JPH02103031A - ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JPH02103031A
JPH02103031A JP25623288A JP25623288A JPH02103031A JP H02103031 A JPH02103031 A JP H02103031A JP 25623288 A JP25623288 A JP 25623288A JP 25623288 A JP25623288 A JP 25623288A JP H02103031 A JPH02103031 A JP H02103031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
tetrazolium
group
dyes
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25623288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Arai
健夫 荒井
Tadashi Sekiguchi
忠 関口
Tomomi Kawasaki
川崎 智美
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25623288A priority Critical patent/JPH02103031A/ja
Publication of JPH02103031A publication Critical patent/JPH02103031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳し
くは超迅速処理適性を有する感光材料並びに処理方法に
関する。
〔発明の背景〕
近年、情報産業の1環として情報量の増大並びにスピー
ドに対応するため、印刷業界においてもハロゲン化銀写
真感光材料の迅速処理に対する要求が極めて厳しくなり
つつある。■方、作業の容易性及び安定度向上のため、
従来印刷感光材料の現像において常用されているいわゆ
るリス現像からその欠点である保恒性を改良したラピッ
ドアクセス現像が用いられるようになってきた この場合、例えばテトラゾリウム化合物、あるいはヒド
ラジン化合物のごとき硬調化剤をハロゲン化銀乳剤中に
含有させることによりリス現像と同等の硬調化を達成し
、かつ20〜30秒の現像が可能となった。しかしなが
ら上記要求はさらに20秒以下の現像に対する要求が強
く、しかも当然、画質の低下は許容されない。一方印刷
においては減力といわれる作業があり、したがって、単
に処理の迅速化の目的で銀量を減することは出来ない。
このため迅速処理、並びに省銀のためには、ハロゲン化
銀を短時間で無駄なく現像し有効に活用することか重要
であり、このようなハロゲン化銀写真感光材料及び処理
方法に対する要望は極めて強い。
〔発明の目的〕
上品のごとき問題点に対して本発明の目的は、超迅速処
理においても、感光材料中の銀が有効に現像され、減力
性に優れ、かつ硬調な画像が得られるハロゲン化銀写真
感光材料並びに処理方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、支持体に対し該ハロゲン化乳剤層を含む側
における親水性コロイド層中の少なくとも1層中に、テ
トラゾリウム化合物の少なくとも1種を含有し、かつ該
乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチン
の重量比(銀/ゼラチン)が1.0以上であることを特
徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。
さらに本発明のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理時間19秒以内で処理し、かつDry L。
Dryの全処理時間が20秒〜60秒であることを特徴
としている。
却下本発明の詳細な説明 本発明において、Dry to Dryとは感光材料に
先端を自動現像機に挿入し現像、定着、水洗、乾燥を経
て該先端が自動現像機から出てくるまでの全時間である
。即ち各種の渡り部分を含む処理ラインの全長(m)を
ライン搬送速度(m/see)で割った商( see)
であり、その値が60秒以下であることを特徴としてい
る。
また、本発明の態様におけるゼラチン量とは、支持体に
対して感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む側における1層
以上のゼラチン量の総和のことであり、ハロゲン化銀乳
剤層のゼラチン量に限定されるものではない。また銀量
も支持体に対して同じ側において複数の層に塗設されて
いるような場合は、各層の合計の銀量に対して定義され
る。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物の具体例とし
ては特開昭62− 11253号に記載の一般式%式% 化合物をあげることが事が出来る。
1:I:]  −3 式中R 、、Rア,R a,R !,R 12.R 1
3,R ++及びR15はそれぞれアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロビル基、ドデシル基等)、ア
リル基、フェニル基(例えば7エニル基、トリル基、ヒ
ドロキシフェニル基、カルボキシフェニル基、アミノフ
ェニル基、メルカプトフェニル基、メトキシフェニル基
等)、ナフチル基(例えばα−ナフチル基、βナフチル
基、ヒドロキンナフチル基、カルボキシナ7チル基、ア
ミノナフチル基等)、及び複素環基(例えばチアゾリル
基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、ピリミジニ
ル基、ビリジル基等)から選ばれる基を表わしこれらは
いずれも金属キレートあるいは錯体を形成するような基
でもよい。R,〜Rl0及びR11はそれぞれアリル基
、フェニル基、ナフチル基、複素環基、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メル
カプトメチル基、メルカプトエチル基等)、水m基、ア
ルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、カルボキシ
ル基またはその塩、カルボキシアルキル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、アミノ基
(例えばアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、
メルカプト基、ニトロ基及び水素原子から選ばれる基を
表わし、Dは2価の芳香族基を表わし、Eはアルキレン
基、アリレン基、アラルアルキレン基から選ばれる基を
表わし XOはアニオンを表わしnは1または2を表わ
す。ただし化合物が分子内塩を形成する場合nは1であ
る。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物のカチオ
ン部分の具体例を示すが、本発明に用いることのできる
化合物のカチオン部分は必ずしもこれらに限定されるも
のではない。
(T−1)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−
37エニールー5−ドデシル−2H−テトラゾリウム(
T−2)  2.3−ジフェニール−5−(4−t−オ
クチルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム(T−
3)  2,3.5−1リフエニールー2H−テトラゾ
リウム (T−4)  2.3.5−1−リ(p−カルボキシエ
チルフェニール)−2H−テトラゾリウム (T −5)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)
−3−フニニールー5−(o−クロルフェニール)−2
H−テトラゾリウム (T−6)  2.3−ジフェニール−2H−テトラゾ
リウム (T−7)  2.3−ジフェニール−5−メチル−2
H−テトラゾリウム (T−8)  3−(p−ヒドロキシフェニール)−5
−メチル−2−フェニール−2H−テトラゾリウム(T
−9)  2.3−ジフェニール−5−エチル−2H−
テトラゾリウム (T−10)  2.3−ジフェニール−3−n−へキ
シル−2H−テトラゾリウム (T −11)  5−シアノ−2,3−ジフェニール
−2H−テトラゾリウム (T −12)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル
)−5フェニール−5−(4−トリル)−2H−テトラ
ゾリウム (T −13)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル
)−5−(4クロロフエニール)−3−(4−ニトロフ
ェニール)2H−テトラゾリウム (T −14)  5−エトキシカルボニル−2,3−
ジ(3ニトロフエニール)−2H−テトラゾリウム(T
 −15)  5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキ
シフェニール)−2H−テトラゾリウム (T−16)  2.5−ジフェニール−3−(p−ト
リール)2H−テトラゾリウム (T−17)  2.5−ジフェニール−5−(p−ヨ
ードフェニール)2H−テトラゾリウム (T−18)  2.3−ジフェニール−3−(p−ジ
フェニール)−2H−テトラゾリウム (T −19)  5−(p−ブロモフェニール)−2
−フェニール−3−(2,4,6−ドリクロルフエニー
ル)−2H−テトラゾリウム (T −20)  3−(p〜ハイドロキシフェニール
)−5−(pニトロフェニール)−2−7エニールー2
H−テトラゾリウム (T−21)  5−(3,4−ジメトキシフェニール
)−3(2−エトキシフェニール)−2−(4−メトキ
シフェニール)−2H−テトラゾリウム (T−22)  5−(4−シアノフェニール)−2,
3−ジフェニール−2H−テトラゾリウム (T −23)  3−(p−アセトアミドフェニール
)−2゜5−ジフェニール−2H−テトラゾリウム(T
 −24)  5−アセチル−2,3−ジフェニール−
2H−テトラゾリウム (T −25)  5−(フルー2イル)−2,3−ジ
フェニル−2H−テトラゾリウム (T−26)  5−(チエソー2イル)−2,3−ジ
フェニール−2H−テトラゾリウム (T−27)  2.3−ジフェニール−3−(ピリド
−4イル)−2H−テトラゾリウム (T−28)  2.3−ジフェニール−3−(キノー
ル−2イル)−2H−テトラゾリウム (T−29)  2.3−ジフェニール−3−(ベンゾ
オキサゾール−2イル)−2H−テトラゾリウム(T−
30)  2.3−ジフェニール−5−ニトロ−2Hテ
トラゾリウム (T−31)  2.2’、3.3’−テトラフェニー
ル−5゜5’−1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラ
ゾリウム)(T−32)  2.2’、3.3’−テト
ラフェニール−5゜5′−p−フェニレン−ジー(2H
−テトラゾリウム)(T−33)  2−(4,5−ジ
メチルチアゾール−2イル)−3,5−ジフェニール−
2H−テトラゾリウム(T−34)  3.5−ジフェ
ニール−2−(トリアジン2イル−2H−テトラゾリウ
ム) (T −35)  2−(ベンゾチアゾール−2イル)
−3−(4−メトキシフェニール)−5−7エニールー
2H−テトラゾリウム (T−36)  2.3−ジメトキシフェニール−5−
フェニール−2H−テトラゾリウム (T−37)  2,3.5−トリス(メトキシフェニ
ール)−2H−テトラゾリウム (T−38)  2.3−ジメチルフェニール−5−フ
ェニール−2H−テトラゾリウム (T−39)  2.3−ヒドロキシエチル−5−フェ
ニル−2H−テトラゾリウム (T−40)  2.3−ヒドロキシメチル−5−フェ
ニル−2H−テトラゾリウム (T−41)  2.3−シアノヒドロキシフェニール
5−7エニルー2 H−テトラゾリウム(T−42) 
 2.3−ジ(p−クロロフェニル)−5−フェニール
−2H−テトラゾリウム (T−43)  2.3−ジ(ヒドロキシエトキシフェ
ニール)−5−フェニル−2H−テトラゾリウム(T−
44)  2.3−ジ(2−ピリジル)−5−フェニル
−2H−テトラゾリウム (T−45)  2,3.5−トリス(2−ピリジル)
−2H−テトラゾリウム (T−46)  2.3.5−トリス(4−ピリジル)
−2H−テトラゾリウム テトラゾリウム化合物を非拡散性として用いる場合カチ
オン部分とアニオン部分を適宜選択することによって得
られる非拡散性化合物が用いられる。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物のアニオン部
としては例えば、 塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロ
ゲンイオン、 硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸の酸基、スルホン酸、
カルボン酸等の有機酸の酸基、p−トルエンスルホン酸
アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン
、 p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ、オン等の高級ア
ルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェ
ートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、 ジー2−エチルへキシルスルホサクシネートアニオン等
のジアルキルスルホサクシネートアニオンセチルポリエ
テノキシサルフェートアニオン等のポリエーテルアルコ
ール ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリア
クリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を
挙げることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択すること
により本発明に係る非拡散性のテトラゾリウム化合物を
合成することができる。このようにして合成された本発
明に係る化合物は例えば2。
3、5−トリフエニールー2H−テトラゾリウム−ジオ
クチルサクシネートスルホン酸塩等であり、夫々の可溶
性塩をゼラチンに分散せしめた後、両者を混合してゼラ
チンマトリックス中に分散させる場合と、酸化剤の結晶
を純粋に合成してから、適当な溶媒(例えばジメチルス
ルホキシド)に溶・してからゼラチンマトリックス中に
分散させる場合がある。分散が均一になりにくいときは
超音波とかマントンゴーりンホモジナイザーなと適当な
ホモジナイザーで乳化分散する方法が好結果を与えるこ
ともある。また、ジオクチルフタレート等のような高沸
点溶媒中に微分散をし、プロテクト化して親水性コロイ
ド層中に分散することも可能である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができ、好ましくは、ネガ型ノ
\ロゲン水銀乳剤として50モル%以上の塩化銀を含む
塩臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法
のいずれで得られたものでもよい。本発明に使用される
ハロゲン化銀乳剤は単一の組成であってもよく又複数の
異なる組成の粒子を単一層内あるいは複数の層に分けて
含有させても良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、HOO)面を
結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J 、 P hotgr、S ci
) 、21.39 (1973)等の文献に記載された
方法により、8面体、14面体、12面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、
双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径Yを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径rは、粒径riを有する粒子の頻度旧と
r13との積旧X口1が最大となるときの粒径riを定
義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義の「iから
求めるものとする。
単分散乳剤は特開昭54−48521号、同58−49
938号及び同60−122935号等を参考にして得
ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熟(Pr1m1tive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikmanらの著書、或いはH,Frleser編
デ・グルンドラーケン噂チル・7オトクラフイシエン・
プロツエセ・ミド・ジルペルハロゲニーデン(Die 
Grundlagen der Photograph
ischen Prozesse ff1it Sil
berhalogeniden、 Akademisc
he Verlagsgesellschaft、19
68)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法等を単独または組合わせて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許1,574.944号、
同2,410,689号、同2,278.947号、同
2,728,668号、同3,656゜955号に記載
されている。還元増感剤としては、第−すず塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例は
米国特許2,487゜850号、同2,419.974
号、同2,518.698号、同2,983゜609号
、同2.983.610号、同2,694.637号に
記載されている。貴金属増感のためには全錯塩のほか、
白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属
の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特許2,
399.083号、同2,448.060号、英国特許
618.061号等に記載されている。
また、化学増感時のpH,pAg、温度等の条件は特に
制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が好
ましく、pAg値としては5〜11.特に8〜IOに保
つのが好ましい。又温度としては、40〜90°C1特
に45〜75℃が好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5−メルカプト−1−7
エニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行う事が出来る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において写真乳
剤は、増感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光
、赤色光または赤外光に分光増感されても良い。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、及びヘ
ミオキソノール色素等が包含される。特に有用な色素は
シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原子上
に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができイ2.、本発明で用いる増感色
素は、通常のネガ型ハロゲン化銀乳剤に用いられると同
等の濃度で用いられる。特に、ハロゲン化銀乳剤の固有
感度を実質的に落とさない程度の色素濃度で用いるのが
有利である。ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1、
OX 10−’〜約5 X 10−’モルが好ましく、
特にハロゲン化銀1モル当り増感色素の約4 X 10
−’〜2X 10−’モルの濃度で用いることが好まし
い。
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。本発明において有利に使用される増感色素
としてはより具体的には例えば次のごときものを挙げる
ことができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519.0旧号、同2,
912,329号、同3,656゜956号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4 、0
25 。
349号、同4,046,572号、英国特許1,24
2,588号、特公昭44−14030号、同52−2
4844号、特開昭48−73137号、同61−17
2140号等に記載されたものを挙げることができる。
又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特許l。
939.201号、同2.072.908号、同2,7
39.149号、同2゜945.763号、英国特許5
05.979号、特公昭48−42172等に記載され
ているごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。更に、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,2
69,234号、同2,270.378号、同2,44
2,710号、同2,454.629号、同2,776
.280号、特公昭49−17725号、特開昭50−
62425号、同61−29836号、同60−808
41号等に記載されているごときシアニン色素、メロシ
アニン色素又は複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許2,688,545号、同2,
977.229号、同3,397.060号、同3,5
22.052号、同3,527゜641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,666
゜480号、同3,672.898号、同3,679.
428号、同3,703゜377号、同3,769.3
01号、同3,814.609号、同3,837゜86
2号、同4,026,707号、英国特許1,344.
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号等に記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキソノール染料;へミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。即ち
、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロゲン置換
体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリジン類、カ
ルボキシル基やスルホン1Jilの水溶性基を有する上
記のへテロ環、メルカプト化合物類、チオケト化合物例
えばオキサゾリンチオン、アザインデン類例えばテトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a、7)テトラアザインデン類)、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のような安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process、第3版、1966年)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許3,954,474号、同3,982
゜947号、同4,021,248号又は特公昭52−
28661 (7) 記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411.9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960.404号、特公昭43−4939号、西独
間出願公告1,904,604号、特開昭48−637
15号、特公昭45−15462号、ベルギー国特許7
62.833号、米国特許3,767.410号、ベル
ギー国特許558,143号に記載されている物質、例
えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストラ
ンサルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エ
ポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニル
スルホン系、インシアネート系、スルホン酸エステル系
、カルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等
の各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許
3,253.921号、英国特許1,309,349号
等に記載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキ
シー5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシー3 ’、5 ’−ジー3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3′−3級ブチル−5′−ブチルフェニル)−5−
クロルベン/ I−IJアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’、5 ’−ジー3級ブチルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール等を挙げることができる。さ
らに、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改
良剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコン
トロールするために用いられる界面活性剤としては英国
特許548.532号、同1,216,389号、米国
特許2,026,202号、同3,514.293号、
特公昭44−26580号、同43−17922号、同
43−17926号、同43−13166号、同48−
20785号、仏閣特許202.588号、ベルギー国
特許773.459号、特開昭48−101118号等
に記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性
或いは両性の化合物を使用することかできるが、これら
のうち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、例
えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルナフタレ
ンスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好
ましい。
また帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、
特開昭48−89979号、米国特許2,882,15
7号、同2,972.535号、特開昭48−2078
5号、同48−43130号、同48−90391号、
特公昭46−24159号、同46−39312号、同
48−43809号、特開昭47−33627号に記載
されている化合物がある。
本発明の製造方法において、塗布液のpHは5.3〜7
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpnが上記の5.3〜7.5の範囲であることが好ま
しい。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそ
くて好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能
に悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構成層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330.158号に記載のシリカ、仏閣特
許1,296.995号に記載のガラス粉、英国特許1
.173.181号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許
2,322,037号に記載の澱粉、ベルギー特許62
5.451号或いは英国特許981.198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330,158号に記載
されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079.257号にお載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022,169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588,756号、同3,121.060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295.979号に記載のカゼイン、英国特許
l、263.722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313.384号、米国特許3,042
,522号、同3,489.567号に記載のシリコン
化合物などを含んでもよい。
流動パラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料 ;ヘミオキサノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独特
許616゜007号、英国特許584,609号、同1
,117.429号、特公昭26−7777号、同39
−22069号、同54−38129号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同49−129537号、同50−2882
7号、同52−108115号、同57−185038
号、米国特許1,878.961号、同l。
884.035号、同1,912,797号、同2,0
98.891号、同2゜150.695号、同2,27
4.782号、同2,298,731号、同2゜409
.612号、同2,461.484号、同2,527.
583号、同2゜533.472号、同2,865,7
52号、同2,956.879号、同3゜094.41
8号、同3.125.448号、同3.148.187
号、同3゜177.078号、同3,247.127号
、同3,260.6旧号、同3゜282.699号、同
3,409,433号、同3,540,887号、同3
575.704号、同3,653,905号、同3,7
18.472号、同3゜865.817号、同4,07
0,352号、同4,071,312号、PBレポート
74175号、フォトグラフィック・アブストラクト 
(Photo、 Abstr、)  1 28 (’2
1)等に記載されているものである。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、又不溶性のも
のを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシ
ル−アルキルタウリン類、スルホフキハク酸エステル類
、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステ
ル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基
、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むも
のが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が好
ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン (ス
テロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポ
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリ
プロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類
、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グ
リシード誘導体(例えばアルケニルコ/%り酸ポリグリ
セリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価ア
ルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類
等が好ましい。
マット剤としては、英国特許1,055,713号、米
国特許1,939,213号、同2,221.873号
、同2,268,662号、同2,332.037号、
同2,376.005号、同2,391.181号、同
2,701,245号、同2,992,101号、同3
,079゜257号、同3,262,782号、同3,
516,832号、同3,539゜344号、同3,5
91,379号、同3,754,924号、同3 、7
67 。
448号等に記載されている有機マット剤、西独特許2
,592,321号、英国特許760,775号、同1
,260.772号、米国特許1,201.905号、
同2,192.241号、同3゜053.662号、同
3,062,649号、同3,257.206号、同3
゜322.555号、同3,353.958号、同3,
370.951号、同3゜411.907号、同3,4
37.484号、同3,523,022号、同3゜61
5.554号、同3,635,714号、同3,769
,020号、同4゜021.245号、同4,029,
504号等に記載されている無機マット剤等を好ましく
用いることができる。
帯電防止剤としては、英国特許1,466.600号、
リサーチ・デ47.クロージヤー (Research
 Disclosure) 15840号、同1625
8号、同16630号、米国特許2,327,828号
、同2,861,056号、同3,206.312号、
同3,245.833号、同3,428,451号、同
3,775,126号、同3,963,498号、同4
,025,342号、同4,025,463号、同4,
025,691号、同4,025,704号等に記載の
化合物を好ましく用いることができる。
本発明の実施態様として特に好ましくは、特開昭62−
210458号、特開昭62−139546号等に記載
の硬調化を助長する調子コントロール剤として、テトラ
ゾリウム化合物、ポリエチレンオキサイド誘導体、リン
4級塩化合物、或いはヒドラジン化合物等を用いること
である。
又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッキ
ング層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も、用
いることができる。これらの技術は、例えば特公昭93
−4272号、同39−17702号、同43−134
82号、米国特許2,376.005号、同2,763
,625号、同2,772.166号、同2,852,
386号、同2,853,457号、同3,397.9
88号等に記載されている。
本発明に用いる感光材料のバインダーとしてはゼラチン
を用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用
して用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのばか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オブージャパン
(Bull、 Soc、 Sci、 Phot、 Ja
pan)No15.30頁(1966)に記載されたよ
うな酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリアルキレオンキンド類、エポキン化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許2.614,928号、同3,132
,945号、同3,186.846号、同3,312,
553号、英国特許861,414号、同1,033,
189号、同1,005,784号、特公昭42−26
845号などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキノエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又は糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体をゼラ
チンと併用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)又は共重
合体をグラフトさせたものを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒド
ロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2,7
63.625号、同2,831.767号、同2,95
6.884号などに記載されている。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻1 tem
17643 (1978年12月)及び同187巻夏t
em18716(1979年11月)に記載されており
、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
2、感度上昇剤 3、分光増感剤 同上 648頁右欄〜 23〜24頁   649頁右欄 24頁 24〜25頁   649頁右欄 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤、フィルター 染料紫外線吸収剤    25〜26頁7、スティン防
止剤     25頁右欄8、色素画像安定剤    
  25頁9、硬 膜 剤        26頁  
  651頁左欄10、バインダー         
26頁     同上比可塑剤・潤滑剤       
27頁    650右欄12、塗布助剤・表面活性剤
   26〜27頁    同上649右欄〜650左
欄 650頁左〜右欄 本発明の感光材料に用いられる支持体には、αオレフイ
ンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合成
紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合
成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可視性支持体、金属などが含まれる
中でもポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
本発明に用いることができる下引き層としては特開昭4
9−3972号記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む
有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49−11118
号、同52−104913号、同59−19941号、
同59−19940号、同59−18945号、同51
−112326号、同51−117617号、同51−
58469号、同51−114120号、同51−12
1323号、同51−123139号、同51−114
121号、同52−139320号、同52−6542
2号、同52−109923号、同52−119919
号、同55−65949号、同57−128332号、
同59−19941号等に記載の水系ラテックス下引き
加工層が挙げられる。
又、該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に処
理することができる。該処理としては薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処理が
挙げられる。
下引き層は、本発明に係る塗設層とは区別され、塗設時
期や条件に何ら制限はない。
本発明においては、フィルター染料、或いはハレーショ
ン防止その他種々の目的で染料を用いることができる。
用いられる染料には、トリアリル染料、オキサノール染
料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニ
ン染料、スチリル染料、アゾ染料が包含される。なかで
もオキサノール染料;ヘミオキサノール染料及びメロシ
アニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は西独
特許616,007号、英国特許584,609号、同
1,177.429号、特公昭26−7777号、同3
9−22069号、同54−38129号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、同49−129537号、同50−288
27号、同52−108115号、同57−18503
8号、同59−24845号、米国特許1,878,9
61号、同1,884,035号、同1,912,79
7号、同2,098.891号、同2,150,695
号、同2,274,782号、同2,298,731号
、同2,409,612号、同2,461.484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同
2,865.752号、同2,956,879号、同3
.θ94,418号、同3,125,448号、同3,
148.187号、同3.177.078号、同3,2
47.127号、同3,260.601号、同3,28
2,699号、同3,409,433号、同3,540
,887号、同3,575,704号、同3,653,
905号、同3,718,472号、同3,865,8
17号、同4,070,352号、同4,071,31
2号、PBレポート74175号、フォトグラフィック
・アブストラクト (Photo、 Abstr、) 
128(21)等に記載されたものである。
特に明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いる
のが好適であり、400nmの光に対する感度が360
nmの光に対する感度の30倍以上入れるように用いる
のが特に好ましい。
更に本発明の実施に際しては、特開昭61−26041
号等に記載のポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和
が正である有機減感剤を用いることもできる。
本発明の感光材料は、該感光材料を構成する乳剤層が感
度を何しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光で
きる。光源としては自然光(日光)、タングステン電灯
、蛍光灯、ヨーツクオーツ灯、水銀灯、マイクロ波発光
のLIV灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レー
ザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線
などによって励起されt;蛍光体から放出される光等、
公知の光源のいずれをも用いることができる。又特開昭
62−210458号等のUV光源に370nm以下の
波長を吸収する吸収フィルターを装着したり、発光波長
を370〜420nmにを主波長にするUV光源を用い
たりしても、好ましい結果が得られる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもでき、又1秒より長い露光
を与えることも可能である。これらの露光は連続して行
われても、間欠的に行われてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般不ガ用、一般リバ
ーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高い寸度安定性を要求
される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果が
得られる。
本発明において、感光材料の現像処理には、公知の方法
による黒白、カラー、反転などの各種現像処理を用いる
ことができるが、高コントラストを与える印刷用感光材
料のだめの処理を行う場合特に有効である。
本発明において、処理の際に用いることができる定着液
には、チオ硫酸塩、亜硫酸塩の他、種々の酸、塩、定着
促進剤、湿潤剤、界面活性剤、キレート剤、硬膜剤等を
含有させることができる。
例を挙げれば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩としてはこれらの
酸のカリウム、ナトリウム、アンモニウムの塩、酸とし
ては硫酸、塩酸、硝酸、はう酸、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、7タル
酸等が挙げられ、塩としては、これらの酸のカリウム、
ナトリウム、アンモニウム等の塩が挙げられる。定着促
進剤としては、特公昭45−35754号、特開昭58
−122535号、同58−122536号記載のチオ
尿素誘導体、分子内に3重結合を有したアルコール、米
国特許4.126.459号記載のチオエーテル、又は
アニオンをフリー化するシクロデキストランエーテル体
、クラウンエーテル類、ジアザビシクロウンデセンやジ
(ヒドロキシエチル)ブタミン等が挙げられる。湿潤剤
としてはアルカノールアミン、アルキレングリコール等
が挙げられる。キレート剤としては、ニトリロトリ酢酸
、EDTA等のアミノ酢酸が挙げられる。硬膜剤として
はクロム明ばん、カリ明ばんの他AQ化合物等を含有さ
せることができる。
本発明において定着液は、感光材料の硬膜性を上げるた
めにAC化合物を含有させることが好ましく、その含有
量が使用液中のkQ換算量で0.1〜3g/12である
ときにさらに好ましい。
定着液に含まれる好ましい亜硫酸濃度は0.03〜0.
4モル/Qであり、より好ましくは0.04〜0.3モ
ル/Qである。
好ましい定着液pHは3.9〜6.5であり、このpH
で定着液は好ましい写真性能を与え、しかも本発明の包
装材料の効果が顕著となる。最も好ましい液pHは4.
2〜5.3である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を詳細に記述するが、本発明がこ
れらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1 明室返し用感材としてネガ型のハロゲン化銀感光材料を
下記の様にして作成した。
硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム、臭化カリウム水溶液を
ゼラチン水溶液中に撹拌しつつ、同時混合してハロゲン
化銀粒子を作成し、通常の方法で脱塩した。この乳剤を
通常の方法で化学増感した後、前記のテトラゾリウム化
合物の内、下記化合物(A)を銀1モル当たり1.3g
加えて、ポリマーラテックス下引きを施した100pI
11のポリエチレンテレフタレートベース上に常用の保
護層とともに同時塗布した。この時の銀量に対するゼラ
チン量は表1に示す通りである。
これらの試料をf) −627FM明室プリンター(大
日本スクリーン製)によりガラスウェッジを通して露光
し、現像処理した。現像処理は下記に示す現像液及び条
件で行った。尚銀量は蛍光X線分析装置にて分析した。
ただし処理後の銀量は最大濃度を与える部分における銀
量で表した。
現像液処方 (組成A) 純水(イオン交換水)          150m1
lエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチ
レングリコール         509亜硫酸カリウ
ム (55%W/V水溶液)    100n+Q炭酸
カリウム             50gハイドロキ
ノン             15g5−メチルベン
ゾトリアゾール     200mg1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール 30m9水酸化カリウム 
使用液のpHを10.9にする量臭化カリウム    
         4.5g(組成り) 純水(イオン交換水)           3m12
ジエチレングリコール         509エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg酢酸(90
%水溶液)           0.3m(12−メ
ルカプト−ベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム       50m91
−7エニルー3−ピラゾリドン       5001
19現像液の使用時に水500+n+2中に上記組成物
A1組成物Bの順に溶かし、lQ、に仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)23
0mQ亜硫酸ナトリウム           9.5
g酢酸ナトリウム・3水塩        15.99
硼酸                 6.7gクエ
ン酸ナトリウム・2水塩        2g酢酸(9
0%W/W水溶液)          8.1m(2
11+1ffi B ) 純水(イオン交換水)           17mQ
硫酸(50%W/Wの水溶液)          5
.8g硫酸アルミニウム (kQ203換算含量が8−1%W/Wの水溶液)  
 26.5g定着液の使用時に水500m(2中に上記
組成人1組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.3であった。
〔迅速現像処理条件〕
(工程)  (温度)  (時間)  (タンク容量)
現  像    35°C15秒        20
4定  着    35°O15秒         
20Q水  洗     18°0     10秒 
        150゜乾  燥    4 Q ’
Cl O秒各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬
送時間も含む。
Dry to Dry時間  50秒 表  1 ところ実施例1と同様の結果を得ることができた。
実施例3 実施例1において化学増感時に下記に示す増感色素(C
)を添加して試料を調製した。露光にはタングステンラ
ングを用い、同じくガラスウェッジを通して露光した。
それ以外は実施例1と同様に実験を行ったところ全く同
様の結果を得た。
増感色素(C)        C112CIl□CN
ガンマが5以上であるものは細線がつぶれ実用が困難で
ある。
実施例2 実施例1において、テトラゾリウム化合物(A)を下記
化合物(B)に代えて同様の実験を行った〔発明の効果
〕 本発明により、迅速処理によっても、銀が無駄なく現像
され、減力性に優れかつ硬調な画像を有するネガ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料並びに処理方法を提供することが
出来た。
手 続 補 正 書 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
補正の内容 発明の詳細な説明を次のように補正する。
明細書第49頁を別紙の如く差替える。
昭和63年特許願第256232号 2、発明の名称 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法3、補正
をする者 事件との関係

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    支持体に対し該ハロゲン化乳剤層を含む側における親水
    性コロイド層中の少なくとも1層中に、テトラゾリウム
    化合物の少なくとも1種を含有し、かつ該乳剤層に塗設
    された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチンの重量比(銀
    /ゼラチン)が1.0以上であることを特徴とするネガ
    型ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)請求項1記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理時間19秒以内で処理することを特徴とする
    処理方法。
  3. (3)請求項2記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法でDry to Dryの全処理時間が20
    秒〜60秒であることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
JP25623288A 1988-10-12 1988-10-12 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Pending JPH02103031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623288A JPH02103031A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623288A JPH02103031A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103031A true JPH02103031A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17289768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25623288A Pending JPH02103031A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6410820B2 (ja)
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS6329729B2 (ja)
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH02103031A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0444026A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0429129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0443339A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS61267753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0548895B2 (ja)
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法