JPH10246934A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH10246934A
JPH10246934A JP9051668A JP5166897A JPH10246934A JP H10246934 A JPH10246934 A JP H10246934A JP 9051668 A JP9051668 A JP 9051668A JP 5166897 A JP5166897 A JP 5166897A JP H10246934 A JPH10246934 A JP H10246934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051668A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Emiko Kataoka
恵美子 片岡
Noriyasu Kita
紀恭 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9051668A priority Critical patent/JPH10246934A/ja
Publication of JPH10246934A publication Critical patent/JPH10246934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 最適な吸収スペクトル特性を有し、pH1
0.5未満の現像処理においても完全に脱色し、処理後
における残色汚染が極めて少なく、且つ写真性能の劣化
を招くことのない水溶性染料を含有するハロゲン化銀写
真感光材料、特に印刷製版用感光材料、更には特定の硬
膜剤で硬膜された印刷製版用感光材料及びそれらの感光
材料の処理方法の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物とテ
トラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水溶性染料を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関し、
特に現像処理後の色残り(残色性)に優れ、写真性能の
劣化の少ない印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀写真感光材料中
に染料を含有させることは公知であり、例えば、ハレー
ション防止、イラジエーション防止、光吸収フィルタ
ー、感光性乳剤層の感度調整等の目的で使用されてい
る。染料はその使用目的に応じて(1)良好な吸収スペ
クトルを有している(2)ハロゲン化銀写真感光材料中
で安定(3)ハロゲン化銀写真乳剤に写真的な影響を与
えない(4)添加が容易(5)写真処理後色が残らない
こと、等がその特性として要求される。前記の目的を達
成するために水溶性染料を用いてハロゲン化銀写真感光
材料を着色させることが従来から行われている。例えば
米国特許第1,878,961号、同2,150,69
5号、同2,274,782号等に代表されるピラゾロ
ンオキソノール染料、米国特許第2,274,782
号、同2,298,731号、同3,247,127号
等に代表されるバルビツール酸、及びチオバルビツール
酸オキソノール染料、米国特許第3,637,676
号、同3,681,081号、同3,540,888号
等に代表されるその他のオキソノール染料、ベルギー特
許第780,011号、米国特許第2,538,008
号、同3,497,502号等に代表されるベンジリデ
ン及びシンナミリデン型染料、米国特許第1,845,
504号、同2,461,484号、同4,232,1
15号等に代表されるスチリル型染料、米国特許第2,
519,001号、同2,527,583号、同2,6
46,409号等に代表されるメロシアニン染料、米国
特許第1,884,035号、同2,271,234
号、同2,332,006号等に代表されるアゾ染料な
どが代表的な水溶性染料として挙げられる。これらの水
溶性染料は水、又は水溶性有機溶剤に溶解させ写真感光
材料中に添加するのが一般的な方法であるが、これら公
知の水溶性染料は特に印刷製版用写真感光材料に適用し
た場合、現像処理後の色残り(以下残色と呼ぶ)が大き
いという問題を有していた。そして、ある種の硬膜剤、
例えばカルボキシル基活性型硬膜剤又はビニルスルホン
型硬膜剤といった硬膜剤で硬膜された写真感光材料では
特に残色が顕著に認められ、更に減感やγの低下を招く
といった写真性能上の重大な欠点も有していた。又、p
H10.5未満の現像液で上記水溶性染料を有する感光
材料を処理した場合、残色が顕著に認められることも明
らかとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、最適な吸収スペ
クトル特性を有し、pH10.5未満の現像処理におい
ても完全に脱色し、処理後における残色汚染が極めて少
なく、且つ写真性能の劣化を招くことのない水溶性染料
を含有するハロゲン化銀写真感光材料、特に印刷製版用
感光材料、更には特定の硬膜剤で硬膜された印刷製版用
感光材料及びそれらの感光材料の処理方法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0005】1.下記一般式(1)で表される化合物と
テトラゾリウム化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1は水素原子又は1価の置換基を
表し、R2は水素原子又はアルキル基を表し、R3は水素
原子、ハロゲン原子又はベンゼン環に置換可能な1価の
置換基を表し、R4及びR5はそれぞれ独立にアルキル
基、又はアリール基を表し、又R4とR5で環を形成して
もよい。R6〜R10はそれぞれ独立に水素原子又はベン
ゼン環に置換可能な1価の置換基を表すが、R6〜R10
の少なくとも2つは−SO3Mを表し、Mは水素原子、
アルカリ金属、アンモニウム基を表す。nは0〜4の整
数を表す。
【0008】2.上記一般式(1)で表される化合物と
ヒドラジン化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0009】好ましい態様として、上記ハロゲン化銀写
真感光材料がカルボキシル基活性型硬膜剤及びビニルス
ルホン型硬膜剤から選ばれる少なくとも一種で硬膜され
ていること、又上記ハロゲン化銀写真感光材料がカルボ
キシル基活性型硬膜剤及びビニルスルホン型硬膜剤で硬
膜されていることが挙げられる。
【0010】3.上記1又は2のハロゲン化銀写真感光
材料をpH=7.5以上10.5未満の現像液で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0011】即ち本発明者らは写真感光材料、特に硬調
化剤を有する印刷製版用写真感光材料に含有される水溶
性染料の残色問題について鋭意検討した結果、水溶性染
料としてある特定の構造を有する化合物を用いることに
よりその問題が解消されるとの知見に基づき本発明に至
ったものであり、該化合物を使用したことにより硬膜剤
で硬膜された場合でも、又pH10.5未満の現像液を
用いて現像処理を行った場合でも完全に該化合物が除去
される、即ち脱色され、処理後における残色汚染が極め
て少なく、且つ写真性能の劣化を招くことがなくなると
いう効果を奏するものである。
【0012】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0013】上記一般式(1)で表される化合物(本発
明の染料ともいう)においてR1で表される1価の置換
基として具体的にはアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシ
メチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2−
フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,
3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメ
タンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスル
ホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノ
イル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキ
シ基、スルホ基、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダ
ゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。好ましくはアルキル基であり、その
内最も好ましいのはメチル基である。R2で表されるア
ルキル基として具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基等が挙げられるが、R2は好ましくは水素原子であ
る。R3で表されるハロゲン原子は具体的には塩素原
子、臭素原子、フッソ原子、ヨウ素原子を表す。好まし
くは塩素原子、臭素原子である。R3で表される1価の
置換基としては前述のR1で表される1価の置換基と同
じものを挙げることが出来る。R4及びR5で表されるア
ルキル基としては具体的にはメチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、メトキシエチル基等が挙げられる。ア
リール基として具体的にはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。好ましくはメチル基、メトキシエチル基で
ある。R4及びR5で形成される環として好ましくはピペ
リジン環、モルホリン環等が挙げられる。R6〜R10
表される1価の置換基としては前述のR1で表される1
価の置換基と同じものを挙げることが出来る。R6〜R
10の少なくとも2つは−SO3Mであり、該−SO3Mの
数は2であることが好ましく更に好ましくはR6及びR9
が−SO3Mの場合である。Mで表されるアルカリ金属
としてはナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられ
るが好ましくはナトリウム、カリウムである。Mで表さ
れるアンモニウム基としてはアンモニウム、テトラメチ
ルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム等
が挙げられる。nは0又は1が好ましい。
【0014】以下に上記一般式(1)で表される化合物
の具体例を列挙するが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】上記一般式(1)で表される化合物は特開
昭59−208548号等に記載の方法により容易に合
成することが出来る。一般式(1)で表される化合物は
ハロゲン化銀乳剤層中に含有させても良いし、非感光性
の親水性コロイド層中に含有させても良く、又両方に含
有させてもよい。又本発明では、上記化合物を単独で又
は2種以上を併用して用いても良いし、本発明の効果が
損なわれない範囲で他の染料と組み合わせて用いても良
い。一般式(1)で表される化合物をハロゲン化銀乳剤
層中又はその他の非感光性親水性コロイド層中に含有さ
せるためには通常の方法により容易に行うことが出来
る。一般には一般式(1)で表される化合物を水又は水
溶性の有機溶媒(好ましくはメタノール、エタノール、
エチレングリコール、アセトン等)に溶解して適当な濃
度の溶液とし、塗布液に添加して公知の方法で塗布を行
い感光材料中に含有させることができる。一般式(1)
で表される化合物の含有量としては一般には感光材料上
の塗布面積1m2当たり1〜800mgになるように塗
布して用いるのが好ましい。
【0019】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
について説明する。前記テトラゾリウム化合物として
は、下記一般式(T)で表される化合物が好ましい。
【0020】
【化6】
【0021】式中、R11乃至R13は水素原子又は1価の
置換基を表し、Xはアニオンを表し、nは1又は2を表
す。式中、R11乃至R13は水素原子又は電子吸引性度を
表すハメットのσp値が負のものが好ましい。フェニル
置換におけるハメットのσp値は多くの文献、例えばジ
ャーナルオブメディカルケミストリー(Journal
of Medical Chemistry)第20
巻、304頁、1977年等の報文に見ることができ、
特に好ましい負のσp値を示す基としてメチル基(−
0.17)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル
基(−0.21)、ノルマルプロピル基(−0.1
3)、イソプロピル基(−0.15)、シクロブチル基
(−0.15)、ノルマルブチル基(−0.16)、イ
ソブチル基(−0.20)、ノルマルペンチル基(−
0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ
基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、
ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシル基(−0.
27)、エトキシル基(−0.24)、プロポキシル基
(−0.25)、ブトキシル基(−0.32)、ペント
キシル基(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれ
も一般式(T)で表される化合物の置換基として好まし
い。Xn-で表されるアニオンとしては例えば塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン等のハロゲンイオン、
硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、
カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具
体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アル
キルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級
アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボレー
ト等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホ
サクシネートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸
エステルアニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪
酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸
根のついたもの等を挙げることができる。以下に、一般
式(T)で表される化合物の具体例を下記に挙げるがこ
れらに限定されるものではない。
【0022】
【化7】
【0023】これらの化合物は例えばケミカルレビュー
(Chemical Review)第55、第335
頁〜483頁に記載の方法にしたがって容易に合成する
ことができる。本発明に用いられるテトラゾリウム化合
物はハロゲン化銀乳剤層側の層ならばどの層にも用いる
ことができるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はそ
の隣接層に用いることが好ましい。又、添加量はハロゲ
ン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑
制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ま
しく、特に10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。又本
発明においては2種類以上のテトラゾリウム化合物を任
意の層に任意の状態で含有することができる。
【0024】本発明に用いられるヒドラジン化合物につ
いて説明する。本発明のヒドラジン化合物としては、下
記一般式(H)で表される化合物が好ましい。
【0025】
【化8】
【0026】式中、Eはアリール基、硫黄原子又は酸素
原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−(C
O)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=
O)R22−基、又はイミノメチレン基を表し、nは1又
は2の整数を表し、E1、E2はともに水素原子又は一方
が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基又は置換もしくは無置換のアシル基を表し、R
21は水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミ
ノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を表
す。R22は、各々置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基等を表す。
【0027】一般式(H)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
【0028】
【化9】
【0029】式中、R23は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更に、R23には、バラスト基又はハロ
ゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。バラスト基としてはカプラーなどの不動性写真用添
加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、該バラスト
基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不活性
である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキ
ルフェノキシ基などが挙げられる。ハロゲン化銀吸着促
進基としては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基などが挙げられる。Xは、フ
ェニル基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表
し、mが2以上の場合Xは同じであっても異なってもよ
い。E3及びE4は一般式(H)におけるE1及びE2と同
義であり、ともに水素原子であることが好ましい。Gは
カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリ
ル基又はイミノメチレン基を表すが、その中でカルボニ
ル基が好ましい。R24としては水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、ア
ルコキシ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキ
シカルボニル基を表す。これらの内、最も好ましいもの
としては、−COCF3、−COOR25基及び−CON
(R26)(R27)基が挙げられる(R25はアルキニル基
又は飽和複素環基を表し、R26は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素
環基を表し、R27はアルケニル基、アルキニル基、飽和
複素環基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。
【0030】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4〜第6
0カラムに記載されている(1)〜(252)が挙げら
れる。
【0039】本発明に係るヒドラジン化合物は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。本発明に用
いられるヒドラジン化合物はハロゲン化銀乳剤層側の層
ならば、どの層にも用いることができるが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好ま
しい。又、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン
組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量
は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
ルの範囲が好ましい。又本発明においては2種類以上の
ヒドラジン化合物を任意の層に任意の状態で含有するこ
とができる。
【0040】本発明で用いられるカルボキシル基活性型
硬膜剤について説明する。該硬膜剤は米国特許第3,3
16,095号、同3,321,313号、特開昭49
−51945号、特開昭50−38540号、特開昭5
0−120616号、特開昭62−264004号、特
開昭63−229450号、特開昭63−64041
号、特開昭63−184741号、特開平2−2737
34号等に記載されているものが好ましく用いられる。
更に好ましくは、下記一般式(2)で表される化合物で
ある。
【0041】
【化17】
【0042】式中、R17及びR18は各々、アルキル基又
はアリール基を表し、R17及びR18は互いに結合して環
を形成してもよく、又R19は水素原子又は1価の置換基
を表す。L1は単結合又は2価の連結基を表し、L2は単
結合、酸素原子又は−N(R20)−を表し、R20は水素
原子、アルキル基又はアリール基を表す。R17及びR18
としては直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、シクロ
ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基等)、
炭素数6〜30のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)が挙げられる。又、R17及びR18は置換基を
有してもよく、その置換基の例として炭素数1〜8の鎖
状又は環状のアルキル基(メチル、エチル、i−プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カル
ボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネ
チル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル等)、炭素数2〜8のアルケニル(ビニル、アクリ
ル等)、炭素数1〜8のアルコキシ基(メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ等)、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素等)、炭素数0〜10のアミノ基(アミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチ
ルアミノ等)、炭素数2〜10のエステル基(メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル等)、炭素数1〜10
のアミド基(アセチルアミノ、ベンズアミド等)、炭素
数1〜10のカルバモイル基(カルバモイル、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル等)、炭素数6〜10
のアリール基(フェニル、ナフチル、4−カルボキシフ
ェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキ
シフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−
ブタンスルホンアミドフェニル等)、炭素数6〜10の
アリールオキシ基(フェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ、4−メチルフェノキシ、ナフトキシ等)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、オ
クチルチオ等)、炭素数6〜10のアリールチオ基(フ
ェニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素数1〜10のアシ
ル基(アセチル、ベンゾイル、プロパノイル、ピバロイ
ル等)、炭素数1〜10のスルホニル基(メタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル等)、炭素数1〜10のウレ
イド基(ウレイド、メチルウレイド等)、炭素数2〜1
0のウレタン基(メトキシカルボニルアミノ、エトキシ
カルボニルアミノ等)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、複素環基(5−カルボキシベンゾオキサゾー
ル、ピリジン、スルホラン、フラン、ピロール、ピロリ
ジン、モルホリン、ピペラジン、ピリミジン等の残基)
等を挙げることができ、好ましくは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、エステル基、ハロゲン原子、シアノ
基、ヒドロキシル基である。R17及びR18が結合して窒
素原子と共に環を形成することも好ましく、特に好まし
い例はモルホリン環、ピロリジン環を形成する場合であ
る。R19は水素原子或いは置換基を表し、該置換基は上
記のアリール基、複素環に置換する置換基として挙げた
ものが挙げられるが、水素原子が特に好ましい。L1
単結合を表す他、炭素数1〜20のアルキレン基(例え
ばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレ
ン基、プロピレン基)、炭素数6〜20のアリーレン基
(例えばフェニレン基)及びそれらを組み合わせて得ら
れる2価の基(例えばパラキシレン基)、アシルアミノ
基(例えば−NHCOCH2−基)、スルホンアミド基
(例えば−NHSO2CH2−)等の2価の基を表す。そ
れらの中で好ましいものは、単結合、メチレン基、エチ
レン基等のアルキレン基、アシルアミノ基である。L2
は単結合もしくは−O−、−N(R20)−を表し、R20
は水素原子或いは炭素数1〜20のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、ベンジル基等)、炭素数6〜
20のアリール基(例えばフェニル基等)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基等)である
が、水素原子が特に好ましい。本発明に用いられるカル
ボキシル基活性型硬膜剤の具体例を以下に挙げるが本発
明はこれらに限定されない。
【0043】
【化18】
【0044】上記カルボキシル基活性型硬膜剤はハロゲ
ン化銀乳剤層中に含有させても良いし、非感光性の親水
性コロイド層中に含有させても良く、又両方に含有させ
てもよい。又2種以上の硬膜剤を組み合わせて用いても
良いし、本発明の効果が損なわれない範囲で他の硬膜剤
と組み合わせて用いても良い。上記硬膜剤をハロゲン化
銀乳剤層中又はその他の非感光性親水性コロイド層中に
含有させるには通常の方法により容易に行うことが出来
る。一般には硬膜剤を水又は水溶性の有機溶媒(好まし
くはメタノール、エタノール、エチレングリコール、ア
セトン等)に溶解し、適当な濃度の溶液とし、塗布液に
添加して公知の方法で塗布を行い感光材料中に含有させ
ることができる。
【0045】上記硬膜剤により硬膜される親水性コロイ
ド層は、例えば感光性又は非感光性のハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層、帯電防止層、現像調節層、
下塗り層、ハレーション防止層、裏引き層などのゼラチ
ンを含有する写真構成層である。これらの層への硬膜剤
の使用量は、その化合物又は塗布液の種類などにより一
様ではないが、通常使用されるゼラチンの乾燥時の重量
1g当たり0.01〜2.0mmolの範囲が好まし
く、更に0.03〜1.0mmolの範囲が好ましい。
【0046】本発明で用いられるビニルスルホン型硬膜
剤について説明する。該硬膜剤は例えばビニルスルホニ
ル基を分子中に1以上含むものであれば何でもよいが、
例えば西独特許第1,100,942号、英国特許第
1,251,091号、米国特許第3,539,644
号、同3,841,872号、同4,323,646
号、特開昭45−54236号、同53−39116
号、同53−57257号、同54−30022号、特
開平2−110544号、同2−110545号、同2
−211440号、特公昭49−13563号、同47
−8736号、同57−24901号、同56−488
60号等に記載のものが好ましく用いられる。以下にビ
ニルスルホン型硬膜剤の化合物例を示すが本発明はこれ
らに限定されない。
【0047】
【化19】
【0048】上記ビニルスルホン型硬膜剤はハロゲン化
銀乳剤層中に含有させても良いし、非感光性の親水性コ
ロイド層中に含有させても良く、又両方に含有させても
よく、又2種以上の硬膜剤を組み合わせて用いても良い
し、本発明の効果が損なわれない範囲で他の硬膜剤と組
み合わせて用いても良い。上記硬膜剤をハロゲン化銀乳
剤層中又はその他の非感光性親水性コロイド層中に含有
させるためには通常の方法により容易に行うことが出来
るが、上述したカルボキシル基活性型硬膜剤と同等に行
える。
【0049】上記ビニルスルホン型硬膜剤により硬膜さ
れる親水性コロイド層は、例えば感光性又は非感光性の
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、帯電防止
層、現像調節層、下塗り層、ハレーション防止層、裏引
き層などのゼラチンを含有する写真構成層である。これ
らの層への硬膜剤の使用量は、その化合物又は塗布液の
種類などにより一様ではないが、通常使用されるゼラチ
ンの乾燥時の重量1グラム当たり0.01〜2.0mm
olの範囲が好ましく、更に0.03〜1.0mmol
の範囲が好ましい。
【0050】本発明では、カルボキシル基活性型硬膜剤
及びビニルスルホン型硬膜剤の各々少なくとも一種を併
用して用いることが好ましい。この場合、本発明の効果
が最も効率的に発現される。そしてそれぞれの硬膜剤は
感光性又は非感光性のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フ
ィルター層、帯電防止層、現像調節層、下塗り層、ハレ
ーション防止層、裏引き層などのゼラチンを含有する写
真構成層の任意の層に用いることが出来る。それぞれの
硬膜剤の一種当たりの使用量には特に制限はないが、通
常使用されるゼラチンの乾燥時の重量1グラム当たり
0.01〜2.0mmolの範囲が好ましく、更に0.
03〜1.0mmolの範囲が好ましい。
【0051】カルボキシル基活性型硬膜剤の総使用量に
対してビニルスルホン型硬膜剤の総使用量は0.01〜
100倍量であることが好ましく、更に好ましくは0.
1〜10倍量、特に好ましくは0.5〜2.0倍量であ
る。
【0052】又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法としては、該ハロゲン化銀写真感光材料をpH
=7.5以上10.5未満の現像液で処理することを特
徴としている。
【0053】本発明において、現像処理は露光されたハ
ロゲン化銀を現像する現像液処理工程と未現像のハロゲ
ン化銀を除去する定着液処理工程を含む。本発明におい
ては、処理される現像液のpHは7.5以上10.5未
満であるが、pH9.5以上10.4以下で調整される
ことが好ましい。現像液において用いることのできる現
像主薬或いは補助現像主薬としては、例えばジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロピルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミノフ
ェノール類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェ
ノール等)、ピロガロール、アスコルビン酸、エリソル
ビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば1−
(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−3−
アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti,V,C
r,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩
であり、これらは現像液として用いるために還元力を有
する形であれば良く、例えばTi3 +,V2 +,Cr2 +,F
2 +等の錯塩の形をとり、配位子としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢
酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及びその塩、
ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類
及びその塩などが挙げられる。)などを、単独若しくは
組み合わせて使用することができるが、3−ピラゾリド
ン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、又はアミノ
フェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ或い
は3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との組合せ、ア
ミノフェノール類とアスコルビン酸との組合せ、3−ピ
ラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、アミノフェ
ノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用することが
好ましく、特にエリソルビン酸と4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドンの組み合わせが好ましい。
【0054】又現像主薬は、通常0.01〜1.4モル
/リットルの量で用いられるのが好ましい。本発明にお
いては、銀スラッジ防止剤を含有する現像液で現像処理
を行うのが好ましい。銀スラッジ防止剤としては特公昭
62−4702号、特開平3−51844号、同4−2
6838号、同4−362942号、同1−31903
1号等に記載の化合物が挙げられる。又、現像廃液は通
電して再生することができる。具体的には、現像廃液に
陰極(例えばステンレスウール等の電気伝導体又は半導
体)を、電解質溶液に陽極(例えば炭素、金、白金、チ
タン等の溶解しない電気伝導体)を入れ、陰イオン交換
膜を介して現像廃液槽と電解質溶液槽が接するように
し、両極に通電して再生する。通電しながら本発明に係
る感光材料を処理することもできる。その際、現像液に
添加される各種の添加剤、例えば現像液に添加すること
ができる保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カ
ブリ防止剤、銀スラッジ防止剤等を追加添加することが
出来る。又、現像液に通電しながら感光材料を処理する
方法があり、その際に上記のような現像液に添加できる
添加剤を追加添加できる。現像廃液を再生して利用する
場合には、用いられる現像液の現像主薬としては、遷移
金属錯塩類が好ましい。本発明において保恒剤として用
いる亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜
硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/
リットル以上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/
リットル以上である。現像液には、その他必要によりア
ルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、p
H緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢
酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例え
ばポリエチレングリコール類、それらのエステル、アル
カノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレ
ン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合
物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニト
ロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール
類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えばエチレン
ジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢
酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許
2,304,025号、特公昭47−45541号に記
載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又
は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添
加することができる。本発明においては現像処理の特殊
な形式として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中
に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を
行わせるアクチベータ処理方法を用いてもよい。このよ
うな現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理
と組み合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとし
て利用されることが多く、そのような処理液に適用も可
能である。
【0055】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。
【0056】定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。定着液に
は、硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬など
を加えることができる。定着液には、所望により、保恒
剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例え
ば酢酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあ
るキレート剤等の化合物を含むことができる。
【0057】現像液は、固形成分の混合物でも、グリコ
ールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練
り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用い
てもよいし、或いはそのまま用いてもよい。本発明にお
いて現像処理に際しては、現像温度を20〜30℃の通
常の温度範囲に設定することもできるし、30〜40℃
の高温処理の範囲に設定することもできる。本発明の感
光材料は、自動現像機を用いて処理されることが好まし
い。その際に感光材料の面積に比例した一定量の現像液
を補充しながら処理される。その現像補充量は、廃液量
を少なくするために1m2当たり300ml以下であ
る。好ましくは1m2当たり75〜200mlである。
本発明においては現像時間短縮の要望から自動現像機を
用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿入さ
れてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(D
ry to Dry)が10〜60秒であることが好ま
しい。
【0058】ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
【0059】更に好ましくは全処理時間が15〜50秒
である。又、自動現像機には90℃以上の伝熱体(例え
ば90〜130℃のヒートローラー等)或いは150℃
以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放
射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステン
レス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達さ
せて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥す
るゾーンを持つものが含まれる。
【0060】本発明の感光材料におけるハロゲン化銀乳
剤層中のハロゲン化銀としては、塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀が特に好ましい。ハロゲン化銀の平均
粒子サイズは0.7μm以下であることが好ましく、特
に0.5〜0.1μmが好ましい。平均粒径とは、写真
科学の分野の専門家には常用されており、容易に理解さ
れる用語である。粒径とは、粒子が球状又は球に近似で
きる粒子の場合には粒子直径を意味する。粒子が立方体
である場合には球に換算し、その球の直径を粒径とす
る。平均粒径を求める方法の詳細については、ミース,
ジェームス:ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ックプロセス(C.E.Mees & T.H.Jam
es著:The theory of the pho
tographic process),第3版,36
〜43頁(1966年(マクミラン「Mcmilla
n」社刊))を参照すればよい。ハロゲン化銀粒子の形
状には制限はなく、平板状、球状、立方体状、14面体
状、正八面体状その他何れの形状でもよい。又、粒子サ
イズ分布は狭い方が好ましく、特に平均粒子サイズの±
40%の粒子サイズ域内に全粒子数の90%、望ましく
は95%が入るような、いわゆる単分散乳剤が好まし
い。
【0061】ハロゲン化銀粒子の製造方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用
いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。ハロゲン化銀乳剤に用
いられるハロゲン化銀粒子は粒子を形成する過程又は成
長させる過程の少なくとも1つの過程でカドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オスミウム
塩、イリジウム塩又はロジウム塩、或いはこれらの元素
を含む錯塩を添加することが好ましい。ハロゲン化銀乳
剤及びその調製方法については、詳しくはResear
ch Disclosure(以下、RD)176号1
7643,22〜23頁(1978年12月)に記載若
しくは引用された文献に記載されている。
【0062】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらの何れ
をも単独で用いても又併用してもよい。好ましい化学増
感方法は硫黄増感であり、硫黄増感剤としては、ゼラチ
ン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスル
フィド化合物等を用いることができる。貴金属増感法の
うち金増感法はその代表的なもので、金化合物、主とし
て金錯塩を用いる。金以外の貴金属、例えば白金、パラ
ジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても差支えない。還
元増感剤としては第一錫塩、アミン類、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物などを用いることができ
る。
【0063】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核の何れ
をも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、RD第176巻RD−17643(1978年
12月号)第2・3頁、米国特許4,425,425
号、同4,425,426号に記載されているもの、特
願平5−129157号3頁に記載の一般式〔1〕で表
される化合物(具体例としては例えば同17〜22頁に
記載の1−1〜1−57)、同4頁に記載の一般式
〔2〕で表される化合物(具体例としては例えば同23
〜34頁に記載の2−1〜2−48)、同4〜5頁に記
載の一般式〔3〕で表される化合物(具体例としては例
えば同35〜48頁に記載の3−1〜3−48)、特願
平5−129158号3頁に記載の一般式〔1〕で表さ
れる化合物(具体例としては例えば同14〜16頁に記
載の1−1〜1−14)、同4頁に記載の一般式〔2〕
で表される化合物(具体例としては例えば同17〜18
頁に記載の2−1〜2−6)、同5頁に記載の一般式
〔3〕で表される化合物(具体例としては例えば同19
頁に記載の3−1〜3−4)、同6頁に記載の一般式
〔4〕で表される化合物(具体例としては例えば同20
〜22頁に記載の4−1〜4−14)、特願平5−20
7984号4〜5頁に記載の一般式〔I〕で表される化
合物(具体例としては例えば同12〜24頁に記載の
〔I〕−1〜〔I〕−37)、特願平5−261265
号4頁に記載の一般式〔1〕で表される化合物(具体例
としては同13〜16頁に記載の1−1〜1−26)、
同5頁に記載の一般式〔2〕で表される化合物(具体例
としては例えば同20〜22頁に記載の2−1〜2−1
4)、5〜6頁に記載の一般式〔3〕で表される化合物
(具体例としては例えば同27〜29頁に記載の3−
(1)〜3−(14))、6〜7頁に記載の一般式
〔4〕で表される化合物(具体例としては例えば同41
〜42頁に記載の4−1〜4−6)などを用いることが
できる。又増感色素は米国特許3,485,634号に
記載されている超音波振動を用いて溶解してもよい。そ
の他に増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加す
る方法としては、米国特許3,482,981号、同
3,585,195号、同3,469,987号、同
3,425,835号、同3,342,605号、英国
特許1,271,329号、同1,038,029号、
同1,121,174号、米国特許3,660,101
号、同3,658,546号に記載の方法を用いること
ができる。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、
それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合
わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。有用
な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す
物質はRD176巻17643(1978年12月発
行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0064】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。本発明において、写真
乳剤及び非感光性の親水性コロイドには本発明以外の無
機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホ
ニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン等を、単独又は組み合わせて用いることができるが、
特開平5−289219号3〜5頁に記載の一般式
(1)〜(7)で表される化合物が好ましく、それらの
具体例としては例えば同明細書6〜14頁に記載のH−
1〜H−39が挙げられる。
【0065】本発明において、感光性乳剤層及び/又は
非感光性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良
など種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよ
い。写真乳剤の結合剤又は保護コロイド或いは他の親水
性コロイド層としてはゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或い
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。本発明
において、写真乳剤には、寸度安定性の改良などの目的
で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独若しくは組合せ、又はこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、各種
増感色素によって分光増感されていることが好ましい。
好ましい増感色素としてはRD176巻1978年発行
(17643)23〜24頁及び346巻1993年発
行(34685)記載のものを用いることができる。本
発明の感光材料には、その他の種々の添加剤が用いられ
る。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、現像促進剤、オ
イル、染料などが挙げられる。これらの添加剤及び前述
の添加剤について、具体的には、RD176号,22〜
31頁等に記載されたものを用いることができる。本発
明の感光材料においては、保護層を設けてもよく該保護
層は単層でもよいし2層以上からなる重層でもよい。本
発明の感光材料において、写真乳剤層その他の層は感光
材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面に塗
布される。
【0066】可撓性支持体として有用なものは、酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリエ
チレンテレフタレートの合成高分子から成るフィルム等
である。本発明の感光材料は画像様露光された後、現像
液で処理されることにより画像が形成される。露光に使
用される光源としては特に制限は無いが、レーザー、発
光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンラ
ンプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タン
グステンランプ、等を挙げることができる。
【0067】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0068】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A−1の調製)硝酸銀水溶液A及び
NaCl,KBrからなる水溶性ハライドBを銀電位
(EAg)120mV,pH3.0,35℃でC液中で
同時混合法で7分間添加し0.09μmのAgCl7
0、Br30核を形成した。この後NaClで銀電位を
100mVとし、再度硝酸銀水溶液D、水溶性ハライド
Eを15分間添加し粒径0.20μm(変動係数15
%)のAgCl70、Br30を得た。その後1N−N
aOH水溶液でpH5.6とし増感色素S−1を銀1m
ol当たり2×10-4mol添加し50℃で10分間熟
成した。この後フェニルイソシアナートで処理した変性
Gelを添加しpH4.2でフロックを水洗し、水洗後
銀1mol当たり15gのゼラチンを添加しpHを5.
7とし55℃で30分間分散した。分散後クロラミンT
を銀1mol当たり4×10-4mol添加した。出来上
がった乳剤の銀電位は190mV(40℃)であった。
【0069】 A:硝酸銀 16g 硝酸 5% 5.3ml イオン交換水 48ml B:NaCl 3.8g KBr 3.5g オセインゼラチン 1.7g イオン交換水 48ml C:NaCl 1.4g オセインゼラチン 7g 硝酸 5% 6.5ml K2RhCl5(H2O) 0.06mg イオン交換水 700ml D:硝酸銀 154g 硝酸 5% 4.5ml イオン交換水 200ml E:NaCl 37g KBr 33g オセインゼラチン 6g K2RhCl5(H2O) 0.04mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モル当たり4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン(以下、T
AI)を1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×
10-4モル添加してpH5.6、EAg123mvに調
整した。微粒子状に分散した硫黄華を硫黄原子として2
×10-5mol及び、塩化金酸を1.5×10-5モル添
加して温度60℃、80分化学熟成を行った後TAIを
銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウ
ムを1.5×10-3モル添加した。40℃に降温した
後、増感色素S−2を銀1mol当たり2×10-4mo
l添加した。
【0070】(ハロゲン化銀乳剤A−2の調製)添加溶
液CのK2RhCl5(H2O)を0.10mgとし混合
温度を40℃にした他は、乳剤Aと同様に調製し粒径
0.25μm(変動係数15%)のAgCl70 Br
30を得た。その後乳剤A−1と同様に化学増感、色増
感を施した。
【0071】(ハロゲン化銀写真感光材料101の調
製)下引加工した支持体上に、支持体側から下記処方で
構成されるレドックス化合物層、固体分散染料層、ハロ
ゲン化銀乳剤層、中間層、乳剤保護層の各層を同時重層
塗布して冷却セットした後、反対側の下引層上には支持
対側からバッキング層及びバッキング保護層を同時重層
塗布して−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥する
ことで試料101を得た。
【0072】 (塗布液の調製) −レドックス化合物層− ハロゲン化銀乳剤A−2 Ag量0.3g/m2 ゼラチン 0.3g/m2 サポニン 60mg/m2 DIR−1 50mg/m2 −固体分散染料層− ゼラチン 1.0g/m2 固体分散染料 AD−11 15mg/m2 ラテックス L−2(粒径0.25μm) 0.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 −ハロゲン化銀乳剤層− ハロゲン化銀乳剤A−1 Ag量3.3g/m2 ゼラチン 1.5g/m2 ヒドラジン誘導体 H−29 10mg/m2 ラテックス L−1(粒径0.10μm) 0.5g/m2 コロイダルシリカ75重量%と酢酸ビニル12.5重量%, ビニルピバリネート12.5重量%の懸濁重合物 1.0g/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA・2Na 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0073】 −中間層− ゼラチン 0.32g/m2 造核促進剤:アミン化合物N−1 12.9mg/m2 ラテックス L−1(粒径0.10μm) 0.3g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 10mg/m2 −保護層− ゼラチン 0.48g/m2 水溶性染料F−2 50mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 化合物SA−1 0.6mg/m2 マット剤:平均粒径3μm不定系シリカ 22.5mg/m2 ガーリック酸プロピルエステル 90mg/m2 ジメチルシロキサン(平均分子量10万)分散物(平均粒径0.2μm) 12mg/m2 硬膜剤(ホルマリン) 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 −バッキング層− ゼラチン 3.0g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 化合物 D 50mg/m2 ポリマーラッテクス L−3 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 0.5g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料F−6 120mg/m2 染料F−4 15mg/m2 染料F−5 37mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg/m2 化合物 D 50mg/m2 硬膜剤(ホルマリン) 100mg/m2 −バッキング保護層− ゼラチン 1.1g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 45mg/m2 ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2 又、バッキング層中の染料F−6及び硬膜剤を表1に示
すように変更した以外は試料101と同様にして、試料
102〜111を得た。
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】得られた試料を、ステップウェジに密着
し、3200゜Kのタングステン光で3秒間露光し下記
組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−27
(コニカ(株)製)により下記条件で処理した。
【0077】 (現像液) 使用液1リットル分 純水 224ml DTPA・5Na 1.0g 亜硫酸カリウム 12.54g 亜硫酸ナトリウム 42.58g KBr 4g H3BO3 8g 炭酸カリウム 55g ジエチレングリコール 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチルピラゾリドン 0.85g ハイドロキノン 20g KOH 18g 上記処方に従い、溶解して400mlに仕上げた。尚使
用する際は純水600mLを混合して1Lにして用い
る。使用液のpHは10.40であった。
【0078】 (定着液) 使用液1リットル分 純水 216ml チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 上記処方に従い、溶解して純水で400mlに仕上げ
た。使用する際は純水600mlと上記濃厚液を混合し
て用いる。使用液のpHは、4.83であった。
【0079】(処理条件) (工程) 温度(℃) 時間(秒) 現像 35 30 定着 35 20 水洗 常温 20 スクイズ及び 乾燥 45 30 合計 100 (評価)写真特性を感度、γとして評価した。
【0080】−感度− 得られた現像済み試料をPDA−65(コニカデジタル
濃度計)で黒化濃度を測定し、試料101が黒化濃度
1.0を与える露光量の逆数を100として相対感度で
表した。
【0081】−γ− 得られた現像済み試料の濃度0.05が得られた露光量
の逆数の対数値をE(0.05)とし、濃度2.5が得
られた露光量の逆数の対数値をE(2.5)としてγを
下記式で求めた。
【0082】 γ=2.45/(E(0.05)−E(2.5)) −残色性− 得られた現像済み試料を5枚重ねた時の残色レベルを目
視により5段階で評価した。ランク5が最良でありラン
ク3以上が実用上の使用に耐えるレベルである。
【0083】5・・・残色は全く認められないレベル 4・・・残色は殆ど認められないレベル 3・・・残色は実用上支障が認められないレベル 2・・・残色は実用上支障が認められるレベル 1・・・残色は実用上重大な支障が認められるレベル。
【0084】得られた結果を以下の表1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】表1の結果から明らかなように、本発明の
試料104〜111はpH10.5未満の現像処理にお
いても脱色が良好に行われ、処理後の残色汚染も極めて
少なく、かつ感度、γで表される写真特性の劣化が極め
て小さいことがわかる。
【0087】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより塩化銀100
モル%からなる平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒子
を調製した。コア粒子混合時にK2OsCl5(NO)を
銀1モル当たり5×10-5モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いて電位を90mVにコントロール
することにより塩化銀100モル%からなるシェルを付
けた。その際K2OsCl5(NO)を銀1モル当たり
7.5×10-5モル添加した。得られた乳剤は平均粒径
0.15μmのコア/シェル型単分散(変動係数10
%)の塩化銀粒子の乳剤であった。次いで特開平2−2
80139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミ
ノ基をフェニルカルバミルで置換したもので例えば特開
平2−280139号287(3)頁の例示化合物G−
8)を使い脱塩した。又、脱塩工程の前にTAIを銀1
モル当たり1×10-3モル添加した(以下、特に記載が
ない場合は、銀1モル当たりの量とする)。脱塩後のE
Agは50℃で190mVであった。
【0088】得られた乳剤にTAIを1×10-3モル添
加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加してpH5.
6、EAg123mVに調整して、塩化金酸を1×10
-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モル、ジフェ
ニルペンタフロロフェニルセレナイドを2×10-6モル
添加して温度60℃で60分間化学熟成を行った。熟成
終了後TAIを2×10-3モル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを
添加した。この乳剤を温度を下げてセットさせた。
【0089】下記支持体の一方の下塗層上に第1乳剤
層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層を順次単位m
2当たり下記の量になるよう、塗布速度が毎分250m
でカーテン塗布方式により同時重層塗布した。又反対側
の下塗層上には下記組成の帯電防止層を形成した後に、
バッキング層、疎水性ポリマー層、バッキング保護層を
順次単位m2当たり下記の量になるように同時重層塗布
することで試料201を得た。
【0090】−支持体、下塗層− 2軸延伸したポリエチレンテレフタレート(以下、PE
T)支持体(厚み100μm)の両面に30W/(m2
・min)のコロナ放電した後、下記組成の下塗層を両
面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0091】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート−ブチルアクリレート−t −ブチルアクリレート−スチレン共重合体 (25:30:25:20 数字は重量比) 1.5g/m2 界面活性剤 SA−2 10mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 15mg/m2 −帯電防止層− 下塗層を施したPET支持体に10W/(m2・mi
n)のコロナ放電した後、片面に下記組成の帯電防止層
を70m/minの速さでロールフィットコーティング
パン及びエアーナイフを使用して塗布し、90℃で2分
間乾燥し、140℃で90秒間熱処理した。
【0092】 水溶性導電性ポリマー L−4 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 L−5 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物HO(CH2CH2O)15H 0.1g/m2 硬膜剤 ホルマリン 0.2g/m2 −第1乳剤層組成− 上記乳剤B 塗布銀量 1.5g/m2 ゼラチン 0.3g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m 化合物 Y 10mg/m2 ヒドラジン誘導体 H−34 20mg/m2 造核促進剤:オニウム塩化合物 P−1 20mg/m2 造核促進剤:アミン化合物 N−1 20mg/m2 塩化金酸 0.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 −第2乳剤層組成− 上記乳剤B 塗布銀量 1g/m2 ゼラチン 0.8g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 造核促進剤:アミン化合物 N−1 20mg/m2 化合物 I 10mg/m2 アデニン 20mg/m2 化合物 D 10mg/m2 ラテックス L−2 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 20mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 −保護層下層組成− ゼラチン 0.8g/m2 染料 固体分散微粒子 AD−12 60mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 ラテックス L−2 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11mg/m スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 −保護層上層組成− ゼラチン 0.8g/m2 水溶性染料 F−6 30mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg/m2 マット剤:不定形シリカ(平均粒径 表2に示す) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 硬膜剤 ホルマリン 5mg/全層ゼラチン1g 界面活性剤 SA−1 1mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 −バッキング層組成− ゼラチン 0.8g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ラテックス L−2 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 硬膜剤 ホルマリン 10mg/m2 −疎水性ポリマー層組成− ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤 ホルマリン 6mg/m2 −バッキング保護層組成− ゼラチン 0.5g/m2 水溶性染料 F−6 160mg/m2 水溶性染料 F−5 30mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 マット剤 平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤 SA−1 50mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤 ホルマリン 60mg/m2 尚、塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃
20%RHで6×1011Ω/□、乳剤側の表面の膜面p
Hは5.5であった。又、バッキング保護層の染料F−
6と硬膜剤を表2に示すように変更した以外は試料20
1と同様にして試料202〜211を得た。
【0093】(固体微粒子分散物の作製)固体微粒子染
料は以下の方法に従って調製されたものを使用した。6
0mlのスクリューキャップ容器に、水21.7ml及
び界面活性剤としてTritonX−200(Rohm
&Haas社製)の6.7%溶液30mlを入れ、この
容器に乳鉢にて粉末化した化合物(染料)1.0g、及
び界面活性剤を入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2mm
径)40mlを添加した。キャップを閉めてボールミル
に置き、室温で所望の粒径になるまで分散した後、1
2.5%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく混合し、
酸化ジルコニウムビーズを濾過して除き固体微粒子分散
物を得た。次に大日本スクリーン(株)製明室UVプリ
ンターP−627FAを用い、原稿として100μm厚
のステップウェッジフィルムを用いて試料の支持体に対
し乳剤層塗設側を原稿に吸引密着しながら露光し、下記
組成の現像液及び定着液を用い、又下記自動現像機にて
下記条件で処理した。
【0094】 (処理液処方) −現像開始液(HAD−S)− 使用液1リットル分 ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 10.9g 亜硫酸カリウム 31.8g 亜硫酸ナトリウム 42.6g KBr 4g H3BO3 8g 炭酸カリウム 112.2g 2−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4 −メチルピラゾリドン) 0.85g ハイドロキノン 20g 化合物 E 5.5g 純水及びKOHを加えて1000mlに仕上げ、pH=
10.40に調整する。
【0095】・現像補充顆粒剤(KR)の作製 下記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3000μmで安息角33度の造粒物Aパーツを得た。
【0096】 −造粒物Aパーツの作製− 使用液1リットル分 ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 1.45g 炭酸ナトリウム(1水塩) 76.27g D−マンニトール(商品名:花王社製) 6.94g ソルビトール 2.93g LiOH 10g 下記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し、平均粒
径4000μmで安息角30度の造粒物Bパーツを得
た。
【0097】 −造粒物Bパーツの作製− 使用液1リットル分 亜硫酸ナトリウム 56.58g KBr 2g H3BO3 4g 2−メルカプトアデニン 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g ジメゾンS 1.25g ハイドロキノン 20g 化合物 E 5.5g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.77g 上記の造粒物Aパーツ、Bパーツを完全混合して顆粒現
像補充剤HAD−KRを得た。尚使用の際は、水に溶解
して1リットルとした。使用液のpHは10.70であ
った。
【0098】 −定着開始液(HAF−S)− 使用液1リットル分 純水 116ml チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 純水で400mlに仕上げる。
【0099】使用する際は純水600mlと上記濃厚液
を混合して用いる。使用液のpHは、4.90であっ
た。
【0100】・定着補充顆粒剤の作製(HAF−KR) 下記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
4000μmで安息角40度の造粒物Aパーツを得た。
【0101】 −造粒物Aパーツの作製− 使用液1リットル分 チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g メタ重亜硫酸ナトリウム 7.5g 酢酸ナトリウム 40g パインフロー(商品名:松谷化学社製) 11.8g 下記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し平均粒径
3300μmで安息角28度の造粒物Bパーツを得た。
【0102】 −造粒物Bパーツの作製− 使用液1リットル分 ほう酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 26.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 15.8g D−マンニトール(商品名:花王社製) 4.4g N−ラウロイルタウリン(商品名:ニッコウケミカルス社製) 2g デモールN(商品名:花王社製) 5g 上記AパーツとBパーツを完全混合し定着顆粒補充剤H
AF−KRを得た。尚使用の際は容量が1リットルにな
るように水に溶解して用いた。使用液のpHは、4.2
0であった。
【0103】
【化22】
【0104】
【化23】
【0105】(自動現像機)コニカ(株)製GR−26
SRを改造した自動現像機を使用した。尚この自動現像
機は乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液が
蒸発しにくいよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有し
ている。
【0106】 (処理条件) 温度(℃) 時間(秒) 現像 38 15 定着 38 9 水洗 38 8.5 スクイズ −− 2.5 乾燥 40 10 Dry to Dry 45 ラインスピード(搬送速度) 3300mm/min 尚、定着廃液は特開平6−27623号実施例1に記載
の銀回収装置を用いて銀回収をした後の処理液を再度定
着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオーバーフ
ローはコニカ(株)製水垢防止装置〔水きれい〕を用い
て処理を行った。得られた現像済み試料を実施例1と同
様にして評価を行った。尚、感度、γでの基準となる試
料を201とした。結果を以下の表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】表2の結果から明らかなように、本発明の
試料204〜211は脱色が良好に行われ、処理後の残
色汚染も極めて少なく、かつ感度、γで表される写真特
性の劣化が極めて小さいことがわかる。
【0109】実施例3 同時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭化銀2モル%
の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒
子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1
モル当たり7×10-5モル添加した。又常法による可溶
性塩類を除去する脱塩工程の前にTAIを銀1モル当た
り0.6g添加した。この乳剤を60℃に昇温し、TA
Iを60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加
し、60分後に更にTAIを600mg添加し温度を下
げてセットさせた。次いで以下の塗布液を調製した。
【0110】 −乳剤層組成− ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 B 6.53mg/m2 テトラゾリウム化合物 T−1 50mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 ポリエチレンオキサイド化合物HO(CH2CH2O)15H 18.5mg/m2 化合物 I 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 −保護層下層組成− ゼラチン 0.5g/m2 水溶性染料 F−6 62.0mg/m2 クエン酸 100mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m −保護層上層組成− ゼラチン 0.3g/m2 化合物 SA−2 18.0mg/m2 化合物 Y 105.0mg/m2 化合物 SA−1 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 硬膜剤 ホルマリン 60mg/m2 −バッキング塗布液− 化合物 F−1 170mg/m2 化合物 F−6 30mg/m2 化合物 F−5 45mg/m2 化合物 J 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 L−3 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 R 31mg/m2 HOCH2SO3Na 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 硬膜剤 ホルマリン 88.2mg/m
【0111】
【化24】
【0112】上記塗布液を用いて塗布量が乳剤層の銀量
が2.0g/m、バッキング層のゼラチン量が2.1
g/m2になるよう均一塗布し、試料301を作製し
た。
【0113】又、保護層下層の染料 F−6、保護層上
層の硬膜剤を表3に示すように変更した以外は試料30
1と同様にして試料302〜311を得た。得られた試
料を大日本スクリーン(株)製明室UVプリンターP−
627FAを用い、原稿として100μm厚のステップ
ウェッジフィルムを用いて該試料の支持体に対し乳剤層
塗設側を原稿に吸引密着しながら露光し、下記組成の現
像液及び定着液を用いてコニカ社製GR−680自動現
像機にて下記条件で処理した。
【0114】 (現像液) 使用液1リットル分 ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55.0g ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4.0g ベンゾトリアゾール 0.21g ほう酸 8.0g ジエチレングリコール 40.0g 8−メルカプトアデニン 0.07g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げてpH
10.4にする。
【0115】 (定着液) 使用液1リットル分 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9とした。
【0116】 (処理条件) 温度(℃) 時間(秒) 現像 38 15 定着 38 9 水洗 38 9 スクイズ − 2 乾燥 40 10 Dry to Dry 45 ラインスピード(搬送速度) 3300mm/min 得られた現像済み試料を実施例1と同様にして評価を行
った。尚、感度、γでの基準となる試料を301とし
た。結果を以下の表3に示す。
【0117】
【表3】
【0118】表3の結果から明らかなように、本発明の
試料304〜311は脱色が良好に行われ、処理後の残
色汚染も極めて少なく、かつ感度、γで表される写真特
性の劣化が極めて小さいことがわかる。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、テトラゾリウム化合物
又はヒドラジン化合物を有するハロゲン化銀写真感光材
料は、一般式(1)で表される化合物即ち本発明の構造
を有する水溶性染料を含有することにより、写真性能の
劣化を招くことなく最適な吸収スペクトル特性を有し、
しかもpH10.5未満の現像処理においても完全に脱
色し、処理後における残色汚染が極めて少ないという顕
著に優れた効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物とテ
    トラゾリウム化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、R1は水素原子又は1価の置換基を表し、R2
    水素原子又はアルキル基を表し、R3は水素原子、ハロ
    ゲン原子又はベンゼン環に置換可能な1価の置換基を表
    し、R4及びR5はそれぞれ独立にアルキル基、又はアリ
    ール基を表し、又R4とR5で環を形成してもよい。R6
    〜R10はそれぞれ独立に水素原子又はベンゼン環に置換
    可能な1価の置換基を表すが、R6〜R10の少なくとも
    2つは−SO3Mを表し、Mは水素原子、アルカリ金
    属、アンモニウム基を表す。nは0〜4の整数を表
    す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で表される化合物とヒ
    ドラジン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基活性型硬膜剤及びビニル
    スルホン型硬膜剤から選ばれる少なくとも一種で硬膜さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 上記カルボキシル基活性型硬膜剤及びビ
    ニルスルホン型硬膜剤で硬膜されていることを特徴とす
    る請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料をpH=7.5以上10.5未
    満の現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP9051668A 1997-03-06 1997-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH10246934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051668A JPH10246934A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051668A JPH10246934A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246934A true JPH10246934A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12893272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051668A Pending JPH10246934A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09127655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPS624700B2 (ja)
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0778604B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000171941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH10123666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH09281645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09160176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10239790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000122204A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001264941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10175946A (ja) 新規ヒドラジン化合物とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09265156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法