JPH09244171A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH09244171A
JPH09244171A JP5737196A JP5737196A JPH09244171A JP H09244171 A JPH09244171 A JP H09244171A JP 5737196 A JP5737196 A JP 5737196A JP 5737196 A JP5737196 A JP 5737196A JP H09244171 A JPH09244171 A JP H09244171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5737196A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ebihara
慶子 海老原
Seiji Hidaka
誠司 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5737196A priority Critical patent/JPH09244171A/ja
Publication of JPH09244171A publication Critical patent/JPH09244171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラテックスを用いても感度低下や軟調化がな
く、微小網点の品質、微小網点の再現性が優れ、且つ、
黒ポツ故障がない印刷製版用のハロゲン化銀写真感光材
料及びその画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に0.5g/m2以上、5g/
2以下の銀を含有する少なくとも2層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該
乳剤層の一方の乳剤層中に含まれるポリマーラテックス
の含有量が、他方の乳剤層中に含まれるポリマーラテッ
クスの含有量より多いことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。ならびに該感光材料をpH9.0〜11.
0の現像液で処理しガンマが10〜30の硬調な画像を
形成することを特徴とする該感光材料の画像形成方法に
より達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬調な黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関し、詳しくは印刷製版用ハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版写真感光材料においては、通
常、網点画像を用いるために写真特性上、超硬調の画像
再現をなしうる写真技術が知られている。その中でも例
えば米国特許4,269,929号に見られるようなヒ
ドラジン化合物を含有する写真感光材料が知られてい
る。
【0003】更に印刷製版作業の中には網点画像を忠実
に再現させる工程が含まれる。優れた印刷物を作成する
ためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再現
されることが必要である。
【0004】近年、印刷製版の分野では、網点品質の向
上が要求されており、例えば600線/インチ以上の高
精細印刷や、均一な極小点のランダムパターンで構成さ
れるFMスクリーニングと呼ばれる手法では、25μm
以下の微小な点を再現することが必要である。これらは
Arレーザー、HeNeレーザー、半導体レーザー等の
レーザー光源を搭載した画像出力機、いわゆる製版用ス
キャナーでの露光や、透過の網点画像原稿をプリンター
で露光する返し作業を行った際に、目的の微小な網点が
忠実に再現されることが必要である。
【0005】写真製版工程には連続調の原稿を網点画像
に変換する工程が含まれる。この工程には超硬調な画像
再現をなしうる技術が望まれ、例えば、特開昭56−1
06244号等に記載されているようなヒドラジン誘導
体を用いる方法が使用されている。この方法によれば、
超硬調で感度の高い写真特性が得られる反面、その伝染
現像性が強すぎるために、網点画像撮影において網点の
白地として抜ける部分まで黒化しやすくなり、そのため
網諧調が非常に短くなり、オリジナル原稿の再現性を悪
くするという欠点をもっていた。
【0006】なお再現性を向上させるためには単に感光
材料が受けた光学情報を忠実に再現するだけでは不十分
であり、伝染現像部分を効果的に現像抑制するしくみが
必要とされていた。
【0007】このような試みとしては例えば、特開昭6
1−213847号、特開昭62−260153号、及
び特開平4−136839号等に開示されているヒドラ
ジン誘導体、又は、特開平4−438号、同4−563
号、同4−6548号、同4−6551号等に開示され
ているハイドロキノン誘導体などのレドックス化合物か
ら銀画像様に現像抑制剤を放出させる方法が知られてい
る。
【0008】一方、印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材
料には従来よりポリマーラテックス(単にラテックスと
も言う)が用いられている。その理由の主なるものとし
てはフィルムの湿度変化による伸縮を少なくして寸度安
定性を保ち、かつ柔軟性を与える為である。また銀スラ
ッジの低減の目的にも用いられている。
【0009】近年では製版用フィルムだけでなく、各種
の機能を持たせたポリマーラテックスが広く感光材料に
用いられ有用な素材とされている。
【0010】しかしながら上述したようなヒドラジン誘
導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料に必要量のポ
リマーラテックスを用いると、現像性が抑制されて、且
つ、感度低下や軟調化を引き起こし、網点再現性を劣化
するという問題を有していた。
【0011】さらにこの系に造核剤としてヒドラジン誘
導体併用した場合には、超硬調な画像を得られる反面、
25μm以下の微小網点の品質、再現性が劣化したり、
黒ポツと呼ばれる未露光部分での砂状の黒化を招くとい
う重大な障害を有し更なる改良が望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ポリマーラテックスを用いても感度低下や軟調化が
なく、微小網点の品質、微小網点の再現性が優れ、且
つ、黒ポツ故障がない印刷製版用のハロゲン化銀写真感
光材料及びその画像形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
構成により解決された。
【0014】(1)支持体上に0.5g/m2以上、5
g/m2以下の銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも2層有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、
該乳剤層の少なくとも1層の乳剤層中に含まれるポリマ
ーラテックスの含有量が、該乳剤層以外の少なくとも1
層の乳剤層中に含まれるポリマーラテックスの含有量よ
り多いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(2)両乳剤層中のポリマーラテックス含
有量の差が、少なくとも0.1g/m2〜2g/m2であ
ることを特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0016】(3)乳剤層を含む親水性コロイド層中の
少なくとも1層中にヒドラジン化合物を含有することを
特徴とする(1)項又は(2)項記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0017】(4)pH=9.0〜11.0の現像液で
処理し、ガンマが10〜30の硬調な画像を得ることを
特徴とする(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0018】以下、本発明を具体的に詳述する。
【0019】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持
体上に0.5g/m2以上、5g/m2以下の銀を含有す
る少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有する。
【0020】ここで言う銀とは、1層当たりのハロゲン
化銀乳剤層中の銀を金属銀として換算した量であり、よ
り好ましくは1g/m2以上、4g/m2以下の銀量であ
る。
【0021】該ハロゲン化銀乳剤層はそれぞれ同一又は
異なった写真性能を有していてもよく、乳剤層は隣接も
しくは中間層を介して重層されていてもよい。該乳剤層
は少なくとも2層からなり、その一方の乳剤層中に含ま
れるポリマーラテックスの含有量が、他方の乳剤層中に
含まれるポリマーラテックスの含有量より多いことを特
徴とする。
【0022】本発明に於いて例えば乳剤層が2層の場
合、支持体に最も近い乳剤層と支持体に最も遠い乳剤層
のそれぞれのポリマーラテックスの含有量は、その差が
0.1g/m2以上、2g/m2以下であればよく、より
好ましくは0.1g/m2以上、1g/m2以下である。
【0023】次に本発明に用いられるポリマーラテック
スについて述べる。
【0024】ポリマーラテックスはハロゲン化銀乳剤
層、バッキング層などに含有させ感光材料の物性を向上
させる技術がよく知られている。
【0025】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめるポリマーラテックスとしては特に限定されるもの
ではなく、例えば米国特許2,772,166号、同
3,325,286号、同3,411,911号、同
3,311,912号、同3,525,620号、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure誌No.195 19551)(198
0年7月)等に記載されているごとき、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル重合
体の水和物がある。
【0026】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又はメタアルキルアクリレートや
スチレンとアクリル酸、N−メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N−メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合
体もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアク
リルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化
ビニリデン−メチルアクリレート−アクリル酸3元共重
合体等が挙げられる。本発明に用いることができるポリ
マーラテックスの具体例を下記に示す。
【0027】なお、これらのポリマーラテックスはTg
が20℃以下であることが特に好ましいが、2成分以上
の共重合体からなるポリマーラテックスのTgはその成
分比を変えることにより容易に調整できるため、本明細
書中に示すポリマーラテックスの具体例はその構成成分
よりなるポリマーラテックスの任意の組成比のポリマー
ラテックスをも表すものである。勿論、ここに示すポリ
マーラテックスの具体例は使用できるポリマーラテック
スのほんの1例であり、本発明に使用されるポリマーラ
テックスの(組成比のみならず)構成成分が、これらの
具体例に限定されないことは言うまでもない。
【0028】本発明に用いられるラテックスの具体的化
合物例を示す。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径の好ましい範囲は0.005〜1μmで、特に0.
02〜0.1μmであることが好ましい。
【0037】ハロゲン化銀乳剤層に対するポリマーラテ
ックスの好ましい添加量は、ゼラチンに対して70%以
上である。特に好ましくは70〜200%以上である。
好ましい乳剤層のゼラチン量は、3g/m2以下が好ま
しく、2.5g/m2以下が特に好ましい。
【0038】本発明に用いられるポリマーラテックスは
支持体に対し片面のみに含有されてもよいし、また両面
に含有されていてもよい。支持体に対し両面に含有せし
められる場合、各々の面に含有せしめられるポリマーラ
テックスの種類は同じであっても、また異なっていても
よい。
【0039】更に、ポリマーラテックスの添加される層
は、少くとも2層のハロゲン化銀乳剤層に含有されてい
るならば該感光性親水性コロイド層以外のどの層に添加
されてもよい。
【0040】なお、本発明においては、特開平5−66
512号にて開示された例えばゼラチンで安定化された
ポリマーラテックスを使用してもよい。
【0041】通常のラテックスは界面活性剤によって水
系分散されているが、該ポリマーラテックスは、表面お
よび/または内部がゼラチンによって分散安定化されて
いることを特徴とする。ラテックスを構成するポリマー
とゼラチンが何等かの結合をもっていてもよい。この場
合、ポリマーとゼラチンは直接結合していてもよいし、
架橋剤を介して結合していてもよい。このため、ラテッ
クスを構成するモノマーには、カルボキシル基、アミノ
基、アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド基、オ
キサゾリン基、エーテル基、エステル基、メチロール
基、シアノ基、アセチル基、不飽和炭素結合等の反応性
基をもつものが含まれていることが望ましい。架橋剤を
使用する場合には、通常のゼラチンの架橋剤として用い
られているものを用いることができる。例えばアルデヒ
ド系、グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、ビニ
ルスルホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、アクリ
ル系等の架橋剤を用いることができる。
【0042】本発明のゼラチンで安定化されたラテック
スとは、ポリマーの重合反応の少なくとも1部が、少な
くともゼラチンを含有する溶媒中で行われることを特徴
とするものである。
【0043】次に本発明に係るヒドラジン化合物として
は、下記一般式〔H〕で表される化合物が挙げられる。
【0044】
【化8】
【0045】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0046】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0047】
【化9】
【0048】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0049】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0050】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0051】一般式〔Ha〕においてXは、フェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0052】一般式〔Ha〕においてA3、A4は一般式
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
【0053】一般式〔Ha〕においてGはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0054】一般式〔Ha〕においてR2としては水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0055】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0062】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0063】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。
【0064】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は、ハロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加
される。本発明に用いられるヒドラジン化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることがで
きるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層
に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀
粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の
種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化
銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、
特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0065】本願発明において、ヒドラジン化合物によ
る硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔N
a〕又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが
好ましい。
【0066】
【化15】
【0067】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0068】一般式〔Na〕として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。
【0069】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体例
を挙げる。
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】次に一般式〔Nb〕においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0075】以下にこれら造核促進剤〔Nb〕の具体例
を挙げる。
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
【0079】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に
用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0080】次に本発明に使用できるレドックス化合物
について説明する。
【0081】レドックス化合物はレドックス基としてハ
イドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン
類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、レダクトン類、α−アミノケトン類などを有する。
好ましいレドックス化合物はレドックス基として−NH
NH−基を有する化合物及び下記一般式〔7〕、
〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕又は〔12〕で表
される化合物である。
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式〔RE−a〕又は〔RE−
b〕である。
【0085】一般式〔RE−a〕 T−NHNHC0
V−(Time)−PUG 一般式〔RE−b〕 T−NHNHCOCOV−(T
ime)−PUG 一般式〔RE−a〕、〔RE−b〕中、T及びVは各々
置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいアル
キル基を表す。T及びVで表されるアリール基として
は、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、これ
らの環は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい置
換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭素数
2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CHN−のような連結基で結合し
ているものも含む。PUGとしては、5−ニトロインダ
ゾール、4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラ
ゾール、1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾ
ール等が挙げられる。
【0086】これらの現像抑制化合物は、T−NHNH
−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子を介して
直接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレン、アリ
ール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介して接続す
ることができる。その他に、バラスト基がついたハイド
ロキノン化合物にトリアゾール、インダゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの現像抑制基
を導入したものも使用できる。例えば、2−(ドデシル
エチレンオキサイドチオプロピオン酸アミド)−5−
(5−ニトロインダゾール−2−イル)ハイドロキノ
ン、2−(ステアリルアミド)−5−(1−フェニルテ
トラゾール−5−チオ)ハイドロキノン、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシプロピオン酸アミド)−5
−(5−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイドロキノ
ン、2−ドデシルチオ−5−(2−メルカプトチオチア
ジアゾール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙げられ
る。レドックス化合物は、米国特許4,269,929
号の記載を参考にして合成することができる。
【0087】レドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層
に隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介して
親水性コロイド層中に含有せしめることができる。レド
ックス化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり1
-6モルから10-1モルが好ましく、更に好ましくは1
-4モルから10-2モルの範囲である。
【0088】本発明では実質的に水不溶性でかつ酸化さ
れて現像抑制剤を放出するレドックス化合物を揮発性有
機溶剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添加混合
し、該溶剤を除去することにより、該親水性コロイド中
に該レドックス化合物を固体分散微粒子として親水性コ
ロイド中に分散せしめることができる。
【0089】揮発性の有機溶媒は、水混和性のもの、水
と混和しないもの、又はある程度水と混和し得るものの
何れでもよいが、室温(20℃)で25重量%の水中で
の溶解度を有するのが好ましい。室温(20℃)で2〜
10重量%の水中での溶解度を有するのが更に好まし
い。更に上記溶媒は130℃以下の沸点を有し、それら
が25〜80℃において、10〜500mmHgの減圧
を付与することにより分散液から容易に除去できるほど
十分に高い蒸気圧を有するのが好ましい。揮発性の有機
溶媒の好ましい化合物の例としては、メチレンクロライ
ド、エチルホルメート、n−ブチルホルメート、エチル
アセテート、n−プロピルアセテート、イソプロピルア
セテート、n−ブチルアセテート、メチルプロピオネー
ト、エチルプロピオネート、n−ブチルアルコール、ジ
エチルケトン、メチルn−プロピルケトン、ジイソプロ
ピルエーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン等がある。
【0090】レドックス化合物を親水性コロイド中添加
混合して、乳化分散させる場合には、従来から用いられ
ている分散方法が使用できる。本発明の固体微粒子分散
物は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いて
も良く、本発明以外の固体微粒子分散物と混合して使用
しても良い。2種以上を混合して用いる場合には、それ
ぞれ単独に分散した後混合してもよく、また、同時に分
散することもできる。
【0091】固体微粒子分散物を、水系分散媒の存在下
で製造する場合、分散中ないしは分散後に、界面活性剤
を共存させるのが好ましい。このような界面活性剤とし
ては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤の何れでも使
用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例えばサポ
ニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエス
テル類などのノニオン性界面活性剤である。特に好まし
くは、上記のアニオン性界面活性剤である。界面活性剤
の具体例としては例えば特願平5−277011号32
〜46頁に記載の1〜32の化合物が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0092】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記レドックス化
合物の分散液条件などによって一様ではないが、通常、
レドックス化合物1g当たり0.1mg〜2000mg
が好ましく、更に好ましくは0.5mg〜1000mg
でよく、特に好ましくは1mg〜500mgでよい。
【0093】レドックス化合物の分散液での濃度として
は0.01〜50重量%となるように使用されることが
好ましく、更に好ましくは0.1〜30重量%である。
界面活性剤の添加位置はレドックス化合物の分散開始前
に添加するのがよく、また必要によっては分散終了後に
更に染料分散液に添加してもよい。
【0094】これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組み合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0095】固体微粒子分散物は、平均粒子径が0.0
1μm〜5μmとなるように分散することが好ましく、
更に好ましくは0.01μm〜1μmであり、特に好ま
しくは0.01μm〜0.5μmである。また、粒子サ
イズ分布の変動係数としては、50%以下であることが
好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となる固体微粒子分散物である。
【0096】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0097】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられるレドックス化合物を添加する
親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラ
チン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノ
マーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組み合わせて使用してよい。本発明の固体
微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添加量として
は、重量百分率で0.1%〜12%となるように添加す
るのが好ましく、更に好ましくは0.5%〜8%であ
る。
【0098】一般式〔RE−a〕又は〔RE−b〕で表
される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙げ
る。
【0099】
【化24】
【0100】
【化25】
【0101】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。
【0102】また前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、
〔10〕、〔11〕又は〔12〕で表されるレドックス
化合物について説明する。
【0103】一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕において、R1はアルキル
基、アリール基又は複素環基を表す。R2及びR3は水素
原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボ
ニル基を表す。R4は水素原子を表す。R5〜R9は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。r
1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換基を表
す。X1、X2はO又はNHを表わす。Z1は5〜6員の
複素環を構成するのに必要な原子群を表す。WはN(R
10)R11、又はOHを表し、R10及びR11は水素原子、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。COUP
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
反応を起こし得るカプラー残基を表し、★はカプラーの
カップリング部位を表す。Tmはタイミング基を表す。
1及びp1は0から3の整数を表す。q1は0から4の
整数を表す。nは0又は1を表す。PUGは現像抑制剤
を表す。
【0104】前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕(以下、式中)において、
1及びR5〜R11で表されるアルキル基、アリール基、
複素環基として好ましくは、メチル基、p−メトキシフ
ェニル基、ピリジル基等が挙げられる。R2及びR3で表
わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモイル基、シ
アノ基である。これらの基の炭素数の合計は1〜20で
あることが好ましい。R1〜R11は更に置換基を有して
いてもよく、該置換基として例えば、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジ
メチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、
スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミ
ノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。COUPで表されるカプラー残基と
しては以下のものを挙げることができる。
【0105】シアンカプラー残基としてはフェノールカ
プラー、ナフトールカプラー等がある。マゼンタカプラ
ーとしては5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー、インダゾロンカプラー等がある。
イエローカプラー残基としてはベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー、マロ
ンジアニリドカプラー等がある。無呈色カプラー残基と
しては開鎖又は環状活性メチレン化合物(例えばインダ
ノン、シクロペンタノン、マロン酸ジエステル、イミダ
ゾリノン、オキサゾリノン、チアゾリノン等)がある。
更にCOUPで表されるカプラー残基のうち本発明にお
いて好ましく用いられるものは、下記一般式(Coup
−1)〜一般式(Coup−8)で表すことができる。
【0106】
【化26】
【0107】式中、R16はアシルアミド基、アニリノ基
又はウレイド基を表し、R17は1個又はそれ以上のハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置
換されてもよいフェニル基を表す。
【0108】
【化27】
【0109】式中、R18、R19はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族基を表し、R20及びR21はおのおの脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。またR20及びR21
一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、b
は0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R18は同
一でも異なっていてもよく、またR19は同一でも異なっ
ていてもよい。
【0110】
【化28】
【0111】式中、R22は3級アルキル基又は芳香族基
を表し、R23は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0112】
【化29】
【0113】式中、R25は脂肪族基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ジアシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基を表す。
【0114】
【化30】
【0115】R27、R28は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表す。Z1で表される5〜6員の複素環
としては、単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原
子の少なくとも1種を環内に有する5〜6員の複素環が
挙げられる。これらの環上には置換基を有してもよく、
具体的には前述の置換基を挙げることができる。
【0116】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号等に記載のものが挙げられる。
【0117】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0118】次に本発明に用いられる一般式〔7〕〜
〔12〕で表される化合物の具体例を列挙するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0119】
【化31】
【0120】
【化32】
【0121】
【化33】
【0122】
【化34】
【0123】
【化35】
【0124】
【化36】
【0125】
【化37】
【0126】
【化38】
【0127】一般式〔7〕〜〔12〕で表される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モルから5×
10-2モル含有するのが好ましく、特に1×10-4モル
から2×10-2モルが好ましい。
【0128】レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他の層などに存在
させることができる。特に好ましくは、乳剤層及び/又
は乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。最も好ま
しくは支持体に最も近い乳剤層との間に親水性コロイド
層を設け、該親水性コロイド層に添加することである。
また、レドックス化合物は複数の異なる層に含有されて
もよい。本願発明では固体微粒子状に分散した染料を使
用してもよい。
【0129】使用することのできる固体状に分散した染
料としては、下記一般式〔1〕〜一般式〔6〕の化合物
を用いるのが好ましい。
【0130】
【化39】
【0131】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Q′は複素環基を
表し、X4及びY1は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基をあらわし、L1、L2及びL3はそれ
ぞれメチン基を表す。m2は0又は1を表し、tは0、
1又は2を表し、p2は0又は1を表す。但し、一般式
〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0132】一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドンが挙げられる。
【0133】一般式〔3〕及び〔5〕のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドールが挙げられる。
【0134】一般式〔1〕及び〔4〕のQで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式〔1〕、〔4〕及び〔6〕の
Q及びQ′で表される複素環基としては、例えばピリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル基、
チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素環基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えば前述の一般式〔1〕〜〔5〕の化合物のアミノ基、
複素環基等の置換基として例示したもの等が挙げられ、
これら置換基は2種以上組み合わせて有しても良い。好
ましい置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基等)、
ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、(例えばフッ
素原子、塩素原子等)、炭素数1から6のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエト
キシ基、メチレンジオキシ基、ブトキシ基等)、置換ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピ
ロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
等)であり、これら置換基を組み合わせても良い。
【0135】一般式〔4〕及び〔5〕のX4及びY1で表
される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、
置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、“化
学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96〜1
03頁(1979)南江堂などに記載されている。)が
0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキシフェノキ
シカルボニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)、アシ
ル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4−
エチルスルホンアミドカルボニル基等)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル基
等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0136】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0137】一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料の中
で、分子中にカルボキシル基を少なくとも1つ有する染
料が好ましく用いられ、更に好ましくは一般式〔1〕で
表される染料であり、特に好ましくは一般式〔1〕にお
いてQがフリル基である染料である。好ましく用いられ
る染料の具体例を下記に示す。
【0138】
【化40】
【0139】
【化41】
【0140】
【化42】
【0141】一般式〔1〕〜〔6〕で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特願平5−27
7011号19〜30頁に記載のNo.I−1〜No.
I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、IV−
1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0142】染料の固体微粒子分散物を製造する方法と
しては、特開昭52−92716号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−19794
3号、同平3−182743号、世界特許WO88/0
4794号等に記載された方法を用いることができる。
具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動ミル、サンド
ミル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクインペラ
ーミル等の微分散機を用いて製造することができる。ま
た、固体微粒子分散される化合物が、比較的低pHで水
不溶性であり比較的高pHで水可溶性である場合、該化
合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて
弱酸性とする事によって微粒子状固体を析出させる方法
や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pH
を調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製する
方法によって該化合物の分散物を得ることができる。
【0143】固体微粒子分散物は、単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外の固
体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以上を
混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混
合してもよく、また、同時に分散することもできる。固
体微粒子分散物を水系分散媒の存在下で製造する場合、
分散中ないしは分散後に、界面活性剤を共存させるのが
好ましい。このような界面活性剤としては、アニオン性
界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活
性剤及び両性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ま
しくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、スルホコハク酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのア
ニオン性界面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオ
キサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオ
ン性界面活性剤である。特に好ましくは、上記のアニオ
ン性界面活性剤である。界面活性剤の具体例としては例
えば特願平5−277011号32〜46頁に記載の1
〜32の化合物が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活性
剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液条
件などによって一様ではないが、通常、染料1g当たり
0.1mg〜2000mgが好ましく、更に好ましくは
0.5mg〜1000mgでよく、特に好ましくは1m
g〜500mgでよい。
【0144】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後に更に染料分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組み合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0145】固体微粒子分散物は平均粒子径が0.01
μm〜5μmとなるように分散することが好ましく、更
に好ましくは0.01μm〜1μmであり、特に好まし
くは0.01μm〜0.5μmである。また、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となる固体微粒子分散物である。ここ
で、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される
値である。
【0146】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 固体微粒子分散物は分散開始前又は分散終了後に、写真
構成層のバインダーとして用いられる親水性コロイドを
添加することができる。親水性コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、そのほかにも例えばフ
ェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能
なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリマー、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステルなどのセルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビニルアセ
テート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチル
アクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメ
タクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒天、アラビア
ゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼインなどを用いる
ことができる。これらは、2種以上組み合わせて使用し
てよい。本発明の固体微粒子分散物に添加する親水性コ
ロイドの添加量としては、重量百分率で0.1%〜12
%となるように添加するのが好ましく、更に好ましくは
0.5%〜8%である。
【0147】固体微粒子分散物は写真材料を構成する層
例えばハロゲン化銀乳剤層、乳剤層上層、乳剤層下層、
保護層、支持体下塗層、バッキング層などの層にも用い
ることができる。特にハレーション防止効果を高めるに
は、支持体と乳剤層の間の層、又は乳剤層とは反対側の
構成層に添加されるのが好ましい。また特にセーフライ
ト性向上の効果を高めるには、乳剤層の上側の層に添加
されるのが好ましい。
【0148】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、感光材料1m2あたり1mg〜1gであるこ
とが好ましく、更に好ましくは5mg〜800mgであ
り、特に好ましくは10mg〜500mgである。
【0149】本発明では感光性乳剤層と支持体の間に、
固体状に分散された染料を含有する感光性乳剤層を有し
ていてもよく、その他の感光性及び非感光性の乳剤層、
非乳剤層(親水性コロイド層、疎水性ポリマー層)にも
固体状に分散された染料を含有することができる。支持
体に対し該乳剤層と反対側の任意の層に含有してもよ
い。また任意の層に水溶性の染料を有してもよい。本発
明における固体状に分散された染料の添加量は、露光に
使用する光源の波長領域の少なくとも一部において吸光
度で0.001〜2.0が得られる量であることが好ま
しく、特に好ましくは上記の吸光度が0.005〜1.
5となる量を添加することである。また本発明において
はその他の吸収波長を有する染料を任意の層に併用する
ことができる。
【0150】本発明の感光材料は出力用感光材料として
用いられることが最も効果的であり、光源としてはAr
レーザー、HeNeレーザー、赤色レーザーダイオー
ド、赤外半導体レーザー、赤色LEDレーザーが代表的
であるがその他に、HeCdレーザー等の青色レーザー
等の任意のレーザーを用いることができる。また本発明
の効果はレーザー用出力感材に限らず、撮影用感材や返
し感材等の用途においても効果を発揮する。
【0151】本発明においては、一般的に知られている
硫黄増感、Se、Te増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい。また化学増感を行わなく
てもよい。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫
黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を
用いることができる。
【0152】セレン増感剤としては、トリフェニルセレ
ノホスフィン等が好ましく用いられる。セレン増感剤と
しては広範な種類のセレン化合物を使用することができ
る。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、
イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、
トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド
類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセ
レナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特
に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノア
ミド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0153】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。セレン増感剤を用いる化学熟成の温度
は40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45
℃以上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0154】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが、水に難溶性の場
合、様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増
感剤及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼ
ラチン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或
いは増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活
性剤存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。
この方法の時は、乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去し
た方が好ましい。更に特開平4−140739号に開示
されている方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も
可能である。また、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μmまで任意に分散する方法も採用で
きる。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもの
で、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金
属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有
しても差支えない。
【0155】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0156】酸化剤また、本発明においては、感光材料
の製造工程において銀に対する酸化剤を使用することが
できる。本発明において用いることができる酸化剤とし
ては無機酸化剤として例えば、過酸化水素(水)、過酸
化水素の付加物(例えばNaBO2・H22・3H2O、
2NaCO3・3H22、Na427・2H22、2N
2SO4・H22・2H2Oなど)、ペルオキシ酸塩
(例えばK228、K2C26、K428など)、ペル
オキシ錯体化合物(例えばK2[Ti(O2)C24]・
3H2O、4K2SO4・Ti(O2)・OH・SO4・2
2O、Na2[VO(O2)(C242]・6H2Oな
ど)、過マンガン酸塩(例えばKMnO4など)、クロ
ム酸塩(例えばK2CrOなど)などの酸素酸塩、沃度
や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過
沃素酸カリウム)、高原子価の金属塩(例えばフェリシ
アン化カリウムなど)及びチオスルフォン酸塩などがあ
る。
【0157】また、有機酸化剤としては、p−キノンな
どのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロム
サクシンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が
例として挙げられる。特に好ましい酸化剤は、オゾン、
過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化
剤、キノン類及び活性ハロゲンを放出する有機酸化剤で
ある。
【0158】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加量はハロゲン化銀1モル当たり、10-7〜10-1モル
添加するのが好ましい。更に好ましいのは10-6〜10
-2モルであり、特に好ましいのは10-5〜10-3モルで
ある。
【0159】本発明に用いられる銀に対する酸化剤を化
学増感工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法が適用できる。例え
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水不溶
性又は難溶性の化合物は水と混和できる適当な有機溶
媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類などの中で、写真特性に悪影響を与
えない溶媒に溶解し、添加することができる。また、固
体分散状態で添加することもできる。
【0160】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加時期はハロゲン化感材量の製造工程の何れの時期でも
よいが、好ましい時期はハロゲン化銀粒子の調製工程か
ら支持体上に塗布を行う直前までの工程である。
【0161】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。ハロゲン化銀
の平均粒径は0.7μm以下であることが好ましく、特
に0.5〜0.1μmが好ましい。平均粒径とは、写真
科学の分野の専門家には常用されており、容易に理解さ
れる用語である。粒径とは、粒子が球状又は球に近似で
きる粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体
である場合には球に換算し、その球の直径を粒径とす
る。平均粒径を求める方法の詳細については、C.E.
K.Mees&T.H.James著:The the
ory of the photographic p
rocess,第3版,36〜43頁(1966年Mc
millan社刊)を参照すればよい。
【0162】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0163】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
【0164】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロゲン化
物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン組成を
制御することができる。この手法は当業界においてはコ
ンバージョンといわれ、広く知られている。
【0165】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。本発明においては、ハロゲン化銀粒子として
は、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0166】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはRD17643,22〜23頁(197
8年12月)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。
【0167】本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素に
より所望の波長に分光増感できる。用いることができる
増感色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミ
オキソノール色素が包含される。これらの色素類には、
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核の何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メ
ロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核とし
て、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツー
ル酸核などの5〜6員異節環を適用することができる。
【0168】具体的にはRD−17643(1978年
12月号)第2・3頁、米国特許4,425,425
号、同4,425,426号に記載されているものを用
いることができる。また増感色素は米国特許3,48
5,634号に記載されている超音波振動を用いて溶解
してもよい。その他に本発明の増感色素を溶解、或いは
分散して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,
482,981号、同3,585,195号、同3,4
69,987号、同3,425,835号、同3,34
2,605号、英国特許1,271,329号、同1,
038,029号、同1,121,174号、米国特許
3,660,101号、同3,658,546号に記載
の方法を用いることができる。これらの増感色素は単独
に用いてもよいが、それらの組み合わせを用いてもよ
く、増感色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしば
しば用いられる。有用な強色増感を示す色素の組み合わ
せ及び強色増感を示す物質はRD17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0169】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。特に好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む
置換もしくは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性
ハロゲン化物である。
【0170】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤
等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0171】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0172】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用
いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物
も用いることができる。
【0173】これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互
いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族
基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、
カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ
基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する
任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方
法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニ
ルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合しても
よい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリン
グ剤でシェリングしてもよい。
【0174】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカな
どが挙げられる。
【0175】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的にはRD17643号(前出),22〜31
頁等に記載されたものを用いることができる。
【0176】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少な
くとも2層以上からなる層構成である。重層の場合には
間に中間層などを設けてもよい。また非感光性の乳剤を
有していてもよい。また非乳剤層としては支持体と支持
体に最も近い乳剤層との間、複数の乳剤層の間、支持体
から最も遠い乳剤層の外側に、必要に応じて任意の数の
層を設けることができる。これらの層には、水溶性或い
は非水溶性の染料、イメージワイズ或いは非イメージワ
イズな現像調整(抑制或いは促進)剤、硬調化剤、物性
調整剤等を水溶液、或いは有機溶媒に溶けた状態、又は
固体微粒子状に分散された形態(オイルで保護されてい
てもいなくてもよい)で含有することができる。また乳
剤層は支持体に対して片面であっても両面であってもよ
い。また片面の場合でも反対側に任意の数の親水性或い
は非親水性の層を組み合わせて設けることができる。特
に支持体に対して親水性コロイド層の外側に疎水性ポリ
マーの層を設けると、乾燥性を向上することができる。
【0177】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
ナフタレートの合成高分子から成るフィルム(これらは
有色の含量を含んでいてよい)、或いはポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレート等の高分子でコーティング
された紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録
層、帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
【0178】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法において用いることのできる現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、2,3
−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロ
キノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、アスコルビ
ン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば1−
(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−3−
アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,C
r,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩
であり、これらは現像液として用いるために還元力を有
する形であれば良く、例えばTi3+、V2+、Cr2+、F
2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢
酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及びその塩、
ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類
及びその塩などが挙げられる。)などを、単独もしくは
組み合わせて使用することができるが、3−ピラゾリド
ン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、又はアミノ
フェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ或い
は3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との組合せ、ア
ミノフェノール類とアスコルビン酸との組合せ、3−ピ
ラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、アミノフェ
ノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用することが
好ましい。また現像主薬は、通常0.01〜1.4モル
/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0179】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
【0180】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0181】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0182】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整され
ることが好ましく、9.0〜10.9に調整されること
が特に好ましい。
【0183】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法において用いられる現像液は、実質的にジヒド
ロキシベンゼン化合物を含有せずともよい。この場合、
下記一般式(A)で表される化合物が含有されることが
好ましい。
【0184】
【化43】
【0185】上記一般式(A)においてR1、R2は各々、
独立して置換または無置換のアルキル基、置換または無
置換のアミノ基、置換または無置換のアルキルチオ基を
表し、R1、R2は互いに結合して環を形成してもよい。
kは0または1を表し、kが1のときXは−CO−また
は−CS−基を表す。M1、M2は各々水素原子またはア
ルカリ金属原子を表す。
【0186】前記一般式(A)で示される化合物におい
て、R1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で示される化合物が好ましい。
【0187】
【化44】
【0188】上記一般式(A−a)において、R3は水素
原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置
換のアリール基、置換または無置換のアミノ基、置換ま
たは非置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル
基、アミド基、スルホンアミド基を表し、Y1はOまた
はSを表し、Y2はO、SまたはNR4を表す。R4は置
換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリ
ール基を表す。M1、M2は各々、水素原子またはアルカ
リ金属原子を表す。
【0189】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチ
ルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ基等)
などがあげられる。
【0190】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、
ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−
ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1
〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜20
のアシル基(例えばアセチル基、ヘプチル基、プロピオ
ニル基等)などが挙げられる。
【0191】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ
ル基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベ
ンジルアミノ基等)などが挙げられる。
【0192】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシル基
等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチルピ
ラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、炭素
数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えばア
リルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ
基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミノ基、メチル
アミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基等)
などが挙げられる。
【0193】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル
基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イ
ソプロピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル
基、N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ
基等)などがあげられる。
【0194】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、アルカ
リ金属基(例えばナトリウム、カリウム等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシ
ル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチ
ルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミノ、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ基等)などが
挙げられる。
【0195】次に前記一般式(A)または一般式(A−a)
で表される化合物例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0196】一般式(A)
【0197】
【化45】
【0198】
【化46】
【0199】一般式(A−a)
【0200】
【化47】
【0201】
【化48】
【0202】
【化49】
【0203】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0204】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法に於いては、実質的にハイドロキノン類(例え
ばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノスルフォネートなど)を含有しない現像液をもちいる
ことができる。実質的に含有しないとは、現像液1リッ
トル当たり0.01モル未満の量を言う。
【0205】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0206】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法では現像液に銀スラッジ防止剤として特開平7
−281365号公報(3)頁〜(11)頁に記載の化
合物を含有してもよい。
【0207】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0208】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0209】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。また現像処理においては、定着の後に水
洗を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リ
ットルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、
薬剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用
する方式、或いは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0210】現像液や定着液、安定化液の母液或いは補
充液は、使用液或いは濃縮液を直前に希釈したものを供
給するのが普通である。母液や補充液のストックは使用
液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体の
形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶解
する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応し
にくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真空
包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠剤
成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形した
ものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業性、
省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり特に
好ましく用いることができる。
【0211】現像処理に際しては、現像温度を20〜5
0℃の通常の温度範囲に設定することもできる。本発明
のハロゲン化銀写真感光材料は、自動現像機を用いて処
理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に比
例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理さ
れる。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少な
くするために1m2当たり300ml以下である。好ま
しくは1m2当たり75〜200mlである。
【0212】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。
【0213】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー
等)或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステ
ン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリ
ウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電
流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネル
ギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなど
の放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出す
るもの)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装
置、マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手
段を備えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構
を設けてもよい。
【0214】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0215】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下、温度40℃でp
H3.0、銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝
酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。この
コア粒子に、EAgを食塩で125mVに下げて同時混
合法を用いてシェルを付けた。その際ハライド液にK2
IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhC
6を9×10-8モル添加した。更に沃化銀微粒子を用
いてKIコンバージョンを行い、得られた乳剤は平均直
径0.14μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2
モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であっ
た。ついで特開平2−280139号に記載の変性ゼラ
チン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置
換したもので例えば特開平2−280139号287
(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後
のEAgは50℃で190mvであった。
【0216】得られた乳剤に、臭化カリウムを銀1モル
当たり8.5×10-4モル及びクエン酸を添加してpH
5.6、EAg123mvに調整してp−トルエンスル
ホニルクロルアミドナトリウム3水和物(クロラミン
T)を1×10-3モルを添加して反応させた後、固体に
分散した無機硫黄(S8)化合物(セイシン企業
(株);PM−1200を用いてサポニンを加えて平均
0.5μmに分散したもの)及び、塩化金酸を1.5×
10-5モルを添加して温度55℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った後、40℃に降温したのち、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを銀1モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化
カリウム添加を5×10-3モル添加したのちクエン酸で
pHを5.1に調整した後、増感色素d−1を100m
gを加えた。
【0217】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、シェル部のK3RhCl6を6×1
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤
A2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の
乳剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0218】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.
55g/m2になるように、その上に処方2のハロゲン
化銀乳剤層1を銀量1.73g/m2、ゼラチン量が
0.66g/m2になるように、更にその上層に処方3
のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.73g/m2、ゼラ
チン量が0.66g/m2になるように、更に下記処方
4の保護層塗布液をゼラチン量が1.3g/m2になる
よう同時重層塗布した。また反対側の下引層上には下記
処方5のバッキング層をゼラチン量が2.3g/m2
なるように、その上に下記処方6のバッキング保護層を
ゼラチン量が0.7g/m2になるように乳剤層側とカ
ーテン塗布方式で200m/minの速さで乳剤層側を
同時重層塗布して冷却セットした後、引き続きバッキン
グ層側を同時重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を
同時に乾燥することで試料を得た。
【0219】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.55g/m2 サポニン 56.5mg/m2 固体分散染料AD−8 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物H−15 2×10-3モル/Ag1モル 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ラテックス 表1に示す種類と量 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 25mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0220】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物H−15 4×10-3モル/Aglモル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 4×10-3モル/Aglモル サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 25mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 染料f5 15mg/m2 ラテックス 表1に示す種類と量 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 デキストリン化合物(東和化成;PO) 0.3g/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.
8であった。
【0221】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.3g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 マット剤:平均粒径2.8μmの球状ポリメチルメタクリレート 30mg/m2 界面活性剤S1 20mg/m2 滑り剤W1 75mg/m2 レドックス化合物R1 30mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL3(平均粒径0.1μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 硬膜剤h2 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m 殺菌剤z 0.5mg/m2 なお、レドックス化合物は下記分散方法で分散して使用
した。
【0222】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液
と混合する。
【0223】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%水性ゼラチン 180g 混合液を40℃で、ホモジナイザーにて5分間予備分散
した後、本分散に入り、130mmHgまで減圧して酢
酸エチルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0224】 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 化合物D 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 染料SF2(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 (固体分散した染料は例示染料SF2をアルカリに溶解
後、酸基に対し1.2倍等量のクエン酸を加えて酸析さ
せた。他の染料(実施例2以降のものを含む)はZrO
ビーズで分散して粒径0.1μmの粉体の分散物にし
た。
【0225】
【化50】
【0226】
【化51】
【0227】
【化52】
【0228】
【化53】
【0229】
【化54】
【0230】
【化55】
【0231】
【化56】
【0232】
【化57】
【0233】 (現像液組成) 使用液1l当たり ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g エリソルビン酸 5g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g KOHを使用液がpH10.4になる量を加えた。
【0234】 (定着液組成) 使用液1l当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0235】(処理条件) (工程) (温度) (時 間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 スクイズ・乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 (感度、ガンマの評価)露光は光源として633nmの
HeNeレーザーを用いたレーザー感光計で1.5×1
-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、上記の
現像条件にて自動現像機GR−27(コニカ(株)製)
で処理を行った。得られた現像済み試料をPDA−65
(コニカデジタル濃度計)で測定した。
【0236】表中の感度は試料No.1の濃度2.5に
おける感度を100とした場合の相対感度で表した。ま
た、ガンマは濃度0.1と3.0の正接をもって表し、
表中のガンマ値が10以上ではじめて超硬調な画像が得
られることを示す。
【0237】(網点品質、網点再現性の評価方法)SG
−747RU(大日本スクリーン(株)製)で8μmの
ランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を行
ったものの中点(目標50%)を100倍のルーペを使
って網点品質(キレ)を評価した。最高ランクを5と
し、網点品質に応じて4、3、2、1とランクを下げ評
価した。ランク1と2は品質上好ましくないレベルであ
る。
【0238】網点再現性は、SG−747RUで8μm
のランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光量
を変化させ、上記条件で処理したとき、理論上2%にな
るべきところが実際に2%に再現される露光量におい
て、理論上95%になるべき点が何%になっているかを
X−Rite361T型濃度計(コニカ(株)製)のド
ット%測定モードで測定した。測定した値は95%に近
い値であることが好ましい。
【0239】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒ポツ
の発生の少ない順に5、4、3、2、1の5段階にラン
ク付けした。ランク1と2は実用上好ましくないレベル
である。得られた結果を表1に示す。
【0240】
【表1】
【0241】表1の結果から、本発明の方法でラテック
スを用いることによる感度低下や軟調化がなく、且つ、
微小な網点の品質、網点再現性に優れ、黒ポツの発生が
抑えられることが分かる。
【0242】実施例2 実施例1において増感色素をd−1、d−2の代わりに
d−3、d−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、
またバッキング層に新たに染料f4を50mg/m2
い、ゼラチン下塗り層のAD−8をSF3とし、露光と
して780nmの赤外半導体レーザー光源を用いた以外
は実施例1と同様な評価を行った。
【0243】得られた結果を表2に示す。
【0244】
【表2】
【0245】表2の結果から、本発明により、ラテック
スを用いることによる感度低下や軟調化がなく、微小な
網点の品質、網点再現性に優れ、黒ポツの発生が抑えら
れることがわかる。
【0246】実施例3 実施例1において増感色素をd−1、d−2の代わりに
d−6、d−7をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン
下塗り層のAD−8をSF4とし、露光として488n
mのアルゴンレーザー光源を用いた以外は実施例1と同
様な評価を行った。
【0247】得られた結果を表3に示す。
【0248】
【表3】
【0249】表3の結果から、本発明により、ラテック
スを用いることによる感度低下や軟調化がなく、微小な
網点の品質、網点再現性に優れ、黒ポツの発生が抑えら
れることが分かる。
【0250】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
印刷製版用感光材料として感度低下や軟調化がなく、2
5μm以下の微小な網点を再現させる場合に、網点品質
や網点再現性に優れ、且つ、黒ポツ故障が少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料及びそれによる画像形成方法を得ら
れた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に0.5g/m2以上、5g/
    2以下の銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくと
    も2層有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該乳
    剤層の少なくとも1層の乳剤層中に含まれるポリマーラ
    テックスの含有量が、該乳剤層以外の少なくとも1層の
    乳剤層中に含まれるポリマーラテックスの含有量より多
    いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 両乳剤層中のポリマーラテックス含有量
    の差が、少なくとも0.1g/m2〜2g/m2であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 乳剤層を含む親水性コロイド層中の少な
    くとも1層中にヒドラジン化合物を含有することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 pH=9.0〜11.0の現像液で処理
    し、ガンマが10〜30の硬調な画像を得ることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の画像形成方法。
JP5737196A 1996-03-14 1996-03-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH09244171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737196A JPH09244171A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737196A JPH09244171A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244171A true JPH09244171A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13053741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737196A Pending JPH09244171A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220666A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09244171A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH1020433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH10186561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09133979A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10177229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09304855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09311395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09230529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法