988-10-11 1996-12-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
EP0364166A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
JPH02170155A (ja) * 1988-10-11 1990-06-29 Eastman Kodak Co 硬調現像用の写真要素及び方法
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
JPH0367244A (ja) * 1989-05-24 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212144A (ja) * 1990-09-10 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04258951A (ja) * 1990-10-17 1992-09-14 Eastman Kodak Co バラスト化疎水性イソチオ尿素含有高コントラスト写真要素
EP0684509A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
EP0684510A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736076B2 (ja) 1995-04-19
US4914003A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61140939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01118832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0473858B2 (ja)
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61167939A (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS62237445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH02300747A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH08248579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6265034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2890274B2 (ja) 明室用高コントラストハロゲン化銀感光材料
JPS61251846A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法