JPH037928A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH037928A
JPH037928A JP13176289A JP13176289A JPH037928A JP H037928 A JPH037928 A JP H037928A JP 13176289 A JP13176289 A JP 13176289A JP 13176289 A JP13176289 A JP 13176289A JP H037928 A JPH037928 A JP H037928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
sensitive material
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13176289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632038B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Shuzo Suga
菅 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH037928A publication Critical patent/JPH037928A/ja
Priority to US07/860,208 priority Critical patent/US5236807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2632038B2 publication Critical patent/JP2632038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真製版用感光材料に関し、特にオリジナル
再現性にすぐれたカメラ製版用感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) 写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感光材
料、安定な処理液あるいは補充の旧易化などの要望があ
る。
特に線W撮影工程における原稿は、写植文字、手書きの
文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて
作られる。したがって原稿には濃度や線巾の異なる画像
が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カメラ
、写真感光材料あるいは画像形成方法が強く望まれてい
る。一方、カタログや、大型ポスターの製版には、網写
真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広く行な
われ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗くなり
ボケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに線数/
インチが大きく細い点の撮影になる。
従って網階調の再現性を維持するためより一層広いラチ
チュードを有する画像形成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感された写真感光材
料は、レンズの色収差の影響をより強く受け、そのため
に1iii質が劣下しやすいことが判明した。また、こ
の劣下はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
一方、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以
上)から成るリス型ハロゲン化恨恣光材料を、亜硫酸イ
オンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モル/
!以下)ハイドロキノン現像液で処理することにより、
画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコントラス
トと高い黒化濃度をもつkJA画あるいは綱点西像を得
る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中の
亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて
不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな努
力と工夫がなされて使用されていたり、処理スピードが
著しく遅く、作業効率を低下させているのが現状であっ
た。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で、超硬調な写真特性が得られる画像形
成システムが要望され、米国特許4,166.742号
、同4.168,977号、同4,221,857号、
同4,224゜401号、同4,243,739号、同
4,272.606号、同4,311.781号にみら
れるように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した
表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、p)111.
0〜12.3で亜硫酸保恒剤を0.15モル/1以上含
み、良好な保存安定性を有する現像液で処理し、Tがl
Oを越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案
された。この新しい画像形成システムには、従来の超硬
調画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用で
きなかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用
できるという特徴がある。
上記のように、シャープな網点品質、処理安定性あるい
は迅速性にすぐれたシステムにおいて、線画の再現性あ
るいは目伸し、目縮め再現性、さらに光源依存性のより
一そうの改良が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点 ) 本発明の目的は、感度を低下させることなく、光源依存
性の少ないかつ目伸し、目縮め適性などの線画画質のす
ぐれた写真感光材料を堤供することにある。
本発明の目的は、吸収極大(λwax )を450nm
〜580nmに有する増感色素によって分光増感された
感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも1層有し、該
写真乳剤層又は他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導
体を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、30
0nm〜420nmに吸収極大を有する染料を少くとも
一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真を光材
料により達成された0分光増感色素の波長としては45
Qnmより短いと形影感度が得られず、580nmより
長いとセーフライト安全性が悪化する。
また染料は300nmより短いと!i質向上が得られず
、420nmより長いと感度低下が著しい。
特開昭64−55549号にはヒドラジン誘導体を含有
する感材において紫外線吸収染料を用いる系が開示され
ているが、これは云わゆる明室下でとり扱う感材に関す
るものであり、オルソ増悪されたものではない点におい
て本発明とは異る。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記−8式(
1)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(1) 式中、R+は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルボニル基をahし、Glはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、A、 、AIはともに水素原子あ
るいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリー
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表わす。
−m式(+)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい、またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を存していてもよい。
