JPH1138543A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法Info
- Publication number
- JPH1138543A JPH1138543A JP19390797A JP19390797A JPH1138543A JP H1138543 A JPH1138543 A JP H1138543A JP 19390797 A JP19390797 A JP 19390797A JP 19390797 A JP19390797 A JP 19390797A JP H1138543 A JPH1138543 A JP H1138543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- halide photographic
- layer
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 黒ポツと擦り傷プレッシャーの発生がない超
硬調なハロゲン化銀写真感光材料の提供。及び低補充処
理剤によるランニング処理に際しても上記性能を維持し
た超硬調な感光材料及びその画像形成方法と現像処理方
法の提供。 【解決手段】 (1)ハロゲン化銀乳剤層中及び/又は
親水性コロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘導体を
含有し、かつ下記一般式(A)、(B)又は(C)で表
されるラジカルスカベンジャーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
硬調なハロゲン化銀写真感光材料の提供。及び低補充処
理剤によるランニング処理に際しても上記性能を維持し
た超硬調な感光材料及びその画像形成方法と現像処理方
法の提供。 【解決手段】 (1)ハロゲン化銀乳剤層中及び/又は
親水性コロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘導体を
含有し、かつ下記一般式(A)、(B)又は(C)で表
されるラジカルスカベンジャーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは擦り傷プレッシャーを無くした
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法と現像処理方法に関する。
光材料に関し、詳しくは擦り傷プレッシャーを無くした
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法と現像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の印刷製版用出力用感光材料市場に
於いては、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光
材料とも言う)は、露光の前或いは露光後、現像処理が
終了するまでは機械的に自動搬送されるのが普通であ
る。
於いては、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光
材料とも言う)は、露光の前或いは露光後、現像処理が
終了するまでは機械的に自動搬送されるのが普通であ
る。
【0003】一方、感光材料は年々、高感度化が図られ
てきているが、その反面、感光材料が搬送の経路におい
て何らかの突起物に接触することによって線状に黒化す
る故障(擦り傷プレッシャーとも言われている)が発生
し易くなってきている。
てきているが、その反面、感光材料が搬送の経路におい
て何らかの突起物に接触することによって線状に黒化す
る故障(擦り傷プレッシャーとも言われている)が発生
し易くなってきている。
【0004】このような現象は超硬調化剤としてヒドラ
ジン誘導体を用いた場合に顕著に表れ易く、最近のF
M、高精細印刷対応として用途が拡大しつつある超硬調
出力用感光材料にとって、その改善が特に強く望まれて
いる。
ジン誘導体を用いた場合に顕著に表れ易く、最近のF
M、高精細印刷対応として用途が拡大しつつある超硬調
出力用感光材料にとって、その改善が特に強く望まれて
いる。
【0005】従来、擦り傷プレッシャー対応策として
は、例えばマット剤や滑り剤を使用し、表面摩擦を小さ
くすること、或いはバインダーの剛性を制御することな
どが一般的に知られているが、超硬調化乳剤に対しては
充分な効果は得られていなかった。
は、例えばマット剤や滑り剤を使用し、表面摩擦を小さ
くすること、或いはバインダーの剛性を制御することな
どが一般的に知られているが、超硬調化乳剤に対しては
充分な効果は得られていなかった。
【0006】また硬調化技術を用いた感光材料では、現
像後、未露光部に砂状のカブリで黒ポツと言われている
カブリの発生が起こり易く、特に感光材料を経時保存し
た場合に著しいという問題を有していた。
像後、未露光部に砂状のカブリで黒ポツと言われている
カブリの発生が起こり易く、特に感光材料を経時保存し
た場合に著しいという問題を有していた。
【0007】一方、感光材料の処理面では、近年、省資
源、環境保全等の目的で処理液補充量の低減化が図られ
ている。しかしながら例えば現像液補充量を低減すると
銀スラッジの増加や現像性の劣化を招く結果となる。特
に硬調化剤であるヒドラジン化合物を用いた感光材料の
処理に際しては現像性の劣化が大きく、硬調性が失われ
るため低補充化は大きな障害となっていた。
源、環境保全等の目的で処理液補充量の低減化が図られ
ている。しかしながら例えば現像液補充量を低減すると
銀スラッジの増加や現像性の劣化を招く結果となる。特
に硬調化剤であるヒドラジン化合物を用いた感光材料の
処理に際しては現像性の劣化が大きく、硬調性が失われ
るため低補充化は大きな障害となっていた。
【0008】迅速処理性を含めて現像性を向上させる手
段としては、例えばハロゲン化銀粒子を保護しているバ
インダー量を低減することが知られているが、銀スラッ
ジの増加、膜物性の劣化などを招き好ましくない。
段としては、例えばハロゲン化銀粒子を保護しているバ
インダー量を低減することが知られているが、銀スラッ
ジの増加、膜物性の劣化などを招き好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、ヒドラジン誘導体を含有した超硬調な感光材料
に於いて、超硬調性と高感度を維持したまま、擦り傷プ
レッシャーと黒ポツ発生を無くしたハロゲン化銀写真感
光材料の提供にある。
目的は、ヒドラジン誘導体を含有した超硬調な感光材料
に於いて、超硬調性と高感度を維持したまま、擦り傷プ
レッシャーと黒ポツ発生を無くしたハロゲン化銀写真感
光材料の提供にある。
【0010】本発明の第2の目的は、環境を配慮して現
像液及び定着液を低補充量化したランニング処理に際し
ても、上記と同様な写真特性を有するハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法の提供に
ある。
像液及び定着液を低補充量化したランニング処理に際し
ても、上記と同様な写真特性を有するハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法の提供に
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記に
より達成された。
より達成された。
【0012】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中及び
/又は親水性コロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘
導体を含有し、且つ、該ハロゲン化銀乳剤層中に少なく
とも1種のラジカルスカベンジャーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ゲン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中及び
/又は親水性コロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘
導体を含有し、且つ、該ハロゲン化銀乳剤層中に少なく
とも1種のラジカルスカベンジャーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】ラジカルスカベンジャーが、下記一般式
(A)又は(B)で表される化合物であることを特徴と
する項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(A)又は(B)で表される化合物であることを特徴と
する項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】一般式(A)において、R、R′は同一で
も異なってもよく、それぞれアルキル基またはアリール
基を表す。
も異なってもよく、それぞれアルキル基またはアリール
基を表す。
【0016】一般式(B)において、R1、R2は同一で
も異なってもよく、それぞれアルキル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
す。
も異なってもよく、それぞれアルキル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
す。
【0017】ラジカルスカベンジャーが、下記一般式
(C)で表される化合物であることを特徴とする項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
(C)で表される化合物であることを特徴とする項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化4】
【0019】式中、Ra1〜Ra5は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、置換又は無置換のアルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ハロゲン原子または−X−Ra0を表
す。−X−は−O−、−S−または−N(Ra6)−を表
す。Ra0はアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基を表し、Ra6は水素
原子またはRa0で定義された基を表す。但し、Ra1〜R
a5の各基が同時に水素原子であることはなく、Ra3がハ
ロゲン原子、−O−Ra0または−S−Ra0の場合は、R
a1およびRa5の少なくとも一方はアルキル基である。
く、それぞれ水素原子、置換又は無置換のアルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ハロゲン原子または−X−Ra0を表
す。−X−は−O−、−S−または−N(Ra6)−を表
す。Ra0はアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アシル基、スルホニル基を表し、Ra6は水素
原子またはRa0で定義された基を表す。但し、Ra1〜R
a5の各基が同時に水素原子であることはなく、Ra3がハ
ロゲン原子、−O−Ra0または−S−Ra0の場合は、R
a1およびRa5の少なくとも一方はアルキル基である。
【0020】ハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有率が5
0モル%以上であることを特徴とする上記〜のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
0モル%以上であることを特徴とする上記〜のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
が、Rh、Re、Ru又はOsを含む金属化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする〜のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
が、Rh、Re、Ru又はOsを含む金属化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする〜のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】ハロゲン化銀写真感光材料が3〜10層
の層構成を有し、そのうちの少なくとも2層が感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層であり、少なくとも1層が親水性コロ
イド層であることを特徴とする〜のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
の層構成を有し、そのうちの少なくとも2層が感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層であり、少なくとも1層が親水性コロ
イド層であることを特徴とする〜のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】上記〜のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、pH9.5〜11.0の現像
液で処理することによりガンマ10〜30の硬調な画像
を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の画像形成方法。
ゲン化銀写真感光材料を、pH9.5〜11.0の現像
液で処理することによりガンマ10〜30の硬調な画像
を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の画像形成方法。
【0024】上記〜のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、露光後、自動現像処理装置を
用いて少なくとも現像、定着、水洗処理する方法におい
て、現像液及び/又は定着液の補充量がハロゲン化銀写
真感光材料1m2当たり75ml〜250mlであるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
法。
ゲン化銀写真感光材料を、露光後、自動現像処理装置を
用いて少なくとも現像、定着、水洗処理する方法におい
て、現像液及び/又は定着液の補充量がハロゲン化銀写
真感光材料1m2当たり75ml〜250mlであるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
法。
【0025】以下、本発明を詳述する。
【0026】従来よりハロゲン化銀写真感光材料にラジ
カルスカベンジャーを用いることはよく知られており、
例えば特公昭43−4133号、同49−10692
号、特開昭57−176032号、同56−52734
号、同58−28714号、同61−91651号、同
59−971134号、同59−162546号、英国
特許2,054,187号、米国特許3,582,33
3号、同3,671,284号、同3,902,905
号、同3,522,053号等で開示されており、感光
材料(ハロゲン化銀写真乳剤ではない)の現像性向上、
カブリ防止、階調改良、生保存性改良、潜像保存性改良
などの目的でラジカルスカベンジャーの範疇に入る各種
化合物を含有させることが知られている。
カルスカベンジャーを用いることはよく知られており、
例えば特公昭43−4133号、同49−10692
号、特開昭57−176032号、同56−52734
号、同58−28714号、同61−91651号、同
59−971134号、同59−162546号、英国
特許2,054,187号、米国特許3,582,33
3号、同3,671,284号、同3,902,905
号、同3,522,053号等で開示されており、感光
材料(ハロゲン化銀写真乳剤ではない)の現像性向上、
カブリ防止、階調改良、生保存性改良、潜像保存性改良
などの目的でラジカルスカベンジャーの範疇に入る各種
化合物を含有させることが知られている。
【0027】しかしながら、これら従来技術のいずれも
が、通常の階調を有したハロゲン化銀写真感光材料の性
能改良に関するものであり、硬調化剤を含有した超硬調
なハロゲン化銀写真感光材料への適用に関しては示唆さ
れていない。
が、通常の階調を有したハロゲン化銀写真感光材料の性
能改良に関するものであり、硬調化剤を含有した超硬調
なハロゲン化銀写真感光材料への適用に関しては示唆さ
れていない。
【0028】従って、硬調化剤としてヒドラジン誘導体
を含む印刷製版用感光材料の性能改良(特に擦り傷プレ
ッシャー防止効果)に、本発明に係る一般式(A)、
(B)または(C)で表される化合物が効果を奏するこ
とは予想し得なかったことであった。
を含む印刷製版用感光材料の性能改良(特に擦り傷プレ
ッシャー防止効果)に、本発明に係る一般式(A)、
(B)または(C)で表される化合物が効果を奏するこ
とは予想し得なかったことであった。
【0029】本発明のメカニズムは必ずしも明らかでは
ないが、現時点では酸素あるいは酸素に起因するラジカ
ル種が、ハロゲン化銀に影響するのを実質的に防止する
ようなラジカルスカベンジ能を持ちつつ、かつ直接ハロ
ゲン化銀には作用せず、悪影響を及ぼさないような化合
物が最も好ましいと考えられる。
ないが、現時点では酸素あるいは酸素に起因するラジカ
ル種が、ハロゲン化銀に影響するのを実質的に防止する
ようなラジカルスカベンジ能を持ちつつ、かつ直接ハロ
ゲン化銀には作用せず、悪影響を及ぼさないような化合
物が最も好ましいと考えられる。
【0030】この意味から、ヒドロキシルアミン類、フ
ェノール類、トコフェロール類などを含む本発明の一般
式(A)、(B)または(C)で表される化合物が最も
好ましい。
ェノール類、トコフェロール類などを含む本発明の一般
式(A)、(B)または(C)で表される化合物が最も
好ましい。
【0031】以下、本発明に使用されるラジカルスカベ
ンジャーについて説明する。
ンジャーについて説明する。
【0032】本発明におけるラジカルスカベンジャーと
は、25℃下で、ガルビノキシルの0.05mmol/
dm3エタノール溶液とテスト化合物の2.5mmol
/dm3エタノール溶液とを、ストップトフロー法によ
り混合し、430nmにおける吸光度の時間変化を測定
し、実質的にガルビノキシルを消色(430nmにおけ
る吸光度を減少)させる化合物のことを言う。好ましく
は、上記に示す方法により求めたガルビノキシルの消色
速度定数が、0.01dm3/mmol・s以上、さら
に好ましくは、0.1dm3/mmol・s以上であ
る。ガルビノキシルを用いてラジカルスカベンジ速度を
求める方法は、Microchemical Jour
nal 31,18−21(1985)に、ストップト
フロー法については、例えば分光研究第19巻、第6号
(1970)321頁に記載されている。
は、25℃下で、ガルビノキシルの0.05mmol/
dm3エタノール溶液とテスト化合物の2.5mmol
/dm3エタノール溶液とを、ストップトフロー法によ
り混合し、430nmにおける吸光度の時間変化を測定
し、実質的にガルビノキシルを消色(430nmにおけ
る吸光度を減少)させる化合物のことを言う。好ましく
は、上記に示す方法により求めたガルビノキシルの消色
速度定数が、0.01dm3/mmol・s以上、さら
に好ましくは、0.1dm3/mmol・s以上であ
る。ガルビノキシルを用いてラジカルスカベンジ速度を
求める方法は、Microchemical Jour
nal 31,18−21(1985)に、ストップト
フロー法については、例えば分光研究第19巻、第6号
(1970)321頁に記載されている。
【0033】次に、本発明の前記一般式(A)または
(B)で表される化合物について詳しく説明する。
(B)で表される化合物について詳しく説明する。
【0034】前記一般式(A)において、RおよびR′
は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基(例え
ばメチル、エチル、i−プロピル、シクロプロピル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル)
またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル)を表
す。
は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基(例え
ばメチル、エチル、i−プロピル、シクロプロピル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル)
またはアリール基(例えばフェニル、ナフチル)を表
す。
【0035】一般式(B)において、R1およびR2は同
一でも異なってもよく、それぞれ、ヒドロキシルアミノ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基(例
えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、t−オクチルアミノ、ドデシル
アミノ、ヘキサデシルアミノ、ベンジルアミノ、ベンジ
ルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えばフェニル
アミノ、フェニルメチルアミノ、ジフェニルアミノ、ナ
フチルアミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキシルオキ
シ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデシルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ、ブチルチ
オ、シクロヘキシルチオ、ベンジルチオ、t−オクチル
チオ、ドデシルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、アルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、i−アミ
ル、sec−ヘキシル、t−オクチル、ドデシル、ヘキ
サデシル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)
を表す。
一でも異なってもよく、それぞれ、ヒドロキシルアミノ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基(例
えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、t−オクチルアミノ、ドデシル
アミノ、ヘキサデシルアミノ、ベンジルアミノ、ベンジ
ルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えばフェニル
アミノ、フェニルメチルアミノ、ジフェニルアミノ、ナ
フチルアミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキシルオキ
シ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデシルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ、ブチルチ
オ、シクロヘキシルチオ、ベンジルチオ、t−オクチル
チオ、ドデシルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、アルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、i−アミ
ル、sec−ヘキシル、t−オクチル、ドデシル、ヘキ
サデシル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)
を表す。
【0036】ここで一般式(A)または(B)で表され
るR、R′、R1およびR2で表される基は、さらに置換
基で置換されてもよい。これらの置換基としては例えば
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシルオキシ基などが挙げられる。一
般式(A)においてRおよびR′がアルキル基のものが
好ましい。一方、一般式(B)においてはR1およびR2
がヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
基から選ばれた基が好ましい。本発明の化合物のうち、
特に好ましいものは一般式(B)においてR1がヒドロ
キシアミノ基で、R2がヒドロキシアミノ基、アルキル
アミノ基、アルコキシ基から選ばれた基が好ましい。
るR、R′、R1およびR2で表される基は、さらに置換
基で置換されてもよい。これらの置換基としては例えば
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシルオキシ基などが挙げられる。一
般式(A)においてRおよびR′がアルキル基のものが
好ましい。一方、一般式(B)においてはR1およびR2
がヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
基から選ばれた基が好ましい。本発明の化合物のうち、
特に好ましいものは一般式(B)においてR1がヒドロ
キシアミノ基で、R2がヒドロキシアミノ基、アルキル
アミノ基、アルコキシ基から選ばれた基が好ましい。
【0037】以下に本発明の一般式(A)、(B)で表
される化合物の具体例を挙げるが、これによって本発明
が制御されることはない。
される化合物の具体例を挙げるが、これによって本発明
が制御されることはない。
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】本発明の上記の化合物は、J.Org.C
hem.,27,4054(’62),J.Amer.
Chem.Soc.,73,2981(’51),特公
昭49−10692号等に記載の方法またはそれに準じ
た方法によって容易に合成することができる。
hem.,27,4054(’62),J.Amer.
Chem.Soc.,73,2981(’51),特公
昭49−10692号等に記載の方法またはそれに準じ
た方法によって容易に合成することができる。
【0046】次に本発明の一般式(C)で表される化合
物について詳しく説明する。
物について詳しく説明する。
【0047】
【化12】
【0048】上記一般式(C)においてRa1〜Ra5は同
一でも異なっても良く、それぞれ水素原子、アルキル基
(例えばメチル、t−ブチル、t−オクチル、シクロヘ
キシル、2′−ヒドロキシベンジル、4′−ヒドロキシ
ベンジル、カルボキシエチルであり、好ましい炭素数は
1〜30)、アルケニル基(例えばアリル、ビニルであ
り好ましい炭素数は2〜30)、アリール基(例えばフ
ェニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェ
ニルであり好ましくは炭素数6〜30のフェニルおよび
置換フェニル)、ヘテロ環基(例えば4−モルホリニ
ル、1−ピペリジル、1−ピロリジニルであり、好まし
くは炭素数4〜15の飽和ヘテロ環)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ヘキサデシ
ルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ミリストイル)、スルホニル基(好ま
しくはアルキルスルホニル基、例えばメタンスルホニ
ル、アリールスルホニル基、例えばベンゼンスルホニ
ル、2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)、カルボキシ
ル基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル、
メチルフェニルカルバモイル、ドデシルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばジメチルスルファモイ
ル、ドデシルスルファモイル)、ハロゲン原子(例え
ば、クロル、ブロム、フッ素)または−X−Ra0を表
す。
一でも異なっても良く、それぞれ水素原子、アルキル基
(例えばメチル、t−ブチル、t−オクチル、シクロヘ
キシル、2′−ヒドロキシベンジル、4′−ヒドロキシ
ベンジル、カルボキシエチルであり、好ましい炭素数は
1〜30)、アルケニル基(例えばアリル、ビニルであ
り好ましい炭素数は2〜30)、アリール基(例えばフ
ェニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェ
ニルであり好ましくは炭素数6〜30のフェニルおよび
置換フェニル)、ヘテロ環基(例えば4−モルホリニ
ル、1−ピペリジル、1−ピロリジニルであり、好まし
くは炭素数4〜15の飽和ヘテロ環)、アルキルオキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ヘキサデシ
ルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ミリストイル)、スルホニル基(好ま
しくはアルキルスルホニル基、例えばメタンスルホニ
ル、アリールスルホニル基、例えばベンゼンスルホニ
ル、2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)、カルボキシ
ル基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル、
メチルフェニルカルバモイル、ドデシルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばジメチルスルファモイ
ル、ドデシルスルファモイル)、ハロゲン原子(例え
ば、クロル、ブロム、フッ素)または−X−Ra0を表
す。
【0049】−X−は、−O−、−S−または−N(R
a6)−を表す。
a6)−を表す。
【0050】Ra0はアルキル基(例えばメチル、イソプ
ロピル、オクチル、ベンジル、ヘキサデシル、メトキシ
エチル、シクロヘキシルであり好ましい炭素数は1〜2
6)、アルケニル基(例えばアリル、ビニルであり好ま
しい炭素数は2〜26)、アリール基(例えばフェニ
ル、4−メトキシフェニル、ナフチルであり、好ましく
は炭素数6〜30のフェニルあるいは置換フェニル)、
ヘテロ環基(例えば2−テトラヒドロピラニル、ピリジ
ル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、テトラ
デカノイル)または、スルホニル基(好ましくはアルキ
ルスルホニル基、例えばメタンスルホニル、オクタンス
ルホニル、アリールスルホニル基、例えばベンゼンスル
ホニル)を表し、Ra6は水素原子またはRa0で定義され
た基を表す。Ra1〜Ra5の各基のうち互いにオルト位に
ある置換基が結合して5〜7員環(例えばクロマン環、
インダン環)を形成しても良く、これはスピロ環あるい
はビシクロ環を形成していても良い。
ロピル、オクチル、ベンジル、ヘキサデシル、メトキシ
エチル、シクロヘキシルであり好ましい炭素数は1〜2
6)、アルケニル基(例えばアリル、ビニルであり好ま
しい炭素数は2〜26)、アリール基(例えばフェニ
ル、4−メトキシフェニル、ナフチルであり、好ましく
は炭素数6〜30のフェニルあるいは置換フェニル)、
ヘテロ環基(例えば2−テトラヒドロピラニル、ピリジ
ル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、テトラ
デカノイル)または、スルホニル基(好ましくはアルキ
ルスルホニル基、例えばメタンスルホニル、オクタンス
ルホニル、アリールスルホニル基、例えばベンゼンスル
ホニル)を表し、Ra6は水素原子またはRa0で定義され
た基を表す。Ra1〜Ra5の各基のうち互いにオルト位に
ある置換基が結合して5〜7員環(例えばクロマン環、
インダン環)を形成しても良く、これはスピロ環あるい
はビシクロ環を形成していても良い。
【0051】但し、Ra1〜Ra5の各基が同時に水素原子
であることはなく、Ra3がハロゲン原子、−O−Ra0ま
たは−S−Ra0の場合は、Ra1およびRa5の少なくとも
一方はアルキル基である。
であることはなく、Ra3がハロゲン原子、−O−Ra0ま
たは−S−Ra0の場合は、Ra1およびRa5の少なくとも
一方はアルキル基である。
【0052】一般式(C)で表される化合物において、
本発明の効果の点で好ましい化合物を列挙する。
本発明の効果の点で好ましい化合物を列挙する。
【0053】・Ra1、Ra3またはRa5のいずれかの位置
に置換基があり、それらの中の少なくとも1つの置換基
のα位に水素原子を持つ化合物。
に置換基があり、それらの中の少なくとも1つの置換基
のα位に水素原子を持つ化合物。
【0054】・Ra1にアルキル基が置換した化合物。
【0055】・Ra1にアシルアミノ基が置換した化合
物。
物。
【0056】・Ra1〜Ra5の各基のうち互いにオルト位
にある置換基が結合して、クロマン環、クラマン環また
はインダン環を形成した化合物。
にある置換基が結合して、クロマン環、クラマン環また
はインダン環を形成した化合物。
【0057】一般式(C)で表される化合物において、
本発明の効果の点で特に好ましい化合物は下記に示す一
般式(C−I)および(C−II)であり、最も好ましい
化合物は一般式(C−II)である。
本発明の効果の点で特に好ましい化合物は下記に示す一
般式(C−I)および(C−II)であり、最も好ましい
化合物は一般式(C−II)である。
【0058】
【化13】
【0059】一般式(C−I)において、Ra10はアル
キル基を表し、Ra11はアルキル基、アルコキシ基、ま
たはアリールオキシ基を表す。Ra2,Ra4およびR
a5は、一般式(C)で定義した基を表す。一般式(C−
I)において、本発明の効果の点でRa2,Ra4およびR
a5は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基である化
合物が好ましい。
キル基を表し、Ra11はアルキル基、アルコキシ基、ま
たはアリールオキシ基を表す。Ra2,Ra4およびR
a5は、一般式(C)で定義した基を表す。一般式(C−
I)において、本発明の効果の点でRa2,Ra4およびR
a5は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基である化
合物が好ましい。
【0060】一般式(C−I)において、Ra2と
Ra11,Ra2とRa10あるいはRa4とRa11が結合子、イ
ンダン環、クマラン環、クロマン環またはそれらのスピ
ロ環、ビシクロ環を形成している化合物も好ましい。
Ra11,Ra2とRa10あるいはRa4とRa11が結合子、イ
ンダン環、クマラン環、クロマン環またはそれらのスピ
ロ環、ビシクロ環を形成している化合物も好ましい。
【0061】一般式(C−II)において、Ra12〜Ra15
はアルキル基を表し、Ra16は、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基またはスルホ
ニル基を表す。Xa1は単結合、−O−、−S−または−
CH(Ra17)−を表す。ここでRa17は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。一般式(C−II)にお
いて、本発明の効果の点で、Ra16が水素原子である化
合物、あるいはXa1が−CH(Ra17)−である化合
物、あるいはXa1が−CH(Ra17)−である化合物が
好ましく、この時、Ra17が水素原子またはアルキル基
(好ましい炭素数は1〜11)の場合は特に好ましい。
はアルキル基を表し、Ra16は、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基またはスルホ
ニル基を表す。Xa1は単結合、−O−、−S−または−
CH(Ra17)−を表す。ここでRa17は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。一般式(C−II)にお
いて、本発明の効果の点で、Ra16が水素原子である化
合物、あるいはXa1が−CH(Ra17)−である化合
物、あるいはXa1が−CH(Ra17)−である化合物が
好ましく、この時、Ra17が水素原子またはアルキル基
(好ましい炭素数は1〜11)の場合は特に好ましい。
【0062】以下に本発明の一般式(C)で表される化
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
合物の具体的化合物例を示すが、これによって本発明に
使用される化合物が限定されるものではない。
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】本発明の上記一般式(C)で表される化合
物の合成法は、米国特許3,432,300号、同3,
573,050号、同3,574,627号、同3,7
00,455号、同3,764,337号、同3,93
0,866号、同4,113,495号、同4,12
0,723号、同4,268,593号、同4,12
0,723号、同4,268,593号、同4,43
0,425号、同4,745,050号、同2,04
3,931号、欧州特許176,845号、特公昭48
−31256号、同54−12055号、特開平1−1
37258号、同1−137254号等に記載されてい
る。
物の合成法は、米国特許3,432,300号、同3,
573,050号、同3,574,627号、同3,7
00,455号、同3,764,337号、同3,93
0,866号、同4,113,495号、同4,12
0,723号、同4,268,593号、同4,12
0,723号、同4,268,593号、同4,43
0,425号、同4,745,050号、同2,04
3,931号、欧州特許176,845号、特公昭48
−31256号、同54−12055号、特開平1−1
37258号、同1−137254号等に記載されてい
る。
【0078】なお前述したガルビノキシルの消色速度定
数に関しては、例示化合物のうちから下記について測定
し、ガルビノキシルの消色速度定数を求めた。
数に関しては、例示化合物のうちから下記について測定
し、ガルビノキシルの消色速度定数を求めた。
【0079】 化合物 消色速度定数 A−5 0.4 mmol-1S-1dm3 A−15 0.5 〃 A−20 0.3 〃 B−3 0.8 〃 B−10 0.9 〃 C−14 10.0 〃 本発明において、ラジカルスカンベンジャーは、水、ア
ルコール、エステルまたはケトン類またはこれらの混合
溶媒に溶解した後添加すれば良い。水に溶解する場合は
pHを変えて溶解度をあげる方法も好ましい。可溶性の
ラジカルスカンベンジャーはゼラチン水溶液中に分散し
た形で添加してもよい。
ルコール、エステルまたはケトン類またはこれらの混合
溶媒に溶解した後添加すれば良い。水に溶解する場合は
pHを変えて溶解度をあげる方法も好ましい。可溶性の
ラジカルスカンベンジャーはゼラチン水溶液中に分散し
た形で添加してもよい。
【0080】本発明において、ラジカルスカンベンジャ
ーの添加量は、添加するハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-6〜1×10-2モルの範囲が好ましく、さらに好
ましくは1×10-5〜1×10-3モル、より好ましくは
5×10-5〜1×10-3モルである。
ーの添加量は、添加するハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-6〜1×10-2モルの範囲が好ましく、さらに好
ましくは1×10-5〜1×10-3モル、より好ましくは
5×10-5〜1×10-3モルである。
【0081】本発明の方法において、ラジカルスカンベ
ンジャーの添加時期は、ハロゲン化銀乳剤の場合、粒子
形成工程(物理熟成を含む)、脱塩水洗工程、化学増感
工程のいずれの時期でも良い。粒子形成工程から化学増
感工程の開始時の間に添加されることが好ましい。ま
た、粒子形成工程において、添加されることが特に好ま
しい。
ンジャーの添加時期は、ハロゲン化銀乳剤の場合、粒子
形成工程(物理熟成を含む)、脱塩水洗工程、化学増感
工程のいずれの時期でも良い。粒子形成工程から化学増
感工程の開始時の間に添加されることが好ましい。ま
た、粒子形成工程において、添加されることが特に好ま
しい。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤層及び/又は親
水性コロイド層には、硬調化量のヒドラジン誘導体が含
有される。ヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕
で表される化合物が好ましく挙げられる。
水性コロイド層には、硬調化量のヒドラジン誘導体が含
有される。ヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕
で表される化合物が好ましく挙げられる。
【0083】
【化28】
【0084】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0085】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0086】
【化29】
【0087】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0088】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0089】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0090】一般式〔Ha〕においてXは、フェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0091】一般式〔Ha〕においてA3、A4は一般式
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
【0092】一般式〔Ha〕においてGはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0093】一般式〔Ha〕においてR2としては水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4)
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4)
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0094】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0095】
【化30】
【0096】
【化31】
【0097】
【化32】
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0101】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0102】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。
【0103】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は、ハロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加
される。本発明に用いられるヒドラジン化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることがで
きるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層
に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀
粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の
種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化
銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、
特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
導体は、ハロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加
される。本発明に用いられるヒドラジン化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることがで
きるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層
に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀
粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の
種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化
銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、
特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0104】本願発明において、ヒドラジン化合物よる
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ま
しい。
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ま
しい。
【0105】
【化35】
【0106】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0107】一般式〔Na〕として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。
【0108】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体例
を挙げる。
を挙げる。
【0109】
【化36】
【0110】
【化37】
【0111】
【化38】
【0112】
【化39】
【0113】次に一般式〔Nb〕においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0114】以下にこれら造核促進剤〔Nb〕の具体例
を挙げる。
を挙げる。
【0115】
【化40】
【0116】
【化41】
【0117】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
【0118】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に
用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に
用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0119】本発明の感光材料のハロゲン化銀粒子に
は、Rh、Re、Ru又はOsを含む少なくとも1種の
金属化合物が含有される。該金属化合物は例えば特開昭
63−2042号、特開平1−285941号、同2−
20852号、同2−20855号などに記載された水
溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとしては
下記に示す六配位錯体が挙げられる。
は、Rh、Re、Ru又はOsを含む少なくとも1種の
金属化合物が含有される。該金属化合物は例えば特開昭
63−2042号、特開平1−285941号、同2−
20852号、同2−20855号などに記載された水
溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとしては
下記に示す六配位錯体が挙げられる。
【0120】〔ML6〕n- (式中、MはRh、Re、Ru又はOsを表し、L6は
架橋配位子を表す。nは0、1、2又は3を表す)。こ
の場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウム若し
くはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配
位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、
シアン酸化物配位子、ニトロシル、チオニトロシル配位
子などが挙げられる。これらの金属錯体は粉末若しくは
NaClやKClと一緒に溶解して粒子形成中、ハロゲ
ン溶液に添加することが望ましい。
架橋配位子を表す。nは0、1、2又は3を表す)。こ
の場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウム若し
くはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配
位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、
シアン酸化物配位子、ニトロシル、チオニトロシル配位
子などが挙げられる。これらの金属錯体は粉末若しくは
NaClやKClと一緒に溶解して粒子形成中、ハロゲ
ン溶液に添加することが望ましい。
【0121】以下、本発明に用いられる具体的錯体の例
を示す。
を示す。
【0122】〔RhCl6〕3-,〔RhCl5(H
2O)〕2-,〔RhBr5(NO)〕2-,〔RhCl
5(NS)〕2-,〔RhCl4(NO)(CN)〕1-,
〔RhCl4(NO)(CN)4〕2-,〔ReC
l6〕3-,〔ReBr6〕3-,〔ReCl5(N
O)〕2-,〔Re(NS)Br3〕2-,〔Re(NO)
(CN)3〕2-,〔RuCl6〕3 -,〔RuCl4(H
2O)2〕1-,〔RuCl5(NO)〕2-,〔RuBr
5(NS)〕2-,〔OsCl6〕3-,〔Os(NO)(C
N)3〕2-,〔Os(NS)Br5〕2- これらのうち本発明ではRhを含む金属化合物が最も好
ましい。これらの金属化合物は2種以上併用して用いて
もよい。金属化合物の含有率量は重量比でコア/シェル
粒子のなかで最内層コアが外層シェルに比べて最も高
く、最内層コアの量:外層シェルの量の比率=1.1:
1〜100:1であり、最も好ましくは1.2〜20で
ある。なおハロゲン化銀粒子に対する添加量としてはハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10-9モルさ
らに好ましくは1×10-6〜1×10-8モルが好まし
い。
2O)〕2-,〔RhBr5(NO)〕2-,〔RhCl
5(NS)〕2-,〔RhCl4(NO)(CN)〕1-,
〔RhCl4(NO)(CN)4〕2-,〔ReC
l6〕3-,〔ReBr6〕3-,〔ReCl5(N
O)〕2-,〔Re(NS)Br3〕2-,〔Re(NO)
(CN)3〕2-,〔RuCl6〕3 -,〔RuCl4(H
2O)2〕1-,〔RuCl5(NO)〕2-,〔RuBr
5(NS)〕2-,〔OsCl6〕3-,〔Os(NO)(C
N)3〕2-,〔Os(NS)Br5〕2- これらのうち本発明ではRhを含む金属化合物が最も好
ましい。これらの金属化合物は2種以上併用して用いて
もよい。金属化合物の含有率量は重量比でコア/シェル
粒子のなかで最内層コアが外層シェルに比べて最も高
く、最内層コアの量:外層シェルの量の比率=1.1:
1〜100:1であり、最も好ましくは1.2〜20で
ある。なおハロゲン化銀粒子に対する添加量としてはハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10-9モルさ
らに好ましくは1×10-6〜1×10-8モルが好まし
い。
【0123】ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩臭
化銀、沃塩臭化銀を含む乳剤であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が50〜100モル
%であるハロゲン化銀粒子が本発明の効果を良好に奏す
る。
化銀、沃塩臭化銀を含む乳剤であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が50〜100モル
%であるハロゲン化銀粒子が本発明の効果を良好に奏す
る。
【0124】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.7μm
以下であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが
好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子
直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、C.E.K.Mees&T.H.J
ames著:The theory of the p
hotographic process,第3版,3
6〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmilla
n」社刊))を参照すればよい。
以下であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが
好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子
直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、C.E.K.Mees&T.H.J
ames著:The theory of the p
hotographic process,第3版,3
6〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmilla
n」社刊))を参照すればよい。
【0125】本発明のハロゲン化銀粒子の形状には制限
はなく、平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面
体状その他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒
子数の90%、望ましくは95%が入るような、いわゆ
る単分散乳剤が好ましい。
はなく、平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面
体状その他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒
子数の90%、望ましくは95%が入るような、いわゆ
る単分散乳剤が好ましい。
【0126】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。
【0127】ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちい
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
ができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒径が均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちい
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
ができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒径が均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0128】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)1764
3号、22〜23頁(1978年12月)に記載若しく
は引用された文献に記載されている。
ては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)1764
3号、22〜23頁(1978年12月)に記載若しく
は引用された文献に記載されている。
【0129】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニ
ン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含され
る。これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン
色素類に通常利用される核の何れをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニ
ン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含され
る。これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン
色素類に通常利用される核の何れをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。
【0130】これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。メロシアニン又は複合メロシアニンにはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環を適用することができる。具体的には、(RD)1
7643号.23頁、米国特許4,425,425号、
同4,425,426号に記載されているものを用いる
ことができる。
もよい。メロシアニン又は複合メロシアニンにはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環を適用することができる。具体的には、(RD)1
7643号.23頁、米国特許4,425,425号、
同4,425,426号に記載されているものを用いる
ことができる。
【0131】また増感色素は米国特許3,485,63
4号に記載されている超音波振動を用いて溶解してもよ
い。その他に増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に
添加する方法としては、米国特許3,482,981
号、同3,585,195号、同3,469,987
号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。
4号に記載されている超音波振動を用いて溶解してもよ
い。その他に増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に
添加する方法としては、米国特許3,482,981
号、同3,585,195号、同3,469,987
号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。
【0132】増感色素は単独に用いてもよいが、組み合
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示
す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は(RD)
17643号.23頁IVのJ項に記載されている。
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示
す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は(RD)
17643号.23頁IVのJ項に記載されている。
【0133】本発明の感光材料は、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。例えばアゾール類としてベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換若し
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。例えばアゾール類としてベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換若し
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には無
機又は有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばクロム塩
(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等
を、単独又は組み合わせて用いることができる。
機又は有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばクロム塩
(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等
を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0135】ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性の
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0136】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、変
性ゼラチン(例えば特公昭38−4854号、同40−
12237号、英国特許2,525,753号などに記
載)を単独または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、変
性ゼラチン(例えば特公昭38−4854号、同40−
12237号、英国特許2,525,753号などに記
載)を単独または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
【0137】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いるのが有利である。感
光性ハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン塗設量は3.6
g/m2以下であり、好ましくは1.0〜3.6g/
m2、更に好ましくは1.6〜3.6g/m2の範囲であ
る。
バインダーとしてゼラチンを用いるのが有利である。感
光性ハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン塗設量は3.6
g/m2以下であり、好ましくは1.0〜3.6g/
m2、更に好ましくは1.6〜3.6g/m2の範囲であ
る。
【0138】写真乳剤には、寸度安定性の改良、銀スラ
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独若しく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独若しく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
【0139】また複数のエチレン性不飽和基を有するモ
ノマーを単量体成分として用いてもよい。これらのモノ
マーには水酸基、スルホン基、カルボキシル基、アミド
基等の水溶性基を有してもよく、また1から4級のアミ
ノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳香族、−NR1NR2
−R3(R1、R2、R3は互いに異なっていてもよい水素
原子、脂肪族基、芳香族基、スルフィン酸残基、カルボ
ニル基、オキサリル基、カルバモイル基、アミノ基、ス
ルホニル基、スルホキシ基、イミノメチレン基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキ
シ基等を介して結合する任意の基)、カチオン基等を有
していてもよい。
ノマーを単量体成分として用いてもよい。これらのモノ
マーには水酸基、スルホン基、カルボキシル基、アミド
基等の水溶性基を有してもよく、また1から4級のアミ
ノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳香族、−NR1NR2
−R3(R1、R2、R3は互いに異なっていてもよい水素
原子、脂肪族基、芳香族基、スルフィン酸残基、カルボ
ニル基、オキサリル基、カルバモイル基、アミノ基、ス
ルホニル基、スルホキシ基、イミノメチレン基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキ
シ基等を介して結合する任意の基)、カチオン基等を有
していてもよい。
【0140】合成方法としては、通常の合成方法の他、
ゼラチンやポリビニルアルコール類等の水溶性有機物の
存在下で重合してもよい。また合成の終了後、ゼラチン
やシランカップリング剤でシェリングしてもよい。
ゼラチンやポリビニルアルコール類等の水溶性有機物の
存在下で重合してもよい。また合成の終了後、ゼラチン
やシランカップリング剤でシェリングしてもよい。
【0141】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
【0142】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、(RD)17643号.22〜31頁
等に記載されたものを用いることができる。
て、具体的には、(RD)17643号.22〜31頁
等に記載されたものを用いることができる。
【0143】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、3
〜10層の層構成からなり、そのうちの少なくとも2層
が感光性ハロゲン化銀乳剤層で、少なくとも1層が親水
性コロイド層であることが好ましい。より好ましくは3
〜6層の層構成からなるハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
〜10層の層構成からなり、そのうちの少なくとも2層
が感光性ハロゲン化銀乳剤層で、少なくとも1層が親水
性コロイド層であることが好ましい。より好ましくは3
〜6層の層構成からなるハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
【0144】ここで乳剤層は2層以上からなる重層でも
よく、重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
また非感光性の乳剤層を有していてもよい。また非乳剤
層としては支持体と支持体に最も近い乳剤層との間、複
数の乳剤層の間、支持体から最も遠い乳剤層の外側に、
必要に応じて任意の数の層を設けることができる。
よく、重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
また非感光性の乳剤層を有していてもよい。また非乳剤
層としては支持体と支持体に最も近い乳剤層との間、複
数の乳剤層の間、支持体から最も遠い乳剤層の外側に、
必要に応じて任意の数の層を設けることができる。
【0145】これらの層には、水溶性或いは非水溶性の
染料、イメージワイズ或いは非イメージワイズな現像調
整剤(抑制或いは促進剤)、硬調化剤、物性調整剤等を
水溶液或いは有機溶媒に溶けた状態、又は固体微粒子状
に分散された形態(オイルで保護されていてもいなくて
もよい)で含有することができる。また乳剤層は支持体
に対して片面であっても両面にあってもよい。また片面
の場合でも反対側に任意の数の親水性或いは非親水性の
層を組み合わせて設けることができる。特に支持対に対
して親水性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設
けると、乾燥性を向上することができる。
染料、イメージワイズ或いは非イメージワイズな現像調
整剤(抑制或いは促進剤)、硬調化剤、物性調整剤等を
水溶液或いは有機溶媒に溶けた状態、又は固体微粒子状
に分散された形態(オイルで保護されていてもいなくて
もよい)で含有することができる。また乳剤層は支持体
に対して片面であっても両面にあってもよい。また片面
の場合でも反対側に任意の数の親水性或いは非親水性の
層を組み合わせて設けることができる。特に支持対に対
して親水性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設
けると、乾燥性を向上することができる。
【0146】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポエチレンテレナ
フタレートの合成高分子から成るフィルム(これらは有
色の含量を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレート等の高分子でコーティングさ
れた紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、
帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポエチレンテレナ
フタレートの合成高分子から成るフィルム(これらは有
色の含量を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレート等の高分子でコーティングさ
れた紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、
帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
【0147】本発明の画像形成方法又は処理方法におい
て、用いることのできる現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミノフ
ェノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェ
ノール等)、ピロガロール、アスコルビン酸、1−アリ
ール−3−ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−N−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,Cr,Mn,Fe,
Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは
現像液として用いるために還元力を有する形であれば良
く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形
をとり、配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等
のアミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリ
ン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが
挙げられる。)などの単独若しくは組み合わせて使用す
ることができるが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン
類とアスコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類と
アスコルビン酸との組合せ、3ーピラゾリドン類と遷移
金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属
錯塩類との組合せで使用することが好ましい。また現像
主薬は、通常0.01〜1.4モル/リットルの量で用
いられるのが好ましい。
て、用いることのできる現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミノフ
ェノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェ
ノール等)、ピロガロール、アスコルビン酸、1−アリ
ール−3−ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−N−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,Cr,Mn,Fe,
Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは
現像液として用いるために還元力を有する形であれば良
く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形
をとり、配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等
のアミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリ
ン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが
挙げられる。)などの単独若しくは組み合わせて使用す
ることができるが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン
類とアスコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類と
アスコルビン酸との組合せ、3ーピラゾリドン類と遷移
金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属
錯塩類との組合せで使用することが好ましい。また現像
主薬は、通常0.01〜1.4モル/リットルの量で用
いられるのが好ましい。
【0148】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
【0149】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
【0150】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0151】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整され
ることが好ましく、9.0〜10.9に調整されること
が特に好ましい。
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整され
ることが好ましく、9.0〜10.9に調整されること
が特に好ましい。
【0152】本発明の感光材料の処理において用いられ
る現像液は、実質的にジヒドロキシベンゼン化合物を含
有せずともよい。この場合、下記一般式〔A〕で表され
る化合物が含有されることが好ましい。
る現像液は、実質的にジヒドロキシベンゼン化合物を含
有せずともよい。この場合、下記一般式〔A〕で表され
る化合物が含有されることが好ましい。
【0153】
【化42】
【0154】式中、R1、R2は各々独立して置換又は無
置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又
は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は各々水素原子又はアル
カリ金属原子を表す。
置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又
は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は各々水素原子又はアル
カリ金属原子を表す。
【0155】この場合、R1とR2が互いに結合して環を
形成した下記一般式〔A−a〕で示される化合物が好ま
しい。
形成した下記一般式〔A−a〕で示される化合物が好ま
しい。
【0156】
【化43】
【0157】式中、R3は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4を
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4を
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。
【0158】前記一般式〔A〕又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換
されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級
アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましく
はフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、ヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換
されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級
アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましく
はフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、ヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
【0159】本発明に係る前記一般式〔A〕又は一般式
〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0160】
【化44】
【0161】
【化45】
【0162】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0163】本発明の感光材料の処理方法においては、
実質的にハイドロキノン類(例えばハイドロキノン、ク
ロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネートな
ど)を含有しない現像液をもちいることができる。実質
的に含有しないとは、現像液1リットル当たり0.01
モル未満の量を言う。
実質的にハイドロキノン類(例えばハイドロキノン、ク
ロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネートな
ど)を含有しない現像液をもちいることができる。実質
的に含有しないとは、現像液1リットル当たり0.01
モル未満の量を言う。
【0164】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3ーピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3ーピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0165】本発明の感光材料の処理方法では、現像液
に特願平7−55873号段落[0140]〜[015
5]に記載の下記一般式(S)で表される化合物が含有
される。
に特願平7−55873号段落[0140]〜[015
5]に記載の下記一般式(S)で表される化合物が含有
される。
【0166】一般式(S) Z1−SM1 式中、Z1はアルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
であって、ヒドロキシル基、−SO3M基、−COOO
M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子又は置換若しく
は非置換のアンモニウム基)、置換若しくは非置換のア
ミノ基、置換若しくは非置換のアンモニオ基からなる群
から選ばれる少なくとも1つ、又はこの群から選ばれる
少なくとも一つを有する置換基によって置換されている
ものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子、置換
若しくは非置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸
塩若しくはスルホン酸塩を形成してもよい)を表す。
であって、ヒドロキシル基、−SO3M基、−COOO
M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子又は置換若しく
は非置換のアンモニウム基)、置換若しくは非置換のア
ミノ基、置換若しくは非置換のアンモニオ基からなる群
から選ばれる少なくとも1つ、又はこの群から選ばれる
少なくとも一つを有する置換基によって置換されている
ものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子、置換
若しくは非置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸
塩若しくはスルホン酸塩を形成してもよい)を表す。
【0167】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0168】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。定着液には、硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬などを加える
ことができる。定着液には、所望により、保恒剤(例え
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。また現像処理
においては、定着の後に水洗を行うが、水洗層は処理に
応じて新しい水を毎分数リットルの量で供給する方式で
も良いし、水洗水を循環、薬剤やフィルター、オゾン、
光等により処理して再利用する方式、或いは水洗浴を安
定化剤を加えた安定化浴として処理量に応じて少量の安
定化液を補充する方式等が用いられる。この工程は通常
は常温であるが、30℃から50℃に加温してもよい。
また安定化浴を用いる場合は、水道と直結する必要のな
い無配管処理にすることが出来る。また各処理層の前後
にはリンス浴を設けることができる。現像液や定着液、
安定化液の母液或いは補充液は、使用液或いは濃縮液を
直前に希釈したものを供給するのが普通である。母液や
補充液のストックは使用液或いは濃縮液、粘度の高い半
練り状態の粘稠液体の形でもよいし、固体成分の単体や
混合物を使用時に溶解する方式でもよい。混合物を用い
る場合、互いに反応しにくい成分を隣接させて層状にパ
ッキングした上で真空包装したものを使用時に開封して
溶解する方式や、錠剤成形する方式を用いることができ
る。特に錠剤成形したものを溶解層や直接処理層に添加
する方式は、作業性、省スペース、保恒性の点で極めて
優れた方式であり特に好ましく用いることができる。
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。定着液には、硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬などを加える
ことができる。定着液には、所望により、保恒剤(例え
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。また現像処理
においては、定着の後に水洗を行うが、水洗層は処理に
応じて新しい水を毎分数リットルの量で供給する方式で
も良いし、水洗水を循環、薬剤やフィルター、オゾン、
光等により処理して再利用する方式、或いは水洗浴を安
定化剤を加えた安定化浴として処理量に応じて少量の安
定化液を補充する方式等が用いられる。この工程は通常
は常温であるが、30℃から50℃に加温してもよい。
また安定化浴を用いる場合は、水道と直結する必要のな
い無配管処理にすることが出来る。また各処理層の前後
にはリンス浴を設けることができる。現像液や定着液、
安定化液の母液或いは補充液は、使用液或いは濃縮液を
直前に希釈したものを供給するのが普通である。母液や
補充液のストックは使用液或いは濃縮液、粘度の高い半
練り状態の粘稠液体の形でもよいし、固体成分の単体や
混合物を使用時に溶解する方式でもよい。混合物を用い
る場合、互いに反応しにくい成分を隣接させて層状にパ
ッキングした上で真空包装したものを使用時に開封して
溶解する方式や、錠剤成形する方式を用いることができ
る。特に錠剤成形したものを溶解層や直接処理層に添加
する方式は、作業性、省スペース、保恒性の点で極めて
優れた方式であり特に好ましく用いることができる。
【0169】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。本発明による黒白感光材料は、自動現像機を用いて
処理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に
比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理
される。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少
なくするために1m2当たり250ml以下である。好
ましくは1m2当たり75〜200mlである。1当た
り75未満の現像液補充量では、減感軟調化等で満足な
写真性能が得られない。
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。本発明による黒白感光材料は、自動現像機を用いて
処理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に
比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理
される。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少
なくするために1m2当たり250ml以下である。好
ましくは1m2当たり75〜200mlである。1当た
り75未満の現像液補充量では、減感軟調化等で満足な
写真性能が得られない。
【0170】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜100秒であること
が好ましい。さらに好ましくは20〜60秒である。こ
こでいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに
必要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例
えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工
程の時間を全て含んだ時間、つまりDry to Dr
yの時間である。
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜100秒であること
が好ましい。さらに好ましくは20〜60秒である。こ
こでいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに
必要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例
えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工
程の時間を全て含んだ時間、つまりDry to Dr
yの時間である。
【0171】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、特開平1−315745号
に記載されたような乾燥状態の制御機構を設けてもよ
い。
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、特開平1−315745号
に記載されたような乾燥状態の制御機構を設けてもよ
い。
【0172】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0173】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A−1の調製)同時混合法を用いて
塩化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均直
径0.09μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子混合時<表1の添加位置(添加I)>にK3Rh(N
O)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形成終了時の銀
1モルに対して7×10-8モル、K3OsCl6を8×1
0-6モル添加の存在下に40℃、pH3.0、銀電位
(EAg)165mVに保ちながら硝酸銀水溶液と水溶
性ハライド溶液を同時混合した。このコア粒子に、EA
gを食塩で125mVに下げて同時混合法を用いてシェ
ルを付けた。(添加II)その際ハライド液にK2IrC
l6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhCl6を
9×10-8モル添加した。更に沃化銀微粒子を用いてK
Iコンバージョンを行い、得られた乳剤は平均直径0.
15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の
塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2モル
%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であった。
(添加III)次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもので例えば特開平2−280139号
記載の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のE
Agは50℃で190mVであった。(添加IV) 得られた乳剤に銀1モル当たり臭化カリウムを8.5×
10-4モル及びクエン酸を添加してpH5.8、EAg
123mVに調整して(添加V)p−トルエンスルホニ
ルクロルアミドナトリウム3水和物(クロラミンT)を
1×10-3モルを添加して反応させた後、固体分散した
無機硫黄(S8)化合物(セイシン企業(株);PM−
1200を用いてサポニンを加えて、平均粒径0.5μ
mに分散したもの)及び塩化金酸を1.5×10-5モル
を添加して温度55℃で最高感度が出るまで化学熟成を
行った。(添加VI) 次いで40℃に降温したのち、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを5×
10-3モル添加したのち、クエン酸でpHを5.1に調
整した後、増感色素d−1を100mg加えた。
塩化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均直
径0.09μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子混合時<表1の添加位置(添加I)>にK3Rh(N
O)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形成終了時の銀
1モルに対して7×10-8モル、K3OsCl6を8×1
0-6モル添加の存在下に40℃、pH3.0、銀電位
(EAg)165mVに保ちながら硝酸銀水溶液と水溶
性ハライド溶液を同時混合した。このコア粒子に、EA
gを食塩で125mVに下げて同時混合法を用いてシェ
ルを付けた。(添加II)その際ハライド液にK2IrC
l6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhCl6を
9×10-8モル添加した。更に沃化銀微粒子を用いてK
Iコンバージョンを行い、得られた乳剤は平均直径0.
15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10%)の
塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2モル
%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であった。
(添加III)次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもので例えば特開平2−280139号
記載の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のE
Agは50℃で190mVであった。(添加IV) 得られた乳剤に銀1モル当たり臭化カリウムを8.5×
10-4モル及びクエン酸を添加してpH5.8、EAg
123mVに調整して(添加V)p−トルエンスルホニ
ルクロルアミドナトリウム3水和物(クロラミンT)を
1×10-3モルを添加して反応させた後、固体分散した
無機硫黄(S8)化合物(セイシン企業(株);PM−
1200を用いてサポニンを加えて、平均粒径0.5μ
mに分散したもの)及び塩化金酸を1.5×10-5モル
を添加して温度55℃で最高感度が出るまで化学熟成を
行った。(添加VI) 次いで40℃に降温したのち、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを5×
10-3モル添加したのち、クエン酸でpHを5.1に調
整した後、増感色素d−1を100mg加えた。
【0174】(ハロゲン化銀乳剤B−1の調製)ハロゲ
ン化銀乳剤A−1に対し、シェル部のK3RhCl6を6
×10-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀
乳剤B−1を調製した。同一の化学増感を行った場合、
B−1の乳剤はA−1の乳剤よりも40%感度が高い。
ン化銀乳剤A−1に対し、シェル部のK3RhCl6を6
×10-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀
乳剤B−1を調製した。同一の化学増感を行った場合、
B−1の乳剤はA−1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0175】(ハロゲン化銀乳剤A−2〜A−19の調
製)ハロゲン化銀乳剤A−1に対して、表1に示す各種
化合物を添加した以外は乳剤A−1と同様にして乳剤A
−2〜A−19を調製した。
製)ハロゲン化銀乳剤A−1に対して、表1に示す各種
化合物を添加した以外は乳剤A−1と同様にして乳剤A
−2〜A−19を調製した。
【0176】(ハロゲン化銀乳剤B−2〜B−19の調
製)ハロゲン化銀乳剤B−1の調製方法において、表2
に示す各種化合物を添加した以外は乳剤A−1と同様に
して乳剤B−2〜B−19を調製した。
製)ハロゲン化銀乳剤B−1の調製方法において、表2
に示す各種化合物を添加した以外は乳剤A−1と同様に
して乳剤B−2〜B−19を調製した。
【0177】
【表1】
【0178】
【表2】
【0179】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5
5g/m2になるように、その上に下記処方2のハロゲ
ン化銀乳剤層1を銀量が1.73g/m2、ゼラチン量
が0.66g/m2になるように、さらにその上層に処
方3のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.73g/
m2、ゼラチン量が0.66g/m2になるように、更に
その上層に下記処方4の非感光性親水性コロイド層をゼ
ラチン量が0.3g/m2になるように、更に下記処方
5の保護層塗布液をゼラチン量が表1に示す量になるよ
う同時重層塗布した。
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5
5g/m2になるように、その上に下記処方2のハロゲ
ン化銀乳剤層1を銀量が1.73g/m2、ゼラチン量
が0.66g/m2になるように、さらにその上層に処
方3のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.73g/
m2、ゼラチン量が0.66g/m2になるように、更に
その上層に下記処方4の非感光性親水性コロイド層をゼ
ラチン量が0.3g/m2になるように、更に下記処方
5の保護層塗布液をゼラチン量が表1に示す量になるよ
う同時重層塗布した。
【0180】また乳剤層と反対側の支持体の下引層上に
は、下記処方6のバッキング層をゼラチン量が2.3g
/m2になるように、その上に下記処方7のバッキング
保護層をゼラチン量が0.7g/m2になるように塗布
した。
は、下記処方6のバッキング層をゼラチン量が2.3g
/m2になるように、その上に下記処方7のバッキング
保護層をゼラチン量が0.7g/m2になるように塗布
した。
【0181】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.55g/m2 サポニン 56.5mg/m2 固体分散染料(例示AD−8) 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤(A−1〜A−19) 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物(例示H−15) 2×10-3モル/Ag1モル 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックスL1(粒径0.25μm) 0.25g/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 25mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 硬膜剤h1 10mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0182】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤(B−1〜B−19) 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物(例示H−15) 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 4×10-3モル/Ag1モル サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 25mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 染料f5 15mg/m2 ポリマーラテックスL2{特開平5−66512号実施例3.タイプLx−3 組成(9)} 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 還元デキストリン(重量平均分子量1000、還元グルコース成分0.2%) 0.3g/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.8であった。
【0183】 処方4(非感光性親水性コロイド層組成) ゼラチン 0.3g/m2 界面活性剤S1 10mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 マット剤:平均粒径2.8μmの球状ポリメチルメタクリレート 30mg/m2 界面活性剤S1 20mg/m2 滑り剤W1 75mg/m2 レドックス化合物R−1 30mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL3(平均粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 硬膜剤h2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 尚、レドックス化合物は下記分散方法で分散して使用した。
【0184】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液と混合する。
【0185】 10%TK−AX〔竹本油脂(株)製〕 6g 15%ゼラチン水溶液 180g 混合液を40℃でホモジナイザーにて5分間予備分散した後、本分散に入り1 30mmHgまで減圧して酢酸エチルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0186】 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 化合物D 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方7(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 染料SF(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h1 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料は染料SFをアルカリに溶解後、酸基に対し1.2倍等量のクエ ン酸を加えて酸析させた。
【0187】
【化46】
【0188】
【化47】
【0189】
【化48】
【0190】
【化49】
【0191】
【化50】
【0192】
【化51】
【0193】
【化52】
【0194】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g エリソルビン酸 5g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0195】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0196】 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 15秒 定着 35℃ 15秒 水洗 常温 15秒 スクイズ・乾燥 50℃ 15秒 合計 60秒 上記処理条件で新液の処理を行い、感度、ガンマ、黒ポ
ツ、スリキズについて評価した。またランニング処理液
としては下記補充量条件で感光材料1000m2処理し
たものを作成し、同様に感度、ガンマ、黒ポツについて
評価した。
ツ、スリキズについて評価した。またランニング処理液
としては下記補充量条件で感光材料1000m2処理し
たものを作成し、同様に感度、ガンマ、黒ポツについて
評価した。
【0197】(補充量条件1) 処理する感光材料に対して現像液補充量240cc/m
2 (補充量条件2) 処理する感光材料に対して現像液補充量90ml/m2 (補充量条件3) 処理する感光材料に対して現像液補充量50ml/m2 なお、定着液補充量は240ml/m2とした。
2 (補充量条件2) 処理する感光材料に対して現像液補充量90ml/m2 (補充量条件3) 処理する感光材料に対して現像液補充量50ml/m2 なお、定着液補充量は240ml/m2とした。
【0198】<感度、ガンマの評価>露光は光源として
633nmのHe−Neレーザー光を用いたレーザー感
光計で1.5×10-7秒で光量変化しながらステップ露
光を行い、上記の現像条件にて自動現像機GR−27
〔コニカ(株)製〕で処理を行った。得られた現像済み
試料をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測定し
た。表中の感度は試料No.1の濃度2.5における感
度を100とした場合の相対感度で表した。
633nmのHe−Neレーザー光を用いたレーザー感
光計で1.5×10-7秒で光量変化しながらステップ露
光を行い、上記の現像条件にて自動現像機GR−27
〔コニカ(株)製〕で処理を行った。得られた現像済み
試料をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測定し
た。表中の感度は試料No.1の濃度2.5における感
度を100とした場合の相対感度で表した。
【0199】ガンマは濃度0.1と3.0の正接をもっ
て表し、表中の値が10以上ではじめて超硬調な画像が
得られることを示す。
て表し、表中の値が10以上ではじめて超硬調な画像が
得られることを示す。
【0200】<黒ポツの評価>得られた現像処理済み試
料の未露光部を40倍のルーペを使用して目視で評価を
行い、黒ポツの発生度に応じてランク「4」、「3」、
「2」、「1」の4段階にランク分けした。ランク
「2」と「1」では、実用上好ましくないレベルであ
る。
料の未露光部を40倍のルーペを使用して目視で評価を
行い、黒ポツの発生度に応じてランク「4」、「3」、
「2」、「1」の4段階にランク分けした。ランク
「2」と「1」では、実用上好ましくないレベルであ
る。
【0201】<擦り傷プレツシャーの評価>新東科学社
スクラッチメーター(HEIDON18型)で0.2ミ
リのサファイア針に0〜200gの荷重を連続的にかけ
て、生試料にプレッシャーを与えた後、現像処理を行な
い、得られた試料の黒化の状態を評価した。評価は10
段階で行い、10が黒化がなく優れており、4ランク以
下は実用に耐えないレベルである。
スクラッチメーター(HEIDON18型)で0.2ミ
リのサファイア針に0〜200gの荷重を連続的にかけ
て、生試料にプレッシャーを与えた後、現像処理を行な
い、得られた試料の黒化の状態を評価した。評価は10
段階で行い、10が黒化がなく優れており、4ランク以
下は実用に耐えないレベルである。
【0202】実施例1から得られた結果を表3に示す。
【0203】
【表3】
【0204】表3から明らかなように、本発明の試料は
高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと擦り傷プレッシ
ャーの発生がなく優れていた。また処理液の低補充によ
るランニング処理に際しても安定して高感度、高ガンマ
が得られ、かつ黒ポツの発生が少ないことが分かる。
高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと擦り傷プレッシ
ャーの発生がなく優れていた。また処理液の低補充によ
るランニング処理に際しても安定して高感度、高ガンマ
が得られ、かつ黒ポツの発生が少ないことが分かる。
【0205】実施例2 実施例1において、乳剤のハロゲン化銀組成を表4に示
した通りに変更した以外は実施例1と同様の実験を行っ
た結果を表4に示す。
した通りに変更した以外は実施例1と同様の実験を行っ
た結果を表4に示す。
【0206】
【表4】
【0207】表4から明かなように、塩化銀含有率が本
発明の範囲内で、且つ、本発明のラジカルスカベンジャ
ーを含む試料が高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと
擦り傷プレッシャーの発生がなく優れていた。また低補
充によるランニング処理に際しても安定して高感度、高
ガンマが得られ、かつ黒ポツの発生が少ないことが分か
る。
発明の範囲内で、且つ、本発明のラジカルスカベンジャ
ーを含む試料が高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと
擦り傷プレッシャーの発生がなく優れていた。また低補
充によるランニング処理に際しても安定して高感度、高
ガンマが得られ、かつ黒ポツの発生が少ないことが分か
る。
【0208】実施例3 実施例1において増感色素d−1の代わりにd−3、d
−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、またバッキ
ング層に新たに染料f4を50mg/m2用い、ゼラチ
ン下塗り層のAD−8をSF3とし、露光は780nm
の赤外半導体レーザー光源を用いた以外は実施例1と同
様に行い評価した。得られた結果を表5に示す。
−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、またバッキ
ング層に新たに染料f4を50mg/m2用い、ゼラチ
ン下塗り層のAD−8をSF3とし、露光は780nm
の赤外半導体レーザー光源を用いた以外は実施例1と同
様に行い評価した。得られた結果を表5に示す。
【0209】
【表5】
【0210】実施例4 実施例1において増感色素d−1の代わりにd−6、d
−7をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン下塗り層の
AD−8をSF4とし、露光は488nmのアルゴンレ
ーザー光源を用いた以外は実施例1と同様に行い評価し
た。得られた結果を表6に示す。
−7をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン下塗り層の
AD−8をSF4とし、露光は488nmのアルゴンレ
ーザー光源を用いた以外は実施例1と同様に行い評価し
た。得られた結果を表6に示す。
【0211】
【表6】
【0212】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと擦り傷プレッシ
ャーの発生がない感光材料を得られた。さらに処理液の
低補充によるランニング処理に際しても上記性能を安定
に維持していた。
高感度、高ガンマを有し、かつ黒ポツと擦り傷プレッシ
ャーの発生がない感光材料を得られた。さらに処理液の
低補充によるランニング処理に際しても上記性能を安定
に維持していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395
Claims (8)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中及び
/又は親水性コロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘
導体を含有し、且つ、該ハロゲン化銀乳剤層中に少なく
とも1種のラジカルスカベンジャーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 ラジカルスカベンジャーが、下記一般式
(A)又は(B)で表される化合物であることを特徴と
する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 一般式(A)において、R、R′は同一でも異なっても
よく、それぞれアルキル基またはアリール基を表す。一
般式(B)において、R1、R2は同一でも異なってもよ
く、それぞれアルキル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。 - 【請求項3】 ラジカルスカベンジャーが、下記一般式
(C)で表される化合物であることを特徴とする請求項
1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、Ra1〜Ra5は同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、置換又は無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、スルホ
ニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ハロゲン原子または−X−Ra0を表す。−X−
は−O−、−S−または−N(Ra6)−を表す。Ra0は
アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基を表し、Ra6は水素原子または
Ra0で定義された基を表す。但し、Ra1〜Ra5の各基が
同時に水素原子であることはなく、Ra3がハロゲン原
子、−O−Ra0または−S−Ra0の場合は、Ra1および
Ra5の少なくとも一方はアルキル基である。 - 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有率が5
0モル%以上であることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
が、Rh、Re、Ru又はOsを含む金属化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜4の
いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料が3〜10層
の層構成を有し、そのうちの少なくとも2層が感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層であり、少なくとも1層が親水性コロ
イド層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、pH9.5〜11.0の現
像液で処理することによりガンマ10〜30の硬調な画
像を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成方法。 - 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、露光後、自動現像処理装置
を用いて少なくとも現像、定着、水洗処理する方法にお
いて、現像液及び/又は定着液の補充量がハロゲン化銀
写真感光材料1m2当たり75ml〜250mlである
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19390797A JPH1138543A (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19390797A JPH1138543A (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138543A true JPH1138543A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16315734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19390797A Pending JPH1138543A (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1138543A (ja) |
-
1997
- 1997-07-18 JP JP19390797A patent/JPH1138543A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0961972A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH1138543A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 | |
JP3548633B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3393275B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0954382A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH1138540A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 | |
JPH10123672A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH10301223A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法 | |
JPH11167176A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09160176A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP2000181013A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法 | |
JPH09101584A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法 | |
JPH0922084A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法 | |
JP2002131875A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2000056425A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH11288060A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法、及び該ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JPH09304856A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH0980669A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH09211777A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH09244171A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH09329873A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10221803A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH11258721A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09281645A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2000112088A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |