JPH08201957A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH08201957A
JPH08201957A JP821095A JP821095A JPH08201957A JP H08201957 A JPH08201957 A JP H08201957A JP 821095 A JP821095 A JP 821095A JP 821095 A JP821095 A JP 821095A JP H08201957 A JPH08201957 A JP H08201957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
photographic light
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP821095A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Akio Miura
紀生 三浦
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP821095A priority Critical patent/JPH08201957A/ja
Publication of JPH08201957A publication Critical patent/JPH08201957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的pHの低い(pH=11以下)現像液での
処理に於いても安定で長期生保存後も超硬調な画像が得
られ、かつ、網階調再現域の広くなる画像形成材料及び
画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層および少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層
を有し、該非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層
に、酸化されることにより写真有用性化合物を放出する
化合物を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写
真感光材料、及びその感光材料をpH=11以下の現像液
で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特に現像処理工程で写真有用基
を利用可能にすることができる化合物を含む写真製版用
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の
分野では印刷物の多様化、複雑化に伴い、明朝・ゴシッ
ク文字、コピードットや目伸ばし作業におけるオリジナ
ル原稿の再現性の向上が強く要望されている。
【0003】写真製版工程には連続調の原稿を網点画像
に変換する工程が含まれる。この工程には超硬調な画像
再現をなしうる技術が望まれ、例えば、特開昭56-10624
4号等に記載されているようなヒドラジン誘導体を用い
る方法が使用されている。この方法によれば、超硬調で
感度の高い写真特性が得られるものの、その伝染現像性
が強すぎるために、網点画像撮影において、網点の白地
として抜ける部分まで黒化しやすく、結果として網階調
が非常に短くなり、オリジナル原稿の再現性が悪くなる
画質上の欠点をもっていた。
【0004】再現性を向上させるためには大点部、ある
いは文字の細線の抜け部分のみを選択的に現像抑制する
しくみが必要とされていた。
【0005】このような試みとしては例えば、特開昭61
-213847号、特開昭62-260153号、及び特開平4-136839号
等などに開示されているヒドラジン誘導体、又は、特開
平4-438号、同4-563号、同4-6548号、同4-6551号等開示
されているハイドロキノン誘導体などのレドックス化合
物をハロゲン化銀乳剤層に添加し銀画像様に現像抑制剤
を放出させる方法が知られている。しかしながらヒドラ
ジン誘導体と上記レドックス化合物を同一の乳剤層に含
有するハロゲン化銀写真感光材料では網階調への効果は
不十分であった。またこれらのレドックス化合物のレド
ックス反応性は現像液のpHに依存しやすく、比較的pH
の低い(pH=11以下)現像液で処理した場合、超硬調
な画像は得られるものの、網階調への効果はいまだ不十
分であった。また特に2層のハロゲン化銀乳剤層を設け
ヒドラジン誘導体と上記レドックス化合物を別のハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するハロゲン化銀写真感光材料で
は、現像時にレドックス化合物を含有するハロゲン化銀
乳剤層から拡散する現像主薬の酸化体によって、ヒドラ
ジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層の画像辺縁部
に不必要な画像が生成し、特に長期生保存後のハロゲン
化銀乳剤層の変化を増幅し画像形成時に顕著に写真性能
の劣化をまねく事が明らかとなった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、比較
的pHの低い(pH=11以下)現像液での処理に於いても
安定で長期生保存後も超硬調な画像が得られ、かつ、網
階調再現域の広い画像形成材料及び画像形成方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
a〜mの構成により達成される。
【0008】a.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層および少なくとも1層の非感光性親水性コロ
イド層を有し、該非感光性親水性コロイド層の少なくと
も1層に酸化されることにより写真有用性化合物を放出
する化合物を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化
銀写真感光材料。
【0009】b.ハロゲン化銀乳剤層および酸化される
ことにより写真有用性化合物を放出する化合物を含有す
る非感光性親水性コロイド層が支持体からみて同じ側に
設けられていることを特徴とするaに記載の黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0010】c.写真有用性化合物が現像抑制剤である
ことを特徴とするaまたはbに記載の黒白ハロゲン化銀
写真感光材料。
【0011】d.色増感されたハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするa、bまたはcに記載の黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0012】e.酸化されることにより写真有用性化合
物を放出する化合物が下記一般式〔1〕、〔2〕、
〔3〕、〔4〕、〔5〕または〔6〕で表されることを
特徴とするa、b、cまたはdに記載の黒白ハロゲン化
銀写真感光材料。
【0013】
【化3】
【0014】式中、R1はアルキル基、アリール基また
は複素環基を表す。R2およびR3は水素原子、アシル
基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アリール基、オキザリル基、複素環基、アルコキシ
カルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表
す。R4は水素原子を表す。R5〜R9は水素原子、アル
キル基、アリール基または複素環基を表す。r1、r2
びr3はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。X1、X
2はO又はNHを表わす。Zは5〜6員の複素環を構成す
るのに必要な原子群を表す。WはN(R10)R11、またはOH
を表し、R10及びR11は水素原子、アルキル基、アリー
ル基または複素環基を表す。COUPは芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化体とカップリング反応を起こし得るカプ
ラー残基を表し、★はカプラーのカップリング部位を表
す。Tmはタイミング基を表す。m1及びp1は0から3の
整数を表す。q1は0から4の整数を表す。nは0また
は1を表す。PUGは現像抑制剤を表す。
【0015】f.塩化銀を少なくとも60モル%含有する
ハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも1層の感光層を有す
ることを特徴とするa、b、c、dまたはeに記載の黒
白ハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】g.親水性コロイドがゼラチンであり酸化
されることにより写真有用性化合物を放出する化合物を
含有する層のゼラチンが1.0g/m2以下であることを特
徴とするa、b、c、d、eまたはfに記載の黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0017】h.少なくとも1層の染料が実質的に固定
化された層が、最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層と
支持体の間に設けられることを特徴とするa、b、c、
d、e、fまたはgに記載の黒白ハロゲン化銀写真感光
材料。
【0018】i.親水性コロイドがゼラチンであり支持
体の各々の面のゼラチンの塗布量が両面とも片面あたり
4.0g/m2以下であることを特徴とするa、b、c、
d、e、f、gまたはhに記載の黒白ハロゲン化銀写真
感光材料。
【0019】j.ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性
コロイド層の少なくとも1層に少なくとも1種のヒドラ
ジン誘導体および少なくとも1種の造核促進剤を含有す
ることを特徴とするa、b、c、d、e、f、g、hま
たはiに記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】k.ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性
コロイド層の少なくとも1層に少なくとも1種のカルボ
キシル基を活性化することにより作用する硬膜剤の少な
くとも1つを含有することを特徴とするa、b、c、
d、e、f、g、h、iまたはjに記載の黒白ハロゲン
化銀写真感光材料。
【0021】l.前項kに記載の硬膜剤が下記一般式
〔7〕で表される化合物であることを特徴とするkに記
載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】
【化4】
【0023】式中、R12およびR13はアルキル基、アリ
ール基を表し、R12およびR13で環を形成してもよい。
14は水素原子または置換基を表す。Lは単結合または
2価の基を表す。X3は単結合またはO、N(R15)を表
し、R15は水素原子またはアルキル基またはアリール基
を表す。) m.a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、kまた
はlに記載のハロゲン化銀写真感光材料に画像様露光し
た後、pH=11以下の現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0024】以下本発明について具体的に説明する。
【0025】一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、
〔5〕または〔6〕で表される化合物について説明す
る。R1およびR5〜R11で表されるアルキル基、アリー
ル基、複素環基として好ましくは、メチル基、 p-メト
キシフェニル基、ピリジル基等が挙げられる。R2およ
びR3で表わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ
基、ニトロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリル
基、複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモ
イル基、シアノ基である。これらの基の炭素数の合計は
1から20であることが好ましい。R1〜R11はさらに置
換基を有していてもよく、該置換基として例えば、ハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエ
チル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t-
ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、2-フェネチル基等)、アリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、、p-トリル基、p-クロロフェニ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、n- ブトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、n-ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメ
タンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば3-メチルウレイド基、3,3-ジ
メチルウレイド基、1,3 -ジメチルウレイド基等)、ス
ルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ
基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、
ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、複素
環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベ
ンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げら
れる。
【0026】COUPで表されるカプラー残基としては以下
のものを挙げることができる。シアンカプラー残基とし
てはフェノールカプラー、ナフトールカプラー等があ
る。マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロンカプラー、
ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ
ー、インダゾロンカプラー等がある。イエローカプラー
残基としてはベンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバ
ロイルアセトアニリドカプラー、マロンジアニリドカプ
ラー等がある。無呈色カプラー残基としては開鎖または
環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、シクロペ
ンタノン、マロン酸ジエステル、イミダゾリノン、オキ
サゾリノン、チアゾリノン等)がある。さらにCOUPで表
されるカプラー残基のうち本発明において好ましく用い
られるものは、一般式(Coup−1)〜一般式(Coup−
8)で表すことができる。
【0027】
【化5】
【0028】式中R16はアシルアミド基、アニリノ基ま
たはウレイド基を表し、R17は1個またはそれ以上のハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはシアノ基
で置換されてもよいフェニル基を表す。
【0029】
【化6】
【0030】式中R18およびR19はハロゲン原子、アシ
ルアミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウ
レイド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ
基または脂肪族基を表し、R20およびR21はおのおの脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表す。またR20およ
びR21の一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の
整数、bは0〜5の整数を表す。a、bが2以上の整数
の場合、R18、R19は同一でも異なっていてもよい。
【0031】
【化7】
【0032】式中R22は3級アルキル基または芳香族基
を表し、R23は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
シ基を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコ
キシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはスルホンアミド
基を表す。
【0033】
【化8】
【0034】式中R25は脂肪族基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ジ
アシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基を表す。
【0035】
【化9】
【0036】R27、R28は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表す。
【0037】Z1で表される5〜6員の複素環として
は、単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原子の少
なくとも1種を環内に有する5〜6員の複素環が挙げら
れる。これらの環上には置換基を有してもよく、具体的
には前述の置換基を挙げることができる。
【0038】Tmで表されるタイミング基として好ましく
は−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例えば米
国特許第4,248,962号、同第4,409,323号、又は同第3,67
4,478号各明細書、Reserch Disclosure 21228(1981年1
2月)、又は特開昭57-56837号公報、特開平4-438号公報
等に記載のものが挙げられる。
【0039】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例えば
米国特許第4,477,563号、特開昭60-218644号、同60-221
750号、同60-233650号、又は同61-11743号に記載のある
現像抑制剤が挙げられる。以下に本発明で用いられる一
般式〔1〕〜一般式〔6〕で表される化合物およびその
他の本発明の具体例を列挙するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】本発明の一般式〔1〕〜一般式〔6〕で表
される化合物は、好ましくは、1.0×10-8mol/m2〜1.0
×10-2mol/m2、より好ましくは1.0×10-7mol/m2〜1.0
×10-4mol/m2の範囲内で用いられる。
【0048】本発明の化合物は適当な水混和性有機溶
媒、例えばアルコール類、ケトン類、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に公知のオイル
を用いた乳化分散物として添加することもできる。さら
に、固体分散法として知られる方法によって、化合物の
粉末を水のなかにボールミル、コロイドミル、インペラ
ー分散機、あるいは超音波によって分散して用いること
もできる。
【0049】本発明の染料が実質的に固定化された層に
用いられる染料としては、一般式(I)〜(VI)の化合
物を用いるのが好ましい。
【0050】
【化17】
【0051】式中、AおよびA′は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、Q′は複素
環基を表し、X4およびYは同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ電子吸引性基をあらわし、L1、L2および
3はそれぞれメチン基を表す。m2は0または1を表
し、tは0、1または2を表し、p2は0または1を表
す。但し、一般式(I)〜(VI)で表される染料は、分
子中にカルボキシ基、スルホンアミド基およびスルファ
モイル基から選ばれる基を少なくとも1つ有する。
【0052】一般式(I)、(II)および(III)のA
およびA′で表される酸性核としては、好ましくは5-ピ
ラゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ロー
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロ
ン、イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジン
ジオン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、
ピラゾロピリドンが挙げられる。
【0053】一般式(III)および(V)のBで表され
る塩基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、
オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾー
ル、インドレニン、ピロール、インドールが挙げられ
る。
【0054】一般式(I)および(IV)のQで表される
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。また、一般式(I)、(IV)および(V
I)のQおよびQ′で表される複素環基としては、例え
ばピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル
基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フ
リル基、チエニル基等が挙げられる。該アリール基およ
び複素環基は、置換基を有するものを含み、該置換基と
しては、例えば前述の一般式(1)〜(5)の化合物の
アミノ基、複素環基等の置換基として例示したもの等が
挙げられ、これら置換基は2種以上組み合わせて有して
も良い。好ましい置換基としては、炭素数1〜8のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、t-ブチル基、オク
チル基、2-ヒドロキシエチル基、2-メトキシエチル基
等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、(例え
ばフッ素原子、塩素原子等)、炭素数1から6のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2-ヒドロキシ
エトキシ基、メチレンジオキシ基、ブトキシ基等)、置
換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジ(n-ブチル)アミノ基、N-エチル-N-ヒドロキシ
エチルアミノ基、N-エチル-N-メタンスルホンアミドエ
チルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジ
ノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、メ
チルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基等)
であり、これら置換基を組み合わせても良い。
【0055】一般式(IV)および(V)のX4およびY
で表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、”化学
の領域増刊122号 薬物の構造活性相関”,96〜103頁(19
79)南江堂などにきさいされている。)が0.3以上の基が
好ましく、例えばシアノ基、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基、4-ヒドロキシフェノキシカルボニル
基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、4-カルボ
キシフェニルカルバモイル基等)、アシル基(例えばメ
チルカルボニル基、エチルカルボニル基、ブチルカルボ
ニル基、フェニルカルボニル基、4-エチルスルホンアミ
ドカルボニル基等)、アルキルスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホ
ニル基、オクチルスルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基、4-クロロスルホニ
ル基等)が挙げられる。
【0056】一般式(I)〜(V)のL1、L2およびL
3で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては例えば炭素数1から6のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、4-ヒドロキシフェ
ニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネ
チル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、
チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0057】本発明において、一般式(I)〜(IV)で
表される染料の中で、分子中にカルボキシ基を少なくと
も1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましくは
一般式(I)で表される染料であり、特に好ましくは一
般式(I)においてQがフリル基である染料である。
【0058】一般式(I)〜(VI)で表される化合物の
具体例としては例えば特願平5-277011号19頁〜30頁に記
載のNo.I−1〜No.I−30、II−1〜II−12、III−1
〜III−8、IV−1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1
〜VI−5が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0059】本発明の染料が実質的に固定化された層を
得る方法としては、染料を固体微粒子分散物として塗布
液に添加後、塗設するのが好ましい。
【0060】本発明の染料が実質的に固定化された層に
用いられる染料の固体微粒子分散物を製造する方法とし
ては、特開昭52-92716号、同55-155350号、同55-155351
号、同63-197943号、同平3-182743号、世界特許WO88/04
794号等に記載された方法を用いることができる。具体
的には、ボールミル、遊星ミル、振動ミル、サンドミ
ル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクインペラー
ミル等の微分散機を用いて製造することができる。ま
た、固体微粒子分散される化合物が、比較的低pHで水
不溶性であり比較的高pHで水可溶性である場合、該化
合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて
弱酸性とする事によって微粒子状固体を析出させる方法
や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pH
を調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製する
方法によって該化合物の分散物を得ることができる。本
発明の固体微粒子分散物は、単独で用いてもよく、2種
以上を混合して用いても良く、本発明以外の固体微粒子
分散物と混合して使用しても良い。2種以上を混合して
用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混合しても
よく、また、同時に分散することもできる。
【0061】本発明の染料が実質的に固定化された層に
用いられる染料の固体微粒子分散物を、水系分散媒の存
在下で製造する場合、分散中ないしは分散後に、界面活
性剤を共存させるのが好ましい。このような界面活性剤
としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、カチオン界面活性剤および両性界面活性剤のいずれ
でも使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、N-アシル-N-アルキル
タウリン類などのアニオン性界面活性剤および例えばサ
ポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエ
ステル類などのノニオン界面活性剤である。特に好まし
くは、上記のアニオン界面活性剤である。界面活性剤の
具体例としては例えば特願平5-277011号46頁〜32頁に記
載の1〜32の化合物が挙げられるがこれらに限定される
ものではない。
【0062】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の
分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1
gあたり0.1mg〜2000mgでよく、好ましくは0.5mg〜1000
mgでよく、さらに好ましくは1mg〜500mgでよい。染料
の分散液での濃度としては、0.01〜10重量%となるよう
に使用され、好ましくは0.1〜5重量%である。界面活性
剤の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく
また、必要によっては分散終了後にさらに染料分散液に
添加してもよい。これらアニオン性活性剤および/また
はノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよ
く、またそれぞれ2種以上をくみあわせてもよく、さら
に両者の活性剤を組み合わせてもよい。
【0063】本発明に係わる染料の固体微粒子分散物
は、平均粒子径が0.01μm〜5μmとなるように分散する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.01μm〜1μmであ
り、特に好ましくは0.01μm〜0.5μmである。また、粒
子サイズ分布の変動係数としては、50%以下であること
が好ましく、さらに好ましくは40%以下であり、特に好
ましくは30%以下となる固体微粒子分散物である。ここ
で、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される
値である。
【0064】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の固体微粒子分散物は、分散開始前または分散終
了後に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水
性コロイドを添加することができる。親水性コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そのほか
にも例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフト
ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステルなどのセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化されたポ
リビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ-N,N-
ジメチルアクリルアミド、ポリ-N-ビニルピロリドン、
ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒天、ア
ラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼインなどを
用いることができる。これらは、2種以上組み合わせて
使用してよい。本発明の固体微粒子分散物に添加する親
水性コロイドの添加量としては、重量百分率で0.1%〜1
2%となるように添加するのが好ましく、さらに好まし
くは0.5%〜8%である。
【0065】本発明の固体微粒子分散物は、写真材料を
構成する層例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、乳剤層上
層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗層、バッキング層
などの層に用いることができる。染料の固体微粒子分散
物の好ましい使用量は、染料の種類、写真感光材料の特
性などにより一様ではないが、写真感光材料1m2あたり
1mg〜1gであり、さらに好ましくは5mg〜800mgであ
り、特に好ましくは10mg〜500mgである。本発明の写真
感光材料が、染料の固体微粒子分散物を含む場合は少な
くとも1層の親水性コロイド層に含有していればよい。
親水性コロイド層としては、ゼラチンが好ましく用いら
れるが、染料の固体微粒子分散物を含む層としては親水
性コロイド塗布量が0.05g/m2〜2.0g/m2である事が
好ましくさらに好ましくは0.1g/m2〜1.2g/m2であ
る。
【0066】本発明で用いられるヒドラジン誘導体は下
記一般式〔H〕で表される化合物であることが好まし
い。
【0067】
【化18】
【0068】式中、Eは置換基を有してもよい脂肪族基
(好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基)、芳香族基
(好ましくは、単環または縮合環のアリール基)、複素
環基(好ましくは、単環または縮合環の少なくとも窒
素、硫黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む複
素環)を表し、特に好ましいものは、アリール基および
複素環基である。
【0069】Eのアリール基および複素環基は、置換基
を持っていてもよい。代表的な置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環また
は縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基またはアルキリデン基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1
〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミド基(好まし
くは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル基、ホスホア
ミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などがある
が、そのなかでもスルホンアミド基が好ましい。これら
の置換基はさらに脂肪族、芳香族、複素環基等で置換す
ることもできる。
【0070】また、Eは耐拡散基またはハロゲン化銀吸
着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散
基としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用
されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素
数8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
などが挙げられる。
【0071】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、あるいは特開昭64-90439号に記載の吸着基な
どが挙げられる。
【0072】E3はアシル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル基、
チオアシル基、チオカルバモイル基、オキザリル基また
は複素環基を表し、E2およびそれらが結合する窒素原
子と共に
【0073】
【化19】
【0074】を形成してもよい。
【0075】R29はアルキル基、アリール基または複素
環基を表し、R30は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基を表す。E3としては、アシル基または
オキザリル基が特に好ましい。
【0076】E1、E2は、共に水素原子、または一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、またはオキザリル基
(エトキザリル等)を表す。
【0077】一般式〔H〕で表される化合物の具体例は
例えば特願平6-103982号20頁〜27頁に(H−1)〜(H
−44)として記載された化合物を挙げることができるが
これに限定されない。
【0078】ヒドラジン誘導体の合成法は、特開昭62-1
80361号、同62-178246号、同63-234245号、同63-234246
号、同64-90439号、特開平2-37号、同2-841号、同2-947
号、同2-120736号、同2-230233号、同3-125134号、米国
特許4,686,167号、同4,988,604号、同4,994,365号、ヨ
ーロッパ特許253,665号、同333,435号などに記載されて
いる方法を参考にする事ができる。
【0079】感光材料でのヒドラジン誘導体の使用量
は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モル
である事が好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの範
囲とする事が好ましい。
【0080】本発明にヒドラジン誘導体を用いる場合、
造核促進剤を用いるのが好ましい。造核促進剤としては
例えば特願平6-103982号28頁〜29頁に記載されている化
合物が挙げられその具体例は例えば特願平6-103982号30
頁〜35頁に(Na−1)〜(Na−22)あるいは(Nb−1)
〜(Nb−12)として記載された化合物を挙げることがで
きるがこれに限定されない。
【0081】感光材料中の造核促進剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モルである事
が好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの範囲とする
事が好ましい。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層中
のハロゲン化銀としては、特に現象時間が30秒未満の場
合、塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は
60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀が特に好まし
く、特に超硬調の画像が得られる。
【0083】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは網階調再
現域拡大の観点から0.7μm以下であることが好ましく、
特に0.5〜0.1μmが好ましい。平均粒径とは、写真科学
の分野の専門家には常用されており、容易に理解される
用語である。粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる
粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体であ
る場合には球に換算し、その球の直径を粒径とする。平
均粒径を求める方法の詳細については、ミース,ジェー
ムス:ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィックプ
ロセス(C.E.Mees & T.H.James著:The theory of the
photographicprocess),第3版,36〜43頁(1966年
(マクミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0084】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域
内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るような、い
わゆる単分散乳剤が好ましい。
【0085】ハロゲン化銀粒子の製造方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。
【0086】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることができ、この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0087】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩ま
たはロジウム塩、あるいはこれらの元素を含む錯塩を添
加することが好ましい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure)176号17643,22〜23頁(1978年12月)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0089】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらの何れ
をも単独で用いても又併用してもよい。好ましい化学増
感方法は硫黄増感であり、硫黄増感剤としては、ゼラチ
ン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスル
フィド化合物等を用いることができる。
【0090】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0091】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0092】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオ
キサゾリジン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環を適用することができる。具体的には、リサー
チディスクロージャー第176巻RD-17643(1978年12月
号)第2・3頁、米国特許4,425,425号、同4,425,426号
に記載されているもの、特願平5-129157号3頁に記載の
一般式〔1〕で表される化合物(具体例としてはたとえ
ば同17頁〜22頁に記載の1−1〜1−57)、同4頁に
記載の一般式〔2〕で表される化合物(具体例としては
たとえば同23頁〜34頁に記載の2−1〜2−48)、同4
頁〜5頁に記載の一般式〔3〕で表される化合物(具体
例としてはたとえば同35頁〜48頁に記載の3−1〜3−
48)、特願平5-129158号3頁に記載の一般式〔1〕で表
される化合物(具体例としてはたとえば同14頁〜16頁に
記載の1−1〜1−14)、同4頁に記載の一般式〔2〕
で表される化合物(具体例としてはたとえば同17頁〜18
頁に記載の2−1〜2−6)、同5頁に記載の一般式
〔3〕で表される化合物(具体例としてはたとえば同19
頁に記載の3−1〜3−4)、同6頁に記載の一般式
〔4〕で表される化合物(具体例としてはたとえば同20
頁〜22頁に記載の4−1〜4−14)、特願平5-207984号
4頁〜5頁に記載の一般式〔I〕で表される化合物(具
体例としてはたとえば同12頁〜24頁に記載の〔I〕−1
〜〔I〕−37)、特願平5-261265号4頁に記載の一般
式〔1〕で表される化合物(具体例としては同13頁〜16
頁に記載の1−1〜1−26)、同5頁に記載の一般式
〔2〕で表される化合物(具体例としてはたとえば同20
頁〜22頁に記載の2−1〜2−14)、5頁〜6頁に記載
の一般式〔3〕で表される化合物(具体例としてはたと
えば同27頁〜29頁に記載の3−(1)〜3−(14))、
6頁〜7頁に記載の一般式〔4〕で表される化合物(具
体例としてはたとえば同41頁〜42頁に記載の4−1〜4
−6)などを用いることができる。また増感色素は米国
特許3,485,634号に記載されている超音波振動を用いて
溶解してもよい。その他に本発明の増感色素を溶解、或
いは分散して乳剤中に添加する方法としては、米国特許
3,482,981号、同3,585,195号、同3,469,987号、同3,42
5,835号、同3,342,605号、英国特許1,271,329号、同1,0
38,029号、同1,121,174号、米国特許3,660,101号、同3,
658,546号に記載の方法を用いることができる。これら
の増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わ
せを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示す
色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclosure)176巻1764
3(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載されてい
る。
【0093】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1-
フェニル-5-メルカプトテトラゾール)等;メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサ
ゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4-ヒドロキシ置換-1,3,3a,7-テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0094】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N-メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導
体(2,3-ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合
物(1,3,5-トリアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′-
メチレンビス-〔β-(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4-ジクロロ-6-ヒド
ロキシ-s-トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾール
類、ジアルデヒド澱粉、2-クロロ-6-ヒドロキシトリア
ジニル化ゼラチン等を、単独又は組み合わせて用いるこ
とができるが、特開平5-289219号3頁〜5頁に記載の一
般式(1)〜一般式(7)で表される化合物が好ましく
それらの具体例としては例えば同明細書6頁〜14頁に記
載のH−1〜H−39が挙げられる。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
てはカルボキシル基を活性化することにより作用する硬
膜剤すなわち、プロテイン様バインダー(例えばゼラチ
ン等)の遊離カルボキシル基と反応することができ、そ
れによって遊離アミノ基と反応してペプチド結合を形成
し、その結果バインダー中に架橋を形成することのでき
る硬膜剤を含有するものが好ましい。
【0096】本発明のハロゲン化銀感光材料においては
一般式〔7〕で表される化合物を含有するものが特に好
ましい。
【0097】本発明の一般式〔7〕で表される化合物に
おいて、R12およびR13としては直鎖、分岐または環状
の炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル
基、ドデシル基等)、炭素数6〜20のアリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基等)が挙げられる。またR12
およびR13は置換基を有してもよくその置換基の例とし
て一般式〔1〕〜一般式〔6〕のR1〜R11の置換基と
して挙げたものが挙げられる。またR12およびR13が結
合して窒素原子と共に環を形成することも好ましく、特
に好ましい例はモルホリン環、ピロリジン環を形成する
場合である。R14は水素原子あるいは置換基を表し、置
換基の例として一般式〔1〕〜一般式〔6〕のR1〜R
11の置換基として挙げたものが挙げられるが、水素原子
が特に好ましい。Lは単結合を表すほか、炭素数1〜20
のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基)、炭素数6〜20のアリーレ
ン基(例えばフェニレン基)及びそれらを組み合わせて
得られる2価の基(例えばバラキシレン基)、アシルア
ミノ基(例えば−NHCOCH2−基)、スルホンアミド基
(例えば−NHSO2CH2−基)等の2価の基を表す。好まし
くは単結合、メチレン基、エチレン基等のアルキレン
基、アシルアミノ基である。X3は単結合もしくは−O
−、−N(R15)−を表し、R15は水素原子あるいは炭素数
1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ベ
ンジル基等)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェ
ニル基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基等)であり、水素原子が特に好ましい。
【0098】一般式〔7〕で表される化合物の具体例と
しては例えば特願平6-144823号11頁〜13頁に記載の
(1)〜(17)の化合物が挙げられるがこれらに限定さ
れない。
【0099】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0100】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドあるい
は他の親水性コロイド層としてはゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロ
ース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ-N-ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0101】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0102】特に酸化されることにより写真有用性化合
物を放出する化合物を含有する層としては親水性コロイ
ドがゼラチンである場合、該層のゼラチンが1.0g/m2
以下とすることが、該化合物を酸化するのに必要であ
り、画像様に作用すべき現像主薬の酸化体の該層中での
支持体と並行方向への拡散が必要以上に大きくもならず
好ましい。より好ましくは該層のゼラチンが0.5g/m2
以下である。
【0103】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β-不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
【0104】本発明のハロゲン化銀乳剤は、各種増感色
素によって分光増感されていることが好ましい。好まし
い増感色素としてはリサーチ・ディスクロージャー176
巻1978年発行(17643)23頁〜24頁及び346巻1993年発行(3
4685)記載のものを用いることができる。
【0105】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、染料などが挙げられ
る。
【0106】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176号
(前出),22〜31頁等に記載されたものを用いることが
できる。
【0107】本発明に用いられる感光材料において、保
護層は単層でもよいし2層以上からなる重層でもよい。
【0108】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
【0109】本発明の感光材料は画像様露光された後、
現像液で処理されることにより画像が形成される。
【0110】露光に使用される光源としては特に制限は
無いが、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシ
ュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタル
ハライドランプ、タングステンランプ、等をあげること
ができる。
【0111】本発明の現像処理は露光されたハロゲン化
銀を現像する現像液処理工程と未現像のハロゲン化銀を
除去する定着液処理工程を含む。
【0112】本発明の現像液において用いることのでき
る現像主薬あるいは補助現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、2,3-ジクロロハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイドロ
キノン、2,5-ジメチルハイドロキノン等)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェニ
ル-4-メチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチ
ル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-エチル-3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル-5-メチル-3-ピラゾリドン等)、アミ
ノフェノール類(例えばo-アミノフェノール、p-アミノ
フェノール、N-メチル-o-アミノフェノール、N-メチル-
p-アミノフェノール、2,4-ジアミノフェノール等)、ピ
ロガロール、アスコルビン酸、エリソルビン酸、1-アリ
ール-3-ピラゾリン類(例えば1-(p-ヒドロキシフェニ
ル)-3-アミノピラゾリン、1-(p-メチルアミノフェニル)
-3-アミノピラゾリン、1-(p-アミノフェニル)-3-アミノ
ピラゾリン、1-(p-アミノ-N-メチルフェニル)-3-アミノ
ピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,Cr,Mn,F
e,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは現
像液として用いるために還元力を有する形であれば良
く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をと
り、配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノ
ポリカルボン酸およびその塩、ヘキサメタポリリン酸、
テトラポリリン酸等のリン酸類およびその塩などが挙げ
られる。)などを、単独もしくは組み合わせて使用する
ことができるが、3-ピラゾリドン類とジヒドロキシベン
ゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロ
キシベンゼン類との組合せ或いは3-ピラゾリドン類とア
スコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコ
ルビン酸との組合せ、3-ピラゾリドン類と遷移金属錯塩
類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類と
の組合せで使用することが好ましく、特にエリソルビン
酸と4,4-ジメチル-3-ピラゾリドンの組み合わせが好ま
しい。また現像主薬は、通常0.01〜1.4モル/リットル
の量で用いられるのが好ましい。
【0113】本発明においては、銀スラッジ防止剤を含
有する現像液で現像処理をおこなうのが好ましい。銀ス
ラッジ防止剤としては特公昭62-4702号、特開平3-51844
号、同4-26838号、同4-362942号、同1-319031号等に記
載の化合物が挙げられるが、特に一般式〔8〕で表され
る化合物が好ましい。
【0114】
【化20】
【0115】式中、R31、R32、R33は各々水素原子、
−SM1基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−COOM
2基、アミノ基、−SO3M3基または低級アルキル基であ
り、R31、R32、R33のうち少なくとも一つは−SM1
を表す。M1、M2、M3は各々水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウム基を表し、同じであっても異な
っても良い。R31、R32、R33で表される低級アルキル
基及び低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1〜5個有す
る基であり、それらは更に置換基を有していても良く、
好ましくは炭素数を1〜3個有する基であり、R27、R
28、R29で表されるアミノ基は置換または非置換のアミ
ノ基を表し、好ましい置換基としては低級アルキル基で
ある。一般式〔8〕においてアンモニウム基としては置
換または非置換のアンモニウム基であり、好ましくは非
置換のアンモニウム基である。
【0116】以下に一般式〔8〕で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0117】
【化21】
【0118】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
【0119】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上が
好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以上であ
る。
【0120】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025
号、特公昭47-45541号に記載の化合物等)、硬膜剤(例
えばグルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩付加物
等)、あるいは消泡剤などを添加することができる。
【0121】本発明では処理される現像液のpHは11以
下だが、好ましくはpH9.5〜11、特にpH10.2〜10.8で
調整されることが好ましい。
【0122】本発明の化合物は現像処理の特殊な形式と
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
【0123】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8である。
定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ア
ンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定銀錯塩
を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知られてい
るものを用いることができる。
【0124】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0125】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
等の化合物を含むことができる。
【0126】現像液は、固定成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、あるいはそのまま用いてもよい。
【0127】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできるし、
30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもできる。
【0128】本発明による感光材料は、自動現像機を用
いて処理されることが好ましい。その際に感光材料の面
積に比例した一定量の現像液を補充しながら処理され
る。その現像補充量は、廃液量を少なくするために1m2
当たり300ml以下である。好ましくは1m2当たり75〜200
mlである。
【0129】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが好ましい。ここ
でいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに必
要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例え
ば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工程
の時間を全て含んだ時間、つまりDry to Dryの時間であ
る。全処理時間が10秒未満では減感、軟調化等で満足な
写真性能が得られない。更に好ましくは全処理時間(Dr
y to Dry)が15〜50秒である。
【0130】また、自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)あるいは150
℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放
射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステン
レス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達さ
せて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥す
るゾーンを持つものが含まれる。
【0131】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例に限定されるものではない。
【0132】実施例1 (固体微粒子分散物の作製)本発明の実施例1〜実施例
3においては、現像主薬の酸化体によって酸化されるこ
とにより写真有用性基を放出する化合物(本発明の化合
物(T))および(AD−1)〜(AD−10)で表される化
合物は以下の方法に従って調整された固体微粒子分散物
として用いた。
【0133】60mlのスクリューキャップ容器に、水21.7
mlおよび界面活性剤といてTriton X-200(Rohm & Haas
社製) 0.18gを入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した現
像主薬の酸化体によって酸化されることにより写真有用
性基を放出する化合物(本発明の化合物(T))または
(AD−1)〜(AD−10)で表される化合物1.0gを入
れ、酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)40mlを添加し
た。キャップを閉めてボールミルに置き、室温で4日間
分散したのち、12.5%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよ
く混合し、酸化ジルコニウムビーズを濾過して除き固体
微粒子分散物を得た。
【0134】(ハロゲン化銀乳剤の調製) 乳剤A 同時混合法を用いて塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化
銀70モル%)を調製した。この混合時にK2IrCl6を銀1
モル当たり7×10-7モル添加した。得られた乳剤は、平
均粒径0.20μmの立方体単分散粒子(変動係数12%)から
なる乳剤だった。
【0135】この乳剤に増感色素SD−1を銀1モル当た
り7×10-4モルを添加した後、常法により水洗、脱塩し
た。その後化合物(A)(B)(C)の混合物を添加し
た後、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレート
を加えて化学増感を施した。
【0136】乳剤B 同時混合法を用いて塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化
銀65モル%)を調製した。この混合時にK2IrCl6を銀1
モル当たり7×10-7モルおよびNa2RhCl6を銀1モル当た
り1×10-7モル添加した。得られた乳剤は、平均粒径0.
20μmの立方体単分散粒子(変動係数10%)からなる乳
剤だった。この乳剤に増感色素SD−1を銀1モル当たり
7×10-4モルおよびSD−2を銀1モル当たり4×10-4
ル添加した後、常法により水洗、脱塩した。その後化合
物(A)(B)(C)の混合物を添加した後、無機イオ
ウとカリウムクロロオーレートを加えて化学増感を施し
た。
【0137】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)下記
処方の塗布液を調製し、厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59
-19941号の実施例1参照)を施した厚さ75μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体上に、帯電防止加工をした
面に支持体側からバッキング層、バッキング保護層(特
願平6-105670号の実施例1参照)を、また他方の面に支
持体側から下記ハレーション防止層、乳剤B層、保護B
層の順に同時重層塗布、乾燥し表1に示す試料1−1〜
1−13を用意した。
【0138】 (ハレーション防止層) ゼラチン 0.6g/m2になる量 界面活性剤(S−1) 2mg/m2 (AD−1)〜(AD−10)で表される化合物 表1に記載 (乳剤B層) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化乳剤B 銀量 3.0g/m2 4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 アデニン 10mg/m2 5-スルホン酸ナトリウム-2-メルカプトベンズイミダゾール 5mg/m2 サポニン 0.1g/m2 界面活性剤(S−1) 2mg/m2 ヒドラジン誘導体 H−4 20mg/m2 造核促進剤 N−3 20mg/m2 N−2 10mg/m2 メチルアクリレート−2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸− 2-アセトアセトキシエチルメチルアクリレート共重合体 1.0g/m2 ポリエチレングリコール(分子量4000) 0.1g/m2 (保護B層) ゼラチン 0.4g/m2 界面活性剤(S−1) 4mg/m2 界面活性剤(S−2) 10mg/m2 メチルアクリレート−2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸− 2-アセトアセトキシエチルメチルアクリレート共重合体 0.3g/m 現像主薬の酸化体によって酸化されることにより写真有用性基を放出 する化合物(本発明の化合物(T)) 表1に記載 0.03mmol/m2 硬膜剤 表1に記載 マット剤(平均粒子径3.5μmの単分散シリカ) 15mg/m2 さらに上記支持体上に支持体側からハレーション防止
層、乳剤B層、下記処方の乳剤A層、保護A層の順に同
時重層塗布、乾燥し表1に示す試料1−14を用意した。
【0139】 (乳剤A層) ゼラチン 乳剤層として1.3g/m2になる量 ハロゲン化乳剤A 銀量 0.3g/m2 4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 3mg/m2 アデニン 1mg/m2 5-メチルベンズトリアゾール 0.5mg/m2 界面活性剤(S−2) 3mg/m2 T−121 0.04mmol/m2 (保護A層) ゼラチン 0.5g/m2 界面活性剤(S−1) 4mg/m2 界面活性剤(S−2) 10mg/m2 メチルアクリレート−2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸− 2-アセトキシエチルメチルアクリレート共重合体 0.3g/m2 硬膜剤 表1に記載 マット剤(平均粒子径3.5μmの単分散シリカ) 15mg/m2 用いた素材と試料No.との関係を下記表1に示す。
【0140】
【表1】
【0141】(写真性能の評価)得られた試料を、25℃
50%RH下で4時間放置後防湿袋で密閉し55℃で5日間放
置した。その後試料を、3200゜Kのタングステン光で光
学ウエッジまたは、光学ウエッジとコンタクトスクリー
ンを通して5秒間露光後、下記に示す組成の現像液及び
定着液を投入したコニカ 社製迅速処理用自動現像機GR
-26SRにて下記条件で処理した。
【0142】得られた試料を光学濃度計コニカPDA-65で
濃度測定をし、濃度0.1と2.5との正接をもって階調
(γ)を表示した。また、網階調は次式で表した。
【0143】網階調=LogE(95%)−LogE(5%) LogE(95%):95%の網点面積率を与える露光量 LogE(5%) :5%の網点面積率を与える露光量 従って、網階調値が大きいほど網階調が良いことを示
す。
【0144】 (現像液組成) 亜硫酸カリウム 50.0g ハイドロキノン 20.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 5.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.3g 5-メルカプトプリン 0.6g ジエチレングリコール 25.0g 一般式〔8〕の化合物 表2に記載 0.1g 水を加えて1リットルとし、pHは水酸化カリウムによ
り10.4に調整した。
【0145】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・三水塩 6.5g ほう酸 6.0g クエン酸ナトリウム・二水塩 2.0g 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 2.0g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に1リットルに仕上げて用いた。この定
着液のpHは酢酸で4.8に調整した。
【0146】(現像処理条件)時間はワタリの時間を含
む。
【0147】 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 30℃ 10秒 乾燥 50℃ 13秒 合計 45秒 結果を表2に示す。
【0148】
【表2】
【0149】表2の結果から、本発明の試料No.1−3
〜1−13は、γが高く、かつ網階調が広い画像が得られ
ることがわかる。
【0150】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 乳剤C 同時混合法を用いて塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化
銀70モル%)を調製した。この混合時にK2IrCl6を銀1
モル当たり8×10-7モル添加した。得られた乳剤は、平
均粒径0.20μmの立方体単分散粒子(変動係数12%)から
なる乳剤だった。
【0151】この乳剤に表3に記載する増感色素を添加
した後、常法により水洗、脱塩した。その後化合物
(A)(B)(C)の混合物を添加した後、チオ硫酸ナ
トリウムとカリウムクロロオーレートを加えて化学増感
を施した。
【0152】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)下記
処方の塗布液を調製し、実施例1と同様の下塗層を施し
た厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート支持体上
に、実施例1と同様にバッキング層、バッキング保護層
を、また他方の面に支持体側からハレーション防止層、
乳剤C層、中間層、保護層の順に同時重層塗布、乾燥し
表3に示す試料2-1〜2-12を用意した。
【0153】 (ハレーション防止層) ゼラチン 0.6g/m2になる量 界面活性剤(S−1) 2mg/m2 AD−8 80mg/m2 (乳剤C層) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化乳剤B 銀量 3.0g/m2 4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 アデニン 10mg/m2 5-スルホン酸ナトリウム-2-メルカプトベンズイミダゾール 5mg/m2 サポニン 0.1g/m コロイド状シリカ(平均粒子径0.015μm) 10mg
/m2 界面活性剤(S−1) 2mg/m2 ヒドラジン誘導体 添加量と共に表3に記載 造核促進剤 添加量と共に表3に記載 メチルアクリレート-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸- 2-アセトキシエチルメチルアクリレート共重合体 1.0g/m2 ポリエチレングリコール(分子量4000) 0.1g/m2 (中間層) ゼラチン 0.5g/m2 界面活性剤(S−1) 4mg/m2 メチルアクリレート-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸- 2-アセトキシエチルメチルアクリレート共重合体 0.5g/m2 現像主薬の酸化体によって酸化されることにより写真有用性基を放出 する化合物(本発明の化合物(T)) 添加量と共に表3に記載 硬膜剤(K−2) 12mg/m2 (保護層) ゼラチン 乳剤層として0.5g/m2になる量 界面活性剤(S−2) 10mg/m2 界面活性剤(S−4) 5mg/m2 マット剤(平均粒子径3.5μmの単分散シリカ) 15mg/m2 硬膜剤(K−2) 20mg/m2 用いた素材と試料No.との関係を下記表3に示す。
【0154】
【表3】
【0155】(写真性能の評価)得られた試料を、25℃
50%RH下で4時間放置後防湿袋で密閉し55℃で5日間放
置した。その後光学ウエッジとコンタクトスクリーンを
通して波長633nmの干渉フィルター通過光で10-5秒間露
光後、下記に示す組成の現像液及び実施例1で示した定
着液を投入したコニカ(株)社製迅速処理用自動現像機GR
-26SRの乾燥ゾーンの搬送ローラーの1対を加熱可能に
改良し(以下加熱ローラーと呼ぶ)た自動現像機にて下
記条件で処理した。
【0156】階調(γ)は実施例1と同様に測定した。
γ値が8.0未満では硬調化が不十分であり使用不可であ
る。また、露光ラチチュードは網点50%を与える露光量
から±12.5%の露光量における網点の%を求めて両者の
差を露光ラチチュードの値とした。この値は少ないほど
露光ラチチュードが広いことを示す。
【0157】 (現像液組成) 亜硫酸カリウム 35.0g 現像主薬(e) 表4に記載 20.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 5.0g ホウ酸 8.0g ジスルホキシエチルヒドロキシルアミン二ナトリウム塩 5.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.3g 5-メルカプトプリン 0.6g ジエチレングリコール 25.0g 化合物(8−9) 0.12g 水を加えて1リットルとし、pHは水酸化カリウムによ
り10.4に調整した。
【0158】(現像処理条件)時間はワタリの時間を含
む。
【0159】 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 9秒 水洗 30℃ 9秒 乾燥 50℃ 10秒(乾燥ローラーを55℃とした) 合計 40秒 結果を表4に示す。
【0160】
【表4】
【0161】表4の結果から、本発明の試料No.2−3
〜2−12は、生保存後γも高く、かつ露光ラチチュード
が広い画像が得られることがわかる。
【0162】実施例3 実施例2の試料No.2−6において、増感色素をSD−11
にまた現像主薬の酸化体によって酸化されることにより
写真有用性基を放出する化合物(T)を表5に記載の化
合物に替え、試料No.3−1〜3−5を用意した。得ら
れた試料を、25℃50%RH下で4時間放置後防湿袋で
密閉し55℃で5日間放置した。その後光学ウエッジとコ
ンタクトスクリーンを通して波長680nmの干渉フィルタ
ー通過光で10-5秒間露光後、現像液を実施例2の現像主
薬(e)がエリソルビン酸のものを用い実施例2と同様
の条件で現像処理した。写真性能の評価は実施例2と同
様に行った。結果を表5に示す。
【0163】
【表5】
【0164】表5の結果から、本発明の試料No.3−2
〜3−5は、生保存後γも高く、かつ露光ラチチュード
が広い画像が得られることがわかる。
【0165】以下に実施例で用いた化合物の構造式を示
す。
【0166】
【化22】
【0167】
【化23】
【0168】
【化24】
【0169】
【化25】
【0170】
【化26】
【0171】
【化27】
【0172】
【化28】
【0173】
【化29】
【0174】
【化30】
【0175】
【化31】
【0176】
【化32】
【0177】
【化33】
【0178】
【発明の効果】本発明によれば、比較的pHの低い(pH
11.0以下)現像液で処理しても安定で長期生保存後も超
硬調な画像が得られ、かつ、網階調再現域(露光ラチチ
ュード)の広くなる画像形成方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層および少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
    ド層を有し、該非感光性親水性コロイド層の少なくとも
    1層に、酸化されることにより写真有用性化合物を放出
    する化合物を含有することを特徴とする黒白ハロゲン化
    銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層および酸化されるこ
    とにより写真有用性化合物を放出する化合物を含有する
    非感光性親水性コロイド層が支持体からみて同じ側に設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載の黒白ハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 写真有用性化合物が現像抑制剤であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の黒白ハロゲン
    化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 色増感されたハロゲン化銀乳剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 酸化されることにより写真有用性化合物
    を放出する化合物が下記一般式〔1〕、〔2〕、
    〔3〕、〔4〕、〔5〕または〔6〕で表されることを
    特徴とする請求項1、2、3または4に記載の黒白ハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、アリール基または複素環基
    を表す。R2およびR3は水素原子、アシル基、カルバモ
    イル基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アリール
    基、オキザリル基、複素環基、アルコキシカルボニル基
    またはアリールオキシカルボニル基を表す。R4は水素
    原子を表す。R5〜R9は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表す。r1、r2及びr3はベンゼ
    ン環に置換可能な置換基を表す。X1、X2はO又はNHを
    表す。Zは5〜6員の複素環を構成するのに必要な原子
    群を表す。WはN(R10)R11、またはOHを表し、R10及び
    11は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
    基を表す。COUPは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体
    とカップリング反応を起こし得るカプラー残基を表し、
    ★はカプラーのカップリング部位を表す。Tmはタイミン
    グ基を表す。m1及びp1は0から3の整数を表す。q1
    は0から4の整数を表す。nは0または1を表す。PUG
    は現像抑制剤を表す。〕
  6. 【請求項6】 塩化銀を少なくとも60モル%含有するハ
    ロゲン化銀乳剤を含む少なくとも1層の感光層を有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載
    の黒白ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 親水性コロイドがゼラチンであり酸化さ
    れることにより写真有用性化合物を放出する化合物を含
    有する層のゼラチンが1.0g/m2以下であることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 少なくとも1層の染料が実質的に固定化
    された層が、最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層と支
    持体の間に設けられていることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6または7に記載の黒白ハロゲン化銀
    写真感光材料。
  9. 【請求項9】 親水性コロイドがゼラチンであり支持体
    の各々の面のゼラチンの塗布量が両面とも片面あたり4.
    0g/m2以下であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8に記載の黒白ハロゲン化銀
    写真感光材料。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性
    コロイド層の少なくとも1層に少なくとも1種のヒドラ
    ジン誘導体および少なくとも1種の造核促進剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8または9に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材
    料。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性
    コロイド層の少なくとも1層に少なくとも1種のカルボ
    キシル基を活性化することにより作用する硬膜剤を含有
    することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9または10に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光
    材料。
  12. 【請求項12】 前記硬膜剤が下記一般式〔7〕で表さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項11に記載の黒
    白ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R12およびR13はアルキル基、アリール基を表
    し、R12およびR13で環を形成してもよい。R14は水素
    原子または置換基を表す。Lは単結合または2価の基を
    表す。X3は単結合またはO、N(R15)を表し、R15は水
    素原子またはアルキル基またはアリール基を表す。〕
  13. 【請求項13】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11または12に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料に画像様露光した後、pH=11以下の現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像
    形成方法。
JP821095A 1995-01-23 1995-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH08201957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP821095A JPH08201957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP821095A JPH08201957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201957A true JPH08201957A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11686886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP821095A Pending JPH08201957A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053601A1 (en) * 1999-03-08 2000-09-14 The University Of Mississippi 1,2-dithiolane derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053601A1 (en) * 1999-03-08 2000-09-14 The University Of Mississippi 1,2-dithiolane derivatives
US6353011B1 (en) 1999-03-08 2002-03-05 University Of Mississippi 1,2-dithiolane derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410820B2 (ja)
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0954383A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH08201958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09218481A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0926640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0954380A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08339046A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH08194281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10175946A (ja) 新規ヒドラジン化合物とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法