−m式(1)においてR+で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R+の了り−ル基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよ(、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの〉、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30
を持つもの)などがある。
−綴代(+)においてR1で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。
アリール基としては単環または2環のアリール基が好ま
しく、例えばベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
カルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよい
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、また
置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜10
のアルキルアミノ基、了り−ルアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基及び炭
素数1〜lOのアルキルカルバモイル基、了り−ルカル
バモイル基が好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数X〜1゜のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G。
がカルボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば、0−ヒドロキシベンジル
基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3.5−
ジクロロフェニル基、O−メタンスルホンアミドフェニ
ル基、4−メタンスルホニルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。
またG、がスルホニル基の場合には、R□はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、O
−ヒドロキシフェニルメチル基なト)、了り−ル基(例
えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
G、がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであ1R2 す、G、が−Pぐ  基の場合には、R8としてはメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェ
ニル基が好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくは了り−ルオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
−m式(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
又、R2はG+  Ri部分を残余分子から分裂させ、
−G、−R,部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであつでもよく、具体的に
は一般式(a)で表わすことができるようなものである
一般式(a) −Ri−Z+ 式中、ZlはG、に対し求核的に攻撃し、G1−R5Z
+部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R3はR
1から水素原子1個除いたもので、ZlがG、に対し求
核攻撃し、C,、R,。
Z、で環式構造が生成可能なものである。
さらに詳細には、Z、は−綴代(1)のヒドラジン化合
物が酸化等により、次の反応中間体を生成したときに容
易にG1と求抜反応し R,−N−N−G、−R,−Z。
R,−N−NiをG1から分裂させうる基であり、具体
的にはOH,SHまたはNHR4(R4は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、−CORs −または−5Ox
Rsであり、Rsは水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基などを表わす)、C0OHなどのようにG
、と直接反応する官能基であッテもよく、(ココテ、O
)(、SH,NHR,。
−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれらの基を
生成するように一時的に保護されていてもよい) CRh  あるいは−〇−Rh  (Rh 、R?は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または
へテロ環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸イオ
ン等のような求核剤を反応することで01と反応するこ
とが可能になる官能基であってもよい。
また、(1;+ 、Rs 、Zl で形成される環とし
ては5員またはβ員のものが好ましい。
−綴代(a)で表わされるもののうち、好ましいものと
しては一般式<b>及び(C)で表わされるものを挙げ
ることができる。
一般式(b) 式中、Rh’ 〜R,aは水素原子、アルキル基、ル基
(好ましくは炭素数2〜12のもの)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜12のもの)などを表わし、同じで
も異ってもよい、Bは置換基を有してもよい5員環また
は6員環を完成するのに必要な原子であり、mSnは0
または1であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5員または6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Zl は−綴代(a)と同義である。
−綴代(C) Rc −(−N+−t−+CR,’ RcすτZ。
式中、R4’ 、Rc ”は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはハロゲン原子などを表わ
し、同じでも異ってもよい。
R%は水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはア
リール基を表わす。
pは0または1を表わす、qは1〜4を表わす。
(好ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニRc’
 % Rc”およびR,zはZlがG、へ分子内求核攻
撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成し
てもよい。
Rc’ % R(”は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、またはアルキル基であり、Rc3は好ましくはアル
キル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、qが1のときpは1ま
たば2を、qが2のときpは0または1を、qが3のと
きpは0または1を表わし、qが2または3のときCR
c’ R,”は同じでも異ってもよい。
Z、は−綴代(a)と同義である。
A+ 、A*は水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が一
〇、5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。))A1、A2としては水
素原子が最も好ましい。
−a式(1)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(+)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同59−
200231号、同59−201,045号、同592
01.046号、同59−201,047号、同59−
201,048号、同59−201.049号、特開昭
61−170,733号、同61−270,744号、
同62−948号、同63−234.244号、同63
−234,246号に記載された基があげられる。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−1) C!H8 1 CHx CHt CHt SH +−17) 1−20) SH 1−12) 1−15) M 1−16) C雪H5 1−1) 1−31) 1−32) 1−33) 1−35) 1−36) 37) I−41) 38) 1−40) 1−45) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO5URE 
I tsm23516 (19113年11月号、P、
346)およびそこに引用された文献の他、米国特許4
゜080.207号、同4,269.929号、同4.
276.364号、同4,278,748号、同4,3
85.108号、同4,459.347号、同4,56
0.638号、同4.478. 928号、英国特許2
,011.391B、特開昭60−179734号、同
62−270.948号、同63−29,751号、特
開昭61−170.733号、同61−270,744
号、同62−948号、EP217.310号、特開昭
63−32538号、同63−104047号、同63
−121838号、同63−129337号、をと63
−234245号、同61−234246号、同63−
223744号、同63−294552号、同63−3
06448号、特願昭62−166.117号、同62
−247478号または米国特許第4,686,167
号、特開昭62−178,246号に記載されたものを
用いることができる。
本発明において一般式(1)で表わされるヒドラジン誘
導体を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン
化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感
光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィ
ルター層、ハレーション防止層など)に含有させてもよ
い、具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶
液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、エス
テル類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液
として、親水性コロイド溶液に添加すればよい、ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布
前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後か
ら塗布前の間に添加するのが好ましい、特に塗布のため
に用意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明において、−綴代(1)で表わされるヒドラジン
誘導体は、ハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モルな
いしl X l O−’モル含有させるのが好ましく特
にlXl0−’ないし4X10−’モル含有させるのが
好ましい。
本発明に使用される増感色素はいわゆるオルソ増感色素
であり、ハロゲン化銀粒子に吸着し、450〜580 
nmに吸収極大を育するものである。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサプリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール檎、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
具体的には、リサーチディスクロージャー第176@R
D−17643(1978年12月号)第23頁、米国
特許4,425,425号、同4゜425.426号に
記載されたものを用いることができる。
その中でも下記−綴代(II)で表わされるシアニン色
素あるいは、−a式(Ill)で表わされるメロシアニ
ン色素が特に好ましい。
一般式(n) 3 式中、Z+、Zxはチアゾール核、チアゾリン核、ベン
ズチアゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核
、ベンゾオキサゾール槙、オキサゾリン核、ナフトオキ
サゾール核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、
イミダシリン核、セレナゾール核、セレナゾリン核、ベ
ンゾセレナゾール核またはナフトセレナゾール核を形成
するのに必要な原子群を表わす。
R1,Rtはアルキル基又は置換アルキル基を表わす、
但し、R1、Rtの少くとも1つはスルホ基又はカルボ
キシ基を有しているものとする。
R1は水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基、を
表わす。
2、.2よによって形成される核には、シアニン色素の
分野でよく知られているように、置換基が導入されてい
てもよい、この置換基としては例えばアルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アラ
ルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
R6及びR1は各々同一であっても異っていてもよい−
R1,、Rxのアルキルとしては好ましくは炭素原子数
1〜8のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基などである。置換
アルキル基の置換基としては、例えばカルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシ
カルボニル基(炭素原子数8以下、例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ベンジルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、p−)リルオキシ基など)、アシルオ
キシ基(炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基など)、アシルi(炭素原子数8
以下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノ
カルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、ス
ルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジ
メチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基など
)、了り−ル基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフ
ェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェ
ニル基、α−ナフチル基など)がある、置換アルキル基
の好ましい炭素数は6以下である。
一般式(III) Rj               R5式中、R,及
びR2は各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子等)、置換されていてもよい炭素数1〜8の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエ
チル基等)、置換されていてもよい炭素数1〜8のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、フェニ
ル基、ナフチル基、スルホ基又はカルボキシ基を表わし
、R+ とR8が結合して6員環を形成してもよく、こ
の環上にハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基
、ヒドロキシアルキル基、フェニル基、アルコキシ基、
カルボキシ基等で置換されていてもよい。
R3は1換されていてもよいアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ス
ルホアミドエチル基、スルホブチル基等)又は置換され
ていてもよいアルケニル基(例えばアリル基等)を表わ
す。
R1は置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアル
キル基を表わし、置換基としてはヒドロキシ基、カルバ
ミド基等が好ましく、このアルキル基はその炭素数の間
に−o−−oco−−NH−及び−Nが介在しているも
のを包含する。
Rsはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ヒド
ロキシ基、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシエ
チル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)、スルホ基又はカルボキシ基でそれぞれ置換され
ていてもよいフェニル基又はピリジル基を表わす。
−綴代(m)で示される増感色素は、特開昭50−33
828号、同55−45015号、同56−25728
号、米国特許第2.742,833号、同2,756.
148号、同3,567゜458号などに記載された合
成方法によって容易に合成することができる。
−a式(■)、l)で示される化合物の具体例として下
記の化合物を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
+1−1) x Hs (CHz)s So、Na (CHzh 嘗 ose ■−2) z Hs So、Na SO3・ ■−3) ■−4) ■−5) CオHs C言Hs So、Na 5Os” 50s” SOs・ SOs・ ■−6) ■−7) !l−8) II−12) n−13) II−14) C富HS C富Hs gHs gHs (CH1)s C寞H1 C,H% C意Hs (CH+Js SOs・ mHs (CH*)s 0sNa (cHt)s ■ 5031+ ■−18) 1 303・ (CHり3 Sow” C! Hs SOz” So、Na 5Os・ 5()sK 1[[−1)   1−(2−ジエチルアミノエチル)
−5−((エチルナフト(2,1−d)オキサゾリン−
2−イリデン)エチリデン)−3−(ピリジン−2−イ
ル)−2−チオヒダントイン111−2)   1−(
2−ジエチルアミノエチル)−3−(ピリジン−4−イ
ル)−5−(3−エチル−2−ペンゾオキサゾリニデン
)エチリデン〕−2−チオヒダントイン 111−3)   1−(2−ヒドロキシエチル)−3
−(4−スルホブチル−ピリジン−2−イル)−5−1
3−スルホプロピル−2−ペンゾオキサゾリニデン)エ
チリデンゴー2−チオヒダントインナトリウム塩 1−4)   1−<2−アセチルブチル)−3−(ピ
リジン−2−イル)−5−((3−スルホジエチル−2
−ペンゾオキサゾリニデン)エチリデン)−2−チオヒ
ダントインナトリウム塩+1l−5)   1−(2−
ヒドロキシエチル−3−(ピリジン−2−イル)−5−
((3−スルホプロピル−2−ペンゾオキサゾリニデン
)エチリデンゴー2−チオヒダントインナトリウム塩1
11−6)   1−(2,3−ジヒドロキシプロピル
) −3−(ピリジン−2−イル)−5−C(3−スル
ホアミドエチル−2−ペンゾオキサゾリニデン)エチリ
デンゴー2−チオヒダントインナトリウム塩 m−7)   1−(2−ヒドロキシエトキシエチル)
−3−(ピリジン−2−イル) −5−((3−スルホ
ブチル−5−クロロ−2−ペンゾオキサゾリニデン)エ
チリデンゴー2−チオヒダントインナトリウム塩 111−8)   1−(2−ヒドロキシエトキシエト
キシエチル)−3−(ピリジン−2−イル)−5−〔(
3−スルホブチル−5−クロロ−2−ペンゾオキサゾリ
ニデン)エチリデンゴー2−チオヒダントインナトリウ
ム塩 !1l−9)   1−(2−ヒドロキシエチルアミノ
エチル)−3−(4−クロロピリジン−2−イル)−5
−((3−スルホブチル−5−メチル−2−ペンゾオキ
サゾリニデン)エチリデン〕−2−チオヒグントインナ
トリウム塩 m−10)   1−(2−ヒドロキシエトキシエチル
)−3−(p−エトキシピリジン−2−イル−5−((
3−スルホブチルナフト(2,1−d)オキサゾリン−
2−イリデン)エチリデン〕−2−チオヒダントインナ
トリウム塩 lll−11)   1−(2−カルバミドエチル)−
3−(4−メチルピリジン−3−イル)−5−((3−
スルホブチルナフト(2,1−d)オキサゾリン−2−
イリデン)エチリデン)−2−チオヒダントインナトリ
ウム塩 本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能(
s+1scible)の有機溶剤、たとえば、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソル
ブ、ピリジンなどにとかした溶液としてハロゲン化銀乳
剤に加える。
本発明に用いられる増悪色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい、その他に本発明の増悪色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としでは、米国特許3.48
2,981号、同3゜585.195号、同3,469
.987号、同3.425,835号、同3,342.
605号、英国特許1,271,329号、同1,03
8゜029号、同1,121.174号、米国特許3゜
660.101号、同3,658.546号に記載の方
法を用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明において増感色素の好ましい添加量は、111モ
ルあたり104〜IO″eモル添加するのが適当であり
、好ましくは10″〜10−1モル添加することである
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に強色増感
の目的でもしばしば用いられる。
を用な強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャ(Research
 Disclosure) 176 Sl 7643 
 (1978年12月発行)第23頁■の3項に記載さ
れている。
また、本発明には上記オルソ増感色素以外に黒ボツ防止
の目的で、特開昭62−237445号、同62−28
0733号、特願昭62−218644号、同2186
45号、同249629号、同269928号、同27
7579号に記載の短波増感色素と併用しても良い。
本発明に用いられる染料は300〜420nmにピーク
を有し、より好ましくは350nm〜410nmにピー
クを有する染料(紫外線吸収剤を含む)である、具体例
としては、特開昭62−210458号、同63−10
4046号、同63−103235号、特願昭62−4
3704号、同62−218648号、特開昭63−3
06436号、同63−314535号などに記載され
ている。
本発明に好ましく用いられる300〜4200mに吸収
ピークを宵する化合物としては、例えば、アリール基で
置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリド
ン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合
物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さら
に紫外線吸収ポリマーを用いることができる。
さらに特に好ましく用いられる染料としては下記一般式
(D−1)、(D−2)、(D−3)又は(D−4)で
表わされる化合物で吸収極大が300〜42011mで
ある化合物である。
一般式(D−1) 式中、R1′は−OXまたは−Nぐ  で表される原子
団であって、X及びYは水素原子、アルキル基、シアノ
アルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基
、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基または
置換されてもよいアルキル基或はそのナトリウム・カリ
ウム塩を表し、R8#とR%は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、または前記の一〇X基と同様の基を表し、Qは
少なくとも一つのハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ
基、またはスルホアルキル基或はそのナトリウム・カリ
ウム塩で置換されたフェニル基またはスルホアルキル基
、スルホアルコキシアルキル基、スルホアルキルチオア
ルキル基を、またLは置換されてもよいメチン基を表す
、R4′はアルキル基、カルボキシ基、アルキルオキシ
カルボニル基或はアシル置換、非置換のアミノ基を表す
6mは整数1または2を、nは整数0または1をそれぞ
れ示す。
一般式CD−2) 式中Rs  −Rh SRs  、R9’及びR+sは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基
、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキ
シル基またはスルホン基或はそのナトリウム・カリウム
塩を表し、R1はアルキル基またはカルボキシル基を表
す。
一般式CD−3) 式中R11′及びR2!#はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、アルコキシカルボニル基またはカルボ
キシル基を表し、R12’及びR14′はスルホン酸基
もしくはカルボキシル基で置換されたアルキル基または
スルホン酸基もしくはカルボキシル基またはスルホン酸
基で置換されたアリール基或はそのナトリウム・カリウ
ム塩を表し、Lは置換もしくは未置換のメチン鎖を表す
0Mはナトリウム、カリウムまたは水素原子を表し、t
はOまたは1を表す。
一般式CD−4) −1 −2 −3 式中R,all、R%、R3#、R4#はアルキル基、
ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アルキルシアノ基、
アルコキシ基及びスルホアルキル基を表す、R1′及び
R,JFはスルホン酸基、アルキルスルホン酸基を表す
以下に本発明で好ましく用いられる染料の具体的化合物
例を示すが本発明がこれに限定されるものではない。
)す31N! >us Na −14 1 (CHJs SO3に (CHり4 SOs K −18 CHs GHz 303 K D−19 D−21 −26 −22 −27 す \(CHよ)rso、 K これらの染料は、乳剤層、中間層、保護層、その他の親
水性コロイド層のいずれに添加しても良い、また、これ
らの化合物は任意の層に実質的に固定されても良い、こ
の場合乳剤層もしくは乳剤より外側の層に存在すること
が好ましい、これらの染料を固定化する媒染剤としては
、特公昭4310254号、米国特許筒2,548,5
64号、同2,882,156号、同3,444,13
8号等に記載のものが使用される。
また、世界特許公開(WO)−8804794に記載さ
れた染料固体粒子微結晶分散体を用いることも出来る。
また、本発明に有用な染料として特開昭6320884
6号、特願昭62−218648号に記載の現像液中で
脱色可能となる機能性染料がある0次にこれら機能染料
の具体例を示す。
D−30 D−31 D−34 D−36 −35 これらの染料はモル吸光係数により異なるが、通常lo
−”g7rrr 〜t g7rdの範囲で添加される。
好ましくは50確〜500■/dである。
上記染料は適当な溶媒(例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の親水性コロイド層用塗布液中に
添加することができこれらの紫外線吸収剤は2種以上組
合せて用いることもできる。
本発明に使用される写真乳剤の結合剤または保護コロイ
ドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学−一増感
されていなくてもよいが、化学増感されていてもよい、
ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、
還元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのい
ずれをも単独で用いても、又併用して一化学増感しても
よい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、塩化銀、塩臭化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀いずれでも良
いが、臭化銀、塩臭化銀、または2mo1%以下の沃化
銀を含む沃臭化銀、塩臭化銀が好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば立方
体、八面体、十四面体、板状体、球状体の何れでもよい
が、立方体、十四面体から成る単分散粒子が好ましい。
ここでいう単分散粒子とは、下記で定義される変動係数
が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は て定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著 Chisie  et  Ph1sique  
Photographique  (PaulMon 
tel  社刊、1967年) 、G、 F、 Duf
f+n著1”hotographic Ea+ulsi
on Chemistry  (The FocalP
ress刊、1966年) 、V、 L、 Zelik
man etal著Making  and  Coa
ting  Photographic  Emuls
ion(The Focal Press  刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中の9Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド、ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535.016号、特公昭48−368901同52−
16364号に記載されているように、硝fa銀やハロ
ゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭
55−158124号に記載されているように水溶液の
濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない
範囲において早く成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭47−11.38
6号、特開昭63−11928号、特開昭63−151
618号等に記載されているような粒径および/あるい
は厚みの均一な粒子を使用することが望ましい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ンR(特に4−ヒドロキシrI置換(1,3,3a、?
) テ)うfイ7デン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多(の化合物を加えることが
できる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリ
アシール類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール
)、ニトロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾ
ールおよびハイドロキノン誘導体)である、また、これ
らの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N’メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)、ムコハロゲンflIM (ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類
((l−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタ
ンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1’−
(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム
、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220、同53−57257、同59−162546、
同60−80846に記載の活性ビニル化合物および米
国特許3325.287号に記載の活性ハロゲン化物が
好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、tI@防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増悪)等積々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ドeFi’L体(例えばポリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスル
フオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン!2類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環ヲ含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子1ft30
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
本発明に用いるのに通した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77616、同5
4−37732、同53−137゜133、同60−1
40,340、同60−14959、などに開示されて
いる化合物の他、N又はS原子を含む各種の化合物が有
効である。
次に具体例を列挙する。
ct H5 (Cz  Hs)z  NCHz  CHCHz  O
HOH n  Cm Hq N (Cg H40H) zこれら
の促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が異なる
が1.0xlO−3〜0.5g/m、好ましくは5.0
xlO−3〜0.1g/mの範囲で用いるのが望ましい
、これらの促進剤は適当な溶媒(HzO)メタノールや
エタノールなどのアぐn。0NHCH! CHx CH
2N (Cz Hs)z”mC0NHCHt CH2N
 (CH,)、ルコール類、アセトン、ジメチルホルム
アミド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗布液に添
加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許筒2,41
9.975号に記載されたpH13に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることが
できる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/1以上含み、pH
10,5〜12.3、特にp H11,0〜12.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ビラプリトン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン、4゜4−ジメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN
〜メチル−p−アミノフェノール)などを華独あるいは
組み合わせてもちいることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5モル
/113−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類は
0.06モル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4269929号に記載されているように
、アミン類を現像液に添加することによって現像速度を
高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpHl1街剤、臭化物、
沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロ
インダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有8!硫
黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通18℃から50℃
の間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を90秒〜120秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109,
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特開昭62−18696
6に記載の化合物を用いることができる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、MA硫酸アンモニウム減力液(
コダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる
減力処理の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃
〜30℃の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時
間で終了できることが好ましい。
本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分
に広い減力中を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤層の処方) コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
25μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数12%、
沃化銀0.5モル%、ヨード分布は均一)を調製した。
この沃臭化銀乳剤にはに31rC1,を4X10−’モ
ル/Ag含有するよう添加した。
この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を行ないそ
の後50℃に保ち増感色素として例示化合物1l−1)
をmiモル当り5X10−’モルと、銀1モル当り10
4モルのヨウ化カリ溶液を加え15分分間時させた後降
温した。
この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6メチルー1
.3.3a、?−テトラザインデン、5メチルベンズト
リアゾール、下記化合物(a)及び(b) (a) S Os H−N(CJs) s     S Os’
をそれぞれ5mg/rrr塗布される様添加した。ヒド
ラジン化合物として前記化合物1−19)を111モル
に対して5 X 10−’モル添加し、さらに染料を第
1表のように添加した。また、平均分子1600のポリ
エチレングリコールを7,5■/n?になるように加え
、さらにポリエチルアクリレートの分散物を固型分で対
ゼラチン比39w1%、硬膜剤としてl、3−ジビニル
−スルホニル−2−プロパツール、を加えポリエチレン
テレフタレートフィルム上に113.5g/rrfにな
る様に塗布した。
この上に保護層としてゼラチン1.2g/rd、粒子サ
イズ約3μの不定型な5iOtマツト剤4011Ir/
rrr、メタノールシリカ0.1g/ld、ポリアクリ
ルアミド100■7m、ハイドロキノン200■/dと
シリコーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示さ
れるフッ素界面活性剤Cs Ft、SOx NCHt 
C00KCsH? とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン             4 g/mマット
剤  ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4
.0μ) 10■/11( ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/r+? 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム 40■/d フッ素系界面活性剤 Cm  Fl?SOx  NCHt  C00KCsH
叩 5■/rrr ゼラチン硬化剤 染料(b) cHt  −CH5O□ CHオ C0NH−’110
mg/rrr 染料 染料(a)、〔b〕、及び(clの 混合物 染料(1) 染料(b) 染料(C) 100sqr/nf 50■/d 50■/d 染料(a) こ リ3 八 染料(C) (テスト方法) 1、 目伸ばし画質の評価 (11原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
NART30及びW用窓材5F−100を使って網点よ
りなる人物の透過画像及び網パーセントを段階的に変え
たステップウェッジを作成した。この時スクリーン線数
は150線/インチで行なった。
(2)撮影 大日本スクリーン側社製 製版カメラC440に上記原
稿を目伸ばし倍率が等倍になる様にカットした後Xeラ
ンプを照射することにより評価サンプルに露光を与えた
この時原稿のステップウェッジの95%の部分が5%と
なる様にして露光を行なった。
(3)評価 (2)の様に露光量を調節して小点側(ハイライト部)
を5%に合わせたサンプルのシャドウ部の階調再現性(
網点のつぶれにくさ)の良いものから順に5段階評価(
5〜1)を行なった。
2、 コピードツトの評価 il+  原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
N八RT30及び専用ベーパーSP−100wpを使っ
て網パーセントを段階的に変えたステップウェッジを作
成した。
露光時のスクリーン線数は150線/インチで行なった
(2)撮影 大日本スクリーン側社製 製版カメラC690(オート
コンパ二カ、キセノン光′FA)に上記原稿及び試料を
所定の位置にセットしXeランプを反射原稿に照射し撮
影した。
この時露光時間は、原稿上でステップうエツジの80%
の部分がサンプル上で10%となる様に調整した。
(3)評価 (2)に記載のごとく、露光時間を調節して小点側の網
パーセントが10%のサンプルのシャドウ部の%J54
再現性(網点のつぶれにくさ)を5悪いものを1として
5段階の相対評価をおこなった。
3、感度の評価 (11目伸ばし感度 目伸ばし原稿のステップウェッジの95%の部分がサン
プル上で5%となる時の露光時間を求め、比較サンプル
■の感度を100とした時の相対値で表わす。
(2)  コピードツト感度 コピードツト原稿のステップウェッジの80%の部分が
サンプル上で10%となる時の露光時間を求め、比較サ
ンプルΦの感度を100とした時の相対値で表わす。
尚、現像液として、富士写真フィルム株式会社製GRD
−L定着液として同GRF−1を用い、富士写真フィル
ム株式会社製自動現像機FC−660Fを用いて現像を
34℃30’の条件で処理した。
結果を第1表に示す0本発明の態様である試料患2〜8
は、感度低下をもたらすことな(画質を著しく良化させ
ることがわかる。
(実施例−2) 増感色素として前記化合物−7)を3X10−’モル1
モルAg加えた以外は実施例1と全く同様にし、テスト
した。
この場合も実施例−1と同様な結果を得た。
(実施例−3) ダブルジエ゛ント法を用いて粒子サイズ0.22μの立
方体単分散塩沃臭化銀乳剤(変動係数13%沃化銀0.
1モル%、臭化銀30モル%沃度は粒子表面にリウチ)
を調製した。この塩沃臭化銀乳剤はAg1モル当り5 
X 10””モルの(N)]#)3 RhCj、及び5
×101モルのKslrCl、の存在下で粒子形成を行
なったのち、通常の方法で脱塩後チオ硫酸ナトリウムと
カリウムクロロオーレートにて金硫黄増悪を施しこの乳
剤に増感色素として例示化合物−7)イ3X10”’モ
ル1モルAg、ヒドラジン化合tして例示化合物1−5
)を2X1(1’モル/j加え、さらに染料を第2表の
ように添加した。
さらに、安定剤として4−ヒドロキシ−6−ルー1,3
.3a、?−テトラザインデンを1゜5g1クロルハイ
ドロキノンを2gルゾルシンアルドキシムを2g51−
フェニル−5−メルカプトテトラソ゛−ルを0.1gそ
れぞれi艮1モル当たり添加した。さらにポリエチルア
クリレートの分散物を固型分で対ゼラチン比3Qwt%
、硬膜剤として、1.3−ジビニル−スルホニル−2=
プロパツールを加えポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に銀3.5g/n(になる様に塗布した。
実施例−1と同様に保護層、バッキング層を設は試料を
作成した。実施例−1と同様のテストを行なった結果を
第2表に示す、塩臭化銀乳剤を用いた場合も本発明の効
果が理解される。
2 = 〔実施例4〕 乳剤層に染料を添加せずに、また保護層を次のようにし
た以外は実施例−1と同様にして試料を作成した。
保護層にゼラチン1.2g/m、粒子サイズ約3μmの
不定型SiOxマット剤40■/rd、メタノールシリ
カ0.18/m、シリコーンオイル及び塗布助剤として
(F)(G)を添加し、さらに染料を第3表のどと(添
加した。
得られた結果を第3表に示す。
・−F   Cm F It S O* N CHg 
COOK亀 s Hq この場合には少い添加量でも本発明の効果が大きいこと
が理解される。
(実施例5) 実施例−1の試料−1〜11を下記現像液■〜■を用い
る以外は実施例−1と同様に処理し、第1表と同様の結
果を得た。
 Hs

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸収極大(λmax)を450nm〜580nmに有す
    る増感色素によつて分光増感された感光性ハロゲン化銀
    写真乳剤層を少くとも1層有し、該写真乳剤層又は他の
    親水性コロイド層にヒドラジン誘導体を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、300nm〜420nm
    に吸収極大を有する染料を少くとも一種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1131762A 1989-03-24 1989-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2632038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/860,208 US5236807A (en) 1989-03-24 1992-03-27 Image formation method and silver halide photographic material therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7474689 1989-03-27
JP1-74746 1989-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037928A true JPH037928A (ja) 1991-01-16
JP2632038B2 JP2632038B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13556125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131762A Expired - Fee Related JP2632038B2 (ja) 1989-03-24 1989-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632038B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511383A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130554A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223744A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63314541A (ja) * 1988-01-06 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223744A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234244A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63314541A (ja) * 1988-01-06 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511383A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130554A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632038B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02251839A (ja) 画像形成方法
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359653A (ja) 画像形成方法
JPH03154047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03100646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees