JPH1138540A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1138540A JPH1138540A JP9192495A JP19249597A JPH1138540A JP H1138540 A JPH1138540 A JP H1138540A JP 9192495 A JP9192495 A JP 9192495A JP 19249597 A JP19249597 A JP 19249597A JP H1138540 A JPH1138540 A JP H1138540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- sensitive material
- silver
- halide photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
ても膜物性の劣化がなく、かつ黒ポツ発生を抑えた超硬
調な写真性能を得られるハロゲン化銀写真感光材料及び
そ画像形成方法及と処理方法の提供。 【解決手段】 硬調化量のヒドラジン誘導体を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の少なくとも80%が、ハ
ロゲン化銀粒子に外接する球の直径が内接する球の直径
に対して1.2倍〜1.7倍である粒子であって、且
つ、全粒子表面の少なくとも50%がミラー指数(10
0)の結晶面で覆われていることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。ハロゲン化銀粒子がRh、Re、
Ru又はOsを含む少なくとも1種の金属化合物を、ハ
ロゲン化銀粒子内部に含有率の極大値を有するよう含有
することを特徴とする項記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
Description
化銀写真感光材料に関し、詳しくは膜物性を改良した印
刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方
法と処理方法に関する。
於けるハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料
とも言う)は、露光前或いは露光後、現像処理が終了す
るまでは機械的に自動搬送されているのが普通である。
いる反面、感光材料の搬送工程において何らかの突起物
に接触することにより、線状に黒化する(擦り傷プレッ
シャー故障)が発生し易くなっており、その改善が望ま
れていた。
化剤として使用した印刷製版用感光材料で著しく、F
M、高精細印刷対応として用途が拡大しつつある超硬調
出力用感光材料に於いては、その改善が特に強く要望さ
れている。
は、数多く開示されており、例えばマット剤や滑り剤の
使用により表面摩擦を小さくすること、或いはバインダ
ーの剛性を制御することなどが一般的に知られている
が、必ずしも充分な効果は得られていなかった。
は、未露光部に砂状のカブリいわゆる「黒ポツ」と言わ
れる重大な故障が発生し易くなり、特に感光材料を経時
保存した場合に著しいという問題があった。
から、処理液の低補充化が図られている。しかし現像補
充液量を低減してランニング処理を行うと、銀スラッジ
の増加や現像性の劣化を招く結果となり、特にヒドラジ
ン誘導体を用いた超硬調出力用感光材料に於いては現像
性の劣化が大きく、硬調性が失われるために低補充化を
クリアーするには至っていないのが現状である。
ハロゲン化銀粒子のバインダー量を低減することが知ら
れているが、膜物性の劣化と銀スラッジの増加を招き好
ましくない。
し、且つ、擦り傷プレッシャーと黒ポツ故障がない新た
な技術が望まれていた。
目的は、ヒドラジン誘導体を含有した超硬調な感光材料
において、硬調性を維持したまま膜物性を劣化すること
のないハロゲン化銀写真感光材料の提供にある。本発明
の第2の目的は、環境を配慮して低補充ランニング処理
に際しても膜物性の劣化がなく、かつ黒ポツ発生を抑え
た写真性能を得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法及びその処理方法を提供することにある。
の構成により達成された。
ロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘導体を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層中のハロゲン化銀粒子の少なくとも80%が、ハロ
ゲン化銀粒子に外接する球の直径が内接する球の直径に
対して1.2倍〜1.7倍である粒子であって、且つ、
全粒子表面の少なくとも50%がミラー指数(100)
の結晶面で覆われていることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
0モル%以上であって、且つ、ハロゲン化銀粒子表面に
AgI含有率の極大値を有することを特徴とする項記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
はOsを含む少なくとも1種の金属化合物を、ハロゲン
化銀粒子内部に含有率の極大値を有するよう含有するこ
とを特徴とする項又は項記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
の層構成からなり、そのうちの少なくとも2層が感光性
ハロゲン化銀乳剤層で、少なくとも1層が親水性コロイ
ド層であることを特徴とす〜項のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
載のハロゲン化銀写真感光材料を、pH9.5〜11.
0の現像液で処理することにより、ガンマが10〜30
の硬調な画像を形成することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の画像形成方法。
ゲン化銀写真感光材料を、自動現像処理装置を用いて、
少なくとも現像、定着及び水洗工程を含む処理に際し
て、現像液及び/又は定着液の補充量が、処理する感光
材料1m2当たり75〜250mlであることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
発明の課題(耐圧性)を改良するために、その粒子形状
において、外接する球の半径(R)の内接する球の半径
(r)に対する比率である(R/r)が、1.2〜1.
7である粒子が全粒子数の80%以上有する必要があ
る。
1.7であって、このような粒子形状の粒子が全粒子数
の90%以上であることが好ましく、さらには95%以
上あることが好ましい。
公平4−30572号、特開昭59−140443号、
同59−149344号、同59−149345号等で
は、粒子外表面の多角形を仮定し、その1辺と角の丸み
の半径の比率を用い、この比率が10:1から6:1の
粒子を特許請求の範囲としている。
体もしくは正8面体から大きく丸みを帯びたものである
場合、表面の多角形を仮定し、角の丸みの半径を求める
際、これらの数値に電子顕微鏡写真観察者の任意性が大
きく含まれてしまう。
を導入しても該多角形が一平面ではなく丸みを帯びてい
るため、どこまでを一多角形とするかが決定できない。
従って、本発明のように正6面体から上記特許に対して
よりも球形に近づいた場合、前記特許のような定義を用
いることが出来ない。
ためには、まずハロゲン化銀粒子の走査型電子顕微鏡画
像(SEM像)を得る必要がある。このSEM像は丸み
を帯びた正多面体の全面数の半数が観察され、この表面
接線の集合を求める必要がある。次にこの画像でとらえ
られなかった粒子背面を、得られている粒子表面の接線
の集合を点対称に反転することによって設定する。こう
してできた粒子の立体画像から粒子の中心を求める。こ
の中心から最も近い粒子表面までの距離をr、最も遠い
粒子表面までの距離をRとすることができる。
どうかを判定するために全粒子の半径を検定する必要は
ない。粒子が単分散で、粒子形状もそろっている場合、
全く任意に選定された100個の粒子に番号を付け、発
生させた20個の乱数番目に相当する粒子のR/rを求
めることによって、200個の粒子の半径の比率を求め
た結果とおおよその一致を見る。
性を得るために表面の50%以上がミラー指数(10
0)の結晶面で覆われている必要がある。球形に近い粒
子に付いては、例えば特開平4−52636号や同4−
53637号には丸みを帯びた粒子に関する記載がなさ
れているが、これらは(111)面が多く、高湿下での
保存性が不十分であると言う欠点を有する。
0)の面の比率は、X線回折法によって測定される。基
板上に配向させて塗布した乳剤のX線回折測定を行う
と、基板に接した乳剤粒子表面に応じた回折ピークが得
られる。例えばCu−Kα線を用いると(200)面は
2θ=30.9°、(222)面は2θ=55.0°に
回折ピークがでる。ここで現れた全回折ピークの内(2
00)に当接するピークの強度の割合をもって(10
0)面の比率とすることができる。
指数の結晶面の比率については、特定の増感色素が吸着
した結晶面に応じて吸収ピークが異なり、この吸収ピー
クの比率から求めるクベルカームンクによる方法があ
る。この方法は共存するハロゲン化銀吸着物やハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成に依存し、結晶学的粒子表面と
対応しない可能性があることから、ここでは採用しない
こととする。
キズを改良するために、沃化銀が含まれ、該粒子表面に
沃化銀含有率の極大値を有することが極めて好ましい。
2号、特開昭58−107530号、同59−1404
43号、同59−149344号、同59−14934
5号、同59−149349号、同59−188639
号、同60−122935号、同61−6643号、同
61−14630号、同62−196645号、同62
−229132号では、本特許よりも角の丸みが少ない
という相違の他に、粒子内部のハロゲン組成の分布が均
一か、粒子内部にハロゲン組成の分布があっても粒子の
最外郭表面の沃化銀含有率が粒子内部に比べて少ない乳
剤しか実施されていないと言う違いがある。
かようであってもかまわないことが記載されており、粒
子表面に沃化銀含有率の極大値を有することが硬調性を
維持したまま膜物性の改良に著しく効果のあることは予
想し得ないことであった。
法(XPS)によって求められる。この方法では深さ数
10オングストローム程度の深さにいたるまでの沃化銀
含有率を明らかにすることができる。
いるかどうかは、粒子の深さ方向の沃化銀含有率分布を
求める必要がある。このためザ ジャーナル オブ フ
ォトグラフィック サイエンス第22巻174頁(19
74年)、同第34巻41頁(1986年)やフォトグ
ラフィック サイエンス アンド エンジニアリング第
19巻352頁(1975年)に記載されているよう
に、ハロゲン化銀溶剤を用いて徐々にハロゲン化銀粒子
を溶解させる技術が必要である。この方法を用いてハロ
ゲン化銀粒子表面を一定量溶解除去したのち、XPS測
定を行い亜表面の沃化銀含有率を求める。この繰り返し
を行うことによって粒子の表面から内部にわたる沃化銀
含有率の分布を求めることができる。
化銀含有率の極大値を有し、最外郭表面は粒子内部に対
して高い沃化銀含有率であることが極めて好ましいが、
この他の粒子内の沃化銀分布に制限はない。
法は、欧州特許第147,868A号に記載されてい
る。即ち、X線マイクロアナライザーを用いて、一個一
個の粒子の組成を分析することによって測定できる。こ
こで言う「個々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」と
は、少なくとも100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測
定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率
で除した値である。
ロゲン化銀粒子は、例えばハロゲン化銀溶剤の使用又は
粒子調製時の電位制御により得ることができる。
いて、溶剤で処理される単分散ハロゲン化銀乳剤は、該
乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子が立方体結晶、八面
体結晶または十四面体結晶のハロゲン化銀粒子から実質
的になるものである。
いて、溶剤処理は混合、または混合および物理熟成を終
えてハロゲン化銀粒子がその最終の大きさおよび形にな
ったハロゲン化銀乳剤にハロゲン化銀に対する溶剤を添
加し、均一に交ぜてハロゲン化銀粒子の表面に該溶剤を
作用させればよく、通常の化学熟成における化学増感剤
の代わりに溶剤を用いた操作と類似の操作でよい。な
お、ハロゲン化銀粒子が形成された後、溶剤処理する前
のハロゲン化銀乳剤を脱塩(水洗を含む)してもよい。
剤としては立方体結晶、八面体結晶または十四面体結晶
のハロゲン化銀粒子の表面に作用したとき、該粒子表面
の結晶面の頂点に丸みが形成される溶剤であればよい。
なお、該溶剤はハロゲン化銀と反応して硫化銀を生成し
ない化合物であることが好ましい。
ては米国特許3,271,157号、同3,531,2
