JPH0990573A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法

Info

Publication number
JPH0990573A
JPH0990573A JP7251168A JP25116895A JPH0990573A JP H0990573 A JPH0990573 A JP H0990573A JP 7251168 A JP7251168 A JP 7251168A JP 25116895 A JP25116895 A JP 25116895A JP H0990573 A JPH0990573 A JP H0990573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251168A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7251168A priority Critical patent/JPH0990573A/ja
Priority to US08/717,342 priority patent/US5766832A/en
Priority to EP96115403A priority patent/EP0766134B1/en
Priority to DE69611213T priority patent/DE69611213T2/de
Publication of JPH0990573A publication Critical patent/JPH0990573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/265Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of powders, granulates, tablets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C2005/3007Ascorbic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスコルビン酸及びその誘導体を用いた現像
液でランニング処理するにあたり、処理安定性を向上せ
しめることである。 【構成】 顆粒化または錠剤化され実質的に現像主薬
としてジヒドロキシベンゼン類を含有せず、シクロデキ
ストリン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。 固体現像補充剤が抑制剤としてアゾール類を含有する
ことを特徴とするに記載のハロゲン化銀写真感光材料
の処理用固体現像補充剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理用固体現像補充剤に関し、さらに詳しくは、実
質的にジヒドロキシベンゼン類を用いない現像液を用い
た処理方法において、ランニング安定性を飛躍的に向上
せしめる固体現像補充剤及び該固体現像補充剤を用いた
現像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理において、安定性、簡易性、迅速性、取り扱い性と
いった観点から自動現像機による処理が主流を占めてい
る。また、黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
用いられる現像液及び現像補充液には、多くの場合、現
像主薬としてジヒドロキシベンゼン類(主にヒドロキノ
ン)が用いられているが、空気等の酸化によって現像処
理液の黒化や、複成するヒドロキノンポリマーが自動現
像機内の搬送ローラや処理されたハロゲン化銀写真感光
材料等に付着し、仕上がり写真の品質を劣化させてしま
う問題があった。これらの問題を解決する方法として現
像主薬をヒドロキノンからアスコルビン酸に代える方法
が米国特許第5,236,816号及びWO93/11
456号に開示されているが、これらの現像液を用いた
補充液を補充しつつ長期にわたり処理を行うと活性度が
顕著に低下してしまい処理安定性が十分でなく、改良の
必要が望まれていた。
【0003】ところで、ジヒドロキシベンゼン類を用い
る黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像液にシクロデキ
ストリンを添加することにより画像を安定化させること
が特開平6−118579号、同6−35133号、同
5−265150号、同6−75321号に記載されて
いる。しかしながら、アスコルビン酸の系にシクロデキ
ストリン化合物を添加してもランニング処理での安定性
を向上する効果は得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アスコルビン酸及びそ
の誘導体を用いた現像液でランニング処理するに当たり
処理安定性を向上せしめることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記により達成される。
【0006】 顆粒化又は錠剤化され実質的に現像主
薬としてジヒドロキシベンゼン類を含有せず、シクロデ
キストリン化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。
【0007】 固体現像補充剤が抑制剤としてアゾー
ル類を含有することを特徴とするに記載のハロゲン化
銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。
【0008】 シクロデキストリン化合物が下記一般
式〔1〕で表されることを特徴とする又はに記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1、R2は各々独立して置換又は
未置換のアルキル基、置換又は未置換のアミノ基、置換
又は未置換のアルコキシ基、置換又は未置換のアルキル
チオ基又はR1とR2が互いに結合して環を形成してもよ
い。kは0又は1を表し、k=1のときXは−CO−又
は−CS−を表す。M1、M2は各々水素原子又はアルカ
リ金属を表す。〕 処理されるハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジン
誘導体を含有することを特徴とする、又は項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充
剤。
【0011】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料
がテトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料を処理することを特徴とする、又は項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充
剤。
【0012】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料
がピリジニウム塩化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料を処理することを特徴とする、又は項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充
剤。
【0013】 ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を、又は項に記載のハロゲン化
銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処
理方法。
【0014】 テトラゾリウム化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を、又は項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理方法。
【0015】 ピリジニウム塩化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を、又は項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理方法。
【0016】即ち、本発明者は、アスコルビン酸系化合
物を現像主薬として用いて処理するに当たり、現像補充
剤を顆粒または錠剤とし、かつ抑制剤の存在下、シクロ
デキストリン化合物を含有せしめた該補充液を用いてラ
ンニング処理することにより処理安定性が向上すること
を見出し、本発明に至った。
【0017】以下、本発明を詳述する。
【0018】本発明の現像補充剤は、実質的にジヒドロ
キシベンゼン類を含有せず、現像剤として前記一般式
〔1〕で表される化合物を含有する。
【0019】前記一般式〔1〕において、R1とR2が互
いに結合して環を形成した下記一般式〔1−a〕で表さ
れる化合物が好ましい。
【0020】
【化3】
【0021】一般式〔1−a〕において、R3は水素原
子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
リール基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換
のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、
2はO、S又はNR4を表す。R4は置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基を表す。
1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属原子を表
す。
【0022】前記一般式〔1〕又は一般式〔1−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基あるいは低級アルコキシ基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリーリ基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換し得る基として
はヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
【0023】また、M1、M2は各々水素原子、又はアル
カリ金属原子を表し、好ましくはナトリウム原子又はカ
リウム原子である。
【0024】本発明の前記一般式〔1〕又は一般式〔1
−a〕で表される化合物の具体的化合物を以下に各一般
式の置換基を示すことにより示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸、あるいはエリソルビン酸及びその塩(ナトリウ
ム、カリウム、リチウム塩等)、またはそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として容易に入手できる
か、或いは容易に公知の合成法で合成することができ
る。
【0028】これら一般式〔1〕、〔1−a〕で表され
る化合物の使用量は現像補充液の場合0.2〜0.4モ
ル/lであり、好ましくは0.15〜0.25モル/l
である。
【0029】本発明の現像剤、一般式〔1〕、〔1−
a〕で表される化合物と超加成性を示す補助現像剤とし
ては、3−ピラゾリドン誘導体及びp−アミノフェノー
ル誘導体が挙げられる。これらの化合物は従来より補助
現像剤として良く知られた化合物であり、以下にこれら
の具体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0030】1−フェニル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン 1−p−アミノフェニル−4,4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン 1−p−トリル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリド
ン 1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン N−メチル−p−アミノフェノール N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン 2−メチル−p−アミノフェノール p−ベンジルアミノフェノール 本発明の固体現像補充剤は、実質的にジヒドロキシベン
ゼン系現像剤を含有しないことが特徴である。ここで言
うジヒドロキシベンゼン系現像剤とは、下記一般式V−
1、V−2、V−3で表される化合物である。
【0031】
【化6】
【0032】一般式V−1、V−2、V−3において、
5、R6、R7及びR8は各々独立して水素原子、アルキ
ル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子或い
はスルホ基等を表す。
【0033】具体的化合物としては、例えばヒドロキノ
ン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2,3−ジ
クロロヒドロキノン、2,5−ジクロロヒドロキノン、
2,3−ジブロモヒドロキノン、2,5−ジメチルヒド
ロキノン等であるが、最も一般的に用いられてきたもの
がヒドロキノンである。
【0034】本発明の現像補充剤においては、ジヒドロ
キシベンゼン類を実質的に含有しないものであり、実質
的にとは、全く含有しないか、もしくはアレルギー作用
や現像効果を発現しない程度に微量含有するものを言う
が、本発明においては全く含有しないものが好ましい。
【0035】次に、本発明のシクロデキストリン化合物
について説明する。
【0036】本発明において、シクロデキストリン化合
物とは、シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導
体、分岐シクロデキストリン、シクロデキストリンポリ
マー等を包含する。
【0037】本発明のシクロデキストリンは、下記一般
式〔2〕で表される。
【0038】
【化7】
【0039】このうち本発明に特に有用なものとして
は、n1=4のα−シクロデキストリン、n1=5のβ−
シクロデキストリン、n1=6のγ−シクロデキストリ
ンである。
【0040】さらに、本発明のシクロデキストリン部分
は包接作用を有し、包接化合物を形成するが、本発明に
おいては該包接化合物を使用することも可能である。
【0041】上記、シクロデキストリンの包接化合物と
は、例えばエフ・クラマー著(F.Cramer)、
「アインシュルス・フェル・ビンドゥンゲン」Eins
thluse Ver bundungen Spri
nger(1954)あるいはエム/ハーゲン著(M.
Hagan)「クラスレート・インクルジョン・コンパ
ウンド」(Clathrate Inclusion
Conpounde)Reinheld(1962)に
記載の如く「原子または分子が結合してできた3次元構
造の内部に適当な大きさの空孔があって、その中にほか
の原子または分子が一定の組成比で入り込んで特定の結
晶構造をつくっている物質」のことを言う。これらのシ
クロデキストリンの水酸基をエーテル、エステル、アミ
ノ基などにした公知の誘導体が挙げられる。これらシク
ロデキストリンに関しては、M.L.ベンダー、M.コ
ミヤマ著、シクロデキストリン・ケミストリー(Cyc
lodextrin Chemistry)、スプリン
ゲル−フェルラーグ社、1978年刊に詳しく記載され
ている。
【0042】本発明のシクロデキストリン誘導体として
は、下記一般式〔3〕または〔4〕で表される。
【0043】
【化8】
【0044】一般式〔3〕において、R1、R2、R3
それぞれ同じであっても独立に異なってもよく、水素原
子、アルキル基、置換アルキル基を示す、特にR1、R3
がアルキル化されたものが好ましい。
【0045】一般式〔3〕で表される化合物の具体例と
しては、ヘプタキス−2,6−ジメチル−β−シクロデ
キストリン、ヘキサキス−2,6−ジメチル−α−シク
ロデキストリン、オクタキス−2,6−ジメチル−γ−
シクロデキストリンなどが挙げられる。
【0046】一般式〔4〕 CD−(O−R)m 一般式〔4〕において、CDはシクロデキストリンの母
核を表し、RはR2COOH、R2SO3H、R2NH2
たは(R2)N(R32を表す。R2は炭素数1〜5の直
鎖または分岐鎖のアルキレン基を表し、R3は炭素数1
〜5の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。mは1〜5の
整数を表す。
【0047】具体例としては、下記のものが挙げられ
る。
【0048】 次に本発明の分岐シクロデキストリンについて説明す
る。
【0049】本発明の分岐シクロデキストリンは公知の
シクロデキストリンにグルコース、マルトース、セロビ
オーズ、ラクトース、蔗糖、ガラクトース、グルコサミ
ン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質を分岐付加ないし
結合させたものであり、好ましくはシクロデキストリン
にマルトースを結合させたマルトシクロデキストリン
(マルトースの結合分子数は1分子、2分子、3分子等
いずれでもよい)や、シクロデキストリンにグルコース
を結合させたグルコシルシクロデキストリン(グルコー
ス結合分子数は1分子、2分子、3分子等いずれでもよ
い)が挙げられる。
【0050】これら分岐シクロデキストリンの具体的な
合成方法は、例えば澱粉化学第33巻2号 119〜1
26頁(1986)、同127〜132頁(198
6)、澱粉化学第30巻2号 231〜239頁(19
83)等に記載された公知の合成法で合成することがで
きる。例えばマルトシルシクロデキストリンはシクロデ
キストリンとマルトースを原料とし、イソアミラーゼや
プルラナーゼ等の酵素を利用してシクロデキストリンに
マルトースを結合させる方法で製造できる。グルコシル
シクロデキストリンも同様の方法で製造できる。
【0051】本発明において、好ましく用いられる分岐
シクロデキストリンとしては、以下に示す具体的例示化
合物を挙げることができる。
【0052】 例示化合物 D−1 マルトースが1分子結合したα−シクロデキストリン D−2 マルトースが1分子結合したβ−シクロデキストリン D−3 マルトースが1分子結合したγ−シクロデキストリン D−4 マルトースが2分子結合したα−シクロデキストリン D−5 マルトースが2分子結合したβ−シクロデキストリン D−6 マルトースが2分子結合したγ−シクロデキストリン D−7 マルトースが3分子結合したα−シクロデキストリン D−8 マルトースが3分子結合したβ−シクロデキストリン D−9 マルトースが3分子結合したγ−シクロデキストリン D−10 グルコースが1分子結合したα−シクロデキストリン D−11 グルコースが1分子結合したβ−シクロデキストリン D−12 グルコースが1分子結合したγ−シクロデキストリン D−13 グルコースが2分子結合したα−シクロデキストリン D−14 グルコースが2分子結合したβ−シクロデキストリン D−15 グルコースが2分子結合したγ−シクロデキストリン D−16 グルコースが3分子結合したα−シクロデキストリン D−17 グルコースが3分子結合したβ−シクロデキストリン D−18 グルコースが3分子結合したγ−シクロデキストリン これら分岐シクロデキストリンの構造については、HP
LC、NMR、TLC(薄層クロマトグラフィー)、I
NEPT(Insentive nucleienha
nced by polarization tran
sfer)等の測定法で種々検討されてきているいが、
現在の科学技術をもってしてもいまだ確定されておら
ず、推定構造の段階にある。しかしながら、各単糖類ま
たは2糖類等がシクロデキストリンに結合していること
は上記測定法で誤りのないことである。この故に、本発
明においては単糖類や2糖類の多分子量がシクロデキス
トリンに結合している際には、例えば下記に示すように
シクロデキストリンの各ブドウ糖に個々に結合している
場合や、1つの葡萄糖に直鎖状に結合しているものの両
方を包含するものである
【0053】
【化9】
【0054】既存のシクロデキストリンの環構造はその
まま保存されているので、既存のシクロデキストリン同
様な包接作用を示し、かつ水溶性の高いマントースない
しグルコースが付加し、水への溶解性が飛躍的に向上し
ているのが特徴である。
【0055】本発明の分岐シクロデキストリンは市販品
としての入手も可能であり、例えばマルトシンシクロデ
キストリンは塩水港精糖社製イソエリートP(登録商
標)として市販されている。
【0056】次に、本発明のシクロデキストリンポリマ
ーについて説明する。
【0057】本発明のシクロデキストリンポリマーとし
ては、下記一般式〔Dp〕で表されるものが好ましい。
【0058】
【化10】
【0059】本発明のシクロデキストリンポリマーは、
シクロデキストリンを例えばエピクロルヒドリンにより
架橋高分子化して製造できる。
【0060】前記シクロデキストリンポリマーは、その
水溶性すなわち水に対する溶解度が25℃で水100m
lに対して20g以上であることが好ましく、そのため
には上記一般式〔Dp〕における重合度n2を3〜4と
すればよく、この値が小さい程シクロデキストリンポリ
マー自身の水溶性及び前記物質の可溶化効果が高い。
【0061】これらシクロデキストリンポリマーは、例
えば特開昭61−97025号明細書やドイツ特許3,
544,842号明細書に記載された一般的な方法で合
成できる。
【0062】該シクロデキストリンポリマーについて
も、前記の如くシクロデキストリンポリマーの包接化合
物として使用してもよい。
【0063】シクロデキストリン化合物の固体現像補充
剤への添加量は、特に制限はないが、補充液1l当たり
0.2〜100gで用いるのが好ましく、さらに好まし
くは0.5〜40gである。
【0064】本発明の固体現像補充剤においては、抑制
剤を含有さてランニング処理安定性を向上させることが
好ましい。その様な抑制剤としては、公知のアゾール類
例えばベンゾチアゾリウム類、ニトロインダゾール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特にニトロまたはハロゲン置換体)、ヘテロ
環メルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記ヘテロ環メ
ルカプト化合物類、チオケト化合物例えばオキサゾリン
チオン、アザインデン類例えばテトラザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7テトラザイン
デン、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン
酸、フェナジン類、アントラキノン類などが挙げられ、
特に好ましくはベンゾトリアゾールである。
【0065】本発明の固体現像補充剤には、銀スラッジ
防止剤として特公昭62−4702号、特開平3−51
844号、同4−26838号、同4−362942
号、同1−319031号等に記載の化合物等を含有さ
せることができる。
【0066】本発明の固体現像補充剤には保恒剤として
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウムなどが用いられる。
【0067】本発明の固体現像補充剤には、その他必要
によりアルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)、pH緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼
酸、酢酸、クエン酸、アルカノールアミン等)、溶解助
剤(例えばポリエチレングリコール類、それらのエステ
ル、アルカノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキ
シエチレン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニ
ウム化合物等)、界面活性剤、消泡剤、キレート化剤
(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤
(例えば米国特許2,304,025号、特公昭47−
45541号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグル
タルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、ある
いは消泡剤などを添加することができる。全処理時間
(Dry to Dry)を60秒以下にするには、現
像液のpHは8.5〜10.5に調整されることが好ま
しい。
【0068】本発明の一般式〔1〕で表される化合物は
現像処理の特殊な形式として、感光材料中、例えば乳剤
層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現
像を行わせるアクチベータ処理液に用いてもよい。この
ような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処
理と組み合わせて感光材料の迅速処理の方法の一つとし
て利用されることが多く、そのような処理液に適用も可
能である。このような迅速処理の場合、本発明の効果が
特に大きい。
【0069】本発明の固体現像補充剤とは、形状として
は粉体、顆粒状、錠剤及びペースト状のいずれでもよ
く、また、それらの混合体でも構わない。キットの構成
としては1剤で構成されている必要はなく、複数のパー
トとして含むものも本発明における固体現像剤に含め
る。好ましい形状は、顆粒状及び錠剤である。
【0070】本発明の固体現像補充剤の造粒方法として
は、転動造粒法、押し出し造粒法、圧縮造粒法、スプレ
ードライ法、溶解凝固法などを用いることができるが、
特に押し出し造粒法、圧縮造粒法が好ましい。
【0071】固体現像補充剤の粒度、形状に付いては、
望まれる特性により異なるが、一般的に写真用現像剤に
望まれる溶解性と調液後の廃包装材料中の残存粉体量或
いは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性を
考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5mm〜
50mm程度、好ましくは1mm〜15mm程度が好ま
しく、その形状は円筒形、球状、立方体、直方体等でよ
り好ましくは球状或いは円筒状である。
【0072】錠剤状の場合も同様に望まれる特性により
異なるが、2mm〜5mm程度の径が好ましい。また、
溶解性を向上させたい場合、錠剤の厚みを下げた平板状
の錠剤、更に平板状の中央の厚みを更に下げた物、中空
状のドーナツ状錠剤等も有用である。逆に、溶解を緩慢
に行う目的で更に径を大きくしてもよく、任意に調節で
きる。また、溶解度をコントロールするために表面状態
を平滑、又は多孔質等に変えたりしてもよい。
【0073】複数の造粒物に異なった溶解性を与えた
り、溶解性の異なる素材の溶解性を合わせるために、複
数の形状をとることも可能である。また、表面と内部で
組成の異なる多層の造粒物であってもよい。
【0074】本発明の固体現像補充剤を用いて補充する
場合には、水に溶解してから補充液として補充するか、
または該固体現像補充剤と水を現像槽の循環部に直接投
入して補充する。
【0075】本発明の固体現像補充剤を用いて補充しつ
つ処理するハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法の
現像処理条件としては、現像温度を20〜30℃の通常
の温度範囲に設定することもできるし、30〜40℃の
高温処理の範囲に設定することもできる。
【0076】本発明の現像処理方法は、自動現像機を用
いて処理される。その際に感光材料の処理量に応じて一
定量の本発明の現像補充剤を補充しながら処理される。
【0077】補充法としては、特開昭55−12624
2号、同60−104946号記載の面積補充、同55
−126243号記載の巾補充、同57−195245
号、同57−195246号記載の黒化面積補充、同6
2−238559号記載の補充法により処理量に応じ連
続的又は間欠的に補充する。
【0078】本発明の固体現像補充剤の補充量は、廃液
量を少なくするために1m2当たり300ml以下であ
る。好ましくは1m2当たり75〜200mlである。
【0079】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0080】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0081】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0082】本発明の現像処理方法は現像時間短縮の要
望から自動現像機を用いて処理する。処理時間はフィル
ム先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出
て来るまでの全処理時間(Dry to Dry)が1
0〜60秒であることが好ましい。ここでいう全処理時
間とは、黒白感光材料を処理するのに必要な全工程時間
を含み、具体的には処理に必要な、例えば現像、定着、
漂白、水洗又は安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て
含んだ時間、つまりDry to Dryの時間であ
る。全処理時間が10秒未満では減感、軟調化等で満足な
写真性能が得られない。更に好ましくは全処理時間(D
ry to Dry)が15〜50秒である。また、自
動現像機には90℃以上の伝熱体(例えば90℃〜13
0℃のヒートローラー等)あるいは150℃以上の輻射
物体(例えばタングステン、炭素、ニッケル−クロム、
酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの
混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射さ
せたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレ
ス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させ
て発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥する
ゾーンを持つものが含まれる。また、本発明の現像処理
方法に用いられる防黴手段としては、特開昭60−26
3939号に記載の紫外線照射法、同60−26394
0号記載の磁場を用いる方法、同61−131632号
記載のイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特開昭
62−11515号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号等に記載の
防菌剤を用いることができる。
【0083】更には、L.E.West“Water
Quality Criteria”Photo.Sc
i.& Eng.Vol9,No.6(1965)、
M.W.Beach“Microbiological
Grouths in Motion−pictur
e Processing”SMPTE journa
l Vo35,(1976)、R.O.Deegan
“Photo.Processing Wash Wa
ter Biocides”journal Imag
ing Tech.Vol10 No.6(1984)
及び特開昭57−3542号、同57−58143号、
同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
157244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、
界面活性剤などを併用することができる。
【0084】更に本発明に用いられる水洗浴には、R.
T.Kreiman著 j.Image Tech 1
0(6)242(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、リサーチ・ディスクロージャー(RD)2
05巻 20526(1981年、5月)に記載された
イソチアゾリン系化合物、同61−209532号に記
載された化合物などを防菌剤として併用することができ
る。
【0085】防黴剤の具体例としては、フェノール、4
−クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレソ
ール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロ
ロフェン、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、ク
ロルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、
2−(4−チアゾリン)ベンゾイミダゾール、ベンゾイ
ソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)−フタルイミド、2,4,4′−トリクロ
ロ−2′ハイドロオキシジフェニルエーテルなどであ
る。
【0086】また、水洗水中には銀画像安定剤の他に水
滴ムラを防止する目的で、各種界面活性剤を添加するこ
とができる。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオ
ン型、非イオン型及び両性イオン型のいずれを用いても
よい。界面活性剤の具体例としては、例えば工学図書
(株)発行の「界面活性剤ハンドブック」に記載されて
いる化合物ながある。
【0087】本発明の処理方法ではリンス処理を行って
もよい。リンス浴中には画像を安定化する目的で各種化
合物を添加することができる。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種緩衝剤(例えば硼酸
塩、メタ硼酸塩、硼砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。
【0088】その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾー
ル、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルフ
ァニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性
剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物2種以上併用し
てもよい。
【0089】また、処理液の膜pH調整剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、1硫酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加することが
できる。
【0090】ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀のハロ
ゲン組成は塩化銀含有率50モル%以上85モル%以下
の塩臭化銀あるいは塩沃臭化銀が用いられる。塩化銀含
有率がこの範囲より高くても低くても画像再現性向上の
効果は小さくなる。
【0091】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.7μ
m以下であることが好ましく、特に0.3〜0.1μm
が好ましい。粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる
粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体であ
る場合には球に換算し、その球の直径を粒径とする。平
均粒径を求める方法の詳細については、ジェームス編:
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス
(T.H.James編:The theory of
the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0092】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。また、粒子サイズ分布は狭い
方が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サ
イズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入る
ような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0093】ハロゲン化銀乳剤の製造において、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、正
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。
【0094】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることができ、こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0095】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程又は成長させる過程の少
なくとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩
またはロジウム塩などの8族遷移金属、あるいはこれら
の元素を含む錯塩を添加することが好ましい。好ましい
添加量としては、銀1モルあたり10-8モル以上10-4
モル以下である。特に好ましい遷移金属としては、Rh
およびReなどが挙げられる。
【0096】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
176巻 17643 22〜23頁(1978年12
月)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0097】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されているこ
とが好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらの何れを
も単独で用いても又併用してもよい。好ましい化学増感
方法は硫黄増感であり、硫黄増感剤としては、ゼラチン
中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフ
ィド化合物等を用いることができる。
【0098】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0099】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジン、スルフィン酸、シラン化合物、アスコ
ルビン酸などを用いることができる。
【0100】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核:及びこれらの核に芳香炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、前記(RD)176巻17643(1978年
12月号)第23〜24頁、(RD)34686(19
93年)、米国特許4,425,425号、同4,42
5,426号に記載されているものを用いることができ
る。本発明において600nm以上の比較的波長の長い
光に感光するような増感色素において性能の安定化の効
果が大きかった。特に効果の大きな増感色素としては、
特開平6−194771号、特開平6−194774
号、特開平6−242533号、特開平5−11942
5号、特開平5−158181号、特願平6−1955
78号記載の増感色素が挙げられる。
【0101】増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に
添加する方法としては、米国特許3,482,981
号、同3,585,195号、同3,469,987
号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。また米国特許3,485,634
号に記載されている超音波振動を用いて溶解してもよ
い。
【0102】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を
示す物質は(RD)176巻17643(1978年1
2月発行)第23頁に記載されている。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料には、該感光材料の製造工程、保存中あるいは写真
処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化さ
せる目的で種々の化合物を含有させることができる。即
ちアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム類、ニトロイ
ンダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベ
ンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類等)、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)等、メルカプトピリミジン類、メルカプト
トリアジン類(例えばオキサゾリンチオンのようなチオ
ケト化合物)、アザインデン類(例えばトリアザインデ
ン類、テトラザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換−
1,3,3a,7−テトラザインデン類)、ペンタザイ
ンデン類等、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブリ防
止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0104】写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドに
は無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム
塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ンあるいはDE2,225,230号、特開平1−19
8774号、特開平5−61139号、特願平6−19
4168号等記載のペプチド系硬膜剤などを、単独又は
組み合わせて用いることができる。
【0105】感光性乳剤層及び/又は非感光性の親水性
コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0106】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0107】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0108】本発明に用いられる写真乳剤には、寸度安
定性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
【0109】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、ヒドラジン誘導体を含有することが好ましい。
【0110】ヒドラジン誘導体としては下記一般式
〔H〕で表される化合物である。
【0111】
【化11】
【0112】一般式〔H〕において、A0は脂肪族基、
芳香族基又は複素環基、A0で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜2
0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましい。具体
例としては例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げら
れ、これらはさらに適当な置換基(例えばアリール、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、スルホキシ、スルホンアミド、スルファモイル、ア
シルアミノ、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0113】A0で表される芳香族基は、単環又は縮合
環のアリール基が好ましく例えばベンゼン環又はナフタ
レン環などが挙げられる。
【0114】A0で表される複素環基としては、単環又
は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくと
も一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、例えばピ
ロリジン、イミダゾール、テトラヒドロフラン、モルホ
リン、ピリジン、ピリミジン、キノリン、チアゾール、
ベンゾチアゾール、チオフェン、フラン環などが挙げら
れる。
【0115】A0として特に好ましいものはアリール基
及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基は置
換基を持つことが好ましい。好ましい基としては、例え
ばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、置換アミノ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリー
ルオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホチオ基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられるが、これら
の基は更に置換されてもよい。
【0116】これらの基のなかで、pH10.5以下の
現像液を用い、全処理時間(Dryto Dry)が6
0秒以下で処理される場合は、pKa7〜11の酸性基
を有する置換基が好ましく、具体的にはスルホンアミド
基、ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられ、特
に好ましくはスルホンアミド基が挙げられる。
【0117】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基とし
てはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用される
バラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8以
上の写真的に不活性である例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェ
ノキシ基、アルキルフェノキシ基などが挙げられる。
【0118】ハロゲン化銀吸着基としては、チオ尿素、
チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素
環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基
などが挙げられる。
【0119】B0はブロッキング基を表し、好ましく
は、 −G0−D00は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C
(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基または
−P(O)(G11)−基を表す。G1は単なる結合
手、−O−基、−S−基または−N(D1)−基を表
す。D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それら
は同じであっても異なってもよい。
【0120】D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0121】好ましいG0としては−CO−基、−CO
CO−基で特に好ましくは−COCO−基が挙げられ
る。好ましいD0としては水素原子、アルコキシ基、ア
ミノ基などが挙げられる。
【0122】A1、A2はともに水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エト
キザリル等)を表す。
【0123】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0124】
【化12】
【0125】
【化13】
【0126】
【化14】
【0127】
【化15】
【0128】
【化16】
【0129】本発明ではヒドラジン誘導体を含有する場
合、ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に促進する
ため、下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表される造核
促進剤を用いることが好ましい。
【0130】
【化17】
【0131】一般式〔Na〕において、R9、R10、R
11は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R9、R10、R11で環を形成す
ることができる。
【0132】特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、分
子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸着基と
しては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、チオン
基、チオウレア基などが挙げられる。
【0133】なお、一般式〔Na〕の好ましい態様とし
て下記一般式〔Na−a〕で表される化合物が挙げられ
る。
【0134】
【化18】
【0135】一般式〔Na−a〕において、R1、R2
3及びR4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不
飽和のヘテロ環を表す。これらは互いに連結して環を形
成することができる。またR1、R2及びR3、R4のそれ
ぞれの組が同時に水素原子であることはない。
【0136】XはS、Se、Te原子を表す。
【0137】L1、L2は2価の連結基を表す。具体的に
は以下に示す基の組み合わせ及びそれらの適当な置換基
(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有する基
が挙げられる。
【0138】−CH2−、−CH=CH−、−C2
4−、ピリジイル、−N(Z1)−(Z1)は水素原子、
アルキル基又はアリール基を表す)、−O−、−S−、
−(CO)−、−(SO2)−、−CH2N−、また、連
結基中に少なくとも1つ以上の以下の構造を含むことが
好ましい。
【0139】−[CH2CH2O]−、−[C(CH3
HCH2O]−、−[OC(CH3)HCH2O]−、−
[OCH2C(OH)HCH2]− 以下に、これら一般式〔Na〕の具体的化合物例を挙げ
る。
【0140】
【化19】
【0141】
【化20】
【0142】
【化21】
【0143】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R12は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すがArと
12は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性を持たせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。また、好ましいハロゲン化銀吸着
基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化
銀吸着基と同義の基が挙げられる。
【0144】一般式〔Nb〕の具体的化合物例としては
以下に示すものが挙げられる。
【0145】
【化22】
【0146】
【化23】
【0147】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、テトラゾリウム化合物を含有せしめることによ
り効果が見られる。
【0148】テトラゾリウム化合物としては、下記一般
式〔T〕で表される。
【0149】
【化24】
【0150】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R17、R
18、R19は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメッ
トのシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0151】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17以下いずれも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらはいずれも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0152】nは1あるいは2を表し、XT n-で表され
るアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0153】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0154】
【化25】
【0155】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって
容易に合成することができる。
【0156】一般式〔T〕で表される化合物は、単独で
用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよい。
【0157】本発明に用いられるヒドラジン誘導体又は
(ピリジニウム化合物)及び造核促進剤或いはテトラゾ
リウム化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の層ならば、ど
の層にも用いることができ、好ましくはハロゲン化銀乳
剤層又はその隣接層に用いることが好ましい。また、添
加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増
感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なるが、
一般的にはハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
ルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2モルの範囲が
好ましい。
【0158】次に、本発明に用いられるハロゲン化銀写
真感光材料に用いられるピリジニウム塩としては、ピリ
ジニウム塩及びその誘導体、キノリニウム塩及びその誘
導体並びにイソキノリニウム塩及びその誘導体(以下、
これらピリジニウム塩及びその誘導体を単にピリジニウ
ム塩誘導体と言う)などを挙げることができる。
【0159】ピリジニウム塩誘導体類としては、下記一
般式〔N−1〕で表されるピリジニウム塩誘導体、一般
式〔N−2〕で表されるキノリニウム塩誘導体及び一般
式〔N−3〕で表されるイソキノリニウム塩誘導体など
である。
【0160】
【化26】
【0161】一般式〔N−1〕において、R1はアミノ
基、アルキル置換アミノ基、(N−メチルアミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基等)フェニル基やピリジル基
などの芳香族または−A−Zを表す。Aは炭素原子数が
1〜20のアルキル基または−CH2CH=CHCH2
を表し、Zは水素原子、置換されてもよいフェニル基、
水酸基、メトキシ基やエトキシ基などのアルコキシ基、
ベンゾイル基やアセチル基などのアシル基、メトキシカ
ルボニル基やエトキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、N−アルキルアミド基、アミド
基または一般式〔N−1a〕で表される基を表す。
【0162】
【化27】
【0163】一般式〔N−1〕及び一般式〔N−1a〕
において、R2は低級アルキル基(メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)、水酸基、アルコキシ
基、フェニル基やピルジル基などの芳香族基で置換され
ている低級アルキル基(2−ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、4−エ
トキシブチル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、
3−(4−ピリジル)プロピル基等)、アミド基(−C
ONH2、−CONHCH3)または置換されてもよいア
ミノ基(−NH2、−NHSO2511、−NHSO2
h等)、n1は0、1、2または3を表す。但し、R2
複数個存在する場合名はそれぞれ異なるものでもよい。
-は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イ
オンなどのアニオンを表す、ただし、一般式〔N−1〕
がベタイン構造のときXは存在しない。
【0164】
【化28】
【0165】一般式〔N−2〕において、R3は置換も
しくは無置換の低級アルキル基、アルケニル基またはア
ルキニル基を表す。置換基としては水酸基、メトキシ基
やエトキシ基などの低級アルコキシ基、フェニル基など
の芳香族基、アセチル基、ベンゾイル基などのアシル
基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など
のアルコキシカルボニル基、アミド基、シアア基などが
好ましい。R3の具体例としてはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3
−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−
エトキシプロピル基、2−フェニルエチル基、3−アセ
チルプロピル基、2−ベンゾイルエチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2−シアノエチル基、2−カル
バモイルエチル基、ブテニル基、プロパギル基、ベンジ
ル基、トルイル基、フェネチル基などを挙げることがで
きる。
【0166】R4及びR5はそれぞれ独立にハロゲン原
子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、ペンチル基等)、置換された低級アルキル基また
は低級アルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)を表す。置換された低級アルキル基の置換基として
は、水酸基、低級アルコキシ基、置換もしくは無置換の
芳香族基(例えばフェニル基、アルキル置換フェニル基
等)が好ましい。置換された低級アルキル基の具体例と
しては、例えばヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチ
ル基、2−エトキシエチル基、ベンジル基、2−フェニ
ルエチル基、2−トリルエチル基などを挙げることがで
きる。
【0167】n2及びn3はそれぞれ独立に0または2を
表す。R4及び/またはR5が複数個存在する場合は、そ
れぞれ異なるものでもよいし、それら相互間で環を形成
(例えば、5員環、6員環、7員環など)してもよい。
【0168】X-は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す、ただし、一般
式〔N−2〕がベタイン構造のときXは存在しない。
【0169】
【化29】
【0170】一般式〔N−3〕において、R6はアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基等)または、置換アルキル基を表す。
【0171】さらに、R6とR8とで6員環もしくは5員
環を形成してもよい。R7は水素原子、低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基等)、置換アルキル基またはアリール基(フ
ェニル、アルキル置換フェニル基等)を表す。R6及び
7における置換アルキル基の置換としては、水酸基、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アリール
基(フェニル基、アルキル置換フェニル基等)などを挙
げることができる。置換アルキルの具体例としては、例
えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、ベ
ンジル基、3−メトキシプロピル基、ベンジル基、2−
フェニルエチル基などを挙げることができる。
【0172】R8及びR9はそれぞれ独立に水素原子、低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
等)水酸基、アルコキシ基などで置換された低級アルキ
ル基(2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシプロピル基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)またはアミド基を
表す。
【0173】さらにR8とR9とで5員環あるいは6員環
などの環や芳香族環を形成してもよい。R10はハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子等)、置換されていてもよい
低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2
−メトキシエチル基、ベンジル基等)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基等)またはアルキル基で置換
されてもよいアミノ基を表す。
【0174】n4は0、1または2を表す。R10が複数
個存在する場合には、それぞれ異なるものでもよい、X
-は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオ
ンなどのアニオンを表す。
【0175】ただし、一般式〔N−3〕がベタイン構造
のときX-は存在しない。
【0176】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料で用いられるピリジヌウム塩誘導体類の還元電位は
−0.60V以下のと化合物で、より好ましくは−0.
80V以下である化合物が用いられる。
【0177】ここで用いる還元電位Eredの値は、ピ
リジウム塩誘導体類がボルタンメトリーにおいて陰極で
電子の注入を受けて還元される電位を意味する。還元電
位Eredの値はボルタンメトリーによって正確に測定
することができる。即ち、支持電解質としてテトラ−n
−ブチルアンモニウム過塩素酸塩0.1モルを含むアセ
トニチリル中で、ピリジニウム塩誘導体1×10-3モル
から1×10-4モルのボルタモグラムを測定し、これの
より得られる半波電位として求めた、作用電極には白金
を、比較電極には飽和カロメル電極(SCE)を使用
し、測定は25℃で行った。さらに詳しくは、米国特許
第3,501,307号やドラハイ(P.Delaha
y)著「ニュー インストルメンタル メソーズ イン
エレクトロケミストリー(New Instrume
ntal Methods inElectriche
mistry」(Interscience Publ
ishers社1954年刊)などに記載されている。
【0178】以下に本発明に用いるハロゲン化銀写真感
光材料に使用するピリジニウム塩誘導体の代表例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0179】
【化30】
【0180】
【化31】
【0181】
【化32】
【0182】
【化33】
【0183】
【化34】
【0184】
【化35】
【0185】
【化36】
【0186】
【化37】
【0187】
【化38】
【0188】
【化39】
【0189】
【化40】
【0190】
【化41】
【0191】
【化42】
【0192】
【化43】
【0193】
【化44】
【0194】これらのピリジニウム塩誘導体類は、小竹
無二雄監修「大有機化学」16巻(111)7頁及び1
29頁に(1959年、朝倉書店)に記載されているよ
うに、相当するピリジン、キノリンまたはイソキノリン
誘導体とハロゲン化アルキル誘導体との反応で合成する
ことができる。具体的な合成法は、A.G,E.Ren
k著の報文Helv.Chim.Acta37,167
2(1954);R.E.Lyle,E.F.Perl
wski,H.J.Troscianiec,G.G.
Lyle著の報文、J.Org.Chem.20,17
61(1955);M.R.Lamborg、R.M.
Burton,N.O.Kaplanの報文J.Am.
Chem.Soc.79,6173(1957);W.
Ciusa,A.Buccelli著の報文Gazze
tta Chimia Italiana88,393
(1958)などに記載されている。
【0195】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるピリジニウム塩誘導体類は、ハロゲン化銀写真感
光材料を構成する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
あるいはそれ以外の親水性コロイド層から成る非感光性
層、例えば保護層、中間層、ハレーション防止層、フィ
ルター層などに含有させることもできる。
【0196】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
に使用するピリジニウム塩誘導体類のハロゲン化銀写真
感光材料への添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×
10-6モルから当モルの範囲が適切であり、通常は1×
10-4モルから0.1モルが好ましく用いられる。
【0197】また、本発明に用いるピリジニウム塩誘導
体類は、一種以上を併用して用いることもできる。ハロ
ゲン化銀乳剤層またはそれ以外の非感光性層に添加に当
たっては、水または水に混和し得有機溶媒、例えばアリ
コール類、ケトン類、エステル類、アミド類などに溶解
して添加すればよい。
【0198】ピリジニウム塩誘導体類のハロゲン化銀乳
剤層またはそれ以外の非感光性層に添加時期はハロゲン
化銀写真感光材料の製造工程中の任意の時期を選んで添
加することができる。例えば乳剤への添加は、化学熟成
の開始から塗布前までの任意の時期に添加することがで
きる。
【0199】本発明に用いられる黒白ハロゲン化銀写真
感光材料は、支持体上に少なくとも1層の導電性層を設
けることが好ましい。導電性層を形成する代表的な方法
としては、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー硬化
剤を用いて形成する方法と金属酸化物を用いて形成する
方法がある。これらの方法については、例えば特開平3
−265842号記載の方法を用いることができる。
【0200】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀としては、例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。好ましく
は50モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は塩化銀で
ある。
【0201】また、電子顕微鏡写真法により測定された
ハロゲン化銀粒子の粒径から求めた(粒子の標準偏差)
/(粒径の平均値)×100で表される変動係数が15
%以下である単分散粒子が好ましい。
【0202】本発明のハロゲン化銀乳剤には当業界公知
の各種技術、添加剤等を用いることができる。例えば本
発明で用いられるハロゲン化銀乳剤及びバッキング層に
は各種の化学増感剤、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増
粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、
イラジエーション防止染料、重金属、マット剤等を各種
の方法で更に含有させることができる。また、ハロゲン
化銀乳剤及びバッキング層にはポリマーラテックスを含
有させることができる。
【0203】これらの添加剤は、より詳しくは前記(R
D)176巻7643(1978年12月)及び同号1
87巻8716(1979年11月)に記載されてお
り、その該当箇所を以下にまとめて示した。
【0204】 添加剤の種類 RD/7643 RD/8716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 強色増感剤 〜648頁右欄 4.増白剤 24頁 5.カブリ防止剤 24〜25頁 649頁 6.光吸収剤、 フィルター染料 25〜26頁 649頁〜 紫外線吸収剤 650頁左側 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左側〜右側 8.硬膜剤 26頁 651頁左側 9.バインダー 26頁 同上 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 11.塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 12.スタチック防止剤 27頁 同上 本発明に用いられる感光材料において、乳剤層、保護層
は単層でもよいし、2層以上からなる重層でもよい。重
層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
【0205】用いることのできる支持体としては、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ートのようなポリステル、ポリエチレンのようなポリオ
レフィン、ポリスチレン、バライタ紙、ポリオレフィン
を塗布した紙、ガラス、金属等を挙げることができる。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
【0206】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0207】(実施例1) 〈支持体の作成〉 (SPSの合成)トルエン200重量部にスチレンを1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸化
ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、
メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)を3
4重量部得た。
【0208】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを得
た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を3段階で行
い、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135℃で余
熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横延伸
(3.4倍)し、更に250℃で熱固定を行った。その
結果、支持体として曲げ弾性率450kg/mm2の1
00μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0209】(SPSフィルムの下引)下引用ラテック
ス(固形分20%)の下引ラテックス液を得られたSP
Sフィルムの乾燥後に0.5μmの膜厚になるように1
20℃で1分間で乾燥した。塗布前には0.5kV・A
・min/m2のコロナ放電処理をした。上記SPSフ
ィルムの上にシリカ蒸着した後、スチレン−グリシジル
アクリレート及びゼラチンの接着層を形成した。
【0210】〈ハロゲン化銀写真感光材料の作製〉 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
当たり3×10-7モルを添加した。
【0211】得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平
均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。ついで特開平2−280139号に記載の変
性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミ
ルで置換したもの例えば特開平2−280139号28
7(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩
後のEAgは50℃で190mvであった。
【0212】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を12×10−5モル添加した後、無機硫
黄を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がで
るまで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀
1モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添
加した。
【0213】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀1.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm平均直径0.1
5μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×10-8
モル添加した。このコアに、同時混合法を用いてシェル
を付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり3×1
-7モルを添加した。
【0214】得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平
均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。ついで特開平2−280139号に記載の変
性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバミ
ルで置換したもので、例えば特開平2−280139号
287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。
脱塩後のEAgは50℃で180mVであった。得られ
た乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを銀1モルあたり1×10-3モル
添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH
5.6、EAg123mVに調整して塩化金酸を2×1
-5モル添加した後、N,N,N′−トリメチル−N′
ヘプタフルオロセレノ尿素を3×10-5モル添加して温
度60℃で最高感度がでるまで化学熟成を行った。熟成
終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを銀1モルあたり2×10-3モル、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10
-4モル及びゼラチンを添加した。
【0215】(He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)上記の支持
体の一方の下引層上に、下記の処方1のゼラチン下引層
をゼラチン量が0.5g/m2になるように、その上に
処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量2.9g/m2
ゼラチン量が0.5g/m2なるように、さらにその上
層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量
が0.3g/m2なるように、さらにその上層に下記処
方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量0.2g/m2、ゼ
ラチン量が0.4g/m2なるように、さらに下記処方
5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同
時重層塗布した。
【0216】また、反対側の下引層上には下記処方6の
バッキング層をゼラチン量0.6g/m2になるよう
に、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、さらに
その上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が
0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料を得た。
【0217】 処方1(ゼラチン下引層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム (平均分子量500000) 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホ サクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2相当量 染料AD−8の固体分散粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−7 20mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 30mg/m2 コロイダルシルカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2相当量 増感色素d−1 0.5mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−20 20mg/m2 造核促進剤:例示化合物Nb−12 40mg/m2 レドックス化合物:RE−2 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−3 40mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m 硬膜剤:K−1 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス (メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0mg/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤: (平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート) 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホ サクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:K−1 20mg/m
【0218】
【化45】
【0219】
【化46】
【0220】
【化47】
【0221】なお、塗布乾燥後のバッキング側の表面比
抵抗値は23℃、20%RHで5×1011であり、乳
剤側の表面の膜面pHは5.6であった。
【0222】処理液処方 開始現像液(HAD−S) 使用液1l分 純水 400ml ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 31.52g 炭酸カリウム 155g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.1g 例示A−18(エリソルビン酸ナトリウム) 38g ジエチルアミノプロパンジオール 25g マルトシルシクロデキストリン 20g KOH(55%水溶液)及び純水を用い500ml(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水50
0mlと上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0223】補充現像錠剤(HAD−JR)の作成 造粒Aパーツの作成(使用液1l分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 31.52g 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.1g 例示A−18(エリソルビン酸ナトリウム) 38g シクロデキストリン化合物 表1に示す量 パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0224】 造粒Bパーツの作成 (使用液1l分) 炭酸カリウム 155g D−マンニトール(商品名:花王) 5g 水酸化リチウム 3g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0225】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD
・DFE30・40打錠装置を用い、1錠あたり表1に
示す充填量にして1.5トン/m2の圧縮打錠により直
径30mm,厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0226】(補充現像液の調製)作製した錠剤25個
を25℃の水1000mlで撹拌溶解し、現像補充液を
調製した。この液のpHは10.40であった。
【0227】比較現像補充液(HAD−SR) 使用液1l分 純水 400ml ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 31.52g 炭酸カリウム 155g 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.1g エリソルビン酸ナトリウム 38g シクロデキストリン化合物 表1に示す量 パインフロー(商品名:松谷化学) 4g D−マンニトール(商品名:花王) 5g 水酸化リチウム 3g 純水を用い500ml(pH10.45)に仕上げる。
なお使用する際は純水500mlと上記濃厚液500m
lを混合して用いる。補充液のpHは10.4であっ
た。
【0228】定着液(HAF−S)処方 使用液1l分 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム 140g (10%Na塩:ヘキスト社製) 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g マルトシルシクロデキストリン 5g 50%硫酸水溶液及び純水を用い500ml(pH4.
83)に仕上げる。なお使用する際は純水500mlと
上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0229】補充定着錠剤の作成 造粒Aパーツの作成 (使用液1l分) チオ硫酸アンモニウム 140g (10%Na塩:ヘキスト社製) 重亜硫酸ナトリウム 10g 酢酸ナトリウムg 40g マルトシルシクロデキストリン 5g パインフロー(商品名:松谷化学) 8g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0230】 造粒Bパーツの作成 (使用液1l分) 硼酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 18g 硫酸アルミニウム・18水塩 37g パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0231】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD
・DFE30・40打錠装置を用い1錠あたり11.0
gの充填量にして1.5トン/m2の圧縮打錠により直
径30mm,厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0232】(補充定着液の調製)作製した錠剤25個
を25℃の水1000mlに撹拌溶解し、補充定着液を
調製した。この液のpHは4.20であった。
【0233】自動現像機 コニカ(株)社製GR−26を使用した。補充液を補充
する場合は、大全サイズ(610×508mm)の感光
材料1枚当たり現像40ml、定着40mlの補充を行
った。
【0234】錠剤を直接補充する場合は自現機の上部か
ら錠剤を1個づつ投入出来るように改造し、大全サイズ
(610×508mm)の感光材料1枚当たり現像補充
錠剤剤1個と水40ml,定着補充錠剤1個と水40m
l入るようにした。
【0235】処理条件 温度 時間 現像 35℃ 30秒 定着 34℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 45℃ 20秒 ラインスピード(搬送速度) 984mm/min 〈評価〉保存試験用補充現像錠剤として前記同様に25
個の補充現像錠剤を作製し、その25個を25℃の水5
00mlに撹拌しながら溶解し、補充現像液の濃厚液
(2倍濃縮)を調製し、ポリエチレンテレフタレート製
の容器(酸素透過率45ml/atm・m2・25・d
ay)密閉していれ、温度50℃で3日間保存した。
【0236】同様にして作製した補充現像錠剤25個を
上記補充現像液の濃厚液の保存と同一条件で密閉し、温
度50℃で3日間保存した。
【0237】補充現像液は上記濃縮液を水500mlで
希釈したもの又は保存錠剤25個を1000mlの水に
溶解して調製したものを使用した。
【0238】新液及び感光材料(黒化率50%)100
0枚処理した後の液で処理し感度、ガンマ(γ)、ドッ
ト品質(DQ)の評価を行った。
【0239】(相対感度の評価方法)He−Neレーザ
ー露光の代用評価として633nmの干渉フィルターを
用い10〜6秒で光学楔を介して露光を行った後上記の
処理を行った。
【0240】得られた現像処理済みの試料をコニカデジ
タル濃度計PDA−65で測定し、新液処理での濃度
2.5における感度を100とした相対感度で示す。
【0241】(ガンマ〔γ〕の評価方法)ガンマは、上
記処理フィルムの濃度0.1と3.0の正接をもって表
し、表中γ値が6未満では使用不可能な処理方法であ
り、6以上10未満でもまだ不十分な硬調性である。γ
値が10以上ではじめて超硬調な画像が得られ、十分に
実用可能な処理剤であることを表す。
【0242】(DQの評価方法)大日本スクリーン社製
SG−747RUにて16ミクロンのランダムパターン
の網点(FMスクリーン)で露光を行った後上記の処理
のような処理を行った。網点パターンの中点(目標50
%)を100倍のルーペを使い目視評価にてランク評価
を行った。最高を5ランクとし、網点品質の劣化に伴っ
て4、3、2、1とランクを下げ評価した。2ランク以
下は実用に耐えないレベルである。
【0243】これらの結果を表1に示した。
【0244】
【表1】
【0245】(実施例2) 〈感光材料の作成〉 (乳剤の調製)同時混合法を用いて塩化銀98モル%、
臭化銀2モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方
晶の塩臭化銀粒子を調整した。混合時にK3Rh(H
2O)Br5を銀1モル当たり7×10-5mol添加し
た。また、常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の
前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モル当たり0.6g添加した
(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量と
する)。
【0246】この乳剤を60℃に昇温し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを添加してから60秒後に更に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを600mg添加し温度を下げてセットさせた。
【0247】(乳剤塗布液の調製)1m2当たり、以下
の量になるよう塗布液を調整した。
【0248】 ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH(0.5N溶液) 4.39ml/m2 化合物(イ) 6.53mg/m2 テトラゾリウム化合物 40mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物(ロ) 18.5mg/m2 化合物(ハ) 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 52.2mg/m (保護層下層塗布液の調製) ゼラチン 0.5g/m2 化合物(ニ) 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 (保護層上層塗布液の調製) ゼラチン 0.3g/m2 化合物(ホ) 18.0mg/m2 化合物(ニ) 48.4mg/m2 化合物(ヘ) 105.0mg/m2 化合物(ト) 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63μm) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5μm) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 ホルマリン(インライン添加で) 10.0mg/m2 (バッキング塗布液の調製) 化合物(チ) 170mg/m2 化合物(ニ) 30mg/m2 化合物(リ) 45mg/m2 化合物(ヌ) 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物(ル) 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物(オ) 35mg/m2 化合物(ワ) 31mg/m2 化合物(カ) 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー 28.9mg/m (平均粒径5.6μm) グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物(ヨ) 81mg/m2 化合物(タ) 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 ホルマリン 10mg/m
【0249】
【化48】
【0250】
【化49】
【0251】
【化50】
【0252】処理液処方 開始現像液(TAD−S) 使用液1l分 純水 400ml ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 18g 炭酸カリウム 120g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.4g エリソルビン酸ナトリウム 38g イソエリートP(塩水港精糖) 20g KOH(55%水溶液)及び純水を用い500ml(p
H10.05)に仕上げる。なお使用する際は純水50
0mlと上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0253】(補充現像錠剤〔TAD−JR〕の作成) 造粒Aパーツの作成(使用液1l分) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 20.15g 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.4g エリソルビン酸ナトリウム 38g シクロデキストリン化合物 表2に示す量 パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0254】 造粒Bパーツの作成(使用液1l分) 炭酸カリウム 120g D−マンニトール(商品名:花王) 5g 水酸化リチウム 3g 上記素材を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0255】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し、得られた混合物をマシーナ(株)製マシーナUD
・DFE30・40打錠装置を用い、1錠あたり表1に
示す充填量にして1.5トン/mの圧縮打錠により直
径30mm,厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0256】(比較現像補充液〔TAD−SR〕) 使用液1l分 純水 400ml ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 亜硫酸ナトリウム 20.15g 炭酸カリウム 120g 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン(ジメゾンS) 1.4g エリソルビン酸ナトリウム 38g シクロデキストリン化合物 表1に示す量 パインフロー(商品名:松谷化学) 4g D−マンニトール(商品名:花王) 5g 水酸化リチウム 3g 純水を用い500ml(pH10.15)に仕上げる。
なお使用する際は純水500mlと上記濃厚液500m
lを混合して用いる。補充液のpHは10.1であっ
た。
【0257】定着剤は実施例1で用いたものを使用し
た。
【0258】(自動現像機)コニカ(株)製GR−26
SRを使用した。補充液を液補充する場合は、大全サイ
ズ(610×508mm)の感光材料1枚当たり現像4
0ml、定着40mlの補充を行った。錠剤を直接補充
する場合は自現機の上部から錠剤を1個づつ投入出来る
ように改造し、大全サイズ(610×508mm)の感
光材料1枚当たり現像補充錠剤剤1個と水40ml、定
着補充錠剤1個と水40ml入るようにした。
【0259】(処理条件) 温度 時間 現像 35℃ 15秒 定着 34℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 45℃ 10秒 ラインスピード(搬送速度)1968mm/min 〈評価〉補充濃厚液(2倍濃縮)及び錠剤をポリエチレ
ンテレフタレート製の容器(酸素透過率45ml/at
m・m2・25day)に密閉して入れ、温度50℃で
3日間保存後開封したものを使用した。
【0260】新液及び感光材料(黒化率20%)100
0枚処理した後のγ、抜き文字画質の評価を行った。
【0261】(抜き文字画質及びガンマ〔γ〕の評価方
法)感光材料試料の乳剤面に予め準備した原稿を密着さ
せ米国Fusion製無電極放電管光源を使った明室プ
リンターP627FMにて画像露光を行い、上記現像処
理後の抜き文字画質を5ランク評価した。抜き文字画質
5としては、50%の網点面積が感光材料上に50%の
網点面積となるよう適性露光を行った時に、30μm巾
の文字が再現できる画質をいい、非常に良好な抜き文字
品質である。抜き文字画質1とは、同様の適性露光を与
えた時150μm以上の文字しか再現することのできな
い画質をいい、良くない抜き文字品質である。3以上が
実用に耐えうるレベルである。
【0262】ガンマ(γ)値は下記式により求めた。
【0263】γ=(1.0−0.1)/{log(濃度
1.0を与える露光量)−log(濃度0.1を与える
露光量)} γ値が6未満では使用不可能の感光材料であり、6以上
10未満でもまだ不十分な硬調性である。γ値が10以
上ではじめて超硬調な画像が得られ、十分に実用可能な
感材であることを表す。
【0264】これらの結果をまとめて表2に示す。
【0265】
【表2】
【0266】(実施例3) (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)塩化銀80モル%、臭化
銀20モル%のハロゲン化銀組成になる様に硝酸銀水溶
液及びNaCl、KBrの混合水溶液をコントロールド
ダブルジェット法で混合してハロゲン化銀粒子を成長さ
せた。此の際混合は36℃、pAg7.8、pH3.0
の条件下で行い、粒子形成中にK3RuCl6を銀1モル
あたり8×10-8モルとK2IrCl6を銀1モルあたり
3×10-7モル添加した。その後フェニルイソシアネー
トで処理した変性ゼラチンにより脱塩を行い、オセイン
ゼラチンを添加し再分散した。得られた乳剤は平均粒径
0.18μm、変動係数10%の立方体粒子からなる乳
剤であった。
【0267】このようにして得られた乳剤に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり1×10-3モル添加し、更に臭化カ
リウム及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mvに調整して塩化金酸を2×10-5モル添加した
後、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素を2×10-6モル添加して温度60℃で最高
感度がでるまで化学熟成を行った。
【0268】熟成終了後4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり
3×10-3モルを加えた。
【0269】(He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)SPS支持
体の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層
をゼラチン量が1.0g/m2になるように、その上に
処方2のハロゲン化銀乳剤層を銀量3.5g/m2、ゼ
ラチン量が1.5g/m2になるように、さらに下記処
方3の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方
4のバッキング層をゼラチン量が2.0g/m2になる
ように、さらにその上に下記処方5のバッキング保護層
をゼラチン量が1.0g/m2になるように乳剤層側と
同時重層塗布することで試料を得た。
【0270】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 1.0g/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量3.5g/m2 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 表1に示す一般式(N−1)のピリジニウム塩誘導体 52.5mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤) 15mg/m2 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 30mg/m2 処方3(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方4(バッキング層組成) ゼラチン 2.0g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方5(バッキング保護層) ゼラチン 1.0g/m2 マット剤(平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート) 50mg/m2 S−1 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤g 20mg/m2 処理条件及び評価方法は実施例1と同様に行った。
【0271】これらの結果を表3に示した。
【0272】
【表3】
【0273】表1、3より本発明のハロゲン化銀写真感
光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法を用い
た90秒処理でのランニング処理において感度、ガン
マ、DQ(網点品質)に優れていることが分かる。ま
た、表2より同45秒処理でのランニング処理において
ガンマ、抜き文字品質に優れていることが分かる。
【0274】
【発明の効果】ジヒドロキシベンゼン類を用いず、アス
コルビン酸及びその誘導体を用いたハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理剤及び現像処理方法においてランニン
グでの処理安定性に優れた処理剤及び処理方法が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顆粒化又は錠剤化され実質的に現像主薬
    としてジヒドロキシベンゼン類を含有せず、シクロデキ
    ストリン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。
  2. 【請求項2】 固体現像補充剤が抑制剤としてアゾール
    類を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤。
  3. 【請求項3】 シクロデキストリン化合物が下記一般式
    〔1〕で表されることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像
    補充剤。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々独立して置換又は未置換のアル
    キル基、置換又は未置換のアミノ基、置換又は未置換の
    アルコキシ基、置換又は未置換のアルキルチオ基又はR
    1とR2が互いに結合して環を形成してもよい。kは0ま
    たは1を表し、k=1のときXは−CO−または−CS
    −を表す。M1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属
    を表す。〕
  4. 【請求項4】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料が
    ヒドラジン誘導体を含有することを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    用固体現像補充剤。
  5. 【請求項5】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料が
    テトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
    材料を処理することを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充
    剤。
  6. 【請求項6】 処理されるハロゲン化銀写真感光材料が
    ピリジニウム塩化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
    材料を処理することを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充
    剤。
  7. 【請求項7】 ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
    銀写真感光材料を請求項1、2又は3に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像
    処理方法。
  8. 【請求項8】 テトラゾリウム化合物を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を請求項1、2又は3に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    現像処理方法。
  9. 【請求項9】 ピリジニウム塩化合物を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を請求項1、2又は3に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤を用いて
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    現像処理方法。
JP7251168A 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法 Pending JPH0990573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251168A JPH0990573A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法
US08/717,342 US5766832A (en) 1995-09-28 1996-09-20 Solid developer-replenishing composition for processing silver halide photographic light sensitive material
EP96115403A EP0766134B1 (en) 1995-09-28 1996-09-25 Solid developer-replenishing composition for processing silver halide photographic light sensitive material
DE69611213T DE69611213T2 (de) 1995-09-28 1996-09-25 Feste Zusammensetzung zum Auffrischen eines Entwichklers zur Behandlung von photographischen lichtempfindlichenSilberhalogenidmaterialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251168A JPH0990573A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990573A true JPH0990573A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17218696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251168A Pending JPH0990573A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5766832A (ja)
EP (1) EP0766134B1 (ja)
JP (1) JPH0990573A (ja)
DE (1) DE69611213T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69720943D1 (de) * 1996-12-30 2003-05-22 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Verarbeitung eines photographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
EP0851282B1 (en) * 1996-12-30 2003-04-16 Agfa-Gevaert Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
US5962199A (en) * 1997-02-17 1999-10-05 Konica Corporation Photographic image forming process
EP0962820A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-08 Agfa-Gevaert N.V. Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JP2002107867A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US20030091944A1 (en) 2001-11-02 2003-05-15 Eastman Kodak Company Stabilized black-and-white developing compositions and methods of use
CN106459608A (zh) * 2014-08-02 2017-02-22 株式会社Lg化学 染料复合物、光转换膜和包括其的电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE530885A (ja) * 1953-08-03
US4816384A (en) * 1986-10-09 1989-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Powdered packaged developer
US5098819A (en) * 1990-01-31 1992-03-24 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition
DE4009310A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Agfa Gevaert Ag Granulierte fotochemikalien
DE4025560A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Agfa Gevaert Ag Fotochemikalien mit vermindertem staubanteil
DE69119742T2 (de) * 1991-02-14 1997-01-23 Agfa Gevaert Nv Photographisches Entwicklungsverfahren, in dem ein Ascorbin-Säure-Derivat eingesetzt wird
CA2115256A1 (en) * 1991-08-10 1993-02-18 Masaru Saita Phenylalkanoic acid derivatives, process for producing the same and process for separating optical isomers thereof
JP2976154B2 (ja) * 1991-11-27 1999-11-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
US5384232A (en) * 1991-12-02 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for rapid access development of silver halide films using pyridinium as development accelerators
US5236816A (en) * 1992-04-10 1993-08-17 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
EP0573700A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-15 Agfa-Gevaert N.V. Replenishment of a developer containing ascorbic acid and 3-pyrazolidone derivatives
JP3078431B2 (ja) * 1993-09-27 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5474879A (en) * 1995-01-30 1995-12-12 Eastman Kodak Company Radiographic film developers containing ascorbic acid and thioether development accelerators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766134A2 (en) 1997-04-02
EP0766134A3 (ja) 1997-05-07
EP0766134B1 (en) 2000-12-13
DE69611213T2 (de) 2001-05-17
US5766832A (en) 1998-06-16
DE69611213D1 (de) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448724B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
JPH0990573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法
US5721094A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0573215B2 (ja)
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09281667A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JPH09101583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH10239790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1138540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000112088A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09127656A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JP2002006434A (ja) 画像形成方法
JPH08328208A (ja) ネガ型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08248551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10246934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001092071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0980705A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH09281645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法