JPH08328195A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08328195A
JPH08328195A JP24003395A JP24003395A JPH08328195A JP H08328195 A JPH08328195 A JP H08328195A JP 24003395 A JP24003395 A JP 24003395A JP 24003395 A JP24003395 A JP 24003395A JP H08328195 A JPH08328195 A JP H08328195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
expresses
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24003395A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24003395A priority Critical patent/JPH08328195A/ja
Publication of JPH08328195A publication Critical patent/JPH08328195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】比較的pHの低い(pH=11以下)現像液で
の処理に於いても安定で超硬調な画像が得られ、かつ、
網階調再現域の広い画像形成材料であるハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【構成】下記一般式(1)で表される化合物の少なくと
も1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 〔式中、Rは水素原子、又は加水分解可能な基を表
し、Rはアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
し、XはO又はNHを表し、Zは5〜6員のヘテロ環を
構成するのに必要な原子群を表す。TIMEはタイミン
グ基を表しnは0または1を表す。INHは現像抑制剤
を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは現像処理工程で写真有用基を利
用可能にすることができる化合物を含む写真製版用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の
分野では印刷物の多様化、複雑化に伴い、明朝・ゴシッ
ク文字、コピードットや目伸ばし作業におけるオリジナ
ル原稿の再現性の向上が強く要望されている。
【0003】写真製版工程には連続調の原稿を網点画像
に変換する工程が含まれる。この工程には超硬調な画像
再現をなしうる技術が望まれ、例えば、特開昭56−1
06244号等に記載されているようなヒドラジン誘導
体を用いる方法が使用されている。この方法によれば、
超硬調で感度の高い写真特性が得られるものの、その伝
染現像性が強すぎるために、網点画像撮影において、網
点の白地として抜ける部分まで黒化しやすく、結果とし
て網階調が非常に短くなり、オリジナル原稿の再現性が
悪くなる画質上の欠点をもっていた。
【0004】再現性を向上させるためには大点部、或い
は文字の細線の抜け部分のみを選択的に現像抑制するし
くみが必要とされていた。
【0005】このような試みとしては例えば、特開昭6
1−213847号、特開昭62−260153号、及
び特開平4−136839号等などに開示されているヒ
ドラジン誘導体、又は、特開平4−438号、同4−5
63号、同4−6548号、同4−6551号等開示さ
れているハイドロキノン誘導体などのレドックス化合物
をハロゲン化銀乳剤層に添加し銀画像様に現像抑制剤を
放出させる方法が知られている。しかしながらこれらの
レドックス化合物のレドックス反応性は現像液のpHに
依存しやすく、比較的pHの低い(pH=11以下)現
像液で処理した場合、超硬調な画像は得られるものの、
網階調への効果はいまだ不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、比較
的pHの低い(pH=11以下)現像液での処理に於い
ても安定で超硬調な画像が得られ、かつ、網階調再現域
の広い画像形成材料であるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0008】(1).下記一般式(1)で表される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、R1は水素原子、又は加水分解可
能な基を表し、R2はアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表し、XはO又はNHを表し、Zは5〜6員の
ヘテロ環を構成するのに必要な原子群を表す。TIME
はタイミング基を表しnは0又は1を表す。INHは現
像抑制剤を表す。〕 (2).前記一般式(1)で表される化合物が下記一般
式(2)で表されることを特徴とする(1)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、R2、TIME、n、INHは一
般式(1)におけるR2、TIME、n、INHとそれ
ぞれ同義である。R3はアルキル基、アリール基、又は
ヘテロ環基を表す。〕 (3).ヒドラジン誘導体を含有することを特徴とする
(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(4).上記(1)、(2)又は(3)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料に画像様露光した後、
pH=11以下の現像液で現像処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】以下、本発明について具体的に説明する。
【0015】まず、本発明の一般式(1)及び(2)で
表される化合物について詳述する。前記一般式(1)及
び(2)において、R2及びR3で表されるアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基としては、好ましくは、メチ
ル、エチル、t−ブチルの各アルキル基、フェニル、ナ
フチル、の各アリール基、ピリジル、ベンゾオキサゾリ
ルの各ヘテロ環基等が挙げられる、特に好ましくはフェ
ニル基である。R2及びR3で表されるアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基は更に置換されていてもよく、該置
換基としてはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基、メトキメチル基、トリフルオ
ロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル基、2ーフェネチル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、、p−トリ
ル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基
等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、ス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば
3−メチルウレイド基、3、3−ジメチルウレイド基、
1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミ
ノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモ
イル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基
(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基
等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニト
ロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジンンーオキシ
ド基イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィ
ド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリ
ル−2−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例えば、ピ
リジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル
基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げられる。
【0016】Zで表される5〜6員のヘテロ環として
は、単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原子の少
なくとも1種を環内に有する5〜6員のヘテロ環が挙げ
られる。これらの環上にはR2−SO2NH−基以外にも
置換基を有してもよく、具体的には前述の置換基を挙げ
ることができる。
【0017】TIMEで表されるタイミング基として好
ましくは−OCH2−又はその他の2価のタイミング
基、例えば米国特許4,248,962号、同4,40
9,323号、同3,674,478号、Reserc
h Disclosure 21228(1981年1
2月)、特開昭57−56837号、特開平4−438
号等に記載のものが挙げられる。
【0018】INHとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、同61−11743号等に記載のある現像抑制
剤、及び含窒素芳香族6員環チオール類、例えばメルカ
プトピリジン類、メルカプトピリミジン類が挙げられ
る。
【0019】以下に、本発明の一般式(1)及び(2)
で表される化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】本発明の一般式(1)及び(2)で表され
る化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接する親水性コロ
イド層中、更には中間層を介して親水性コロイド層中に
含有せしめることができる。特に好ましくは、乳剤層及
び/又は乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。最
も好ましくは支持体に最も近い乳剤層との間に親水性コ
ロイド層を設け、該親水性コロイド層に添加することで
ある。また、本発明の一般式(1)及び(2)で表され
る化合物(レドックス化合物)は複数の異なる層に含有
されてもよい。
【0027】本発明の一般式(1)及び(2)で表され
る化合物の添加は、メタノールやエタノール等のアルコ
ール類、エチレングリコール,トリエチレングリコー
ル,プロピレングリコールなどのグリコール類、エーテ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイ
ド、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類に溶
解してから添加することができる。また水や有機溶媒に
溶けにくいものは、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μmまで任意に分散することができ
る。分散には、アニオンやノニオンなどの表面活性剤、
増粘剤、ラテックスなどを添加して分散することができ
る。本発明の一般式(1)及び(2)で表される化合物
(レドックス化合物)の添加量は、ハロゲン化銀1モル
あたり10-6モルから10-1モルまで好ましくは、更に
好ましくはは10-4モルから10-2モルの範囲である。
【0028】本発明において、ヒドラジン誘導体は下記
一般式〔H〕で表される化合物であることが好ましい。
【0029】
【化11】
【0030】式中、Eは置換基を有してもよい脂肪族基
(好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基)、芳香族
基(好ましくは、単環又は縮合環のアリール基)、複素
環基(好ましくは、単環又は縮合環の少なくとも窒素、
硫黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む複素
環)を表し、特に好ましいものは、アリール基及び複素
環基である。
【0031】Eのアリール基及び複素環基は、置換基を
持っていてもよい。代表的な置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は
縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミド基
(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがあるが、そのなかでもスルホンアミド基が好
ましい。これらの置換基は更に脂肪族、芳香族、複素環
基等で置換することもできる。
【0032】また、Eは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基
としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用さ
れるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数
8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
が挙げられる。
【0033】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0034】E3はアシル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル基、
チオアシル基、チオカルバモイル基、オキザリル基又は
複素環基を表し、E2及びそれらが結合する窒素原子と
共に
【0035】
【化12】
【0036】を形成してもよい。
【0037】R29はアルキル基、アリール基又は複素環
基を表し、R30は水素原子、アルキル基、アリール基又
は複素環基を表す。E3としては、アシル基又はオキザ
リル基が特に好ましい。
【0038】E1、E2は、共に水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エト
キザリル等)を表す。
【0039】一般式〔H〕で表される化合物の具体例は
例えば特願平6−103982号20〜27頁に(H−
1)〜(H−44)として記載された化合物を挙げるこ
とができるがこれに限定されない。
【0040】ヒドラジン誘導体の合成法は、特開昭62
−180361号、同62−178246号、同63−
234245号、同63−234246号、同64−9
0439号、特開平2−37号、同2−841号、同2
−947号、同2−120736号、同2−23023
3号、同3−125134号、米国特許4,686,1
67号、同4,988,604号、同4,994,36
5号、ヨーロッパ特許253,665号、同333,4
35号などに記載されている方法を参考にする事ができ
る。
【0041】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。此れらのヒドラジン誘導体は、公知の方法により
合成することができ、例えば米国特許5,229,24
8号第59カラム〜第80カラムに記載されたような方
法により合成することができる。
【0042】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】本発明に係るヒドラジン化合物はハロゲン
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣
接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン
化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制
剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲ
ン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好まし
く、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0046】本発明にヒドラジン誘導体を用いる場合、
造核促進剤を用いるのが好ましい。造核促進剤としては
例えば特願平6−103982号28〜29頁に記載さ
れている化合物が挙げられその具体例は例えば特願平6
−103982号30〜35頁に(Na−1)〜(Na
−22)或いは(Nb−1)〜(Nb−12)として記
載された化合物を挙げることができるがこれに限定され
ない。
【0047】感光材料中の造核促進剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モルであ
る事が好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの範
囲とする事が好ましい。
【0048】本発明の感光材料には固体微粒子分散物の
染料が含有されることが好ましい。固体微粒子分散物の
染料としては、一般式(3)〜(8)の化合物を用いる
のが好ましい。
【0049】
【化15】
【0050】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Q′は複素環基を
表し、X4及びYは同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基をあらわし、L1、L2及びL3はそれ
ぞれメチン基を表す。m2は0又は1を表し、tは0、
1又は2を表し、p2は0又は1を表す。但し、一般式
〔3〕〜〔8〕で表される染料は、分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0051】一般式(3)、(4)及び(5)のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドン等が挙げられる。
【0052】一般式(5)及び(7)のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドール等が挙げられる。
【0053】一般式(3)及び(6)のQで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式(3)、(6)及び(8)の
Q及びQ′で表される複素環基としては、例えばピリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル基、
チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素環基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
t−ブチル基、オクチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−メトキシエチル基等)、ヒドロキシル基、シアノ
基、ハロゲン原子、(例えばフッ素原子、塩素原子
等)、炭素数1から6のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、メチレン
ジオキシ基、ブトキシ基等)、置換アミノ基(例えばジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−ブチル)
アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ
基、N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチルアミ
ノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基
等)、カルボキシル基、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基等)等であ
り、これら置換基を組み合わせても良い。
【0054】一般式(6)及び(7)のX4及びYで表
される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、
置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、“化
学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96〜1
03頁(1979)南江堂などに記載されている。)が
0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキシフェノキ
シカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイ
ル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)、ア
シル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4−
エチルスルホンアミドフェニルカルボニル基等)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基等)等が挙
げられる。
【0055】一般式(3)〜(7)のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)等が挙げられる。
【0056】本発明において、一般式(3)〜(8)で
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式(3)で表される染料であり、特に好ましくは
一般式(3)においてQがチエニル基である染料であ
る。
【0057】好ましく用いられる染料の具体例を下記に
示すが、これらに限定されるものではない。
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】一般式(3)〜(8)で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特願平5−27
7011号19〜30頁に記載のNo.I−1〜No.
I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、IV−
1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0061】本発明に係る染料の固体微粒子分散物を製
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、特開平3−182743号、世界特
許WO88/04794号等に記載された方法を用いる
ことができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振
動ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、デ
ィスクインペラーミル等の微分散機を用いて製造するこ
とができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比
較的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性で
ある場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した
後、pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体
を析出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸
性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子
状固体を作製する方法によって該化合物の分散物を得る
ことができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用
いてもよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明
以外の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2
種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散
した後混合してもよく、また、同時に分散することもで
きる。
【0062】本発明において用いられる固体微粒子分散
物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ない
しは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。
このような界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両
性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ましくは、例
えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオン性界
面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオキサイド誘
導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン界面活性
剤である。特に好ましくは、上記のアニオン界面活性剤
である。界面活性剤の具体例としては例えば特願平5−
277011号46〜32頁に記載の1〜32の化合物
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0063】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当た
り0.1〜2000mgが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1000mgでよく、特に好ましくは1〜50
0mgでよい。
【0064】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後に更に染料分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上をくみあわせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0065】本発明において用いられる固体微粒子分散
物は、平均粒子径が0.01〜5μmとなるように分散
することが好ましく、更に好ましくは0.01〜1μm
であり、特に好ましくは0.01〜0.5μmである。
また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下
であることが好ましく、更に好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分散物
である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の
式で表される値である。
【0066】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられる固体微粒子分散物は、分散開
始前又は分散終了後に、写真構成層のバインダーとして
用いられる親水性コロイドを添加することができる。親
水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン
誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマ
ーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組み合わせて使用してよい。本発明の固体
微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添加量として
は、重量百分率で0.1〜12%となるように添加する
のが好ましく、更に好ましくは0.5〜8%である。
【0067】本発明において用いられる固体微粒子分散
物は、写真材料を構成する層例えばハロゲン化銀乳剤
層、乳剤層上層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗層、
バッキング層などの層にも用いることができる。特にハ
レーション防止効果を高めるには、支持体と乳剤層の間
の層、又は乳剤層とは反対側の構成層に添加されるのが
好ましい。また特にセーフライト性向上の効果を高める
には、乳剤層の上側の層に添加されるのが好ましい。
【0068】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、写真感光材料1m2あたり1mg〜1gであ
ることが好ましく、更に好ましくは5〜800mgであ
り、特に好ましくは10〜500mgである。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層中
のハロゲン化銀としては、特に現象時間が30秒未満の
場合、塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀
又は60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀が特に好
ましく、特に超硬調の画像が得られる。
【0070】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは網階調再
現域拡大の観点から0.7μm以下であることが好まし
く、特に0.5〜0.1μmが好ましい。平均粒径と
は、写真科学の分野の専門家には常用されており、容易
に理解される用語である。粒径とは、粒子が球状又は球
に近似できる粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子
が立方体である場合には球に換算し、その球の直径を粒
径とする。平均粒径を求める方法の詳細については、ミ
ース,ジェームス:ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィックプロセス(C.E.Mees & T.H.
James著:The theory of the
photographic process),第3
版,36〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmi
llan」社刊))を参照すればよい。 ハロゲン化銀
粒子の形状には制限はなく、平板状、球状、立方体状、
14面体状、正八面体状その他何れの形状でもよい。
又、粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、特に平均粒子
サイズの±40%の粒子サイズ域内に全粒子数の90
%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳
剤が好ましい。
【0071】ハロゲン化銀粒子の製造方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用
いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることができ、こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0072】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩又
はロジウム塩、或いはこれらの元素を含む錯塩を添加す
ることが好ましい。
【0073】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載若しくは
引用された文献に記載されている。
【0074】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらの何れ
をも単独で用いても又併用してもよい。好ましい化学増
感方法は硫黄増感であり、硫黄増感剤としては、ゼラチ
ン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスル
フィド化合物等を用いることができる。
【0075】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0076】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0077】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核の何れ
をも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロシアニ
ン色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核など
の5〜6員異節環を適用することができる。具体的に
は、リサーチディスクロージャー第176巻RD−17
643(1978年12月号)第2・3頁、米国特許
4,425,425号、同4,425,426号に記載
されているもの、特願平5−129157号3頁に記載
の一般式〔1〕で表される化合物(具体例としては例え
ば同17〜22頁に記載の1−1〜1−57)、同4頁
に記載の一般式〔2〕で表される化合物(具体例として
は例えば同23〜34頁に記載の2−1〜2−48)、
同4〜5頁に記載の一般式〔3〕で表される化合物(具
体例としては例えば同35〜48頁に記載の3−1〜3
−48)、特願平5−129158号3頁に記載の一般
式〔1〕で表される化合物(具体例としては例えば同1
4〜16頁に記載の1−1〜1−14)、同4頁に記載
の一般式〔2〕で表される化合物(具体例としては例え
ば同17〜18頁に記載の2−1〜2−6)、同5頁に
記載の一般式〔3〕で表される化合物(具体例としては
例えば同19頁に記載の3−1〜3−4)、同6頁に記
載の一般式〔4〕で表される化合物(具体例としては例
えば同20〜22頁に記載の4−1〜4−14)、特願
平5−207984号4〜5頁に記載の一般式〔I〕で
表される化合物(具体例としては例えば同12〜24頁
に記載の〔I〕−1〜〔I〕−37)、特願平5−26
1265号4頁に記載の一般式〔1〕で表される化合物
(具体例としては同13〜16頁に記載の1−1〜1−
26)、同5頁に記載の一般式〔2〕で表される化合物
(具体例としては例えば同20〜22頁に記載の2−1
〜2−14)、5〜6頁に記載の一般式〔3〕で表され
る化合物(具体例としては例えば同27〜29頁に記載
の3−(1)〜3−(14))、6〜7頁に記載の一般
式〔4〕で表される化合物(具体例としては例えば同4
1〜42頁に記載の4−1〜4−6)などを用いること
ができる。また増感色素は米国特許3,485,634
号に記載されている超音波振動を用いて溶解してもよ
い。その他に本発明の増感色素を溶解、或いは分散して
乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,482,
981号、同3,585,195号、同3,469,9
87号、同3,425,835号、同3,342,60
5号、英国特許1,271,329号、同1,038,
029号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色
素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いら
れる。有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)176巻176
43(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載
されている。
【0078】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0079】本発明において、写真乳剤及び非感光性の
親水性コロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グル
タルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオ
キサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニ
ル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジア
ルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニ
ル化ゼラチン等を、単独又は組み合わせて用いることが
できるが、特開平5−289219号3〜5頁に記載の
一般式(1)〜(7)で表される化合物が好ましく、そ
れらの具体例としては例えば同明細書6〜14頁に記載
のH−1〜H−39が挙げられる。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
てはカルボキシル基を活性化することにより作用する硬
膜剤、即ちプロテイン様バインダー(例えばゼラチン
等)の遊離カルボキシル基と反応することができ、それ
によって遊離アミノ基と反応してペプチド結合を形成
し、その結果バインダー中に架橋を形成することのでき
る硬膜剤を含有するものが好ましい。
【0081】本発明において、感光性乳剤層及び/又は
非感光性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良
など種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよ
い。
【0082】写真乳剤の結合剤又は保護コロイド或いは
他の親水性コロイド層としてはゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることが
できる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
或いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
【0083】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0084】特に酸化されることにより写真有用性化合
物を放出する化合物を含有する層としては親水性コロイ
ドがゼラチンである場合、該層のゼラチンが1.0g/
2以下とすることが、該化合物を酸化するのに必要で
あり、画像様に作用すべき現像主薬の酸化体の該層中で
の支持体と並行方向への拡散が必要以上に大きくもなら
ず好ましい。より好ましくは該層のゼラチンが0.5g
/m2以下である。
【0085】本発明において、写真乳剤には、寸度安定
性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独若しく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
【0086】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、各
種増感色素によって分光増感されていることが好まし
い。好ましい増感色素としてはリサーチ・ディスクロー
ジャー176巻1978年発行(17643)23〜2
4頁及び346巻1993年発行(34685)記載の
ものを用いることができる。
【0087】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、染料などが挙げられる。
【0088】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176
号(前出),22〜31頁等に記載されたものを用いる
ことができる。
【0089】本発明の感光材料において、保護層は単層
でもよいし2層以上からなる重層でもよい。
【0090】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
【0091】本発明の感光材料は画像様露光された後、
現像液で処理されることにより画像が形成される。
【0092】露光に使用される光源としては特に制限は
無いが、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシ
ュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタル
ハライドランプ、タングステンランプ、等をあげること
ができる。
【0093】本発明において、現像処理は露光されたハ
ロゲン化銀を現像する現像液処理工程と未現像のハロゲ
ン化銀を除去する定着液処理工程を含む。
【0094】本発明において、現像液において用いるこ
とのできる現像主薬或いは補助現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハ
イドロキノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロ
ロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロピ
ルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン
等)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、アスコルビ
ン酸、エリソルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン
類(例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3
−アミノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3
−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフ
ェニル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類
(Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の
遷移金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるた
めに還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+,V
2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子として
は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレン
トリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン
酸及びその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン
酸等のリン酸類及びその塩などが挙げられる。)など
を、単独若しくは組み合わせて使用することができる
が、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビ
ン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸
との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との
組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合
せで使用することが好ましく、特にエリソルビン酸と
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンの組み合わせが好
ましい。また現像主薬は、通常0.01〜1.4モル/
リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0095】本発明においては、銀スラッジ防止剤を含
有する現像液で現像処理をおこなうのが好ましい。銀ス
ラッジ防止剤としては特公昭62−4702号、特開平
3−51844号、同4−26838号、同4−362
942号、同1−319031号等に記載の化合物が挙
げられる。
【0096】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
【0097】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。
【0098】本発明においては、処理される現像液のp
Hは11以下であるが、好ましくはpH9.5〜11、
特にpH10.2〜10.8で調整されることが好まし
い。
【0099】本発明においては現像処理の特殊な形式と
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
【0100】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0101】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0102】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0103】現像液は、固形成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、或いはそのまま用いてもよい。
【0104】本発明において現像処理に際しては、現像
温度を20〜30℃の通常の温度範囲に設定することも
できるし、30〜40℃の高温処理の範囲に設定するこ
ともできる。
【0105】本発明の感光材料は、自動現像機を用いて
処理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に
比例した一定量の現像液を補充しながら処理される。そ
の現像補充量は、廃液量を少なくするために1m2当た
り300ml以下である。好ましくは1m2当たり75
〜200mlである。
【0106】本発明においては現像時間短縮の要望から
自動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現
像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全
処理時間(Dry to Dry)が10〜60秒であ
ることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感
光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的
には処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安
定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つま
りDry to Dryの時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。更に好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜50秒である。
【0107】また、自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90〜130℃のヒートローラー等)或いは1
50℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニ
クロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化ト
リウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発
熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ス
テンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝
達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾
燥するゾーンを持つものが含まれる。
【0108】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0109】実施例 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K 3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃・pH
3.0・銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。このコ
ア粒子に、EAgを食塩で125mVに下げて同時混合
法を用いてシェルを付けた。その際ハライド液にK2
rCl6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhCl
6を9×10-8モル添加した。更に沃化銀微粒子を用い
てKIコンバージョンを行い、得られた乳剤は平均直径
0.15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2
モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であっ
た。次いで特開平2−280139号に記載の変性ゼラ
チン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置
換したもので例えば特開平2−280139号287
(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後
のEAgは50℃で190mvであった。
【0110】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6・EAg12
3mvに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体に分散した無機硫黄(S
8)化合物(セイシン企業(株);PM−1200を用
いてサポニンを加えて平均0.5μmに分散したもの)
及び、塩化金酸を1.5×10-5モルを添加して温度5
5℃で最高感度がでるまで化学熟成を行った後、50℃
で増感色素d−1を100mg、トリヘキシルアミンを
5mg加え、更に40℃に降温したのち、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を銀1モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリ
ウムを5×10-3モル添加したのちクエン酸でpHを
5.1に調整した。
【0111】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0112】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.
45g/m2になるように、その上に処方2のハロゲン
化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が0.
65g/m2になるように、更にその上層に処方3のハ
ロゲン化銀乳剤層2を銀量1.5g/m2、ゼラチン量
が0.65g/m2になるように、更に下記処方4の保
護層塗布液をゼラチン量が0.7g/m2になるよう同
時重層塗布した。また反対側の下引層上には下記処方5
のバッキング層をゼラチン量が1.5g/m2になるよ
うに、その上に下記処方6のバッキング保護層をゼラチ
ン量が0.8g/m2になるように乳剤層側とカーテン
塗布方式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重
層塗布して冷却セットした後、引き続きバッキング層側
を同時重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に
乾燥することで試料1を作製した。
【0113】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.45g/m2 サポニン 56.5mg/m2 本発明の一般式(1)の化合物No.1(酢酸エチルに溶解してゼラチン溶液 に分散した後、酢酸エチルを減圧除去して固体微粒子状に析出させたもの) 25mg/m2 固体分散染料SF−8 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 15mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 150mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−8 2×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックスL1(粒径0.25μm) 0.25g/m2 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0114】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−2 100mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−2 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカフ゜トヒ゜リミシ゛ン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 ポリマーラテックスL2(特開平5−66512号 実施例3 タイプ Lx−3 組成(9)) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8
であった。
【0115】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m2 界面活性剤S1 26.5mg/m2 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL3(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 染料f1 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ホ゜リマーラテックスL3 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 染料SF6(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料を入れる場合には、染料例示SF6はアル
カリに溶解後、酸基に対し1.2倍等量のクエン酸を加
えて酸析させた。他の染料はZrOビーズで分散して粒
径0.1μmの粉体の分散物にした。
【0116】
【化18】
【0117】
【化19】
【0118】
【化20】
【0119】次いで、更に、試料1において、本発明の
一般式(1)の化合物No.1を表1に記載のように変
更する以外は試料1と全く同様にして試料2〜15を作
製した。
【0120】《感度、ガンマの評価》上記のようにして
作製した試料2〜15について、露光は光源として63
3nmのHeNeレーザーを用いたレーザー感光計で
1.5×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を行
い、下記の現像処理条件にてコニカ(株)製自動現像機
GR−27で処理を行った。得られた現像済み試料をP
DA−65(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中
の感度は資料No.1の濃度2.5における感度を10
0とした場合の相対感度で表した。また、ガンマは濃度
0.1と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ値が
10以上ではじめて超硬調な画像が得られることを示
す。更に網階調は次式で表す数値を用いた。
【0121】 網階調=LogE(95%)−LogE(5%) LogE(95%)=95%の網点面積を与える露光量 LogE(5%)=5%の網点面積を与える露光量 従って、網階調値が大きいほど網階調が良好なことを示
す。
【0122】《現像処理条件》 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 スクイズ・乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 処理液は下記のものを使用した。
【0123】 (現像液組成) 使用液1l当たり ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g KOHを使用液がpH10.4になる量を加えた。
【0124】 (定着液組成) 使用液1l当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0125】結果を表1に示す。
【0126】
【表1】
【0127】
【化21】
【0128】表1から明らかなように、本発明の試料は
pH11以下の処理でも感度及びγが高く、網階調再現
域の広い画像が得られることが判る。
【0129】
【発明の効果】本発明により、比較的pHの低い(pH
=11以下)現像液での処理に於いても安定で超硬調な
画像が得られ、かつ、網階調再現域の広い画像形成材料
であるハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素原子、又は加水分解可能な基を表
    し、R2はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
    し、XはO又はNHを表し、Zは5〜6員のヘテロ環を
    構成するのに必要な原子群を表す。TIMEはタイミン
    グ基を表しnは0又は1を表す。INHは現像抑制剤を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物が下
    記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R2、TIME、n、INHは一般式(1)に
    おけるR2、TIME、n、INHとそれぞれ同義であ
    る。R3はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を
    表す。〕
  3. 【請求項3】 ヒドラジン誘導体を含有することを特徴
    とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料に画像様露光した後、pH=11以下の
    現像液で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP24003395A 1994-09-29 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08328195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24003395A JPH08328195A (ja) 1994-09-29 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-235480 1994-09-29
JP23548094 1994-09-29
JP7-67935 1995-03-27
JP6793595 1995-03-27
JP24003395A JPH08328195A (ja) 1994-09-29 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328195A true JPH08328195A (ja) 1996-12-13

Family

ID=27299592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24003395A Pending JPH08328195A (ja) 1994-09-29 1995-09-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833864B1 (en) * 1998-07-09 2004-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and method for obtaining images with broad brightness range
WO2007029629A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833864B1 (en) * 1998-07-09 2004-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and method for obtaining images with broad brightness range
WO2007029629A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体
JP5147401B2 (ja) * 2005-09-06 2013-02-20 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
JPS6410820B2 (ja)
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08339046A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0954383A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0926640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0980670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09258356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0961955A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0954380A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法