JPH1184562A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1184562A
JPH1184562A JP24846097A JP24846097A JPH1184562A JP H1184562 A JPH1184562 A JP H1184562A JP 24846097 A JP24846097 A JP 24846097A JP 24846097 A JP24846097 A JP 24846097A JP H1184562 A JPH1184562 A JP H1184562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
mercapto
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24846097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goto
賢治 後藤
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24846097A priority Critical patent/JPH1184562A/ja
Publication of JPH1184562A publication Critical patent/JPH1184562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超硬調の画像再現の為にヒドラジン誘導体を
用いるハロゲン化銀写真感光材料において、迅速処理に
際しても高感度で、黒ポツがなく、スリキズ耐性の優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を得る。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤層には塩化銀が50モル%
以上であるハロゲン化銀粒子を含有し、該乳剤層及び/
又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体及び
造核促進剤を含有し、かつメルカプト基若しくはメルカ
プト基をブロックされた基を有さず、少なくとも1つの
水溶性基を有する5〜6員の含窒素ヘテロ環化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写
真感光材料に関し、特に印刷用に用いられる超硬調画像
を形成する黒白ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料と
して、ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コ
ロイド層にヒドラジン誘導体及び造核促進剤を含有し、
ハイドロキノン系現像剤とフェニドン系現像剤を用いた
所謂PQ現像剤を用いて、超硬調画像を得る方法がよく
知られている。
【0003】しかしながら、これらの造核現像において
は、黒ポツといわれる非画像部にポツ状に現像された部
分が形成されることがあり、これにより網点品質を大き
く低下させるものであった。黒ポツを改善する方法とし
ては、従来よりメルカプト基を有するヘテロ環化合物、
所謂現像抑制剤或いはカブリ抑制剤と呼ばれる一連の化
合物或いは酸化剤と言われる化合物が用いられてきた。
これらの化合物を使用すると感度の低下が大きかった
り、現像進行性が大きく劣化すると言う問題があった。
【0004】また、これらのハロゲン化銀写真感光材料
においては、著しく擦り傷耐性が弱く、現像前のハロゲ
ン化銀写真感光材料を取り扱う際に、摩擦等の圧力を与
えると、圧力を受けた部分が現像時に現像されて黒化す
る所謂圧力カブリとなったり、或いは圧力を受けた部分
が減感して、画像部分の濃度が低下する所謂圧力減感と
いた圧力耐性への問題があった。
【0005】このような圧力や擦り傷に対しては、感光
材料の表面保護層に滑り剤を添加したり、マット剤とし
てコロイダルシリカを添加することにより改良を行って
きたが、まだまだ不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明の目的
は、第1に黒ポツが無く、印刷製版に適したハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにあり、第2には感度が
高く、現像進行性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。第3の目的としては、ハロゲン化
銀写真感光材料の使用前、乾燥状態での擦り傷耐性の向
上したハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0008】(1)支持体上に、少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層には塩化銀が50モ
ル%以上であるハロゲン化銀粒子を含有し、該乳剤層及
び/又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体
及び造核促進剤を含有し、かつメルカプト基若しくはメ
ルカプト基をブロックされた基を有さず、少なくとも1
つの水溶性基を有する5〜6員の含窒素ヘテロ環化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0009】(2)前記ヘテロ環化合物が下記一般式
(1)で表されることを特徴とする前記(1)項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】一般式(1) Het−J−Q 式中、Hetは置換基としてメルカプト基もしくはメル
カプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含窒
素ヘテロ環基を表し、Jは連結基を表し、Qは水溶性基
を表す。
【0011】(3)前記一般式(1)で表される化合物
が下記一般式(2)又は(3)で表される化合物である
ことを特徴とする前記(2)項記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0012】
【化3】
【0013】式中、Wは酸素原子、硫黄原子、NR1
は=C(R2)−を表し、Xは窒素原子又は=C(R3
−を表す。ZはW及びXと結合して、メルカプト基もし
くはメルカプト基をブロックされた基を有さない、他に
置換基を有してもよい、5〜6員の含窒素ヘテロ環基を
形成するに必要な原子群を表す。R1、R2、R3は各々
水素原子又はメルカプト基もしくはメルカプト基をブロ
ックされた基を有さない脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基を表す。J及びQは一般式(1)と同義である。
【0014】
【化4】
【0015】式中、T、U、V及びYはそれぞれ窒素原
子又は=C(R1)−を表す。R1は水素原子又はメルカ
プト基もしくはメルカプト基をブロックされた基を有さ
ない脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表す。J及びQ
は一般式(1)と同義である。
【0016】(4)前記ハロゲン化銀粒子が(100)
面を主平面とする平板状粒子であることを特徴とする前
記(1)〜(3)項の何れか1項記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該ハロゲン化銀乳剤層には塩化銀の含有率が50
モル%以上であるハロゲン化銀粒子を含有し、該乳剤層
及び/又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導
体及び造核促進剤を含有し、かつメルカプト基若しくは
メルカプト基をブロックされた基を有さず、少なくとも
1つの水溶性基を有する5〜6員の含窒素ヘテロ環化合
物をカブリ抑制剤として含有させることにより、高感度
でカブリが少なく、擦り傷耐性に優れ、超硬調な画像を
形成することができた。
【0019】該含窒素ヘテロ環化合物としては、前記一
般式(1)で表される化合物が好ましく、更に好ましく
は、前記一般式(2)又は(3)で示される化合物であ
る。
【0020】前記一般式(1)〜(3)で表される化合
物におけるブロックされたメルカプト基とは、現像処理
時にブロック基が解裂してメルカプト基になりうる基
で、そのブロック基の具体例としては例えば、アシル
基、スルホニル基、シアノエチル基等が挙げられる。
【0021】前記一般式(1)におけるHetで表され
る含窒素ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イ
ミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、
イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾールの各環及
びこれらのベンゼン環との縮合環類が挙げられる。
【0022】前記一般式(1)〜(3)におけるJで表
される連結基は具体的にはアルキレン、アリーレン、ヘ
テロアリーレン、−SO2−、−SO−、−O−、−S
−、−N(R4)−を単独、又は組み合わせて構成され
る基が挙げられる。但し、R4はアルキル基、アリール
基又は水素原子を表す。Jは好ましくはアリーレンであ
り、最も好ましくはフェニレンである。
【0023】前記一般式(1)〜(3)におけるQで表
される水溶性基とは、現像液中でアニオン化が可能な基
を表し、具体的にはスルホンアミド基、スルファモイル
基、フェノール性水酸基、カルボキシ基、スルホ基、及
びそれらの塩が挙げられる。好ましくはカルボキシ基又
はスルホ基である。
【0024】前記一般式(2)におけるZとW及びXと
が結合して形成する5〜6員の含窒素ヘテロ環として
は、例えばピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジ
ン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾ
ール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール
の各環及びこれらのベンゼン環との縮合環類が挙げられ
る。好ましくはトリアゾール、テトラゾールである。
【0025】前記一般式(3)においてT、U、V、Y
は、そのうち3つが窒素原子であることが好ましく、特
に好ましくはU、V、Yが窒素原子である場合である。
【0026】R1、R1、R2、R3で表される置換基とし
ては具体的にハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキメチル基、トリ
フルオロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル
基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、
アラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、
n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基
(例えば3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイ
ド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイ
ルアミド基(例えばジメチルスルファモイルアミノ基
等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、
スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基
等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、
ブチロイル基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、
エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ
基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えば
ピリジン−オキシド基)、イミド基(例えばフタルイミ
ド基等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジスルフィ
ド基、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド基等)、カ
ルボキシ基、スルホ基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベン
ズオキサゾリル基等)が挙げられる。
【0027】一般式(1)から(3)で表される化合物
の−J−Q以外のヘテロ環部分は置換基を有していても
よく、その具体例は上述の置換基を挙げることが出来
る。
【0028】以下に本発明の一般式(1)〜(3)で表
される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】次に本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含有
されるヒドラジン誘導体について述べる。本発明に好ま
しく用いられるヒドラジン誘導体としては下記一般式
(H)で表すことができる。
【0032】
【化7】
【0033】式中、A0は脂肪族基、芳香族基又は複素
環基を表し、A0で表される脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、
分岐又は環状のアルキル基が好ましい。具体例としては
例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、これ
らは更に適当な置換基(例えばアリール、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホ
キシ、スルホンアミド、スルファモイル、アシルアミ
ノ、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0034】A0で表される芳香族基は、単環又は縮合
環のアリール基が好ましく例えばベンゼン環又はナフタ
レン環などが挙げられる。
【0035】A0で表される複素環基としては、単環又
は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくと
も一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、例えばピ
ロリジン、イミダゾール、テトラヒドロフラン、モルホ
リン、ピリジン、ピリミジン、キノリン、チアゾール、
ベンゾチアゾール、チオフェン、フラン環などが挙げら
れる。
【0036】A0として特に好ましいものはアリール基
及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基は置
換基を持つことが好ましい。好ましい基としては、例え
ばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、置換アミノ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリー
ルオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホチオ基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられるが、これら
の基は更に置換されてもよい。
【0037】これらの基のなかで、pH10.5以下の
現像液を用い、全処理時間(Dryto Dry)が6
0秒以下で処理される場合は、pKa7〜11の酸性基
を有する置換基が好ましく、具体的にはスルホンアミド
基、ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられ、特
に好ましくはスルホンアミド基が挙げられる。
【0038】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基とし
てはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用される
バラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8以
上の写真的に不活性である例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェ
ノキシ基、アルキルフェノキシ基などが挙げられる。
【0039】ハロゲン化銀吸着基としては、チオ尿素、
チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素
環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基
などが挙げられる。
【0040】B0はブロッキング基を表し、好ましく
は、 −G0−D00は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−
P(O)(G11)−基を表す。G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表す。D1
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっ
ても異なってもよい。
【0041】D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0042】好ましいG0としては−CO−基、−CO
CO−基で特に好ましくは−COCO−基が挙げられ
る。好ましいD0としては水素原子、アルコキシ基、ア
ミノ基などが挙げられる。
【0043】A1、A2はともに水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エト
キザリル等)を表す。
【0044】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には上
記のヒドラジン誘導体による硬調効果を促進する目的で
例えば造核促進剤として、アミン誘導体、ジスルフィド
誘導体、又はヒドロキシメチル誘導体などが挙げられ
る。アミン誘導体としては、例えば特開昭60−140
340号、同62−50829号、同62−22224
1号、同62−250439号、同62−280733
号、同63−124045号、同63−133145
号、同63−286840号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。アミン誘導体としてより好ましくは、特
開昭63−124045号、同63−133145号、
同63−286840号等に記載されているハロゲン化
銀に吸着する基を有する化合物、又は特開昭62−22
2241号等に記載されている炭素数の和が20個以上
の化合物、米国特許第4,975,354号等に記載さ
れているエチレン基を有するアミン化合物、特開昭62
−50829号記載の化合物などが挙げられる。
【0051】ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば
米国特許第4,698,956号、同4,777,11
8号、EP231,850号、特開昭62−50829
号等記載の化合物を挙げることができ、より好ましくは
ジアリールメタクリノール誘導体である。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
硬調化剤としてテトラゾリウム化合物を含有せしめるこ
とができる。
【0053】テトラゾリウム化合物としては、下記一般
式〔T〕で表される。
【0054】
【化13】
【0055】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2
3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σp)が負のものが好ましい。
【0056】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σp=−0.17以下いずれも
σp値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらはいずれも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0057】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0058】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0059】
【化14】
【0060】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容易
に合成することができる。
【0061】一般式〔T〕で表される化合物は、単独で
用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよい。
【0062】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層中には下記一般式(P)で表される4級
オニウム塩化合物が含有されてもよい。
【0063】
【化15】
【0064】前記一般式(P)において式中、Dは窒素
原子又は燐原子を表し、R1、R2、R3及びR4は各々、
水素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。
又、R1〜R4は互いに連結して環を形成してもよい。
【0065】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ア
ミノ基等が挙げられ、具体的にはアルキル基(メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル
等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニ
ル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェ
ニル、ナフチル等)、複素環基(ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエニル、
テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、スルホラ
ニル等)等が挙げられる。
【0066】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。R1〜R4で表さ
れる基には置換基(ヒドロキシル、アルコキシ、アリー
ルオキシ、カルボキシル、スルホ、アルキル、アリール
基等)が置換してもよい。
【0067】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0068】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。本発明において特に好ましいオニウム塩とし
ては下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表さ
れるヘテロ環オニウム化合物である。
【0069】
【化16】
【0070】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4
びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、
イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好まし
い例としてピリジン環が挙げられる。
【0071】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン、アリーレ
ン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−
S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、ア
リール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構
成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレ
ン、アルケニレン基を挙げることができる。
【0072】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異って
いてもよい。アルキル基とは、置換或いは無置換のアル
キル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4
びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0073】R1、R2及びR5の好ましい例としては、
それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ま
しい例としては、置換或いは無置換のアリール置換アル
キル基が挙げられる。
【0074】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。次にピリジニウム化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0075】
【化17】
【0076】
【化18】
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】上記の化合物は公知の方法によって容易に
合成することができ、また市販品としても入手すること
ができる。
【0085】本発明に用いられるヒドラジン誘導体又は
造核促進剤或いはテトラゾリウム化合物、4級オニウム
塩などは、ハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層に
も用いることができ、好ましくはハロゲン化銀乳剤層で
あり、乳剤層の隣接層に用いることも好ましい。
【0086】これら化合物の使用量はハロゲン化銀粒子
の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類
などにより最適量は異なるが、一般的にはハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
下記に記載された化合物をハロゲン化銀写真感光材料の
構成層中に含有せしめることができる。
【0088】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (7)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一
般的に知られている硫黄増感、セレン又はテルル増感、
還元増感及び貴金属増感法などを適宜選択し、これらを
併用した化学増感がなされてもよい。またこれら化学増
感を行わなくてもよい。硫黄増感剤としてはゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
はトリフェニルセレノホスフィン等が好ましく用いられ
るが広範な種類のセレン化合物を使用することができ
る。
【0090】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0091】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層には塩化銀が50モル%以上のハロゲン
化銀粒子を含有することが必要であり、好ましくは60
モル%以上である。
【0093】本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤層
中に含まれるハロゲン化銀粒子の形状としては、特に限
定されるものではないが、好ましくは平板状ハロゲン化
銀粒子であり、特に好ましくは(100)面を主平面と
する平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0094】平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向
する平行な主平面を有する粒子を言い、粒子厚さに対す
る粒径の比(以下アスペクト比と称す)の平均値が1.
