JPH02300747A - 高コントラストネガ画像形成方法 - Google Patents

高コントラストネガ画像形成方法

Info

Publication number
JPH02300747A
JPH02300747A JP12064189A JP12064189A JPH02300747A JP H02300747 A JPH02300747 A JP H02300747A JP 12064189 A JP12064189 A JP 12064189A JP 12064189 A JP12064189 A JP 12064189A JP H02300747 A JPH02300747 A JP H02300747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
denotes
developer
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12064189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12064189A priority Critical patent/JPH02300747A/ja
Publication of JPH02300747A publication Critical patent/JPH02300747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられるハロゲン化銀写真
感光材料の高コントラス]・画像形成ツノ法に関するも
のであり、特に高い現像力を有する高コントラスト画像
を安定性の高い処理液をもって迅速に形成する方法ムこ
関するものである。
(従来の技術) 印刷複製の分野での写真製版上程に用いられるハロゲン
化銀写真感光材料は文字画像、線画像、網点画像の再生
を良好ならしめるために、画像部と非画像部が明瞭に区
別された高い画像コントラストと高い黒化濃度をもつ写
真1う性をイjする、−とが要求され、そのような感光
材料および画像形成システムが提供されている。
その一つとしてたとえば塩化銀含有率が50モル%以上
の塩臭化銀乳剤から成るいわゆるリス型ハロゲン化銀材
料を亜硫酸イオンの有効温度をきわめて低くした(iJ
!I常0.]モル/l以下)ハイドロキノン現像液(以
下リス現像液とよふ)で処理することにより高いコント
ラスト 度をもつ画像を得る方法が知られている。し7かしこの
リス現像システムは現像液中の亜硫酸温度か低いため、
現像液は空気酸化に対してきわめて不安定であるという
欠点を有していた。
リス現像システムの画像形成の不安定さを解消し、高コ
ントラス)・の画像形成を、良好な保存安定性を有する
処理液を用いて行う方法として、米国特許第4,166
、742号、同第4,168。
977号、同第4,221.、857号、同第4。
224、、ioi=、同第4,243,739号、同第
4,272,606号、同第4,311,781号、同
第4−、650,746号等に記載された方法が提示さ
れている。この方法は特定のヒドラジン誘導体化合物を
含有するハロゲン化銀写真感光材料を、高濃度の亜硫酸
保恒剤を含むp H 11、0〜12.3の現像液で処
理することを特徴としている。このシステムでは高濃度
の亜硫酸保恒剤によって現像液の安定性を高めることを
可能としたが、高コントラスI−画像を得るためには、
従来のリス現像液あるいは迅速処理(ラビットアクセス
)現像液とくらべて高いp H値の現像液であることか
必要であり、高いpI−1(iであるがゆえに、現像液
は、高濃度の亜硫酸保恒剤を有しているにもかかわらず
、十分な安定性を有しているとは言えず、現像液のp 
H値を低くしたいという要望が強かった。
米国特許第4,269,929号、特開昭61−267
、759号等では、より低いp I−i値の現像液で高
コンI・ラスト画像を得るソノ法として、ヒドラジンの
硬調化作用を促進するアミン化合物を現像液に添加する
方法が記載されている。
一方、特開昭60−1.79,734−号、同61−1
70,733号、同61−270,744壮、同62−
948号、同63−234.24,i号および米国特許
第4,798,780号等には硬調化作用の高い種々の
ヒドラジン誘導体が開示され、現像処理の安定性を高め
るための努力が払われている。
しかしながら、このような従来知られていえ,ヒドラジ
ン硬調現像システムを写真製版1−程のカメラ撮影分野
に適用すると、細かい文字、線画あ2、いは網点画像が
良好に再生できないという欠点をもっていた。
さらに詳しく述べるならば、文字線画のカメラ撮影に用
いられる原稿には文字の大小、文字濃度の異なるものあ
るいは明朝体文字(線中の細い文字)、ゴシック体文字
(線巾の太い文字)、反射の網点画像等が混在しており
、これらの原稿を撮影する場合、その露光量によって撮
影された画像の黒地の中の白ヌケ細線がつふれてしまっ
たり、白地の中の黒い線や、小点がつかなかったりする
ことがおきる。
このよ・うな現象はヒト”ラジンによる硬調化作用を高
めるほど発現しやすくなるため、高コントラストを犠牲
にすることによって、上記欠点をカバーする方法や、特
開昭63−104.048号に記載されているよ・うな
方法がとられてきたが、高コントラストを犠牲にせずに
、露光ラチチューFが広く、画像再現性の良好なさらに
改善された画像形成方法が要望されていた。
(発明の目的) 本発明の第一の目的はカメラ撮影において、文字、線画
、網点画像の再現性のよい(露光ラチチュードの広い)
高コン−・ラスト画像の形成方法を提供することである
本発明の第二の目的ばヒドラジン誘導体による硬調化を
アミン化合物を含有しないp )I値の低い現像液で発
現させ、高コン−・ラスト画像を形成する方法を提供す
ることである。
(発明の開示) 本発明の目的は、lコジウム塩およびイリソウJ、塩を
含有し、化学増感された、ハロゲン化銀乳剤と、下記一
般式(1)で示されるヒドラジン誘導体とを含有する表
面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を10.0〜11.
