JPH10123666A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH10123666A
JPH10123666A JP27598396A JP27598396A JPH10123666A JP H10123666 A JPH10123666 A JP H10123666A JP 27598396 A JP27598396 A JP 27598396A JP 27598396 A JP27598396 A JP 27598396A JP H10123666 A JPH10123666 A JP H10123666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27598396A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sudo
進 寿藤
Akira Onishi
明 大西
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27598396A priority Critical patent/JPH10123666A/ja
Publication of JPH10123666A publication Critical patent/JPH10123666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法を提供する。又、感光材料の経時による写
真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有し、かつ下
記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) D−(Al−R1m 式中、Dは染料を表し、Alは2価の脂肪族基を表す。
1はカルボキシル基、スルファモイル基又はスルホン
アミド基を表す。mは1以上の整数を表す。上記ハロゲ
ン化銀写真感光材料をpHが11.0以下の現像液で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関し、詳しくは明室下で取
り扱い可能な黒白ハロゲン化銀写真感光材料(特に印刷
製版用写真感光材料)及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料とも称す)は、高感度かつ高解像力の画像を得るこ
とができるため広く利用されている。一方、印刷製版用
においては、作業性を向上させる観点から明室下での安
全光によるカブリを減少させるという要望があり、特開
昭55−120030号、同55−155350号、同
55−155351号、同56−12639号、同63
−27838号、同63−197943号、特開平3−
167546号、同5−11382号、国際出願公開8
8/04794号、同88/06794号、欧州特許4
89,973号、同524,594号では、特定の染料
を感光材料中に含有させることを提案している。
【0003】これらの染料を含有させることにより確か
に安全光によるカブリは減少したが、近年、迅速処理を
行うことから現像後の染料の色残りが問題となって来て
おり、その点では未だ不満足なものだった。又、感光材
料の長期保存後の使用において、感度等の写真性能の変
動が明らかとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法を提供することにある。又、第2の目的は、
感光材料の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の方法によって達成される。
【0006】(1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有し、か
つ下記一般式(I)で表される化合物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0007】一般式(I) D−(Al−R1m 式中、Dは染料を表し、Alは2価の脂肪族基を表す。
1はカルボキシル基、スルファモイル基又はスルホン
アミド基を表す。mは1以上の整数を表す。
【0008】(2)一般式(I)で表される化合物が、
少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層に含有され
る(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】(3)一般式(I)の化合物が、下記一般
式(II−1)又は(II−2)で表される化合物である
(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化5】
【0011】式中、Al及びmは、それぞれ一般式
(I)のAl及びmと同義であり、Gは5又は6員の
含窒素複素環基を表す。R,R3及びR4は各々、水素
原子、置換可能な基を表し、nは0、1又は2の整数を
表す。G2は複素環基又は芳香族基を表し、G3は複素環
基を表す。
【0012】(4)一般式(II−1)、(II−2)の化
合物が下記一般式(III−1)又は(III−2)で表され
る化合物である(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】
【化6】
【0014】式中、Alは一般式(I)のAlと同義で
あり、Zは5又は6員の複素環を形成するのに必要な原
子群を表す。R2、R3、R4、n、G2及びG3は、それ
ぞれ一般式(II−1)、(II−2)のR2、R3、R4
n、G2及びG3と同義である。
【0015】(5)一般式(III−1)、(III−2)の
化合物が下記一般式(IV−1)又は(IV−2)で表され
る化合物である(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0016】
【化7】
【0017】式中、Yは酸素原子又は窒素原子を表し、
2、R3、R4、n、G2及びG3は、それぞれ一般式(I
I−1)、(II−2)のR2、R3、R4、n、G2及びG3
と同義である。R11及びR12は各々、水素原子又は置換
基を表す。ただし、R11及びR12の少なくとも一方は、
−Al−COOHである。ここでAlは一般式(I)の
Alと同義である。
【0018】(6)一般式(I)、(II−1)、(II−
2)、(III−1)、(III−2)、(IV−1)及び(IV
−2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一つを
固体微粒子分散体として含有する(1)又は(2)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】(7)一般式(I)、(II−1)、(II−
2)、(III−1)、(III−2)、(IV−1)又は(IV
−2)で表される化合物の感光材料中における最大吸収
波長が350〜500nmである(1)〜(5)のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】(8)塩化銀含有率が70モル%以上であ
り、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、ク
ロミウム、オスニウム及び銅から選ばれる遷移金属の塩
をハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2
ル含有するハロゲン化銀を含む感光性ハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも1層有し、かつ少なくとも1層の非感光
性親水性コロイド層を有する明室環境下で使用可能なハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド層
に一般式(I)、(II−1)、(II−2)、(III−
1)、(III−2)、(IV−1)及び(IV−2)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも一つの固体微粒子分
散体を含有するハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】(9)ヒドラジン誘導体を含有する(1)
〜(8)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0022】(10)アミン化合物を含有する(1)〜
(9)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】(11)4級オニウム塩誘導体を含有する
(1)〜(10)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0024】(12)カルボキシル基活性型硬膜剤の少
なくとも1種を含有する(1)〜(11)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】(13)硬膜剤が下記一般式(V)で表さ
れる(12)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】
【化8】
【0027】式中、R21及びR22は各々、アルキル基又
はアリール基を表し、R21とR22は互いに結合して環を
形成してもよい。R23は水素原子又は1価の置換基を表
す。L1は単結合又は2価の連結基を表す。L2は単結
合、酸素原子又は−N(R24)−を表し、R24は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。
【0028】(14)(1)〜(13)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、pHが11.0
以下の現像液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0029】以下、本発明の感光材料の構成について詳
細に説明する。
【0030】本発明に使用できる染料の固体微粒子分散
体を形成する一般式(I)、(II)、(III)及び(I
V)の化合物について詳細に説明する。
【0031】一般式(I)のDで表される染料骨格は、
具体的にはメチン、アゾメチン、シアニン、アントラキ
ノン、オキソノール等が挙げられ、好ましくはメチン骨
格である。Alで表される2価の脂肪族基は、好ましく
はアルキレンを示し、より好ましくはメチレン、エチレ
ン、プロピレンである。R1はカルボキシル基、スルフ
ァモイル基(スルファモイル、メチルスルファモイル、
フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイル等)、
スルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホ
ンアミド等)を示し好ましくはカルボキシル基を示す。
mは1以上の整数を表すが、好ましくは1又は2であ
り、最も好ましくはm=1である。
【0032】次に一般式(II−1)、(II−2)につい
て説明する。A1は一般式(I)のA1と同義である。
1は以下の複素環残基を示す。
【0033】
【化9】
【0034】ここで、R31、R32、R33及びR34は各
々、水素原子又は置換基を表す。隣接するR32とR33
互いに連結して5又は6員環を形成してもよい。
【0035】
【化10】
【0036】R2、R3又はR4で表される置換可能な基
は、例えば炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(メチル、エチル、i−プロピル、ブチル、ヘキシル、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2
−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メト
キシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベ
ンジル、2−ジエチルアミノエチル等)、炭素数2〜8
のアルケニル(ビニル、アクリル等)、炭素数1〜8の
アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ等)、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)、炭素
数0〜10のアミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、カルボキシエチルアミノ等)、炭素数2〜
10のエステル基(メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル等)、炭素数l〜10のアミド基(アセチルアミ
ノ、ペンズアミド等)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル等)、炭素数6〜10のアリール基(フェニル、
ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフ
ェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンス
ルホンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェ
ニル等)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(フェノ
キシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、ナフトキシ等)、炭素数1〜8のアルキルチオ基
(メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ等)、炭素数
6〜10のアリールチオ基(フェニルチオ、ナフチルチ
オ等)、炭素数1〜10のアシル基(アセチル、ベンゾ
イル、プロパノイル、ピバロイル等)、炭素数1〜10
のスルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル等)、炭素数1〜10のウレイド基(ウレイド、メチ
ルウレイド等)、炭素数2〜10のウレタン基(メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、複素環基(5−
カルボキシベンゾオキサゾール、ピリジン、スルホラ
ン、フラン、ピロール、ピロリジン、モルホリン、ピペ
ラジン、ピリミジン等の残基)等を挙げることができ、
好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、エス
テル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基であ
る。より好ましくは水素原子、アルキル基である。nは
0,1,2を表すが、好ましくは0又は1、特に好まし
くはn=0である。
【0037】G2は複素環基(オキサゾール、ベンゾオ
キサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピリジン、フ
ラン、チオフェン、スルホラン、ビラゾール、ピロー
ル、クロマン、クマリン等の残基)又は芳香族基(フェ
ニル、ナフチル等)を表し、置換基を有してもよく、好
ましくはチエニル、チアゾリル、フラニル基である。
【0038】G3は複素環基を表し、具体的にはピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドン、ピリジン、キノリン、オキサゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ナフトチアゾール、インドレニン、
ピロール等の残基が挙げられる。
【0039】R31,R32,R33,R34はR2,R3,R4
と同義であるが、R31〜R34の少なくとも一つは−Al
−COOHである。
【0040】次に一般式(III)について説明する。
【0041】Alは一般式(I)のAlと同義であり、
ZはN原子と共に5又は6員環を形成するのに必要な原
子群を表す。R2,R3,R4は一般式(II)のR2
3,R4と同義である。G2,G3,nも一般式(II)と
同義である。
【0042】更に一般式(IV)について説明する。
【0043】Yは酸素原子又は硫黄原子を表すが、好ま
しくは酸素原子である。R2,R3,R4,R11,R12
一般式(II)のR2,R3,R4と同義である。ただし、
11,R12の少なくとも一つは−Al−COOHであ
る。又、G2,G3,nは、それぞれ一般式(II)の
2,G3,nと同義である。
【0044】以下に一般式(I)、(II)、(III)又
は(IV)で表される染料の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】合成例1(例示D−12の合成)
【0052】
【化17】
【0053】化合物(a)2.2gをメタノール30m
lに溶解させ,化合物(b)1.44gを少しづつ加え
た。約2時間還流させた後、析出した固体を濾取した。
その後、メタノール懸濁洗浄を行い、目的物のオレンジ
色固体2.1gを得た。構造はMS、NMRにより確認
した。
【0054】合成例2(例示D−16の合成)
【0055】
【化18】
【0056】化合物(c)32.46gをジメチルスル
ホキシド500mlに溶かし、化合物(d)21.12
gを加えた。その後、ピペリジン0.54gを加え、約
70℃で3時間反応を行った後、アルカリ水溶液を加
え、室温で4時間反応させた。反応液を水にあけ、析出
した固体を濾取した。メタノールにて再結晶を行い目的
物約10gを得た。構造はNMR、MSにより確認し
た。
【0057】これらの染料の添加方法は、水溶液で添加
する他に有機溶媒に溶解して添加してもよい。又、サン
ドミルやボールミル、あるいはインペラー分散により微
粒子にして添加することができるが、好ましくは微粒子
添加である。
【0058】本発明の染料微粒子の添加量は特に限定さ
れないが、該染料微粒子含有層の有効透過濃度が0.3
〜2.0となることが好ましい。
【0059】染料微粒子を含有する親水性コロイド層
は、塗布量が0.05g/m2〜0.5g/m2未満であ
るが、好ましくは0.18g/m2〜0.42g/m2
満である。なお、本発明の効果をより高めるために、染
料微粒子の平均粒径と該染料含有層の膜厚の比が0.2
〜2.0にすることが好ましい。
【0060】染料の固体微粒子分散体を製造する方法と
しては、特開昭52−92716号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−19794
3号、特開平3−182743号、世界特許WO88/
04794号等に記載された方法を用いることができ
る。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動ミル、サ
ンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクイン
ペラーミル等の微分散機を用いて製造することができ
る。又、固体微粒子分散される染料が、比較的低pHで
水不溶性であり比較的高pHで水可溶性である場合、該
染料を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて
弱酸性とすることにより微粒子状固体を析出させる方法
や、該染料の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pH
を調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製する
方法により該染料の分散体を得ることができる。
【0061】本発明の固体微粒子分散体は単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いてもよく、本発明外の
固体微粒子分散体と混合して使用してもよい。2種以上
を混合使用する場合には、それぞれ単独に分散した後混
合してもよく、又、同時に分散することもできる。
【0062】本発明に係る染料の固体微粒子分散体を、
水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ないしは分
散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。このよ
うな界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面
活性剤の何れでも使用できるが、好ましくは、アルキル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
スルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−
アルキルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及びサ
ポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエ
ステル類などのノニオン性界面活性剤である。特に好ま
しくは、上記のアニオン性界面活性剤である。界面活性
剤の具体例としては、例えば特願平5−277011号
32〜46頁に記載の1〜32の化合物が挙げられる。
【0063】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の分散
液条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当
たり0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜
1000mg、更に好ましくは1〜500mgでよい。
【0064】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜10重量%となるように使用され、好ましくは0.1
〜5重量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分
散開始前に添加するのがよく、又、必要によっては分散
終了後に更に染料分散液に添加してもよい。これらアニ
オン性活性剤及び/又はノニオン性活性剤は、それぞれ
単独で使用してもよく、又、それぞれ2種以上を組み合
わせてもよく、更に両者の活性剤を組み合わせてもよ
い。
【0065】本発明の染料の固体微粒子分散体は、平均
粒子径が0.01〜5μmとなるように分散することが
好ましく、更に好ましくは0.01〜1μm、特に好ま
しくは0.01〜0.5μmである。又、粒子サイズ分
布の変動係数としては50%以下であることが好まし
く、更に好ましくは40%以下、特に好ましくは30%
以下となる固体微粒子分散体である。ここで、粒子サイ
ズ分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0066】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 染料の固体微粒子分散体は、分散開始前又は分散終了後
に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水性コ
ロイドを添加することができる。親水性コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、その他にも、
フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体;ゼラチンと重合可
能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリマー;
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体;
ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビニルアセ
テート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチル
アクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメ
タクリル酸などの合成親水性ポリマー;寒天、アラビア
ゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン等を用いるこ
とができる。これらは、2種以上組み合わせて使用して
よい。固体微粒子分散体に添加する親水性コロイドの添
加量としては、重量百分率で0.1〜12%となるよう
に添加するのが好ましく、更に好ましくは0.5〜8%
である。
【0067】本発明の染料の固体微粒子分散体は、感光
材料を構成する層、例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、
乳剤層上層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗層、バッ
キング層などの層に用いることが好ましい。特にハレー
ション防止効果を高めるには、支持体と乳剤層の間の
層、又は乳剤層とは反対側の構成層に添加されるのが好
ましい。又、特にセーフライト性向上の効果を高めるに
は、乳剤層の上側の層に添加されるのが好ましい。
【0068】染料の固体微粒子分散体の好ましい使用量
は、染料の種類、感光材料の特性などにより一様ではな
いが、感光材料1m2当たり1mg〜1gであり、更に
好ましくは5〜800mg、特に好ましくは10〜50
0mgである。
【0069】本発明の効果を顕著に発現させるための一
つの方法として、支持体上の片側にハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも2層有することが好ましい。これらの乳剤
層の感度は同じでも異なってもよい。又、これらの乳剤
層は互いに隣接してもよいし、それぞれの乳剤層の間に
1層以上の中間層を有してもよい。
【0070】又、乳剤層に含有される銀重量/ゼラチン
重量の比が最も大きい層にヒドラジン誘導体を少なくと
も1種含有することが好ましい。この銀重量/ゼラチン
重量の比が最も大きい層の銀重量がゼラチン重量の1.
