JP2717462B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2717462B2
JP2717462B2 JP3108330A JP10833091A JP2717462B2 JP 2717462 B2 JP2717462 B2 JP 2717462B2 JP 3108330 A JP3108330 A JP 3108330A JP 10833091 A JP10833091 A JP 10833091A JP 2717462 B2 JP2717462 B2 JP 2717462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
image
embedded image
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3108330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316038A (ja
Inventor
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3108330A priority Critical patent/JP2717462B2/ja
Publication of JPH04316038A publication Critical patent/JPH04316038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717462B2 publication Critical patent/JP2717462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影となる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。
【0003】製版用カメラの光源としては、ハロゲンラ
ンプあるいは、キセノンランプが用いられている。これ
らの光源に対して撮影感度を得るために、写真感光材料
は通常オルソ増感が施される。ところがオルソ増感した
写真感光材料はレンズの色収差の影響をより強く受け、
そのために画質が劣化しやすいことが判明した。またこ
の劣化はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成る
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度をきわめて低くした(通常0.1モル/リットル以
下)ハイドロキノン現像液で処理することにより、画像
部と非画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと
高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が
知られている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃
度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定で
あり、液活性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫
がなされて使用されていたり、処理スピードが著しく遅
い、作業効率を低下させているのが現状であった。
【0004】このため、上記のような現像方法(リス現
像システム)による画像形成の不安定さを解消し、良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その1つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を越える超
硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。この
新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形成で
は塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったの
に対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという
特徴がある。上記画像システムはシャープな網点品質、
処理安定性、迅速性およびオリジナルの再現性という点
ですぐれた性能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処
するためにさらにオリジナル再現性の改良されたシステ
ムが望まれている。
【0005】一方、集版、かえし工程の作業において
は、より明るい環境下で作業を行なうことで作業能率の
向上がはかられてきており、このために実質的に明室と
呼びうる環境下で取りあつかうことのできる製版用感光
材料の開発および露光プリンターの開発がすすめられて
きた。本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分
を含まない実質的に400nm以上の波長をもつ光をセー
フライト光として長時間安全に用いることのできる感光
材料のことである。集版、かえし工程に用いられる明室
用感光材料は、文字あるいは網点画像の形成された現像
処理ずみフィルムを原稿として、これらの原稿とかえし
用感光材料とを密着露光して、ネガ像/ポジ像変換ある
いはポジ層/ポジ像変換を行なうのに利用される感光材
料であるが、 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像巾に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること 網点画像のトーン調節性、文字線画像の線巾調節性
が可能である性能を有することが要望され、それに答え
る明室かえし用感光材料が提供されてきた。しかるに、
重ね返しによる抜文字画像形成という高度な画像変換作
業においては、明室用感光材料を用いた明室かえし工程
による従来の方法では、従来の暗室用かえし感光材料を
用いた暗室かえし工程による方法にくらべて、抜文字画
像の品質が劣化してしまうという欠点をもっていた。
【0006】重ね返しによる抜文字画像形成の方法につ
いて、もうすこし詳しく述べるならば、特開平2−29
3736号公報の第1図に示すごとく、透明もしくは半
透明の貼りこみベース(イ)および(ハ)(通常100
μm程度の厚みを有するポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが使用される)のそれぞれに、文字あるいは線画
像の形成されたフィルム(線画原稿)(ロ)および網点
画像の形成されたフィルム(網点原稿)(ニ)を貼り込
んだものとを重ね合せて原稿とし、(ニ)の網点原稿に
返し用感光材料(ホ)の乳剤面を密着させて露光を行な
う。露光後現像処理をほどこし、網点画像中に線画の白
ヌケ部分を形成させる。このような抜文字画像の形成方
法において重要な点は、網点原稿および線画原稿おのお
のの網点面積および画線巾に従ってネガ像/ポジ像変換
が行なわれることが理想である。しかし、第一図にてあ
きらかなごとく、網点原稿は返し用感光材料の乳剤面に
直接密着させて露光されるのに対して、線画原稿は貼り
こみベース(ハ)および網点原稿(ニ)を中間に介して
返し用感光材料に露光されることになる。このため網点
原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をする露光量を与える
と、線画原稿は貼りこみベース(ハ)および網点原稿
(ニ)によるスペーサーを介したピンボケ露光となるた
め、線画の白ヌケ部分の画像巾が狭くなってしまう。こ
れが抜文字画像の品質が劣化してしまう原因である。
【0007】上記問題点を解決するためにヒドラジンを
用いたシステムが特開昭62−80640号、同62−
235938号、同62−235939号、同63−1
04046号、同63−103235号、同63−29
6031号、同63−314541号、同64−135
45号、に開示されているが、充分とはいえず、さらに
改良が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】従って、本発明の目的
は、第一に、硬調で網階調の再現性が良く、かつ広いラ
チチュードを有する製版用感光材料を提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、抜き文字画像の品質の秀れ
た製版用感光材料を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に、硬調化剤を含む第一のハロゲン化銀感光乳剤
層と酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレド
ックス化合物を含み硬調化剤を含まない親水性コロイド
層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、該親
水性コロイド層が、アミン誘導体、オニウム塩、ジスル
フィド誘導体及びヒドロキシメチル誘導体より選ばれる
少くとも一種の化合物を含むことを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
【0010】硬調化剤としては、既知の種々の化合物を
用いることができる。その中でも、ヒドラジン誘導体、
テトラゾリウム塩、あるいはポリオキシアルキレン化合
物が良い。特に次の一般式(I)で示されるヒドラジン
誘導体が好ましい。 一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−S
O−基、
【0013】
【化2】
【0014】、−CO−CO−、チオカルボニル基又は
イミノメチレン基を表わし、A1 、A 2 はともに水素原
子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
リールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル
基を表わす。一般式(I)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。このアルキル基は置換基を有していてもよい。
【0015】一般式(I)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮
環していてもよい。R1 として好ましいものはアリール
基であり、特に好ましくはベンゼン環を含むものであ
る。R1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていても
よく、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたは
アリールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフ
ィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド
基、ジアシルアミノ基、イミド基
【0016】
【化3】
【0017】などが挙げられ、好ましい置換基としては
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラ
ルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)なとである。
【0018】一般式(I)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、
置換基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用で
きる。
【0019】一般式(I)のGとしては−CO−基が最
も好ましい。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を
生成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、その例としては例えば特開昭63−29751号な
どに記載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水素
原子が最も好ましい。一般式(I)のR1 またはR2
その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用
されているバラスト基またはポリマーが組み込まれてい
るものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する
写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる。またポリマーとしては例えば特開平
1−100530号に記載のものが挙げられる。
【0020】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、特開昭61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号,、特願昭62−6
7,508号、同62−67,501号、同62−6
7,510号に記載された基があげられる。一般式
(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。但し本
発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−9
48号、EP217,310号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1,105,94
1号、同1,105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、特願昭63−10
5,682号、同63−114,118号、同63−1
10,051号、同63−114,119号、同63−
116,239号、同63−147,339号、同63
−179,760号、同63−229,163号、特願
平1−18,377号、同1−18,378号、同1−
18,379号、同1−15,755号、同1−16,
814号、同1−40,792号、同1−42,615
号、同1−42,616号、同1−123,693号、
同1−126,284号に記載されたものを用いること
ができる。本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし
5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量で
ある。
【0030】本発明の酸化されることにより現像抑制剤
を改良しうるレドックス化合物について説明する。レド
ックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキノン
類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒドロキ
シルアミン類、レダクトン類であることが好ましく、ヒ
ドラジン類であることがさらに好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は好ましくは以下の
一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−
3)で表わされる。一般式(R−1)で表わされる化合
物が特に好ましい。
【0031】
【化12】
【0032】これらの式中R1 は脂肪族基または芳香族
基を表わす。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
S−基、−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−S
2 −基または−P(O)(G2 2 )−基を表わす。
2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R2 )−基を表わし、R2 はR1 と同定義の基または
水素原子を表わし、分子内に複数のR2 が存在する場合
それらは同じであっても異なっても良い。A1 、A2
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原
子である。A3 はA1 と同義または−CH2 CH
(A4)−(Time)t −PUGを表わす。A4 はニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホニル基また
は−G1 −G2 −R1 (この場合、分子内の2つの−G
1 −G2 −R1 は同じであっても異なっても良い。)を
表わす。Timeは二価の連結基を表わし、tは0また
は1を表わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
【0033】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なかで
もベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に好
ましいものはアリール基である。
【0034】R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、例
えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好まし
い置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)などである。
【0035】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)におけるG1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−C
2 CH(A4 )−(Time)t −PUGが好まし
い。
【0036】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいはその以上の段階
の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。Tim
eで表わされる二価の連結基としては、例えば米国特許
第4,248,962号(特開昭54−145,135
号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉
環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第4,
310,612号(特開昭55−53,330号)およ
び同4,358,525号等に記載の環開裂後の分子内
閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許第
4,330,617号、同4,446,216号、同
4,483,919号、特開昭59−121,328号
等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカ
ルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成を
伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,40
9,323号、同4,421,845号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.21,228(1981年12
月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57−
135,944号)、特開昭58−209,736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはヘテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,5
54号(特開昭57−136,640号)、特開昭57
−135,945号、同57−188,035号、同5
8−98,728号および同58−209,737号等
に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン構造を有する部分の
電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出するも
の;特開昭57−56,837号に記載の含窒素ヘテロ
環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動によ
り生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを放
出するもの;米国特許第4,146,396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93,442号、
特開昭59−75475号、特開昭60−249148
号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド
類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−
146,828号、同57−179,842号、同59
−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を
伴ってPUGを放出するもの;−O−COOCRa b
−PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わす。)の構造を
有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってP
UGを放出するもの;特開昭60−7,429号に記載
のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。これら、Tim
eで表わされる二価の連結基の具体例については特開昭
61−236,549号、特願昭63−98,803
号、特願平2−93487号等にも詳細に記載されてい
る。
【0037】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてPUGは現像抑制剤である。PUGはヘテ
ロ原子を有し、ヘテロ原子を介して一般式(R−1)、
(R−2)、(R−3)で表わされる化合物の他の部分
と結合している。一般的に公知の現像抑制剤の例はたと
えば、テー・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of the Photographic Process)」第4
版、1977年、マクミラン(Macmillan )社刊、39
6頁〜399頁や特願平2−93,487号明細書56
頁〜69頁などに記載されている。これらの現像抑制剤
は置換基を有してもよい。有用な置換基としては例え
ば、メルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基,、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、ホスホンアミド基
などが挙げられ、これらの基はさらに置換されても良
い。
【0038】本発明に用いるPUGで表わされる現像抑
制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好ま
しい。造核伝染現像は、富士フイルムGRANDEXシ