0のp H値を有する現像液でかつ(1)〜(3) (1,1ハイドロキノン現像主薬 (2)3−ピラゾリ]′ン系補助現像主薬および/また
はp−アミノフェノール系補助現像主薬 (3)亜硫酸イオン濃度、0.3〜0.8モル/を含有
する現像液で処理することによって達成された。
一般式(1) %式% 本発明で用いられるヒドラジン誘導体は、前記一般式(
1)で示される如く、分子内に吸着促進基と一3O2N
H−基を同時に導入されており、従来の知見からは予測
できない高活性な硬調化作用を有するアシルヒドラジン
化合物である。
一般式(1)においてA7、A2は水素原子、炭素数2
0以下のアルキルスルボニル基およびアリールスルボニ
ル基(好ましくはフェニルスルボニル基又はハメットの
置換基定数の和が−0,5以」−となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基
(好ましくは−・ンゾイル基、又はハメットの置換基定
数の和が−0,5以上となるように置換されたベンゾ・
イル基、あるいは直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び
置換脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原
子、エーテル基、スルホンアミド基、カルホンアミド基
、水酸基、カルポギシ基、スルポン酸基が挙げられる。
)rであり、AI 、A2としては共に水素原子である
場合が最も好ましい。
G、R,は、Gがカルボニル基の場合には、Roは水素
原子、アルキル基(例えばメチル基、トリフルオロメチ
ル 基、3−メタンスルポンアミドプロピル基など)、アラ
ルキル基(例えば0−ヒドロキシヘンシルWなど)、ア
リール基(例えばフェニル基、3,5−ジクロロフェニ
ル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタ
ンスルホニルフェニル基など)などが好ましく、特に水
素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合には、R,はアルキル基(例え
ばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒドロキ
シフェニルメチル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基など)または置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、R,はシアノベンジル基、メ
チルチオヘンシル基が好ましく、Gがボスボリル基の場
合には、R1はメ1〜キシ基、エトキシ基、ブトキシ基
、フェノキシ基、フェニル基が好ましく特にフェノキシ
基が好適である。
GがN置換または無置換イミノメチレン基の場合、R1
はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基
である。
ここでR1の置換基としては、例えば以下のものがあげ
られる。これらの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラル−1−ル基、アルコキシ基、
了り−ル基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、了り−ルーオキ
シ基、スルファモイル基、カルバ七イル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルボニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン化銀、シアノ基、スルホ基や
カルボキシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル
もしくは了り−ルオキシ力ルボニル基、アルケニル基、
アルキニル基、及びニトロ基などである。
また可能な場合には、これらの基は互いに連結した環を
形成してもよい。
ここでGとしてはカルホニル基が最も好ましい。
Llで表わされるアリーレン基としては具体的にはフェ
ニレン基、ナフチレン基を表わし、置換基で置換されて
いてもよい。置換基としてはアルキル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アリール基、了り−ルオキシ暴、アル
ケニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アシ
ル基、及び二I〜ロ基などが挙げられる。
R2で表わされる二価の連結基としてはC,N、S、○
のうぢ少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−〇−1−8−、−N H
−1−N−1−C〇−1−SO2−<これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。具体的には例えば、 −CH2−1(C1(2→−z、(CHz→3、N H
COCH2Cl−T2CON H−1−S CH2−1
などが挙げられる。
これらは更に置換基で置換されていてもよい。
置換基としてばR1で述べたものが挙げられる。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基としては
、具体的には4−チアゾチオン2−千オン、4−イミジ
ンリン−2−チオン、2−チオヒダンI・イン、ローダ
ニン、チオハルヒツール酸、1.2.4−1−リアゾリ
ン−3−千オン、1.3゜4−オキサゾリン−2−チオ
ン、・\ンズイミダソリンー2−チオン、ヘンスオキサ
ソリンー2−千オン、ヘンジチアプリン−2−チオン、
チオI・リアジン、1.3−イミダシリン−2−チオン
のような環状チオアミド基、脂肪族メルカプト基、芳香
族メルカプト基、ペテロ環メルカプト基(−3H基が結
合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合はこれと互変異
性体の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この
基の具体例は」二に列挙したものと同じである。)、ジ
スルフィド結合を有する基及びベンゾトリアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、イミダゾール、ベンズチアゾール、チアゾー
ル、チオプリン、ヘンジオキサゾール、オキサゾール、
オキサゾリン、チアジアゾール、オキザチアゾール、ト
リアジン、アザインデンのような窒素、酸素、硫黄及び
炭素の組合せからなる5員ないし6員の含窒素−・テロ
環基が挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはR1の置換基として述べたものが挙げら
れる。
X、で表わされるもののなかで好ましいものは3−メル
カプ1〜−1.2.4−1−リアゾール基、2−メルカ
プ1−−1.3−イミダゾール基、2−メルカプト−1
,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカブトヘンス
イミクゾール基、ベンゾ1リアゾール基などである。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではない
■−1 C10 ■ − 1 0 ■−11 ■ −1 2 ■ − 1 3 ■ − 1 4 ■ −1 5 ■ −16 ■ −17 ■ −20 ■ −21 ■ −23 ■ −24 C,11゜ ■ −25 ■ −26 −2]、  − zlls ■−28 ■−29 〇 ■ −30 ■ −31 ■ ■ −33 本発明に用いられるヒドラジン誘導体の添加量はハロゲ
ン化銀1モルあたり1×10″6モルないし5X10−
2モルの範囲で含有させるのが好ましく、特にI X 
10−5モルないし1.X10−2モルの範囲で含有さ
せるのが好ましい。
本発明に用いられる表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが、臭化銀含有率
95モル%以上の沃臭化銀乳剤あるいは塩臭化銀乳剤が
好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はロジウム塩とイ
リジウ塩を含有するが、好ましくはハロゲン化銀粒子形
成時に水溶性の塩として添加される。水溶性ロジウム塩
としては、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、六塩化ロ
ジウム(I)酸カリウム、六塩化ロジウ1、(Tll)
酸アンモニウムなどがあげられ、水溶性イリジウム塩と
しては三塩化イリジウム、四塩化イリジウム、六塩化イ
リジウム(m)酸カリウム、六塩化イリジウム(I[)
酸アンモニウム、水臭化イリジウム(III)カリウム
、六塩化イリジウム(IV)酸アンモニウムなどが′4
(げられる。
これらのロジウム塩およびイリジウム塩の添加量はハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−0〜1×10−5モル
の範囲であり、好ましく !J: 5 x l O。
〜5 X 10−6モルの範囲である。
本発明による画像形成システムでは、ロシウl、塩を含
有しないと前記ヒドラジンとの組合−Uてかふり濃度の
増加となり、イリジウム塩を含有しないと、画像コント
ラスI・が低下してしまうため、両者を含有することが
乳剤として必須条件となる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、還元
増感、貴金属増悪等の化学増感されたものが用いられる
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金柑塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。゛ 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で好ましく用いられる化学増感は、金・硫黄増感
および硫黄増感である。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
ハロゲン化銀粒子の形状については特に制限はなく、立
方体、八面体、十四面体のような規則的なものでも、混
合品形のものでもよい。
ハロゲン化銀乳剤粒子は内部と表層が均一な相から成っ
ていても異なる相から成っていてもよい。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製のため、可溶性
根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片
側混合法、同時混合法、銀イオン過剤下で形成させる逆
混合法等のいずれの手段を用いてもよいが、本発明の目
的のためには、酸性溶液下で可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩とを同時に添加して粒子形成させる同時混合法が特
に好ましい。詳しくはRe5earch Disclo
sure  176巻1f、em17643第1項、第
■項(1978,12)に記載されている。
本発明に用いられる感光利料には、感度上昇を目的とし
て特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など。)を添加することができる。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ポロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキザブリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ヘ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ヘンジチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサプリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合−1は特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の他のリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure) 1
76巻1764.3(1978年12月発行)第23頁
■のA−J項に記載されている。
ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加さセで用いることもできるし、製造後塗布直
前までのいかなる段階に添加することもできる。前者の
例としては、粒子形成時、物理熟成時、化学y)成時が
ある。
本発明において用いられる好ましい増感色素の添加量は
銀1モルあたり10−6〜I O−’モルの範囲であり
、特に好ましくば5X10−’〜lXl0−2モルの範
囲である。
ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水性コロイド層に
はハレーション防止、イラジェーション防止、感度調整
、分光感度特性の変更等を目的として、特願昭6i57
15号に記載されているビラゾロンヘンジリデン染料、
あるいは米国特許3.314..794号、同3,35
2,681号、同3,533,194号、同3,705
,805号、同3,707,375号、同4. 045
. 229号、同3,700,455号などに記載され
ている紫外線吸収染料などを添加することができる。こ
れらの染料化合物の添加量は感光材料1m′あたり5■
〜400mg、通常10■〜300■の範囲が好ましい
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアブール類たとえば、ヘンソヂアゾ
リウ1、塩、ニトロインダゾール類、クロロヘンスイミ
ダプール類、フロモベンズイミダプール類、メルカプト
チアゾール類、ノルカプトヘンヅチアプール顧、メルカ
プトチアジアゾール類、アミノI・リアゾール類、・・
・ンヅチアプール類、二トロヘンヅトリアゾール用、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトI・リアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
キラアザインデン頚(特に4−ヒドロキシ置換(1,3
,3a、7)テトう勺インデン類)、ペンタアザインデ
ン類など;ヘンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。これらのものの中で、好ましいのはヘ
ンシトリアゾール類(例えば、5−メチル・ヘンシトリ
アゾール)及び二トロインダシールV4<例えば、5−
二トロインダゾール)ごある。また、これらの化合物を
処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば、クロム塩(クロムミョウバンなど)、アルデヒ
ド顛(ホルムアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒ
ドロ−5−)リアジン、■、3〜ビニルスルホニルー2
−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシーs−)リアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類、ハロア
ミジニウム塩類(1−(1−’70ロー1−ピリジノメ
チレン)ピロリジウム−2−ナフタレンスルホナ−1〜
など)などを単独または組合せて用いることができる。
なかでも特開昭53−41.221、同53−57.2
57、同59−162.546、同6〇−80,546
号等に記載の活性ビニル化合物、および米国特許3,3
25,287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましく用
いられる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の1」的で、種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えば、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリアルレングリコールアルニ1;ルエーテルツ百又は
ポリエチレングリコールシアルキルアリールエーテル頻
、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレング
リコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコ
ールアル−1−ルアミン又はアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えば、アルケニルコハク酸ポリグリセリI・、アル
キルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂
肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオ
ン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスル
フォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル頬
、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアル
キルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルヘタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環
第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含む
ホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし7ては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。たとえはゼラチン誘導体、
セラチンと他の高分子とのクシフトボリマー、アルブミ
ン、カセイン等の蛋白質:ヒドロキジエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるい4J共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
本発明の感光材料には寸度安定性の改良などの目的で、
水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえば、アルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレ−1〜(メタ)アクリルアミド、ビニル
エステル(たとえば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せや、
またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などの組合せを華量体成分とす
るポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマント剤を含むこと
ができる。
本発明の感光材料の支持体としては、セルロースI・ジ
アセテート、セルロースジアセテート、ニトロセルロー
ス、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどを
用いうるがポリエチレンテレフタレートフィルムである
ことが最も好ましい。
これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、又、必要に応して公知の方法で下引き加工されても
よい。
また、温度や湿度の変化によって寸法が変化する、いわ
ゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ヒニリデン系
ポリマーを含む防水層を設りてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用いて、高コント
ラストネガ画像を得るために用いられる現像液としては
、従来知られている、ヒドラジン硬調現像システムで用
いられている現像液より低い10.0〜11.0のp 
H値を有する現像液か用いられる。
しかも本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用いる場合
にはヒドラジンの硬調化作用を促進するアミン化合物を
現像液中に含有させる必要はなく、上記p T−1値で
、高コントラストネガとかできる。
現像液はハイドロキノン現像主薬として、3−ピラゾリ
[′ン類またはp−アミノフェノール類を補助現像主薬
とし、保恒剤として亜硫酸塩を含有している。
現像主薬としてのハイドロキノンは0.2〜0、8モル
/lの量で用いられるのが好ましい。
3−ピラゾリト′ン類補助現像主薬としては1−フェニ
ル−3−ビラプリトン、1−フェニル−4。
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4ヒドロキシメチル−3−ビラプリトン、、1
−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ビラプ
リトン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
などが挙げられる。
またp−アミノフェノール系補助現像主薬としては、N
−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノ
ール、2−メチル−p−アミンフェノール、p−ベンジ
ルアミノフェノールなどが挙げられる。
補助現像主薬の好ましい添加量は0.06モル/p以下
である。
保恒剤として添加する亜硫酸塩としては遊離の亜硫酸イ
オンを与える化合物、たとえば亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウ18、ホルムアルデヒド重亜g酸すl
・リウムなどが挙げられる。亜硫酸塩は、0.3モル/
l〜0.8モル/lが好ましい添加量であり、この範囲
より少い添加量では処理液の安定性が悪化してしまう。
また添加量が多ずぎると画像再現性の劣化をひきおこす
現像液のp Hを設定するために水酸化すトリウム、水
酸化カリウJい炭酸ナトリウみ、炭酸カリウム、第三リ
ン酸すトリウム、第三リン酸カリ1″ツムなどのアルカ
リ剤、II) H調節剤、緩衝剤が用いられる。
上記成分以外に現像液に添加される添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムなどの現像
抑制剤、メルカプト系化合物(たとえば1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプト−・アズ
イミダゾール−5−スルポン酸すトリウ1.塩など)イ
ミダプール系化合物(5−二l・ロイミダゾール、5−
二トロー・ンスイミダゾールなど)トリアプール系化合
物(5−メチルヘンシトリアゾールなど)の有機現像抑
制剤、かぶり防止剤、界面活性剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジ
ノチルボルムアミド、メチルセルソルブ、エタノール、
メタノールなどの有機溶剤、キレ−1〜剤、硬水軟化剤
、現像促進剤、消泡剤、色調剤、硬膜剤、銀よごれ防止
剤(たとえば2−メルカプトベンズイミダゾールスルホ
ン酸類)などがある。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料を上記現像液で
現像する場合、現像温度は通常18℃〜50℃の間に選
ばれるが、好ましくは25℃から40℃の範囲であり、
現像時間は10秒から60秒の間が好ましい範囲である
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.4〜2.’
Og−Aβ/pである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤
としてエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いろこ
ともてきる。
本発明の特徴は硬調化促進剤としてのアミン化合物を用
いることがなくても低p H現像液で硬調画像を得られ
ることにある。
以下に本発明について実施例にもとづいて詳細に説明す
る。
実施例1 (感光材料の作成) I)  55°Cに保ったゼラチン水溶液中に、銀1モ
ルあたり5X10−7モルの六塩化イリジウム(Ill
)カリウム、および2 X ] 0−7モルの六塩化ロ
ジウム(’J]7)アンモニウムの存在下で、硝酸銀水
溶液と塩化すトリウム、臭化カリウム水溶液とをダブル
ジェット法により60分間か+3で混合し、平均粒子ナ
イス0.27ミクロンの単分散立方体の塩臭化銀粒子(
臭化銀含有率30モル%)を作った。粒子形成終了後常
法に従って水洗し、可溶性塩類を除去した後ゼラチンを
加え、さらに塩化すトすうムおよび水酸化ナトリウムを
添加してpAg=7.6、p H= 5.8となるよう
に8周製した。
この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを銀1モルあたり2X1
0−’モル、カリウムクロロオーレートを3X10−5
モル添加して、60°Cで化学増感を行なった。
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデンを1艮1モルあたり3
X10−’モル、増感色素として構造式+8)の化合物
を銀1モルあたり3X10−’モル添加して乳剤へを作
った。
(a) ii)  乳剤Aと同様の方法において、六塩化口ジウ
ム(III)アンモニウムを添加せずに調製した乳剤B
を作った。
iii )  乳剤へにおいて化学増感を行なわないで
調製した乳剤Cを作った。
3種類の乳剤A、B、Cに対して、一般式(1)のヒド
ラジン化合物および比較化合物として構造式(blのヒ
ドラジン化合物を表1に示すように添加し、さらに、5
メチルヘンヅトリアヅールを、′iJ、!1モルあたり
3X10−’モル、ポリマーラテックスとして特公昭4
5−5331号の製造処方3に記載のポリエチルアクリ
レート化合物を1%あたり0.8g、p−ドデシルベン
ゼンスルホン酸すトリウムをIMあたり40■、硬膜剤
として1゜3−ジビニルスルホニル−2−プロバノール
ヲ1m′あたり100mgとなるように添加し、ポリエ
チレンテレツクレート透明支持体上に1.(あたり3.
6gの銀量となるように塗布した。
さらにその上層に保護層としてゼラチン層を塗布した。
保護層のゼラチン量は1m′あたり1.5gとなるよう
にし、保護層中にポリメチルメタアクリレート(平均粒
径2.5μ)のマント剤を1m′あたり50■含有させ
た。
このようにして表1に示す試料1〜18を作成した。
表1 試料内容の説明 表1 試料内容の説明(続き) 八g これらの各試料は3200°I〈のタングステン光で、
センシトメI・り一用光学りザヒを通して露光した後、
処理液処方(A)および(B)の現像液で34℃30秒
間現像し、定着、水洗乾燥した。
(現像処理は富士写真フィルム株式会社製自動現像機F
C,−660Fを用いた。) 画像のコントラストを示す指標として、特性面−45−
−へへ 線のかふり十濃度0.3の点からかふり」−濃度3.0
の点を直線でむすびこの直線の傾きをT値として採用し
た。
カメラ撮影での、露光ラチチュードの評価方法として、
手動写植ペーパーPL−100WPに20ミクロン、4
0ミクロン、60ミクロン、100ミクロンの白線と黒
線を露光して作成した反射の線画原稿を用いて、大日本
スクリーン製反射型製版カメラDSC−351で各試料
に露光撮影した。製版カメラでの露光時間をかえて、露
光し、上記処理液処方(A)および(B)の現像液で処
理して得られた画像を次のように評価した。
40ミクロンの黒細線が、40ミクロンの白ヌケ細線と
して複製されている露光量のサンプルを選び、このとき
の黒へ夕部濃度および黒線線画像がどの程度良好に複製
されているかを評価した。
また露光量を変えたときの白線および黒線の再現可能な
露光域を調べ露光ラチチュードを評価した。
処理液処方(A) ハイI・ロキノン         45.0gN−メ
チル−p−アミノフェ ノール2硫酸塩        0.3g水酸化す1−
リウム       1B、0g水酸化カリウム   
     55.0g5−スルホサリチル酸     
45.0gホウ酸           25.0g亜
硫酸カリウム       110.0gエチレンジア
ミン四酢酸二す トリウム塩           1,0g臭化カリウ
ム          6.0g2−メルカプトヘンツ
イミダ ゾールー5−スルホン酸    0.385−メチルベ
ンツトリアゾ− ル                    0.6g
3−(5−メルカプトテトラプ ール ン酸すトリウム         0.2gn−ブチル
ジェタノールアミ ン                        
 15.0g水を加えて             1
a(pH−11.6) 処理液処方(B) ハイドロキノン         45.0g4−メチ
ル−4−ヒドロキシ メチル−1−フェニル−3 一ピラゾリドン         0.4g水酸化カリ
ウム        35.0gホウ酸       
    10.0g亜硫酸カリウム        9
0.0g臭化カリウム           6.0g
2−メルカプトヘンツイミダ ゾール−5−スルボン酸    0.3g5−メチルベ
ンツトリアゾー ル                    0. 6
g3−(5−メルカプトテトラ ゾール)−ヘンゼンスルホ ン酸ナトリウム         0.2g水を加えて
             11(pl(〜10.7) 画像再現性の良いものを「5」、最も悪いものを「1」
として評価した。
得られた結果を表2に示した。
本発明による試料(1)〜(4)は処理液処方(A)の
高p Hで、n−ブチルエタノールアミンを含有する現
像液で処理すると全面かふりとなってしまうが、処理液
処方(B)の低p Hでアミンを含有しない現像液で処
理すると高コントラストで高い黒化濃度を有し、画質も
良好であることがわかる。
また、比較化合物(b)のヒト′ラジンを使用した試料
(5)、(6)は処理液処方(A)の現像液で高コント
ラスト、高黒化濃度を有するが、本発明による画像形成
方法にくらべて画質が劣っている。
また、試料(7)〜0りのロジウムを含有しない乳剤を
使用したザンプルは膨出しかふり上界となり、未化学増
感乳剤を使用した試料(13)〜(18)では、処理液
処方Bの現像液でヒドラジンによる硬調化が発現しない
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ヒドラジン誘導体を含有する像露光された表面潜像
    型ハロゲン化銀写真感光材料を現像して高コントラスネ
    ガ画像を形成する方法において、上記ヒドラジン誘導体
    が下記一般式( I )で示される化合物であること、ハ
    ロゲン化銀乳剤はロジウム塩およびイリジウム塩を含有
    し、かつ化学増感された乳剤であること、かつ現像液は