5〜10倍であることが好ましい。更にこの銀重量/ゼ
ラチン重量の比が最も大きい層が最も支持体に近い乳剤
層であることが好ましい。
【0071】これらの具体的な数量としては特に限定さ
れるものでなく、例えば乳剤層に含有される銀重量が1
2当たり0.01〜5gであり、同じくゼラチン重量
も0.01〜5gである。好ましい銀重量/ゼラチン重
量の値は0.01〜20の範囲である。
【0072】本発明の染料の波長としては、明室での感
光材料の作業性を考慮すると最大吸収波長が350〜5
00nmが好ましい。又、本発明の効果は塩化銀が70
モル%以上で、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レ
ニウム、クロミウム、オスミウム、銅から選ばれる遷移
金属の塩をハロゲン化銀1モル当たり好ましくは1×1
-9〜1×10-2、特に好ましくは1×10-6〜1×1
-4モル含有するハロゲン化銀を含有する感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、かつ少なくとも1
層の非感光性親水性コロイド層を有する明室環境下で使
用可能な感光材料において特に顕著に発揮される。
【0073】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、下記一般式(H)で表される化合物が好ましい。
【0074】
【化19】
【0075】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個含む複素環基を表し、Gは−
(CO)nh基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)(R2)−基、又はイミノメチレン基を表し、
hは1又は2の整数を表し、R2は置換基を表す。A1
及びA2は共に水素原子あるいは一方が水素原子で他方
が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置
換もしくは無置換のアシル基を表し、R1は水素原子、
各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カルバモ
イル基、又はオキシカルボニル基を表す。R2は、それ
ぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基等を表す。
【0076】一般式(H)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
【0077】
【化20】
【0078】式中、R11は脂肪族基(オクチル、デシル
基など)、芳香族基(フェニル、2−ヒドロキシフェニ
ル、クロロフェニル基など)又は複素環基(ピリジル、
チエニル、フリル基など)を表し、これらの基は更に適
当な置換基で置換されたものが用いられる。更に、R11
は、耐拡散基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも
一つ含むことが好ましい。
【0079】耐拡散基としては、カプラーなどの不動性
写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、炭
素数8以上の写真性に対して比較的不活性である、例え
ばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ
基などが挙げられる。
【0080】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオウ
レイド基、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メル
カプト複素環基、又は特開昭64−90439号に記載
の吸着基等が挙げられる。
【0081】R13はフェニル基に置換可能な基を表し、
hは0〜4の整数を表し、mhが2以上の場合、複数の
13は同じであっても異なってもよい。
【0082】A3,A4は一般式(H)におけるA1及び
2と同義であり、共に水素原子であることが好まし
い。
【0083】Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホ
キシ基、ホスホリル基又はイミノメチレン基を表すが、
中でもカルボニル基が好ましい。
【0084】R12としては水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコ
キシ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカ
ルボニル基を表す。最も好ましいR12としては、−CO
OR14基及び−CON(R15)(R16)基が挙げられる
(R14はアルキニル基又は飽和複素環基を表し、R15
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基又は複素環基を表し、R16はアルケニル基、
アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシル基又はアル
コキシ基を表す)。
【0085】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】
【化28】
【0094】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号,4〜60
カラムに記載される(1)〜(252)である。
【0095】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号,59〜80カラムに記載されたような
方法を参照できる。
【0096】添加量は硬調化させる量(硬調化量)であ
ればよく、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化
学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0097】ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀乳剤層
及び/又はその隣接層に添加される。
【0098】本発明に用いられるアミン化合物は、下記
一般式(Na)又は(Nb)で表される。
【0099】
【化29】
【0100】一般式(Na)において、R21、R22及び
23は各々、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基又は置換アリール基を表す。又、R21、R22、R
23で環を形成することができる。特に好ましくは脂肪族
の3級アミン化合物である。
【0101】これらの化合物は、分子中に耐拡散性基又
はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散
性を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては、複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0102】一般式(Na)として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。
【0103】以下にこれら造核促進剤(Na)の具体例
を挙げる。
【0104】
【化30】
【0105】
【化31】
【0106】
【化32】
【0107】
【化33】
【0108】
【化34】
【0109】一般式(Nb)において、Arは置換又は
無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R24は水素原
子、アルキル基、アルキニル基又はアリール基を表す
が、ArとR24は連結基で連結されて環を形成してもよ
い。
【0110】これらの化合物は分子内に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい
耐拡散性を持たせるための分子量は120以上が好まし
く、特に好ましくは300以上である。又、好ましいハ
ロゲン化銀吸着基としては、前記一般式(H)で表され
る化合物のハロゲン化銀吸着基と同義の基が挙げられ
る。
【0111】一般式(Nb)の具体例を以下に挙げる。
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載される例示(2−
1)〜(2−20)の化合物及び同6−258751号
記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
【0115】次に本発明に用いるオニウム化合物につい
て述べる。
【0116】オニウム化合物としては、分子内に窒素原
子又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物であり、
好ましくは下記一般式(P)で表される。
【0117】
【化37】
【0118】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
31、R32、R33及びR34は各々、水素原子又は置換基を
表し、X-はアニオンを表す。又、R31〜R34は互いに
連結して環を形成してもよい。
【0119】R31〜R34で表される置換基としては、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
複素環基、アミノ基などが挙げられ、具体的にはアルキ
ル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、
シクロヘキシル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル
等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)、ア
リール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基(ピペリ
ジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリ
ル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエ
ニル、スルホラニル等)等が挙げられる。
【0120】R31〜R34が互いに連結して形成しうる環
としては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌ
クリジン、ピリジン等の環が挙げられる。
【0121】R31〜R34で表される基には置換基(ヒド
ロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ
ル、スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよ
い。
【0122】R31〜R34としては、水素原子及びアルキ
ル基が好ましい。
【0123】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表されるピリジニウム化合物であ
る。
【0124】
【化38】
【0125】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は各
々、含窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表
し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベ
ンゼン環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4
びA5で構成される複素環は置換基を有してもよく、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。置換基としては、
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、
スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基などが挙げられる。
【0126】A1、A2、A3、A4及びA5の好ましい例
としては、5〜6員環(ピリジン、イミダゾール、チオ
ゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン等の各
環)を挙げることができ、特に好ましい例としてピリジ
ン環が挙げられる。
【0127】Bpは2価の連結基を表し、mpは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン、アリーレ
ン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−
S−、−CO−、−N(R44)−(R44はアルキル基、
アリール基又は水素原子を表す)を単独又は組み合わせ
て構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アル
キレン、アルケニレン基を挙げることができる。
【0128】R41、R42及びR43は各々、炭素数1〜2
0のアルキル基を表す。又、R41とR42は同一でも異っ
てもよい。アルキル基とは、置換又は無置換のアルキル
基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4及びA
5の置換基として挙げた置換基と同様である。R41、R
42及びR43の好ましい例としては、それぞれ炭素数4〜
10のアルキル基である。更に好ましい例としては、置
換又は無置換のアリール置換アルキル基が挙げられる。
【0129】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。
【0130】本発明に係るピリジニウム化合物の具体例
を以下に示すが、これらに限定されない。
【0131】
【化39】
【0132】
【化40】
【0133】
【化41】
【0134】
【化42】
【0135】
【化43】
【0136】
【化44】
【0137】
【化45】
【0138】
【化46】
【0139】
【化47】
【0140】
【化48】
【0141】
【化49】
【0142】本発明に用いられる硬膜剤としては、一般
式(V)で表される化合物が特に好ましく用いられる。
【0143】
【化50】
【0144】一般式(V)において、R21及びR22とし
ては直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20のアルキル基
(メチル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、ドデシル等)、炭素数6〜30のアリール
基(フェニル、ナフチル等)が挙げられる。又、R21
びR22は置換基を有してもよく、その置換基の例として
前記一般式(II−1)、(II−2)のG1が有する置換
基R31〜R34として挙げたものが挙げられる。R21及び
22が結合して窒素原子と共に環を形成することも好ま
しく、特に好ましい例はモルホリン環、ピロリジン環を
形成する場合である。
【0145】R23は水素原子又は置換基を表し、該置換
基は上記のアリール基、複素環基に置換する置換基とし
て挙げたものが挙げられるが、水素原子が特に好まし
い。
【0146】L1は単結合を表す他、炭素数1〜20の
アルキレン基(メチレン、エチレン、トリメチレン、ブ
チレン基)、炭素数6〜20のアリーレン基(フェニレ
ン、ナフチレン等)及びそれらを組み合わせて得られる
2価の基(p−キシレン等)、アシルアミノ基(−NH
COCH2−)、スルホンアミド基(−NHSO2CH2
−)等を表す。それらの中で好ましいものは、単結合、
メチレン、エチレン等のアルキレン基、アシルアミノ基
である。L2は単結合もしくは−O−、−N(R24)−
を表し、R24は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基
(メチル、エチル、ベンジル等)、炭素数6〜20のア
リール基(フェニル、ナフチル等)、炭素数1〜20の
アルコキシ基(メトキシ、ブトキシ等)であるが、水素
原子が特に好ましい。
【0147】一般式(V)で表される硬膜剤の具体例と
しては、例えば特願平6−144823号,11〜13
頁に記載の化合物(1)〜(17)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。一般式(V)で表される化合物の
具体例として以下のものが挙げられる。
【0148】
【化51】
【0149】本発明に用いることのできる現像主薬とし
ては、ジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、クロ
ルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジ
クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、i−プ
ロピルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ン等)、3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)、アミ
ノフェノール類(o−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メ
チル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノ
ール等)、ピロガロール、アスコルビン酸、1−アリー
ル−3−ピラゾリン類(1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
−N−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)、
遷移金属錯塩類(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu等の遷移金属の錯塩であり、これらは現像液
として用いるために還元力を有する形であればよく、例
えばTi3+、V2+、Cr2+、Fe2+等の錯塩の形を採
り、配位子としては、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等のア
ミノポリカルボン酸及びその塩、ヘキサメタポリ燐酸、
テトラポリ燐酸等の燐酸類及びその塩などが挙げられ
る。)等を、単独又は組み合わせて使用することができ
るが、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類と
の組合せ、アミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン
類との組合せ、3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸と
の組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸との組
合せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合
せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合せで
使用することが好ましい。
【0150】現像主薬は、通常0.01〜1.4モル/
リットルの量で用いられるのが好ましい。現像液のpH
としては、現像液の安定性から11以下が好ましく、1
0.5以下が更に好ましい。
【0151】本発明の感光材料には、酸化されることに
より現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含有す
ることも出来る。
【0152】レドックス化合物は、レドックス基として
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類などを有する。
【0153】好ましいレドックス化合物は、レドックス
基として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般式
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)で
表される化合物である。
【0154】
【化52】
【0155】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては、次の一般式(RE−a)又は(RE
−b)がある。
【0156】一般式(RE−a) T−NHNHCOV
−(Time)−PUG 一般式(RE−b) T−NHNHCOCOV−(Ti
me)−PUG 一般式(RE−a)、(RE−b)中、T及びVは、そ
れぞれ置換されてもよいアリール基又はアルキル基を表
す。Timeはタイミング基を表し、PUGは写真用有
用性基(特に現像抑制基)を表す。
【0157】T及びVで表されるアリール基としては、
例えばフェニルナフチル基が挙げられ、これらの基は種
々の置換基で置換されてもよく、好ましい置換基とし
て、直鎖、分枝のアルキル基(好ましくは炭素数2〜2
0のもの、メチル、エチル、i−プロピル、ドデシル
等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数2〜21のも
の、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)、脂肪族アシル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜21のアルキル基を持
つもの、アセチルアミノ、ヘプチルアミノ等)、芳香族
アシルアミノ基等が挙げられ、これらの他に、例えば上
記のような置換又は無置換のアリール基が−CONH
−、−O−、−SO2NH−、−NHCONH−、−C
2CH=N−のような連結基で結合しているものも含
む。
【0158】PUGとしては、5−ニトロインダゾー
ル、4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラゾー
ル、1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾール
等、現像抑制化合物の残基が挙げられる。
【0159】これらの現像抑制化合物は、T−NHNH
CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子を介して直
接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレン、アリー
レン基を介して更にNやSのヘテロ原子を介して接続す
ることができる。その他に、バラスト基が付いたハイド
ロキノン化合物にトリアゾール、インダゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの現像抑制基
を導入したものも使用できる。例えば2−(ドデシルエ
チレンオキシドチオプロピオン酸アミド)−5−(5−
ニトロインダゾール−2−イル)ハイドロキノン、2−
(ステアリルアミド)−5−(1−フェニルテトラゾー
ル−5−チオ)ハイドロキノン、2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシプロピオン酸アミド)−5−(5−
ニトロトリアゾール−2−イル)ハイドロキノン、2−
ドデシルチオ−5−(2−メルカプトチオチアジアゾー
ル−5−チオ)ハイドロキノン等が挙げられる。
【0160】これらのレドックス化合物は、米国特許
4,269,929号の記載を参考にして合成すること
ができる。
【0161】レドックス化合物は、乳剤層中又は乳剤層
に隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介して
親水性コロイド層中に含有させることができる。上記レ
ドックス化合物の添加は、メタノールやエタノール等の
アルコール類;エチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エ
ーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサ
イド、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどのエステル
類;アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類に溶
解してから添加することができる。又、水や有機溶媒に
溶け難いものは、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより、平均粒子
径が0.01〜6μmまで任意に分散することができ
る。分散には、アニオンやノニオンなどの表面活性剤、
増粘剤、ラテックス等を添加して分散することができ
る。
【0162】レドックス化合物の添加量は、ハロゲン化
銀1モル当たり10-6〜10-1モルが好ましく、更に好
ましくは10-4〜10-2モルの範囲である。
【0163】一般式(RE−a)又は(RE−b)で表
される化合物の内、特に好ましい化合物を下記に挙げ
る。
【0164】
【化53】
【0165】
【化54】
【0166】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号の236(8)
頁「0053」〜250(22)頁「0068」に記載
される(R−1)〜(R−50)である。
【0167】前記一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)又は(6)で表されるレドックス化合物
について説明する。
【0168】一般式(1)〜(6)において、R51はア
ルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R52及びR
53は各々、水素原子、アシル基、カルバモイル基、シア
ノ基、ニトロ基、スルホニル基、アリール基、オキザリ
ル基、複素環基、アルコキシカルボニル基又はアリール
オキシカルボニル基を表す。R54は水素原子を表す。R
55、R56、R57、R58及びR59は各々、水素原子、アル
キル基、アリール基又は複素環基を表す。r1、r2及び
3は各々、ベンゼン環に置換可能な置換基を表す。Y
11及びY12は各々、酸素原子又はNHを表す。Z11は5
又は6員の複素環を構成するのに必要な原子群を表す。
WはN(R60)(R61)又はヒドロキシル基を表し、R
60及びR61は各々、水素原子、アルキル基、アリール基
又は複素環基を表す。COUPは芳香族第1級アミン現
像主薬の酸化体とカップリング反応し得るカプラー残基
を表し、★はカプラーのカップリング部位を表す。Tm
はタイミング基を表す。mr及びprは各々0〜3の整数
を表す。qrは0〜4の整数を表す。nrは0又は1を表
す。PUGは現像抑制基を表す。
【0169】上記R51及びR55〜R61で表されるアルキ
ル基、アリール基、複素環基として好ましくは、それぞ
れメチル、p−メトキシフェニル、ピリジル等の基が挙
げられる。
【0170】R52及びR53で表されるアシル基、カルバ
モイル基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アリー
ル基、オキザリル基、複素環基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基の中で好ましくは、ア
シル基、カルバモイル基、シアノ基である。これらの基
の炭素数の合計は1〜20であることが好ましい。
【0171】R51〜R61は更に置換基を有していてもよ
く、該置換基として例えばハロゲン原子(塩素、臭素
等)、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒ
ドロキシエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチ
ル、t−ブチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等)、アラルキル基(ベンジル、2
−フェネチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル、
p−トリル、p−クロロフェニル等)、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ
等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、シアノ基、
アシルアミノ基(アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチ
ルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、スル
ホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンス
ルホニルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイ
ド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレ
イド等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファ
モイルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、
スルファモイル基(エチルスルファモイル、ジメチルス
ルファモイル等)、アルコキシカルボニル(メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスル
ホニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチ
ロイル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、イミ
ド基(フタルイミド基等)、複素環基(ピリジル、ベン
ズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリ
ル等)が挙げられる。
【0172】COUPで表されるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。シアンカプラー残基
としてはフェノールカプラー、ナフトールカプラー等が
ある。マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロンカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー、インダゾロ
ンカプラー等がある。イエローカプラー残基としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバロイルアセトア
ニリドカプラー、マロンジアニリドカプラー等がある。
無呈色カプラー残基としては開鎖又は環状活性メチレン
化合物(インダノン、シクロペンタノン、マロン酸ジエ
ステル、イミダゾリノン、オキサゾリノン、チアゾリノ
ン等)がある。
【0173】Coupで表されるカプラー残基の内、本
発明において好ましく用いられるものは一般式(Cou
p−1)〜(Coup−8)で表すことができる。
【0174】
【化55】
【0175】式中、R70はアシルアミド基、アニリノ基
又はウレイド基を表し、R71は、それぞれ1個又はそれ
以上のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシ
アノ基で置換されてもよいフェニル基を表す。
【0176】
【化56】
【0177】式中、R72及びR73は各々、ハロゲン原
子、アシルアミド基、アルコキシカルボニルアミド基、
スルホウレイド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒ
ドロキシル基又は脂肪族基を表し、R74及びR75は各
々、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表す。又、R74
及びR75の一方が水素原子であってもよい。aは1〜4
の整数、bは0〜5の整数を表す。a、bが2以上の場
合、複数のR72、R73は各々、同一でも異なってもよ
い。
【0178】
【化57】
【0179】式中、R76は3級アルキル基又は芳香族基
を表し、R77は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R78はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0180】
【化58】
【0181】式中、R79は脂肪族基、即ちアルコキシ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、ジアシルアミノ基等を表し、R80は水素原子、ハ
ロゲン原子又はニトロ基を表す。
【0182】
【化59】
【0183】式中、R81及びR82は各々、水素原子、脂
肪族基、芳香族基又は複素環基を表す。
【0184】Z11で表される5〜6員の複素環としては
単環でも縮合環でもよく、酸素、硫黄及び窒素原子の少
なくとも1種を環内に有する5〜6員の複素環が挙げら
れる。これらの環は置換基を有してもよく、具体的には
前述の置換基を挙げることができる。
【0185】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Researc
h Disclosure(RD)21228(198
1年12月)又は特開昭57−56837号、特開平4
−438号等に記載のものが挙げられる。
【0186】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0187】以下に本発明で用いられる一般式(1)〜
(6)で表される現像抑制剤放出化合物(DIR)の具
体例を列挙するが、本発明はこれらに限定されない。
【0188】
【化60】
【0189】一般式(1)〜(6)で表される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜5×10-2
モル含有されるのが好ましく、特に1×10-4〜2×1
-2モルが好ましい。
【0190】一般式(1)〜(6)で表される化合物
は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケ
トン類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ等に溶解して用いることができ
る。又、既に公知のオイルを用いた乳化分散物として添
加することもできる。更には、固体分散法として知られ
る方法によって、化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、インペラー分散機あるいは超音波によっ
て分散して用いることもできる。
【0191】レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他の層などに存在
させることができる。特に好ましくは、乳剤層及び/又
は乳剤層に隣接する親水性コロイド層であり、最も好ま
しくは、支持体に最も近い乳剤層との間に親水性コロイ
ド層を設け、該親水性コロイド層に添加することであ
る。又、レドックス化合物は複数の異なる層に含有され
てもよい。
【0192】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル
%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩
化銀を含む塩沃臭化銀である。
【0193】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には、球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.M
ees&T.H.James著:The theory
of thephotographic proce
ss),第3版,36〜43頁(1966年(Mcmi
llan社刊)を参照すればよい。
【0194】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状、そ
の他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
【0195】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどの何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒
径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0196】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
又は成長させる過程の少なくとも一つの過程でカドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩、ルテニウム塩、オスニウム塩あるいはこれら元
素を含む錯塩を添加することが好ましい。
【0197】本発明においては、一般的に知られている
硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法をセレン、テルル
などの化合物を用いた化学増感と併用してもよい。硫黄
増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物の
他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を用いるこ
とができる。
【0198】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0199】還元増感剤としては、第一錫塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。
【0200】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはRD(前出)176号17643,22
〜23頁(1978年12月)に記載もしくは引用され
た文献に記載されている。
【0201】又、本発明に係る黒白感光材料は、自動現
像機を用いて処理されることが好ましい。その際に、感
光材料の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補
充しながら処理される。その現像補充量及び定着補充量
は、廃液量を少なくするために1m2当たり300ml
以下であり、好ましくは1m2当たり75〜200ml
である。
【0202】本発明においては、現像時間短縮の要望か
ら、自動現像機を用いて処理する時に、フィルム先端が
自動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来る迄
の全処理時間が10〜60秒であることが好ましい。こ
こで言う全処理時間とは、黒白感光材料を処理するのに
必要な全工程時間を含み、具体的には、処理に必要な、
例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処理、乾燥等の
工程の時間を全て含んだ時間、つまりDry to D
ryの時間である。全処理時間が10秒未満では減感、
軟調化等で満足な写真性能が得られない。更に好ましく
は、全処理時間(Dry to Dry)が15〜50
秒である。
【0203】又、自動現像機には、90℃以上の伝熱体
(90〜130℃のヒートローラー等)あるいは150
℃以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸
化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混
合物、炭化珪素などに直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発熱
させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーン
を持つものが含まれる。
【0204】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、又は
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0205】本発明では、金属のドーピングによる減感
の他に有機減感剤の使用による減感を併用することがで
きる。以下に本発明に使用することのできる有機減感剤
を示す。
【0206】 (1)フェノサフラニン (2)ピナクリプトールグリーン (3)2,3−ジメチル−6−ニトロ−ベンゾチアゾリ
ウム・パラトルエンスルホネート (4)2−(パラニトロスチリル)キノリン・パラトル
エンスルホネート (5)1,3−ジエチル−1′−メチル−2′−フェニ
ルイミダゾ[4,5−b]キノキサリン−3′−インド
ロカルボシアニン・アイオダイド (6)ピナクリプトールイエロー (7)1,1,3,3′−ヘキサメチル−5,5′−ジ
ニトロインドカルボシアニン・パラトルエンスルホネー
ト (8)5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチル−6,
6′−ジニトロカルボシアニン・アイオダイド (9)1,1′−ジメチル−2,2′−ジフェニル−
3.3′−インドロカルボシアニン・ブロマイド 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
mg〜5g、好ましくは50mg〜3gの範囲である。
添加方法は、水溶液で添加する他に有機溶媒に溶解して
添加してもよい。又、サンドミルやボールミル、あるい
はインペラー分散により微粒子にして添加することがで
きる。微粒子の大きさは0.001〜20μmの大きさ
が適当であるが、特に好ましい条件は0.01〜1μm
である。有機減感剤はポーラログラフの半端電位で特徴
付けられる。即ち、ポーラログラフの陽極電位と陰極電
位の和が正である。この測定方法に関しては、米国特許
第3,501,307号に記載されている。
【0207】感光材料の感光性乳剤層及び/又は非感光
性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々
の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0208】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0209】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0210】写真乳剤には、寸度安定性の改良などの目
的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
【0211】感光材料には、その他の種々の添加剤が用
いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、現像促進
剤、オイル等が挙げられる。これらの添加剤及び前述の
添加剤について、具体的には、RD176号,22〜3
1頁等に記載されたものを用いることができる。
【0212】本発明の感光材料において、乳剤層、保護
層は単層でもよいし、2層以上からなる重層でもよい。
重層の場合には間に中間層などを設けてもよい。
【0213】写真乳剤層その他の層は、感光材料に通常
用いられる可撓性支持体の片面又は両面に塗布される。
可撓性支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフ
タレートの合成高分子から成るフィルム等である。
【0214】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。特に下記
一般式(SL)で表される化合物が好ましい。
【0215】
【化61】
【0216】式中、R91、R92及びR93は各々、水素原
子、−SM1基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、
−COOM2基、アミノ基、−SO33基又は低級アル
キル基であり、R91、R92、R93のうち少なくとも一つ
は−SM1基を表す。M1、M2及びM3は各々、水素原
子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。
【0217】R91、R92、R93で表される低級アルキル
基及び低級アルコキシ基は、それぞれ炭素数1〜5の基
であり、R91、R92、R93で表されるアミノ基は置換又
は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基としては低
級アルキル基である。
【0218】アンモニウム基としては置換又は非置換の
アンモニウム基であり、好ましくは非置換のアンモニウ
ム基である。
【0219】以下に一般式(SL)で示される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0220】
【化62】
【0221】写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドに
は、前記一般式(V)の硬膜剤の他に無機又は有機の硬
膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明礬、酢
酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチ
レンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオキ
サゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒド
ロキシトリアジニル化ゼラチン等を単独又は組み合わせ
て用いることができる。
【0222】又、現像廃液は通電して再生することがで
きる。具体的には、現像廃液に陰極(ステンレスウール
等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に陽極(炭
素、金、白金、チタン等の溶解しない電気伝導体)を入
れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と電解質溶液槽
が接するようにし、両極に通電して再生する。通電しな
がら本発明に係る感光材料を処理することもできる。そ
の際、現像液に添加される各種の添加剤、例えば現像液
に添加することができる保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防止剤等を追加
添加することができる。又、現像液に通電しながら感光
材料を処理する方法があり、その際に上記のような現像
液に添加できる添加剤を追加添加できる。
【0223】現像廃液を再生して利用するする場合に
は、用いられる現像液の現像主薬としては遷移金属錯塩
類が好ましい。
【0224】保恒剤として用いる亜硫酸塩、メタ重亜硫
酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上が好まし
く、特に好ましくは0.4モル/リットル以上である。
【0225】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アル
カノールアミン等)、溶解助剤(ポリエチレングリコー
ル類、それらのエステル、アルカノールアミン等)、増
感剤(ポリオキシエチレン類を含む非イオン界面活性
剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消泡
剤、カブリ防止剤(臭化カリウム、臭化ナトリウムの如
きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベ
ンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾ
ール、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレート化
剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、
ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国
特許2,304,025号、特公昭47−45541号
に記載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又
は、その重亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを
添加することができる。
【0226】全処理時間を60秒以下にするには、現像
液のpHは8.5〜10.5に調整されることが好まし
い。
【0227】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は定着剤とその他から
成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8である。
【0228】定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可
溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤と
して知られているものを用いることができる。
【0229】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。更に所望
により、保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤
(酢酸)、pH調整剤(硫酸)、硬水軟化能のあるキレ
ート剤等の化合物を含むことができる。
【0230】現像液は固定成分の混合物でも、グリコー
ルやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半練り
状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用いて
もよいし、あるいはそのまま用いてもよい。
【0231】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
【0232】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0233】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより、塩化銀10
0モル%からなる平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒
子を調製した。コア粒子混合時にK2OsCl5(NO)
を銀1モル当たり5×10-5モル添加した。
【0234】このコア粒子に、同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより、塩化銀10
0モル%からなるシェルを付けた。その際、K2OsC
5(NO)を銀1モル当たり7.5×10-5モル添加
した。
【0235】得られた乳剤は、平均粒径0.15μmの
コア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩化銀粒子
の乳剤であった。
【0236】次いで、特開平2−280139号に記載
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもので、例えば該特許287(3)頁
の例示化合物G−8)を用い脱塩した。又、脱塩工程の
前に安定剤(ST−1)を銀1モル当たり1×10-3
ル添加した(以下、特に記載がない場合の添加量は、銀
1モル当たりの量とする)。脱塩後のEAgは50℃で
190mvであった。得られた乳剤にST−1を1×1
-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を添加し
てpH5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸
を1×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6
ル、増感剤(Se−1)ジフェニルペンタフロロフェニ
ルセレナイドを2×10-6モル添加して温度60℃で6
0分間化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1を2×
10-3モル、抑制剤(AF−1)を3×10-4モル及び
ゼラチンを添加した。この乳剤を温度を下げてセットさ
せた。
【0237】ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール (感光材料試料の作製)下記支持体の一方の下塗層上
に、第1乳剤層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層
を順次単位m2当たり下記の量になるよう、塗布速度2
50m/minでカーテン塗布方式により同時重層塗布
した。
【0238】又、反対側の下塗層上には下記組成の帯電
防止層を形成した後に、バッキング層、疎水性ポリマー
層、バッキング保護層を順次単位m2当たり下記の量に
なるように同時重層塗布することで試料を得た。
【0239】(支持体)2軸延伸した100μm厚のポ
リエチレンテレフタレート支持体の両面に30W/m2
・minのコロナ放電処理した後、下記組成の下塗層を
両面塗布し、100℃で1分間乾燥した。
【0240】下塗層組成 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/t−ブチルアク リレート/スチレン共重合体(25/30/25/30重量比) 1.5g 界面活性剤 A 10mg ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 15mg 上記下塗層を施したポリエチレンテレフタレート支持体
に10W/m2・minのコロナ放電処理した後、片面
に下記組成の帯電防止層を70m/minの速さでロー
ルフィットコーティングパン及びエアーナイフを使用し
て塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃で90秒間
熱処理した。
【0241】帯電防止層組成 水溶性導電性ポリマー B 0.6g 疎水性ポリマー粒子 C 0.4g HO(CH2CH2O)15H 0.1g 硬膜剤 HA−1 0.2g第1乳剤層組成 乳剤A(塗布銀量) 1.5g ゼラチン 0.3g N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg プロピルガレート 10mg ヒドラジン誘導体(例示H−41) 10mg オニウム塩化合物(例示P−56) アミン化合物(例示Na−3) 20mg 塩化金酸 0.1mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 50mg 親水性ポリマー(スチレン・マレイン酸共重合体) 20mg ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 5mg 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg 親水性ポリマー(シクロデキストリン) 0.5g第2乳剤層組成 乳剤A(塗布銀量) 0.8g ゼラチン 1g N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg アミン化合物(例示Na−22) 20mg 化合物 D 10mg アデニン 20mg 化合物 E 10mg ラテックスポリマー L 1g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 5mg保護層下層組成 ゼラチン 0.8g 染料 (表1,2) 60mg ハイドロキノン 50mg ラテックスポリマー L 1g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg ポリスチレンスルホン酸Na 11mg 親水性ポリマー(スチレン・マレイン酸共重合体) 20mg ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 12mg *平均粒径0.1μmの固体分散微粒子保護層上層組成 ゼラチン 0.8g 水溶性染料 F−1 30mg マット剤:不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg マット剤:不定形シリカ(表2に示す平均粒径) 21.0mg 枸櫞酸 4.5mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg 硬膜剤(例示V−2) 5mg/全層ゼラチン1g 界面活性剤 J 1mg ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 12mgバッキング層組成 ゼラチン 0.8g ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 5mg ラテックスポリマー L 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg 硬膜剤 HA−1 10mg疎水性ポリマー層組成 ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g 硬膜剤 HA−2 6mgバッキング保護層組成 ゼラチン 0.5g 水溶性染料 F−2 160mg 水溶性染料 F−3 30mg 親水性ポリマー(スチレン・マレイン酸共重合体) 20mg マット剤(平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート) 50mg ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg 界面活性剤 J 50mg HO(CH2CH2O)68H 50mg 硬膜剤(例示V−2) 20mg 試料作製に用いた添加剤の構造を以下に示す。
【0242】E:p−ノニルフェノール・エチレンオキ
シド35モル付加物 HA−1:グリセロール−1,3−ジ(グリシジル)エ
ーテル HA−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム J:p−ヘプタデシルフルオロノニルオキシベンゼンス
ルホン酸ナトリウム
【0243】
【化63】
【0244】
【化64】
【0245】なお、塗布・乾燥後のバッキング側の表面
比抵抗値は、23℃・20%RHで6×1011、乳剤側
の表面の膜面pHは5.5であった。
【0246】(固体微粒子分散体の作製)本発明の実施
例に使用した固体微粒子染料は以下の方法に従って調製
した。
【0247】60mlのスクリューキャップ容器に、水
21.7ml及びTriton X−200(Rohm
&Haas社製界面活性剤)の6.7%溶液30mlを
入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した染料化合物1.0
g及び界面活性剤を入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2
mm径)40mlを添加した。キャップを閉めてボール
ミルに置き、室温で所望の粒径になるまで分散した後、
12.5%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく混合
し、酸化ジルコニウムビーズを濾過して除き固体微粒子
分散体を得た。
【0248】得られた感光材料試料を、明室プリンター
P627FMでステップウェッジを用いて露光し、下記
組成の現像液及び定着液を用いて下記自動現像機にて下
記条件で処理した。
【0249】 (処理液処方)現像開始液 (HAD−S)…使用液1リットル分 ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 10.9g 亜硫酸カリウム 31.8g 亜硫酸ナトリウム 42.6g 臭化カリウム 4g 硼酸 8g 炭酸カリウム 112.2g 2−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.85g ハイドロキノン 20g 純水及び水酸化カリウムを加えて1000mlに仕上
げ、pH10.40に調整する。
【0250】ジメゾンS:1−フェニル−4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 現像補充顆粒剤(KR)の作製造粒Aパーツの 作製…使用液1リットル分 ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 1.45g 炭酸ナトリウム・1水塩 76.27g D−マンニトール(商品名:花王社製) 6.94g ソルビトール 2.93g 水酸化リチウム 10g 上記組成を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃で2時間乾燥し、平均粒
径3000μmで安息角33度の造粒物Aパーツを得
た。
【0251】造粒Bパーツの作製 …使用液1リットル分 亜硫酸ナトリウム 56.58g 臭化カリウム 2g 硼酸 4g 2−メルカプトアデニン 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g ジメゾンS 1.25g ハイドロキノン 20g D−マンニトール(前出) 4.77g 上記組成を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し、平均粒
径4000μmで安息角30度の造粒物Bパーツを得
た。
【0252】上記のA,B両パーツを完全混合して顆粒
現像補充剤HAD−KRを得た。なお、使用時に水に溶
解して1リットルとした。使用液のpHは10.70で
あった。
【0253】 定着開始液(HAF−S)…使用液1リットル分 純水 116ml チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 純水で400mlに仕上げる。使用時に純水600ml
と上記濃厚液を混合して用いる。使用液のpHは4.9
0であった。
【0254】 定着補充顆粒剤の作製(HAF−KR)造粒Cパーツの作製 …使用液1リットル分 チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製)140g メタ重亜硫酸ナトリウム 7.5g 酢酸ナトリウム 40g パインフロー(商品名:松谷化学社製) 11.8g 上記組成を市販のバンダルミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃で2時間乾燥し、平均粒
径4000μmで安息角40度の造粒物Aパーツを得
た。
【0255】造粒Dパーツの作製 …使用液1リットル分) 硼酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 26.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 15.8g D−マンニトール(前出) 4.4g N−ラウロイルタウリン 2g (商品名:ニッコウケミカルス社製) デモールN(商品名:花王社製) 5g 上記組成を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し、平均粒
径3300μmで安息角28度の造粒物Dパーツを得
た。
【0256】上記C,D両パーツを完全混合し定着顆粒
補充剤HAF−KRを得た。なお、使用時に容量が1リ
ットルになるように水に溶解して用いた。使用液のpH
は、4.20であった。
【0257】(自動現像機)コニカ社製GR−26SR
を改造した自動現像機を使用した。なお、該自動現像機
は、乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液が
蒸発し難いよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有して
いる。
【0258】(処理条件) 工 程 温 度 時 間 現 像 38℃ 15秒 定 着 38℃ 9秒 水 洗 38℃ 8.5秒 スクイズ 2.5秒 乾 燥 40℃ 10秒 Dry to Dry 45秒 ラインスピード(搬送速度):3300mm/min なお、定着廃液は、特開平6−27623号の実施例1
に記載の銀回収装置を用いて、銀回収をした後の処理液
を再度定着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオ
ーバーフローはコニカ社製水垢防止装置〔水きれい〕を
用いて処理を行った。
【0259】各感光材料試料について以下の特性を評価
した。
【0260】《感度》大日本スクリーン社製明室UVプ
リンターP−627FAを用い、原稿として100μm
厚の50%ハードドット網点透過フィルム原稿を用いて
試料の支持体に対し乳剤層塗設側を原稿に吸引密着しな
がら露光し、上記処理条件で処理後50%に返る露光秒
数の逆数の常用対数値を感度(S)とした。
【0261】《階調》大日本スクリーン社製明室UVプ
リンターP−627FAを用い、原稿として100μm
厚のステップウェッジフィルムを用いて試料の支持体に
対し乳剤層塗設側を原稿に吸引密着しながら露光し、前
記処理条件で処理後、濃度0.05が得られた露光量の
逆数の対数値をE0.05とし、濃度2.5が得られた露光
量の逆数の対数値をE2.5として、下記式から階調
(γ)を求めた。
【0262】γ=2.45/(E0.05−E2.5) 《セーフライト耐久性》東芝社製退色防止灯をセーフラ
イト光源とし、各試料を支持体に対し乳剤側をセーフラ
イト光源方向に置き、300Luxのセーフライト光量
で照射時間を変化させ、「感度」評価と同様の処理条件
に従って処理後、カブリ濃度が+0.00035上昇す
る時間をT(分)とした。
【0263】《残色》未露光の試料を「感度」評価と同
様の処理条件に従って処理後、5枚重ねて目視にて5段
階で官能評価した。「5」が最も優れ、「1」が最も劣
り、「3」以上が実用し得るレベルである。
【0264】《貼込み跡》図1において、貼込み用ベー
ス3、5上に網フィルム2を載せ、更に網フィルムの周
辺を透明な製版用スコッチテープで固定して置き、露光
・現像処理した後、このテープ跡(貼込み跡)が全くな
い時を「5」、跡が目立ち最も悪いレベルを「1」とし
て目視で5段階評価した。
【0265】以上の結果を併せて表1に示す。
【0266】
【表1】
【0267】表1から明らかなように、本発明の試料は
明室下での取扱い性が改良され、迅速処理に際しても残
色汚染が無く、かつガンマ(γ)の劣化がない。
【0268】実施例2 実施例1で得られた試料を実施例1に記載の方法で処理
し、網点及び保存安定性の評価を行い、結果を表2に纏
めた。評価項目及び評価基準は以下の通りである。
【0269】《網点品質》網点面積90%となるように
網掛け露光をした後、現像処理し、網点品質を10段階
に分けて評価した。網点品質最良を10とし、1を極め
て悪いレベルとした。5以上が実用可能なレベルであ
る。
【0270】《保存安定性》各試料を23℃・50%R
Hにて調湿した後、乳剤面側とバッキング面側を接触さ
せて重ね密封した。この試料を50℃・20%RHの条
件下で5日間保存した後、保存前の試料の感度を100
とした保存後の試料の感度を求めた。ここに感度は濃度
2.5を得るのに必要な露光量の逆数を用いた。
【0271】
【表2】
【0272】表2から明らかなように、本発明の試料2
−3〜2−7は網点品質が良く、保存安定性も優れてい
る。
【0273】実施例3 処理液のハイドロキノンをアスコルビン酸に代えた他は
実施例1と同様の処理を行った。D−3,D−9,D−
12共、ハイドロキノンとアスコルビン酸で同様の性能
が得られることが判った。
【0274】
【発明の効果】本発明によれば、セーフライト耐性に優
れ、明室下での取扱い性が改良され、迅速処理に際して
も残色汚染がなく、かつコントラストの劣化がなく、更
に保存安定性にも優れた製版用ハロゲン化銀写真感光材
料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製版用感光材料の貼込み跡の発生の有無を試験
するための材料を示す断面図。
【符号の説明】
1 返し用感光材料 2 網点画像フィルム(網フィルム) 3,5 貼込みベース 4 線画ポジ像のフィルム 6 カットマスクフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/36 G03C 1/36 5/29 501 5/29 501

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を有し、かつ下
    記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) D−(Al−R1m 〔式中、Dは染料を表し、Alは2価の脂肪族基を表
    す。R1はカルボキシル基、スルファモイル基又はスル
    ホンアミド基を表す。mは1以上の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物が、少な
    くとも1層の非感光性親水性コロイド層に含有されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)の化合物が、下記一般式
    (II−1)又は(II−2)で表される化合物であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 〔式中、Al及びmは、それぞれ一般式(I)のAl及
    びmと同義であり、G1は5又は6員の含窒素複素環基
    を表す。R2,R3及びR4は各々、水素原子、置換可能
    な基を表し、nは0、1又は2の整数を表す。G2は複
    素環基又は芳香族基を表し、G3は複素環基を表す。〕
  4. 【請求項4】 一般式(II−1)、(II−2)の化合物
    が下記一般式(III−1)又は(III−2)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、Alは一般式(I)のAlと同義であり、Zは
    5又は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表
    す。R2、R3、R4、n、G2及びG3は、それぞれ一般
    式(II−1)、(II−2)のR2、R3、R4、n、G2
    びG3と同義である。〕
  5. 【請求項5】 一般式(III−1)、(III−2)の化合
    物が下記一般式(IV−1)又は(IV−2)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、Yは酸素原子又は窒素原子を表し、R2、R3
    4、n、G2及びG3は、それぞれ一般式(II−1)、
    (II−2)のR2、R3、R4、n、G2及びG3と同義で
    ある。R11及びR12は各々、水素原子又は置換基を表
    す。ただし、R11及びR12の少なくとも一方は、−Al
    −COOHである。ここでAlは一般式(I)のAlと
    同義である。〕
  6. 【請求項6】 一般式(I)、(II−1)、(II−
    2)、(III−1)、(III−2)、(IV−1)及び(IV
    −2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一つを
    固体微粒子分散体として含有することを特徴とする請求
    項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 一般式(I)、(II−1)、(II−
    2)、(III−1)、(III−2)、(IV−1)又は(IV
    −2)で表される化合物の感光材料中における最大吸収
    波長が350〜500nmであることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  8. 【請求項8】 塩化銀含有率が70モル%以上であり、
    ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、クロミ
    ウム、オスニウム及び銅から選ばれる遷移金属の塩をハ
    ロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モル含
    有するハロゲン化銀を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    少なくとも1層有し、かつ少なくとも1層の非感光性親
    水性コロイド層を有する明室環境下で使用可能なハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド層に一
    般式(I)、(II−1)、(II−2)、(III−1)、
    (III−2)、(IV−1)及び(IV−2)で表される化
    合物から選ばれる少なくとも一つの固体微粒子分散体を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ヒドラジン誘導体を含有することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 アミン化合物を含有することを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  11. 【請求項11】 4級オニウム塩誘導体を含有すること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 カルボキシル基活性型硬膜剤の少なく
    とも1種を含有することを特徴とする請求項1〜11の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 硬膜剤が下記一般式(V)で表される
    ことを特徴とする請求項12記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化4】 〔式中、R21及びR22は各々、アルキル基又はアリール
    基を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成しても
    よい。R23は水素原子又は1価の置換基を表す。L1
    単結合又は2価の連結基を表す。L2は単結合、酸素原
    子又は−N(R24)−を表し、R24は水素原子、アルキ
    ル基又はアリール基を表す。〕
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を、pHが11.0以下の
    現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
JP27598396A 1996-10-18 1996-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH10123666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27598396A JPH10123666A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27598396A JPH10123666A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123666A true JPH10123666A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17563149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27598396A Pending JPH10123666A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115855B2 (ja)
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09160176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09218481A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10175946A (ja) 新規ヒドラジン化合物とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10246934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001324775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10301223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08339046A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH0926640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954380A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法