JPH1020433A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH1020433A
JPH1020433A JP17107096A JP17107096A JPH1020433A JP H1020433 A JPH1020433 A JP H1020433A JP 17107096 A JP17107096 A JP 17107096A JP 17107096 A JP17107096 A JP 17107096A JP H1020433 A JPH1020433 A JP H1020433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17107096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujita
章夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17107096A priority Critical patent/JPH1020433A/ja
Publication of JPH1020433A publication Critical patent/JPH1020433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感度低下や軟調化がなく、網点品質と網点再
現性がすぐれ、且つ、黒ポツの発生を抑えたハロゲン化
銀写真感光材料及びその画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に0.5〜5g/m2の銀を
有する少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有する写
真感光材料において、該2つの乳剤層の一方の乳剤層中
に含まれる複合ラテックスの含有量が、他方の乳剤層中
に含まれる複合ラテックス量よりも多い。両層の複合
ラテックス含有量の差が少なくとも0.1g/m2以上
である。支持体に対し該乳剤層を含む側の少なくとも
1層の親水性コロイド層中に少なくとも1種のヒドラジ
ン化合物を含有する。pH=9.0〜11.0の現像
液で処理することによりガンマが10〜30の硬調な画
像を形成する〜の何れか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料の画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬調な黒白ハロゲン
化銀写真感光材料に関し、詳しくは印刷製版用ハロゲン
化銀写真感光材料及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用写真感光材料に於いては、通
常は網点画像を用いるために超硬調の画像再現をなしう
る写真技術が必要であり、例えば米国特許4,269,
929号に見られるようなヒドラジン誘導体を用いる技
術が広く知られている。
【0003】さらに印刷製版作業の中には、網点画像を
忠実に再現させる工程が含まれ、優れた印刷物を作成す
るためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再
現されることが必要である。
【0004】近年、印刷製版の分野では益々、網点品質
の向上が要求されており、例えば600線/インチ以上
の高精細印刷や均一な極小点のランダムパターンで構成
されるFMスクリーニングと呼ばれる手法は、25μm
以下の微小な点を再現することが必要である。これらは
Arレーザー、He−Neレーザー、半導体レーザー等
のレーザー光源を搭載した画像出力機、いわゆる製版用
スキャナーでの露光や、透過の網点画像原稿をプリンタ
ーで露光する返し作業を行った際に、目的の微小な網点
が忠実に再現されることが必要である。
【0005】なお写真製版工程では連続調の原稿を網点
画像に変換する工程が含まれる。この工程には超硬調な
画像再現をなしうる技術が必要であり、例えば特開昭5
6−106244号等に記載のヒドラジン誘導体を用い
る方法が知られている。
【0006】該方法によれば、超硬調で感度の高い写真
性能が得られる反面、伝染現像性が強すぎるために、網
点の白地として抜ける部分まで黒化しやすく、結果とし
て網階調が非常に短くなってしまい、オリジナル原稿の
再現性が悪化するという画質上の欠点を有していた。
【0007】オリジナル原稿の再現性を向上させるため
には単に感光材料が受けた光学情報を忠実に再現するだ
けでは不十分であり、伝染現像部分を効果的に現像抑制
するしくみが必要である。
【0008】このような試みとしては例えば、特開昭6
1−213847号、同62−260153号及び特開
平4−136839号等などに記載のヒドラジン誘導
体、又は、特開平4−438号、同4−563号、同4
−6548号、同4−6551号等に開示されているハ
イドロキノン誘導体などのレドックス化合物が知られて
おり、銀画像様に現像抑制剤を放出させて画像の再現性
を改良している。
【0009】なお、製版印刷用フィルムには、湿度変化
による伸縮を極力小さくするために、ポリマーラテック
スが相当量用いられている。このポリマーラテックスを
添加すると現像を抑制することが知られているが、同時
に感度低下や軟調化を引き起こしたり、網点の再現性が
劣化するという問題を有していた。また、造核剤として
ヒドラジン誘導体を併用した場合、超硬調な画像は得ら
れるものの、特に上記のような25μm以下の微小な網
点を再現させる手法においては、網点品質が劣化した
り、微小な網点の再現性が劣化したり、黒ポツと呼ばれ
る未露光部分での砂状の故障が生じ易いという欠点を有
しており、実用化には更なる障害があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、印刷製版用感光材料において、感度低下や軟調化が
少なく、25μm以下の微小な網点を再現させる場合
に、網点品質が劣化したり、網点再現性が劣化したりす
ることが少なく、且つ、黒ポツの発生を抑えたハロゲン
化銀写真感光材料及びその画像形成方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は下
記の構成により達成された。
【0012】(1)支持体上に0.5〜5g/m2の銀
を有する少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の一方の
乳剤層中に含まれる複合ラテックス含有量が、他方の乳
剤層中に含まれる複合ラテックス量よりも多いことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(2)両乳剤層の複合ラテックス含有量の
差が少なくとも0.1g/m2以上であることを特徴と
する(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(3)支持体に対し乳剤層を含む側の少な
くとも1層の親水性コロイド層中に、ヒドラジン化合物
を含有することを特徴とする(1)項または(2)項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(4)pH=9.0〜11.0の現像液で
処理することにによりガンマが10〜30の硬調な画像
を形成することを特徴とする(1)〜(3)項のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
法。
【0016】以下、本発明を詳述する。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持
体上に0.5〜5g/m2の銀を有する少なくとも2層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。ここで言うハロゲン化
銀写真感光材料は支持体の片面上に金属銀に換算して
0.5〜5g/m2の銀を含有し、好ましくは1〜4g
/m2の銀を含む少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層
を有する。
【0018】この2つのハロゲン化銀乳剤層には複合ラ
テックスが含有され、一方の乳剤層中に含まれる複合ラ
テックスの含有量が、他方の乳剤層中に含まれる複合ラ
テックス量よりも多いことを特徴とする。
【0019】以下、本発明に用いられる複合ラテックス
について述べる。
【0020】本発明において複合ラテックスとは、無機
微粒子及び疎水性ポリマーからなる複合高分子微粒子の
分散物、或いは無機微粒子の存在下で疎水性単量体を有
する組成物を重合して形成した複合高分子微粒子の分散
物を言う。
【0021】本発明に係る複合ラテックスに用いられる
無機微粒子としては、無機酸化物、窒化物、硫化物等が
挙げられるが、好ましくは酸化物である。具体的には、
Si、Na、K、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、C
u、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、N
b、Tu、Ag、Bi、B、Mo、Ce、Cd、Mg、
Be、Pb等の単一又は複合の酸化物が好ましく、特に
Si、Y、Sn、Ti、Al、V、Sb、In、Mn、
Ce、Bの単一又は複合の酸化物が乳剤との混和性の点
から好ましい。
【0022】これらは結晶性のものでも、非晶質のもの
でもよいが、好ましくは非晶質のものである。無機微粒
子の平均粒径は、0.5〜3000nm程度、好ましく
は3〜500nmである。無機微粒子は水及び/又は水
に可溶な溶媒に分散させて用いるのが好ましい。無機微
粒子の添加量は疎水性高分子化合物に対して1〜200
0重量%程度、好ましくは30〜1000重量%であ
る。
【0023】以下に好ましい酸化物の例を示す。
【0024】 SO−1 SiO2 SO−11 ZrSiO4 SO−2 TiO2 SO−12 CaWO4 SO−3 ZnO SO−13 CaSiO3 SO−4 SnO2 SO−14 InO2 SO−5 MnO2 SO−15 SnSbO2 SO−6 Fe23 SO−16 Sb25 SO−7 ZnSiO4 SO−17 Nb25 SO−8 Al23 SO−18 Y23 SO−9 BeSiO4 SO−29 CeO2 SO−10 Al2SiO5 SO−20 Sb23 これらのなかでとりわけ好ましいのは、Siの酸化物で
あり、更にはコロイダルシリカである。
【0025】本発明において上記の疎水性ポリマーと
は、現像処理液等の水溶液中に実質的に溶出しないもの
を言う。疎水性高分子化合物を形成する疎水性単量体と
しては、ビニルエステル類、アクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類、オレフィン類、スチレン類、ク
ロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイ
ン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、アリル化合
物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、ビニル異節環
化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル類、各
種不飽和酸等を挙げることができるが、本発明に用いる
複合ラテックスを形成するものとして好ましくはビニル
エステル類、アクリル酸エステル類及びメタクリル酸エ
ステル類から選ばれる少なくとも1種、又はスチレン類
であり、前者として特に好ましくはエステル基の炭素数
が6以上のものである。又、これらの疎水性単量体にグ
リシジル基を持つ疎水性単量体を併用することが好まし
く、少なくとも1重量%、更に好ましくは20重量%以
上併用する。
【0026】複合ラテックスの重合方法としては、乳化
重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、放射線
重合法等が挙げられる。
【0027】(溶液重合法)溶媒中で適当な濃度の単量
体の組成物(通常、溶媒に対して40重量%以下、好ま
しくは10〜25重量%程度)を開始剤の存在下で約1
0〜200℃、好ましくは30〜120℃の温度で、約
0.5〜48時間、好ましくは2〜20時間重合を行う
ことで得られる。開始剤は重合溶媒に可溶ならば任意に
採用でき、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)、過酸化ジ第3ブチル等の有機溶媒系
開始剤、過硫酸アンモニウム(APS)、過酸化カリウ
ム、2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−
ハイドロクロライド等の水溶性開始剤、又これらとFe
2+塩や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組み合わせた
レドックス系重合開始剤等を挙げることができる。
【0028】溶媒としては単量体の組成物を溶解するも
のでよく、例えば水、メタノール、エタノール、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン若
しくはこれらの2種以上の混合溶媒等を挙げることがで
きる。重合終了後、生成した高分子化合物を溶かさない
溶媒中に注ぎ込み、生成物を沈殿させ、次いで乾燥する
ことにより未反応組成物を分離除去することができる。
【0029】(乳化重合)水を分散媒とし、水に対して
1〜50重量%の単量体と、単量体に対して0.05〜
5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分散剤を
用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3
〜8時間、撹拌下で重合させることによって得られる。
【0030】開始剤としては水溶性過酸化物(例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化
合物(2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)
−ハイドロクロライド等)、又これらとFe2+塩や亜硫
酸水素ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレドックス
系重合開始剤等を挙げることができる。分散剤としては
アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオ
ン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも用いること
ができるが、好ましくはアニオン性界面活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤である。本発明の複合ラテックスを含有
させるときの平均粒径は、重量平均で0.005〜3.
0μm程度が好ましく、更には0.01〜0.8μmで
ある。以下、複合ラテックスの製造例を示す。
【0031】(複合ラテックスL−1の製造例1)10
00mlの4つ口フラスコに撹拌器、温度計、滴下ロー
ト、窒素導入管、還流冷却器を取り付け、窒素ガスを導
入して脱酸素を行いつつ、蒸留水360cc、30重量
%のコロイダルシリカ分散物126gを加え、内部の温
度が80℃となるまで加熱した。下記化合物を1.3g
を添加し、開始剤として過硫酸アンモニウム0.023
gを添加し、次いでピバリン酸ビニル12.6gを添加
して4時間反応させた。その後冷却し水酸化ナトリウム
溶液でpHを6に調整して下記の複合ラテックスL−1
を得た。
【0032】
【化1】
【0033】(複合ラテックスL−2の製造例2)10
00mlの4つ口フラスコに撹拌器、温度計、滴下ロー
ト、窒素導入管、還流冷却器を取り付け、窒素ガスを導
入して脱酸素を行いつつ、蒸留水360cc、30重量
%のコロイダルシリカ分散物126gを加え、内部の温
度が80℃となるまで加熱し、ヒドロキシプロピルセル
ロース4.5g、ドデシルベンゼンスルホン酸1gを添
加した。開始剤として過硫酸アンモニウム0.023g
を添加し、次いで酢酸ビニル12.6gを添加して、4
時間反応させた。その後冷却し水酸化ナトリウム溶液で
pHを6に調整して複合ラテックスL−2を得た。
【0034】(複合ラテックスL−3の製造例3)製造
例1において、ピバリン酸ビニルに代えてエチルアクリ
レート6.3g、グリシジルアクリレート6.3gを添
加した以外は同様にして複合ラテックスL−3を得た。
【0035】なお、本発明においては市販の複合ラテッ
クスとして大日本インキ(株)製のアクリル酸エステル
樹脂複合高分子VONCOAT DVシリーズ等も好ま
しく用いることができる。複合ラテックスの使用量は乳
剤のゼラチン量に対して0.3〜1.1の重量比で含有
されるのが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8の
重量比で使用される。
【0036】乳剤への添加は任意でよいが、好ましくは
化学熟成後の乳剤に対して水または親水性溶媒に溶解し
て添加される。
【0037】複合ラテックスの含有量はその差が0.1
g/m2以上であり、本発明の好ましい実施態様として
は、支持体に最も近い乳剤第1層に複合ラテックスを
0.3〜3.0g/m2になるよう添加し、その上層の
乳剤第2層には0.2〜1.0g/m2になるように複
合ラテックスを添加した態様が挙げられる。
【0038】本発明の感光材料の乳剤層を含む側の親水
性コロイド層中には、硬調化作用を示す少なくとも1種
のヒドラジン化合物を含有する。
【0039】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物は、乳剤層を含む側の親水性コロイド層中即ち、ハ
ロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加されてよ
い。ヒドラジン化合物はハロゲン化銀乳剤層側の層なら
ば、どの層にも用いることができるが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることである。
【0040】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、通常はハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルでよく、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。
【0041】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物としては下記一般式〔H〕で表される化合物が挙げ
られる。
【0042】
【化2】
【0043】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環残基を表し、G
は−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−
P(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、n
は1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基
を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。一般式〔H〕で表
される化合物のうち、更に好ましくは下記一般式〔H
a〕で表される化合物である。
【0044】
【化3】
【0045】式中、R1は脂肪族残基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族残基(例えばフェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環
残基(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表
し、これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが
好ましく用いられる。更にR1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0046】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0047】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0048】一般式〔Ha〕においてXはフェニル基に
置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが2
以上の場合、Xは同じであっても異なってもよい。
【0049】一般式〔Ha〕においてA3、A4は一般式
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
【0050】一般式〔Ha〕においてGはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0051】一般式〔Ha〕においてR2としては水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0052】より好ましいR2としてはアルキル基が挙
げられる。R2は置換アルキル基であることが好まし
く、さらに好ましくは置換メチル基であり、最も好まし
くは3置換メチル基である。該置換基として具体的には
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、アリールチオ、複素環、チオ、アル
キルスルホニル、アリールスルホニル、複素環スルホニ
ル、アシル、シアノ、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カル
ボキシル、カルボモイル、アルキルカルバモイル、アリ
ールカルバモイル、アミノ、アルキルアミノ、アリール
アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アリールオキシカルボニルアミノ、アシルオキシ、アル
キルアミノカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニ
ルオキシ、スルホ、スルファモイル、アリールスルファ
モイル、アルキルスルファモイル等の基が挙げられる。
好ましくは塩素、臭素、フッ素であり、より好ましくは
フッ素である。以下、一般式〔H〕で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0053】
【化4】
【0054】
【化5】
【0055】
【化6】
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】
【化9】
【0059】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、例えば米国特許5,229,248号第4
カラム〜第60カラムに記載されている(1)〜(25
2)を挙げることができる。
【0060】本発明に係るヒドラジン化合物は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0061】本発明において、ヒドラジン化合物による
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ま
しい。
【0062】
【化10】
【0063】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0064】一般式〔Na〕として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。以下、これら造核促進
剤〔Na〕の具体例を挙げる。
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】次に一般式〔Nb〕においてArは置換又
は無置換の芳香族残基又は複素環残基を表す。R14は水
素原子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表す
が、ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよ
い。これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン
化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性
をもたせるための分子量は120以上が好ましく、特に
好ましくは300以上である。又、好ましいハロゲン化
銀吸着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロ
ゲン化銀吸着基と同義の基が挙げられる。以下、これら
造核促進剤〔Nb〕の具体例を挙げる。
【0070】
【化15】
【0071】
【化16】
【0072】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン化銀乳剤層側
の層ならば、どの層にも用いることができるが、好まし
くはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが
好ましい。また添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロ
ゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最
適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり1
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10
-2モルの範囲が好ましい。
【0073】次に本発明に使用することができるレドッ
クス化合物について説明する。レドックス化合物はレド
ックス基としてハイドロキノン類、カテコール類、ナフ
トハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、レダクトン類、α−アミノケトン
類などを有する。好ましいレドックス化合物はレドック
ス基として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般
式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕又は
〔12〕で表される化合物である。
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式〔RE−a〕又は〔RE−
b〕である。
【0077】 一般式〔RE−a〕 T−NHNHCOV−(Time)−PUG 一般式〔RE−b〕 T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 上記一般式〔RE−a〕、〔RE−b〕中、T及びVは
各々置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい
アルキル基を表す。T及びVで表されるアリール基とし
ては、例えばアリール基やナフタレン基が挙げられ、こ
れらの基は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい
置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭素
数2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CH2NH−のような連結基で結合
しているものも含む。
【0078】PUGとしては5−ニトロインダゾール、
4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラゾール、
1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾール、
5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾール等が
挙げられる。これらの現像抑制化合物は、T−NHNH
−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子を介して
直接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレン、アリ
ール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介して接続す
ることができる。その他に、バラスト基がついたハイド
ロキノン化合物にトリアゾール、インダゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの現像抑制基
を導入したものも使用できる。例えば2−(ドデシルエ
チレンオキサイドチオプロピオン酸アミド)−5−(5
−ニトロインダゾール−2−イル)ハイドロキノン、2
−(ステアリルアミド)−5−(1−フェニルテトラゾ
ール−5−チオ)ハイドロキノン、2−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシプロピオン酸アミド)−5−(5
−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイドロキノン、2
−ドデシルチオ−5−(2−メルカプトチオチアジアゾ
ール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙げられる。
【0079】上記のレドックス化合物は例えば米国特許
4,269,929号の記載を参考にして合成すること
ができる。レドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に
隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介して親
水性コロイド層中に含有せしめることができる。
【0080】レドックス化合物の添加量はハロゲン化銀
1モル当たり10-6モル〜10-1モルが好ましく、更に
好ましくは10-4モル〜10-2モルの範囲である。
【0081】本発明では実質的に水不溶性で、かつ酸化
されて現像抑制剤を放出するレドックス化合物を揮発性
有機溶剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添加混
合し、溶剤を除去することにより、親水性コロイド中に
該レドックス化合物を固体分散微粒子として親水性コロ
イド中に分散せしめることができる。
【0082】揮発性の有機溶媒は、水混和性のもの、水
と混和しないもの、又はある程度水と混和し得るものの
何れでもよいが、室温(20℃)で25重量%の水中で
の溶解度を有するのが好ましい。室温(20℃)で2〜
10重量%の水中での溶解度を有するのが更に好まし
い。更に上記溶媒は130℃以下の沸点を有し、それら
が25〜80℃において、10〜500mmHgの減圧
を付与することにより分散液から容易に除去できるほど
十分に高い蒸気圧を有するのが好ましい。
【0083】揮発性の有機溶媒の好ましい化合物の例と
しては、メチレンクロライド、エチルホルメート、n−
ブチルホルメート、エチルアセテート、n−プロピルア
セテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテ
ート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、
n−ブチルアルコール、ジエチルケトン、メチルプロピ
ルケトン、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が挙げら
れる。
【0084】レドックス化合物を親水性コロイド中添加
混合して、乳化分散させる場合には、従来から用いられ
ている分散方法が使用できる。本発明の固体微粒子分散
物は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いて
も良く、本発明以外の固体微粒子分散物と混合して使用
しても良い。2種以上を混合して用いる場合には、それ
ぞれ単独に分散した後混合してもよく、また、同時に分
散することもできる。
【0085】固体微粒子分散物を、水系分散媒の存在下
で製造する場合、分散中ないしは分散後に、界面活性剤
を共存させるのが好ましい。このような界面活性剤とし
ては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤の何れでも使
用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例えばサポ
ニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエス
テル類などのノニオン性界面活性剤である。特に好まし
くは上記のアニオン性界面活性剤である。界面活性剤の
具体例としては例えば特願平5−277011号32〜
46頁に記載の1〜32の化合物が挙げられるがこれら
に限定されるものではない。アニオン性活性剤及び/又
はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前
記レドックス化合物の分散液条件などによって一様では
ないが、通常、レドックス化合物1g当たり0.1mg
〜2000mgが好ましく、更に好ましくは0.5mg
〜1000mgでよく、特に好ましくは1mg〜500
mgでよい。
【0086】レドックス化合物の分散液での濃度として
は0.01〜50重量%となるように使用されることが
好ましく、更に好ましくは0.1〜30重量%である。
界面活性剤の添加位置はレドックス化合物の分散開始前
に添加するのがよく、また必要によっては分散終了後に
更に染料分散液に添加してもよい。
【0087】これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組み合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0088】固体微粒子分散物は平均粒子径が0.01
μm〜5μmとなるように分散することが好ましく、更
に好ましくは0.01μm〜1μmであり、特に好まし
くは0.01μm〜0.5μmである。また、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となる固体微粒子分散物である。ここで
粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値で
ある。
【0089】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に用いられるレドックス化合物を添加する親水性
コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン
誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマ
ーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これらは
2種以上組み合わせて使用してよい。
【0090】固体微粒子分散物に添加する親水性コロイ
ドの添加量としては、重量百分率で0.1%〜12%と
なるように添加するのが好ましく、さらに好ましくは
0.5%〜8%である。
【0091】一般式〔RE−a〕または〔RE−b〕で
表される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙
げる。
【0092】
【化19】
【0093】
【化20】
【0094】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。また前記一
般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕また
は〔12〕で表されるレドックス化合物について説明す
る。
【0095】一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕において、R1はアルキル
基、アリール基又は複素環基を表す。R2及びR3は水素
原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボ
ニル基を表す。R4は水素原子を表す。R5〜R9は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。r
1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換基を表
す。X1、X2はO又はNHを表わす。Z1は5〜6員の
複素環を構成するのに必要な原子群を表す。WはN(R
10)R11、又はOHを表し、R10及びR11は水素原子、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。COUP
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
反応を起こし得るカプラー残基を表し、★はカプラーの
カップリング部位を表す。Tmはタイミング基を表す。
1及びp1は0から3の整数を表す。q1は0から4の
整数を表す。nは0又は1を表す。PUGは現像抑制剤
を表す。
【0096】前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕(以下、式中)において、
1及びR5〜R11で表されるアルキル基、アリール基、
複素環基として好ましくは、メチル基、p−メトキシフ
ェニル基、ピリジル基等が挙げられる。R2及びR3で表
わされるアシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモイル基、シ
アノ基である。これらの基の炭素数の合計は1〜20で
あることが好ましい。R1〜R11は更に置換基を有して
いてもよく、該置換基として例えば、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジ
メチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、
スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミ
ノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。COUPで表されるカプラー残基と
しては以下のものを挙げることができる。
【0097】シアンカプラー残基としてはフェノールカ
プラー、ナフトールカプラー等がある。マゼンタカプラ
ーとしては5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー、インダゾロンカプラー等がある。
イエローカプラー残基としてはベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー、マロ
ンジアニリドカプラー等がある。無呈色カプラー残基と
しては開鎖又は環状活性メチレン化合物(例えばインダ
ノン、シクロペンタノン、マロン酸ジエステル、イミダ
ゾリノン、オキサゾリノン、チアゾリノン等)がある。
更にCOUPで表されるカプラー残基のうち本発明にお
いて好ましく用いられるものは、一般式(Coup−
1)〜一般式(Coup−8)で表すことができる。
【0098】
【化21】
【0099】式中、R16はアシルアミド基、アニリノ基
又はウレイド基を表し、R17は1個又はそれ以上のハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置
換されてもよいフェニル基を表す。
【0100】
【化22】
【0101】式中、R18、R19はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族残基を表し、R20及びR21は各々脂肪族残
基、芳香族残基又は複素環残基を表す。またR20及びR
21の一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整
数、bは0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R
18は同一でも異なっていてもよく、またR19は同一でも
異なっていてもよい。
【0102】
【化23】
【0103】式中、R22は3級アルキル基又は芳香族基
を表し、R23は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0104】
【化24】
【0105】式中、R25は脂肪族基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ジアシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基を表す。
【0106】
【化25】
【0107】R27、R28は水素原子、脂肪族残基、芳香
族残基、複素環残基を表す。Z1で表される5〜6員の
複素環残基としては、単環でも縮合環でもよく、O、
S、及びN原子の少なくとも1種を環内に有する5〜6
員の複素環残基が挙げられる。これらの環上には置換基
を有してもよく、具体的には前述の置換基を挙げること
ができる。
【0108】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Researc
h Disclosure21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号公報等に記載のものが挙げられる。
【0109】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0110】以下に本発明で用いられる一般式〔7〕〜
〔12〕で表される化合物の具体例を列挙するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0111】
【化26】
【0112】
【化27】
【0113】
【化28】
【0114】
【化29】
【0115】
【化30】
【0116】
【化31】
【0117】
【化32】
【0118】
【化33】
【0119】本発明で好ましく用いられる一般式〔7〕
〜〔12〕で表される化合物は、ハロゲン化銀1モル当
たり1×10-6モル〜5×10-2モル含有するのが好ま
しく、特に1×10-4モル〜2×10-2モルが好まし
い。
【0120】本発明にて用いられるレドックス化合物は
ハロゲン化銀乳剤層中、ハロゲン化銀乳剤層の隣接層、
隣接層を介した他の層などに存在させることができる。
特に好ましくは乳剤層及び/又は乳剤層に隣接する親水
性コロイド層で、最も好ましくは支持体に最も近い乳剤
層との間に親水性コロイド層を設け、該親水性コロイド
層に添加することである。またレドックス化合物は複数
の異なる層に含有されてもよい。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には固
体状に分散された染料を用いることができる。用いられ
る染料としては、特に限定するものではないが例えば下
記一般式〔1〕〜〔6〕で表される化合物を用いるのが
好ましい。
【0122】
【化34】
【0123】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Q′は複素環基を
表し、X4及びY1は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基をあらわし、L1、L2及びL3はそれ
ぞれメチン基を表す。m2は0又は1を表し、tは0、
1又は2を表し、p2は0又は1を表す。但し、一般式
〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0124】一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドンが挙げられる。
【0125】一般式〔3〕及び〔5〕のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドールが挙げられる。
【0126】一般式〔1〕及び〔4〕のQで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式〔1〕、〔4〕及び〔6〕の
Q及びQ′で表される複素環残基としては、例えばピリ
ジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピ
ラゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル
基、チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素
環残基は、置換基を有するものを含み、該置換基として
は、例えば前述の一般式〔1〕〜〔5〕の化合物のアミ
ノ基、複素環基等の置換基として例示したもの等が挙げ
られ、これら置換基は2種以上組み合わせて有しても良
い。好ましい置換基としては、炭素数1〜8のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基
等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、(例え
ばフッ素原子、塩素原子等)、炭素数1から6のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、メチレンジオキシ基、ブトキシ基等)、
置換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−N−ヒ
ドロキシエチルアミノ基、N−エチル−N−メタンスル
ホンアミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ
基、ピロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイ
ル基等)であり、これら置換基を組み合わせてもよい。
【0127】一般式〔4〕及び〔5〕のX4及びY1で表
される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、
置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、“化
学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96〜1
03頁〔1979〕南江堂などに記載されている。)が
0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキシフェノキ
シカルボニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)、アシ
ル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4−
エチルスルホンアミドカルボニル基等)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル基
等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0128】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環残基(例えばピリジル基、フリル基、
チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0129】本発明において、一般式〔1〕〜〔6〕で
表される染料の中で、分子中にカルボキシル基を少なく
とも1つ有する染料が好ましく用いられ、更に好ましく
は一般式〔1〕で表される染料であり、特に好ましくは
一般式〔1〕においてQがフリル基である染料である。
【0130】好ましく用いられる染料の具体例を下記に
示すが、これらに限定されるものではない。
【0131】
【化35】
【0132】
【化36】
【0133】
【化37】
【0134】一般式〔1〕〜〔6〕で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特願平5−27
7011号19〜30頁に記載のNo.I−1〜No.
I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、IV−
1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0135】染料の固体微粒子分散物を製造する方法と
しては、特開昭52−92716号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−19794
3号、同平3−182743号、世界特許WO88/0
4794号等に記載された方法を用いることができる。
【0136】具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動
ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディ
スクインペラーミル等の微分散機を用いて製造すること
ができる。また、固体微粒子分散される化合物が比較的
低pHで水不溶性であり、比較的高pHで水可溶性であ
る場合、該化合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、
pHを下げて弱酸性とすることによって微粒子状固体を
析出させる方法や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性
水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状
固体を作製する方法によって該化合物の分散物を得るこ
とができる。
【0137】固体微粒子分散物は単独で用いてもよく、
2種以上を混合して用いてもよく、他の固体微粒子分散
物と混合して使用してもよい。2種以上を混合して用い
る場合には、それぞれ単独に分散した後混合してもよ
く、また、同時に分散することもできる。
【0138】固体微粒子分散物を水系分散媒の存在下で
製造する場合、分散中ないしは分散後に、界面活性剤を
共存させるのが好ましい。このような界面活性剤として
はアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチ
オン性界面活性剤及び両性界面活性剤の何れでも使用で
きるが、好ましくはアルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類な
どのアニオン性界面活性剤及びばサポニン、アルキレン
オキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニ
オン性界面活性剤である。特に好ましくは上記のアニオ
ン性界面活性剤である。
【0139】界面活性剤の具体例としては例えば特願平
5−277011号32〜46頁に記載の1〜32の化
合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活性剤の使用量
は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液条件などによ
って一様ではないが、通常、染料1g当たり0.1mg
〜2000mgが好ましく、更に好ましくは0.5mg
〜1000mgでよく、特に好ましくは1mg〜500
mgでよい。
【0140】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜50重量%となるように使用されることが好ましく、
更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活性剤
の添加位置は、染料の分散開始前に添加するのがよく、
また必要によっては分散終了後に更に染料分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組み合わせてもよく、更に両者の活性
剤を組み合わせてもよい。
【0141】本発明に用いてもよい固体微粒子分散物
は、写真材料を構成する層例えばハロゲン化銀乳剤層、
乳剤層上層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗層、バッ
キング層などの層にも用いることができる。特にこれら
の層のうちの非感光性親水性コロイド層の少なくとも1
層に含有されることが好ましい。さらには水溶性染料を
含有する層よりも支持体に近い層に添加されるのが好ま
しい。
【0142】固体状に分散された染料の使用量は、染料
の種類、写真感光材料の特性などにより一様ではない
が、感光材料1m2当たり1mg〜1gであることが好
ましく、更に好ましくは5mg〜800mgであり、特
に好ましくは10mg〜500mgである。
【0143】本発明の感光材料は出力用感光材料として
用いられることが最も効果的であり、光源としてはAr
レーザー、He−Neレーザー、赤色レーザーダイオー
ド、赤外半導体レーザー、赤色LEDレーザーが代表的
であるがその他にHe−Cdレーザー等の青色レーザー
等の任意のレーザーを用いることができる。また本発明
の効果はレーザー用出力感光材料に限らず、撮影用感光
材料や返し用感光材料等の用途においても効果を発揮す
る。
【0144】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン組成は純塩化銀、6
0モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以
上の塩化銀を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。ハ
ロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下であることが好
ましく、特に0.5〜0.1μmが好ましい。
【0145】平均粒径とは写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直
径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。
【0146】平均粒径を求める方法の詳細については
C.E.K.Mees&T.H.James著:The
theory of the photograph
icprocess,第3版,36〜43頁(1966
年Mcmillan社刊)を参照すればよい。
【0147】本発明に於いてはハロゲン化銀粒子の形状
には制限はなく平板状、球状、立方体状、14面体状、
正八面体状その他何れの形状でもよい。又、粒径分布は
狭い方が好ましく、特に平均粒径の±40%の粒径域内
に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るような、
いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0148】本発明に用いられ乳剤の調製法は、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用いて
もよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相
中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることができ、この方法
によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
【0149】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0150】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。ハロ
ゲン化銀粒子は内部から表面まで均一であってもよい
し、ハロゲン組成、ドープ剤種及び量、格子欠陥の分布
などが異なる複数の層からなっていてもよい。
【0151】本発明においてハロゲン化銀粒子としては
粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分散
度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方法
等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる複
数の種類の粒子を併用することができる。その場合、こ
れらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよい
し、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0152】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはRD−17643,22〜23頁(19
78年12月)に記載もしくは引用された文献に記載さ
れている。
【0153】本発明では、一般的に知られている硫黄増
感、セレン又はテルル増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい。また化学増感を行わなく
てもよい。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫
黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を
用いることができる。
【0154】セレン増感剤としては例えばトリフェニル
セレノホスフィンが好ましく、広範な種類のセレン化合
物を使用することができる。有用なセレン増感剤として
はコロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォス
フィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセ
レナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤
としては、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノ
ケトン類、セレナイド類等である。
【0155】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。セレン増感剤を用いる化学熟成の温度
は40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45
℃以上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0156】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが水に難溶性の場合、
様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増感剤
及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼラチ
ン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或いは
増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活性剤
存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。この
場合は乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去した方が好ま
しい。更に特開平4−140739号に開示されている
方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重合体との混
合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も可能であ
る。また、高速インペラー分散、サンドミル分散、超音
波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径が0.0
1〜6μmまで任意に分散する方法も採用できる。 貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので、金
化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、例
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。
【0157】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。本発明においては、感光材料の製造工
程に銀に対する酸化剤を使用することができる。用いる
ことができる酸化剤としては無機酸化剤として例えば過
酸化水素(水)、過酸化水素の付加物(例えばNaBO
2・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na4
27・2H22、2Na2SO4・H22・2H2Oな
ど)、ペルオキシ酸塩(例えばK228、K226
428など)、ペルオキシ錯体化合物(例えばK
2[Ti(O2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti
(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2[VO(O2
(C242]・6H2Oなど)、過マンガン酸塩(例え
ばKMnO4など)、クロム酸塩(例えばK2CrOな
ど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などのハロゲン元素、
過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高原子価
の金属塩(例えばフェリシアン化カリウムなど)及びチ
オスルフォン酸塩などがある。
【0158】また、有機酸化剤としてはp−キノンなど
のキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロムサク
シンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が例と
して挙げられる。特に好ましい酸化剤はオゾン、過酸化
水素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化剤、キノ
ン類及び活性ハロゲンを放出する有機酸化剤である。
【0159】酸化剤の添加量はハロゲン化銀1モル当た
り、10-7〜10-1モル添加するのが好ましい。更に好
ましくは10-6〜10-2モルであり、特に好ましいのは
10-5〜10-3モルである。酸化剤を化学増感工程中に
添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を加える場合に通
常用いられる方法が適用できる。例えば水溶性の化合物
は適当な濃度の水溶液とし、水不溶性又は難溶性の化合
物は水と混和できる適当な有機溶媒、例えばアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類な
どの中で写真特性に悪影響を与えない溶媒に溶解し、添
加することができる。また、固体分散状態で添加するこ
ともできる。
【0160】酸化剤の添加時期はハロゲン化感材量の製
造工程の何れの時期でもよいが、好ましい時期はハロゲ
ン化銀粒子の調製工程から支持体上に塗布を行う直前ま
での工程である。
【0161】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、増感
色素により所望の波長に分光増感できる。用いることが
できる増感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シ
アニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘ
ミシアニン、スチリル及びヘミオキソノールなどの色素
が包含される。これらの色素には塩基性異節環核として
シアニン色素類に通常利用される核の何れをも適用でき
る。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素に
はケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5
−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジ
ン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環を適用することができる。
【0162】具体的にはRD−17643(1978年
12月号)第2・3頁、米国特許4,425,425
号、同4,425,426号に記載されているものを用
いることができる。また増感色素は米国特許3,48
5,634号に記載されている超音波振動を用いて溶解
してもよい。その他に増感色素を溶解、或いは分散して
乳剤中に添加する方法としては米国特許3,482,9
81号、同3,585,195号、同3,469,98
7号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号などに記載の方
法を用いることができる。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増
感色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び
強色増感を示す物質はRD17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0163】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換もし
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
【0164】本発明の感光材料の写真構成層中には無機
又は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(ク
ロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジ
メチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロ
ロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシア
ネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等を、単独又は
組み合わせて用いることができる。
【0165】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0166】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用
いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物
も用いることができる。
【0167】これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR23(R1、R2、R3は互い
に異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族基、
スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、カル
バモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ基、
イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニ
ルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する任意
の基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方法と
しては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニルア
ルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合してもよ
い。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリング
剤でシェリングしてもよい。
【0168】本発明に用いられる感光材料には、その他
種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、
滑り剤、現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが
挙げられる。これらの添加剤及び前述の添加剤について
は具体的には(RD)17643、同18716、同3
08119に記載されたものを用いることができる。
【0169】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少な
くとも乳剤層が2層以上からなる層構成であり、乳剤層
間には中間層を有してもよく、また支持体と支持体に最
も近い乳剤層との間、複数の乳剤層の間、支持体から最
も遠い乳剤層の外側に、必要に応じて任意の数の層を設
けることができる。これらの層には水溶性あるいは非水
溶性の染料、イメージワイズ或いは非イメージワイズな
現像調整(抑制あるいは促進)剤、硬調化剤、物性調整
剤などを水溶液、あるいは有機溶媒に溶けた状態、また
は固体微粒子状に分散された形態(オイルで保護されて
いてもいなくてもよい)で含有することができる。
【0170】また乳剤層は支持体に対して片面であって
も両面にあってもよい。また片面の場合でも反対側に任
意の数の親水性あるいは非親水性の層を組み合わせて設
けることができる。特に支持体に対して親水性コロイド
層の外側に疎水性ポリマーの層を設けると、乾燥性を向
上することができる。
【0171】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポエチレンテレナフ
タレートの合成高分子から成るフィルム(これらは有色
の含量を含んでいてよい)、あるいはポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレート等の高分子でコーティングさ
れた紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、
帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
【0172】本発明の画像形成方法において、現像液に
用いることのできる現像主薬としてはジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミノフェ
ノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等)、ピロガロール、アスコルビン酸又はその塩、
1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p
−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1
−(p−アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1
−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,Cr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であ
り、これらは現像液として用いるために還元力を有する
形であればよく、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe
2+等の錯塩の形をとり、配位子としてはエチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸
(DTPA)等のアミノポリカルボン酸およびその塩、
ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類
およびその塩などが挙げられる。)などを、単独もしく
は組み合わせて使用することができるが3−ピラゾリド
ン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、又はアミノ
フェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ或い
は3−ピラゾリドン類と後記するアスコルビン酸又はエ
ルソルビン酸(塩)類との組合せ、アミノフェノール類
とアスコルビン酸類との組合せ、3−ピラゾリドン類と
遷移金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移
金属錯塩類との組合せで使用することが好ましい。また
現像主薬は通常0.01〜1.4モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。
【0173】本発明においては銀スラッジ防止剤として
例えば特公昭62−4702号、特開平3−51844
号、同4−26838号、同4−362942号、同1
−319031号等に記載の化合物を用いることができ
る。
【0174】また現像廃液は通電して再生することがで
きる。具体的には現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用するする場合には、用いら
れる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ま
しい。
【0175】現像液の保恒剤として用いる亜硫酸塩、メ
タ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウムな
どがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上が好
ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以上であ
る。現像液にはその他必要によりアルカリ剤(水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤(例えば炭
酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノ
ールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエチレングリコ
ール類、それらのエステル、アルカノールアミン等)、
増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含む非イオン界
面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、
消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾー
ル、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025
号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬
膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩
付加物等)、或いは消泡剤などを添加することができ
る。
【0176】本発明の画像形成方法では現像液pHは
9.0〜11.0である。
【0177】現像液のpHは8.5〜12.0に調整さ
れることが好ましく、9.0〜10.9に調整されるこ
とが特に好ましい。
【0178】本発明の画像形成方法において用いられる
現像液は、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン化合物
(例えばハイドロキノン)を含有せずともよい。
【0179】この場合、下記一般式(A)で表される化
合物が含有されることが好ましい。
【0180】
【化38】
【0181】式中、R1、R2は各々、独立して置換また
は非置換のアルキル基、置換または非置換のアミノ基、
置換または非置換のアルキルチオ基を表し、R1とR2
互いに結合して環を形成してもよい。kは0または1を
表し、kが1のときXは−CO−または−CS−基を表
す、M1、M2は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を
表す。
【0182】なお、上記一般式(A)で示される化合物
において、R1とR2が互いに結合して環を形成した下記
一般式(A−a)で示される化合物が好ましい。
【0183】
【化39】
【0184】式中、R3は水素原子、置換又は非置換の
アルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非
置換のアミノ基、置換または非置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、SまたはNR
4を表す。R4は置換又は非置換のアルキル基、置換又は
非置換のアリール基を表す。M1、M2は一般式(A)に
同義である。
【0185】前記一般式(A)又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0186】前記一般式(A)又は一般式(A−a)で
表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0187】
【化40】
【0188】
【化41】
【0189】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される化
合物であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0190】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法では現像液に下記一般式(S)で表される化合
物が含有されてもよい。
【0191】一般式(S) Z1−SM1 式中、Z1はアルキル基、芳香族残基もしくヘテロ環残
基であって、ヒドロキシル基、−SO3M基、−COO
M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子又は置換もしく
は非置換のアンモニウム基)、置換もしくは非置換のア
ミノ基、置換もしくは非置換のアンモニオ基からなる群
から選ばれる少なくとも1つ、又はこの群から選ばれる
少なくとも一つを有する置換基によって置換されている
ものを表し、M1は水素原子、アルカリ金属原子、置換
もしくは非置換のアミジノ基を表す。
【0192】感光材料の現像処理の特殊な形式として、
現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材
料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わせるアクチ
ベータ処理液に用いてもよい。このような現像処理はチ
オシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み合わせて、感
光材料の迅速処理の方法の一つとして利用されることが
多く、そのような処理液に適用も可能である。
【0193】本発明の画像形成方法における定着液とし
ては一般に用いられる組成のものを用いることができ
る。定着液は一般に定着剤とその他から成る水溶液であ
り、pHは通常3.8〜5.8である。定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アン
モニウム等のチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム等のチ
オシアン酸塩の他、可溶性安定銀錯塩を生成し得る有機
硫黄化合物で定着剤として知られているものを用いるこ
とができる。
【0194】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明礬などを加えることができる。また所望に
より保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡
剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟
化能のあるキレート剤等の化合物を含むことができる。
【0195】また現像処理においては定着の後に水洗を
行うが、水洗槽は処理に応じて新しい水を毎分数リット
ルの量で供給する方式でもよいし、水洗水を循環、薬剤
やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用する
方式、あるいは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴とし
て処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が用
いられる。この工程は通常は常温であるが30℃から5
0℃に加温してもよい。
【0196】また安定化浴を用いる場合は、水道と直結
する必要のない無配管処理にすることが出来る。また各
処理層の前後にはリンス浴を設けることができる。現像
液や定着液、安定化液の母液あるいは補充液は、使用液
あるいは濃縮液を直前に希釈したものを供給するのが普
通である。母液や補充液のストックは、使用液あるいは
濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体の形でもよい
し、固体成分の単体や混合物を使用時に溶解する方式で
もよい。混合物を用いる場合、互いに反応しにくい成分
を隣接させて層状にパッキングした上で真空包装したも
のを使用時に開封して溶解する方式や、錠剤成形する方
式を用いることができる。特に錠剤成形したものを溶解
層や直接処理層に添加する方式は、作業性、省スペー
ス、保恒性の点で極めて優れた方式であり特に好ましく
用いることができる。
【0197】本発明の画像形成方法に際しては、現像温
度を20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもで
きる。
【0198】本発明では自動現像機を用いて処理される
ことが好ましい。その際に感光材料の面積に比例した一
定量の現像液及び定着液を補充しながら処理される。そ
の現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少なくするた
めに1m2当たり300ml以下である。好ましくは1
2当たり75〜200mlである。
【0199】本発明では現像時間短縮の要望から自動現
像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に
挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時
間(Dry to Dry)が10〜60秒であること
が好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。
【0200】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは通常温
風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上の
伝熱体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)
あるいは150℃以上の輻射物体(例えばタングステ
ン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリ
ウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電
流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネル
ギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなど
の放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出す
るもの)で乾燥するゾーンを持つもの、あるいは除湿装
置、マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手
段を備えたものが含まれる。
【0201】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0202】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃、pH
3.0、銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。
【0203】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル、K3RhCl6を9×10-8モル添加した。更に沃
化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを行い、得られ
た乳剤は平均直径0.15μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、
沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶
の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号記載の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後
のEAgは50℃で190mVであった。
【0204】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mVに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体分散した無機硫黄(S
8)化合物(セイシン企業(株);PM−1200を用
いてサポニンを加えて、平均粒径0.5μmに分散した
もの)及び塩化金酸を1.5×10-5モルを添加して温
度55℃で最高感度がでるまで化学熟成を行った。
【0205】次いで50℃で増感色素d−1を100m
g、トリヘキシルアミンを5mg加え、更に40℃に降
温したのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり2×10-3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3
×10-4モル及び沃化カリウムを5×10-3モル添加し
たのち、クエン酸でpHを5.1に調整した。
【0206】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0207】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.4
5g/m2になるように、その上に下記処方2のハロゲ
ン化銀乳剤層1を銀量が1.5g/m2、ゼラチン量が
0.65g/m2になるように、さらにその上層に処方
3のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.5g/m2、ゼ
ラチン量が0.65g/m2になるように、更にその上
に処方4の保護層塗布量液をゼラチン量が1.3g/m
2になるように同時重層塗布した。また乳剤層と反対側
の支持体の下引層上には、下記処方5のバッキング層を
ゼラチン量が1.5g/m2になるように、その上に下
記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が0.8g/
2になるように乳剤層側とカーテン塗布方式で200
m/minの速さで乳剤層側を同時重層塗布して冷却セ
ットした後、引き続きバッキング層側を同時重層塗布し
−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥することで試
料を得た。
【0208】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.45g/m2 サポニン 56.5mg/m2 固体分散染料(例示AD−8) 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 15mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 200mg/Ag1モル ヒドラジン化合物(例示H−1) 2×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 複合テックス (表1に示す種類と量) 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0209】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 300mg/Ag1モル ヒドラジン化合物(例示H−2) 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 複合ラテックス (表1に示す種類と量) コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.
8であった。
【0210】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.3g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m2 界面活性剤S1 26.5mg/m2 滑り剤W1 4mg/m2 レドックス化合物(例示RE−1) (表1に示す種類と量) 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL3(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 染料f1 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 尚レドックス化合物は下記分散方法で分散して使用し
た。
【0211】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液
と混合する。
【0212】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%ゼラチン水溶液 180g 混合液を40℃でホモジナイザーにて5分間予備分散し
た後、本分散に入り130mmHgまで減圧して酢酸エ
チルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0213】 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 染料SF2(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料は例示染料SF2をアルカリに溶解後、酸
基に対し1.2倍等量のクエン酸を加えて酸析させた。
【0214】
【化42】
【0215】
【化43】
【0216】
【化44】
【0217】
【化45】
【0218】
【化46】
【0219】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g エリソルビン酸ナトリウム塩 5g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0220】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0221】 (感度、ガンマの評価)露光は光源として633nmの
He−Neレーザー光を用いたレーザー感光計で1.5
×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、上
記の現像条件にて自動現像機GR−27(コニカ(株)
製)で処理を行った。得られた現像済み試料をPDA−
65(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中の感度
は試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100とし
た場合の相対感度で表した。また、ガンマは濃度0.1
と3.0の正接をもって表し、ガンマ値が10以上では
じめて超硬調な画像が得られることを示す。
【0222】(網点品質、網点再現性の評価方法)SG
−747RUで8μmのランダムパターンの網点(FM
スクリーン)で露光を行ったものの中点(目標50%)
を100倍のルーペを使って網点品質(キレ)を評価し
た。最高ランクを5とし、網点品質に応じて4、3、
2、1とランクを下げ評価した。ランク1と2は実用上
好ましくないレベルである。
【0223】網点再現性はSG−747RUで8μmの
ランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光量を
変化させ、上記条件で処理したとき、理論上2%になる
べきところが実際に2%に再現される露光量において、
理論上95%になるべき点が何%になっているかをX−
Rite361T型濃度計のドット%測定モードで測定
した。測定した値は95%に近い値であることが好まし
い。
【0224】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒ポツ
の発生の少ない順に5、4、3、2、1の5段階にラン
ク分けした。ランク1と2は実用上好ましくないレベル
である。以上の結果を表1に示す。
【0225】
【表1】
【0226】表1の結果から明らかなように、本発明に
よる複合ラテックスを用いることにより感度低下と軟調
化が改良され、且つ、微小網点の品質、網点再現性が優
れ、黒ポツの発生が抑えられていることが分かる。
【0227】実施例2 実施例1の増感色素のd−1の代わりにd−3、d−
4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、またバッキン
グ層に新たに染料f4を50mg/m2用い、ゼラチン
下塗り層のAD−8をSF3とし、露光として780n
mの赤外半導体レーザー光源を用いた以外は実施例1と
同様な評価を行った。得られた結果を表2に示す。
【0228】
【表2】
【0229】表2の結果からも明らかなように、本発明
による複合ラテックスを用いることにより感度低下と軟
調化が改良され、且つ、微小網点の品質、網点再現性が
優れ、黒ポツの発生が抑えられていることが分かる。
【0230】実施例3 実施例1の増感色素のd−1の代わりにd−6、d−7
をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン下塗り層のAD
−8をSF4とし、露光として488nmのアルゴンレ
ーザー光源を用いた以外は実施例1と同様な評価を行い
表3の結果を得た。
【0231】
【表3】
【0232】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
印刷製版用感光材料として感度低下と軟調化が改良さ
れ、且つ、微小網点の品質、網点再現性が優れ、黒ポツ
の発生を抑えたハロゲン化銀写真感光材料及びその画像
形成方法を得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に0.5〜5g/m2の銀を有
    する少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の一方の乳剤
    層中に含まれる複合ラテックス含有量が、他方の乳剤層
    中に含まれる複合ラテックス量よりも多いことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 両乳剤層の複合ラテックス含有量の差が
    少なくとも0.1g/m2以上であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体に対し乳剤層を含む側の少なくと
    も1層の親水性コロイド層中に、ヒドラジン化合物を含
    有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 pH=9.0〜11.0の現像液で処理
    することによりガンマが10〜30の硬調な画像を形成
    することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
JP17107096A 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH1020433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107096A JPH1020433A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107096A JPH1020433A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020433A true JPH1020433A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15916482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17107096A Pending JPH1020433A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168977A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH1020433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09244171A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09211777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10186561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3496176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH09133979A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10177229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1184568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09311395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0996885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09281635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法