JPH09197613A - 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH09197613A
JPH09197613A JP8003289A JP328996A JPH09197613A JP H09197613 A JPH09197613 A JP H09197613A JP 8003289 A JP8003289 A JP 8003289A JP 328996 A JP328996 A JP 328996A JP H09197613 A JPH09197613 A JP H09197613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
redox compound
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003289A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ebihara
慶子 海老原
Seiji Hidaka
誠司 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8003289A priority Critical patent/JPH09197613A/ja
Publication of JPH09197613A publication Critical patent/JPH09197613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な網点の品質、網点再現性に優れ、黒ポ
ツの発生が少ない印刷用ハロゲン化銀写真感光材料の提
供及び比較的pHの低い(pH=11以下)現像液で安
定で超硬調な画像が得られ、かつ、網諧調再現域の広く
なる画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に最も近い乳剤層及び/又は該
乳剤層と支持体の間にある少なくとも1層に、レドック
ス化合物を含有し、該レドックス化合物が、実質的に水
不溶性で、かつ酸化されて現像抑制剤を放出するレドッ
クス化合物を揮発性有機溶剤に溶解し、該溶液を親水性
コロイド中に添加混合し、該溶剤を除去することによ
り、該親水性コロイド中に該レドックス化合物を固体分
散微粒子として親水性コロイド中に分散せしめることを
特徴とする固体微粒子分散方法により調製したものであ
る感光材料、および該感光材料をpH9.5〜11.0
の現像液で処理する感光材料の画像形成方法により達
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体微粒子分散方
法、硬調な黒白ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成
方法に関し、詳しくは固体微粒子に分散したレドックス
化合物を含有する印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料
及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用写真感光材料においては、通
常、網点画像を用いるために写真特性上、超硬調の画像
再現をなしうる写真技術が知られている。その中でも例
えば米国特許4,269,929号等に見られるような
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に感光材料という)が知られている。さら
に、印刷製版作業の中には、網点画像を忠実に再現させ
る工程が含まれる。優れた印刷物を作成するためには、
製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再現されること
が必要である。
【0003】近年、印刷製版の分野では、網点品質の向
上が要求されており、例えば600線/インチ以上の高
精細印刷や均一な極小点のランダムパターンで構成され
るFMスクリーニングと呼ばれる手法は、25μm以下
の微小な点を再現することが必要である。これらは、A
rレーザー、HeNeレーザー、半導体レーザー等のレ
ーザー光源を搭載した画像出力機、いわゆる製版用スキ
ャナーでの露光や、透過の網点画像原稿をプリンターで
露光する返し作業を行った際に、目的の微小な網点が忠
実に再現されることが必要である。
【0004】写真製版工程には連続調の原稿を網点画像
に変換する工程が含まれる。この工程には超硬調な画像
再現をなしうる技術が望まれ、例えば、特開昭56−1
06244号等に記載されているようなヒドラジン誘導
体を用いる方法が使用されている。この方法によれば、
超硬調で感度の高い写真特性が得られるものの、その伝
染現像性が強すぎるために、網点画像撮影において、網
点の白地として抜ける部分まで黒化しやすく、結果とし
て網諧調が非常に短くなり、オリジナル原稿の再現性が
悪くなるという画質上の欠点をもっていた。
【0005】画像再現性を向上させるためには単に感光
材料が受けた光学情報を忠実に再現するだけでは不十分
であり、大点部、あるいは文字の細線の抜け部分のみを
選択的に現像抑制するしくみが必要とされていた。この
ような試みとしては例えば、特開昭61−213847
号、特開昭62−260153号、及び特開平4−13
6839号等などに開示されているヒドラジン誘導体又
は特開平4−438号、同4−563号、同4−654
8号、同4−6551号等に開示されているハイドロキ
ノン誘導体などのレドックス化合物から銀画像様に現像
抑制剤を放出させる方法が知られている。
【0006】従来のレドックス化合物の添加は、メタノ
ールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコールな
どのグリコール類、エーテル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケト
ンなどのケトン類に溶解してから添加され、また水や有
機溶媒に溶けにくいものは、高速インペラー分散、サン
ドミル分散、超音波分散、ボールミル分散などにより平
均粒子径が0.01μmから6μmまで任意に分散され
ていた。分散には、アニオンやノニオンなどの表面活性
剤、増粘剤、ラテックスなどを添加して分散することが
できる。更にオイルプロテクトにより、添加する方法も
知られている。特に有用な溶媒は水に対する溶解度が室
温(20度)で、1〜8%であり沸点が79度以上の溶
媒である。
【0007】この種の溶媒として典型的なものを挙げる
と以下のものがある。
【0008】2−ペンタノール、エチルアセテート、n
ーブタノール、メチルnープロピルケトン、2−メチル
プロパノール−1−メチルイソブチルケトン、ブチルカ
ルビトールアセテート、メチルフェニルカルビトール、
シクロヘキサノール,2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール、シクロヘキサノン、ジエチルアセタール、N,
N−ジエチルドデカナミド このような溶媒をレドックス化合物と親水コロイドの分
散液の調製に使用した場合、望ましい微小な粒子径を持
つ分散液ができることが分かっている。
【0009】しかしながら、従来使われていた上記方法
でレドックス化合物を含有させた塗布液を塗布すると、
塗布液の調製後、時間の経過に伴い、感度低下や軟調化
を引き起こしたり、作成した感光材料を長期間保存後、
感度低下や軟調化が更に劣化するという問題があった。
【0010】また、造核剤としてヒドラジン誘導体を併
用した場合、超硬調な画像は得られるものの、特に上記
のような25μm以下の微小な網点を再現させる手法に
おいては、網点品質が劣化したり、微小な網点の再現性
が劣化したり、黒ポツと呼ばれる未露光部分での砂状の
故障が生じやすいという欠点を持っていて実用化には障
害があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の課題は、印刷製版用感光材料において25
μm以下の微小な網点を再現させる場合に、網点品質が
劣化したり、網点再現性が劣化したりすることが少な
く、さらに黒ポツと呼ばれる未露光部分での砂状の故障
が少なく、保存安定性及び階調再現性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料、及び比較的pHの低い(pH=11
以下)現像液で安定で超硬調な画像が得られる画像形成
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0013】 実質的に水不溶性で、かつ酸化されて
現像抑制剤を放出するレドックス化合物を揮発性有機溶
剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添加混合し、
該溶剤を除去することにより、該親水性コロイド中に該
レドックス化合物を固体分散微粒子として親水性コロイ
ド中に分散せしめることを特徴とする固体微粒子分散方
法。
【0014】 上記レドックス化合物を親水性コロイ
ド溶液中にpH5.0〜8.5の条件下で分散せしめる
ことを特徴とする上記項に記載の固体微粒子分散方
法。
【0015】 支持体上に最も近い乳剤層及び/又は
該乳剤層と支持体の間にある少なくとも1層に、上記
項又は項に記載の固体微粒子分散方法により分散され
た少なくとも1種のレドックス化合物を含有することを
特徴とする感光材料。
【0016】 乳剤層及び/又は隣接する親水性コロ
イド層中に、ヒドラジン誘導体を含有することを特徴と
する上記項に記載の感光材料。
【0017】 上記項又は項に記載の感光材料を
pH9.5〜11.0の現像液で処理することを特徴と
する画像形成方法。
【0018】以下、本発明を具体的に説明する。
【0019】本発明に係る酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物について説明する。
【0020】レドックス化合物は、レドックス基として
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類、αーアミノケトン類などを有す
る。
【0021】好ましいレドックス化合物はレドックス基
として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般式
〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕または
〔12〕で表される化合物である。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式〔RE−a〕または〔RE
−b〕である。
【0025】 一般式〔RE−a〕 T−NHNHC0V−(Time)−PUG 一般式〔RE−b〕 T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 一般式〔RE−a〕、〔RE−b〕中、TおよびVは各
々置換されてもよいアリール基または置換されてもよい
アルキル基を表す。TおよびVで表されるアリール基と
しては、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、
これらの環は種々の置換基で置換されてもよく、好まし
い置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜2
1のアルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、
ヘプチルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げ
られ、これらの他に例えば上記のような置換または無置
換の芳香族環が−CONH−、−O−、−SO2NH
−、−NHCONH−、−CH2CHN−のような連結
基で結合しているものも含む。
【0026】PUGとしては、5−ニトロインダゾー
ル、4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラゾー
ル、1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾール
等が挙げられる。これらの現像抑制化合物は、T−NH
NH−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子を介
して直接またはアルキレン、フェニレン、アラルキレ
ン、アリール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介し
て接続することができる。その他に、バラスト基がつい
たハイドロキノン化合物にトリアゾール、インダゾー
ル、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの
現像抑制基を導入したものも使用できる。例えば、2−
(ドデシルエチレンオキサイドチオプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロインダゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−(ステアリルアミド)−5−(1−フ
ェニルテトラゾール−5−チオ)ハイドロキノン、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピオン酸アミ
ド)−5−(5−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイ
ドロキノン、2−ドデシルチオ−5−(2−メルカプト
チオチアジアゾール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙
げられる。レドックス化合物は、米国特許4,269,
929号の記載を参考にして合成することができる。
【0027】レドックス化合物は乳剤層中、または乳剤
層に隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介し
て親水性コロイド層中に含有せしめることができる。レ
ドックス化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり
10-6モルから10-1モルが好ましく、さらに好ましく
は10-4モルから10-2モルの範囲である。
【0028】本発明において、実質的に水不溶性でかつ
酸化されて現像抑制剤を放出するレドックス化合物を揮
発性有機溶剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添
加混合し、該溶剤を除去することにより、該親水性コロ
イド中に該レドックス化合物を固体分散微粒子として親
水性コロイド中に分散させる。
【0029】本発明において、揮発性の有機溶媒は、水
混和性のもの、水と混和しないもの、又はある程度水と
混和し得るものの何れでもよいが、室温(20℃)で2
5重量%の水中での溶解度を有するのが好ましい。室温
(20℃)で2〜10重量%の水中での溶解度を有する
のが更に好ましい。更に上記溶媒は130℃以下の沸点
を有し、それらが25〜80℃において、10〜500
mmHgの減圧を付与することにより分散液から容易に
除去できるほど十分に高い蒸気圧を有するのが好まし
い。
【0030】揮発性の有機溶媒の好ましい化合物の例と
しては、メチレンクロライド、エチルホルメート、n−
ブチルホルメート、エチルアセテート、n−プロピルア
セテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテ
ート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、
n−ブチルアルコール、ジエチルケトン、メチル−n−
プロピルケトン、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が
ある。
【0031】本発明のレドックス固体微粒子分散物は、
単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても良
く、本発明以外の固体微粒子分散物と混合して使用して
も良い。2種以上を混合して用いる場合には、それぞれ
単独に分散した後混合してもよく、また、同時に分散す
ることもできる。
【0032】本発明において用いられるレドックス固体
微粒子分散物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、
分散中ないしは分散後に、界面活性剤を共存させるのが
好ましい。このような界面活性剤としては、アニオン性
界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性
剤および両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、好
ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのア
ニオン性界面活性剤および例えばサポニン、アルキレン
オキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニ
オン性界面活性剤である。特に好ましくは、上記のアニ
オン性界面活性剤である。界面活性剤の具体例としては
例えば特願平5−277011号46〜32頁に記載の
1〜32の化合物が挙げられるがこれらに限定されるも
のではない。
【0033】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記レドッ
クス化合物の分散液条件などによって一様ではないが、
通常、レドックス化合物1g当たり0.1mg〜200
0mgが好ましく、更に好ましくは0.5mg〜100
0mgでよく、特に好ましくは1mg〜500mgでよ
い。
【0034】レドックス化合物の分散液での濃度として
は、0.01〜50重量%となるように使用されること
が好ましく、更に好ましくは0.1〜30重量%であ
る。界面活性剤の添加位置は、レドックス化合物の分散
開始前に添加するのがよく、また必要によっては分散終
了後にさらに染料分散液に添加してもよい。これらアニ
オン性活性剤および/またはノニオン性活性剤は、それ
ぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2種以上を組
み合わせてもよく、さらに両者の活性剤を組み合わせて
もよい。
【0035】本発明において用いられるレドックス固体
微粒子分散物は、平均粒子径が0.01μm〜5μmと
なるように分散することが好ましく、さらに好ましくは
0.01μm〜1μmであり、特に好ましくは0.01
μm〜0.5μmである。また、粒子サイズ分布の変動
係数としては、50%以下であることが好ましく、さら
に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%
以下となる固体微粒子分散物である。ここで、粒子サイ
ズ分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0036】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられるレドックス化合物を添加する
親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラ
チン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノ
マーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組み合わせて使用してもよい。本発明の固
体微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添加量とし
ては、重量百分率で0.1〜12%となるように添加す
るのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜8%であ
る。
【0037】一般式〔RE−a〕または〔RE−b〕で
表される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙
げる。
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号の236(8)
頁「0053」〜250(22)頁「0068」に記載
されているR−1〜R−50である。
【0041】また前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、
〔10〕、〔11〕または〔12〕で表されるレドック
ス化合物について説明する。
【0042】一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕または〔12〕において、R1はアルキ
ル基、アリール基または複素環基を表す。R2およびR3
は水素原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニ
トロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複
素環基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシ
カルボニル基を表す。R4は水素原子を表す。R5〜R9
は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表す。r1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換
基を表す。X1、X2はO又はNHを表わす。Z1は5〜
6員の複素環を構成するのに必要な原子群を表す。Wは
N(R10)R11、またはOHを表し、R10及びR11は水
素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表
す。COUPは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と
カップリング反応を起こし得るカプラー残基を表し、★
はカプラーのカップリング部位を表す。Tmはタイミン
グ基を表す。m1及びp1は0から3の整数を表す。q1
は0から4の整数を表す。nは0または1を表す。PU
Gは現像抑制剤を表す。
【0043】前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕または〔12〕(以下、式中)におい
て、R1およびR5〜R11で表されるアルキル基、アリー
ル基、複素環基として好ましくは、メチル基、p−メト
キシフェニル基、ピリジル基等が挙げられる。R2およ
びR3で表わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ
基、ニトロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリル
基、複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモ
イル基、シアノ基である。これらの基の炭素数の合計は
1〜20であることが好ましい。R1〜R11はさらに置
換基を有していてもよく、該置換基として例えば、ハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエ
チル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t
−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば
ベンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えば
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、
3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイ
ド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファ
モイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルフ
ァモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロ
パノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。
【0044】COUPで表されるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。シアンカプラー残基
としてはフェノールカプラー、ナフトールカプラー等が
ある。マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロンカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー、インダゾロ
ンカプラー等がある。イエローカプラー残基としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバロイルアセトア
ニリドカプラー、マロンジアニリドカプラー等がある。
無呈色カプラー残基としては開鎖または環状活性メチレ
ン化合物(例えばインダノン、シクロペンタノン、マロ
ン酸ジエステル、イミダゾリノン、オキサゾリノン、チ
アゾリノン等)がある。
【0045】さらにCOUPで表されるカプラー残基の
うち本発明において好ましく用いられるものは、一般式
(Coup−1)〜一般式(Coup−8)で表すこと
ができる。
【0046】
【化5】
【0047】式中R16はアシルアミド基、アニリノ基ま
たはウレイド基を表し、R17は1個またはそれ以上のハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはシアノ基
で置換されてもよいフェニル基を表す。
【0048】
【化6】
【0049】式中、R18、R19はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
または脂肪族基を表し、R20およびR21はおのおの脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表す。またR20および
21の一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整
数、bは0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R
18は同一でも異なっていてもよく、またR19は同一でも
異なっていてもよい。
【0050】
【化7】
【0051】式中R22は3級アルキル基または芳香族基
を表し、R23は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
シ基を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコ
キシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはスルホンアミド
基を表す。
【0052】
【化8】
【0053】式中R25は脂肪族基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ジ
アシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基を表す。
【0054】
【化9】
【0055】R27、R28は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表す。Z1で表される5〜6員の複素環
としては、単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原
子の少なくとも1種を環内に有する5〜6員の複素環が
挙げられる。これらの環上には置換基を有してもよく、
具体的には前述の置換基を挙げることができる。
【0056】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号等に記載のものが挙げられる。
【0057】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0058】以下に本発明で用いられる一般式〔7〕〜
〔12〕で表される化合物の具体例を列挙するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】本発明で好ましく用いられる一般式〔7〕
〜〔12〕で表される化合物は、ハロゲン化銀1モル当
たり1×10-6モルから5×10-2モル含有するのが好
ましく、特に1×10-4モルから2×10-2モルが好ま
しく、添加方法、添加層は、前記一般式〔RE−a〕、
〔RE−b〕と同様である。
【0068】本発明においてレドックス化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他
の層などに存在させることができる。好ましくは、乳剤
層及び/又は乳剤層に隣接する親水性コロイド層であ
る。特に好ましくは、支持体上に最も近い乳剤層及び/
又は乳剤層と支持体の間にある層である。またレドック
ス化合物は、複数の異なる層に含有されてもよい。
【0069】本発明においてはヒドラジン化合物を用い
た場合に特に著しい効果が得られるが、ヒドラジン誘導
体としては、下記一般式〔H〕で表される化合物が好ま
しい。
【0070】
【化18】
【0071】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0072】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0073】
【化19】
【0074】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0075】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0076】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0077】一般式〔Ha〕において、Xはフェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0078】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0079】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。一般式〔Ha〕において、R2としては水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、
複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カルバモ
イル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ましいR2
としては、−COOR3基及び−CON(R4)(R5
基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和複素環
基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、
5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0080】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】
【化23】
【0085】
【化24】
【0086】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0087】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0088】本発明のヒドラジン誘導体はハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができる
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接
層である。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハ
ロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより
最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり
10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜1
-2モルの範囲が好ましい。
【0089】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表
される造核促進剤を用いることが好ましい。
【0090】
【化25】
【0091】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0092】一般式〔Na〕として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。以下にこれら造核促進
剤〔Na〕の具体例を挙げる。
【0093】
【化26】
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、Ar
とR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をもたせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基
としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀
吸着基と同義の基が挙げられる。
【0098】一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
【0102】本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣
接層に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン
化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制
剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲ
ン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好まし
く、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0103】本発明において使用することのできる固体
状に分散された染料について説明する。
【0104】本発明において用いられる固体微粒子分散
物の染料としては、下記一般式〔1〕〜一般式〔6〕の
化合物を用いるのが好ましい。
【0105】
【化32】
【0106】式中、AおよびA′は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、Q′は複素
環基を表し、X4およびY1は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ電子吸引性基をあらわし、L1、L2および
3はそれぞれメチン基を表す。m2は0または1を表
し、tは0、1または2を表し、p2は0または1を表
す。但し、一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分
子中にカルボキシ基、スルホンアミド基およびスルファ
モイル基から選ばれる基を少なくとも1つ有する。
【0107】一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕のAお
よびA′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピ
ラゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ロー
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロ
ン、イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジン
ジオン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、
ピラゾロピリドンが挙げられる。
【0108】一般式〔3〕および〔5〕のBで表される
塩基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オ
キサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾー
ル、インドレニン、ピロール、インドールが挙げられ
る。
【0109】一般式〔1〕および〔4〕のQで表される
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。また、一般式〔1〕、〔4〕および
〔6〕のQおよびQ′で表される複素環基としては、例
えばピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリ
ル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、
フリル基、チエニル基等が挙げられる。該アリール基お
よび複素環基は、置換基を有するものを含み、該置換基
としては、例えば前述の一般式〔1〕〜〔5〕の化合物
のアミノ基、複素環基等の置換基として例示したもの等
が挙げられ、これら置換基は2種以上組み合わせて有し
ても良い。好ましい置換基としては、炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
オクチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエ
チル基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、
(例えばフッ素原子、塩素原子等)、炭素数1から6の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒ
ドロキシエトキシ基、メチレンジオキシ基、ブトキシ基
等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−
N−ヒドロキシエチルアミノ基、N−エチル−N−メタ
ンスルホンアミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペ
リジノ基、ピロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基等)、スルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルフ
ァモイル基等)であり、これら置換基を組み合わせても
良い。
【0110】一般式〔4〕および〔5〕のX4およびY1
で表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、
“化学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96
〜103頁(1979)南江堂などに記載されてい
る。)が0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキ
シフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基
等)、アシル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカ
ルボニル基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、4−エチルスルホンアミドカルボニル基等)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0111】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2およびL
3で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては例えば炭素数1〜6のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0112】本発明において、一般式〔1〕〜〔6〕で
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式〔1〕で表される染料であり、特に好ましくは
一般式〔1〕においてQがフリル基である染料である。
【0113】好ましく用いられる染料の具体例を下記に
示すが、これらに限定されるものではない。
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】一般式〔1〕〜〔6〕で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特願平5−27
7011号19〜30頁に記載のNo.I−1〜No.
I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、IV−
1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0118】本発明に用いられる染料の固体微粒子分散
物を製造する方法としては、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−197943号、同平3−182743
号、世界特許WO88/04794号等に記載された方
法を用いることができる。具体的には、ボールミル、遊
星ミル、振動ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェッ
トミル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用いて
製造することができる。また、固体微粒子分散される化
合物が、比較的低pHで水不溶性であり比較的高pHで
水可溶性である場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に
溶解した後、pHを下げて弱酸性とする事によって微粒
子状固体を析出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶
解液と酸性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合し
て微粒子状固体を作製する方法によって該化合物の分散
物を得ることができる。
【0119】本発明の染料固体微粒子分散物は、単独で
用いてもよく、2種以上を混合して用いても良く、本発
明以外の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。
2種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分
散した後混合してもよく、また、同時に分散することも
できる。
【0120】本発明において用いられる染料固体微粒子
分散物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中
ないしは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好まし
い。このような界面活性剤としては、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤およ
び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、好ましく
は、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオ
ン性界面活性剤および例えばサポニン、アルキレンオキ
サイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン
性界面活性剤である。特に好ましくは、上記のアニオン
性界面活性剤である。界面活性剤の具体例としては例え
ば特願平5−277011号46〜32頁に記載の1〜
32の化合物が挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0121】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の
分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1
g当たり0.1mg〜2000mgが好ましく、更に好
ましくは0.5mg〜1000mgでよく、特に好まし
くは1mg〜500mgでよい。
【0122】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後にさらに染料分散液に添
加してもよい。これらアニオン性活性剤および/または
ノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、
またそれぞれ2種以上をくみあわせてもよく、さらに両
者の活性剤を組み合わせてもよい。
【0123】本発明において用いられる染料の固体微粒
子分散物は、平均粒子径が0.01〜5μmとなるよう
に分散することが好ましく、さらに好ましくは0.01
〜1μmであり、特に好ましくは0.01〜0.5μm
である。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、5
0%以下であることが好ましく、さらに好ましくは40
%以下であり、特に好ましくは30%以下となる固体微
粒子分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数
は、下記の式で表される値である。
【0124】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられる染料の固体微粒子分散物は、
分散開始前または分散終了後に、写真構成層のバインダ
ーとして用いられる親水性コロイドを添加することがで
きる。親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル
化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持
つモノマーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコ
ール、部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアク
リルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの
合成親水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン
酸、アルブミン、カゼインなどを用いることができる。
【0125】これらは、2種以上組み合わせて使用して
よい。本発明の固体微粒子分散物に添加する親水性コロ
イドの添加量としては、重量百分率で0.1〜12%と
なるように添加するのが好ましく、さらに好ましくは
0.5〜8%である。
【0126】本発明において用いられる染料の固体微粒
子分散物は、感光材料を構成する層例えばハロゲン化銀
乳剤層、乳剤層上層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗
層、バッキング層などの層にも用いることができる。特
にハレーション防止効果を高めるには、支持体と乳剤層
の間の層、または乳剤層とは反対側の構成層に添加され
るのが好ましい。また特にセーフライト性向上の効果を
高めるには、乳剤層の上側の層に添加されるのが好まし
い。
【0127】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、感光材料1m2あたり1mg〜1gであるこ
とが好ましく、さらに好ましくは5〜800mgであ
り、特に好ましくは10〜500mgである。
【0128】本発明においては感光性乳剤層と支持体の
間に固体状に分散された染料を含有する感光性乳剤層を
有しているが、その他の層、即ちその他の感光性および
非感光性の乳剤層、非乳剤層(親水性コロイド層、疎水
性ポリマー層)にも固体状に分散された染料を含有する
ことができる。支持体に対し該乳剤層と反対側の任意の
層に含有してもよい。また任意の層に水溶性の染料を有
してもよい。本発明における固体状に分散された染料の
添加量は、露光に使用する光源の波長領域の少なくとも
一部において吸光度で0.001〜2.0が得られる量
であることが好ましく、特に好ましくは上記の吸光度が
0.005〜1.5となる量を添加することである。ま
た本発明においてはその他の吸収波長を有する染料を任
意の層に併用することができる。
【0129】本発明の感光材料は出力用感光材料として
用いられることが最も効果的であり、光源としてはAr
レーザー、HeNeレーザー、赤色レーザーダイオー
ド、赤外半導体レーザー、赤色LEDレーザーが代表的
であるが、その他にHeCdレーザー等の青色レーザー
等の任意のレーザーを用いることができる。また本発明
の効果はレーザー用出力感材に限らず、撮影用感材や返
し感材等の用途にもおいても効果を発揮する。
【0130】本発明においては、一般的に知られている
硫黄増感、Se、Te増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい、また化学増感を行わなく
てもよい。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物
等を用いることができる。Se増感剤としては、トリフ
ェニルセレノホスフィン等が好ましく用いられる。
【0131】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を使用することができる。例えば米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている化合物を用いることができ
る。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、
イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、
トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド
類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセ
レナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特
に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノア
ミド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0132】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。
【0133】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。固体分散これらの増感剤の
添加方法としては、水溶性であれば、そのまま添加でき
るが、水に難溶性の場合、様々な方法を採用することが
できる。例えば硫黄増感剤及び又はセレン増感剤及び又
はテルル増感剤を、ゼラチン溶液と予め十分混合して添
加する方法がある。或いは増感剤が溶解する低沸点有機
溶媒に溶解後、界面活性剤存在下で乳化分散して添加す
る方法も採用できる。この方法の時は、乳化分散後に低
沸点有機溶媒を除去した方が好ましい。更に特開平4−
140739号に開示されている方法で、水不溶性でか
つ有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の
形態で添加する方法も可能である。また、高速インペラ
ー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボールミル分散
などにより平均粒子径が0.01から6μmまで任意に
分散する方法も採用できる。
【0134】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0135】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0136】本発明においては、感光材料の製造工程に
おいて銀に対する酸化剤を使用することができる。本発
明において用いることができる酸化剤としては無機酸化
剤として例えば、過酸化水素(水)、過酸化水素の付加
物(例えばNaBO2・H22・3H2O、2NaCO3
・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4
22・2H2Oなど)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
28、K226、K428など)、ペルオキシ錯体化
合物(例えばK2[Ti(O2)C24]・3H2O、4
2SO4・Ti(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2
[VO(O2)(C242]・6H2Oなど)、過マン
ガン酸塩(例えばKMnO4など)、クロム酸塩(例え
ばK2CrOなど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などの
ハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属塩(例えばフェリシアン化カリウ
ムなど)及びチオスルフォン酸塩などがある。
【0137】また、有機酸化剤としては、p−キノンな
どのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロム
サクシンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が
例として挙げられる。特に好ましい酸化剤は、オゾン、
過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化
剤、キノン類および活性ハロゲンを放出する有機酸化剤
である。
【0138】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加量はハロゲン化銀1モル当たり、10-7〜10-1モル
添加するのが好ましい。更に好ましいのは10-6〜10
-2モルであり、特に好ましいのは10-5〜10-3モルで
ある。
【0139】本発明に用いられる銀に対する酸化剤を化
学増感工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法が適用できる。例え
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水不溶
性又は難溶性の化合物は水と混和できる適当な有機溶
媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類などの中で、写真特性に悪影響を与
えない溶媒に溶解し、添加することができる。また、固
体分散状態で添加することもできる。
【0140】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加時期はハロゲン化感材量の製造工程のいずれの時期で
でもよいが、好ましい時期はハロゲン化銀粒子の調製工
程から支持体上に塗布を行う直前までの工程である。
【0141】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。
【0142】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0143】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
【0144】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることができ、この方法によると、結
晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
【0145】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロゲン化
物、あるいはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン組成
を制御することができる。この手法は当業界においては
コンバージョンといわれ、広く知られている。ハロゲン
化銀粒子は、内部から表面まで均一であってもよいし、
ハロゲン組成、ドープ剤種および量、格子欠陥の分布な
どが異なる複数の層からなっていてもよい。本発明にお
いては、ハロゲン化銀粒子としては、粒径、感度、晶
癖、感光波長、ハロゲン組成、単分散度、ドーピング剤
の量および種類、電位、pH、脱塩方法等の製造条件、
表面状態、化学増感状態などが異なる複数の種類の粒子
を併用することができる。その場合、これらのハロゲン
化銀粒子は同一の層に含有されてもよいし、複数の異な
った層に含有されてもよい。
【0146】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0147】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオ
キソノール色素が包含される。これらの色素類には、塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複
合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核と
して、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツ
ール酸核などの5〜6員異節環を適用することができ
る。具体的には、リサーチディスクロージャー第176
巻RD−17643(1978年12月号)第2・3
頁、米国特許4,425,425号、同4,425,4
26号に記載されているものを用いることができる。ま
た増感色素は米国特許3,485,634号に記載され
ている超音波振動を用いて溶解してもよい。その他に本
発明の増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加す
る方法としては、米国特許3,482,981号、同
3,585,195号、同3,469,987号、同
3,425,835号、同3,342,605号、英国
特許1,271,329号、同1,038,029号、
同1,121,174号、米国特許3,660,101
号、同3,658,546号に記載の方法を用いること
ができる。
【0148】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を
示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)176巻17643
(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記載さ
れている。
【0149】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。特に好ましくは、N、O、S、Seのいずれかを含
む置換もしくは無置換の複素環あるいは複素縮合環、水
溶性ハロゲン化物である。
【0150】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤
等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0151】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0152】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを
用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解
物も用いることができる。
【0153】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改
良、銀スラッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合
成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばアルキ
ル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの
単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタク
リル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。また複数のエ
チレン性不飽和基を有するモノマーを単量体成分として
用いてもよい。これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互
いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、、芳香族
基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、
カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ
基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する
任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。
【0154】合成方法としては、通常の合成方法の他、
ゼラチンやポリビニルアルコール類等の水溶性有機物の
存在下で重合してもよい。また合成の終了後、ゼラチン
やシランカップリング剤でシェリングしてもよい。
【0155】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカな
どが挙げられる。これらの添加剤及び前述の添加剤につ
いて、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー17
6号(前出),22〜31頁、等に記載されたものを用
いることができる。
【0156】本発明に用いられる感光材料において、乳
剤層は単層でもよいし、2層以上からなる重層でもよ
い。重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。ま
た非感光性の乳剤を有していてもよい。また非乳剤層と
しては支持体と支持体に最も近い乳剤層との間、複数の
乳剤層の間、支持体から最も遠い乳剤層の外側に、必要
に応じて任意の数の層を設けることができる。これらの
層には、水溶性あるいは非水溶性の染料、イメージワイ
ズあるいは非イメージワイズな現像性調整(抑制あるい
は促進)剤、硬調化剤、物性調整剤等を水溶液、あるい
は有機溶媒に溶けた状態、または固体微粒子状に分散さ
れた形態(オイルで保護されていてもいなくてもよい)
で含有することができる。また乳剤層は支持体に対して
片面であっても両面にあってもよい。また片面の場合で
も反対側に任意の数の親水性あるいは非親水性の層を組
み合わせて設けることができる。特に支持対に対して親
水性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設ける
と、乾燥性を向上することができる。
【0157】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポエチレンテレナ
フタレートの合成高分子から成るフィルム(これらは有
色の含量を含んでいてよい)、あるいはポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレート等の高分子でコーティング
された紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録
層、帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
【0158】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例
えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+、V2+
Cr2+、Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸お
よびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸
等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。)など
を、単独もしくは組み合わせて使用することができる
が、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビ
ン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸
との組合せ、3ーピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との
組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合
せで使用することが好ましい。また現像主薬は、通常
0.01〜1.4モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。
【0159】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
【0160】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0161】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0162】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを添加するこ
とができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整さ
れることが好ましく、9.0〜10.9に調整されるこ
とが特に好ましい。HQフリーの記載KT12794か
ら引用本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理におい
て用いられる現像液は、実質的にジヒドロキシベンゼン
化合物を含有せずともよい。
【0163】この場合、下記一般式(1)で表される化
合物が含有されることが好ましい。さらに、一般式
(1)で示される化合物において、R1とR2が互いに結
合して環を形成した下記一般式〔1−a〕で示される化
合物が好ましい。
【0164】
【化36】
【0165】一般式(1)式中、R1、R2は各々独立し
て置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミ
ノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換
のアルキルチオ基を表し、R1、R2は互いに結合して環
を形成してもよい。kは0又は1を表し、kが1のとき
Xは−CO−又は−CS−を表す。
【0166】一般式〔1−a〕式中、R3は水素原子、
置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアリー
ル基、置換又は未置換のアミノ基、置換または未置換の
アルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、
スルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2
O、SまたはNR4を表す。R4は置換又は無置換のアル
キル基、置換又は無置換のアリール基を表す。
【0167】前記一般式(1)又は一般式〔1−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0168】本発明に係る前記一般式(1)又は一般式
〔1−a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0169】
【化37】
【0170】
【化38】
【0171】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0172】本発明の感光材料の処理方法においては、
実質的にハイドロキノン類(例えばハイドロキノン、ク
ロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネートな
ど)を含有しない現像液をもちいることができる。実質
的に含有しないとは、現像液1リットル当たり0.01
モル未満の量を言う。
【0173】本発明においては、遷移金属錯塩からなる
現像主薬と、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)やアミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み合わせて使
用することが出来る。組み合わせて使用する場合、3ー
ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、通
常現像液1リットル当たり0.01〜1.4モルの量で
用いられるのが好ましい。
【0174】本発明の感光材料の処理方法では現像液に
特願平7−55873号[0140]〜[0155]に
記載の下記一般式(S)で表される化合物が含まれる。
【0175】一般式(S) Z1−SM1 〔式中、Z1は、アルキル基もしくはヘテロ環であっ
て、ヒドロキシル基、−SO3M基、−COOM基(M
は水素原子、アルカリ金属原子又は置換もしくは無置換
のアンモニウム基)、置換又は無置換のアミノ基、置換
又は無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少な
くとも1つ、又はこの群から選ばれる少なくとも1つを
有する置換基によって置換されているものを表す。M1
は水素原子、アルカリ金属原子、置換又は無置換のアミ
ジノ基(これはハロゲン化水素酸塩もしくはスルホン酸
塩を形成していてもよい)を表す。〕 本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式として、現像
主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材料を
アルカリ水溶液中で処理して現像を行わせるアクチベー
タ処理液に用いてもよい。このような現像処理は、チオ
シアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わせて、感光
材料の迅速処理の方法の一つとして利用されることが多
く、そのような処理液に適用も可能である。このような
迅速処理の場合、本発明の効果が特に大きい。
【0176】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。定着液には、硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬などを加える
ことができる。
【0177】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。また現像処理におい
ては、定着の後に水洗を行うが、水洗層は処理に応じて
新しい水を毎分数リットルの量で供給する方式でも良い
し、水洗水を循環、薬剤やフィルター、オゾン、光等に
より処理して再利用する方式、あるいは水洗浴を安定化
剤を加えた安定化浴として処理量に応じて少量の安定化
液を補充する方式等が用いられる。この工程は通常は常
温であるが、30℃から50℃に加温してもよい。また
安定化浴を用いる場合は、水道と直結する必要のない無
配管処理にすることが出来る。また各処理層の前後には
リンス浴を設けることができる。
【0178】現像液や定着液、安定化液の母液あるいは
補充液は、使用液あるいは濃縮液を直前に希釈したもの
を供給するのがふつうである。母液や補充液のストック
は使用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠
液体の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時
に溶解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに
反応しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上
で真空包装したものを使用時に開封して溶解する方式
や、錠剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤
成形したものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、
作業性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式で
あり特に好ましく用いることができる。
【0179】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。本発明の黒白感光材料は、自動現像機を用いて処理
されることが好ましい。その際に感光材料の面積に比例
した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理され
る。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少なく
するために1m2当たり300ml以下である。好まし
くは1m2当たり75〜200mlである。
【0180】本発明においては、現像時間短縮の要望か
ら自動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動
現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの
全処理時間(Dry to Dry)が10〜60秒で
あることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白
感光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体
的には処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、
安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つ
まりDry to Dryの時間である。また、自動現
像機の乾燥ゾーンでは、通常温風を用いて乾燥する方式
が用いられるが、90℃以上の伝熱体(例えば90℃〜
130℃のヒートローラー等)あるいは150℃以上の
輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発熱
させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーン
を持つもの、あるいは除湿装置、マイクロ波発生装置、
吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備えたものが含まれ
る。また、乾燥状態の制御機構を設けてもよい。
【0181】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0182】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃、pH
3.0、銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。このコ
ア粒子に、EAgを食塩で125mVに下げて同時混合
法を用いてシェルを付けた。その際ハライド液にK2
rCl6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhCl
6を9×10-8モル添加した。
【0183】さらに沃化銀微粒子を用いてKIコンバー
ジョンを行い、得られた乳剤は平均直径0.15μmの
コア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀
(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭
化銀からなる)立方晶の乳剤であった。ついで特開平2
−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中の
アミノ基をフェニルカルバミルで置換したもので例えば
特開平2−280139号287(3)頁の例示化合物
G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で1
90mvであった。
【0184】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mvに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体に分散した無機硫黄(S
8)化合物(セイシン企業(株);PM−1200を用
いてサポニンを加えて平均0.5μmに分散したもの)
および、塩化金酸を1.5×10-5モルを添加して温度
55℃で最高感度がでるまで化学熟成を行った後、50
℃で増感色素d−1を100mg、トリヘキシルアミン
を5mg加え、さらに40℃に降温したのち、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを銀1モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化
カリウム添加を5×10-3モル添加したのち、クエン酸
でpHを5.1に調整した。
【0185】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0186】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.
45g/m2になるように、その上に処方2のハロゲン
化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が0.
65g/m2になるように、さらにその上層に処方3の
ハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.5g/m2、ゼラチン
量が0.65g/m2になるように、さらに下記処方4
の保護層塗布液をゼラチン量が0.7g/m2になるよ
う同時重層塗布した。
【0187】また反対側の下引層上には下記処方5のバ
ッキング層をゼラチン量が1.5g/m2になるよう
に、その上に下記処方6のバッキング保護層をゼラチン
量が0.8g/m2になるように乳剤層側とカーテン塗
布方式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重層
塗布して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を
同時重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾
燥することで試料を得た。
【0188】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.45g/m2 サポニン 56.5mg/m2 固体分散染料AD−8 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム (平均分子量500000) 15mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 150mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−1 2×10-3モル/Ag1モル 造核促進剤 Na−3 7mg/m2 レドックス化合物(下記に示す分散方法で分散したもの) 25mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックスL1(粒径0.25μm) 0.25g/m2 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−i−アミル・デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m 塗布液pHは5.2であった。
【0189】(レドックス化合物の分散方法) <オイルプロテクト> レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g N,N−ジエチルドデカナミド 4g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液
と混合する。
【0190】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%水性ゼラチン 180g 混合液を40℃で、ホモジナイザーにて5分間予備分散
した後、本分散に入り、130mmHgまで減圧して酢
酸エチルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0191】 <メディア> レドックス化合物 140g 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 140g 水 420g 上記の混合液を予備分散を行った後、三菱重工(株)製
ダイヤモンドファインミルにて分散する。分散中に70
0gの水で希釈しながら仕上げる。
【0192】 <本発明> レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液
と混合する。
【0193】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%水性ゼラチン 180g 混合液を40℃で、ホモジナイザーにて5分間予備分散
した後、本分散に入り、130mmHgまで減圧して酢
酸エチルを除去し、水で280gに仕上げる。
【0194】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−2 100mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−2 4×10-3モル/Ag1モル 造核促進剤 Na−3 7mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 ポリマーラテックスL2 [特開平5−66512号実施例3タイプLx−3組成(9)] 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8
であった。
【0195】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 造核促進剤 Na−3 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m 界面活性剤S1 26.5mg/m 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL4(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 染料f1 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 染料AD−13(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料を入れる場合には染料例示SF2はアルカ
リに溶解後酸基に対し1.2倍等量の枸櫞酸を加えて酸
析させた。他の染料(実施例2以降のものを含む)はZ
rOビーズで分散して粒径0.1μmの粉体の分散物に
した。
【0196】
【化39】
【0197】
【化40】
【0198】
【化41】
【0199】 (現像液組成) 使用液1l当たり ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g KOHを使用液がpH10.4になる量を加えた。
【0200】 (定着液組成) 使用液1l当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0201】 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 スクイズ・乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 (保存性の評価方法)得られた試料を23℃50%RH
の条件で24時間保存後、密封包装し(保存1)経時代
用サーモ処理として、55℃で3日間放置した(保存
2)。
【0202】(感度、ガンマの評価)露光は光源として
633nmのHeNeレーザーを用いたレーザー感光計
で1.5×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を
行い、上記の現像条件にてコニカ製自動現像機GR−2
7で処理を行った。得られた現像済み試料をのPDA−
65(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中の感度
は資料No.1の濃度2.5における感度を100とし
た場合の相対感度で表した。また、ガンマは濃度0.1
と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ値が10以
上ではじめて超硬調な画像が得られることを示す。
【0203】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒ポツ
の発生の少ない順に5、4、3、2、1の5段階にラン
ク分けした。ランク1と2は実用上好ましくないレベル
である。
【0204】(網点品質の評価)SG−747RUで1
6μmのランダムパターンの網点(FMスクリーン)で
露光を行ったものの中点(目標50%)を100倍のル
ーペを使って網点品質(キレ)を評価した。最高ランク
を5とし、網点品質に応じて4、3、2、1とランクを
下げ評価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベ
ルである。
【0205】結果を表1に示す。
【0206】
【表1】
【0207】表1の結果から、本発明により、レドック
ス化合物を用いることによる感度低下や軟調化がなく、
網点品質、網点再現性に優れ、かつ黒ポツの発生が少な
く、さらに経時による感度低下や軟調化が防止されるこ
とが分かる。
【0208】実施例2 実施例1において増感色素をd−1、d−2の代わりに
d−3、d−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、
またバッキング層に新たに染料f4を50mg/m2
い、ゼラチン下塗層の染料AD−8をAD−14とし、
露光として780nmの赤外半導体レーザー光源を用い
た以外は実施例1と同様な評価を行った。
【0209】
【化42】
【0210】
【表2】
【0211】表2の結果から、本発明により、レドック
ス化合物を用いることによる感度低下や軟調化がなく、
網点品質、網点再現性に優れ、かつ黒ポツの発生が少な
く、さらに経時による感度低下や軟調化が防止されるこ
とが分かる。
【0212】実施例3 実施例1において増感色素をd−1、d−2の代わりに
d−6、d−7をそれぞれ3mg/m2用い、AD−8
をAD−13とし、露光として488nmのアルゴンレ
ーザー光源を用いた以外は実施例1と同様な評価を行っ
た。
【0213】
【化43】
【0214】
【表3】
【0215】表3の結果から、本発明により、レドック
ス化合物を用いることによる感度低下や軟調化がなく、
網点品質、網点再現性に優れ、かつ黒ポツの発生が少な
く、さらに経時による感度低下や軟調化が防止されるこ
とが分かる。
【0216】
【発明の効果】本発明により、微小な網点の品質、網点
再現性に優れ、黒ポツの発生が少ない印刷用ハロゲン化
銀写真感光材料の提供及び比較的pHの低い(pH=1
1以下)現像液で安定で超硬調な画像が得られ、かつ、
網諧調再現域の広くなる画像形成方法の提供。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 G03C 5/29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に水不溶性で、かつ酸化されて現
    像抑制剤を放出するレドックス化合物を、揮発性有機溶
    剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添加混合し、
    有機溶剤を除去することにより、レドックス化合物を固
    体分散微粒子として親水性コロイド中に分散せしめるこ
    とを特徴とする固体微粒子分散方法。
  2. 【請求項2】 上記レドックス化合物を親水性コロイド
    溶液中にpH5.0〜8.5の条件下で分散せしめるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の固体微粒子分散方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に最も近い乳剤層及び/又は該
    乳剤層と支持体の間にある少なくとも1層に、請求項1
    又は2に記載の固体微粒子分散方法により分散された少
    なくとも1種のレドックス化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 乳剤層及び/又は隣接する親水性コロイ
    ド層中に、ヒドラジン誘導体を含有することを特徴とす
    る請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料をpH9.5〜11.0の現像液で処理する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP8003289A 1996-01-11 1996-01-11 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH09197613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003289A JPH09197613A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003289A JPH09197613A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197613A true JPH09197613A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11553246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003289A Pending JPH09197613A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220666A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09211777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09244171A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09133979A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10186561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1020433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1184568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09230529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH1138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09311395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09325444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH10268490A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0996885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term