JPH09101599A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液

Info

Publication number
JPH09101599A
JPH09101599A JP19468196A JP19468196A JPH09101599A JP H09101599 A JPH09101599 A JP H09101599A JP 19468196 A JP19468196 A JP 19468196A JP 19468196 A JP19468196 A JP 19468196A JP H09101599 A JPH09101599 A JP H09101599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
compound
group
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19468196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19468196A priority Critical patent/JPH09101599A/ja
Publication of JPH09101599A publication Critical patent/JPH09101599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境に良いアスコルビン酸又はその誘導体を
現像主薬とした現像液を用いて、現像液補充量を低減さ
せた状態で100m2以上の大量なランニング処理をし
ても、あるいは処理時間を大幅に短縮した状態で処理し
ても、印刷製版用感光材料において25μm以下の微少
な点を再現させる場合に、網点品質が良好で、現像変動
による網レンジが良好で、かつ現像活性の低下が生じて
も白ポツの発生が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
又はその誘導体を含有するpH8以上10未満である現
像液で、一般式(1)で表される化合物、アミン化合
物、チオエーテル化合物、又はポリアルキレンオキサイ
ド化合物の存在下に処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法及び現像液に関し、更に詳しくは印刷
製版用ネガ型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
及び現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料、特に印
刷製版用感光材料は、一般に露光後、少なくとも、現像
部、定着部、水洗部あるいは安定化浴部、及び乾燥部を
有する自動現像機で処理される。
【0003】近年、環境に対する関心の高まりと共に、
処理液の安全性に関心が集まっている。現像液において
は、より安全性の高い現像主薬として米国特許5,32
6,816号に記載されているようなアスコルビン酸類
を用いる方法が知られている。また、写真処理廃液量の
低減にも関心が集まっている。写真廃液は通常、公共下
水道に放出することができず、廃液を回収し面倒かつ費
用のかかる焼却法により破壊処理している。これらの点
から、写真処理廃液の低減化が強く望まれていた。
【0004】このような写真処理廃液の低減を解決する
手段としては、自動現像機を用いて処理する際、通常3
00ml/m2以上である現像液補充量を減少させるこ
とが考えられる。
【0005】更に、印刷製版作業の中には網点画像を忠
実に再現させる工程が含まれる。優れた印刷物を作成す
るためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再
現されることが必要である。近年、印刷製版の分野で
は、網点品質の向上が要求されており、例えば600線
/インチ以上の高精細印刷や均一な極小点のランダムパ
ターンで構成されるFMスクリーニングと呼ばれる手法
では、25μm以下の微小な点を再現することが必要で
ある。これらは、Arレーザー、He・Neレーザー、
半導体レーザー等のレーザー光源を搭載した画像出力
機、いわゆる製版用スキャナーでの露光や、透過の網点
画像原稿をプリンターで露光する返し作業を行った際
に、目的の微小な網点が忠実に再現されることが必要で
ある。
【0006】一方、網点画像を用いるために、写真特性
上、超硬調の画像再現をなしうる写真技術が知られてい
る。その中でも、例えば特開平6−43602号、同6
−102633号等に見られるような、還元電位がマイ
ナスの有機化合物を含有する写真感光材料が知られてい
る。
【0007】又、近年、労働環境の改善、特に労働時間
の短縮に注目が集まっている。印刷製版業界でも作業時
間の短縮化の要望が強くなってきている。そのため、感
光材料の処理時間の短縮が強く望まれてきている。
【0008】しかしながら、上記のようなアスコルビン
酸類の現像主薬を用いた現像液では、上記のような硬調
化剤を用いた感光材料で、単純に補充量を低減させて1
00m2以上の大量の感光材料をランニング処理した後
で、25μm以下の微小な点を再現させようとすると、
現像条件の変動、例えば現像時間の変動による大点から
小点の網点再現性、いわゆる網レンジの劣化が大きくな
ったり、未露光部の砂状カブリ、いわゆる黒ポツの劣化
速度が増大したり、網点品質が劣化したり、網点内にピ
ンホール状の故障いわゆる白ポツが生じ易いという問題
があった。
【0009】又、アスコルビン酸類の現像主薬を用いた
現像液では、硬調化剤を用いた感光材料を、単純に処理
時間を短くして処理した場合、25μm以下の微小な点
を再現させようとすると、現像条件の変動、例えば現像
時間の変動による大点から小点の網点再現性、いわゆる
網レンジの劣化が大きくなったり、網点品質が劣化した
り、網点内にピンホール状の故障いわゆる白ポツが生じ
易いという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の目的は、環境に良いアスコルビン酸又はそ
の誘導体を現像主薬とした現像液を用いて、現像液補充
量を低減させた状態で100m2以上の大量なランニン
グ処理をしても、印刷製版用感光材料において25μm
以下の微少な点を再現させる場合に、網点品質が良好
で、現像変動による網レンジが良好で、かつ現像活性の
低下が生じても白ポツの発生が少ない黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0011】本発明のもう一つの目的は、環境に良いア
スコルビン酸又はその誘導体を現像主薬とした現像液を
用いて、処理時間を大幅に短縮した状態で処理しても、
印刷製版用感光材料において25μm以下の微少な点を
再現させる場合に、網点品質が良好で、現像変動による
網レンジが良好で、かつ現像活性の低下が生じても白ポ
ツの発生が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に「感光材料」とも称す)の処理方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成できた。
【0013】(1)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビ
ン酸又はその誘導体を含有するpH8以上10未満であ
る現像液で、下記一般式(1)で表される化合物の存在
下に処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】 一般式(1) R−(B)n−CH2−R′ 式中、Rはヒドロキシル基、アミノ基、スルホ基、ニト
ロ基、ハロゲン原子から選ばれる少なくとも一つの置換
基で置換された、アルキル基、アリール基を表す。R′
は、カルボキシル基及びスルホ基から選ばれる少なくと
も一つの基を表す。Bはエステル、アミド、エーテル又
はチオエーテル結合を表し、nは0又は1を表す。
【0015】(2)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
の、アスコルビン酸又はその誘導体及び前記一般式
(1)で表される化合物を含有するpH8以上10未満
である現像液。
【0016】(3)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビ
ン酸又はその誘導体を含有するpH8以上10未満であ
る現像液で、アミン化合物の存在下に処理するハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0017】(4)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
の、アスコルビン酸又はその誘導体及びアミン化合物を
含有するpH8以上10未満である現像液。
【0018】(5)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビ
ン酸又はその誘導体を含有するpH8以上10未満であ
る現像液で、チオエーテル化合物の存在下に処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0019】(6)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
の、アスコルビン酸又はその誘導体及びチオエーテル化
合物を含有するpH8以上10未満である現像液。
【0020】(7)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビ
ン酸又はその誘導体を含有するpH8以上10未満であ
る現像液で、ポリアルキレンオキサイド化合物の存在下
に処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0021】(8)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
の、アスコルビン酸又はその誘導体及びポリアルキレン
オキサイド化合物を含有するpH8以上10未満である
現像液。
【0022】(9)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも
1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも
1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビ
ン酸又はその誘導体及び4級オニウム化合物を含有する
pH8以上10未満である現像液で処理するハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0023】(10)ハロゲン化銀乳剤層側の少なくと
も1層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくと
も1種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するた
めの、アスコルビン酸又はその誘導体及び4級オニウム
化合物を含有するpH8以上10未満である現像液。
【0024】(11)前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、少なくとも現像槽、定着槽、水洗槽あるいは安定化
浴槽、及び乾燥部を有する自動現像機で処理され、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料が現像に入ってから乾燥ゾーン
を出る迄の全処理時間(Dryto Dry)が10〜
80秒である(1)〜(10)のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0025】(12)前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、少なくとも現像槽、定着槽、水洗槽あるいは安定化
浴槽、及び乾燥部を有する自動現像機で、少なくとも現
像補充液を補充しながら現像され、該現像補充液の量が
感光材料1m2当たり30〜250mlであ(1)〜
(11)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。
【0026】以下、本発明の具体的構成について詳細に
説明する。
【0027】本発明に用いる4級オニウム化合物として
は、分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有
する化合物であり、好ましくは一般式(P)で表される
化合物である。
【0028】
【化1】
【0029】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0030】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、ア
ミノ等の各基が挙げられ、具体的にはアルキル基(メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル等)、アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アル
キニル基(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基
(フェニル、ナフチル等)、複素環基(ピペリジニル、
ピペラジニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ス
ルホラニル等)等が挙げられる。
【0031】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。
【0032】R1〜R4で表される基には置換基(ヒドロ
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよい。
【0033】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0034】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0035】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表されるピリジニウム化合物であ
る。
【0036】
【化2】
【0037】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4
びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、
イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、
ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好まし
い例としてピリジン環が挙げられる。
【0038】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン、アリーレ
ン、アルケニレン、−SO2−、−SO−、−O−、−
S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、ア
リール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構
成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレ
ン、アルケニレン基を挙げることができる。
【0039】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異って
いてもよい。アルキル基とは、置換あるいは無置換のア
ルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4
及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0040】R1、R2及びR5の好ましい例としては、
それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ま
しい例としては、置換あるいは無置換のアリール置換ア
ルキル基が挙げられる。
【0041】Xp -は分子全体の電荷を均衡さすに必要な
対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷
を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場
合にはnpは0である。次に本発明に係る4級オニウム
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】又、下記一般式〔T〕で表されるテトラゾ
リウム化合物も、好ましく用いられる。
【0052】
【化12】
【0053】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R7、R8
びR9は、水素原子又は電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0054】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻,304頁,1977年に記
載のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見
ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有する基と
しては、メチル(σP=−0.17、以下、何れもσP
値)、エチル(−0.15)、シクロプロピル(−0.