ステム(富士写真フイルム(株))や Kodak Ultratec
システム(Eastman Kodak Co.,Ltd.) の画像形成法に用
いられた新しい現像ケミストリーである。この現像ケミ
ストリーは、「日本写真学会誌」52巻5号、390〜
394頁(1989)や「ジャーナルオブフォトグラフ
ィック サイエンス」35巻、162頁(1987)に
解説されているように、露光されたハロゲン化銀粒子の
通常の現像主薬による現像過程と、それによって生成し
た現像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス酸化に基づい
て造核活性種が生成し、この活性種による周辺の未露光
〜弱く露光されたハロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程
の2つの過程から成っている。従って、全体の現像過程
は、通常の現像過程と、造核現像過程の総和からなって
いるので、現像抑制剤として従来知られている通常の現
像抑制剤の他に、新しく造核伝染現像過程を抑制する化
合物が抑制作用を発揮しうる。後者を、ここでは、造核
現像抑制剤と称する。本発明に用いるPUGで表わされ
る現像抑制剤は、造核現像抑制剤が好ましい。造核現像
抑制剤として作用する化合物としては、従来知られてい
る現像抑制剤も効果あるが、特に有効な化合物は、少な
くとも1つ以上のニトロ基、またはニトロソ基を有する
化合物、ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリ
ン、あるいはフエナジンなどの含窒素複素環骨格、特に
6員の含窒素複素芳香環骨格を有する化合物、N−ハロ
ゲン結合を有する化合物、キノン類、テトラゾリウム
類、アミンオキシド類、アゾキシ化合物類、酸化能を有
する配位化合物類などである。その中でもニトロ基を有
する化合物、およびピリジン骨格を有する化合物が特に
有効である。
【0039】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷ハロゲン化銀への吸着性
などの性質によって、現像抑制の強さ、拡散のし易さを
はじめとするさまざまな特性をコントロールすることが
できる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑
制剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本
発明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特願平
2−258927号、同2−258928号などに詳細
に記載されているほか、特願平2−258929号、同
3−15648号にもIndとして記載されている。ま
た、別の系列の造核現像抑制剤として、アニオン性荷電
基、あるいは現像液中で解離してアニオン性荷電を生じ
うる解離性基を有するハロゲン化銀粒子への吸着性化合
物も有効である。
【0040】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 またはTimeは、その中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)
で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促
進する基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般
式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わされる化
合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないよう
にするのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエー
テル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基などの一つ以上の組合せからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0041】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。こ
れらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えばR1 の置換基として述べたものが
挙げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては、上記のものの他に、例えば特開昭61−213,
847号、同62−260,153号、特願平1−10
2,393号、同1,102,394号、同1,10
2,395号、同1,114,455号、同1−290
563号、同2−62337号、同2−64717号、
同2−258927号、同2−258928号、同2−
258929号、同3−15648号に記載されたもの
を用いることができる。本発明に用いられるレドックス
化合物の合成法は上記の資料に記載されているほか、例
えば米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号,米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,366号、同56−153,34
2号などに記載されている。
【0060】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0061】本発明に用いられるアミン誘導体、オニウ
ム塩、ジスルフィド誘導体、又はヒドロキシメチル誘導
体は前記レドックス化合物の現像抑制剤の放出を促進す
る放出促進剤として機能する。アミン誘導体としては、
例えば特開昭60−140,340号、同62−50,
829号、同62−222,241号、同62−25
0,439号、同62−280,733号、同63−1
24,045号、同63−133,145号、同63−
286,840号等に記載の化合物を挙げることができ
る。アミン誘導体としてより好ましくは、特開昭63−
124,045号、同63−133,145号、同63
−286,840号等に記載されているハロゲン化銀に
吸着する基を有する化合物、又は特開昭62−222,
241号等に記載されている炭素数の和が20個以上の
化合物である。オニウム塩としては、アンモニウム塩ま
たはホスホニウム塩が好ましい。好ましいアンモニウム
塩の例としては、特開昭62−250,439号、同6
2−280,733号等に記載されている化合物を挙げ
ることができる。また、好ましいホスホニウム塩の例と
しては特開昭61−167,939号、同62−28
0,733号等に記載されている化合物を挙げることが
できる。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭6
1−198,147号記載の化合物を挙げることができ
る。ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば米国特許
第4,693,956号、同4,777,118号、E
P231,850号、特開昭62−50,829号等記
載の化合物を挙げることができ、より好ましくはジアリ
ールメタノール誘導体である。
【0062】次にレドックス化合物からの現像抑制剤の
放出を促進する放出促進剤の具体例を示す。但し本発明
は以下の化合物に限定されるものではない。
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】これらの化合物はその種類によって最適添
加量が異なるがレドックス化合物1モル当り1.0×1
-2モル〜1.0×102 モル、好ましくは、1.0×
10-1モル〜1.0×10モルの範囲で用いるのが望ま
しい。これらの化合物は適当な溶媒(H2 O)メタノー
ルやエタノールなどのアルコール類、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、メチルセルソルブなど)に溶解して塗
布液に添加される。これらの化合物を複数の種類を併用
してもよい。
【0075】本発明のレドックス化合物を含む親水性コ
ロイド層は、ハロゲン化銀感光乳剤を含むことが好まし
い。レドックス化合物を含む親水性コロイド層は、塗布
銀量が0.01〜1.0g/m2、好ましくは、0.05
〜0.8g/m2が良い。硬調化を含む第一のハロゲン化
銀感光乳剤層は、塗布銀量が1.0〜6.0g/m2、好
ましくは、1.5〜5.0g/m2が良い。
【0076】第一の乳剤層と第2の乳剤層又は親水性コ
ロイド層との間に、ゼラチン又は他の天然もしくは合成
ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールな
ど)中間層を設けても良い。厚みは0.1〜5.0μ、
好ましくは0.2〜4μが良い。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀等どの
組成でもかまわない。本発明に用いられるハロゲン化銀
の平均粒子サイズ微粒子(例えば0.7μ以下)の方が
好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分
布は基本的には制限はないが、単分散である方が好まし
い。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少なく
ともその95%が平均粒子サイズの±40%以内の大き
さを持つ粒子群から構成されていることをいう。写真乳
剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則
的(regular) な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的(irregular)な結晶を持つ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであ
ってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相
から成っていても、異なる相からなっていてもよい。別
々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して使
用してもよい。
【0078】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩も
しくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを
共存させてもよい。
【0079】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジエー
ション防止その他、種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。フィルター染料としては、写真感度をさらに
低めるための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感
度域に分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光
材料として取り扱われる際のセーフライト光に対する安
全性を高めるための、主として350nm〜600nmの領
域に実質的に光吸収をもつ染料が用いられる。これらの
染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あるいはハ
ロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関してハロゲ
ン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド層に媒
染剤とともに添加して固定して用いるのが好ましい。染
料のモル吸光係数により異なるが、通常10-2g/m2
1g/m2の範囲で添加される。好ましくは50mg〜50
0mg/m2である。染料の具体例は特願昭61−2091
69号に詳しく記載されているが、いくつかを次にあげ
る。
【0080】
【化41】
【0081】
【化42】
【0082】上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコ
ール(例えばメタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性
コロイド層用塗布液中に添加される。これらの染料は2
種以上組合せて用いることもできる。本発明の染料は、
明室取扱いを可能にするに必要な量用いられる。具体的
な染料の使用量は、一般に10-3g/m2〜1g/m2、特
に10-3g/m2〜0.5g/m2の範囲に好ましい量を見
出すことができる。
【0083】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。
【0084】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許2,
448,060号、英国特許618,061号などに記
載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等
を用いることができる。還元増感剤としては第一すず
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。
【0085】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層に
は、公知の分光増感色素を添加してもよい。本発明の感
光材料には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真
処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジ
ン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たと
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォ
ン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。これらの
ものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例え
ば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロイン
ダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。
また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
【0086】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバンな
ど)、アルデヒド類、グルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、など)、ジオ
キサン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−
ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
【0087】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤
は特公昭58−9412号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
【0088】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77
616、同54−37732、同53−137,13
3、同60−140,340、同60−14959、な
どに開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各
種の化合物が有効である。
【0089】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特
許第2,419,975号に記載されたpH13に近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。すなわち、本発明のハロゲン化銀
感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.15モ
ル/リットル以上含み、pH10.5〜12.3、特に
pH11.0〜12.0の現像液によって充分に超硬調
のネガ画像を得ることができる。本発明の方法において
用いうる現像主薬には特別な制限はなく、例えばジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−ア
ミノフェノール)などを単独あるいは組み合わせてもち
いることができる。本発明のハロゲン化銀感光材料は特
に、主現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、補助
現像主薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフェノ
ール類を含む現像液で処理されるのに適している。好ま
しくはこの現像液においてジヒドロキシベンゼン類は
0.05〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン類
またはアミノフェノール類は0.06モル/リットル以
下の範囲で併用される。
【0090】また米国特許4269929号に記載され
ているように、アミン類を現像液に添加することによっ
て現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現することも
できる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、
炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭
化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくは
ニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことが
できる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調
剤、現像促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述の
ポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィ
ルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミ
ダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。
【0091】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでもよ
い。
【0092】本発明の方法における処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を60秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特願昭60−109,743号に記載の
化合物を用いることができる。さらに現像液に用いるp
H緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化
合物あるいは特願昭62−186259に記載の化合物
を用いることができる。次に、本発明について実施例に
もとづいてより具体的に説明する。
【0093】
【実施例】
実施例1 (感光性乳剤の調製) 乳剤−A 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4×10
-7モルの6塩化イリジウム(III) カリおよびアンモニア
の存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウ
ムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpAgを
7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28μ
で、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散乳
剤を調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り、脱塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性
ゼラチンを加えた後に50℃に保ち増感色素として5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3−ス
ルフォプロピル)オキサカルボシアニンと、銀1モル当
り10-3モルのKI溶液に加え、15分間経時させた後
降温した。
【0094】乳剤−B 50℃に保ったpH=4.0のゼラチン水溶液中に硝酸
銀水溶液と銀1モルあたり、1.4×10-7モルの6塩
化ロジウム(III) 酸アンモニウムと4×10-7モルの6
塩化イリジウム(III) 酸カリを含む、塩化ナトリウムお
よび臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定の速度で3
0分間添加して平均粒子サイズ0.23μの塩臭化銀単
分散乳剤(Cl組成70モル%)を調製した。この乳剤
を常法に従って水洗して可溶性塩類を除去したあと、チ
オ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを加えて
化学増感を施した。さらに銀1モルあたり0.1モル%
に相当する沃化カリウム溶液を添加し粒子表面のコンバ
ージョンを行なった。更に、この後に、50℃に保ち増
感色素として次の化合物を2.7×10-4モル/Agモ
ル加え、15分間経時させた後に、降温収納した。
【0095】
【化43】
【0096】(塗布試料の作成)支持体;塩化ビニリデ
ン共重合体からなる下塗層(0.5μ)を有するポリエ
チレンテレフタレートフィルム(150μ)支持体上
に、支持体側から順次UL、ML、OL、PCの層構成
になる様に塗布した。以下に核層の調製法及び塗布量を
示す。
【0097】(UL)前記、乳剤−Bをゼラチンと共に
40℃で溶解した後、5−メチルベンズトリアゾール、
85mg/m2、6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデン12mg/m2、下記化合物
(イ)、(ロ)、(ハ)及びゼラチンに対して30wt%
のポリエチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として下
記化合物(ニ)を添加し、Ag3.6g/m2、硬調化剤
I−7 2.8×10-5mol/m2、ゼラチン1.9g/m2
となるように塗布した。
【0098】
【化44】
【0099】
【化45】
【0100】
【化46】
【0101】
【化47】
【0102】(ML)ゼラチン10g、前記化合物
(ニ)をゼラチンに対して2.0wt%を添加し、完成量
250mlになるように水を加えて調製し、ゼラチン0.
8g/m2になるように塗布した。
【0103】(OL)前記、乳剤−Aを40℃にて溶解
し、5−メチルベンズトリアゾール3mg/m2、6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、表−1に示す本発明のレドックス化合物と放出促
進剤、化合物(イ)0.4mg/m2、(ロ)1.5mg/
m2、(ハ)15mg/m2及びゼラチンに対して30wt%の
ポリエチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として化合
物(ニ)ゼラチンに対して2wt%を添加し調製した。A
g0.4g/m2となる様に塗布した。
【0104】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒径5.0μ)、更に次の界面活
性剤を添加し、ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタ
クリレートとして0.3g/m2となる様に塗布した。
【0105】
【化48】
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】(性能の評価)これらの試料を、3200
°Kのタングステン光で光学クサビ又は、光学クサビと
コンタクトスクリーン(富士フイルム、150Lチェー
ンドット型)を通して露光後、次の現像液で34℃30
秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液としては、
富士写真フイルム(株)社製、GR−F1を用いた。
【0110】 現像液 ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル ホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼン スルホン酸ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを 加えて) pH=11.6
【0111】得られた結果を表2に示した。網階調は次
式で表わした。 *網階調=95%の網点面積率を与える露光量(log E
95%)−5%の網点面積率を与える露光量(log E5
%) 網点品質は、視覚的に5段階評価した。5段階評価は、
「5」が最も良く、「1」が最も悪い品質を示す。製版
用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で、
「3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1」
は実用不可能な品質である。
【0112】次に、カメラを用いて実技評価を行った。
カメラ撮影での、露光ラチチュードの評価方法として、
手動写植ペーパーPL−100WPに20ミクロン、4
0ミクロン、60ミクロン、100ミクロンの白線と黒
線を露光して作成した反射の線画原稿を用いて、大日本
スクリーン製反射型製版カメラDSC−351で各試料
に露光撮影した。製版カメラでの露光時間をかえて、露
光し、上記現像液で処理して得られた画像を次のように
評価した。40ミクロンの黒細線が、40ミクロンの白
ヌケ細線として複製されている露光量のサンプルを選
び、このときの黒ベタ部濃度(実技Dmax)および黒細線
画像がどの程度良好に複製されているかを評価した。ま
た露光量を変えたときの白線および黒線の再現可能な露
光域を調べ露光ラチチュードを評価した。画像再現性が
最も良いものを「5」、最も劣るものを「1」として評
価した。得られた結果を表−2に示した。本発明のサン
プルは、画像再現性が秀れ、かつ、Dmaxが高い。また、
網階調が広く、網点品質も良好である。
【0113】比較例−2 実施例−1の本発明サンプル1−1、1−2、1−3に
おいて、それぞれ放出促進剤A−1、A−3、A−21
をOL層に添加しないで、代りに、UL層に添加した比
較サンプル2−a、2−b、2−cを作成した。結果を
表−3に示した。画像再現性は改良されず、網階調が劣
る。実施例−1の結果と合わせて考えると、放出促進剤
の効果は、OL層への添加によって始めて得られること
がわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明は請求項1の如き構成からなる超
硬調ハロゲン化銀感材により、網階調再現性がよくラチ
チュードが広い感材を提供することができた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、硬調化剤を含む第一のハロ
    ゲン化銀感光乳剤層と酸化されることにより現像抑制剤
    を放出しうるレドックス化合物を含み硬調化剤を含まな
    い親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該親水性コロイド層が、アミン誘導体、オ
    ニウム塩、ジスルフィド誘導体及びヒドロキシメチル誘
    導体より選ばれる少なくとも一種の現像抑制剤の放出を
    促進する化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 該親水性コロイド層がハロゲン化銀感光
    乳剤を含む第二のハロゲン化銀乳剤層であることを特徴
    とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3108330A 1991-04-15 1991-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2717462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108330A JP2717462B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108330A JP2717462B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316038A JPH04316038A (ja) 1992-11-06
JP2717462B2 true JP2717462B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14481966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108330A Expired - Fee Related JP2717462B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717462B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296138A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) * 1989-04-28 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293736A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813746B2 (ja) * 1989-05-16 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) * 1989-08-09 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316038A (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JPH05333467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676439B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663037B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676426B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779712B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699208B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709748B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees