JPH1138551A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1138551A
JPH1138551A JP19857597A JP19857597A JPH1138551A JP H1138551 A JPH1138551 A JP H1138551A JP 19857597 A JP19857597 A JP 19857597A JP 19857597 A JP19857597 A JP 19857597A JP H1138551 A JPH1138551 A JP H1138551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19857597A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takabayashi
敏行 高林
Mitsuyoshi Matsuura
光宜 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19857597A priority Critical patent/JPH1138551A/ja
Publication of JPH1138551A publication Critical patent/JPH1138551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低補充で迅速処理した際にも網点再現性が優
れ、かつ復色の問題がない印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層中及び/又は親水性
コロイド層中に下記一般式(A)で表される化合物の少
なくとも1種と、固体状に分散された染料を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成
方法。 【化1】 式中、R1、R2、R3は置換又は無置換の一価の基を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写
真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、詳
しくは低補充で迅速処理した際にも網点再現性が優れた
印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版作業の中には、網点画像を忠実
に再現させる工程が含まれる。優れた印刷物を作成する
ためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再現
されることが必要である。
【0003】近年、印刷製版の分野では、網点品質の向
上が要求されており、例えば600線/インチ以上の高
精細印刷或いは均一な極小点のランダムパターンで構成
されるFMスクリーニングと呼ばれる手法では、25μ
m以下の微小な点を再現することが必要である。
【0004】従って製版用感光材料は、Arレーザー、
HeNeレーザー、半導体レーザー等のレーザー光源を
搭載した画像出力機、いわゆる製版用スキャナーでの露
光や、透過の網点画像原稿をプリンターで露光する返し
作業を行った際に、微小な網点が忠実に再現されること
が必要である。また、線画撮影工程における網写真の拡
大(目伸ばし)、縮小(目縮め)などに際しても明ゴ再
現性や微小網点の忠実な再現性が要求される。
【0005】原稿に対して忠実な再現性を向上する方法
の一つとして、網点90%以上の大点部や黒化部に囲ま
れた未露光部の現像を選択的に抑制する方法が開示され
ており、例えば特開昭61−296138号、同64−
88451号、特開平4−19647号などに開示され
ているようなDIR(Development Inh
ibiter Releasing)化合物をイメージ
ワイズに放出する方法が知られている。
【0006】しかしながら、該技術だけでは網点改良は
十分ではなく、特に比較的pHの低い(pH10.5以
下)安定な現像液で処理した場合、目的効果が少なくな
り、微小な網点を忠実に再現することは困難であった。
【0007】その他の手段として、例えば特開昭52−
92716号、特開平2−277045号に開示されて
いるようなpH8以上で実質的に水溶性であり、pH6
以下では実質的に不溶性の染料分散物を用いて乳剤層と
支持体のあいだにアンチハレーション層を設けて画質の
向上を図る方法が知られている。
【0008】しかし、該技術も十分とはいえず、特に使
用する染料が上述したような特殊性を有しているため
に、処理後のフィルムに染料の復色が起きるという欠点
を有していた。
【0009】一方、近年では環境問題への関心の高まり
から、写真処理廃液の低減が強く要求されてきている。
廃液低減のためには、いくつかの方法があるが、その中
でも現像補充液の低減が効果が大きい。
【0010】従って従来の現像補充量は、処理される感
光材料1m2当たり350ml以上であるのが通常であ
ったが、近年では1m2当たり250ml以下で処理す
る必要が出てきた。
【0011】さらに製版用感光材料は露光後、現像、定
着、水洗または安定化及び乾燥の4プロセスを持つ自動
現像機で処理されているのが普通である。
【0012】近年、効率化、コスト低減などの理由から
現像処理時間の短縮が要求されてきており、従来、フィ
ルム先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから
出てくるまでの全処理時間(Dry to Dry)が
90秒以上を要していたのが通常であったが、近年では
60秒以下の迅速処理を必要としてきた。
【0013】しかしこのような迅速処理と併せて低補充
化を行った際には、上述した微小網点の忠実な再現性は
困難となり、更なる改良が望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、超硬調で25μm以下の微小な網点をも忠実に
再現し、かつ処理後に復色のない印刷製版用ハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。本発明の第2の
目的は、pH10.5以下の現像液を低補充で用い、全
処理時間が60秒以下の迅速処理をしても、上記の性能
を得られる印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の画像形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0016】支持体上の一方の面に、少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層中及び/又は親水性コロイド層中に下記一般式
(A)で表される化合物の少なくとも1種と、固体状に
分散された染料を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0017】
【化2】
【0018】式中、R1、R2、R3は置換又は無置換の
一価の基を表す。
【0019】支持体上の一方の面に、少なくとも2層
のハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中及び/又は該ハ
ロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に、前
記一般式(A)で表される化合物を少なくとも1種と、
固体状に分散された染料を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0020】前記一般式(A)で表される化合物のR
1、R2及びR3のうちの少なくとも1つが、水溶性基も
しくは水溶性基を置換した基であることを特徴とする
又は項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】ハロゲン化銀乳剤層及び/又は親水性コ
ロイド層中に、少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含
有することを特徴とする〜項のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】ハロゲン化銀乳剤層及び/又は親水性コ
ロイド層中に、少なくとも1種のアミン化合物及び/又
は4級オニウム化合物を含有することを特徴とする〜
項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】上記〜に記載のハロゲン化銀写真感
光材料を、pH7.5〜10.5の現像液で処理すること
により、ガンマが10以上の硬調な画像を形成すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
法。
【0024】現像液補充液量が感光材料1m2当たり
30〜250mlで処理することを特徴とする項記載
の画像形成方法。
【0025】感光材料の全処理時間(Dry to
Dry)が10〜60秒であることを特徴とする又は
項記載の画像形成方法。
【0026】以下、本発明を詳述する。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体の一方の面に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
と少なくとも1層の親水性コロイド層を有したハロゲン
化銀写真感光材料である。本発明において好ましくは、
支持体の一方の面に少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤
層と少なくとも2層の親水性コロイド層を有したハロゲ
ン化銀写真感光材料である。
【0028】なお、本発明でいう親水性コロイド層と
は、例えば実質的な感度を有しないハロゲン化銀乳剤
層、保護層、中間層、染料層、フィルター層、帯電防止
層、下塗り層などの感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の写
真構成層を言う。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層中及び/又は親水性コロイド層中に前
記一般式(A)で表される化合物の少なくも1種が含有
される。以下、一般式(A)の化合物について詳細に説
明する。
【0030】前記一般式(A)において、式中のR1
2は一価の置換基を表し、好ましくは芳香環または複
素環を表し、それらは置換基を有していてもよい。
【0031】芳香環または複素環(好ましくは複素芳香
環)としては、フェニル基、ピリジン、キノリン、チア
ゾール、ベンゾチアゾール、ピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール、フラン、チオフェンなどの残基が挙げられ
る。これらの基への置換基としては、例えばハロゲン原
子、アルキル、アルコキシ、シアノ又は芳香族基、複素
環基(好ましくは複素芳香環)などが挙げられる。ハロ
ゲン原子としては例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨ
ードなどが挙げられる。アルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル基などが挙げられ
る。芳香族基としては例えばフェニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例えばピリジン、キノ
リン、イソキノリン、ピロール、ピラゾール、イミダゾ
ール、インドールなどの残基が挙げられる。アルコキシ
基としては例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ基などが挙げられる。
【0032】式中、R3は一価の置換基を表し、例えば
芳香環、複素環(好ましくは複素芳香環)、カルボキシ
ル基、スルホ基、ハロゲン原子、アルキル、アルコキ
シ、シアノ基等が挙げられ、それらは置換基を有してい
てもよい。置換基としてはR1、R2で示したものと同様
なものが挙げられる。
【0033】本発明に於いて上記一般式(A)のR1
2及びR3の置換基の少なくとも一つは水溶性基もしく
は水溶性基を置換した基を有していることが好ましい。
ここで水溶性基とは現像液中でアニオン化が可能な基を
指し、例えばはスルホンアミド基、スルファモイル基、
フェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基、及び
それらの塩が挙げられる。好ましくはカルボキシル基又
はスルホ基である。
【0034】以下、本発明の一般式(A)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】上記化合物の具体例及び合成方法は、Ch
em.Rev.,55,355 (1955)に記載さ
れており参考にすることができる。下記に例示化合物A
−8の合成例を示す。
【0040】合成例(A−8)
【0041】
【化7】
【0042】化合物−2の3.1gを常法に基づきジア
ゾ化し、化合物−3を合成する。化合物−2の2.0g
を氷水10mlに溶解し、化合物−3を加える。次いで
酢酸ナトリウム10g加え、30時間撹拌する。その
後、析出物をろ取し、水洗後、乾燥する。エタノールよ
り再結晶し、赤色結晶(A−8)の2.8gを得た。
【0043】融点 125℃ 本発明の前記一般式(A)で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又はハロゲン化銀乳剤層に隣接した
親水性コロイド層に添加される。
【0044】最も好ましい実施態様としては、支持体に
最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体より遠い側にある
ハロゲン化銀乳剤層の間に、親水性コロイド層を設けた
感光材料に於いて、そのいずれか一方のハロゲン化銀乳
剤層及び/または親水性コロイド層に添加することであ
る。
【0045】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、複数の異なる層に含有されてもよい。化合物の添加
は、メタノールやエタノール等のアルコール類、エチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコールなどのグリコール類、エーテル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンやメチル
エチルケトンなどのケトン類に溶解してから添加するこ
とができる。また水や有機溶媒に溶けにくいものは、高
速インペラー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボー
ルミル分散などにより平均粒子径が0.01から6μm
まで任意に分散することができる。分散には、アニオン
やノニオンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテックスなど
を添加して分散することができる。添加量はハロゲン化
銀1モル当たり通常10-6モル〜10-1モルでよく、好
ましくは10-4モル〜10-2モルの範囲である。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤層中及び/又は
親水性コロイド層中には、前記一般式(A)で表される
化合物の少なくとも1種と、固体状に分散された染料が
含有される。以下、固体状に分散された染料について説
明する。
【0047】本発明に好ましく用いられる染料として
は、下記一般式(1)〜(6)で表されるものが挙げら
れる。
【0048】
【化8】
【0049】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Qはアリール基または
複素環基を表し、Bは塩基性核を表し、B′は複素環基
を表し、X及びYは同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基を表し、L1、L2及びL3はそれぞれ
メチン基を表す。mは0または1を表し、nは0、1ま
たは2を表し、pは1または2を表す。但し、一般式
(1)〜(6)で表される染料は、分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0050】上記一般式(1)及び(4)のQで表され
るアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。また、Qで表される複素環基として
は、例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、インドールなどの残基
が挙げられる。
【0051】該アリール基及び該複素環基は、置換原
子、置換基を有するものを含み、置換原子、置換基とし
ては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホンアミド
基が挙げられ、これら置換原子、置換基を2種以上組み
合わせてもよい。好ましくは、炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル、エチル、ブチル、2−ヒドロキシエ
チル基等)、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、メチレンジオキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、n−ブトキシ基等)、置換アミノ基(例えば、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(n−ブチル)アミ
ノ、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、N−エ
チル−N−メタンスルホンアミドエチルアミノ、モルホ
リノ、ピペリジノ、ピロリジノ基等)、カルボキシ基、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル基等)があり、これら置換基を組み合わせ
てもよい。
【0052】一般式(4)および(5)のXおよびYで
表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、
“化学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96
〜103頁(1979)南江堂などに記載されてい
る。)が0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキ
シフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基
等)、アシル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカ
ルボニル基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、4−エチルスルホンアミドカルボニル基等)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0053】一般式(3)及び(5)のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドール等が挙げられる。
【0054】一般式(6)のB′で表される複素環とし
ては、例えばピリジン、ピリダジン、キノリン、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、インドール等がある。
【0055】一般式(1)〜(5)のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、置
換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、p−トリル、p−クロロフェ
ニル等)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル、フェネ
チル基等)、複素環基(例えばピリジル、フリル、チエ
ニル等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ、テト
ラメチレンアミノ、アニリノ等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0056】本発明において、一般式(1)〜(6)で
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式(1)で表される染料であり、特に好ましくは
一般式(1)においてQがフリル基である染料である。
【0057】次に、本発明に好ましく用いられる染料の
具体例を挙げる。
【0058】
【化9】
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】上記一般式(1)〜(6)で表される化合
物の他に好ましい具体例としては例えば特開平5−18
1230号公報第4頁〜第28頁に記載されている一般
式〔I〕〜〔V〕、一般式〔I′〕〜〔V′〕、一般式
〔VI〕で表される化合物が挙げられる。さらに具体的化
合物としては同公報第6頁〜第46頁に記載されている
I−1〜37、II−1〜5、III−1〜7、IV−1〜
6、V−1〜5、I′−1〜12、II′−1〜9、II
I′−1〜9、IV′−1〜9、V′−1〜6、VI−1〜
52が挙げられる。
【0069】本発明に係る染料の固体微粒子分散物を製
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、同平3−182743号、世界特許
WO88/04794号等に記載された方法を用いるこ
とができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が、比較
的低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とする事によって微粒子状固体を析
出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水
溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固
体を作製する方法によって該化合物の分散物を得ること
ができる。本発明の固体微粒子分散物は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いても良く、本発明以外
の固体微粒子分散物と混合して使用しても良い。2種以
上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した
後混合してもよく、また、同時に分散することもでき
る。
【0070】本発明において用いられる固体微粒子分散
物を、水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ない
しは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。
このような界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤および
両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、好ましく
は、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオ
ン性界面活性剤および例えばサポニン、アルキレンオキ
サイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン
界面活性剤である。特に好ましくは、上記のアニオン界
面活性剤である。
【0071】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の
分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1
g当たり0.1mg〜2000mgが好ましく、更に好
ましくは0.5mg〜1000mgでよく、特に好まし
くは1mg〜500mgでよい。
【0072】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後にさらに染料分散液に添
加してもよい。これらアニオン性活性剤および/または
ノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、
またそれぞれ2種以上をくみあわせてもよく、さらに両
者の活性剤を組み合わせてもよい。
【0073】本発明において用いられる固体微粒子分散
物は、平均粒子径が0.01μm〜5μmとなるように
分散することが好ましく、さらに好ましくは0.01μ
m〜1μmであり、特に好ましくは0.01μm〜0.
5μmである。また、粒子サイズ分布の変動係数として
は、50%以下であることが好ましく、さらに好ましく
は40%以下であり、特に好ましくは30%以下となる
固体微粒子分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変
動係数は、下記の式で表される値である。
【0074】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられる固体微粒子分散物は、分散開
始前または分散終了後に、写真構成層のバインダーとし
て用いられる親水性コロイドを添加することができる。
親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラ
チン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノ
マーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組み合わせて使用してよい。本発明の固体
微粒子分散物に添加する親水性コロイドの添加量として
は、重量百分率で0.1%〜12%となるように添加す
るのが好ましく、さらに好ましくは0.5%〜8%であ
る。
【0075】本発明の染料の固体微粒子分散物は、支持
体に最も近いハロゲン化銀乳剤層及び/または該乳剤層
の支持体側に隣接する親水性コロイド層に用いるのが好
ましい。
【0076】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、写真感光材料1m2当たり1mg〜1gであ
ることが好ましく、さらに好ましくは5mg〜800m
gであり、特に好ましくは10mg〜500mgであ
る。
【0077】本発明においてはハロゲン化銀乳剤層側に
固体状に分散された染料を含有する写真構成層を有して
いるが、その他の層、即ち支持体に対し該乳剤層と反対
側の任意の写真構成層に含有してもよい。また任意の層
に水溶性の染料を有してもよい。
【0078】本発明の固体状に分散された染料の好まし
い極大吸収波長は480〜620nmであり、特に好ま
しくは500〜600nmである。
【0079】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物としては下記一般式〔H〕で表される化合物が用い
られる。
【0080】
【化19】
【0081】一般式〔H〕について以下詳しく説明す
る。
【0082】式中、A0は脂肪族基、芳香族基又は複素
環基を表す。A0で表される脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、
分岐又は環状のアルキル基で、例えばメチル、エチル、
t−ブチル、オクチル、シクロヘキシル、ベンジル基等
が挙げられ、これらはさらに適当な置換基(例えばアリ
ール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、スルホキシ、スルホンアミド、スルファモ
イル、アシルアミノ、ウレイド基等)で置換されてもよ
い。
【0083】一般式〔H〕においてA0で表される芳香
族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例え
ばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0084】一般式〔H〕においてA0で表される複素
環基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む複素環が
好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テト
ラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0085】A0として特に好ましいものは、アリール
基及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基
は、置換基を持つことが好ましい。好ましい置換基とし
ては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、置換アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホチオ
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられ
るが、これらの基は更に置換されてもよい。
【0086】これらの置換基の中で、pH10.5以下
の現像液を用い、全処理時間(Dry to Dry)
が60秒以下で処理される本発明の画像形成方法の場合
は、pKaが7〜11の酸性基を有する置換基を有した
ものが好ましく、具体的にはスルホンアミド基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基が挙げられ、特に好ましくはスル
ホンアミド基が挙げられる。
【0087】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基
としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用さ
れるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数
8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
が挙げられる。
【0088】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0089】B0は、ブロッキング基を表し、好ましく
は、 −G0−D00は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基または
−P(O)(G11)−基を表す。G1は単なる結合
手、−O−基、−S−基または−N(D1)−基を表
す。D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合それらは
同じであっても異なっても良い。
【0090】D0は、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基を表す。好まし
いG0としては、−CO−基、−COCO−基、特に好
ましくは−COCO−基が挙げられる。好ましいD0
しては、水素原子、アルコキシ基、アミノ基などが挙げ
られる。
【0091】A1、A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0092】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0093】
【化20】
【0094】
【化21】
【0095】
【化22】
【0096】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0097】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は、公知の方法により合成することができ、例えば
米国特許5,229,248号第59カラム〜第80カ
ラムに記載された方法により合成することができる。
【0098】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならばどの
層にも用いることができるが、好ましくは、ハロゲン化
銀乳剤層及び/またはそれに隣接する親水性コロイド層
のうちの少なくとも2層以上に用いられる。
【0099】また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、
ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などによ
り最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当た
り10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5
10-2モルの範囲が好ましい。そして、ヒドラジン誘導
体を含有する写真構成層のうち支持体に最も近い写真構
成層中に含有するヒドラジン誘導体の量は、それよりも
支持体から遠い写真構成層中に含有するヒドラジン誘導
体の総量の0.2〜0.8倍モル等量である。好ましく
は、0.4〜0.6倍モル等量である。
【0100】本発明に好ましく用いられるヒドラジン誘
導体は、1種であっても、2種以上を併用して用いても
よい。
【0101】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表
されるアミン化合物を用いることが好ましい。
【0102】
【化23】
【0103】一般式〔Na〕において、R1、R2、R3
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成するこ
とができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、さ
らに好ましくは分子量300以上である。
【0104】好ましいハロゲン化銀吸着基としては複素
環基含有化合物、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、チオウレア基などが挙げられる。一般式〔Na〕
として特に好ましくは、分子中にハロゲン化銀吸着基と
してチオエーテル基を少なくとも一つ有する化合物であ
る。
【0105】以下、これらアミン化合物〔Na〕の具体
例を挙げる。
【0106】
【化24】
【0107】
【化25】
【0108】
【化26】
【0109】
【化27】
【0110】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R4は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、Ar
とR4は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性を持たせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。一般式〔Nb〕の具体的化合物と
しては以下に示すものが挙げられる。
【0111】
【化28】
【0112】
【化29】
【0113】その他の好ましいアミン化合物の具体例
は、特開平6−258751号報(13)頁「006
2」〜(15)頁「0065」に記載されている(2−
1)〜(2−20)の化合物及び同6−258751号
報(15)頁「0067」〜(16)頁「0068」に
記載されている3−1〜3−6である。
【0114】本発明に好ましく用いられる上記のアミン
化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならば、
どの層にも用いてもよく、上述したヒドラジン誘導体と
同様の方法で用いることができる。また2種類以上を併
用して用いてもよい。
【0115】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
ルの範囲が好ましい。
【0116】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる4級オニウム塩化合物について述べる。本発
明に用いる4級オニウム塩化合物は、分子内に窒素原子
又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物であり、好
ましくは下記一般式(P)で表される化合物である。
【0117】
【化30】
【0118】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0119】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル基等)、アルキニル基(例えばプロパ
ルギル、ブチニル基等)、アリール基(フェニル、ナフ
チル基等)、複素環基(例えばピペリジニル、ピペラジ
ニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエニル、テ
トラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、スルホラニ
ル基等)、アミノ基等が挙げられる。R1〜R4が互いに
連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホ
リン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、
ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラ
ゾール環等が挙げられる。R1〜R4で表される基はヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換
基を有してもよい。
【0120】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0121】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0122】本発明に用いられる4級オニウム塩化合物
としては、下記一般式(Pa)、(Pb)及び(Pc)
で表される化合物、或いは下記一般式〔T〕で表される
化合物を用いることができる。
【0123】
【化31】
【0124】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基が挙げられる。A1、A2
3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環
(ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることがで
き、更に好ましい例としてピリジン環である。
【0125】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O
−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、ア
ルキレン基、アルケニレン基である。
【0126】R1、R2及びR5は各々、置換或いは無置
換の炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及び
2は同一でも異っていてもよい。置換基としては、
1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換
基と同様である。R1、R2及びR5の好ましい例として
は、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に
好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換
アルキル基が挙げられる。
【0127】Xp -は分子全体の電荷を均衡させるのに必
要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の
電荷を均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内
塩の場合にはnpは0である。
【0128】
【化32】
【0129】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6
7は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0130】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れもσ
P値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕
の化合物の置換基として有用である。
【0131】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0132】以下、4級オニウム塩化合物の具体例を下
記に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0133】
【化33】
【0134】
【化34】
【0135】
【化35】
【0136】
【化36】
【0137】
【化37】
【0138】
【化38】
【0139】
【化39】
【0140】
【化40】
【0141】
【化41】
【0142】
【化42】
【0143】上記の4級オニウム塩化合物は公知の方法
に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化
合物はChemical Reviews 55.p.
335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0144】これら4級オニウム塩化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1モル程度、好
ましくは1×10-7〜1×10-1モルである。より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルである。これらはハ
ロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光
材料中に添加できる。親水性コロイド層への添加量は上
記のハロゲン化銀乳剤層に準じた量でよい。
【0145】4級オニウム塩化合物は、単独で用いても
2種以上を適宜併用して用いてもよい。また感光材料の
構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1
層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に
添加する。
【0146】本発明においては、4級オニウム化合物の
他に硬調化剤としてヒドラジン誘導体を添加してもよい
が、添加できるヒドラジン誘導体の量は、4級オニウム
化合物に対してモル比で30%未満、好ましくは10%
未満である。
【0147】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤中のハロゲン組成が純塩化銀もしくは、
塩化銀含有率が60モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化
銀であることが好ましい。
【0148】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平板
状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他い
ずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0149】乳剤製造方法において可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
【0150】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0151】ハロゲン化銀乳剤は粒子を形成する過程又
は成長させる過程の少なくとも1つの過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩、ルテニウム塩、オスニウム塩、鉄塩、銅塩、白
金塩、パラジウム塩等の周期律表の3族から13族の元
素を含む錯塩を添加することが好ましい。これらの錯塩
の配位子としては、ハロゲン原子、ニトロシル基、シア
ノ基、アコ基、アルキル基、擬ハロゲン基、アルコキシ
基、アンモニウム基、及びこれらの任意の組み合わせな
どを用いることができる。
【0152】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、あるいはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲ
ン組成を制御することができる。この手法は当業界にお
いてはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0153】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種および
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。
【0154】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0155】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一
般的に知られている硫黄増感、セレン又はテルル増感、
還元増感及び貴金属増感法などの化学増感法を適宜選択
し併用してもよい。またこれら化学増感を行わなくても
よい。
【0156】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物
等を用いることができる。
【0157】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を使用することができる。有用なセレン増感剤と
してはコロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチ
ル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニル
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニ
トロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォス
フィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセ
レナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感
剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケト
ン類、セレナイド類が挙げられる。セレン増感剤として
は、トリフェニルセレノホスフィン等が好ましく用いら
れる。
【0158】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが、水に難溶性の場
合、様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増
感剤及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼ
ラチン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或
いは増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活
性剤存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。
この方法の時は、乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去し
た方が好ましい。更に特開平4−140739号に開示
されている方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も
可能である。また、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μmまで任意に分散する方法も採用で
きる。
【0159】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。還元増感剤としては第一錫
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。
【0160】また、本発明においては、感光材料の製造
工程において銀に対する酸化剤を使用することができ
る。用いることができる酸化剤としては無機酸化剤とし
て例えば、過酸化水素(水)、過酸化水素の付加物(例
えばNaBO2・H22・3H2O、2NaCO3・3H2
2、Na427・2H22、2Na2SO4・H22
2H2Oなど)、ペルオキシ酸塩(例えばK228、K
226、K428など)、ペルオキシ錯体化合物(例
えばK2[Ti(O2)C24]・3H2O、4K2SO4
・Ti(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2[VO
(O2)(C24)]2・6H2Oなど)、過マンガン酸
塩(例えばKMnO4など)、クロム酸塩(例えばK2
rOなど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などのハロゲン
元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高
原子価の金属塩(例えばフェリシアン化カリウムなど)
及びチオスルフォン酸塩などがある。
【0161】また、有機酸化剤としては、p−キノンな
どのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロム
サクシンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が
例として挙げられる。
【0162】特に好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水
素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化剤、キノン
類および活性ハロゲンを放出する有機酸化剤である。
【0163】酸化剤の添加量はハロゲン化銀1モル当た
り、10-7〜10-1モル添加するのが好ましい。更に好
ましいのは10-6〜10-2モルであり、特に好ましいの
は10-5〜10-3モルである。
【0164】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は増感
色素により所望の波長に分光増感できる。用いることが
できる増感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シ
アニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘ
ミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素な
どが包含される。これらの色素には、塩基性異節環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など、これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核、及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
【0165】メロシアニン又は複合メロシアニンにはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環を適用することができる。具体的には、リサーチ・
ディスクロージャー(RD)17643(1978年1
2月号)第2〜3頁、米国特許4,425,425号、
同4,425,426号に記載されているものを用いる
ことができる。また増感色素は米国特許3,485,6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。
【0166】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を
示す物質は(RD)17643)第23頁IVのJ項に記
載されている。
【0167】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。即ちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
等;メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類;例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3
a,7−テトラザインデン類)、ペンタザインデン類
等;ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルホン酸アミド、臭化カリウム等のようなカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特に好ましくは、N、O、S、Se
のいずれかを含む置換もしくは無置換の複素環あるいは
複素縮合環、水溶性ハロゲン化物である。
【0168】写真乳剤層及び非感光性の親水性コロイド
には、無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばク
ロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデ
ヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等
を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0169】乳剤層及び/又は非感光性の親水性コロイ
ド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良など種々の目的で種々の
公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0170】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0171】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0172】写真乳剤には、寸度安定性の改良、銀スラ
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。また複数のエチレン性
不飽和基を有するモノマーを単量体成分として用いても
よい。これらのモノマーには水酸基、スルホン基、カル
ボキシル基、アミド基等の水溶性基を有してもよく、ま
た1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳
香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互いに異な
っていてもよい水素原子、脂肪族基、、芳香族基、スル
フィン酸残基、カルボニル基、オキサリル基、カルバモ
イル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ基、イミ
ノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基等を介して結合する任意の
基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方法とし
ては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニルアル
コール類等の水溶性有機物の存在下で重合してもよい。
また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリング剤で
シェリングしてもよい。
【0173】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカな
どが挙げられる。
【0174】これらの添加剤及び前述の添加剤について
具体的には、(RD)17643号(前出),22〜3
1頁、などに記載されたものを用いることができる。
【0175】本発明の感光材料において、写真構成層は
感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面
に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポエチレンテレナフタレート
の合成高分子から成るフィルム(これらは有色の含量を
含んでいてよい)、あるいはポリエチレンやポリエチレ
ンテレフタレート等の高分子でコーティングされた紙支
持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電防止
層、剥離層を有していてもよい。
【0176】本発明の画像形成方法に用いることのでき
る現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えば
ハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−
ジメチルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例
えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチ
ル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロ
ール、アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン
類(例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3
−アミノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3
−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフ
ェニル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類
(Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の
遷移金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるた
めに還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+,V
2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子として
は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレン
トリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン
酸およびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリ
ン酸等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。)な
どを、単独もしくは組み合わせて使用することができる
が、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビ
ン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸
との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との
組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合
せで使用することが好ましい。また現像主薬は、通常
0.01〜1.4モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。
【0177】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法においては、実質的にハイドロキノン類(例え
ばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノスルフォネートなど)を含有しない現像液を用いるこ
とができる。実質的に含有しないとは、現像液1リット
ル当たり0.01モル未満の量を言う。実質的にハイド
ロキノン類を含有しない場合には、下記一般式(I)で
表される化合物が含有されることが好ましい。
【0178】
【化43】
【0179】一般式(I)で示される化合物において、
11とR12が互いに結合して環を形成した下記一般式
(I−a)で示される化合物が好ましい。X11は−CO
−、−CS−基でKは0〜1を表す。
【0180】
【化44】
【0181】式中、R13は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、及び
スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド
基を表し、Y11はO又はSを表し、Y12はO、Sまたは
NR14を表す。R14は置換又は無置換のアルキル基、置
換又は無置換のアリール基を表す。
【0182】前記一般式(I)又は一般式(I−a)に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で置
換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低
級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好まし
くはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これらの
基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0183】前記一般式(I)又は一般式(I−a)で
表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0184】
【化45】
【0185】
【化46】
【0186】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0187】本発明において現像液には、必要によりア
ルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、p
H緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢
酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例え
ばポリエチレングリコール類、それらのエステル、アル
カノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレ
ン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合
物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニト
ロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール
類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えばエチレン
ジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢
酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許
2,304,025号、特公昭47−45541号に記
載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又
は、その重亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを
添加することができる。
【0188】現像液のpHは7.5〜10.5に調整さ
れ、好ましくは8.0〜10.0に調整されることであ
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料はpHが7.5
〜10.5の現像液で処理され、ガンマ(γ)が10以
上の硬調な画像を形成する。
【0189】ここでいうガンマ(γ)とは、濃度0.1
と3.0を結ぶ直線の正接を言う。
【0190】本発明では定着液として一般的な組成のも
のを用いることができる。定着液のpHは通常3.8〜
5.8である。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0191】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。
【0192】また現像処理においては、定着の後に水洗
を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リッ
トルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、薬
剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用す
る方式、あるいは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0193】現像液や定着液、安定化液の母液あるいは
補充液は、使用液あるいは濃縮液を直前に希釈したもの
を供給するのが普通である。母液や補充液のストックは
使用液あるい濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体
の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶
解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応
しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真
空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠
剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形し
たものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0194】本発明の画像形成方法に際しては、現像温
度を20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもで
きる。
【0195】本発明の画像形成方法では、自動現像機を
用いて処理されることが好ましく、その際に感光材料の
面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補充しなが
ら処理される。本発明の画像形成方法では、現像液補充
量が廃液量を少なくするために感光材料1m2当たり3
0〜250mlであることが好ましい。特に好ましくは
1m2当たり50〜200mlである。定着液補充量は
感光材料1m2当たり300ml以下であることが好ま
しい。
【0196】本発明の画像形成方法は、現像時間短縮の
要望から自動現像機を用いて超迅速処理される。本発明
で言う全処理時間とは、処理するフィルム先端が自動現
像機に挿入されてから乾燥ゾーンを経て出て来るまでの
(Dry to Dry)の時間を言い、本発明は10
〜60秒であることが好ましい。より好ましい全処理時
間は15〜45秒である。なお、ここでいう全処理時間
とは、黒白感光材料を処理するのに必要な全工程時間を
含み、具体的には処理に必要な、例えば現像、定着、漂
白、水洗、安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含ん
だ時間、つまりDry to Dryの時間である。
【0197】自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常温風を
用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上の伝熱
体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)ある
いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭
素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・
酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通
して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを
銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射
体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、あるいは除湿装置、
マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を
備えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構を設
けてもよい。
【0198】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0199】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀含有率が70モル%で残りは臭化銀からなる平均直
径0.09μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒
子混合時にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当た
り粒子形成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、
3OsCl6を8×10-6モル添加の存在下に、40℃
でpH3.0、銀電位(EAg)を165mVに保ちな
がら硝酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合し
た。このコア粒子に、EAgを食塩で125mVに下げ
て同時混合法を用いてシェルを付けた。その際ハライド
液ににK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル、
3RhCl6を9×10-8モル添加した。さらに沃化銀
微粒子を用いてKIコンバージョンを行なった。
【0200】得られた乳剤は平均直径0.15μmのコ
ア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀
(塩化銀含有率70モル%、沃臭化銀含有率0.2モル
%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であった。次
いで特開平2−280139号に記載の変性ゼラチン
(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換し
たもので例えば特開平2−280139号287(3)
頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEA
gは50℃で190mVであった。
【0201】得られた乳剤に、銀1モル当たり4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(以下、TAIと言う)を1.5×10-3モル、臭
化カリウムを8.5×10-4モル及びクエン酸を添加し
てpH5.6、EAgを123mVに調整してp−トル
エンスルホニルクロルアミドナトリウム3水和物(クロ
ラミンT)を1×10-3モル添加して反応させた後、固
体に分散した無機硫黄(S8)化合物PM−1200
(セイシン企業(株)製)を、サポニンを加えて平均粒
径0.5μmに分散したものおよび、塩化金酸を1.5
×10-5モルを添加して温度55℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った後、50℃で増感色素d−1を10
0mg、トリヘキシルアミンを5mg加え、さらに40
℃に降温したのち、TAIを2×10-3モル、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及
び沃化カリウムを5×10-3モル添加したのち、クエン
酸でpHを5.1に調整した。
【0202】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCI6を6×10
-8モルとした以外は上記A1と全く同様にしてハロゲン
化銀乳剤A2を調製した。同一の化学増感を行った場
合、A2の乳剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0203】(He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に、下記の処方1のハロゲン化銀乳剤層1を銀量0.3
g/m2、ゼラチン量が0.3g/m2になるように、さ
らにその上層に処方2のゼラチン中間層をゼラチン量が
1.0g/m2になるように、さらに処方3のハロゲン
化銀乳剤層2を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が1.
4g/m2になるように、さらに下記処方4の保護層塗
布液をゼラチン量が0.7g/m2になるよう同時重層
塗布した。また反対側の下引層上には下記処方5のバッ
キング層をゼラチン量が1.5g/m2になるように、
その上に下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が
0.8g/m2になるように乳剤層側とカーテン塗布方
式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重層塗布
して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を同時
重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥す
ることで試料を得た。
【0204】 処方1(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量0.3g/m2相当量 増感色素d−1 150mg/Ag1モル ヒドラジン化合物:例示化合物H−17 3mg/m2 アミン化合物:例示化合物Na−21 7mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックス(L1)(粒径0.25μm) 0.25g/m2 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート(S−1) 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 本発明の一般式(1)の化合物 表1記載の量 塗布液pHは5.2であった。
【0205】 処方2(ゼラチン中間層組成) ゼラチン 1.0g/m2 サポニン 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 15mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 固体分散染料 表1記載の量 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−2 150mg/Ag1モル ヒドラジン化合物 表1記載の量 アミン化合物 表1記載の量 (S−1) 1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 ポリマーラテックス(L2) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。
【0206】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.7g/m2 (S−1) 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m2 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックス(L3)(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 1.5g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックス(L3) 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.8g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 2.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 (S1) 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 このようにして得られた試料を、光源として633nm
のHe−Neレーザーを用いたレーザー感光計で1.5
×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、下
記組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−2
7(コニカ(株)製)にて下記条件で処理した。得られ
た現像済みの試料について濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)で黒化濃度を測定した。
【0207】また、このようにして得られた試料の微小
な網点の再現性を評価するために、アグファー社製Se
lectSet5000を用いて3600dpi/30
0lpiで小点(5%の網点)、中点(50%の網
点)、大点(95%の網点)、ベタ(100%の網点)
を出力するように設定し、光量を変化させながら露光し
て、同様に処理した。得られた現像済みの試料について
X−Rite361Tで網%を測定した。
【0208】 (使用した現像液組成)使用液1リットル当たり ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.45g ジメゾンS 0.85g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 臭化カリウム 2.67g ベンゾトリアゾール 0.21g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHを使用液がpH10.4になる量を添加した。
【0209】 (定着液組成)使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0210】 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 スクイズ・乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 (ガンマの評価)ガンマは濃度0.1と3.0の正接を
もって表し、表中のガンマ値が10以上ではじめて超硬
調な画像が得られることを示す。
【0211】(小点の網点再現性の評価方法)ベタ濃度
が5.0を与える露光量における小点(目標網%5%)
の実際に試料上に再現された網%を示す。表中の値は5
%に近いほど良い。
【0212】(中点の網点再現性の評価方法)ベタ濃度
が5.0を与える露光量における中点(目標網%50
%)の実際に試料上に再現された網%を示す。50%に
近いほど良い。
【0213】(復色の評価)55℃、48%RHの条件
下に2日間放置した試料を、前記条件で処理を行った
後、23℃、80%RHの条件下に2日間放置した後、
目視で試料の色のつき具合を評価した。最高ランクを5
とし、色のつき具合に応じて4、3、2、1とランクを
下げ評価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベ
ルである。得られた結果を表1に示す。
【0214】
【表1】
【0215】表1から明かなように、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料は高ガンマを有し、かつ微小な網点の
再現性が良好でった。また復色も問題ないレベルである
ことが分かる。
【0216】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤B1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
は、36℃pH3.0銀電位(EAg)120mVに保
ちながら硝酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合
した。このコア粒子に、EAgを食塩で100mVに下
げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際ハライ
ド液に銀1モルあたりK3RhCl6を38.2μg添加
した。得られた乳剤は平均直径0.20μmのコア/シ
ェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀
含有率70モル%、沃化銀含有率0.2モル%、残りは
臭化銀からなる)立方晶の乳剤であった。
【0217】その後、増感色素d−3を銀1モル当たり
70mg加えた。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。その後40℃でp−トルエンスルホニルクロルアミ
ドナトリウム3水和物(クロラミンT)を銀1モル当た
り30mg添加した。得られた乳剤のEAgは40℃で
177mV、pHは5.6であった。
【0218】次いで乳剤にTAIを銀1モル当たり60
mg、KBrを35mg反応させた後、固体に分散した
無機硫黄S8化合物(セイシン企業(株)製;PM−1
200を用いてサポニンを加えて平均0.5μmに分散
したもの)および、塩化金酸1.5×10−5モルを添
加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行っ
た。その後、銀1モル当たりTAIを400mgと沃化
カリウム30mgを添加し、40℃で銀1モル当たり増
感色素d−6を255mg添加した。そしてクエン酸を
添加してpHを5.1に調整した。
【0219】(ハロゲン化銀乳剤B2の調製)ハロゲン
化銀乳剤B1に対し、反応温度を45℃に上げて粒径を
0.30μmにし、シェル部のK3RhCl6を26.7
μgとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤B2
を調製した。同一の化学増感を行った場合、B2の乳剤
はB1の乳剤よりも35%感度が高い。
【0220】(印刷製版撮影用ハロゲン化銀写真感光材
料の調製)支持体上に、下記の処方7のゼラチン下塗層
をゼラチン量が0.5g/m2になるように、その上に
処方8のハロゲン化銀乳剤層1を銀量3.0g/m2
ゼラチン量が1.5g/m2になるように、さらにその
上層に処方9のゼラチン中間層をゼラチン量が0.8g
/m2になるように、さらに下記処方10ハロゲン化銀
乳剤層2を銀量0.3g/m2、ゼラチン量が0.3g
/m2になるように、さらに下記処方11の保護層塗布
液をゼラチン量が0.3g/m2になるよう同時重層塗
布した。また反対側の下引層上には下記処方12のバッ
キング層をゼラチン量が2.0g/m2になるように、
その上に下記処方13のバッキング保護層をゼラチン量
が1.0g/m2になるように乳剤層側とカーテン塗布
方式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重層塗
布して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を同
時重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥
することで試料を得た。
【0221】 処方7(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 サポニン 80mg/m2 ハイドロキノン 0.5g/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 固体分散染料 表2記載の量 処方8(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤B1 銀量3.0g/m2相当量 ヒドラジン化合物 表2記載の量 (S−1) 5mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.5g/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。
【0222】 処方9(ゼラチン中間層組成) ゼラチン 0.8g/m2 サポニン 80mg/m2 ハイドロキノン 0.5g/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.5g/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方10(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤B2 銀量0.3g/m2相当量 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.25g/m2 (S−1) 3mg/m2 サポニン 2mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 本発明の一般式(1)の化合物 表2に記載の量 塗布液pHは5.2であった。
【0223】 処方11(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.3g/m2 (S−1) 12mg/m2 活性剤b 0.6mg/m2 4級オニウム化合物 表2に記載の量 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 0.7g/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 160mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方12(バッキング層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ポリマーラテックスL3 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 染料f1 40mg/m2 染料f2 7mg/m2 染料f3 60mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方13(バッキング保護層) ゼラチン 1.0g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 染料f1 40mg/m2 染料f2 7mg/m2 染料f3 60mg/m2 硬膜剤h1 100mg/m2 (S−1) 6mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 KI 15mg/m2 アミン化合物Na−21 15mg/m2 得られた試料をステップウェジに密着し、3200°K
のタングステン光で3秒間露光し、下記組成の現像液、
定着液を用いて実施例1と同様な処理、評価を行った。
【0224】また、得られた試料の微小な網点の再現性
を評価するために、実施例1で作成した処理済みの試料
No.14を原稿として、ファインズームC−880F
(大日本スクリーン(株)製)により目伸ばし倍率が1
20%になるように、かつ、原稿のステップウェッジの
95%の部分が5%となるようにして露光した。露光を
与えた試料は下記組成の現像液及び定着液を用いて自動
現像機GR−27(コニカ(株)製)にて実施例1と同
じ条件で処理した。処理後の試料についてX−Rite
361Tで網%を測定した。
【0225】 (使用現像液組成)ハイドロキノンフリー現像液使用液1リットル当たり ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 4.35g 亜硫酸ナトリウム 15.76g 炭酸カリウム 32.84g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 臭化カリウム 2.5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g 硼酸 8g ジエチレングリコール 50g 8−メルカプトアデニン 0.06g エリソルビン酸ナトリウム 60g ジメゾンS 2.67g KOHを使用液pHが9.8になる量を加えた。
【0226】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0227】(目伸ばしの評価)小点側(ハイライト
部)の網点%を、5%に合わせた処理済み試料の、大点
側(シャドー部)の再現性(網点のつぶれ難さ)の良い
ものから順に5段階評価を行った。5が良好で1が劣る
レベルである。実用上ぎりぎり使えるレベルを3とし
た。得られた結果を表2に示す。
【0228】
【表2】
【0229】表2から明かなように、本発明の印刷製版
撮影用ハロゲン化銀写真感光材料は、超硬調性(高いガ
ンマ値)を有し、かつ目伸ばし(大点側の再現性)が良
好であった。さらに復色も問題ないレベルであることが
分かる。
【0230】実施例3 (ハロゲン化銀乳剤Cの調製)同時混合法を用いて混合
時にK3Os(H2O)Cl5を銀1モル当たり8×10
-5モルおよびK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル添加し、常法により脱塩後、平均粒径0.10μm
の単分散(変動係数10%)の塩臭化銀(塩化銀99モ
ル%、残りは臭化銀からなる)立方体粒子の乳剤を得
た。
【0231】得られた乳剤にTAI、臭化カリウム及び
クエン酸の適量を添加してから、チオ硫酸ナトリウムを
銀1モル当たり70mg添加し、温度60℃で最高感度
が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後、TAI及び
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10
-4モル及びゼラチンを添加した。
【0232】(印刷製版明室返し用ハロゲン化銀写真感
光材料の調製)支持体上に、下記処方14のハロゲン化
銀乳剤層を銀量2.8g/m2、ゼラチン量が1.4g
/m2になるように、さらにその上層に保護層下層とし
て下記処方15の塗布液をゼラチン量が0.5g/m2
になるように、さらにその上層に保護層上層として下記
処方16の塗布液をゼラチン量が0.5g/m2になる
ように同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には特
開平5−188518号実施例1記載の導電性層を塗布
した後に、下記処方17のバッキング層をゼラチン量が
1.4g/m2になるように、その上に下記処方18の
バッキング保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる
ように同時重層塗布することで試料を得た。
【0233】 処方14(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤C 銀量2.8g/m2になるように 4級オニウム化合物例示T−7 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 10mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物m 6mg/m2 ラテックスポリマー(L4) 1.0g/m2 硬膜剤h1 40mg/m2 (S−1) 0.7mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 処方15(乳剤保護層下層組成) ゼラチン 0.5g/m2 (S−1) 12mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 50mg/m2 活性剤b 1mg/m2 ラテックスポリマー(L4) 0.5g/m2 処方16(乳剤保護層上層組成) ゼラチン 0.5g/m2 固体分散染料 表3記載の量 一般式(1)の化合物 表3記載の量 (S−1) 12mg/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散シリカ 15mg/m2 マット剤:平均粒径8μmの単分散シリカ 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 50mg/m2 活性剤b 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 処方17(バッキング層組成) ゼラチン 1.4g/m2 染料f1 65mg/m2 染料f6 150mg/m2 染料f7 70mg/m2 (S−1) 5mg/m2 ラテックスポリマー(L3) 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 処方18(バッキング保護層) ゼラチン 1.0g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 活性剤b 1mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤h2 40mg/m2 このようにして得られた試料を、明室プリンターP−6
27GM(大日本スクリーン製)でステップウエッジと
密着(乳剤面どうし)露光を行い、下記組成の現像液、
定着液を用いて自動現像機GR−26SR(コニカ
(株)製)により下記条件(イ)または(ロ)で処理し
た。得られた現像済みの試料について、実施例1と同様
な評価を行った。
【0234】また、微小な網点の再現性を評価するため
に、得られた試料を実施例1で作成した処理済みの試料
No.14を原稿として明室プリンターP−627GM
(大日本スクリーン製)で密着(乳剤面どうし)露光を
行ってから、下記組成の現像液、定着液を用いて下記条
件(イ)または(ロ)で処理した。
【0235】処理後の試料についてX−Rite361
Tで網%を測定した。
【0236】 (現像液処方)1リットル当たり DTPA・5Na 3.6g 亜硫酸ナトリウム 25.0g 亜硫酸カリウム 38.7g 臭化カリウム 2.5g 炭酸カリウム 40g 8−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 50g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.15g ハイドロキノン 23g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル −3−ヒドラゾリドン(ジメゾンS) 0.8g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 水と水酸化カリウムを加えて1リットル/pH10.4にする。
【0237】 (定着液処方)1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 262g 水 79g 亜硫酸ナトリウム(無水) 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水塩 38.5g 酒石酸 7.3g 水酸化ナトリウム 0.25g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 32.9g 氷酢酸または硫酸を加えてpH4.85に調製し、水を加えて1リットルに仕 上げた。
【0238】 処理条件 (イ)迅速処理 (工程 (温度) (時間) 現像 35℃ 15秒 定着 35℃ 12秒 水洗 常温 12秒 乾燥 50℃ 17秒 合計 56秒 処理条件 (ロ)通常処理 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 24秒 水洗 常温 24秒 乾燥 50℃ 34秒 合計 112秒 得られた結果を下記表3に示す。
【0239】
【表3】
【0240】表3から明かなように、本発明の試料は超
迅速処理に際しても高ガンマで、かつ、大点の網点再現
性が優れていた。また復色レベルも問題ないことが分か
る。 実施例4 (ハロゲン化銀乳剤Dの調製)塩化銀含有率70モル
%、臭化銀含有率30モル%のハロゲン化銀組成になる
ように、硝酸銀水溶液及びNaClとKBrの混合水溶
液をコントロールドダブルジェット法で混合してハロゲ
ン化銀粒子を成長させた。この際、混合は36℃、pA
g7.8、pH3.0の条件下で行い、粒子形成中にN
2RhCl6を銀1モル当たり2×10-7モル添加し
た。その後フェニルイソシアネートで処理した変性ゼラ
チンにより脱塩を行い、オセインゼラチンを添加し再分
散した。
【0241】得られた乳剤は平均粒径0.20μm、変
動係数10%の立方体粒子からなる乳剤であった。この
ようにして得られた乳剤に、銀1モル当たり4−メルカ
プト−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸を50
mg加え、さらに銀1モル当たり5mgの塩化金酸と
0.5mgの硫黄華を加え、pH5.8、pAg7.0
の条件で60℃、80分間化学熟成を行った。熟成終了
後、TAIを銀1モル当たり900mg加え、さらにK
Iを300mgを加えた。
【0242】(Arレーザー光源用印刷製版スキャナー
用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上に、下記
の処方19のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.6g/
2になるように、その上に処方20のハロゲン化銀乳
剤層を銀量3.5g/m2、ゼラチン量が1.7g/m2
になるように、さらに下記処方21の保護層塗布液をゼ
ラチン量が0.9g/m2になるよう同時重層塗布し
た。また反対側の下引層上には下記処方22のバッキン
グ層をゼラチン量が2.0g/m2になるように、その
上に下記処方23のバッキング保護層をゼラチン量が
1.0g/m2になるように塗布した。塗布方法はカー
テン塗布方式で200m/minの速さで同時重層塗布
して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を同時
重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥す
ることで試料を得た。
【0243】 処方19(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.6g/m2 サポニン 56.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 15mg/m2 殺菌剤z 5mg/m2 固体分散染料 表4記載の量 一般式(1)の化合物 表4記載の量 処方20(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤D 銀量3.5g/m2になるように ヒドラジン化合物 表4記載の量 4級オニウム化合物 表4記載の量 増感色素d−3 6mg/m2 増感色素d−4 3mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 25mg/m2 安定剤:5−ニトロインダゾール 10mg/m2 ポリマーラテックス(L1) 1.0g/m2 (S−1) 0.7mg/m2 化合物e 45mg/m2 処方21(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 20mg/m2 活性剤b 2mg/m2 促進剤:ハイドロキノン 50mg/m2 硬膜剤h2 150mg/m2 アミン化合物 表4記載の量 処方22(バッキング層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 170mg/m2 ポリマーラテックス(L3) 0.3g/m2 処方23(バッキング保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 マット剤:平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 50mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 硬膜剤h1 100mg/m2 このようにして得られた試料を、光源として488nm
のArレーザーを用いたレーザー感光計で1.5×10
-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、下記組成
の現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−26(コ
ニカ(株)製)を現像タンクの比表面積を8cm2/L
(比表面積の定義:特開平7−77782号、段落番号
0085記載)となるように改造して、下記条件で処理
した。
【0244】なお錠剤は、溶解ミキサーで溶解後(現
像、定着ともに25個に対して1リットルになるよう)
仕上げた。そして実施例1と同様な評価を行った。
【0245】また、微小な網点の再現性を評価をするた
めにSG−757(大日本スクリーン(株)製)で1イ
ンチ当たり700線の線数で小点(5%の網点)、中点
(50%の網点)を出力するように設定し、光量を変化
させながら網点露光して、下記組成の現像液及び定着液
を用いて同様に処理した。
【0246】 〈処理液処方〉 (1)開始現像液(D−S)使用液1リットル当たり 純水 224ml DTPA・5Na 1.00g(0.002モル) 亜硫酸ナトリウム 31.5g(0.25モル) 炭酸カリウム 41.4g(0.30モル) 炭酸ナトリウム 72.4g(0.70モル) 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 臭化カリウム 4.72g(0.04モル) 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 1.1g エリソルビン酸ナトリウム(A−41) 35.6g(0.18モル) ジエチルアミノプロパンジオール 25g イソエリートP(塩水港精糖(株)) 20g KOH(55%水溶液)及び純水を用い500ml(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水50
0mlと上記濃厚液500mlを混合して用いる。(N
a比率:81.4%) (2)補充現像錠剤(D−SR) 造粒Aパーツの作製(使用液1リットル当たり) DTPA・5Na 1.00g(0.002モル) 亜硫酸塩 0.25モル 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 臭化カリウム 4.72g(0.04モル) 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 1.1g エリソルビン酸ナトリウム(A−41) 35.6g(0.18モル) イソエリートP(塩水港精糖(株)) 20g D−マンニトール(花王(株)) 4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間、造粒した後、
造粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物
Aパーツを得た。
【0247】 造粒Bパーツの作成(使用液1リットル当たり) 炭酸塩 1.0モル D−マンニトール(花王(株)) 5g 水酸化リチウム 3.4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0248】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し得られた混合物を、マシーナUD・DFE30・4
0打錠装置(マシーナ(株)製)を用い1錠当たり9.
83g充填して1.5トン/m2の圧縮打錠により直径
30mm、厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0249】 (3)開始定着液(HAF−S)使用液1リットル当たり 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g イソエリートP(塩水港精糖(株)製) 5g 50%硫酸水溶液及び純水を用い500ml(pH4.
83)に仕上げる。なお使用する際は純水500mlと
上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0250】 (4)補充定着錠剤の作成 造粒Aパーツの作成 (使用液1L分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 10g 酢酸ナトリウム 40g イソエリートP(塩水港精糖(株)) 5g パインフロー(商品名:松谷化学) 8g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0251】 造粒Bパーツの作成(使用液1リットル当たり) ほう酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 18g 硫酸アルミニウム・18水塩 37g パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0252】上記AパーツとBパーツを10分間、完全
混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・
40打錠装置を用い1錠当たり11.0gの充填量にし
て1.5トン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚
さ10mmの錠剤25個を得た。
【0253】上記現像剤D−S、D−SR、をポリエチ
レン製の容器に密閉して50℃、80%RH下で7日間
保存した後、開封して使用した。なお容器の酸素透過率
は30ml/atm・m2・day・25℃であった。
【0254】〈自現機〉自動現像機GR−26(コニカ
(株)製)を現像タンクの比表面積を8cm2/L(比
表面積の定義:特開平7−77782号、段落番号00
85記載)となるように改造して使用した。補充液は、
大全サイズ(610×508mm)の感光材料1枚当た
り現像液40ml、定着液40mlの補充を行った。錠
剤は溶解ミキサーで溶解後(現像、定着共に25個に対
し1リットルに仕上げ)補充した。
【0255】 ラインスピード(搬送速度)984mm/min 得られた結果を表4に示す。
【0256】
【表4】
【0257】表4から明らかなように、本発明の感光材
料は、超硬調で、かつ微小な網点の再現性が良好であ
り、復色も問題ないレベルであることが分かる。 実施例5 (ハロゲン化銀乳剤E1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み
0.05μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子
を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル
当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子に同時混
合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀
1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は
平均厚み0.10μm、平均直径0.25μmのコア/
シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化
銀含有率90モル%、沃化銀含有率0.2モル%、残り
は臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0258】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもので例えば特開平2−280139号
287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。
脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0259】得られた乳剤にTAIを銀1モル当たり1
×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、銀
1モル当たり5mgの塩化金酸と0.5mgの硫黄華を
添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行
った。熟成終了後、TAIを銀1モル当たり2×10-3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3
×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0260】(ハロゲン化銀乳剤E2の調製)同時混合
法を用いて塩化銀含有率60モル%、沃化銀含有率1.
5モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm
平均直径0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モ
ル当たり2×10-8モル添加した。このコア粒子に同時
混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6
銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤
は平均厚み0.10μm、平均直径0.42μmのコア
/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩
化銀含有率90モル%、沃化銀含有率0.2モル%、残
りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで
特開平2−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラ
チン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの
で例えば特開平2−280139号287(3)頁の例
示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは5
0℃で180mVであった。
【0261】得られた乳剤にTAIを銀1モル当たり×
10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸を添
加してpH5.6、EAg123mVに調整して、銀1
モル当たり7mgの塩化金酸と0.7mgの硫黄華を添
加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行っ
た。熟成終了後、TAIを銀1モル当たり2×10-3
ル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×
10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0262】(赤色半導体レーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)ポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に、下記処方24のゼラチン
下塗層をゼラチン量が0.3g/m2になるように、そ
の上に処方25のハロゲン化銀乳剤層1を銀量0.3g
/m2、ゼラチン量が0.3g/m2になるように、さら
にその上層に、ゼラチン中間層として下記処方26の塗
布液をゼラチン量が0.6g/m2になるように、さら
にその上層に処方27のハロゲン化銀乳剤層2を銀量
2.9g/m2、ゼラチン量が1.5g/m2になるよう
に、さらに下記処方28の保護層をゼラチン量が0.6
g/m2になるよう同時重層塗布した。また反対側の下
塗層上には下記処方29のバッキング層をゼラチン量が
0.6g/m2になるように、その上に下記処方30の
ポリマー層を、さらにその上に下記処方31のバッキン
グ保護層をゼラチン量が0.4g/m2になるように乳
剤層側と同時重層塗布することで試料を得た。
【0263】 処方24(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.3g/m2 固体分散染料 表5に記載の量 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 (S−1) 0.4mg/m2 処方25(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤E2 銀量0.3g/m2になるように 一般式(1)の化合物 表5に記載の量 (S−1) 1.7mg/m2 処方26(ゼラチン中間層組成) ゼラチン 0.6g/m2 (S−1) 2mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 処方27(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤E1 銀量2.9g/m2になるように 増感色素d−5 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン化合物 表5に記載の量 アミン化合物 表5に記載の量 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマー(L1) 0.5g/m2 (S−1) 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方28(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 (S−1) 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤b 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤h2 130mg/m2 処方29(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 (S−1) 5mg/m2 ラテックスポリマー(L3) 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 処方30(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤h1 6mg/m2 処方31(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 活性剤b 1mg/m2 染料k 40mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤h1 20mg/m2 また、このようにして得られた試料を、光源として赤外
半導体レーザーを用いたレーザー感光計で1.5×10
-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、感光材料
1m2当たり現像液150ml、定着液150mlを補
充しながら実施例2と同じ現像液、定着液を用いて、同
じ条件で処理した。
【0264】また、微小な網点の再現性を評価をするた
めにMTR−1100(大日本スクリーン(株)製)で1
インチ当たり700線の線数で小点(5%の網点)、中
点(50%の網点)を出力するように設定し、光量を変
化させながら網点露光して、上記と同様に処理した。
【0265】ランニング開始時と、感光材料を200m
2処理(黒化率50%:未露光試料1枚と全面露光試料
1枚を交互に処理)したランニング後の試料について実
施例1と同様な評価をした。得られた結果を下記表5に
示す。なお表中のラン前とラン後は、それぞれランニン
グの前後を意味する。
【0266】
【表5】
【0267】表5から明らかなように、本発明の試料
は、感光材料1m2当たり150mlの現像補充量で大
量に処理したランニング後の現像処理に際しても、超硬
調、かつ、微小な網点の再現性が良好であり、復色も問
題ないレベルであることが分かる。
【0268】実施例6 (ハロゲン化銀乳剤F1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径
0.09μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子
混合時は、36℃、pH3.0銀電位(EAg)120
mVに保ちながら硝酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を
同時混合した。このコア粒子に、EAgを食塩で80m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液に銀1モル当たりK3Os(H2O)Cl5
銀1モル当たり1×10-6モル添加した。得られた乳剤
は平均直径0.24μmのコア/シェル型単分散(変動
係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀含有率70モル%、
沃化銀含有率0.2モル%、残りは臭化銀からなる)立
方晶の乳剤であった。次いで特開平2−280139号
に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニ
ルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−280
139号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱
塩した。
【0269】その後、40℃でp−トルエンスルホニル
クロルアミドナトリウム3水和物(クロラミンT)を銀
1モル当たり90mg添加した。得られた乳剤のEAg
は40℃で177mV、pHは5.6であった。
【0270】得られた乳剤にTAIを銀1モル当たり6
0mg、KBrを100mg反応させた後、固体に分散
した無機硫黄S8{PM−1200(セイシン企業
(株)製)を用いてサポニンを加えて平均粒径0.5μ
mに分散したもの}および、塩化金酸1.5×10-5
ルを添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成
を行った。その後、銀1モル当たりTAIを400mg
と沃化カリウム100mgを添加し、40℃で銀1モル
当たり増感色素d−9を240mg添加した。そしてク
エン酸を添加してpHを5.1に調整した。
【0271】(ハロゲン化銀乳剤F2の調製)ハロゲン
化銀乳剤F1に対し、反応温度を45℃に上げて粒径を
0.30μmにし、シェル部のK3Os(H2O)Cl5
を銀1モル当たり0.5×10-6モルとした以外は全く
同様にしてハロゲン化銀乳剤F2を調製した。同一の化
学増感を行った場合、F2の乳剤はF1の乳剤よりも3
5%感度が高い。
【0272】(印刷製版撮影用ハロゲン化銀写真感光材
料の調製)支持体上に、下記の処方32のゼラチン下塗
層をゼラチン量が0.3g/m2になるように、その上
に処方33のハロゲン化銀乳剤層1を銀量3.0g/m
2、ゼラチン量が1.5g/m2になるように、さらにそ
の上層に処方34のゼラチン中間層をゼラチン量が0.
8g/m2になるように、さらに下記処方35のハロゲ
ン化銀乳剤層2を銀量0.3g/m2、ゼラチン量が
0.3g/m2になるように、さらに下記処方36の保
護層塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同
時重層塗布した。また反対側の下引層上には下記処方3
7のバッキング層をゼラチン量が1.0g/m2になる
ように、その上に下記処方38の疎水性ポリマー層、さ
らにその上に下記処方39のバッキング保護層をゼラチ
ン量が0.6g/m2になるように乳剤層側とカーテン
塗布方式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重
層塗布して冷却セットした後、引き続きバッキング層側
を同時重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に
乾燥することで試料を得た。
【0273】 処方32(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.3g/m2 サポニン 80mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 固体分散染料 表6記載の量 処方33(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤F1 銀量3.0g/m2相当量 ヒドラジン化合物 表6記載の量 (S−1) 5mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.5g/m2 EDTA 50mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。
【0274】 処方34(ゼラチン中間層組成) ゼラチン 0.8g/m2 サポニン 80mg/m2 ハイドロキノン 0.5g/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.5g/m2 アミン化合物 表6記載の量 4級オニウム化合物 表6記載の量 処方35(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤F2 銀量0.3g/m2相当量 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックス(L2)(粒径0.25μm) 0.25g/m2 (S−1) 3mg/m2 サポニン 2mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリジン 1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 一般式(1)の化合物 表6記載の量 塗布液pHは5.2であった。
【0275】 処方36(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 (S−1) 12mg/m2 活性剤b 0.6mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 1.0g/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 160mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 固体分散染料 表6記載の量 処方37(バッキング層組成) ゼラチン 1.0g/m2 ポリマーラテックス(L3) 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 染料f1 40mg/m2 染料f2 7mg/m2 染料f3 60mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方38(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤h1 6mg/m2 処方39(バッキング保護層) ゼラチン 0.6g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 染料f1 40mg/m2 染料f2 7mg/m2 染料f3 60mg/m2 硬膜剤h1 100mg/m2 (S−1) 6mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 KI 15mg/m2 アミン化合物例示Na−21 20mg/m2
【0276】
【化47】
【0277】
【化48】
【0278】
【化49】
【0279】
【化50】
【0280】得られた試料をステップウェジに密着し、
3200°Kのタングステン光で3秒間露光し、感光材
料1m2当たり現像液120ml、定着液120mlを
補充しながら下記組成の現像液及び定着液を用いて迅速
処理用自動現像機GR26SR(コニカ(株)製)にて
下記条件で処理した。
【0281】また、得られた試料の微小な網点の再現性
を評価するために、実施例1で作成した処理済みの試料
No.14を原稿として、大日本スクリーン(株)製フ
ァインズームC−880Fにより目伸ばし倍率が120
%になるように、かつ、原稿のステップウェッジの95
%の部分が5%となるようにして露光した。露光を与え
た試料を上記と同様に処理した。
【0282】ランニング開始時と感光材料を200m2
処理(黒化率80%)したランニング後の試料について
実施例2と同様の評価を行った。
【0283】 (現像液組成−ハイドロキノンフリー) 濃縮現像液A(1リットル当たり) ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 9g 8−メルカプトアデニン 0.08g 亜硫酸ナトリウム 0.45モル 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 7g 炭酸カリウム 2.4モル 5−メチルベンゾトリアゾール 0.75g 臭化カリウム 22g ほう酸 6g ジエチレングリコール 80g エリソルビン酸ナトリウム 60g KOHを使用液がpH10.0になる量を加えた。
【0284】使用時には、上記濃縮現像液Aを1部に対
して水2部を加えて使用液とした。また、この使用液は
現像母液及び現像補充液として使用した。
【0285】 (定着液組成) 濃縮定着液A(1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 400ml 亜硫酸ナトリウム 45g ほう酸 20g 酢酸ナトリウム・3水和物 70g 酢酸(90%水溶液) 30g 酒石酸 6g グルタルアルデヒド 6g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 50ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0286】使用時には上記濃縮定着液A1部に対して
水1部を加えて使用液とした。またこの使用液は定着母
液及び定着補充液として使用した。
【0287】 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 得られた結果を下記表6に示す。
【0288】
【表6】
【0289】表6から明らかなように本発明の試料は、
現像液及び定着液の低補充量でランニング処理した際に
も、超硬調で、かつ微小な網点の再現性が良好であり、
復色も問題ないレベルの印刷製版用ハロゲン化銀写真感
光材料を得られることが分かる。
【0290】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
超迅速処理もしくは現像処理液を低補充でランニング処
理した際にも、高ガンマで微小網点の再現性が優れ、か
つ処理後のフィルム試料に復色がなく、クリアーな画像
を得られる印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及び、
その画像形成方法を得られた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の面に、少なくとも1層
    のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
    剤層中及び/又は親水性コロイド層中に下記一般式
    (A)で表される化合物の少なくとも1種と、固体状に
    分散された染料を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2、R3は置換又は無置換の一価の基を表
    す。
  2. 【請求項2】 支持体上の一方の面に、少なくとも2層
    のハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中及び/又は該ハ
    ロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に、前
    記一般式(A)で表される化合物を少なくとも1種と、
    固体状に分散された染料を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(A)で表される化合物のR
    1、R2及びR3のうちの少なくとも1つが、水溶性基も
    しくは水溶性基を置換した基であることを特徴とする請
    求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤層及び/又は親水性コ
    ロイド層中に、少なくとも1種のヒドラジン誘導体を含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層及び/又は親水性コ
    ロイド層中に、少なくとも1種のアミン化合物及び/又
    は4級オニウム化合物を含有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、pH7.5〜10.5の現像液で処理するこ
    とにより、ガンマが10以上の硬調な画像を形成するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 現像液補充液量が感光材料1m2当たり
    30〜250mlで処理することを特徴とする請求項6
    記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 感光材料の全処理時間(Dry to
    Dry)が10〜60秒であることを特徴とする請求項
    6又は7記載の画像形成方法。
JP19857597A 1997-07-24 1997-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH1138551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857597A JPH1138551A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857597A JPH1138551A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138551A true JPH1138551A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16393465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19857597A Pending JPH1138551A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10148909A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10268490A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09325444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10268469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11193266A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに、ホルマザン化合物
JPH09230529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09133979A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10186561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10282600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10221803A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09244171A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11218871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法