JPH09218481A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法Info
- Publication number
- JPH09218481A JPH09218481A JP2528296A JP2528296A JPH09218481A JP H09218481 A JPH09218481 A JP H09218481A JP 2528296 A JP2528296 A JP 2528296A JP 2528296 A JP2528296 A JP 2528296A JP H09218481 A JPH09218481 A JP H09218481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- sensitive material
- halide photographic
- photographic light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 明室下で取り扱い可能な、残色の少ない、感
材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性親水性コ
ロイド層を少なくとも有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該層の少なくとも1層に一般式(1)で表さ
れる化合物の固体微粒子分散体を含有するハロゲン化銀
写真感光材料。
材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性親水性コ
ロイド層を少なくとも有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該層の少なくとも1層に一般式(1)で表さ
れる化合物の固体微粒子分散体を含有するハロゲン化銀
写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関し、詳しくは明室下で取
り扱い可能な黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法に関し、更に詳しくは、明室下で取り扱い可能な
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
(画像形成方法)に関する。
感光材料及びその処理方法に関し、詳しくは明室下で取
り扱い可能な黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法に関し、更に詳しくは、明室下で取り扱い可能な
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
(画像形成方法)に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度か
つ高解像力の画像を得ることができるため広く利用され
ている。一方印刷製版用においては、作業性を向上させ
る観点から明室下での安全光によるかぶりを減少させる
という要望があり、特開昭55−120030、同55
−155350、同55−155351、同56−12
639、同63−27838、同63−197943、
特開平3−167546、同5−11382、国際出願
公開88/06794号、欧州特許489,973号、
同524,594号では特定の染料を感光材料中に含有
させることを提案している。しかしながらこれらの染料
を含有させることにより処理時の残色が劣化し、また特
に感光材料の長期保存後の使用において感度等の写真性
能の変動があきらかとなった。
つ高解像力の画像を得ることができるため広く利用され
ている。一方印刷製版用においては、作業性を向上させ
る観点から明室下での安全光によるかぶりを減少させる
という要望があり、特開昭55−120030、同55
−155350、同55−155351、同56−12
639、同63−27838、同63−197943、
特開平3−167546、同5−11382、国際出願
公開88/06794号、欧州特許489,973号、
同524,594号では特定の染料を感光材料中に含有
させることを提案している。しかしながらこれらの染料
を含有させることにより処理時の残色が劣化し、また特
に感光材料の長期保存後の使用において感度等の写真性
能の変動があきらかとなった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、明室下で取り扱い可能なハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法を提供することである。本発明の
第二の目的は、残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することである。本発明の第三
の目的は、感材の経時による写真性能の変動の少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供するこ
とである。
目的は、明室下で取り扱い可能なハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法を提供することである。本発明の
第二の目的は、残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することである。本発明の第三
の目的は、感材の経時による写真性能の変動の少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成された。
構成によって達成された。
【0005】(1) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性親
水性コロイド層を少なくとも有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該層の少なくとも1層に一般式(1)
で表される化合物の固体微粒子分散体を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性親
水性コロイド層を少なくとも有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該層の少なくとも1層に一般式(1)
で表される化合物の固体微粒子分散体を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ
基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルチオ基又はアリールチオ基を表し、R1とR2又は
R3とR4は互いに結合して環を形成してもよい。Yは酸
素原子又は=NR5基を表し、R5は脂肪族基、複素環基
又はアリール基を表す。) (2) 上記一般式(1)の化合物が、下記一般式
(2)で表される化合物であることを特徴とする(1)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ
基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルチオ基又はアリールチオ基を表し、R1とR2又は
R3とR4は互いに結合して環を形成してもよい。Yは酸
素原子又は=NR5基を表し、R5は脂肪族基、複素環基
又はアリール基を表す。) (2) 上記一般式(1)の化合物が、下記一般式
(2)で表される化合物であることを特徴とする(1)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R1、R2及びR3は上記一般式
(1)におけるR1、R2及びR3と同義であり、Gはハ
メットσp値が0.3以上の置換基を表す。但し、分子
中にカルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基の少なくとも1つを有する。) (3) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が塩化銀含有率が70モル%以上であり、かつロジウ
ム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、クロミウム、
オスニウム及び銅から選ばれる遷移金属の塩の少なくと
も1種をハロゲン化銀1モル当たり1×10-9から1×
10-2モル含有するハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前
記層の少なくとも1層が一般式(1)又は一般式(2)
で表される化合物の固体微粒子分散体を含有する明室環
境下で使用可能なハロゲン化銀写真感光材料であること
を特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
(1)におけるR1、R2及びR3と同義であり、Gはハ
メットσp値が0.3以上の置換基を表す。但し、分子
中にカルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基の少なくとも1つを有する。) (3) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が塩化銀含有率が70モル%以上であり、かつロジウ
ム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、クロミウム、
オスニウム及び銅から選ばれる遷移金属の塩の少なくと
も1種をハロゲン化銀1モル当たり1×10-9から1×
10-2モル含有するハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前
記層の少なくとも1層が一般式(1)又は一般式(2)
で表される化合物の固体微粒子分散体を含有する明室環
境下で使用可能なハロゲン化銀写真感光材料であること
を特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0010】(4) ヒドラジン誘導体を含有すること
を特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
を特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0011】(5) ピリジニウム塩誘導体を含有する
ことを特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
ことを特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(6) テトラゾリウム塩誘導体を含有す
ることを特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
ることを特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(7) カルボキシル基を活性化すること
により作用する硬膜剤の少なくとも1種を含有すること
を特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
又は(6)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
により作用する硬膜剤の少なくとも1種を含有すること
を特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
又は(6)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(8) 前記硬膜剤が一般式(3)で表さ
れることを特徴とする(7)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
れることを特徴とする(7)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R6及びR7はそれぞれアルキル基
又はアリール基を表し、R6とR7は互いに結合して環を
形成しても良い。R8は水素原子又は1価の置換基を表
す。L4は単結合又は2価の連結基を表す。X1は単結
合、酸素原子又は−NR9−を表し、R9は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す。) (9) 前記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)又は(8)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料をジヒドロキシベンゼン類を現像主薬と
しpHが11.0以下の現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
又はアリール基を表し、R6とR7は互いに結合して環を
形成しても良い。R8は水素原子又は1価の置換基を表
す。L4は単結合又は2価の連結基を表す。X1は単結
合、酸素原子又は−NR9−を表し、R9は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す。) (9) 前記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)又は(8)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料をジヒドロキシベンゼン類を現像主薬と
しpHが11.0以下の現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0017】(10) 前記(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)又は(8)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン酸及びエリソル
ビン酸から選ばれる少なくとも1種を現像主薬としpH
が11.0以下の現像液で処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
(4)、(5)、(6)、(7)又は(8)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン酸及びエリソル
ビン酸から選ばれる少なくとも1種を現像主薬としpH
が11.0以下の現像液で処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明に使用できる一般式(1)で表され
る染料の固体微粒子分散体について説明する。
る染料の固体微粒子分散体について説明する。
【0020】前記一般式(1)において、R1、R2、R
3及びR4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、4−
カルボキシブチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル
基、フェネチル基、4−カルボキシベンジル基、2−ジ
エチルアミノエチル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基、4−カルボキシフェニル基、3−
カルボキシフェニル基、3,5−ジカルボキシフェニル
基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、4−ブタン
スルホンアミドフェニル基等)、ヒドロキシル基、アル
コキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、
4−カルボキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、ナフトキシ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例えば、
メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えば、無置換のスルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、ブチルスルファモイル等)、アミノ基(例え
ば、無置換のアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、カルボキシエチルアミノ基等)、アシルアミノ
基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボ
ニルアミノ基、メチルカルボニル−N−メチルアミノ
基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニル
アミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エ
チルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニル
アミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカル
ボニルアミノ基、4−ピリジルカルボニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、メチルウレイ
ド基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ブタンスルホン
アミド基、オクタンスルホンアミド基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、プロパノイル基
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基
(例えば、ベンゼンスルホニル基、ナフチルスルホニル
基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)を表し、R1
とR2又はR3とR4は互いに結合して環を形成してもよ
い。Yは酸素原子、=NR5基を表し、R5は脂肪族基
(例えば、エチル基、イソ−プロピル基、オクチル基
等)、複素環基(例えばピリジル基、チエニル基、フリ
ル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、又はア
リール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を表
し、これらの基は更に適当な置換基、例えば上記R1〜
R4で表される基と同義の基で置換されてもよい。
3及びR4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、4−
カルボキシブチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル
基、フェネチル基、4−カルボキシベンジル基、2−ジ
エチルアミノエチル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基、4−カルボキシフェニル基、3−
カルボキシフェニル基、3,5−ジカルボキシフェニル
基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、4−ブタン
スルホンアミドフェニル基等)、ヒドロキシル基、アル
コキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、
4−カルボキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、ナフトキシ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例えば、
メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えば、無置換のスルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、ブチルスルファモイル等)、アミノ基(例え
ば、無置換のアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、カルボキシエチルアミノ基等)、アシルアミノ
基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボ
ニルアミノ基、メチルカルボニル−N−メチルアミノ
基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニル
アミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エ
チルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニル
アミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカル
ボニルアミノ基、4−ピリジルカルボニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、メチルウレイ
ド基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ブタンスルホン
アミド基、オクタンスルホンアミド基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、プロパノイル基
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基
(例えば、ベンゼンスルホニル基、ナフチルスルホニル
基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)を表し、R1
とR2又はR3とR4は互いに結合して環を形成してもよ
い。Yは酸素原子、=NR5基を表し、R5は脂肪族基
(例えば、エチル基、イソ−プロピル基、オクチル基
等)、複素環基(例えばピリジル基、チエニル基、フリ
ル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、又はア
リール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を表
し、これらの基は更に適当な置換基、例えば上記R1〜
R4で表される基と同義の基で置換されてもよい。
【0021】本発明に使用できる一般式(2)で表され
る染料の固体微粒子分散体について説明する。
る染料の固体微粒子分散体について説明する。
【0022】前記一般式(1)において、R1、R2及び
R3は上記一般式(1)におけるR1、R2及びR3と同義
であり、Gはハメットσp値が0.3以上の置換基を表
す。但し、分子中にカルボキシル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基のすくなくとも1つを有する。
R3は上記一般式(1)におけるR1、R2及びR3と同義
であり、Gはハメットσp値が0.3以上の置換基を表
す。但し、分子中にカルボキシル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基のすくなくとも1つを有する。
【0023】以下に一般式(1)、(2)で表わされる
染料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
染料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】本発明に係る一般式(1)、(2)で表わ
される染料は従来公知の方法で容易に合成できる。
される染料は従来公知の方法で容易に合成できる。
【0028】以下に一般式(1)、(2)で表わされる
染料の例示化合物D−3の合成例を示す。
染料の例示化合物D−3の合成例を示す。
【0029】
【化10】
【0030】化合物(a)28gに化合物(b)24.
8gを加え、オイルバス上150℃に加熱した。1時間
反応させた後、アセトン150mlを加え、析出した目
的物(化合物(c))の固体17.5gを濾取した。
8gを加え、オイルバス上150℃に加熱した。1時間
反応させた後、アセトン150mlを加え、析出した目
的物(化合物(c))の固体17.5gを濾取した。
【0031】100mlの氷酢酸に9.8gの化合物
(c)を加え、溶解させた後15℃に冷却した。2.2
gのNaNO2を12mlの水に溶解した溶液を30分
かけて滴下した。2時間反応後、反応液を1lの氷水に
注いだ。得られた固体を濾取し、目的物(化合物
(d))5.0gを得た。
(c)を加え、溶解させた後15℃に冷却した。2.2
gのNaNO2を12mlの水に溶解した溶液を30分
かけて滴下した。2時間反応後、反応液を1lの氷水に
注いだ。得られた固体を濾取し、目的物(化合物
(d))5.0gを得た。
【0032】化合物(d)4.0gを水/メタノール=
1/5混合溶媒200mlに溶かした。NaOH0.5
5gを水5.5mlに溶解したものを徐々に加えた。3
時間反応させた後、塩酸で酸性にし、析出した固体を濾
取した。エタノールで分散洗浄をし、目的物D−3を
3.5g得た。構造はNMR,MS,IRにより確認し
た。
1/5混合溶媒200mlに溶かした。NaOH0.5
5gを水5.5mlに溶解したものを徐々に加えた。3
時間反応させた後、塩酸で酸性にし、析出した固体を濾
取した。エタノールで分散洗浄をし、目的物D−3を
3.5g得た。構造はNMR,MS,IRにより確認し
た。
【0033】本発明に係る染料の固体微粒子分散物を製
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、同平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比較
的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体を析
出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水
溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固
体を作製する方法によって該化合物の分散物を得ること
ができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外
の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以
上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した
後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、同平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比較
的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体を析
出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水
溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固
体を作製する方法によって該化合物の分散物を得ること
ができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外
の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以
上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した
後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
【0034】本発明の染料微粒子を含有する層におい
て、本発明の染料微粒子の添加量は特に限定されない
が、有効な透過濃度が0.3以上2以下となるような添
加量が好ましい。
て、本発明の染料微粒子の添加量は特に限定されない
が、有効な透過濃度が0.3以上2以下となるような添
加量が好ましい。
【0035】本発明の染料微粒子を含有する親水性コロ
イド層は、塗布量が0.05g/m2以上0.5g/m2
未満であるが、好ましくは0.18g/m2以上0.4
2g/m2未満である。また、本発明の効果をより高め
るために、染料微粒子の平均粒径と該染料層の膜厚の比
が0.2〜2.0にすることが好ましい。
イド層は、塗布量が0.05g/m2以上0.5g/m2
未満であるが、好ましくは0.18g/m2以上0.4
2g/m2未満である。また、本発明の効果をより高め
るために、染料微粒子の平均粒径と該染料層の膜厚の比
が0.2〜2.0にすることが好ましい。
【0036】本発明において、ヒドラジン誘導体として
は、下記一般式(H)で表される化合物が好ましい。
は、下記一般式(H)で表される化合物が好ましい。
【0037】
【化11】
【0038】式中、Eはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n1−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R22−基、又はイミノメチレン基を表し、n1
は1又は2の整数を表し、E1、E2はともに水素原子或
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基
を表し、R21は水素原子、各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニ
ル基を表す。R22は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n1−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R22−基、又はイミノメチレン基を表し、n1
は1又は2の整数を表し、E1、E2はともに水素原子或
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基
を表し、R21は水素原子、各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニ
ル基を表す。R22は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0039】一般式(H)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
に好ましくは下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
【0040】
【化12】
【0041】式中、R23は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R23には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R23には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0042】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0043】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。一般式(Ha)において、Xa
は、フェニル基に置換可能な基を表し、maは0〜4の
整数を表し、maが2以上の場合Xaは同じであっても
異なってもよい。
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。一般式(Ha)において、Xa
は、フェニル基に置換可能な基を表し、maは0〜4の
整数を表し、maが2以上の場合Xaは同じであっても
異なってもよい。
【0044】一般式(Ha)において、E3、E4は一般
式(H)におけるE1及びE2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
式(H)におけるE1及びE2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0045】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0046】一般式(Ha)において、R24としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR24としては、−COOR25基及び−CON
(R26)(R27)基が挙げられる(R25はアルキニル基
又は飽和複素環基を表し、R26は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素
環基を表し、R27はアルケニル基、アルキニル基、飽和
複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR24としては、−COOR25基及び−CON
(R26)(R27)基が挙げられる(R25はアルキニル基
又は飽和複素環基を表し、R26は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素
環基を表し、R27はアルケニル基、アルキニル基、飽和
複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0047】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0048】
【化13】
【0049】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0050】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0051】本発明に用いられるヒドラジン化合物はハ
ロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いること
ができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣
接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン
化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制
剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲ
ン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好まし
く、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。また本
発明においては3種類以上のヒドラジン化合物を任意の
層に任意の状態で含有することができる。
ロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いること
ができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣
接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン
化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制
剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲ
ン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好まし
く、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。また本
発明においては3種類以上のヒドラジン化合物を任意の
層に任意の状態で含有することができる。
【0052】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
としては下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で
表される化合物があげられる。
としては下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で
表される化合物があげられる。
【0053】
【化14】
【0054】式中、A11、A12、A13、A14及びA
15は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群
を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいても
よく、ベンゼン環は縮合しても構わない。A11、A12、
A13、A14及びA15で構成されるヘテロ環は置換基を有
していてもよく、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。置換基としては、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、
メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
す。好ましい例としてはA11、A12、A13、A14及びA
15は5〜6員環(例えば、ピリジン、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン環な
ど)を挙げることができ更に好ましい例としてピリジン
環を挙げることができる。
15は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群
を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいても
よく、ベンゼン環は縮合しても構わない。A11、A12、
A13、A14及びA15で構成されるヘテロ環は置換基を有
していてもよく、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。置換基としては、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、
メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
す。好ましい例としてはA11、A12、A13、A14及びA
15は5〜6員環(例えば、ピリジン、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン環な
ど)を挙げることができ更に好ましい例としてピリジン
環を挙げることができる。
【0055】Bpは2価の連結基を表し、2価の連結基
とはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N
(R33)−、(R33はアルキル基、アリール基、水素原
子を表す)を単独又は組み合わせて構成されるものを表
す。好ましい例としては、Bpはアルキレン、アルケニ
レン、アルキレンオキシドを挙げることができる。
R31、R32及びR35は、置換或いは非置換のアリール
基、置換アルキル基を表す。R31、R32は同一でも異な
っていてもよい。置換基としてはA11、A12、A13、A
14及びA15の置換基として挙げた基と同義である。好ま
しい例としてはR31、R32及びR35はそれぞれ炭素数4
〜10のアルキル基を表す。更に好ましい例として炭素
数1以上20以下の飽和及び不飽和のアルキル基を表
す。
とはアルキレン、アリーレン、アルケニレン、−SO2
−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N
(R33)−、(R33はアルキル基、アリール基、水素原
子を表す)を単独又は組み合わせて構成されるものを表
す。好ましい例としては、Bpはアルキレン、アルケニ
レン、アルキレンオキシドを挙げることができる。
R31、R32及びR35は、置換或いは非置換のアリール
基、置換アルキル基を表す。R31、R32は同一でも異な
っていてもよい。置換基としてはA11、A12、A13、A
14及びA15の置換基として挙げた基と同義である。好ま
しい例としてはR31、R32及びR35はそれぞれ炭素数4
〜10のアルキル基を表す。更に好ましい例として炭素
数1以上20以下の飽和及び不飽和のアルキル基を表
す。
【0056】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスル
ホナート、オキザラートを表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスル
ホナート、オキザラートを表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。
【0057】下記に具体的化合物例を示す。
【0058】
【化15】
【0059】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。また本発明においては3種類以
上のピリジニウム塩誘導体を任意の層に任意の状態で含
有することができる。
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。また本発明においては3種類以
上のピリジニウム塩誘導体を任意の層に任意の状態で含
有することができる。
【0060】本発明に関わるテトラゾリウム化合物は下
記一般式(T)で表すことができる。
記一般式(T)で表すことができる。
【0061】
【化16】
【0062】式中、R41、R42、R43は水素原子もしく
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σp)が負
又は正のものが好ましい。特に負のものが好ましい。フ
ェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文献、
例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(J
ournal of Medical Chemist
ry),第20巻,304頁,1977年記載のC.ハ
ンシュ(C.Hansch)等の報文に見ることがで
き、特に好ましい負のシグマ値を有する基としては、た
とえばメチル基、エチル基、シクロプロピル基、n−プ
ロピル基、iso−ブチル基、n−ペンチル基、シクロ
ヘキシル基、アミノ基、アセチルアミノ基、ヒドロキシ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、ペントキシ基等が挙げられ、これらはいずれも一
般式(T)の化合物の置換基として有用である。
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σp)が負
又は正のものが好ましい。特に負のものが好ましい。フ
ェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文献、
例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(J
ournal of Medical Chemist
ry),第20巻,304頁,1977年記載のC.ハ
ンシュ(C.Hansch)等の報文に見ることがで
き、特に好ましい負のシグマ値を有する基としては、た
とえばメチル基、エチル基、シクロプロピル基、n−プ
ロピル基、iso−ブチル基、n−ペンチル基、シクロ
ヘキシル基、アミノ基、アセチルアミノ基、ヒドロキシ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、ペントキシ基等が挙げられ、これらはいずれも一
般式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0063】aは、1或いは2を表し、XT a-で示され
るアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等のほう酸
系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネー
トアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオ
ン、アセチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の
ポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステア
リン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル
酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げる
ことができる。
るアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等のほう酸
系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネー
トアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオ
ン、アセチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の
ポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステア
リン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル
酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げる
ことができる。
【0064】特に好ましいテトラゾリウム化合物を下記
に挙げる。
に挙げる。
【0065】(1)2,3−ジ(p−メトキシフェニ
ル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド (2)2,3−ジ(p−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (3)2,3−ジ(m−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (4)2,3,5−トリ(p−メチルフェニル)テトラ
ゾリウムクロリド (5)2,3,5−トリ(p−メトキシフェニル)テト
ラゾリウムクロリド そのほかに特公平5−58175記載のテトラゾリウム
化合物を使用することができるがこれに限定されない。
ル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド (2)2,3−ジ(p−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (3)2,3−ジ(m−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (4)2,3,5−トリ(p−メチルフェニル)テトラ
ゾリウムクロリド (5)2,3,5−トリ(p−メトキシフェニル)テト
ラゾリウムクロリド そのほかに特公平5−58175記載のテトラゾリウム
化合物を使用することができるがこれに限定されない。
【0066】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
はハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いる
ことができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はそ
の隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロ
ゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、
抑制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハ
ロゲン化銀1モル当たり1mg〜10gでよく、好まし
くは10mg〜2gである。
はハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いる
ことができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はそ
の隣接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロ
ゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、
抑制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハ
ロゲン化銀1モル当たり1mg〜10gでよく、好まし
くは10mg〜2gである。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料で
は酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドッ
クス化合物を含有することが好ましい。
は酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドッ
クス化合物を含有することが好ましい。
【0068】レドックス化合物は、レドックス基として
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類などを有する。
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類などを有する。
【0069】好ましいレドックス化合物はレドックス基
として−NHNH−基を有する化合物、及び下記一般式
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)又
は(16)で表される化合物である。
として−NHNH−基を有する化合物、及び下記一般式
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)又
は(16)で表される化合物である。
【0070】
【化17】
【0071】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式(RE−a)又は(RE−
b)である。
る化合物としては次の一般式(RE−a)又は(RE−
b)である。
【0072】一般式(RE−a) T−NHNHCOV−(Time)−PUG 一般式(RE−b) T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 一般式(RE−a)、(RE−b)中、T及びVは各々
置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいアル
キル基を表す。T及びVで表されるアリール基として
は、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、これ
らの環は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい置
換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭素数
2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CHN−のような連結基で結合し
ているものも含む。PUGとしては、5−ニトロインダ
ゾール、4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラ
ゾール、1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾ
ール等が挙げられる。これらの現像抑制化合物は、T−
NHNH−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子
を介して直接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレ
ン、アリール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介し
て接続することができる。その他に、バラスト基がつい
たハイドロキノン化合物にトリアゾール、インダゾー
ル、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの
現像抑制基を導入したものも使用できる。例えば、2−
(ドデシルエチレンオキサイドチオプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロインダゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−(ステアリルアミド)−5−(1−フ
ェニルテトラゾール−5−チオ)ハイドロキノン、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−ドデシルチオ−5−(2−メルカプト
チオチアジアゾール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙
げられる。レドックス化合物は、米国特許4,269,
929号の記載を参考にして合成することができる。レ
ドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接する親水
性コロイド層中、更には中間層を介して親水性コロイド
層中に含有せしめることができる。
置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいアル
キル基を表す。T及びVで表されるアリール基として
は、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、これ
らの環は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい置
換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭素数
2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CHN−のような連結基で結合し
ているものも含む。PUGとしては、5−ニトロインダ
ゾール、4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラ
ゾール、1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾ
ール等が挙げられる。これらの現像抑制化合物は、T−
NHNH−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子
を介して直接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレ
ン、アリール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介し
て接続することができる。その他に、バラスト基がつい
たハイドロキノン化合物にトリアゾール、インダゾー
ル、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの
現像抑制基を導入したものも使用できる。例えば、2−
(ドデシルエチレンオキサイドチオプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロインダゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−(ステアリルアミド)−5−(1−フ
ェニルテトラゾール−5−チオ)ハイドロキノン、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−ドデシルチオ−5−(2−メルカプト
チオチアジアゾール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙
げられる。レドックス化合物は、米国特許4,269,
929号の記載を参考にして合成することができる。レ
ドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接する親水
性コロイド層中、更には中間層を介して親水性コロイド
層中に含有せしめることができる。
【0073】上記のレドックス化合物の添加は、メタノ
ールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコールな
どのグリコール類、エーテル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケト
ンなどのケトン類に溶解してから添加することができ
る。また水や有機溶媒に溶けにくいものは、高速インペ
ラー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボールミル分
散などにより平均粒子径が0.01から6μmまで任意
に分散することができる。分散には、アニオンやノニオ
ンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテックスなどを添加し
て分散することができる。レドックス化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-6モルから10-1モ
ルまで好ましくは、更に好ましくは10-4モルから10
-2モルの範囲である。
ールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコールな
どのグリコール類、エーテル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケト
ンなどのケトン類に溶解してから添加することができ
る。また水や有機溶媒に溶けにくいものは、高速インペ
ラー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボールミル分
散などにより平均粒子径が0.01から6μmまで任意
に分散することができる。分散には、アニオンやノニオ
ンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテックスなどを添加し
て分散することができる。レドックス化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-6モルから10-1モ
ルまで好ましくは、更に好ましくは10-4モルから10
-2モルの範囲である。
【0074】一般式(RE−a)又は(RE−b)で表
される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙げ
る。
される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙げ
る。
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。
【0078】また前記一般式(11)、(12)、(1
3)、(14)、(15)又は(16)で表されるレド
ックス化合物について説明する。
3)、(14)、(15)又は(16)で表されるレド
ックス化合物について説明する。
【0079】一般式(11)、(12)、(13)、
(14)、(15)又は(16)において、R51はアル
キル基、アリール基又は複素環基を表す。R52及びR53
は水素原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニ
トロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複
素環基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカ
ルボニル基を表す。R54は水素原子を表す。R55〜R59
は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表
す。r1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換基
を表す。X11、X12はO又はNHを表わす。Z1は5〜
6員の複素環を構成するのに必要な原子群を表す。Wは
N(R60)R61、又はOHを表し、R60及びR61は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。C
OUPは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リング反応を起こし得るカプラー残基を表し、★はカプ
ラーのカップリング部位を表す。Tmはタイミング基を
表す。m1及びp1は0から3の整数を表す。q1は0か
ら4の整数を表す。nは0又は1を表す。PUGは現像
抑制剤を表す。
(14)、(15)又は(16)において、R51はアル
キル基、アリール基又は複素環基を表す。R52及びR53
は水素原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニ
トロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複
素環基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカ
ルボニル基を表す。R54は水素原子を表す。R55〜R59
は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表
す。r1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換基
を表す。X11、X12はO又はNHを表わす。Z1は5〜
6員の複素環を構成するのに必要な原子群を表す。Wは
N(R60)R61、又はOHを表し、R60及びR61は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。C
OUPは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リング反応を起こし得るカプラー残基を表し、★はカプ
ラーのカップリング部位を表す。Tmはタイミング基を
表す。m1及びp1は0から3の整数を表す。q1は0か
ら4の整数を表す。nは0又は1を表す。PUGは現像
抑制剤を表す。
【0080】前記一般式(11)、(12)、(1
3)、(14)、(15)又は(16)において、R51
及びR55〜R61で表されるアルキル基、アリール基、複
素環基として好ましくは、メチル基、p−メトキシフェ
ニル基、ピリジル基等が挙げられる。R52及びR53で表
わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモイル基、シ
アノ基である。これらの基の炭素数の合計は1〜20で
あることが好ましい。R51〜R61は更に置換基を有して
いてもよく、該置換基として例えば、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジ
メチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、
スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミ
ノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシル
基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、
複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
挙げられる。COUPで表されるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。シアンカプラー残基
としてはフェノールカプラー、ナフトールカプラー等が
ある。マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロンカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー、インダゾロ
ンカプラー等がある。イエローカプラー残基としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバロイルアセトア
ニリドカプラー、マロンジアニリドカプラー等がある。
無呈色カプラー残基としては開鎖又は環状活性メチレン
化合物(例えばインダノン、シクロペンタノン、マロン
酸ジエステル、イミダゾリノン、オキサゾリノン、チア
ゾリノン等)がある。更にCOUPで表されるカプラー
残基のうち本発明において好ましく用いられるものは、
一般式(Coup−1)〜一般式(Coup−8)で表
すことができる。
3)、(14)、(15)又は(16)において、R51
及びR55〜R61で表されるアルキル基、アリール基、複
素環基として好ましくは、メチル基、p−メトキシフェ
ニル基、ピリジル基等が挙げられる。R52及びR53で表
わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモイル基、シ
アノ基である。これらの基の炭素数の合計は1〜20で
あることが好ましい。R51〜R61は更に置換基を有して
いてもよく、該置換基として例えば、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジ
メチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、
スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミ
ノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシル
基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、
複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
挙げられる。COUPで表されるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。シアンカプラー残基
としてはフェノールカプラー、ナフトールカプラー等が
ある。マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロンカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー、インダゾロ
ンカプラー等がある。イエローカプラー残基としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバロイルアセトア
ニリドカプラー、マロンジアニリドカプラー等がある。
無呈色カプラー残基としては開鎖又は環状活性メチレン
化合物(例えばインダノン、シクロペンタノン、マロン
酸ジエステル、イミダゾリノン、オキサゾリノン、チア
ゾリノン等)がある。更にCOUPで表されるカプラー
残基のうち本発明において好ましく用いられるものは、
一般式(Coup−1)〜一般式(Coup−8)で表
すことができる。
【0081】
【化20】
【0082】式中R70はアシルアミド基、アニリノ基又
はウレイド基を表し、R71は1個又はそれ以上のハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置換
されてもよいフェニル基を表す。
はウレイド基を表し、R71は1個又はそれ以上のハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置換
されてもよいフェニル基を表す。
【0083】
【化21】
【0084】式中、R72、R73はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族基を表し、R74及びR75はおのおの脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。またR74及びR75の
一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、b
は0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R72は同
一でも異なっていてもよく、またR73は同一でも異なっ
ていてもよい。
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族基を表し、R74及びR75はおのおの脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。またR74及びR75の
一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、b
は0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R72は同
一でも異なっていてもよく、またR73は同一でも異なっ
ていてもよい。
【0085】
【化22】
【0086】式中、R76は3級アルキル基又は芳香族基
を表し、R77は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R78はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
を表し、R77は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R78はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0087】
【化23】
【0088】式中、R79は脂肪族基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ジアシルアミノ基、R80は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基を表す。
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ジアシルアミノ基、R80は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基を表す。
【0089】
【化24】
【0090】式中、R81、R82は水素原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基を表す。
芳香族基、複素環基を表す。
【0091】一般式(11)〜一般式(16)におい
て、Z1で表される5〜6員の複素環としては、単環で
も縮合環でもよく、O、S、及びN原子の少なくとも1
種を環内に有する5〜6員の複素環が挙げられる。これ
らの環上には置換基を有してもよく、具体的には前述の
置換基を挙げることができる。
て、Z1で表される5〜6員の複素環としては、単環で
も縮合環でもよく、O、S、及びN原子の少なくとも1
種を環内に有する5〜6員の複素環が挙げられる。これ
らの環上には置換基を有してもよく、具体的には前述の
置換基を挙げることができる。
【0092】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号公報等に記載のものが挙げられる。
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号公報等に記載のものが挙げられる。
【0093】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0094】以下に本発明で用いられる一般式(11)
〜(16)で表される化合物の具体例を列挙するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
〜(16)で表される化合物の具体例を列挙するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0095】
【化25】
【0096】本発明で好ましく用いられる一般式(1
1)〜(16)で表される化合物は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-6モルから5×10-2モル含有するの
が好ましく、特に1×10-4モルから2×10-2モルが
好ましい。
1)〜(16)で表される化合物は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-6モルから5×10-2モル含有するの
が好ましく、特に1×10-4モルから2×10-2モルが
好ましい。
【0097】上記一般式(11)〜(16)で表される
化合物は適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール
類、ケトン類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブなどに溶解して用いることが
できる。また、既に公知のオイルを用いた乳化分散物と
して添加することもできる。更に、固体分散法として知
られる方法によって、化合物の粉末を水のなかにボール
ミル、コロイドミル、インペラー分散機、或いは超音波
によって分散して用いることもできる。本発明において
レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、乳剤層の
隣接層、隣接層を介した他の層などに存在させることが
できる。特に好ましくは、乳剤層及び/又は乳剤層に隣
接する親水性コロイド層である。最も好ましくは支持体
に最も近い乳剤層との間に親水性コロイド層を設け、該
親水性コロイド層に添加することである。また、レドッ
クス化合物は複数の異なる層に含有されてもよい。
化合物は適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール
類、ケトン類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブなどに溶解して用いることが
できる。また、既に公知のオイルを用いた乳化分散物と
して添加することもできる。更に、固体分散法として知
られる方法によって、化合物の粉末を水のなかにボール
ミル、コロイドミル、インペラー分散機、或いは超音波
によって分散して用いることもできる。本発明において
レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、乳剤層の
隣接層、隣接層を介した他の層などに存在させることが
できる。特に好ましくは、乳剤層及び/又は乳剤層に隣
接する親水性コロイド層である。最も好ましくは支持体
に最も近い乳剤層との間に親水性コロイド層を設け、該
親水性コロイド層に添加することである。また、レドッ
クス化合物は複数の異なる層に含有されてもよい。
【0098】本発明において、一般的に知られている硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法をSe、Teなどの
化合物を用いた化学増感と併用してもよい。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物の他、種々
の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダ
ニン類、ポリスルフィド化合物等を用いることができ
る。
黄増感、還元増感及び貴金属増感法をSe、Teなどの
化合物を用いた化学増感と併用してもよい。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物の他、種々
の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダ
ニン類、ポリスルフィド化合物等を用いることができ
る。
【0099】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0100】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0101】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、70モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は70モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であるのが好ましい。
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、70モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は70モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であるのが好ましい。
【0102】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース、ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース、ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0103】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
【0104】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることができ、この方法によると、結
晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることができ、この方法によると、結
晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
【0105】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でイリジウム塩、ロジウム塩、ルテニ
ウム塩、オスニウム塩、レニウム塩、クロミウム塩、銅
塩或いはこれらの元素を含む錯塩を添加することが好ま
しい。
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でイリジウム塩、ロジウム塩、ルテニ
ウム塩、オスニウム塩、レニウム塩、クロミウム塩、銅
塩或いはこれらの元素を含む錯塩を添加することが好ま
しい。
【0106】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure),176号 17
643,22〜23頁(1978年12月)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure),176号 17
643,22〜23頁(1978年12月)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0107】本発明において、ヒドラジン誘導体を用い
る場合による硬調化を効果的に促進するために、造核促
進剤を用いることが好ましい。造核促進剤としては例え
ば特願平6−103982号28頁〜29頁に記載され
ている化合物が挙げられその具体例は例えば特願平6−
103982号30頁〜35頁に(Na−1)〜(Na
−20)として記載された化合物を挙げることができる
がこれに限定されない。
る場合による硬調化を効果的に促進するために、造核促
進剤を用いることが好ましい。造核促進剤としては例え
ば特願平6−103982号28頁〜29頁に記載され
ている化合物が挙げられその具体例は例えば特願平6−
103982号30頁〜35頁に(Na−1)〜(Na
−20)として記載された化合物を挙げることができる
がこれに限定されない。
【0108】ここで参考として前記造核促進剤の好まし
いものを挙げるが、これに限定されるものではない。
いものを挙げるが、これに限定されるものではない。
【0109】
【化26】
【0110】
【化27】
【0111】
【化28】
【0112】感光材料中の造核促進剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モルであ
ることが好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの
範囲とすることが好ましい。
ゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モルであ
ることが好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの
範囲とすることが好ましい。
【0113】本発明に用いられるヒドラジン化合物、造
核促進剤はハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層に
も用いることができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層に用いることが好ましい。
核促進剤はハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、どの層に
も用いることができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層に用いることが好ましい。
【0114】また、本発明による黒白感光材料は、自動
現像機を用いて処理されることが好ましい。その際に感
光材料の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補
充しながら処理される。その現像補充量及び定着補充量
は、廃液量を少なくするために1m2当たり300ml
以下である。好ましくは1m2当たり75〜200ml
である。
現像機を用いて処理されることが好ましい。その際に感
光材料の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補
充しながら処理される。その現像補充量及び定着補充量
は、廃液量を少なくするために1m2当たり300ml
以下である。好ましくは1m2当たり75〜200ml
である。
【0115】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
更に好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が
15〜50秒である。
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
更に好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が
15〜50秒である。
【0116】また、自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)或いは
150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、
ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化
トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して
発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に
伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で
乾燥するゾーンを持つものが含まれる。
(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)或いは
150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、
ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化
トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して
発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に
伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で
乾燥するゾーンを持つものが含まれる。
【0117】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0118】本発明では、金属のドーピングによる減感
の他に有機減感剤の使用による減感を併用することがで
きる。
の他に有機減感剤の使用による減感を併用することがで
きる。
【0119】以下に本発明に使用することのできる有機
減感剤を示す。
減感剤を示す。
【0120】(1)フェノサフラニン (2)ピナクリプトールグリーン (3)2,3−ジメチル−6−ニトロ−ベンゾチアゾリ
ウム・パラトルエンスルホネート (4)2−(パラニトロスチリル)キノリン・パラトル
エンスルホネート (5)1,3−ジエチル−1′−メチル−2′−フェニ
ルイミダゾ(4,5−b)キノキサリン−3′−インド
ロカルボシアニン・アイオダイド (6)ピナクリプトールイエロー (7)1,1,3,3′−ヘキサメチル−5,5′−ジ
ニトロインドカルボシアニン・パラトルエンスルホネー
ト (8)5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチル−6,
6′−ジニトロカルボシアニン・アイオダイド (9)1,1′−ジメチル−2,2′−ジフェニル−
3,3′−インドロカルボシアニン・ブロマイド 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
mgから5g、好ましくは50mgから3gの範囲であ
る。添加方法は水溶液で添加する他に有機溶媒に溶解し
て添加してもよい。また、サンドミルやボールミル、或
いはインペラー分散により微粒子にして添加することが
できる。微粒子の大きさは0.001μmから20μm
の大きさが適当であるが、特に好ましい条件は、0.0
1μmから1μmである。有機減感剤は、ポーラログラ
フの半端電位で特徴付けられる。即ちポーラログラフの
陽極電位と陰極電位の和が正である。この測定方法に関
しては米国特許第3,501,307号明細書に記載さ
れている。
ウム・パラトルエンスルホネート (4)2−(パラニトロスチリル)キノリン・パラトル
エンスルホネート (5)1,3−ジエチル−1′−メチル−2′−フェニ
ルイミダゾ(4,5−b)キノキサリン−3′−インド
ロカルボシアニン・アイオダイド (6)ピナクリプトールイエロー (7)1,1,3,3′−ヘキサメチル−5,5′−ジ
ニトロインドカルボシアニン・パラトルエンスルホネー
ト (8)5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチル−6,
6′−ジニトロカルボシアニン・アイオダイド (9)1,1′−ジメチル−2,2′−ジフェニル−
3,3′−インドロカルボシアニン・ブロマイド 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
mgから5g、好ましくは50mgから3gの範囲であ
る。添加方法は水溶液で添加する他に有機溶媒に溶解し
て添加してもよい。また、サンドミルやボールミル、或
いはインペラー分散により微粒子にして添加することが
できる。微粒子の大きさは0.001μmから20μm
の大きさが適当であるが、特に好ましい条件は、0.0
1μmから1μmである。有機減感剤は、ポーラログラ
フの半端電位で特徴付けられる。即ちポーラログラフの
陽極電位と陰極電位の和が正である。この測定方法に関
しては米国特許第3,501,307号明細書に記載さ
れている。
【0121】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0122】硬膜剤としては、カルボキシル基を活性化
することにより作用する硬膜剤が好ましく、例えば、前
記一般式(3)(下記にも記載)で表される化合物が特
に好ましく用いられる。
することにより作用する硬膜剤が好ましく、例えば、前
記一般式(3)(下記にも記載)で表される化合物が特
に好ましく用いられる。
【0123】
【化29】
【0124】式中、R6及びR7としては直鎖、分岐又は
環状の炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基等)、炭素数6〜30のアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)が挙げられ
る。又、R6及びR7は置換基を有してもよく、その置換
基の例として前述した一般式(1)或いは一般式(2)
の各基に置換してもよい置換基として挙げたものが挙げ
られる。
環状の炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基等)、炭素数6〜30のアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)が挙げられ
る。又、R6及びR7は置換基を有してもよく、その置換
基の例として前述した一般式(1)或いは一般式(2)
の各基に置換してもよい置換基として挙げたものが挙げ
られる。
【0125】R6及びR7が結合して窒素原子と共に環を
形成することも好ましく、特に好ましい例はモルホリン
環、ピロリジン環を形成する場合である。R8は水素原
子或いは置換基を表し、該置換基は上記のアリール基、
複素環に置換する置換基として挙げたものが挙げられる
が、水素原子が特に好ましい。
形成することも好ましく、特に好ましい例はモルホリン
環、ピロリジン環を形成する場合である。R8は水素原
子或いは置換基を表し、該置換基は上記のアリール基、
複素環に置換する置換基として挙げたものが挙げられる
が、水素原子が特に好ましい。
【0126】L4は単結合を表す他、炭素数1〜20の
アルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、プロピレン基)、炭素数6〜20のアリーレ
ン基(例えばフェニレン基)及びそれらを組み合わせて
得られる2価の基(例えばパラキシレン基)、アシルア
ミノ基(例えば−NHCOCH2−基)、スルホンアミ
ド基(例えば−NHSO2CH2−)等の2価の基を表
す。それらの中で好ましいものは、単結合、メチレン
基、エチレン基等のアルキレン基、アシルアミノ基であ
る。
アルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、プロピレン基)、炭素数6〜20のアリーレ
ン基(例えばフェニレン基)及びそれらを組み合わせて
得られる2価の基(例えばパラキシレン基)、アシルア
ミノ基(例えば−NHCOCH2−基)、スルホンアミ
ド基(例えば−NHSO2CH2−)等の2価の基を表
す。それらの中で好ましいものは、単結合、メチレン
基、エチレン基等のアルキレン基、アシルアミノ基であ
る。
【0127】X1は単結合もしくは−O−、−N(R9)
−を表し、R9は水素原子或いは炭素数1〜20のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基
等)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基等)であるが、水素原子が特に好ましい。
−を表し、R9は水素原子或いは炭素数1〜20のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基
等)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基等)であるが、水素原子が特に好ましい。
【0128】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては例えば特願平6−144823号11頁〜13頁
に記載の(1)〜(17)の化合物が挙げられるがこれ
らに限定されない。
しては例えば特願平6−144823号11頁〜13頁
に記載の(1)〜(17)の化合物が挙げられるがこれ
らに限定されない。
【0129】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては以下のものが挙げられる。
しては以下のものが挙げられる。
【0130】
【化30】
【0131】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0132】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0133】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0134】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0135】本発明において、感光材料には、その他の
種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、
滑り剤、現像促進剤、オイル、などが挙げられる。これ
らの添加剤及び前述の添加剤について、具体的には、リ
サーチ・ディスクロージャー176号(前出)、22〜
31頁等に記載されたものを用いることができる。
種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、
滑り剤、現像促進剤、オイル、などが挙げられる。これ
らの添加剤及び前述の添加剤について、具体的には、リ
サーチ・ディスクロージャー176号(前出)、22〜
31頁等に記載されたものを用いることができる。
【0136】本発明の感光材料において、乳剤層、保護
層は単層でもよいし、2層以上からなる重層でもよい。
重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
層は単層でもよいし、2層以上からなる重層でもよい。
重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
【0137】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム等である。
【0138】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、エリソルビン酸、1−アリール−3−
ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)
−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェ
ニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノフェ
ニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−N
−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移
金属錯塩類(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは現像液と
して用いるために還元力を有する形であれば良く、例え
ばTi3 +、V2 +、Cr2 +、Fe2 +等の錯塩の形をとり、
配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等のア
ミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリン
酸、テトラポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが挙
げられる。)などを、単独もしくは組み合わせて使用す
ることができるが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン
類とアスコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類と
アスコルビン酸との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移
金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属
錯塩類との組合せで使用することが好ましい。
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、エリソルビン酸、1−アリール−3−
ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)
−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェ
ニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノフェ
ニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−N
−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移
金属錯塩類(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは現像液と
して用いるために還元力を有する形であれば良く、例え
ばTi3 +、V2 +、Cr2 +、Fe2 +等の錯塩の形をとり、
配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等のア
ミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリン
酸、テトラポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが挙
げられる。)などを、単独もしくは組み合わせて使用す
ることができるが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン
類とアスコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類と
アスコルビン酸との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移
金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属
錯塩類との組合せで使用することが好ましい。
【0139】近年、環境保全の目的からハイドロキノン
に替わってアスコルビン酸やエリソルビン酸が使用され
るようになった。本発明においてはハイドロキノンを実
質的に含まず、アスコルビン酸及び/又はエリソルビン
酸を用いて、処理されてもよい。アスコルビン酸及び/
又はエリソルビン酸は単独又はそれぞれを組み合わせて
用いてもよい。ここで言うハイドロキノンを実質的に含
まないとは、画像形成に関与する量のハイドロキノンを
含有しないことを言う。ハイドロキノン類以外の組成は
従来組成と変わらない。また、現像液のpHとしてはp
H8.0〜12.0が好ましく、現像液の安定性の点か
らより好ましくはpH8.0〜11.0である。
に替わってアスコルビン酸やエリソルビン酸が使用され
るようになった。本発明においてはハイドロキノンを実
質的に含まず、アスコルビン酸及び/又はエリソルビン
酸を用いて、処理されてもよい。アスコルビン酸及び/
又はエリソルビン酸は単独又はそれぞれを組み合わせて
用いてもよい。ここで言うハイドロキノンを実質的に含
まないとは、画像形成に関与する量のハイドロキノンを
含有しないことを言う。ハイドロキノン類以外の組成は
従来組成と変わらない。また、現像液のpHとしてはp
H8.0〜12.0が好ましく、現像液の安定性の点か
らより好ましくはpH8.0〜11.0である。
【0140】本発明における現像主薬は、通常0.01
〜1.4モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。
〜1.4モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。
【0141】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。特に一般
式(4)で表される化合物が好ましい。
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。特に一般
式(4)で表される化合物が好ましい。
【0142】
【化31】
【0143】式中、R91、R92、R93は各々水素原子、
−SM1基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−CO
OM2基、アミノ基、−SO3M3基又は低級アルキル基
であり、R91、R92、R93のうち少なくとも一つは−S
M1基を表す。M1、M2、M3は各々水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表し、同じであっても異
なっても良い。R91、R92、R93で表される低級アルキ
ル基及び低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1〜5個有
する基であり、R91、R92、R93で表されるアミノ基は
置換又は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基とし
ては低級アルキル基である。一般式(4)においてアン
モニウム基としては置換又は非置換のアンモニウム基で
あり、好ましくは非置換のアンモニウム基である。
−SM1基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−CO
OM2基、アミノ基、−SO3M3基又は低級アルキル基
であり、R91、R92、R93のうち少なくとも一つは−S
M1基を表す。M1、M2、M3は各々水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表し、同じであっても異
なっても良い。R91、R92、R93で表される低級アルキ
ル基及び低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1〜5個有
する基であり、R91、R92、R93で表されるアミノ基は
置換又は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基とし
ては低級アルキル基である。一般式(4)においてアン
モニウム基としては置換又は非置換のアンモニウム基で
あり、好ましくは非置換のアンモニウム基である。
【0144】以下に一般式(4)で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0145】
【化32】
【0146】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0147】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0148】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。
【0149】全処理時間(Dry to Dry)を6
0秒以下にするには、現像液のpHは8.5〜11.0
に調整されることが好ましい。
0秒以下にするには、現像液のpHは8.5〜11.0
に調整されることが好ましい。
【0150】本発明の化合物は現像処理の特殊な形式と
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
して、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、
感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせる
アクチベータ処理液に用いてもよい。このような現像処
理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わ
せて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用され
ることが多く、そのような処理液に適用も可能である。
このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大き
い。
【0151】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0152】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0153】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0154】現像液は、固定成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、或いはそのまま用いてもよい。
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、或いはそのまま用いてもよい。
【0155】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
【0156】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0157】実施例1 <ゼラチン下層塗布液U1の調製> ゼラチン12%(W/V)水溶液 250ml サポニン33%(W/V)水溶液 10ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%(W/V)水溶液 10ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマー4%(W/V)水溶液 20ml 上記添加剤を添加後、後記するように比較用及び本発明
に係る染料化合物の微粒子分散液250ml又はゼラチ
ン含量が相当するゼラチン液G250mlを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して、ゼラチン下層塗布液を調
製した。
に係る染料化合物の微粒子分散液250ml又はゼラチ
ン含量が相当するゼラチン液G250mlを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して、ゼラチン下層塗布液を調
製した。
【0158】<ハロゲン化銀乳剤E1の調製>温度40
℃、pH3.0の硝酸酸性雰囲気下で銀電位EAgを1
N・NaC1で170mVに保持しながら下記溶液Aに
溶液Bと溶液Cをダブルジェット法で11分間で混合し
た。
℃、pH3.0の硝酸酸性雰囲気下で銀電位EAgを1
N・NaC1で170mVに保持しながら下記溶液Aに
溶液Bと溶液Cをダブルジェット法で11分間で混合し
た。
【0159】 溶液A ゼラチン 5.6g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)mH (但しn+m=6)の10%エタノール溶液 0.56ml 塩化ナトリウム 0.12g 濃硝酸 0.43ml 蒸留水 445ml 溶液B 硝酸銀 60g 濃硝酸 0.208ml 蒸留水 85.2ml 溶液C ゼラチン 3.0g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)mH (但しn+m=6)の10%エタノール溶液 0.3ml 塩化ナトリウム 20.2g 6塩化ロジウム錯体ロジウムが8×10-5モル/Agモルとなるような量 蒸留水 85.61ml 溶液D ゼラチン 1.4g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)mH (但しn+m=6)の10%エタノール溶液 0.14ml 蒸留水 48.8ml 得られたハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.12μm
で、単分散度は8〜15%であった。このようにして調
製した乳剤に溶液Dを添加し、炭酸ナトリウムでpHを
6.0に調整し、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを200mg加え
た。その後、各ハロゲン化銀乳剤を常法に従って水洗、
脱塩し、防腐剤として溶液Jを加えた。
で、単分散度は8〜15%であった。このようにして調
製した乳剤に溶液Dを添加し、炭酸ナトリウムでpHを
6.0に調整し、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを200mg加え
た。その後、各ハロゲン化銀乳剤を常法に従って水洗、
脱塩し、防腐剤として溶液Jを加えた。
【0160】 溶液J 2−メチル−5−クロロイソチアゾール−3−オン 15mg 純水 0.3ml 上記乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを200mgとゼ
ラチン8.6gを加え、ハロゲン化銀乳剤E1とした。
1,3,3a,7−テトラザインデンを200mgとゼ
ラチン8.6gを加え、ハロゲン化銀乳剤E1とした。
【0161】更に、下記塗布用添加剤を加え、露光可視
画像形成用ハロゲン化銀乳剤塗布液E2を調整した。
画像形成用ハロゲン化銀乳剤塗布液E2を調整した。
【0162】 ゼラチン12%水溶液 220ml サポニン33%(W/V)水溶液 7.6ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%(W/V)水溶液 7.6ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2− スルホン酸ナトリウム4%(W/V)水溶液 1.0ml ポリマーラテックス(平均粒径0.25μmのシクロヘキシル− メタクリレート、イソノニルアクリレート、グリシジル−アクリレートと スチレン−イソプレンスルホン酸のコポリマー)20%(W/V) エマルジョン液 111ml クエン酸7%(W/V)水溶液 1.3ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマー4%(W/V)水溶液 14ml 2−メチル−5−クロロイソチアゾール−3−オン5%(W/V) メタノール溶液 0.4ml なお添加剤を添加後、塗布液の総量が1057mlにな
るよう純水で調整し乳剤塗布液とした。
るよう純水で調整し乳剤塗布液とした。
【0163】<画像形成層用ハロゲン化銀乳剤塗布液E
3の調製>前記ハロゲン化銀乳剤E1に無機イオウとカ
リウムクロロオーレートを加えて、化学増感を施し、下
記添加剤を加え、塗布液の総量が303mlになるよう
純水で調整し、画像形成層用ハロゲン化銀乳剤塗布液E
3を調製した。
3の調製>前記ハロゲン化銀乳剤E1に無機イオウとカ
リウムクロロオーレートを加えて、化学増感を施し、下
記添加剤を加え、塗布液の総量が303mlになるよう
純水で調整し、画像形成層用ハロゲン化銀乳剤塗布液E
3を調製した。
【0164】 サポニン33%(W/V)水溶液 2.2ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%(W/V)水溶液 2.2ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2− スルホン酸ナトリウム4%(W/V)水溶液 0.3ml ポリマーラテックス(平均粒径0.25μmのシクロヘキシル− メタクリレート、イソノニルアクリレート、グリシジル−アクリレートと スチレン−イソプレンスルホン酸のコポリマー)20%(W/V) エマルジョン液 31.8ml ヒドラジン誘導体(H)2%(W/V)メタノール溶液 7.7ml アミン化合物(N)5%(W/V)水溶液 4ml クエン酸7%(W/V)水溶液 0.4ml (S−1)2%(W/V)水溶液 26.5ml 2−メルカプトヒポキサンチン0.5%(W/V)アルカリ水溶液 4ml エチレンジアミン4酢酸ナトリウム5%(W/V)水溶液 10ml スピロビス(3,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシインダン) 5%(W/V)メタノール溶液 1.5ml ハイドロキノン20%(W/V)水溶液 2.5ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマー4%(W/V)水溶液 4ml 2−メチル−5−クロロイソチアゾール−3−オン5%(W/V) メタノール溶液 0.4ml <中間層用塗布液M1の調製> ゼラチン12%(W/V)水溶液 250ml サポニン33%(W/V)水溶液 11ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%(W/V)水溶液 10ml クエン酸7%(W/V)水溶液 3ml ジメゾンS2%(W/V)メタノール溶液 20ml レゾルシン20%(W/V)水溶液 40ml ガーリック酸プロピルエステル10%メタノール溶液 60ml (染料F)2%(W/V)水溶液 700ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマー4%(W/V)水溶液 22.7ml 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール 0.1%(W/V) 水溶液 6ml 上記添加剤を添加後、後記するように比較用及び本発明
に係る染料化合物の微粒子分散液250ml又はゼラチ
ン含量が相当するゼラチン液G250mlを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して中間層用塗布液を調製し
た。
に係る染料化合物の微粒子分散液250ml又はゼラチ
ン含量が相当するゼラチン液G250mlを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して中間層用塗布液を調製し
た。
【0165】 <保護層用塗布液P1の調製> ゼラチン12%(W/V)水溶液 250ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2− スルホン酸ナトリウム4%(W/V)水溶液 50ml NaCl10%水溶液 22ml 不定型シリカ(平均粒径3.5μm) 2g 不定型シリカ(平均粒径6μm) 4g (S−2)0.08%(W/V)メタノール溶液 70ml クエン酸7%(W/V)水溶液 5.1ml ジメゾンS2%(W/V)メタノール溶液 20ml (染料F)2%(W/V)水溶液 700ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマー4%(W/V)水溶液 22.7ml 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール0.1%(W/V) 水溶液 6ml 上記添加剤を添加混合後、染料化合物の下記微粒子分散
液又はゼラチン量が相当するゼラチン液Gを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して保護層用塗布液を調製し
た。
液又はゼラチン量が相当するゼラチン液Gを表1及び表
2の組み合わせになるように添加し、総量が1414m
lになるよう純水で調整して保護層用塗布液を調製し
た。
【0166】 <中間層インライン添加用硬膜剤液MH1の調製> 硬膜剤H−1の10%(W/V)水溶液 300ml <保護層インライン添加用硬膜剤液PH1の調製> 硬膜剤H−2の2.5%(W/V)水溶液 187ml 純水 113ml 上記添加剤を混合して保護層塗布液に塗布直前にインラ
インで混合添加する硬膜剤液PH1を300ml調製し
た。
インで混合添加する硬膜剤液PH1を300ml調製し
た。
【0167】<染料分散液(染料の微粒子分散体)の調
製>比較化合物−1、比較化合物−2、本発明の例示化
合物D−3,D−7,D−13を各々表1及び表2の塗
布付き量になる量とゼラチン30g、クエン酸147m
g、イソプロピルナフタレンスルホン酸400mg、及
びフェノール3gを純水で240mlに溶解した液をサ
ンドミルの容器に入れ、1mmφのZrO2ビーズにて
10時間分散し、純水で250mlに仕上げ後、冷却セ
ットして染料平均粒径0.20μmの染料分散液を調製
した。
製>比較化合物−1、比較化合物−2、本発明の例示化
合物D−3,D−7,D−13を各々表1及び表2の塗
布付き量になる量とゼラチン30g、クエン酸147m
g、イソプロピルナフタレンスルホン酸400mg、及
びフェノール3gを純水で240mlに溶解した液をサ
ンドミルの容器に入れ、1mmφのZrO2ビーズにて
10時間分散し、純水で250mlに仕上げ後、冷却セ
ットして染料平均粒径0.20μmの染料分散液を調製
した。
【0168】<ゼラチン液Gの調製>上記染料分散液の
調製と同様であるが染料を除いてゼラチン液Gを調製し
た。
調製と同様であるが染料を除いてゼラチン液Gを調製し
た。
【0169】 <バッキング層用塗布液BC1の調製> ゼラチン 32.4g 純水 696ml (染料C)6%(W/V)水溶液 64ml (染料D)5%(W/V)水溶液 24ml サポニン33%(W/V)水溶液 6.6ml ポリマーラテックス(平均粒径0.10μmのシクロヘキシル− メタクリレート、イソノニルアクリレート、グリシジル−アクリレートと スチレン−イソプレンスルホン酸のコポリマー)20%(W/V) エマルジョン液 33.6ml 酸化亜鉛の10%(W/V)固体微粒子(平均粒径0.15μm)分散液 10ml (K)の固体微粒子(平均粒径0.1μm)分散液 10ml クエン酸7%(W/V)水溶液 3.8ml スチレンスルホン酸ナトリウム4%(W/V)水溶液 23ml 上記添加剤を添加混合後、総量が895mlになるよう
純水で調整してバッキング層塗布液BC1を調製した。
純水で調整してバッキング層塗布液BC1を調製した。
【0170】 <バッキング保護層用塗布液BP1の調製> ゼラチン 24.9g 純水 605ml メタクリル酸メチル(平均粒径7μ)の2%(W/V)分散液 72ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2− スルホン酸ナトリウム4%(W/V)水溶液 11ml グリオキザール4%(W/V)水溶液 4ml 上記添加剤を添加混合後、総量が711mlになるよう
純水で調整してバッキング保護層用塗布液BP1を調製
した。
純水で調整してバッキング保護層用塗布液BP1を調製
した。
【0171】 <バッキング層インライン添加用硬膜剤液BH1の調製> 純水 27.22ml メタノール 1.5ml 硬膜剤H−3 1.28ml NaCl 0.005g 上記添加剤を混合して保護層塗布液に塗布直前にインラ
インで混合添加する硬膜剤液BH1を30ml添加し
た。
インで混合添加する硬膜剤液BH1を30ml添加し
た。
【0172】
【化33】
【0173】
【化34】
【0174】(試料No.1−1〜1−28の作成)予
め下引加工を両面に施した100μm厚のポリエチレン
テレフタレート透明支持体の片面に支持体に近い方から
表1及び表2の組み合わせになるよう、ゼラチン下層塗
布液をゼラチン乾燥重量0.5g/m2、上記画像形成
層用乳剤塗布液E3をゼラチン乾燥重量1.0g/
m2、銀付量3.5g/m2になるように中間層用塗布液
をゼラチン乾燥重量0.3g/m2、露光可視画像形成
層用乳剤液をゼラチン乾燥重量0.4g/m2、銀付量
0.4g/m2になるように、保護膜層用塗布液をゼラ
チン乾燥重量0.3g/m2になるように同時重層塗布
した。その際、中間層インライン添加用硬膜剤液MH
1、及び保護層インライン添加用硬膜剤液PH1を主液
とのMIX比率を前記記載の仕上げ比率でそれぞれの主
液に塗布直前混合して塗設した。同時に支持体の反対側
にバッキング層用塗布液BC1をバッキング層インライ
ン添加用硬膜剤液BH1と前記記載の仕上げ比率で塗布
直前に混合しながらゼラチン乾燥重量が1.8g/m2
になるように、バッキング保護層用塗布液BP1をゼラ
チン乾燥重量が0.5g/m2になるように重層塗布し
た。全ての塗布液を35℃の塗布液温度で塗布後、5℃
の冷風で6秒間処理しセットさせ、乾燥温度35℃以
下、フイルム表面温度20℃以下を保つ条件を順次コン
トロールして両面の塗布層を2分間で乾燥し、乾燥終了
後20秒以内に乾燥温度50℃、露点−5℃で50秒間
処理して表1及び表2の試料を作成した。
め下引加工を両面に施した100μm厚のポリエチレン
テレフタレート透明支持体の片面に支持体に近い方から
表1及び表2の組み合わせになるよう、ゼラチン下層塗
布液をゼラチン乾燥重量0.5g/m2、上記画像形成
層用乳剤塗布液E3をゼラチン乾燥重量1.0g/
m2、銀付量3.5g/m2になるように中間層用塗布液
をゼラチン乾燥重量0.3g/m2、露光可視画像形成
層用乳剤液をゼラチン乾燥重量0.4g/m2、銀付量
0.4g/m2になるように、保護膜層用塗布液をゼラ
チン乾燥重量0.3g/m2になるように同時重層塗布
した。その際、中間層インライン添加用硬膜剤液MH
1、及び保護層インライン添加用硬膜剤液PH1を主液
とのMIX比率を前記記載の仕上げ比率でそれぞれの主
液に塗布直前混合して塗設した。同時に支持体の反対側
にバッキング層用塗布液BC1をバッキング層インライ
ン添加用硬膜剤液BH1と前記記載の仕上げ比率で塗布
直前に混合しながらゼラチン乾燥重量が1.8g/m2
になるように、バッキング保護層用塗布液BP1をゼラ
チン乾燥重量が0.5g/m2になるように重層塗布し
た。全ての塗布液を35℃の塗布液温度で塗布後、5℃
の冷風で6秒間処理しセットさせ、乾燥温度35℃以
下、フイルム表面温度20℃以下を保つ条件を順次コン
トロールして両面の塗布層を2分間で乾燥し、乾燥終了
後20秒以内に乾燥温度50℃、露点−5℃で50秒間
処理して表1及び表2の試料を作成した。
【0175】(評価方法)上記の方法で得られた試料を
用いて以下の評価を行い、得られた結果を表1及び表2
に示した。
用いて以下の評価を行い、得られた結果を表1及び表2
に示した。
【0176】(感度の評価)大日本スクリーン(株)製
明室UVプリンターP−627FAを用い、原稿として
100μm厚の50%ハードドット網点透過フィルム原
稿を用いて試料の支持体に対し乳剤層塗設側を原稿に吸
引密着しながら露光し、下記処理条件で処理後50%に
返る露光秒数の逆数の常用対数値をSec(LogE)
とした。
明室UVプリンターP−627FAを用い、原稿として
100μm厚の50%ハードドット網点透過フィルム原
稿を用いて試料の支持体に対し乳剤層塗設側を原稿に吸
引密着しながら露光し、下記処理条件で処理後50%に
返る露光秒数の逆数の常用対数値をSec(LogE)
とした。
【0177】 処理条件 現像条件 34℃ 12秒 定着条件 32℃ 12秒 水洗条件 常 温 10秒 乾燥条件 40℃ 10秒 現像液処方 純水 205.7ml ジエチレントリアミン−5−酢酸 3.63g 亜硫酸ナトリウム 52.58g ほう酸 8.0g KBr 4.0g 炭酸カリウム(49%(W/V)水溶液) 112.24g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.07g ジエチレングリコール 40g ベンズトリアゾール 0.21g ハイドロキノン 20g ジメゾンS 0.85g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 水酸化カリウム(48.55%(W/V)水溶液) 14ml 使用時に、水を加え1リッターに仕上げて自動現像機にセットし使用した。p Hは10.4であった。
【0178】 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム(70%(W/V)水溶液) 262g 純水 79ml 亜硫酸ナトリウム 22ml ほう酸 9.78ml 酢酸ナトリウム 38.5g 酢酸(90%(W/V)水溶液) 13.28g 酒石酸(50%(W/V)水溶液) 7.27g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%(W/W)水溶液) 26.5g 使用時に水を加え1リッターに仕上げて自動現像機にセットし使用した。pH は4.85であった。
【0179】(γの評価)大日本スクリーン(株)製明
室UVプリンターP−627FAを用い、原稿として1
00μm厚のステップウェッジフィルムを用いて試料の
支持体に対し乳剤層塗設側を原稿に吸引密着しながら露
光し、前記処理条件で処理後、濃度0.05が得られた
露光量の逆数の対数値をE(0.05)とし、濃度2.
5が得られた露光量の逆数の対数値をE(2.5)とし
てγを下記式で求めた。
室UVプリンターP−627FAを用い、原稿として1
00μm厚のステップウェッジフィルムを用いて試料の
支持体に対し乳剤層塗設側を原稿に吸引密着しながら露
光し、前記処理条件で処理後、濃度0.05が得られた
露光量の逆数の対数値をE(0.05)とし、濃度2.
5が得られた露光量の逆数の対数値をE(2.5)とし
てγを下記式で求めた。
【0180】 γ=2.45/(E(0.05)−E(2.5)) (セーフライト耐久性の評価)東芝(株)製退色防止灯
をセーフライト光源とし、各試験試料を支持体に対し乳
剤側をセーフライト光源方向に置き300Luxのセー
フライト光量で照射時間を変化させ「感度の評価」と同
様の処理条件に従って処理後カブリ濃度が+0.000
35上昇する時間をT(分)とした。
をセーフライト光源とし、各試験試料を支持体に対し乳
剤側をセーフライト光源方向に置き300Luxのセー
フライト光量で照射時間を変化させ「感度の評価」と同
様の処理条件に従って処理後カブリ濃度が+0.000
35上昇する時間をT(分)とした。
【0181】(残色の評価)未露光の試料を「感度の評
価」と同様の処理条件に従って処理後5枚重ね、目視に
て5段階で官能評価した。「5」が最も優れ「1」が最
も劣り、「3」以上が実用しうるレベルである。
価」と同様の処理条件に従って処理後5枚重ね、目視に
て5段階で官能評価した。「5」が最も優れ「1」が最
も劣り、「3」以上が実用しうるレベルである。
【0182】(貼り込み跡の評価)図1において貼り込
み用ベース3、5上に網フィルム2を載せて、更に網フ
ィルムの周辺を透明な製版用スコッチテープで固定して
おき、露光現像処理した後このテープ跡(貼り込み跡)
がない時を「5」、跡が目立ちもっとも悪いレベルを
「1」として5段階評価をした。
み用ベース3、5上に網フィルム2を載せて、更に網フ
ィルムの周辺を透明な製版用スコッチテープで固定して
おき、露光現像処理した後このテープ跡(貼り込み跡)
がない時を「5」、跡が目立ちもっとも悪いレベルを
「1」として5段階評価をした。
【0183】以上の結果を表1及び表2に示す。
【0184】
【表1】
【0185】
【表2】
【0186】表1及び表2から明らかなように、本発明
では、明室下での取り扱い性が改良され迅速処理に際し
ても残色汚染が無く、かつガンマ(γ)の劣化がないハ
ロゲン化銀写真感光材料を得られることがわかる。
では、明室下での取り扱い性が改良され迅速処理に際し
ても残色汚染が無く、かつガンマ(γ)の劣化がないハ
ロゲン化銀写真感光材料を得られることがわかる。
【0187】実施例2 実施例1で得られた試料を実施例1に記載の方法で処理
し、網点及び保存性の評価を行い、結果を表3及び表4
に纏めた。評価項目及び評価基準は以下の通りである。
し、網点及び保存性の評価を行い、結果を表3及び表4
に纏めた。評価項目及び評価基準は以下の通りである。
【0188】(網点品質)網点面積90%となるように
網がけ露光をした後処理し、網点品質を10段階に分け
て評価した。網点品質最良を10とし、1をきわめて悪
いレベルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
網がけ露光をした後処理し、網点品質を10段階に分け
て評価した。網点品質最良を10とし、1をきわめて悪
いレベルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
【0189】(保存安定性)得られた試料を温度23
℃、RH50%にて調湿した後、乳剤面側とバッキング
両側を接触させて重ね密封した。この試料を温度50
℃、RH20%の条件かで5日間保存し、保存前の試料
の感度を100とした保存後の試料の感度を求めた。こ
こに感度は濃度2.5を得るのに必要な露光量の逆数を
用いた。
℃、RH50%にて調湿した後、乳剤面側とバッキング
両側を接触させて重ね密封した。この試料を温度50
℃、RH20%の条件かで5日間保存し、保存前の試料
の感度を100とした保存後の試料の感度を求めた。こ
こに感度は濃度2.5を得るのに必要な露光量の逆数を
用いた。
【0190】
【表3】
【0191】
【表4】
【0192】表3及び表4から明らかなように、本発明
の試料は網点品質がよく、保存安定性も優れていること
がわかる。
の試料は網点品質がよく、保存安定性も優れていること
がわかる。
【0193】
【発明の効果】本発明により、セーフライト耐性が優
れ、明室下での取り扱い性が改良され迅速処理に際して
も残色汚染が無く、かつコントラストの劣化がなく、更
に保存安定性に優れた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
が得られた。
れ、明室下での取り扱い性が改良され迅速処理に際して
も残色汚染が無く、かつコントラストの劣化がなく、更
に保存安定性に優れた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
が得られた。
【0194】即ち、本発明により、第一には、明室下で
取り扱い可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法を提供すること、第二には、残色の少ないハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法を提供すること、第
三には、感材の経時による写真性能の変動の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供すること
ができた。
取り扱い可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法を提供すること、第二には、残色の少ないハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法を提供すること、第
三には、感材の経時による写真性能の変動の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供すること
ができた。
【図1】貼り込み跡の評価のための撮影の説明図であ
る。
る。
1 返し用感光材料 2 網フィルム 3、5 貼り込み用ベース 4 線画ポジ像のフィルム 6 カットマスクフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 G03C 5/29 501 501 5/30 5/30
Claims (10)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性親水性コ
ロイド層を少なくとも有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該層の少なくとも1層に一般式(1)で表さ
れる化合物の固体微粒子分散体を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、アシル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ
基又はアリールチオ基を表し、R1とR2又はR3とR4は
互いに結合して環を形成してもよい。Yは酸素原子又は
=NR5基を表し、R5は脂肪族基、複素環基又はアリー
ル基を表す。) - 【請求項2】 上記一般式(1)の化合物が、下記一般
式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求
項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (式中、R1、R2及びR3は上記一般式(1)における
R1、R2及びR3と同義であり、Gはハメットσp値が
0.3以上の置換基を表す。但し、分子中にカルボキシ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基の少なくと
も1つを有する。) - 【請求項3】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が塩化銀含有率が70モル%以上であり、かつ
ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、クロミ
ウム、オスニウム及び銅から選ばれる遷移金属の塩の少
なくとも1種をハロゲン化銀1モル当たり1×10-9か
ら1×10-2モル含有するハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ前記層の少なくとも1層が一般式(1)又は一般式
(2)で表される化合物の固体微粒子分散体を含有する
明室環境下で使用可能なハロゲン化銀写真感光材料であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 - 【請求項4】 ヒドラジン誘導体を含有することを特徴
とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 - 【請求項5】 ピリジニウム塩誘導体を含有することを
特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 - 【請求項6】 テトラゾリウム塩誘導体を含有すること
を特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 - 【請求項7】 カルボキシル基を活性化することにより
作用する硬膜剤の少なくとも1種を含有することを特徴
とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 - 【請求項8】 前記硬膜剤が一般式(3)で表されるこ
とを特徴とする請求項7に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 【化3】 (式中、R6及びR7はそれぞれアルキル基又はアリール
基を表し、R6とR7は互いに結合して環を形成しても良
い。R8は水素原子又は1価の置換基を表す。L4は単結
合又は2価の連結基を表す。X1は単結合、酸素原子又
は−NR9−を表し、R9は水素原子、アルキル基又はア
リール基を表す。) - 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7又は
8に記載のハロゲン化銀写真感光材料をジヒドロキシベ
ンゼン類を現像主薬としpHが11.0以下の現像液で
処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。 - 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7又
は8に記載のハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン
酸及びエリソルビン酸から選ばれる少なくとも1種を現
像主薬としpHが11.0以下の現像液で処理すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2528296A JPH09218481A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2528296A JPH09218481A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09218481A true JPH09218481A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12161674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2528296A Pending JPH09218481A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09218481A (ja) |
-
1996
- 1996-02-13 JP JP2528296A patent/JPH09218481A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2881221B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0816777B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2627195B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08220666A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2709642B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2553938B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09218481A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09160176A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP2714706B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3448722B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP3416830B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3548633B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09265156A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH08201957A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3393275B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08328195A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08297344A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH08297340A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH08297343A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH10123666A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH08201958A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH08314055A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH1138543A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 | |
JPH10175946A (ja) | 新規ヒドラジン化合物とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH08339046A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 |