    10.0〜11.0のpH値を有しており下記(1)〜
    (3)を含有する現像液を用いることを特徴とする画像
    形成方法。 (1)ハイドロキノン現像主薬 (2)3−ピラゾリドン系補助現像主薬および/または
    p−アミノフェノール系補助現像主 薬 0.06モル/l以下 (3)亜硫酸イオン濃度、0.3〜0.8モル/一般式
    ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルフィン酸残基もしくはアシル基を表わ
    し、R_1は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アラルキル基、アリールオキシ基またはアミ
    ノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
    ホキシ基、スルホリル基またはイミノメチレン基を表わ
    し、X_1はハロゲン化銀への吸着促進基を表わす。L
    _1はアリーレン基を、L_2は二価の連結基を表わし
    mは0又は1を表わす。] 2)感材中及び現像液中に硬調化促進量のアミン化合物
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の画像形成方法。
JP12064189A 1989-05-15 1989-05-15 高コントラストネガ画像形成方法 Pending JPH02300747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064189A JPH02300747A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 高コントラストネガ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064189A JPH02300747A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 高コントラストネガ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300747A true JPH02300747A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14791251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12064189A Pending JPH02300747A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 高コントラストネガ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300747A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273708A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0627599A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5288590A (en) * 1991-09-02 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-contrast silver halide photographic material and method for forming an image with the same
JPH06230496A (ja) * 1992-12-07 1994-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06242557A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200250A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS6129837A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61267759A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS62270953A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS63104048A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200250A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS6129837A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61267759A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS62270953A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS63104048A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288590A (en) * 1991-09-02 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-contrast silver halide photographic material and method for forming an image with the same
JPH05273708A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0627599A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230496A (ja) * 1992-12-07 1994-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06242557A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571082B2 (ja)
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0136929B2 (ja)
JPH0228856B2 (ja)
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02300747A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS61245152A (ja) 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料
JP3030155B2 (ja) 銀塩拡散転写に基づいたネガ型平版印刷版の製造方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2709764B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料