3より大きいものをいう。ここで粒径とは平均投影面積
径(以下粒径と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀
粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同
じ投影面積を有する円の直径)で示され、厚さとは平板
状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の
距離をいう。
【0095】平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比は
2以上であるが、好ましくは2.0以上15.0未満で
ある。特に4以上8未満が好ましい。
【0096】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が(100)面を
主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からなることが好
ましいが、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは
90〜100%である。
【0097】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均粒径は0.1〜5.0μmであることが好まし
く、0.1〜3.0μmであることが更に好ましく、最
も好ましくは0.1〜1.0μmである。
【0098】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好ま
しく、より好ましくは0.02〜0.40μm、更に好
ましくは0.02〜0.30μmである。
【0099】粒径及び厚さは感度、その他写真特性を最
良にするように最適化することができる。なお、最適粒
径、最適厚さは、感度、その他の写真特性に影響する他
の因子として例えば親水性コロイド層の厚さ、硬膜度、
化学熟成条件、感光材料の設定感度、銀付量等によって
異なる。
【0100】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は粒径分布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には
(粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%)によって分布の広さを定義したとき5%以上2
5%以下のものが好ましく、更に好ましくは5%以上2
0%以下のものであり、特に好ましくは5%以上15%
以下である。
【0101】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は厚さの分布が小さいことが好ましい。具体的には、
(厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%)によって分布の広さを定義したとき5%以上2
5%以下のものが好ましく、更に好ましくは5%以上2
0%以下のものであり、特に好ましくは5%以上15%
以下である。
【0102】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子はハロゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができ
る。沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均
沃化銀含有率として0モル%以上1.0モル%以下が好
ましいが、さらには0モル%以上0.5モル%以下が好
ましい。
【0103】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
のハロゲン含有率及び平均ハロゲン含有率はEPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることができ
る。この方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく
分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子
線励起によるX線分析を行うもので極微小な部分の元素
分析を行える。この方法により、各粒子から放射される
銀及びハロゲンの特性X線強度を求めることにより、個
々の粒子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも
50個の粒子についてEPMA法によりハロゲン含有率
を求めれば、それらの平均からハロゲン含有率が求めら
れる。
【0104】本発明に陥られるハロゲン化銀乳剤に含ま
れる平板状ハロゲン化銀粒子は粒子間のハロゲン含有量
がより均一になっていることが好ましい。EPMA法に
より粒子間のハロゲン含有量の分布を測定したとき、相
対標準偏差が35%以下、更に20%以下であることが
好ましい。
【0105】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。
【0106】ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることがで
き、この方法によれば結晶形が規則的で粒径が均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0107】ハロゲン化銀粒子は粒子を形成する過程又
は成長させる過程の少なくとも1つの過程でカドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩、ルテニウム塩、オスニウム塩、鉄塩、銅塩、白金
塩、パラジウム塩等の周期律表の3族から13族の元素
を含む錯塩を添加することが好ましい。これらの錯塩の
配位子としては、ハロゲン原子、ニトロシル基、シアノ
基、アコ基、アルキル基、擬ハロゲン基、アルコキシ
基、アンモニウム基、及びこれらの任意の組み合わせな
どを用いることができる。
【0108】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643,22〜23頁(1978年12月)に記載
若しくは引用された文献に記載されている。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は増感
色素により所望の波長に分光増感できる。用いることが
できる増感色素としてはシアニン、メロシアニン、複合
シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、
ヘミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
などである。これらの色素は、塩基性異節環核としてシ
アニンに通常利用される核の何れをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
【0110】メロシアニン又は複合メロシアニンにはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環を適用することができる。具体的には(RD)17
643(1978年12月号)第2・3頁、米国特許
4,425,425号、同4,425,426号に記載
されているものを用いることができる。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
感光材料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリ
を防止し、写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
【0112】特に好ましくはN、O、S、Seの何れか
を含む置換若しくは無置換の複素環或いは複素環縮合
環、水溶性ハロゲン化物などである。
【0113】本発明の写真乳剤の結合剤又は保護コロイ
ドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如
き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。
【0114】写真乳剤には、寸度安定性の改良、銀スラ
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独若しく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。また複数のエチレン性
不飽和基を有するモノマーを単量体成分として用いても
よい。これらのモノマーには水酸基、スルホン基、カル
ボキシル基、アミド基等の水溶性基を有してもよく、ま
た1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳
香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互いに異な
っていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族基、スルフ
ィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ基、イミノ
メチレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基等を介して結合する任意の
基)、カチオン基等を有していてもよい。
【0115】これら化合物の合成方法としては、通常の
合成方法の他、ゼラチンやポリビニルアルコール類等の
水溶性有機物の存在下で重合してもよい。また合成の終
了後、ゼラチンやシランカップリング剤でシェリングし
てもよい。
【0116】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカな
どが挙げられる。これらの添加剤及び前述の添加剤につ
いて、具体的には(RD)17643,22〜31頁等
に記載されたものを用いることができる。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は乳剤
層が2層以上からなる重層であってもよい。重層の場合
には間に中間層などを設けてもよい。また非感光性の乳
剤を有していてもよい。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層は支持体に対して片面で、反対側にバッキング層とし
て染料を含む任意の数の親水性層を組み合わせて設ける
ことができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は通常
用いられる可撓性支持体の片面又は両面に塗布される。
可撓性支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポエチレンテレナフタレートの合成高分子か
ら成るフィルム(これらは有色の含量を含んでいてよ
い)、或いはポリエチレンやポリエチレンテレフタレー
ト等の高分子でコーティングされた紙支持体等である。
これらの支持体は磁気記録層、帯電防止層、剥離層を有
していてもよい。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は前述の添加剤及びその他の公知の添加剤を用いること
ができる。これらについてはリサーチ・ディスクロージ
ャー(RD)No.17643(1978年12月)、
同18716(1979年11月)及び同308119
(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つの(RD)に示されている化合物種類と
記載箇所を次表に掲載した。
【0121】
【表1】
【0122】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法について詳述する。
【0123】本発明の処理方法において用いることので
きる現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例え
ばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5
−ジメチルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(例
えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)、ピ
ロガロール、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば
1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリ
ン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−
3−アミノピラゾリン等)、レダクトン類として例えば
アスコルビン酸類、更には遷移金属錯塩類(Ti、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移金属の錯
塩類)であり、これらは単独もしくは組み合わせて使用
することができる。現像主薬は、通常0.01〜1.4
モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0124】本発明において現像液の保恒剤として用い
る亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫
酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リ
ットル以上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リ
ットル以上である。現像液には、その他必要によりアル
カリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH
緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、
枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポ
リエチレングリコール類、それらのエステル、アルカノ
ールアミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類
を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物
等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロ
ベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベン
ゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、
チアゾール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジア
ミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸
塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,
304,025号、特公昭47−45541号に記載の
化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、
その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加す
ることができる。
【0125】本発明に用いられる定着液としては一般に
用いられる組成のものを用いることができる。定着液は
一般に定着剤とその他から成る水溶液であり、pHは通
常3.8〜5.8である。定着剤としては、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等
のチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
カリウム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸
塩の他、可溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物
で定着剤として知られているものを用いることができ
る。
【0126】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。現像液は、固定成分の混合物でも、グリ
コールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半
練り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用
いてもよいし、或いはそのまま用いてもよい。
【0127】本発明の処理方法では、現像温度を20〜
30℃の通常の温度範囲に設定することもできるし、3
0〜40℃の高温処理の範囲に設定することもできる。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料料は、
自動現像機を用いて処理されることが好ましい。その際
に感光材料の面積に比例した一定量の現像液及び定着液
を補充しながら処理される。その現像補充量及び定着補
充量は、廃液量を少なくするために1m2当たり300
ml以下である。好ましくは1m2当たり75〜200
mlである。
【0129】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜80秒である。好ま
しくは10〜70秒である。
【0130】ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。
【0131】自動現像機には90℃以上の伝熱体(例え
ば90℃〜130℃のヒートローラー等)或いは150
℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放
射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステン
レス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達さ
せて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥す
るゾーンを持つものが含まれる。
【0132】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。
【0133】本発明の処理方法では上述した処理剤を固
体化したものを用いて作業性、環境対応性を改善するこ
とができる。
【0134】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0135】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤の調製)硝酸銀水溶液及びNa
ClとKBrの混合水溶液を同時混合法を用いて塩化銀
70モル%、残りは臭化銀からなるハロゲン化銀粒子を
成長させた。この際混合は50℃、pAg7.8、pH
3.0の条件下で行い、粒子形成中に水溶性ロジウム塩
(銀1モル当たり2×10-7モル)を添加した。その後
フロキュレーション法により脱塩水洗し下記化合物
〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合物からなる殺菌剤とオセ
インゼラチンを添加し、再分散した。再分散後のEAg
は220mVであった。得られた乳剤は平均粒径0.1
9μm、変動係数12%の単分散粒子の乳剤であった。
【0136】こうして得られた乳剤をクエン酸でpHを
調整後、KBrでEAgを調整後、銀1モル当たり5.
7mgの塩化金酸と0.57mgの硫黄華を加え53℃
で50分間化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モル当たり600mg加えた。更にKIを30
0mg加えた後増感色素SD−1を170mg/mol
Ag、SD−2を70mg/molAg加えた。
【0137】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下引層(特開昭59−19941号
の実施例1に記載)を施した厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの一方の下引層上に、下引
層に近い順で下記処方(1)〜(3)を同時塗布した。
又反対側のもう一方の下引層上には下記処方(4)に従
ってバッキング層をゼラチン量が2.0g/m2になる
様に塗設し、更にその上に下記処方(5)のバッキング
保護層をゼラチン量が1g/m2になるように塗設して
試料を得た。
【0138】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 1.5g/m ハロゲン化銀乳剤銀量 3.2g/m2 ヒドラジン誘導体:H−7 3×10-5モル/m2 本発明の一般式(1)で示される化合物(表2) 15mg/m2 5−ニトロインダゾール 16.5mg/m2 ポリマーラテックス1 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.25g/m2 水溶性ポリマーV−1 20mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.5g/m2 スルホコハク酸ナトリウム−iso− ペンチル−n−デシルエステル 8mg/m2 処方(2)(ハロゲン化銀乳剤保護層下層組成) ゼラチン 0.6g/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウム−iso− ペンチル−n−デシルエステル 10mg/m2 処方(3)(ハロゲン化銀乳剤保護層上層組成) ゼラチン 0.9g/m2 造核促進剤:アミン化合物(Na−12) 10mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのポリメチルメタアクリレート 30mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)エステル 15mg/m2 界面活性剤:F−1 0.6mg/m2 シリコンオイル 45mg/m2 硬膜剤:HA−1 110mg/m2 処方(4)(バッキング層組成) ゼラチン 2.3mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.12g/m2 染料:D−1 65mg/m2 染料:D−2 16.8mg/m 染料:D−3 94.4mg/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 ポリマーラテックス2 0.3g/m2 硬膜剤:HA−2 110mg/m2 処方(5)(バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 染料:D−1 24.7mg/m2 染料:D−2 6.4mg/m2 染料:D−3 35.7mg/m2 マット剤:平均粒径4.0μmのポリメチルメタアクリレート 19mg/m2 :シリカ 19mg/m2 界面活性剤:スルホコハク酸ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)エステル 10mg/m2 硬膜剤:HA−3 110mg/m2 (感度)得られた試料を光学ウェッジ及び660nmの
干渉フィルターを介して10-5秒の露光を行った。続い
てコニカ(株)製現像液CDM681と定着液CFL−
881でコニカ(株)製自動現像機GR−27を用いて
下記の処理条件で現像処理を行った。
【0139】(処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 35 30 定着 35 20 水洗 常温 20 スクイズ・乾燥 45 30 得られた試料を光学濃度計コニカPDA−65を用いて
測定した。表中の感度は光学濃度3が得られる露光量の
逆数の相対値で示し、比較試料No.1の感度を100
とした場合の相対感度で示した。
【0140】(黒ポツの評価)未露光部の黒ポツを40
倍のルーペにて観察し、全く黒ポツの発生のないものを
ランク5として5段階評価を行った。ランク1と2は実
用上好ましくないレベルである。
【0141】(スリキズの評価)未露光試料に新東科学
社製スクラッチメーターHeidon18型で0.1m
mのサファイア針を用いて0〜200gの範囲の荷重を
連続的に掛けた後、上記の現像処理を行い得られた試料
の様子を10段階で評価した。ランク4以下は実用に耐
えないレベルとした。
【0142】
【化26】
【0143】
【化27】
【0144】
【化28】
【0145】
【表2】
【0146】実施例2 ハロゲン化銀乳剤の調製を下記のように変更する以外は
実施例1と同様にしてハロゲン化銀写真感光材料を調製
した。
【0147】(ハロゲン化銀乳剤の調製)反応容器にゼ
ラチン水溶液を入れ、温度を65℃にし、攪拌しながら
硝酸銀水溶液及び水溶性ロジウム塩(銀1モル当たり2
×10-7モル)を加えたNaCl水溶液を同時混合法を
用いて添加した。次にゼラチン溶液を加え硝酸でpHを
4.0とした。次に温度を75℃に上げて熟成した後、
粒径0.05μmの臭化銀微粒子乳剤をハロゲン化銀で
0.1モル分添加した。15分熟成した後、前記微粒子
乳剤を0.15モル添加し、15分熟成することを2回
繰り返した。その後温度を45℃に下げ、pHを5.2
に調整した。その後フロキュレーション法により脱塩水
洗し下記化合物〔A〕,〔B〕,〔C〕の混合物からな
る殺菌剤とオセインゼラチンを添加し、再分散した。再
分散後のEAgは220mVであった。このようにして
得られた乳剤は電子顕微鏡観察から全ハロゲン化銀粒子
の80%が主平面が(100)面の平板状粒子であり、
平均粒径は1.4μm、平均アスペクト比は6であっ
た。
【0148】こうして得られた乳剤をクエン酸でpHを
調整後、KBrでEAgを調整し、銀1モル当たり5.
7mgの塩化金酸と0.57mgの硫黄華を加え53℃
で50分間化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モル当たり600mg加えた。その後増感色素
SD−1を170mg/molAg、SD−2を70m
g/molAg加えた。
【0149】得られたハロゲン化銀乳剤を用いて実施例
1と同様にして各ハロゲン化銀写真感光材料を調製し、
実施例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
【0150】
【表3】
【0151】
【発明の効果】本発明によって、迅速処理に際しても高
感度で、黒ポツがなく、スリキズ耐性の優れたハロゲン
化銀写真感光材料を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/33 G03C 1/33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層には塩化銀が50モル%
    以上であるハロゲン化銀粒子を含有し、該乳剤層及び/
    又はその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体及び
    造核促進剤を含有し、かつメルカプト基若しくはメルカ
    プト基をブロックされた基を有さず、少なくとも1つの
    水溶性基を有する5〜6員の含窒素ヘテロ環化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ヘテロ環化合物が下記一般式(1)
    で表されることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式(1) Het−J−Q 〔式中、Hetは置換基としてメルカプト基もしくはメ
    ルカプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含
    窒素ヘテロ環基を表し、Jは連結基を表し、Qは水溶性
    基を表す。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で表される化合物が下
    記一般式(2)又は(3)で表される化合物であること
    を特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 〔式中、Wは酸素原子、硫黄原子、NR1又は=C
    (R2)−を表し、Xは窒素原子又は=C(R3)−を表
    す。ZはW及びXと結合して、メルカプト基もしくはメ
    ルカプト基をブロックされた基を有さず、他に置換基を
    有してもよい、5〜6員の含窒素ヘテロ環基を形成する
    に必要な原子群を表す。R1、R2、R3は各々水素原子
    又はメルカプト基もしくはメルカプト基をブロックされ
    た基を有さない脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表
    す。J及びQは一般式(1)と同義である。〕 【化2】 〔式中、T、U、V及びYはそれぞれ窒素原子又は=C
    (R1)−を表す。R1は水素原子又はメルカプト基もし
    くはメルカプト基をブロックされた基を有さない脂肪族
    基、芳香族基、ヘテロ環基を表す。J及びQは一般式
    (1)と同義である。〕
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀粒子が(100)面を
    主平面とする平板状粒子であることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP24846097A 1997-09-12 1997-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1184562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24846097A JPH1184562A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24846097A JPH1184562A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184562A true JPH1184562A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17178473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24846097A Pending JPH1184562A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114769A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体及び除草剤
WO2004046814A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114769A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体及び除草剤
WO2004046814A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410820B2 (ja)
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JP2000171941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0961955A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09258356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778610B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH1138548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184569A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0973145A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0922083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH02103031A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2001264941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法