21)、プロピル(−0.13)、i−プロピル(−
0.15)、シクロブチル(−0.15)、ブチル(−
0.16)、i−ブチル(−0.20)、ペンチル(−
0.15)、シクロヘキシル(−0.22)、アミノ
(−0.66)、アセチルアミノ(−0.15)、ヒド
ロキシル(−0.37)、メトキシ(−0.27)、エ
トキシ(−0.24)、プロポキシ(−0.25)、ブ
トキシ(−0.32)、ペントキシ(−0.34)等が
挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕の化合物の置換
基として有用である。
【0055】nは1又は2を表し、XT n-で表されるア
ニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、
沃化物イオン等のハロゲンイオン;硝酸、硫酸、過塩素
酸等の無機酸の酸根;スルホン酸、カルボン酸等の有機
酸の酸根;アニオン系の活性剤、具体的にはp−トルエ
ンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオ
ン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウ
リルサルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステ
ルアニオン;テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオ
ン;ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオ
ン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン;セチル
ポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸ア
ニオン;ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根の
ついたもの等を挙げることができる。
【0056】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれらに限定
されるものではない。
【0057】
【化13】
【0058】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻,335〜483頁に記載の方法に従って容易に合
成することができる。
【0059】一般式〔T〕で表される化合物は、単独で
用いても、又、2種以上を適宜の比率で組み合わせて用
いてもよい。
【0060】本発明に用いられる4級オニウム化合物
(アンモニウム化合物、ホスホニウム化合物、ピリジニ
ウム化合物、テトラゾリウム化合物)は、ハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができ、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いるこ
とが好ましい。その添加量は、ハロゲン化銀粒子の粒
径、ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類など
により最適量は異なるが、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に1
-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0061】本発明に係る感光材料は、露光後、現像、
定着、水洗(又は安定化浴)及び乾燥の少なくとも4プ
ロセスを持つ自動現像機で処理されることが好ましい。
【0062】本発明において用いられる現像液は、アス
コルビン酸及びその誘導体を含有し、かつ一般式
(1)、アミン化合物、チオエーテル化合物又はポリア
ルキレンオキサイド化合物の存在下で処理される。
【0063】もう一つの実施態様として、本発明に用い
られる現像液は、アスコルビン酸又はその誘導体及び4
級オニウム化合物を含有する。
【0064】アスコルビン酸及びその誘導体は、現像主
薬として公知であり、例えば米国特許2,688,54
8号、同2,688,549号、同3,022,168
号、同3,512,981号、同4,975,354号
及び同5,326,816号等に記載のものを使用する
ことができる。その中でも、下記一般式(A)で表され
る化合物を好ましく用いることができる。
【0065】
【化14】
【0066】式中、R11及びR12は各々、置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアミノ基、
置換もしくは非置換のアルコキシ基又は置換もしくは非
置換のアルキルチオ基を表し、又、R11とR12が互いに
結合して環を形成してもよい。M1及びM2は各々、水素
原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。X
は連結基を表し、kは0又は1を表す。k=1の時、X
は−CO−又は−CS−を表す。
【0067】一般式(A)において、R11とR12が互い
に結合して環を形成した下記一般式(A−a)で示され
る化合物が好ましい。
【0068】
【化15】
【0069】式中、R13は水素原子、置換もしくは未置
換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置
換もしくは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換のア
ルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基又は
スルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2
O、S又はNR14を表す。R14は置換もしくは無置換の
アルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基を表
す。M1及びM2は、それぞれ一般式(A)のM1及びM2
と同義である。
【0070】一般式(A)又は(A−a)におけるアル
キル基としては低級アルキル基が好ましく、例えば炭素
数1〜5のアルキル基であり、アミノ基としては無置換
のアミノ基又は低級アルキル基で置換されたアミノ基が
好ましく、アルコキシ基としては低級アルコキシ基が好
ましく、アリール基としては好ましくはフェニル基ある
いはナフチル基等である。
【0071】これらの基は置換基を有してもよく、好ま
しい置換基としてヒドロキシル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スル
ホンアミド基等が挙げられる。
【0072】本発明に係る前記一般式(A)又は(A−
a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸、エリソルビン酸又はそれらから誘導される誘導体
であり、市販品として入手できるか、又は容易に公知の
合成法により合成することができる。
【0076】本発明においては、実質的にハイドロキノ
ンを含有しないことが好ましい。実質的に含有しないと
は、現像液1リットル当たり0.01モル未満の量を言
う。
【0077】本発明においては、一般式(A)の現像主
薬と3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)やアミノフ
ェノール類(o−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール
等)や水溶性基を置換基として有するジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノンモノスルホネート等)の
現像主薬を組み合わせて使用することができる。組み合
わせて使用する場合、3−ピラゾリドン類、アミノフェ
ノール類又は水溶性置換基を有するジヒドロキシベンゼ
ン類の現像主薬は、通常、現像液1リットル当たり0.
01〜1.4モルの量で用いられるのが好ましい。
【0078】次に一般式(1)で表される化合物につい
て説明する。
【0079】一般式(1)において、Rは、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子か
ら選ばれる少なくとも一つの置換基で置換されたアルキ
ル基(アルキル基として、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、更に高級アルキル基など)又はア
リール基(アリール基として、例えばフェニル基、ナフ
チル基など)を表すが、好ましくは、ヒドロキシル基又
はアミノ基で置換されるものである。
【0080】R′はカルボキシル基及びスルホ基から選
ばれる少なくとも一つの基を表すが、これらの基は、そ
れぞれアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)
の形を採ることができる。R′として好ましくはカボキ
シル基及びその塩である。
【0081】Bはエステル、アミド、エーテル、チオエ
ーテル結合を表す。
【0082】一般式(1)の内、Rがヒドロキシル基、
アミノ基、スルホ基又はハロゲン原子で置換された炭素
数5以下のアルキル基が好ましく、n=0であることが
好ましい。
【0083】以下に、本発明の一般式(1)で表される
化合物の例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0084】1:HOCH2CH2COOH 2:HOCH2CH2CH2COOH 3:HOCH2CH2CH2CH2COOH 4:CH3CH(OH)CH2COOH 5:CH3CH(OH)CH2CH2COOH 6:H2NCH2CH2COOH 7:H2NCH2CH2CH2COONa 8:H2NCH2CH2CH2CH2COOH 9:HO3SCH2CH2COOH 10:HO3SCH2CH2CH2COOH 11:HO3SCH2CH2CH2CH2COOH 12:O2NCH2CH2COOH 13:O2NCH2CH2CH2COOH 14:O2NCH2CH2CH2CH2COOH 15:ClCH2CH2COOH 16:ClCH2CH2CH2COOH 17:ClCH2CH2CH2CH2COOH 18:BrCH2CH2COOH 19:BrCH2CH2CH2COOH 20:CH3CH(Br)CH2COOH 21:BrCH2CH2CH2CH2COOH 22:ICH2CH2COOH 23:H2NCH2CH(OH)CH2CH2COOH 24:HOCH2C(CH32CH(OH)CONHC
2COOH 25:H2NCH(OH)CH2CH2CH2COOH 26:H2NCH2CH2SO3K 27:H2NCH2CH2CH2SO3Na 28:H2NCH2CH2CH2CH2SO3H 29:p−ClC64SO3Na 上記化合物は、公知あるいは新実験化学講座(丸善)に
記載の方法で容易に合成できる。
【0085】一般式(1)で表される化合物は、感光材
料の構成層中に添加してもよく、処理液中に添加しても
よいが、好ましくは処理液中であり、更に好ましくは現
像液中に添加される。
【0086】感光材料の構成層中への添加量は1m2
たり1×10-7〜1×10-1モルが好ましい。処理液、
特に現像液への添加量は0.05〜3モル/リットルが
好ましく、0.1〜2モル/リットルがより好ましい。
【0087】一般式(1)で表される化合物は、単独で
用いても複数の化合物と併用して用いてもよい。これら
の化合物は、ナトリウム、カリウム等の塩として添加さ
れてもよい。
【0088】本発明において、ポリアルキレンオキサイ
ド化合物としては種々の化合物を用いることができる
が、好ましくは下記一般式(2−a)、(2−b)又は
(2−c)で表される化合物である。
【0089】
【化18】
【0090】式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基を
表し、nは15〜50の整数を表す。
【0091】
【化19】
【0092】式中、l及びl′は各々10〜30の整
数、m+n及びm′+n′は各々10〜40の整数を表
す。
【0093】本発明に係るポリアルキレンオキサイド化
合物は感光材料の構成層中に添加してもよく、処理液中
に添加してもよいが、好ましくは処理液中であり、更に
好ましくは現像液中に添加される。
【0094】感光材料の構成層中への添加量は1m2
たり1×10-7〜1×10-1モルが好ましい。処理液、
特に現像液への添加量は0.05〜3モル/リットルが
好ましく、0.1〜2モル/リットルがより好ましい。
ポリアルキレンオキサイド化合物は単独で用いても複数
の化合物と併用して用いてもよい。
【0095】ポリアルキレンオキサイド化合物を現像液
に添加することは公知であるが、4級オニウム化合物を
用いた超硬調な階調を持つ感光材料をアスコルビン酸又
はその誘導体を現像主薬とした現像液で処理した場合
に、該化合物を用いることによって、現像変動による網
レンジの劣化、黒ポツ劣化及び白ポツ劣化が全て抑えら
れることは驚くべきことであった。
【0096】好ましいポリアルキレンオキサイド化合物
の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】本発明において、チオエーテル化合物とし
て種々の化合物を用いることができるが、好ましくは下
記一般式(3)で表される化合物である。
【0101】 一般式(3) R22Y−(R21Y)r−R23 式中、Yは硫黄原子、酸素原子、−CONH−、−CO
−又は−COO−を表すが、少なくとも1つは硫黄原子
である。rは0〜4の整数であり、Yはそれぞれ同じで
も異なってもよい。R21は炭素数1〜5のアルキレン基
を表し、それぞれ同じでも異なってもよい。R22は炭素
数1〜10の置換又は無置換のアルキル基、R23は炭素
数1〜10の置換又は無置換のアルキル基を表す。
【0102】Yで示される硫黄原子の数は好ましくは1
〜5であり、更に好ましくは1〜3である。
【0103】R21として好ましくは炭素数1〜3のアル
キレン基で、具体的にはメチレン、エチレン、トリメチ
レン及びプロピレン等が挙げられる。
【0104】R22が置換アルキル基である場合の置換基
としては、置換もしくは無置換のアミノ基、−OR24
−COOM、−SO3M又は複素環基が好ましい。置換
アミノ基の置換基は、炭素数1〜5のアルキル基が好ま
しく、互いに連結して環を形成してもよい。複素環基の
例としては、ピリジル、チアゾリル、セレナゾリル、オ
キサゾリル、イミダゾリル、ピペリジル、ピペラジル、
ピロリジル等の基を挙げることができる。ここで、R24
は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。Mは
水素原子、アルカリ金属、4級アンモニウム又は4級ホ
スホニウム基を表す。
【0105】R23が置換アルキル基の場合の置換基とし
ては、R22で述べた置換基と同義である。
【0106】R22及びR23の内、少なくとも一方は置換
基としてアミノ基を有する置換アルキル基であることが
好ましい。又、R22及びR23が同時に無置換アルキル基
を表すことはない。
【0107】本発明の化合物のアミノ基あるいは複素環
基は、塩(塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など)を
形成してもよい。
【0108】チオエーテル化合物を現像液に添加するこ
とは公知であるが、ヒドラジン誘導体を用いた超硬調な
階調を持つ感光材料をアスコルビン酸又はその誘導体を
現像主薬とした現像液で処理した場合に、該化合物を用
いることによって、現像変動による網レンジの劣化、黒
ポツ劣化及び白ポツ劣化が全て抑えられることは驚くべ
きことであった。
【0109】本発明に用いられるチオエーテル化合物の
具体例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】本発明に係るチオエーテル化合物は感光材
料の構成層中に添加してもよく、処理液中に添加しても
よいが、好ましくは処理液中であり、更に好ましくは現
像液中に添加されることである。
【0113】感光材料の構成層中への添加量は1m2
たり1×10-7〜1×10-1モルが好ましい。処理
液、特に現像液への添加量は0.05〜3モル/リット
ルが好ましく、0.1〜2モル/リットルがより好まし
い。チオエーテル化合物は単独で用いても複数の化合物
と併用して用いてもよい。
【0114】本発明において現像液に添加される4級オ
ニウム化合物は前述の4級オニウム化合物と同じであ
り、その添加量は0.05〜3モル/リットルが好まし
く、0.1〜2モル/リットルがより好ましい。
【0115】4級オニウム化合物を現像液に添加するこ
とは公知であるが、4級オニウム化合物を感光材料中に
添加した超硬調な階調を持つ感光材料をアスコルビン酸
又はその誘導体を現像主薬とした現像液で処理した場合
に、該化合物を用いることによって、現像変動による網
レンジの劣化、黒ポツ劣化及び白ポツ劣化が全て抑えら
れることは驚くべきことであった。
【0116】本発明に係る黒白感光材料は、露光後、現
像、定着、水洗(又は安定化浴)及び乾燥の少なくとも
4プロセスを持つ自動現像機で写真処理されることが好
ましい。
【0117】現像液には、アルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、燐酸
塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン
等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤としては
炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当たり0.
5〜2.5モルが好ましく、更に好ましくは、0.75
〜1.5モルの範囲である。又、必要により溶解助剤
(ポリエチレングリコール類、それらのエステル、アル
カノールアミン等)、増感剤、界面活性剤、消泡剤、カ
ブリ防止剤(臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロ
ゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、
テトラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(エ
チレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリ
ロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国特許
2,304,025号、特公昭47−45541号に記
載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又はその
重亜硫酸塩付加物等)などを添加することができる。
【0118】本発明において、補充量を低減させるため
には現像液に銀スラッジ防止剤が含有されることが好ま
しい。銀スラッジ防止剤としては様々なものが知られて
いるが、好ましくは下記一般式(S)で表される化合物
が挙げられる。
【0119】一般式(S) Z1−SM1 式中、Z1は、アルキル基、芳香族基又は複素環基であ
って、ヒドロキシル基、−SO32基、−COOM2
(M2は水素原子、アルカリ金属原子又は置換もしくは
無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換もしくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基か
らなる群から選ばれる少なくとも一つ又は、この群より
選ばれる少なくとも一つを有する置換基によって置換さ
れたものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子又
は置換もしくは無置換のアミジノ基(ハロゲン化水素酸
又はスルホン酸と塩を形成していてもよい)を表す。
【0120】Z1で表されるアルキル基は、好ましくは
炭素数1〜30、特に炭素数2〜20の直鎖、分岐又は
環状のアルキル基であり、上記の置換基の他に置換基を
有してもよい。Z1で表される芳香族基は、好ましくは
炭素数6〜32の単環又は縮合環のものであり、上記の
置換基の他に置換基を有してもよい。Z1で表される複
素環基は、好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環
であり、窒素、酸素、硫黄の中から独立に選ばれるヘテ
ロ原子を一つの環中に1〜6個有する5又は6員環であ
り、上記の他に置換基を有してもよい。ただし、複素環
基基がテトラゾールの場合、置換基として置換又は無置
換のナフチル基を有することはない。
【0121】上記アンモニオ基としては好ましくは炭素
数20以下であり、置換基としては、置換もしくは無置
換の直鎖、分岐又は環状のアルキル基(メチル、エチ
ル、ベンジル、エトキシプロピル、シクロヘキシル基
等)、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基を表
す。
【0122】一般式(S)で表される化合物の内、好ま
しくはZ1が2個以上の窒素原子を有する複素環基であ
る化合物である。
【0123】更に一般式(S)で表される化合物のう
ち、更に好ましいものは下記一般式(S−a)で表され
る化合物である。
【0124】
【化25】
【0125】式中、Zは窒素原子を有する不飽和の5員
又は6員複素環(ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン環等)を形成す
るのに必要な基を表し、R11及びR12は各々、水素原
子、−SM1基、ハロゲン原子、アルキル基(置換基を
有するものを含む)、アルコキシ基(置換基を有するも
のを含む)、ヒドロキシル基、−COOM2基、−SO3
2基、アルケニル基(置換基を有するものを含む)、
アミノ基(置換基を有するものを含む)、カルバモイル
基(置換基を有するものを含む)、フェニル基(置換基
を有するものを含む)を表し、R11とR12で環を形成し
てもよい。形成できる環としては、5員環又は6員環で
あり、好ましくは含窒素ヘテロ環である。
【0126】一般式(S−a)は少なくとも一つの−S
1基又はチオン基を有する化合物であって、かつヒド
ロキシル基、−COOM2基、−SO32基、置換もし
くは無置換のアミノ又は、置換もしくは無置換のアンモ
ニオ基からなる群から選ばれた少なくとも一つの置換基
を有する。M1及びM2は、それぞれ前記一般式(S)で
表される化合物で定義されたM1及びM2と同義である。
【0127】好ましくはZは二つ以上の窒素原子を含む
複素環化合物を形成する基であり、前記−SM1基又は
チオン基以外の置換基を有してもよく、該置換基とし
て、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素)、低級アルキル
基(置換基を有するものを含む。メチル、エチル等の炭
素数5以下のものが好ましい)、低級アルコキシ基(置
換基を有するものを含む。メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ等の炭素数5以下のものが好ましい)、低級アルケニ
ル基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のもの
が好ましい)、カルバモイル基、フェニル基等が挙げら
れる。
【0128】一般式(S−a)において、次の一般式A
からFで表される化合物が特に好ましい。
【0129】
【化26】
【0130】式中、各々R21、R22、R23及びR24は各
々、水素原子、−SM1基、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基(置換基を有するものを含む。メチル、エチル等の
炭素数5以下のものが好ましい)、低級アルコキシ基
(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好
ましい)、ヒドロキシル基、−COOM2、−SO33
基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。炭
素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバモ
イル基又はフェニル基であり、少なくとも一つは−SM
1基である。M1、M2及びM3は各々、水素原子、アルカ
リ金属原子又はアンモニウム基を表し、同じであっても
異なってもよい。特に、−SM1以外の置換基として
は、ヒドロキシル基、−COOM2、−SO33基、ア
ミノ基等の水溶性基を持つことが好ましい。R21
22、R23、R24で表されるアミノ基は、置換又は非置
換のアミノ基を表し、好ましい置換基としては低級アル
キル基である。アンモニウム基としては置換又は非置換
のアンモニウム基であり、好ましくは非置換のアンモニ
ウム基である。
【0131】以下に一般式(S)で表される銀スラッジ
防止剤の代表的化合物例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。
【0132】
【化27】
【0133】
【化28】
【0134】
【化29】
【0135】
【化30】
【0136】
【化31】
【0137】
【化32】
【0138】一般式(S)で表される化合物の使用量
は、現像液1リットル中に10-6〜10-1モルであるこ
とが好ましく、更には10-5〜10-2モルであることが
好ましい。
【0139】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0140】本発明の目的を達成するためには、現像液
のpHは8以上10未満に調整されるが、更に好ましく
は8.5〜9.9である。
【0141】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液のpHは一般には3〜
8である。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオ
シアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性
安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として
知られているものを用いることができる。
【0142】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(グルタルアルデ
ヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)などを加
えることができる。
【0143】定着液には、所望により、保恒剤(亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等)、pH緩衝剤(酢酸、枸櫞酸等)、
pH調整剤(硫酸、水酸化ナトリウム等)、硬水軟化能
のあるキレート剤等の化合物を含むことができる。
【0144】定着処理後、水洗及び/又は安定化浴で処
理される。安定化浴としては、画像を安定化させる目的
で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)する
ための無機及び有機の酸及びその塩、又はアルカリ剤及
びその塩(硼酸塩、メタ硼酸塩、硼砂、燐酸塩、炭酸
塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、
枸櫞酸、蓚酸、林檎酸、酢酸等を組み合わせて使用)、
アルデヒド類(ホルマリン、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等)、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸
又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸
塩等)、防黴剤(フェノール、4−クロロフェノール、
クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、
ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、p−ヒドロキシ安
息香酸エステル、2−(4−チアゾリン)ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル・
ベンジル・メチルアンモニウムクロライド、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′
−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテ
ル等)、色調調整剤及び/又は残色改良剤(メルカプト
基を置換基として有する含窒素複素環化合物;具体的に
は2−メルカプト−5−スルホナトベンズイミダゾー
ル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−プ
ロピル−1,3,4−トリアゾール、2−メルカプトヒ
ポキサンチン等)を含有させる。その中でも、安定化浴
中には防黴剤が含まれることが好ましい。これらは、液
状でも固体状で補充されてもよい。
【0145】廃液量の低減の要望から、本発明は感光材
料の面積に比例した一定量の定着補充を行いながら処理
される。その定着補充量は1m2当たり300ml以下
である。好ましくは1m2当たり30〜250mlであ
る。
【0146】同様に、現像補充量は1m2当たり30〜
250mlであることが好ましく、より好ましくは1m
2当たり30〜200mlである。
【0147】ここでいう定着補充量及び現像補充量と
は、補充される量を示す。具体的には、現像母液及び定
着母液と同じ液を補充する場合の、それぞれの液の補充
量であり、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液
で補充される場合の、それぞれの濃縮液と水の合計量で
あり、固体現像処理剤及び固体定着処理剤を水で溶解し
た液で補充される場合の、それぞれの固体処理剤容積と
水の容積の合計量であり、又、固体現像処理剤及び固体
定着処理剤と水を別々に補充する場合の、それぞれの固
体処理剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で
補充される場合は、自動現像機の処理槽に直接投入する
固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計し
た量を表すことが好ましい。その現像補充液及び定着補
充液は、それぞれ自動現像機のタンク内の現像母液及び
定着母液と同じ液でも、異なった液又は固形処理剤でも
よい。
【0148】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0149】本発明は、現像時間短縮の要望から、自動
現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機
に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来る迄の全処理時
間(Dry to Dry)が80秒以下10秒以上で
あることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白
感光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体
的には、処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水
洗、安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時
間、つまりDry to Dryの時間である。
【0150】全処理時間が10秒未満では減感、軟調化
等で満足な写真性能が得られない。更に好ましくは、全
処理時間が15〜60秒である。又、100m2以上の
大量の感光材料を安定にランニング処理するためには、
現像時間は22秒以下2秒以上であることが好ましい。
【0151】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、自動現像機には60℃以上の伝熱体(60〜130
℃のヒートローラー等)あるいは150℃以上の輻射物
体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム
・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化珪素
などに直接電流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体
から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セ
ラミックなどの放射体に伝達させて発熱させたりして赤
外線を放出するもの)で乾燥するゾーンを持つものが好
ましく用いられる。
【0152】60℃以上の伝熱体としてはヒートローラ
ーが例として挙げられる。ヒートローラーは、アルミ製
の中空とされたローラーの外周部が、シリコンゴム、ポ
リウレタン、テフロンによって被覆されていることが好
ましい。このヒートローラーの両端部は、耐熱性樹脂
(例えば商品名ルーロン)の軸受によって乾燥部の搬送
口近傍内側に配設され側壁に回転自在に軸支されている
ことが好ましい。
【0153】又、ヒートローラーの一方の端部にはギア
が固着されており、駆動手段及び駆動伝達手段によって
搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートローラー
のローラー内にはハロゲンヒーターが挿入されており、
このハロゲンヒーターは自動現像機に配設された温度コ
ントローラーに接続されていることが好ましい。
【0154】又、温度コントローラーには、ヒートロー
ラーの外周面に接触配置されたサーミスタが接続されて
おり、温度コントローラーはサーミスタからの検出温度
が60〜150℃、好ましくは70〜130℃となるよ
うにハロゲンヒーターをオンオフ制御するようになって
いることが好ましい。
【0155】150℃以上の(好ましくは250℃以上
が良い)放射温度を発する輻射物体としては、タングス
テン、炭素、タンタル、ニクロム、酸化ジルコニウム・
酸化イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化珪素、
二珪化モリブデン、クロム酸ランタンに直接電流を通し
て発熱放射させて放射温度を制御するか、抵抗発熱体か
ら熱エネルギーを放射体に伝達させて制御する方法があ
るが、放射体例として銅、ステンレス、ニッケル、各種
セラミックスなどが挙げられる。
【0156】本発明では、60℃以上の伝熱体と150
℃以上の反射温度の輻射物体を組み合わせてもよい。
又、従来のような60℃以下の温風を組み合わせてもよ
い。
【0157】又、本発明には下記に記載された方法及び
機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0158】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号,(2)頁左上欄〜(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号,(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388,
(2)頁左下欄〜(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号,(18)頁「0054」〜(21)頁「0
065」 (5)水補充方法:特開平1−281446号250,
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号,(2)頁右下欄
〜(7)頁右下欄及び特開平2−108051号,
(2)頁左下欄〜(3)頁左下欄。
【0159】(7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−
27623号,(4)頁「0012」〜(7)頁「00
71」。
【0160】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀組成は特に制限はないが、補充量を少なく
して処理する場合や迅速処理を行う場合は、塩化銀、6
0モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀、60モル%以上
の塩化銀を含む塩沃臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤を
用いるのが好ましい。
【0161】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.8μ
m以下であることが好ましく、特に0.6〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年,マク
ミラン「Mcmillan」社刊)を参照すればよい。
【0162】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状、そ
の他いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い
方が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サ
イズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入る
ような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0163】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどの何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ち所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
とができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0164】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀乳剤が平板状粒子を含有し、平板状粒子が使用されて
いる乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以上がア
スペクト比2以上の平板状粒子であることが好ましい。
特に平板状粒子の割合が60%から70%、更に80%
へと増大するほど好ましい結果が得られる。アスペクト
比は平板状粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直
径と2つの平行平面間距離の比を表す。
【0165】これらの平板状粒子の内、塩化銀60モル
%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒子
が好ましく用いられ、これらは米国特許5,264,3
37号、同5,314,798号、同5,320,95
8号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得
ることができる。平板状粒子は、特定表面部位に組成の
異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シ
ェリングさせたりすることができる。又、感光核を制御
するために、平板状粒子の表面あるいは内部に転移線を
持たせることもできる。転移線を持たせるには、沃化銀
の微粒子を化学増感時に存在させたり、沃素イオンを添
加して形成することができる。
【0166】ハロゲン化銀粒子の調製は,酸性法、中性
法、アンモニア法等、適宜選択することができる。金属
をドープする際には,特にpH1〜5の酸性下で粒子形
成をすることが好ましい。
【0167】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ために、ハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物などを使用
することができる。
【0168】物理熟成時や化学熟成時に、亜鉛、鉛、タ
リウム、イリジウム、ロジウム,ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属円等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るために、イリジウムをハ
ロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でド
ープさせることは,ハロゲン化銀乳剤においてしばしば
常用される。本発明においては、硬調乳剤を得るために
はロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/又はレニウ
ムをハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範
囲でドープさせることが好ましい。
【0169】金属化合物を粒子中に添加する時には,金
属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロシ
ル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テルロ
シアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、フ
ェナンスロリン又はこれらの化合物を組み合わせて配位
させることができる。金属の酸化状態は,最大の酸化レ
ベルから最低の酸化レベルまで任意に選択することがで
きる。好ましい配位子としては、特開平2−2082
号、同2−20853,同2−20854,同2−208
55号に記載されている6座配位子、アルカリ錯塩とし
ては一般的なナトリウム塩,カリウム塩、セシウム塩あ
るいは第1、第2及び第3級のアミン塩がある。又、ア
コ錯体の形で遷移金属錯塩を形成することができる。こ
れらの例として、例えばK2[RuCl6]、(NH42
[RuCl6]、K2[Ru(NO)Cl4(SC
N)]、K2[RuCl5(H2O)]等のように表すこ
とができる。又、Ruの部分をRh、Os、Re、I
r、Pd及びPtに置き換えて表すことができる。
【0170】ロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
又はレニウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加
することが好ましい。添加位置としては粒子中に均一に
分布させる方法,コア・シェル構造にしてコア部にある
いはシェル部に多く局在させる方法がある。
【0171】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure、以下RDと略す)
176号,17643項,22〜23頁(1978年1
2月)に記載又は引用された文献に記載されている。
【0172】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては、硫黄増感、
セレン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が
知られており、これらの何れをも単独で用いても、又、
併用してもよい。
【0173】硫黄増感剤としては公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
は公知のセレン増感剤を用いることができる。例えば米
国特許1,623,499号、特開昭50−71325
号、同60−150046号等に記載された化合物を好
ましく用いることができる。
【0174】感光材料には、感光材料の製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン類、
メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオンの
ようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばトリア
ザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラザインデン類)、ペンタ
ザインデン類等;ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。
【0175】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一又は共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0176】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0177】写真乳剤には、寸度安定性の改良などの目
的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
【0178】本発明の効果を更に顕著に発現させるため
には、ハロゲン化銀乳剤層の反対側に少なくとも1層の
親水性コロイド層を有し、その外側に少なくとも1層の
疎水性ポリマー層を有することが好ましい。ここで、ハ
ロゲン化銀乳剤層の反対側の親水性コロイド層とは、所
謂バック層を含む。本発明においては、バック層の外側
に少なくとも1層の疎水性ポリマー層を有する構成が好
ましい。本発明における疎水性ポリマー層とは、疎水性
ポリマーをバインダーとする層である。ポリマー層のバ
インダーの具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ウレタン
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデ
ン等の弗素系樹脂、ブタジエンゴム、クロロプレンゴ
ム、天然ゴム等のゴム類、ポリメチルメタクリレート、
ポリエチルアクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸のエステル、ポリエチレンフタレート等のポリエステ
ル樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹
脂、セルローストリアセテート等のセルロース樹脂、シ
リコーン樹脂などの水不溶性ポリマー又はこれらの誘導
体を挙げることができる。更にポリマー層のバインダー
として、1種類のモノマーから成るホモポリマーでも、
2種類以上のモノマーから成るコポリマーでもよい。特
に好ましいバインダーとしては、アルキルアクリレート
又はアルキルメタクリレートとアクリル酸又はメタクリ
ル酸のコポリマー(アクリル酸又はメタクリル酸は5モ
ル%以下が好ましい)、スチレン−ブタジエンコポリマ
ー、スチレン−ブタジエン−アクリル酸コポリマー(ア
クリル酸は5モル%以下が好ましい)、スチレン−ブタ
ジエン−ジビニルベンゼン−メタクリル酸コポリマー
(メタクリル酸は5モル%以下が好ましい)、酢酸ビニ
ル−エチレン−アクリル酸コポリマー(アクリル酸は5
モル%以下)、塩化ビニリデン−アクリロニトリル−メ
チルメタクリレート−エチルアクリレート−アクリル酸
コポリマー(アクリル酸5モル%以下)、エチルアクリ
レート−グリシジルメタクリレート−アクリル酸コポリ
マー等である。これらは1種類を単独で用いてもよいし
2種以上を併用してもよい。
【0179】本発明における疎水性ポリマー層には、必
要に応じてマット剤、界面活性剤、染料、滑り剤、架橋
剤、増粘剤、紫外線吸収剤、コロイダルシリカ等の無機
微粒子などの写真用添加剤を添加してもよい。これらの
添加剤についてもRD176巻,17646項の記載な
どを参考にすることができる。
【0180】本発明における疎水性ポリマー層は1層で
あっても2層以上であってもよい。本発明のポリマー層
の厚みには特に制限はない。しかし、疎水性ポリマー層
の厚みが小さ過ぎる場合、疎水性ポリマー層の耐水性が
不充分となり、バック層が処理液に膨潤する様になって
しまい不適切である。逆に、疎水性ポリマー層の厚みが
大き過ぎる場合、ポリマー層の水蒸気透過性が不充分と
なり、バック層の親水性コロイド層の吸脱湿が阻害され
てカールが不良となってしまう。勿論、疎水性ポリマー
層の厚みは、用いるバインダーの物性値にも依存する。
従って、ポリマー層厚みは、この両者を考慮して決定す
る必要がある。
【0181】疎水性ポリマー層の好ましい厚みは、使用
するバインダー種にもよるが、0.05〜10μm、よ
り好ましくは0.1〜5μmの範囲である。なお、疎水
性ポリマー層が2層以上から成る場合には、全ての疎水
性ポリマー層の厚みの和を以てポリマー層の厚みとす
る。
【0182】疎水性ポリマー層を塗設する方法に特に制
限はない。バック層を塗布乾燥した後に、バック層上に
ポリマー層を塗布し、その後乾燥してもよいし、バック
層と疎水性ポリマー層を同時に塗布し、その後乾燥して
もよい。疎水性ポリマー層は、バインダーの溶媒に溶解
して溶剤系で塗布してもよいし、バインダーの水分散物
を用いて水系で塗布してもよい。
【0183】本発明の感光材料の乳剤層の反対側の面に
は、支持体上に接着層/帯電防止層/親水性コロイドを
含有するバック層/疎水性ポリマー層を設けることが好
ましい。更にその上に保護層を設けてもよい。接着層と
しては、コロナ放電した支持体上に塩化ビニリデン共重
合体やスチレン−グリシジルアクリレート共重合体を
0.1〜1μmの厚さで塗布した後、インジウムや燐を
ドープした平均粒子径0.01〜1μmの酸化錫、五酸
化バナジウムの微粒子を含むゼラチン層で塗布して得る
ことができる。又、スチレンスルホン酸とマレイン酸共
重合体をエポキシ類やアジリジン類やカルボニル活性型
の架橋剤で造膜して設けることができる。
【0184】これら帯電防止層の上に染料バック層を設
けることができる。これらの層中には、コロイダルシリ
カなどの寸法安定のための無機充填物や接着防止のシリ
カやメタクリル酸メチルマット剤、搬送性の制御のため
のシリコン系滑り剤あるいは剥離剤などを含有させるこ
とができる。
【0185】バック層にはバッキング染料を含有しても
よく、バッキング染料としては、ベンジリデン染料やオ
キソノール染料が使用される。これらアルカリ可溶性あ
るいは分解性染料を微粒子にして固定しておくこともで
きる。ハレーション防止のための濃度としては、各感光
性波長で0.1〜2.0までの濃度であることが好まし
い。
【0186】写真乳剤及び非感光性の親水性コロイド層
には、無機又は有機の硬膜剤をゼラチン等の親水性コロ
イドの架橋剤として添加される。例えばクロム塩(クロ
ム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロ
ロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、カルボキ
シル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組み合わせて用い
ることができる。これらの硬膜剤は、RD176巻,1
7643項,26頁A〜C項に記載されている。その中
でも、カルボキシル基活性型硬膜剤が好ましく、特開平
5−289219号,3〜5頁に記載の一般式(1)〜
(7)で表される化合物、具体例として同明細書6〜1
4頁に記載のH−1〜H−39が挙げられる。
【0187】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0188】感光材料の支持体は、透過性,非透過性ど
ちらのものでもよいが、本発明の目的には、透過性のプ
ラスチック支持体が好ましい。プラスチック支持体に
は、ポリエチレン化合物(ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等)、トリアセテート化
合物(トリアセテートセルロース等)、ポリスチレン化
合物等からなる支持体が用いられる。その中でも、本発
明の効果を著しく発現させるためには、シンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体あるいはそれを含む
組成物からなる延伸フィルムからなる支持体(以下、S
PSと略す)が特に好ましい。SPSとは、その構成単
位が、シンジオタクチックな立体規則性を持つSPS単
位から構成されているホモポリマーを指すが、少量、例
えば20モル%以下、好ましくは10モル%以下、更に
好ましくは5モル%以下の第2成分によって改質された
SPSも含まれる。この第2成分としては、例えばエチ
レン、プロピレン、ブテン、ヘキセン等のオレフィンモ
ノマー、ブタジエン、イソプレン等のジエンモノマー、
環状オレフィンモノマー、環状ジエンモノマーやメタク
リル酸メチル、無水マレイン酸、アクリロニトリル等の
極性ビニルモノマー等を含むものが挙げられる。一般に
有機金属触媒を使用してスチレン又はその誘導体から適
当な反応条件のもとに重合せさせることによって製造さ
れる。シンジオタクチックポリスチレンとは、ラッセミ
ダイアッドでその75%以上、好ましくは80%以上、
又はラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%
以上の立体規則性を有するものである。その場合、第2
成分として一般のプラスチック可塑剤を曲げ弾性率を劣
化させない範囲で添加することができるし、このような
ことは適切な曲げ弾性率を得るために行われる。
【0189】SPSは、スチレン又はその誘導体をチタ
ン化合物及びトリアルキルアルミニウムの縮合生成物の
触媒の存在下で適当な反応温度で重合させることで合成
できる。これらは、特開昭62−187708号、特開
平1−46912号、同1−178505号に記載の方
法を参考にすることができる。SPSの重合度は特に制
限はないが、1万〜500万のものが好ましく使用でき
る。SPSの曲げ弾性率を高くするには最適な延伸条件
を選択する必要がある。未延伸フィルムのガラス転移点
より30±25℃の点、即ち、120±25℃で先ず縦
に3.3±0.3倍に延伸する。次に、同じ温度条件で
3.6±0.6倍に横に延伸する。延伸後の熱処理は2
30±18℃で行う。熱処理は1段だけでなく2段で熱
処理すると良い結果が得られる。かくして曲げ弾性率が
350kg/mm2以上のSPSフィルムが製造され
る。
【0190】このような曲げ弾性率の高いフィルムは、
写真層をそのまま塗設して強固に接着させることは難し
い。その方法について多くの特許や文献があることは、
特開平3−54551号に3〜4頁に記載してあるので
参考にすることができる。例えば、表面処理に関して
は、コロナ放電処理することや、更に下塗層を塗設する
ことが述べられている。下塗層として、塩化ビニリデ
ン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸等などが挙げられる。
【0191】支持体の厚みとしては、好ましくは50〜
250μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0192】更に支持体の巻き癖,カールを向上せるに
は製膜後、熱処理をすることが好ましい。最も好ましい
のは、製膜後〜乳剤塗布後の間であるが、乳剤塗布後で
あってもよい。熱処理の条件は45℃以上ガラス転移温
度以下で1秒から10日の間が好ましい。生産性の点か
ら1時間以内にすることが好ましい。
【0193】本発明においては、下記の化合物を写真構
成層中に含有させることが好ましい。
【0194】(1)染料の固体分散微粒子体:特開平7
−5629号,(3)頁[0017]〜(16)頁[0
042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号,(8)頁左下欄11行目〜(25)頁右下欄3行目
記載の化合物 (3)酸性ポリマー:特開平6−186659号,(1
0)頁[0036]〜(17)頁[0062]記載の化
合物 (4)増感色素:特開平5−224330号,(3)頁
[0017]〜(13)頁[0040]記載の化合物、
特開平6−194771号,(11)頁[0042]〜
(22)頁[0094]記載の化合物、特開平6−24
2533号,(2)頁[0015]〜(8)頁[003
4]記載の化合物、特開平6−337492号,(3)
頁[0012]〜(34)頁[0056]記載の化合
物、特開平6−337494号,(4)頁[0013]
〜(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤:特開平6−347938号,(3)
頁[0011]〜(16)頁[0066]記載の化合物 (6)ヒドラジン誘導体:特開平7−114126号,
(23)頁[0111]〜(32)頁[0157]記載
の化合物 (7)造核促進剤:特開平7−114126号,(3
2)頁[0158]〜(36)頁[0169]記載の化
合物 (8)テトラゾリウム化合物:特開平6−208188
号,(8)頁[0059]〜(10)頁[0067]記
載の化合物 (9)ピリジニウム化合物:特開平7−110556
号,(5)頁[0028]〜(29)頁[0068]記
載の化合物 (10)レドックス化合物:特開平4−245243
号,(7)頁〜(22)頁記載の化合物 前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例
えばRD17643,23〜29頁(1978年12
月)、同18716,648〜651頁(1979年1
1月)及び同308119,996〜1009頁(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。
【0195】本発明に使用する各種写真添加剤は,水溶
液や有機溶媒に溶かして使用してもよいが、水に難溶性
の場合、微粒子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性又
は疎水性ポリマー中に分散させて使用することができ
る。染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス化
合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するには、
公知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミル、
サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペ
ラー分散機が挙げられる。
【0196】分散されたこれらの写真添加剤は、100
μm以下の平均粒子サイズを有する微粒子であるが、通
常0.02〜10μmの平均微粒子径で使用される。分
散方法として、機械的に高速撹する方法(特開昭58−
105141号)、有機溶媒で加熱溶解してこれを前記
した表面活性剤や消泡剤の入ったゼラチン、親水性ポリ
マー添加しながら分散して有機溶媒を除いていく方法
(特開昭44−22948号)枸櫞酸、酢酸,硫酸、塩
酸、林檎酸等の酸に溶かしたものをpH4.5〜7.5
のポリマー中に結晶析出分散する方法(特開昭50−8
0119号)、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリに溶かしてpH4.5
〜7.5のゼラチンなどのポリマーに結晶析出分散する
方法(特開平2−15252号)等を適用することがで
きる。例えば、水に溶け難いヒドラジンは特開平2−3
033号を参考にして溶かすことができ、この方法を他
の添加剤に適用することができる。又、カルボキシル基
を有する染料、増感色素、抑制剤などは、カルボキシル
基のキレート能力を活かして微粒子結晶の固定化率を上
げることができる。即ち、カルシウムイオンやマグネシ
ウムイオンなどを200〜4000ppmになるよう親
水性コロイド層中に添加することにより難溶性の塩にす
ることが好ましい。難溶性の塩を形成することができれ
ば、他の塩を使用することを限定するものではない。写
真添加剤の微粒子分散方法の、増感剤、染料、抑制剤、
促進剤、硬調化剤、硬調化助剤などへの適用は、その化
学的・物理的性質に合わせて任意にできる。
【0197】写真構成層の2〜10層の複数層を1分当
たり30〜1000mの高速で同時塗布するには、米国
特許3,636,374号,同3,508,947号に
記載の公知のスライドホッパー式又はカーテン塗布を使
用することができる。塗布時のムラを少なくするには、
塗布液の表面張力を下げることや、剪断力により粘度が
低下するチキソトロピック性を付与できる前記親水性ポ
リマーを使用することが好ましい。
【0198】本発明に係る感光材料には、クロスオーバ
ーカット層や帯電防止層、アンチハレーション層、バッ
クコート層などを設けてもよい。
【0199】写真感光材料を包装する方法としては公知
の方法を使用することができる。
【0200】感光材料は熱、湿度に弱いので、過酷な条
件で保存することは避けるのが好ましい。一般的には、
5〜30℃に保存するのが良い。湿度は相対湿度で35
〜60%の間にするのがよい。湿度から守るために、1
〜2000μmのポリエチレンに包装することが一般に
行われている。ポリエチレンは、メタロセン触媒を使用
することにより結晶の規則性を向上させることにより、
水分の透過を抑制させることができる。又、ポリエチレ
ンの表面を0.1〜1000μmの厚さでシリカ蒸着被
覆することにより水分透過を抑制することができる。
【0201】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様がこれによって限定されるも
のではない。
【0202】<支持体の作成> (SPSの合成)トルエン200重量部に、スチレン1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを加え、96℃で8時間反応を行った。水酸化
ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去後、メタ
ノールで3回洗浄して目的の化合物34重量部を得た。
【0203】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを得
た。この時、冷却ドラムの引取り速度を2段階で行い、
厚さ1370μm、1265μm及び1054μmの未
延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)
した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に250
℃で熱固定を行った。その結果、支持体として、曲げ弾
性率450kg/mm2の130μm及び100μmの
2軸延伸フィルムを得た。
【0204】(SPSフィルムの下塗)SPSフィルム
上に、スチレン−グリシジルアクリレートの接着層、次
いで接着層の上に、酸化錫ゾルを含有するポリマーを含
む帯電防止層を形成した。
【0205】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均
厚み0.05μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀
1モル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子
に、同時混合法を用いてシェルを被覆した。その際、K
2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7モル添加した。
【0206】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.25μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の(100)面を主平面として有する塩沃臭
化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.2モル%、残り
は臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0207】次いで、特開平2−280139号に記載
の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカル
バミルで置換したもので、例えば特開平2−28013
9号(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0208】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ST−1)
を銀1モル当たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリ
ウム及び枸櫞酸酸を添加してpH5.6、EAg123
mVに調整し、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に
無機硫黄を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感
度が出るまで化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1
を銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール(ST−2)を3×10-4モル
及びゼラチンを添加した。
【0209】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを被覆したた。その際、K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。
【0210】得られた乳剤は、平均厚み0.10μm、
平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0211】ついで乳剤Aの調製と同じ変性ゼラチンを
使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mVで
あった。
【0212】得られた乳剤にST−1を銀1モル当たり
1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及び枸櫞酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整し、塩化
金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロヘプチルセレノ尿素を3
×10-5モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで
化学熟成を行った。熟成終了後、ST−1を銀1モル当
たり2×10-3モル、ST−2を3×10-4モル及びゼ
ラチンを添加した。
【0213】<印刷製版スキャナー用感光材料の調製>
上記の支持体の一方の下塗層上に、下記処方1のゼラチ
ン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、
その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量が1.5
g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、更
にその上層に、中間保護層として処方3の塗布液をゼラ
チン量が0.3g/m2になるように、更にその上層に
処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量が1.4g/
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、更に処
方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
同時重層塗布した。又、反対側の下塗層上には処方6の
バッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
に、その上に処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上
に処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/
2になるように乳剤層側と同時重層塗布することで感
光材料試料を得た。
【0214】なお、各処方中の数値は感光材料試料1m
2当たりの付量を示す。
【0215】処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 界面活性剤Su−1 0.4mg処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5gになるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g 増感色素d−1 5mg 増感色素d−2 5mg 4級オニウム化合物:例示化合物P−34 40mg レドックス化合物RE−1 20mg 界面活性剤e 100mg ラテックスポリマーf 0.5g 硬膜剤g−1 5mg 界面活性剤Su−1 0.7mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 30mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g 界面活性剤Su−1 2mg処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4gになるように 増感色素d−1 3mg 増感色素d−2 3mg 4級オニウム化合物:例示化合物P−10 40mg レドックス化合物RE−2 20mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン(安定剤) 5mg EDTA 20mg ラテックスポリマーf 0.5g 界面活性剤Su−1 1.7mg処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg 界面活性剤Su−1 12mg マット剤(平均粒径3.5μmの単分散シリカ) 25mg 硬膜剤g−2 40mg 界面活性剤h 1mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg 硬膜剤K−2 30mg処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g 界面活性剤Su−1 5mg ラテックスポリマーf 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg 架橋剤i 100mg処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g 硬膜剤g−1 6mg処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g マット剤(平均粒径5μmの単分散PMMA) 50mg 界面活性剤Su−2 10mg 界面活性剤h 1mg 染料k 20mg H(OCH2CH268OH 50mg 硬膜剤:K−2 20mg Su−1:ソジウム−i−アミル−デシルスルホサクシ
ネート 界面活性剤e:p−ノニルフェノール・エチレンオキシ
ド35モル付加物 硬膜剤g−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン・ナトリウム EDTA:エチレンジアミン四酢酸 硬膜剤g−2:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパ
ノール 界面活性剤h:p−ヘプタデシルフルオロノニルオキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム PMMA:ポリメチルメタクリレート Su−2:ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホ
サクシネート
【0216】
【化33】
【0217】
【化34】
【0218】
【化35】
【0219】なお、塗布乾燥後のバッキング側の表面比
抵抗値は23℃・20%RHで6×1011で、乳剤側の
表面の膜面pHは5.5であった。
【0220】得られた試料を下記記載の露光を行ってか
ら、スタート時は自動現像機のタンクに下記表1に記載
の現像液の使用液、下記組成の定着液の使用液及びリン
ス液を入れて、迅速処理用自動現像機(GR−26S
R:コニカ社製)の乾燥部を60℃に加熱したヒートロ
ーラー方式に改造し、搬送速度を変えて迅速処理ができ
るよう改良したものを用いて下記条件で処理した。な
お、予め、感光材料1m2当たり現像液の使用液を18
0ml、定着液の使用液を180ml及びリンス液を1
50ml添加しながら、1日に面積の80%を黒化させ
た大全サイズのフィルムを100枚処理し、これを8日
間ランニングを行い計800枚処理した。
【0221】評価は800枚ランニング後の性能であ
る。処理後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃・2
0%RHで3×1011であった。
【0222】 (処理条件) 現 像 38℃ 15秒 定 着 38℃ 9秒 リンス 38℃ 8.5秒 スクイズ 2.5秒 乾 燥 40℃ 10秒 計 45秒 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 水と硫酸を加えて500mlに仕上げ、使用時に水50
0mlを加えて1リットルとし、pH4.9になるよう
pH調整した。
【0223】 (リンス液) エチレンジアミン四酢酸鉄2Na 40g 水酸化カリウム 23g 炭酸カリウム 12g 亜硫酸カリウム 110g サンバッグ−P(三愛石油) 20g 評価項目は以下の如くである。
【0224】《網点品質の評価》大日本スクリーン社製
SG−747RUにて16μmのランダムパターンの網
点(FMスクリーン)で網点を段階的に変化するように
露光を行った後、上記のような処理を行った。網点パタ
ーンの中点(目標50%)を100倍のルーペを使って
網点品質を目視評価した。最高を5ランクとし、網点品
質に応じて4、3、2、1とランクを下げ評価した。
【0225】《現像変動による網レンジの評価》上記の
網点品質の評価で用いた露光と同様の露光を行った後、
現像時間を12秒にして現像処理した。100%の網点
に相当する部分の濃度が3.5以上になる露光量での小
点(目標5%)と大点(目標95%)をドットメーター
で網点%を測定し、現像時間9秒の時の小点の網点%を
1、大点の網%をD2とした時の差を網レンジD3とし
た。
【0226】D3=D2−D13が90%に近い程、現像初期から安定した良好な網
レンジが得られる、いわゆる現像変動に対して網レンジ
の変動が少ないことを示す。
【0227】《白ポツの評価》現像時間12秒で現像し
た上記の網レンジを評価した試料の、100%の網点に
相当する部分の網点の黒化部分に生じるピンホール、い
わゆる白ポツを10倍のルーペを使って目視評価した。
白ポツの発生のないものを5ランクとし、白ポツの発生
が増加するにつれ4、3、2、1と下げ評価をした。ラ
ンク2と1は実用上好ましくないレベルである。
【0228】評価結果を表2に示す。
【0229】
【表1】
【0230】水と水酸化カリウムを加えて500mlに
仕上げ、使用時にpH9.5になるようpH調整した。
なお、使用時は水500mlを加えて1リットルの現像
液使用液とした。
【0231】
【表2】
【0232】実施例2 実施例1の処方4のハロゲン化銀乳剤層1組成中の4級
オニウム化合物をP−19に変更した以外は実施例1と
同様にして評価を行った。ただし、現像液は下記表3の
ものを用いた。
【0233】結果を表4に示す。
【0234】
【表3】
【0235】水と水酸化カリウムを加えて500mlに
仕上げ、使用時にpH10.3になるようpH調整し
た。なお、使用時は水500mlを加えて1リットルの
現像液使用液とした。
【0236】
【表4】
【0237】実施例3 実施例1の処方4のハロゲン化銀乳剤層1組成中の4級
オニウム化合物をP−55に、レドックス化合物をRE
−3に変更した以外は実施例1と同様にして評価を行っ
た。ただし、現像液は下記表5のものを用いた。結果を
表6に示す。
【0238】
【表5】
【0239】水と水酸化カリウムを加えて500mlに
仕上げ、使用時にpH9.4になるようpH調整した。
なお、使用時は水500mlを加えて1リットルの現像
液使用液とした。
【0240】
【表6】
【0241】実施例4 実施例1の処方4のハロゲン化銀乳剤層1組成中の4級
オニウム化合物をP−40に、増感色素d−2をd−3
に変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。
ただし、現像液は下記の表7のものを用いた。結果を表
8に示す。
【0242】
【表7】
【0243】水と水酸化カリウムを加えて500mlに
仕上げ、使用時にpH9.3になるようpH調整した。
なお、使用時は水500mlを加えて1リットルの現像
液使用液とした。
【0244】
【表8】
【0245】実施例5 実施例1の5の現像液を用いて、現像補充量を1m2
たり120mlに減らす以外は実施例1と同様の評価を
行ったところ、黒ポツは良化し、5ランクとなった。
【0246】実施例6 実施例1の処方3の中間層組成中に、一般式(1)で表
される化合物として1−6を1m2当たり1.5×10
-4モル添加した以外は実施例1と同様に評価したとこ
ろ、現像液に添加したと同様の効果が得られた。
【0247】実施例7 実施例1の処方3の中間層組成中に、アミン化合物とし
て2−8を1m2当たり1.5×10-4モル添加した以
外は実施例1と同様に評価したところ、現像液に添加し
たと同様の効果が得られた。
【0248】実施例8 実施例1の処方3の中間層組成中に、チオエーテル化合
物として3−5を1m2当たり1.5×10-4モル添加
した以外は実施例1と同様に評価したところ、現像液に
添加したと同様の効果が得られた。
【0249】実施例9 <感光材料の作成> (乳剤の調製)同時混合法を用いて塩化銀98モル%、
臭化銀2モル%からなる平均粒径0.15μmの単分
散、立方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3
h(H2O)Br5を銀1モル当たり7×10-5モル添加
した。又、常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の
前にST−1を銀1モル当たり0.6g添加した(以
下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量とす
る)。
【0250】この乳剤を60℃に昇温し、ST−1を6
0mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、S
T−1を添加してから60秒後に更にST−1を600
mg添加し、温度を下げてセットさせた。
【0251】1m2当たり、以下の量になるよう各塗布
液を調製した。
【0252】 (乳剤塗布液の調製) ゼラチン10%溶液 5.26ml 水酸化ナトリウム(0.5N溶液) 4.39ml 5−メチルベンゾトリアゾール 6.53mg テトラゾリウム化合物:例示化合物T−7 40mg キラヤサポニン 107mg p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 18.5mg 化合物イ(画像安定剤) 9.8mg ゼラチンラテックス 480mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 52.2mg (保護層下層塗布液の調製) ゼラチン 0.5g 化合物ロ(染料) 62.0mg 枸櫞酸 4.1mg ホルマリン(硬膜剤) 1.7mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg (保護層上層塗布液の調製) ゼラチン 0.3g 界面活性剤Su−2 18.0mg 化合物ロ(染料) 48.4mg 没食子酸プロピル(酸化防止剤) 105.0mg 界面活性剤h 1.25mg 不定形シリカ(平均粒径1.63μm ) 15.0mg 不定形シリカ(平均粒径3.5μm ) 21.0mg 枸櫞酸 4.5mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg ホルマリン(インライン添加で) 10.0mg (バッキング塗布液の調製) 化合物ハ(染料) 170mg 化合物ロ(染料) 30mg 化合物ニ(染料) 45mg 界面活性剤Su−1 10mg キラヤサポニン 111mg 化合物ホ(ポリマー) 200mg コロイダルシリカ 200mg H(OCH2CH234.6OH 35mg ジメゾンS 31mg ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム 3.1mg ポリメチルメタクリレートポリマー 28.9mg (平均粒径5.6μm) グリオキザール(硬膜剤) 10.1mg 枸櫞酸 9.3mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 71.1mg インラインで以下のものを添加 エチレン−1,2−ジグリシジルエーテル(硬膜剤) 81mg 化合物ホ(硬膜剤) 88.2mg 酢酸カルシウム 3.0mg ホルマリン(硬膜剤) 10mg 化合物ホ:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
【0253】
【化36】
【0254】 ポリエチレンテレフタレート(PET)支持体の片面
に、上記乳剤塗布液、保 護層下層塗布液、保護層上層塗布液を、裏面にバッキン
グ塗布液を同時重層塗布 して感光材料試料を作成した。
【0255】 <処理液処方> 開始現像液(TAD−S) (使用液1リットル分) 純水 400ml ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 4.35g 亜硫酸ナトリウム 15.6g 炭酸カリウム 32.84g 炭酸水素カリウム 16.20g 8−メルカプトアデニン 0.08g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g カブリ抑制剤(ST−2) 0.04g ジメゾンS 1.7g エリソルビン酸ナトリウム 55g チオエーテル化合物 表9に示す pH=9.75 (補充現像錠剤〔TAD−JR〕の作成)造粒物Aパーツの作成 (使用液1リットル分) 亜硫酸ナトリウム 20.15g 8−メルカプトアデニン 0.08g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.55g カブリ抑制剤(ST−2) 0.04g ジメゾンS 1.7g エリソルビン酸ナトリウム 55g D−ソルビット 5g 1−オクタンスルホン酸ナトリウム 0.70g 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0256】造粒物Bパーツの作成 (使用液1リットル分) 炭酸水素カリウム 16.20g 炭酸カリウム 32.84g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 4.35g カブリ抑制剤(ST−2) 0.04g 臭化カリウム 2.5g マンニット 20g D−ソルビット 5.9g 1−オクタンスルホン酸ナトリウム 1.8g チオエーテル化合物 表9に示す 上記素材を市販のバンダムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0257】上記AパーツとBパーツそれぞれ10分間
完全混合し、得られた混合物をマシーナ社製マシーナU
D・DFE30・40打錠装置を用い、1錠当たり充填
量は約10gにして1.5トン/mの圧縮打錠によ
り、直径30mm,厚さ10mmの錠剤各8個(1リッ
トル分)を得た。
【0258】各錠剤を同一容器に入れ(Aパート8個、
Bパート8個で1リットル)、溶解させたものを補充液
として使用した。
【0259】定着剤は実施例1で用いたものを使用し
た。
【0260】(自動現像機)コニカ社製GX−680を
使用した。補充液を液補充する場合は、大全サイズ(6
10×508mm)の感光材料1枚当たり現像40m
l、定着40mlの補充を行った。
【0261】(処理条件) 温度 時間 現像 35℃ 15秒 定着 34℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 45℃ 10秒 ラインスピード(搬送速度)1968mm/min (評価)チオエーテル化合物の種類及び添加量を表9の
如く変化させた処理液を用いて前記感光材料を新液及び
感光材料(黒化率20%)1000枚処理した後のガン
マ(γ)、網点品質の評価を下記のように行った。
【0262】≪網点品質≫感光材料試料の乳剤面に予め
準備した原稿を密着させ米国Fusion社製無電極放
電管光源を使った明室プリンターP627FMにて画像
露光を行い、上記現像処理後の網点品質を5ランク評価
した。
【0263】網点パターンの中点(目標50%)を10
0倍のルーペを使って網点品質を目視評価した。最高を
ランク5とし、網点品質に応じて4、3、2、1とラン
クを下げ評価した。
【0264】≪ガンマ(γ)値≫下記式により求めた。
【0265】γ=(1.0−0.1)/{log(濃度
1.0を与える露光量)−log(濃度0.1を与える
露光量)} γ値が6未満では使用不可能の感光材料であり、6以上
10未満でも未だ不十分な硬調性である。γ値が10以
上で初めて超硬調な画像が得られ、十分に実用可能な感
材であることを表す。
【0266】結果を纏めて表9に示す。
【0267】
【表9】
【0268】チオエーテル化合物の添加により、ランニ
ング処理におけるγ低下、網点品質の劣化が抑制でき
た。
【0269】
【発明の効果】本発明によれば、環境に良いアスコルビ
ン酸又はその誘導体を現像主薬とする現像液を用いて、
現像液補充量を低減し、大量(100m2以上)の感光
材料をランニング処理した場合、あるいは処理時間を大
幅に短縮した場合にも、印刷製版用感光材料の25μm
以下の微小な点の再現に際し、網点品質に優れ、現像変
動による網レンジが良好で、しかも現像活性が低下して
も白ポツの発生を抑制できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31 // G03C 1/06 501 1/06 501

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
    又はその誘導体を含有するpH8以上10未満である現
    像液で、下記一般式(1)で表される化合物の存在下に
    処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R−(B)n−CH2−R′ 〔式中、Rはヒドロキシル基、アミノ基、スルホ基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子から選ばれる少なくとも一つの置
    換基で置換された、アルキル基、アリール基を表す。
    R′は、カルボキシル基及びスルホ基から選ばれる少な
    くとも一つの基を表す。Bはエステル、アミド、エーテ
    ル又はチオエーテル結合を表し、nは0又は1を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するための、
    アスコルビン酸又はその誘導体及び前記一般式(1)で
    表される化合物を含有するpH8以上10未満である現
    像液。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
    又はその誘導体を含有するpH8以上10未満である現
    像液で、アミン化合物の存在下に処理するハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するための、
    アスコルビン酸又はその誘導体及びアミン化合物を含有
    するpH8以上10未満である現像液。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
    又はその誘導体を含有するpH8以上10未満である現
    像液で、チオエーテル化合物の存在下に処理するハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するための、
    アスコルビン酸又はその誘導体及びチオエーテル化合物
    を含有するpH8以上10未満である現像液。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
    又はその誘導体を含有するpH8以上10未満である現
    像液で、ポリアルキレンオキサイド化合物の存在下に処
    理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するための、
    アスコルビン酸又はその誘導体及びポリアルキレンオキ
    サイド化合物を含有するpH8以上10未満である現像
    液。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層
    の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1種
    含有するハロゲン化銀写真感光材料を、アスコルビン酸
    又はその誘導体及び4級オニウム化合物を含有するpH
    8以上10未満である現像液で処理するハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1
    層の写真構成層中に4級オニウム化合物を少なくとも1
    種含有するハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
    の、アスコルビン酸又はその誘導体及び4級オニウム化
    合物を含有するpH8以上10未満である現像液。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、少
    なくとも現像槽、定着槽、水洗槽あるいは安定化浴槽、
    及び乾燥部を有する自動現像機で処理され、該ハロゲン
    化銀写真感光材料が現像に入ってから乾燥ゾーンを出る
    迄の全処理時間(Dry to Dry)が10〜80
    秒である請求項1〜10のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  12. 【請求項12】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、少
    なくとも現像槽、定着槽、水洗槽あるいは安定化浴槽、
    及び乾燥部を有する自動現像機で、少なくとも現像補充
    液を補充しながら現像され、該現像補充液の量が感光材
    料1m2当たり30〜250mlである請求項1〜11
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
JP19468196A 1995-07-28 1996-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液 Pending JPH09101599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19468196A JPH09101599A (ja) 1995-07-28 1996-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-192897 1995-07-28
JP19289795 1995-07-28
JP19468196A JPH09101599A (ja) 1995-07-28 1996-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101599A true JPH09101599A (ja) 1997-04-15

Family

ID=26507586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19468196A Pending JPH09101599A (ja) 1995-07-28 1996-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105025714A (zh) * 2013-03-07 2015-11-04 克斯莫石油株式会社 植物的生长促进剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105025714A (zh) * 2013-03-07 2015-11-04 克斯莫石油株式会社 植物的生长促进剂
CN105025714B (zh) * 2013-03-07 2017-02-22 克斯莫石油株式会社 植物的生长促进剂
US9693554B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Cosmo Oil Co., Ltd. Plant growth accelerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571927B2 (ja)
JP3448724B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
US5721094A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH0990573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法
JP3508081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JP3379037B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08328208A (ja) ネガ型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09127656A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0934052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2004226887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および黒白ハロゲン化銀写真感光材料用の処理剤キット
JPH09106050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09197627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09152687A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤及びその処理方法
JP2000310837A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1062917A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001324775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH0980705A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2004226439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221822A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09325457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02