89号、同3,574,628号、特開昭54−101
9号及び、同54−158917号等に記載された
(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82408
号、同55−77737号及び同55−2982号等に
記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144
319号に記載された(c)酵素又は硫黄原子と窒素原
子で挟まれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、特
開昭54−100717号に記載された(d)イミダゾ
ール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙
げられるが具体的化合物を以下に列挙する。
びチオ尿素誘導体が挙げられる。
ア/シェル型ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。
特に積層構造を有したコア/シェル型粒子であることが
好ましい。
更には2層以上、5層以下が好ましい。ここで言う積層
構造とはRh、Re、Ru又はOsから選ばれる金属化
合物の含有率が異なることによって区別される。この層
を形成する金属化合物の含有率は銀1モルに対して1×
10-9〜1×10-5モルの範囲が好ましく、更には1×
10-8〜1×10-6モルの範囲が好ましい。
水性コロイド層には、硬調化量のヒドラジン誘導体が含
有される。ヒドラジン誘導体としては下記一般式〔H〕
で表される化合物が好ましく挙げられる。
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4)
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。
導体は、ハロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加
される。本発明に用いられるヒドラジン化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることがで
きるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層
に用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀
粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の
種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化
銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、
特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ま
しい。
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。
を挙げる。
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。
を挙げる。
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
化銀乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ
るが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に
用いることが好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種
類などにより最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀
1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
は、Rh、Re、Ru又はOsを含む少なくとも1種の
金属化合物が含有される。該金属化合物は例えば特開昭
63−2042号、特開平1−285941号、同2−
20852号、同2−20855号などに記載された水
溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとしては
下記に示す六配位錯体が挙げられる。
橋配位子を表す。nは0、1、2又は3を表す)。この
場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウム若しく
はアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配位
子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シ
アン酸化物配位子、ニトロシル、チオニトロシル配位子
などが挙げられる。
を示す。これらの金属錯体は粉末若しくはNaClやK
Clと一緒に溶解して粒子形成中、ハロゲン溶液に添加
することが望ましい。
2O)〕2-,〔RhBr5(NO)〕2-,〔RhCl
5(NS)〕2-,〔RhCl4(NO)(CN)〕1-,
〔RhCl4(NO)(CN)4〕2-,〔ReC
l6〕3-,〔ReBr6〕3-,〔ReCl5(N
O)〕 2-,〔Re(NS)Br3〕2-,〔Re(NO)
(CN)3〕2-,〔RuCl6〕3-,〔RuCl4(H
2O)2〕1-,〔RuCl5(NO)〕2-,〔RuBr
5(NS)〕2-,〔OsCl6〕3-,〔Os(NO)(C
N)3〕2-,〔Os(NS)Br5〕2- これらの金属のうち本発明ではRhを含む金属化合物が
最も好ましい。これらの金属化合物は2種以上併用して
用いてもよい。金属化合物の含有率量は重量比でコア/
シェル粒子のなかで最内層コアが外層シェルに比べて最
も高く、最内層コアの量:外層シェルの量の比率=1.
1:1〜100:1であり、最も好ましくは1.2〜2
0である。なおハロゲン化銀粒子に対する添加量として
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10-9モ
ルより好ましくは1×10-6〜1×10-8が好ましい。
化銀、沃塩臭化銀を含む乳剤であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子のAgCl含有率が50〜100モ
ル%であって、さらに好ましくはAgCl含有率が60
〜90モル%の乳剤であり、且つ、ハロゲン化銀粒子表
面にAgI含有率の極大値を有するハロゲン化銀粒子が
本発明の効果を良好に奏する。AgI含有率としては
0.01〜5モル%より好ましくは0.05〜2モル%
が好ましい。
以下であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが
好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子
直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.M
ees&T.H.James著:The theory
of thephotographic proce
ss),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラ
ン「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちい
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
ができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒径が均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)1764
3号、22〜23頁(1978年12月)に記載若しく
は引用された文献に記載されている。
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニ
ン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含され
る。これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン
色素類に通常利用される核の何れをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。
もよい。メロシアニン又は複合メロシアニンにはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環を適用することができる。具体的には、(RD)1
7643号.23頁、米国特許4,425,425号、
同4,425,426号に記載されているものを用いる
ことができる。
4号に記載されている超音波振動を用いて溶解してもよ
い。その他に増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に
添加する方法としては、米国特許3,482,981
号、同3,585,195号、同3,469,987
号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示
す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は(RD)
17643号.23頁IVのJ項に記載されている。
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。例えばアゾール類としてベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換若し
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
機又は有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばクロム塩
(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等
を、単独又は組み合わせて用いることができる。
親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、変
性ゼラチン(例えば特公昭38−4854号、同40−
12237号、英国特許2,525,753号などに記
載)を単独または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
バインダーとしてゼラチンを用いるのが有利である。感
光性ハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン塗設量は3.6
g/m2以下であり、好ましくは1.0〜3.6g/
m2、更に好ましくは1.6〜3.6g/m2の範囲であ
る。
ッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独若しく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
ノマーを単量体成分として用いてもよい。これらのモノ
マーには水酸基、スルホン基、カルボキシル基、アミド
基等の水溶性基を有してもよく、また1から4級のアミ
ノ基、ホスホニウム基、脂肪族、芳香族、−NR1NR2
−R3(R1、R2、R3は互いに異なっていてもよい水素
原子、脂肪族基、芳香族基、スルフィン酸残基、カルボ
ニル基、オキサリル基、カルバモイル基、アミノ基、ス
ルホニル基、スルホキシ基、イミノメチレン基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキ
シ基等を介して結合する任意の基)、カチオン基等を有
していてもよい。
ゼラチンやポリビニルアルコール類等の水溶性有機物の
存在下で重合してもよい。また合成の終了後、ゼラチン
やシランカップリング剤でシェリングしてもよい。
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
て、具体的には、(RD)17643号.22〜31頁
等に記載されたものを用いることができる。
〜10層の層構成からなり、そのうちの少なくとも2層
が感光性ハロゲン化銀乳剤層で、少なくとも1層が親水
性コロイド層であることが好ましい。より好ましくは3
〜6層の層構成からなるハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
よく、重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
また非感光性の乳剤層を有していてもよい。また非乳剤
層としては支持体と支持体に最も近い乳剤層との間、複
数の乳剤層の間、支持体から最も遠い乳剤層の外側に、
必要に応じて任意の数の層を設けることができる。
染料、イメージワイズ或いは非イメージワイズな現像調
整剤(抑制或いは促進剤)、硬調化剤、物性調整剤等を
水溶液或いは有機溶媒に溶けた状態、又は固体微粒子状
に分散された形態(オイルで保護されていてもいなくて
もよい)で含有することができる。また乳剤層は支持体
に対して片面であっても両面にあってもよい。また片面
の場合でも反対側に任意の数の親水性或いは非親水性の
層を組み合わせて設けることができる。特に支持対に対
して親水性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設
けると、乾燥性を向上することができる。
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポエチレンテレナ
フタレートの合成高分子から成るフィルム(これらは有
色の含量を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレート等の高分子でコーティングさ
れた紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、
帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
て、用いることのできる現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミノフ
ェノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェ
ノール等)、ピロガロール、アスコルビン酸、1−アリ
ール−3−ピラゾリン類(例えば1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−N−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,Cr,Mn,Fe,
Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは
現像液として用いるために還元力を有する形であれば良
く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe2+等の錯塩の形
をとり、配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等
のアミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリリ
ン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類及びその塩などが
挙げられる。)などの単独若しくは組み合わせて使用す
ることができるが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシ
ベンゼン類との組合せ、又はアミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン
類とアスコルビン酸との組合せ、アミノフェノール類と
アスコルビン酸との組合せ、3ーピラゾリドン類と遷移
金属錯塩類との組合せ、アミノフェノール類と遷移金属
錯塩類との組合せで使用することが好ましい。また現像
主薬は、通常0.01〜1.4モル/リットルの量で用
いられるのが好ましい。
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用するする場合には、用い
られる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好
ましい。
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整され
ることが好ましく、9.0〜10.9に調整されること
が特に好ましい。
る現像液は、実質的にジヒドロキシベンゼン化合物を含
有せずともよい。この場合、下記一般式(A)で表され
る化合物が含有されることが好ましい。
置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又
は無置換のアルコキシ基、置換又は無置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は各々水素原子又はアル
カリ金属原子を表す。
形成した下記一般式(A−a)で示される化合物が好ま
しい。
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換又は無置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4を
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換
されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級
アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましく
はフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、ヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
(A−a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
実質的にハイドロキノン類(例えばハイドロキノン、ク
ロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネートな
ど)を含有しない現像液をもちいることができる。実質
的に含有しないとは、現像液1リットル当たり0.01
モル未満の量を言う。
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
に特願平7−55873号段落[0140]〜[015
5]に記載の下記一般式(S)で表される化合物が含有
される。
であって、ヒドロキシル基、−SO3M基、−COOO
M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子又は置換若しく
は非置換のアンモニウム基)、置換若しくは非置換のア
ミノ基、置換若しくは非置換のアンモニオ基からなる群
から選ばれる少なくとも1つ、又はこの群から選ばれる
少なくとも一つを有する置換基によって置換されている
ものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子、置換
若しくは非置換のアミジノ基(これはハロゲン化水素酸
塩若しくはスルホン酸塩を形成してもよい)を表す。
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。定着液には、硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬などを加える
ことができる。定着液には、所望により、保恒剤(例え
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。また現像処理
においては、定着の後に水洗を行うが、水洗層は処理に
応じて新しい水を毎分数リットルの量で供給する方式で
も良いし、水洗水を循環、薬剤やフィルター、オゾン、
光等により処理して再利用する方式、或いは水洗浴を安
定化剤を加えた安定化浴として処理量に応じて少量の安
定化液を補充する方式等が用いられる。この工程は通常
は常温であるが、30℃から50℃に加温してもよい。
また安定化浴を用いる場合は、水道と直結する必要のな
い無配管処理にすることが出来る。また各処理層の前後
にはリンス浴を設けることができる。現像液や定着液、
安定化液の母液或いは補充液は、使用液或いは濃縮液を
直前に希釈したものを供給するのが普通である。母液や
補充液のストックは使用液或いは濃縮液、粘度の高い半
練り状態の粘稠液体の形でもよいし、固体成分の単体や
混合物を使用時に溶解する方式でもよい。混合物を用い
る場合、互いに反応しにくい成分を隣接させて層状にパ
ッキングした上で真空包装したものを使用時に開封して
溶解する方式や、錠剤成形する方式を用いることができ
る。特に錠剤成形したものを溶解層や直接処理層に添加
する方式は、作業性、省スペース、保恒性の点で極めて
優れた方式であり特に好ましく用いることができる。
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。本発明による黒白感光材料は、自動現像機を用いて
処理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に
比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理
される。その現像補充量及び定着補充量は、廃液量を少
なくするために1m2当たり250ml以下である。好
ましくは1m2当たり75〜200mlである。1当た
り75未満の現像液補充量では、減感軟調化等で満足な
写真性能が得られない。
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜100秒であること
が好ましい。より好ましくは20〜60秒である。ここ
でいう全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに必
要な全工程時間を含み、具体的には処理に必要な、例え
ば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の工程
の時間を全て含んだ時間、つまりDry toDryの
時間である。
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、特開平1−315745号
に記載されたような乾燥状態の制御機構を設けてもよ
い。
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径
0.09μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子
混合時にK3Rh(NO)4(H2O)2を銀1モル当たり
粒子形成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K
3OsCl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃、p
H3.0、銀電位(EAg)160mVに保ちながら硝
酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。この
コア粒子に、EAgを食塩で123mVに下げて同時混
合法を用いてシェルを付けた。その際ハライド液にK2
IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル、K3RhC
l6を9×10-8モル添加した。更に沃化銀微粒子を用
いてKIコンバージョンを行い、得られた乳剤は平均直
径0.15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2
モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶の乳剤であっ
た。ついで特開平2−280139号に記載の変性ゼラ
チン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置
換したもので例えば特開平2−280139号記載の例
示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは5
0℃で190mVであった。
ムを8.5×10-4モル及びクエン酸を添加してpH
5.6、EAg123mVに調整してp−トルエンスル
ホニルクロルアミドナトリウム3水和物(クロラミン
T)を1×10-3モルを添加して反応させた後、固体分
散した無機硫黄(S8)化合物〔セイシン企業(株);
PM−1200を用いてサポニンを加えて、平均粒径
0.5μmに分散したもの〕及び塩化金酸を1.5×1
0-5モルを添加して温度55℃で最高感度が出るまで化
学熟成を行った。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カ
リウムを5×10-3モル添加したのち、クエン酸でpH
を5.1に調整した後、増感色素d−1を100mg加
えた。
化銀乳剤A1に対し、シェル部のK3RhCl6を6×1
0-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤
B1を調製した。同一の化学増感を行った場合、B1の
乳剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5
5g/m2になるように、その上に下記処方2のハロゲ
ン化銀乳剤層1を銀量が1.73g/m2、ゼラチン量
が0.66g/m2になるように、さらにその上層に処
方3のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.73g/
m2、ゼラチン量が0.66g/m2になるように、更に
その上に処方4の保護層塗布液をゼラチン量が1.3g
/m2になるように同時重層塗布した。また乳剤層と反
対側の支持体の下引層上には、下記処方5のバッキング
層をゼラチン量が2.3g/m2になるように、その上
に下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が0.7
g/m2になるように塗布した。
ツ、スリキズについて評価した。またランニング処理液
としては下記の補充量条件にて感光材料1000m2処
理したものを作成し、同様に感度、ガンマ、黒ポツにつ
いて評価した。
て現像液補充量240ml/m2、定着液補充量400
ml/m2 (補充量条件2)処理する感光材料に対して現像液補充
量90ml/m2、定着液補充量200ml/m2 (補充量条件3)処理する感光材料に対して現像液補充
量50ml/m2、定着液補充量50ml/m2 <感度、ガンマの評価>露光は光源として633nmの
He−Neレーザー光を用いたレーザー感光計で1.5
×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を行い、上
記の現像条件にて自動現像機GR−27〔コニカ(株)
製〕で処理を行った。得られた現像済み試料をPDA−
65(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中の感度
は試料No.1の濃度2.5における感度を100とし
た場合の相対感度で表した。
て表し、表中の値が10以上ではじめて超硬調な画像が
得られることを示す。
料40倍ルーペを使用して目視で評価を行い、全く黒ポ
ツの発生がないものを最高ランク「5」とし、黒ポツの
発生度に応じてランク「4」、「3」、「2」、「1」
とランクを下げて評価した。ランク「2」と「1」は実
用上、好ましくないレベルである。
スクラッチメーター(HEIDON18型)で0.2ミ
リのサファイア針に0〜200gの荷重を連続的にかけ
て、生試料にプレッシャーを与えた後、現像処理を行な
い、得られた試料の黒化の状態を評価した。評価は10
段階で行い、4ランク以下は実用に耐えないレベルであ
る。得られた結果を表1、2に示す。
ポツとスリキズプレッシャーの発生が少なく、かつラン
ニング処理での感度及びガンマの劣化がない優れた写真
性能を有していることが分かる。
通りに変更した以外は実施例1と同様の実験を行った結
果を表3、4に示す。
0モル%以上の本発明の試料は、黒ポツとスリキズプレ
ッシャーの発生が少なく、かつランニング処理での感度
及びガンマの劣化がない優れた写真性能を有しているこ
とが分かる。
−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、またバッキ
ング層に新たに染料f4を50mg/m2用い、ゼラチ
ン下塗り層のAD−8をSF3とし、露光は780nm
の赤外半導体レーザー光源を用いた以外は実施例1と同
様に行い評価した。得られた結果を表5、6に示す。
−7をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン下塗り層の
AD−8をSF4とし、露光は488nmのアルゴンレ
ーザー光源を用いた以外は実施例1と同様に行い評価し
た。得られた結果を表7、8に示す。
現像液及び定着液補充量が少なく、且つ、苛酷なランニ
ング処理に際しても、高感度、高ガンマを維持して安定
な処理性を有していた。さらに本発明によれば、擦り傷
プレッシャーの発生と黒ポツの発生を抑えられ、ヒドラ
ジン化合物を含む超硬調なハロゲン化銀写真感光材料を
安定に処理するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成法
及び処理方法を提供できた。
Claims (6)
- 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤層及び/又は親水性コ
ロイド層中に、硬調化量のヒドラジン誘導体を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層中のハロゲン化銀粒子の少なくとも80%が、ハロ
ゲン化銀粒子に外接する球の直径が内接する球の直径に
対して1.2倍〜1.7倍である粒子であって、且つ、
全粒子表面の少なくとも50%がミラー指数(100)
の結晶面で覆われていることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 - 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子のAgCl含有率が5
0モル%以上であって、且つ、ハロゲン化銀粒子表面に
AgI含有率の極大値を有することを特徴とする請求項
1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子がRh、Re、Ru又
はOsを含む少なくとも1種の金属化合物を、ハロゲン
化銀粒子内部に含有率の極大値を有するよう含有するこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 - 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料が3〜10層
の層構成からなり、そのうちの少なくとも2層が感光性
ハロゲン化銀乳剤層で、少なくとも1層が親水性コロイ
ド層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、pH9.5〜11.0の現
像液で処理することにより、ガンマが10〜30の硬調
な画像を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の画像形成方法。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を、自動現像処理装置を用い
て、少なくとも現像、定着及び水洗工程を含む処理に際
して、現像液及び/又は定着液の補充量が、処理する感
光材料1m2当たり75〜250mlであることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9192495A JPH1138540A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9192495A JPH1138540A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138540A true JPH1138540A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16292264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9192495A Pending JPH1138540A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1138540A (ja) |
-
1997
- 1997-07-17 JP JP9192495A patent/JPH1138540A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0961972A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0990573A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法 | |
JPH1138540A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法 | |
JPH1138543A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法 | |
JP3548633B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3393275B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10221803A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP2000181013A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法 | |
JPH11167176A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH11288060A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法、及び該ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JPH0954382A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH10268469A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP2000112088A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11305376A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001033912A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2002006434A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH10268490A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11258721A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2000056425A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09101583A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0922084A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法 | |
JP2000098552A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2002169243A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10123672A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH09325444A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060502 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |