JPH0934052A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0934052A
JPH0934052A JP7185750A JP18575095A JPH0934052A JP H0934052 A JPH0934052 A JP H0934052A JP 7185750 A JP7185750 A JP 7185750A JP 18575095 A JP18575095 A JP 18575095A JP H0934052 A JPH0934052 A JP H0934052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7185750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Katsuji Fujita
勝司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7185750A priority Critical patent/JPH0934052A/ja
Priority to US08/680,163 priority patent/US5928835A/en
Priority to EP96111703A priority patent/EP0754966A1/en
Publication of JPH0934052A publication Critical patent/JPH0934052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/16Drying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製版工程、特に返し用感光材料の階調再現性
と貼り込み跡を改良したハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法の提供。 【構成】 支持体上の片面のみに少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体の両側に少なくとも
1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイ
ド層から選ばれる少なくとも1層中に、特定のヒドラジ
ン化合物または特定のテトラゾール化合物を含有し、か
つ支持体の両側に塗設された層の処理時の含水量が、各
々0.5〜7.0g/m2であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、詳しくは印刷製版用ハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料、特に印
刷製版用感光材料は、一般に露光後、現像部、定着部、
水洗部あるいは安定化浴部及び乾燥部を有する自動現像
機で処理される。
【0003】製版の自動現像機の処理工程は通常、処理
時間が80〜100秒で行われている。従来より、返し
用感光材料の階調再現性や貼り込み跡に関しては、まだ
不十分な性能であり、その改良が望まれている。
【0004】階調再現性が良いと言うことは、スキャナ
ー出力された網点画像を返し用感光材料に返す場合、5
%の網点が95%に返った時、95%の網点が5%にな
るということである。しかし従来の感光材料及び処理工
程においては、このようにはならず、5%が95%にな
った時、95%は5%より小さくなってしまう。
【0005】また貼り込み跡とは、文字原稿、網点画像
原稿を重ねて集版し、返し用感光材料に返す工程におい
て原稿の端面のところで光が散乱し、現像されずに抜け
て跡が残ってしまうことを指す。従来はこの跡を残さな
いように露光量を増やしていたが、露光量を増すと画像
や小さな文字は潰れてしまう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、製版工程、特に返し用感光材料の階調再現性と貼り
込み跡を改良したハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は下
記により達成された。
【0008】(1)支持体上の片面のみに少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体の両側に少
なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び親水
性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、下記一
般式(H)で表され化合物を含有し、かつ該ハロゲン化
銀写真光材料の支持体の両側に塗設された層の処理時の
含水量が、各々0.5〜7.0g/m2であることを特
徴とするハロゲン化銀写真光材料。
【0009】
【化3】
【0010】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0011】(2)支持体上の片面のみに少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体の両側に少
なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において該ハロゲン化銀乳剤層及び親水性
コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、下記一般
式(T)で表され化合物を含有し、かつ該ハロゲン化銀
写真光材料の支持体の両側に塗設された層の処理時の含
水量が、各々0.5〜7.0g/m2であることを特徴
とするハロゲン化銀写真光材料。
【0012】
【化4】
【0013】式中、R1、R2、R3は水素原子または置
換基を表し、XTはアニオンを表し、nTは1または2を
表す。
【0014】(3)自動現像処理装置を用いて現像から
乾燥までの全処理時間が10〜50秒で処理することを
特徴とする(1)項又は(2)項記載のハロゲン化銀写
真光材料の処理方法。
【0015】(4)自動現像処理装置のフィルム挿入口
から現像槽、現像槽から定着槽、定着槽から水洗或はリ
ンス槽、水洗或はリンス槽から乾燥部へのガイドの少な
くとも1つの摩擦抵抗力が10〜1000gであること
を特徴とする(3)項記載のハロゲン化銀写真光材料の
処理方法。
【0016】(5)自動現像処理装置の乾燥部の熱風量
が6〜60m2/minであることを特徴とする(3)
項又は(4)項記載のハロゲン化銀写真光材料の処理方
法。
【0017】(6)自動現像処理装置の乾燥部の温度が
5〜60℃であることを特徴とする(3)項乃至(5)
項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真光材料の処
理方法。
【0018】以下、本発明を詳述する。
【0019】本発明においてハロゲン化銀写真感光材料
の支持体の両側に塗設された層の処理含水量は、各々
7.0g/m2以下であることで、より好ましくは1.
0g/m2から6.0g/m2である。ここで言う処理含
水量とは、以下に示すものである。
【0020】(1)現像液に未露光の感光材料(7.5
cm×12.5cm)を浸積する〔35℃、15秒、現
像液CDM671(コニカ〔株〕製)〕 (2)次に定着液に浸積する〔35℃、10秒 定着液
CFL871(コニカ〔株〕製)〕 (3)次に水道水に浸積する(25℃、10秒) (4)次に感光材料を両側から紙でサンドし、一対のベ
ークローラー(ラインスピード3700mm/min)
の間を通し表面水を取る。
【0021】(5)次に水分の蒸発を防ぐために、アク
リル板でサンドし重量を測定。
【0022】(6)次に感光材料を乾燥させ重量を測定 (7)処理含水量=〔(5)の重量−アクリル板重量−
(6)の重量〕を1m2当たりに換算する。
【0023】なお表面水を取る紙は特種製紙〔株〕製の
X線フィルム用インターリーフ紙を使用した。処理含水
量を7.0g/m2以下にするには、親水性バインダー
の減量、疎水性バインダーの表面コート、硬膜剤の増量
等が挙げられるが、本発明ではこれらに限定されるもの
ではない。
【0024】次に本発明における自動現像機のガイドに
ついて説明する。
【0025】図2は本発明に用いた自動現像機の側面断
面図である。図2において1はフィルム挿入台、2は渡
りガイド、3はスクイズローラー、4は乾燥ノズル、5
はフィルム受けを示す。
【0026】図3は自動現像機のガイド部分を拡大した
側面断面図である。図3において6、8はガイド、7は
渡りローラー上、9は渡りローラー下、10は転写ロー
ラーを示す。
【0027】図4は本発明に係る自動現像機のガイド部
分を拡大した側面断面図である。図4において11は渡
りガイド、12はガイド表面を示す。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層の反対側の面には、支持体上に接着層/帯電防止層/
親水性コロイドを含有するバック層/疎水性ポリマー層
を設けることが好ましい。更にその上に保護層を設けて
もよい。接着層としてはコロナ放電した支持体上に塩化
ビニリデン共重合体やスチレン−グリシジルアクリレー
ト共重合体を0.1〜1μmの厚さで塗布した後、イン
ジウムやリンをドープした平均粒子径0.01μm〜1
μmの酸化錫、5酸化バナジウムの微粒子を含むゼラチ
ン層で塗布して得ることができる。また、スチレンスル
ホン酸とマレイン酸共重合体を前述したアジリジンやカ
ルボニル活性型の架橋剤で造膜して設けることができ
る。これら帯電防止層の上に染料バック層を設けること
ができる。これらの層中には、コロイダルシリカなどの
寸法安定のための無機充填物や接着防止のシリカやメタ
クリル酸メチルマット剤、搬送性の制御のためのシリコ
ン系滑り剤あるいは剥離剤などを含有させることができ
る。
【0029】本発明に用いてもよい疎水性ポリマー層と
しては疎水性ポリマーをバインダーとする層である。ポ
リマー層のバインダーの具体例として、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニ
ル、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、テトラフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ブタジエンゴム、
クロロプレンゴム、天然ゴム等のゴム類、ポリメチルメ
タクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル酸
又はメタクリル酸のエステル、ポリエチレンフタレート
等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66等の
ポリアミド樹脂、セルローストリアセテート等のセルロ
ース樹脂、シリコーン樹脂などの水不溶性ポリマー又
は、これらの誘導体を挙げることができる。更にポリマ
ー層のバインダーとして、1種類のモノマーから成るホ
モポリマーでも、2種類以上のモノマーから成るコポリ
マーでも良い。特に好ましいバインダーとしては、アル
キルアクリレート又はアルキルメタクリレートとアクリ
ル酸又はメタクリル酸のコポリマー(アクリル酸又はメ
タクリル酸は5モル%以下が好ましい)、スチレン−ブ
タジエンコポリマー、スチレン−ブタジエン−アクリル
酸コポリマー(アクリル酸は5モル%以下が好まし
い)、スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン−メタ
クリル酸コポリマー(メタクリル酸は5モル%以下が好
ましい)、酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸コポリマ
ー(アクリル酸は5モル%以下)、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル−メチルメタクリレート−エチルアクリ
レート−アクリル酸コポリマー(アクリル酸5モル%以
下)、エチルアクリレート−グリシジルメタクリレート
−アクリル酸コポリマー等である。これらは1種類を単
独で用いてもよいし2種以上を併用して用いてもよい。
【0030】疎水性ポリマー層には、必要に応じてマッ
ト剤、界面活性剤、染料、すべり剤、架橋剤、増粘剤、
UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機微粒子などの写
真用添加剤を添加してもよい。これらの添加剤について
もリサーチ・ディスクロージャー誌176巻17646
項(1978年12月)の記載などを参考にすることが
できる。
【0031】疎水性ポリマー層は1層であっても2層以
上であっても良い。本発明のポリマー層の厚みには特に
制限はない。しかし疎水性ポリマー層の厚みが小さ過ぎ
る場合、疎水性ポリマー層の耐水性が不充分となり、バ
ック層が処理液に膨潤する様になってしまい不適切であ
る。逆に疎水性ポリマー層の厚みが大き過ぎる場合、ポ
リマー層の水蒸気透過性が不充分となり、バック層の親
水性コロイド層の吸脱湿が阻害されてカールが不良とな
ってしまう。勿論疎水性ポリマー層の厚みは用いるバイ
ンダーの物性値にも依存する。従ってポリマー層の厚み
は、この両者を考慮して決定する必要がある。疎水性ポ
リマー層の好ましい厚みは、疎水性ポリマー層のバイン
ダー種にもよるが、0.05〜10μm、より好ましく
は0.1〜5μmの範囲である。なお本発明における疎
水性ポリマー層が2層以上から成る場合には、すべての
疎水性ポリマー層の厚みの和を本発明におけるハロゲン
化銀写真感光材料の疎水性ポリマー層の厚みとする。
【0032】疎水性ポリマー層を塗設する方法に特に制
限はない。バック層を塗布乾燥した後に、バック層上に
ポリマー層を塗布しその後乾燥しても良いし、バック層
と疎水性ポリマー層を同時に塗布し、その後乾燥しても
よい。疎水性ポリマー層はポリマー層のバインダーの溶
媒に溶解して溶剤系で塗布しても良いし、バインダーの
ポリマーの水分散物を用いて、水系で塗布してもよい。
【0033】バック層にはバッキング染料を含有しても
よく、バッキング染料としては、ベンジリデン染料やオ
キソノール染料が使用される。これらアルカリ可溶性あ
るいは分解性染料を微粒子にして固定しておくこともで
きる。ハレーション防止のための濃度としては、各感光
性波長で0.1〜2.0までの濃度であることが好まし
い。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀写真乳剤層及び親水性コロイド層には無機又は
有機の硬膜剤を、ゼラチン等の親水性コロイドの架橋剤
として添加される。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
イン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビ
ニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレン
ビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕
等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチン、カルボキシル基活性化型硬
膜剤等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
これらの硬膜剤はリサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)(RD)176
43(1978年12月発行)第26頁のA〜C項に記
載されている。その中でも好ましくはカルボキシル基活
性型硬膜剤であり、特開平5−289219号3頁〜5
頁に記載の一般式(1)〜(7)で表される化合物が好
ましく、それらの具体例としては例えば同明細書6頁〜
14頁に記載のH−1〜H−39が挙げられる。
【0035】
【化5】
【0036】一般式(K)で表される化合物において、
12およびR13としては直鎖、分岐または環状の炭素数
1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
ドデシル基等)、炭素数6〜20のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基等)が挙げられる。またR12
よびR13は置換基を有してもよくその置換基の例として
特開平5−289219号に記載の一般式〔1〕〜一般
式〔6〕のR1〜R11の置換基として挙げたものが挙げ
られる。またR12およびR13が結合して窒素原子と共に
環を形成することも好ましく、特に好ましい例はモルホ
リン環、ピロリジン環を形成する場合である。R14は水
素原子あるいは置換基を表し、置換基の例として特開平
5−289219号記載の一般式〔1〕〜一般式〔6〕
のR1〜R11の置換基として挙げたものが挙げられる
が、水素原子が特に好ましい。Lは単結合を表すほか、
炭素数1〜20のアルキレン基(例えばメチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、プロピレン基)、炭素数6
〜20のアリーレン基(例えばフェニレン基)及びそれ
らを組み合わせて得られる2価の基(例えばバラキシレ
ン基)、アシルアミノ基(例えば−NHCOCH2
基)、スルホンアミド基(例えば−NHSO2CH2
基)等の2価の基を表す。好ましくは単結合、メチレン
基、エチレン基等のアルキレン基、アシルアミノ基であ
る。X3は単結合もしくは−O−、−N(R15)−を表
し、R15は水素原子あるいは炭素数1〜20のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基等)、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基等)
であり、水素原子が特に好ましい。好ましい硬膜剤の具
体例を下記にあげる。
【0037】
【化6】
【0038】その他の硬膜剤として好ましい化合物は、
特願平6−144823号11頁〜13頁に記載の
(1)〜(17)の化合物である。
【0039】本発明においては自動現像処理装置を用い
て現像から乾燥までの全処理時間(Dry to Dr
y)が50秒以内であることを特徴とする。
【0040】自動現像機の各工程処理時間については、
全処理時間が50秒以内であれば何秒でもかまわない
が、現像時間については15秒以内がより好ましく、定
着時間は15秒以内がより好ましく、水洗時間は15秒
以内がより好ましく、乾燥時間は15秒以内がより好ま
しい。各工程時間の定義は各工程に感光材料が入った瞬
間から、次工程に入るまでの時間とする。
【0041】次に本発明のハロゲン化銀乳剤層及び/あ
るいは親水性コロイド層に用いられる前記一般式(H)
で表される化合物について説明する。
【0042】本発明において、ヒドラジン誘導体として
は、前記一般式(H)で表される化合物が好ましいが、
一般式(H)で表される化合物のうち、特に好ましい化
合物としては下記一般式(Ha)で表される化合物であ
る。
【0043】
【化7】
【0044】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0045】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0046】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0047】一般式(Ha)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0048】一般式(Ha)において、A3、A4は一般
式(H)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0049】一般式(Ha)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0050】一般式(Ha)において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0051】次に一般式(H)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0058】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0059】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)であ
れば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化
学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異なる
が、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。
【0060】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。
【0061】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、下記一般式(Na)又は(Nb)で表
される造核促進剤を用いることが好ましい。
【0062】
【化13】
【0063】一般式(Na)において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。一
般式(Na)として特に好ましくは、分子中にハロゲン
化銀吸着基としてチオエーテル基を少なくとも一つ有す
る化合物である。
【0064】以下にこれら造核促進剤(Na)の具体例
を挙げる。
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】一般式(Nb)においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、Ar
とR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をもたせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基
としては一般式(H)で表される化合物のハロゲン化銀
吸着基と同義の基が挙げられる。
【0070】一般式(Nb)の具体的化合物としては以
下に示すものが挙げられる。
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号報(13)頁「006
2」〜(15)頁「0065」に記載されている(2−
1)〜(2−20)の化合物及び同6−258751号
報(15)頁「0067」〜(16)頁「0068」に
記載されている3−1〜3−6である。
【0074】これらの造核促進化合物は、ハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができる
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用
いることが好ましい。
【0075】本発明においてはハロゲン化銀乳剤層及び
/又は親水性コロイド層中に下記一般式(T)で表され
る化合物の少なくとも1種を含有する。
【0076】以下、一般式(T)で表される化合物につ
いて説明する。
【0077】
【化20】
【0078】上記一般式(T)で示されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2
3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0079】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下
いずれもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロ
ピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、isoプロピル基(−0.15)、シクロブチル
基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、is
o−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.
15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基
(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒ
ドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明
の一般式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0080】nTは1あるいは2を表し、XT nT-で示さ
れるアニオンとしては例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエ
ーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸
アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニ
オン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることが
できる。
【0081】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0082】
【化21】
【0083】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、好ま
しくは塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀である。
【0085】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0086】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方
が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイ
ズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよ
うな、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0087】物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属円等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るためにイリジウムを10
-9から10-3の範囲でドープさせることは、ハロゲン化
銀乳剤においてしばしば常用される。本発明において
は、硬調乳剤を得るためにはロジウム、ルテニウム、オ
スミウム及び/またはレニウムをハロゲン化銀1モルあ
たり10-9モルから10-3モルの範囲でドープさせるこ
とが好ましい。
【0088】ロジウム、ルテニウム、オスミウム及び/
またはレニウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添
加することが好ましい。添加位置としては粒子中に均一
に分布させる方法,コア・シェル構造にしてコア部にあ
るいはシェル部に多く局在させる方法がある。
【0089】シェル部に多く存在させるほうがしばしば
良い結果が得られる。また,不連続な層構成に局在させ
る以外に連続的に粒子の外側になるに従い、存在量を増
やす方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-9モルから10-3モルの範囲を適宜選択できる。
【0090】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくは(RD)17643.22〜23頁(1
978年12月)に記載もしくは引用された文献に記載
されている。
【0091】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
は、公知のセレン増感剤を用いることができる。例えば
米国特許1,623,499号報、特開昭50−713
25号報、特開昭60−150046号報等に記載され
た化合物を好ましく用いることができる。
【0092】テルル増感剤としては、公知のテルル増感
剤を用いることができる。例えば米国特許1,623,
499号報、同3,772,031号報、同3,32
0,069号報等に記載された化合物を好ましく用いる
ことができる。
【0093】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0094】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0095】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、リサーチ・ディスクロージャー(RD)176
43(1978年12月号)第2・3頁、米国特許4,
425,425号、同4,425,426号に記載され
ているものを用いることができる。また増感色素は米国
特許3,485,634号に記載されている超音波振動
を用いて溶解してもよい。その他に本発明の増感色素を
溶解、或いは分散して乳剤中に添加する方法としては、
米国特許3,482,981号、同3,585,195
号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,3
29号、同1,038,029号、同1,121,17
4号、米国特許3,660,101号、同3,658,
546号に記載の方法を用いることができる。これらの
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせ
を用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感を示す色
素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は(RD)17
643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に
記載されている。
【0096】本発明を印刷製版用感材に適用する場合に
は感度とセーフライト性をコントロールするために減感
色素を使用することができる。特に明室感光材料の作製
にあたっては減感色素を使用することは特に有用であ
る。以下に本発明に使用することのできる有機減感剤を
示す。
【0097】(DS−1) フェノサフラニン (DS−2) ピナクリプトールグリーン (DS−3) 2,3−ジメチル−6−ニトロ−ベンゾ
チアゾリウム・パラトルエンスルホネート (DS−4) 2−(パラニトロスチリル)キノリン・
パラトルエンスルホネート (DS−5) 1,3−ジエチル−1′−メチル−2′
−フェニルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン−3′
−インドロカルボシアニン・アイオダイド (DS−6) ピナクリプトールイエロー (DS−7) 1,1,3,3′−ヘキサメチル−5,
5′−ジニトロインドカルボシアニン・パラトルエンス
ルホネート (DS−8) 5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチ
ル−6,6′−ジニトロカルボシアニン・アイオダイド (DS−9) 1,1′−ジメチル−2,2′−ジフェ
ニル−3,3′−インドロカルボシアニン・ブロマイド (DS−10)1,1′3,3′−テトラメチルイミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリノカルボシアニン・クロラ
イド (DS−11)5−メタ−ニトロベンジリデンローダニ
ン (DS−12)6−クロロ−4−ニトロベンゾトリアゾ
ール (DS−13)1,1′−ジブチル−4,4′−ビピリ
ジニウム・ジブロマイド (DS−14)1,1′−エチレン−2,2′−ビピリ
ジニウム・ジブロマイド (DS−15)2−メルカプト−4−メチル−5−ニト
ロチアゾール (DS−16)2−(オルト−ニトロスチリル)−3−
エチルチアゾリウム・パラトルエンスルホネート (DS−17)2−(パラニトロスチリル)キノリン・
パラトルエンスルホネート 有機減感剤の使用量は,ハロゲン化銀1モル当たり10
から5g、好ましくは50から3gの範囲である。添加
方法は水溶液で添加する他に有機溶媒に溶解して添加し
てもよい。またサンドミルやボールミルあるいはインペ
ラー分散により微粒子にして添加することができる。微
粒子の大きさは0.001μから20μの大きさが適当
であるが、特に好ましい条件は0.01μから1μであ
る。有機減感剤はポーラログラフの半端電位で特徴付け
られる。すなわちポーラログラフの陽極電位と陰極電位
の和が正である。この測定方法に関しては米国特許3,
501,307号明細書に記載されている。
【0098】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0099】本発明に係る写真乳剤の結合剤又は保護コ
ロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
【0100】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0101】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0102】上述の添加剤、およびその他の公知の添加
剤については、(RD)No.17643(1978年
12月)、同No.18716(1979年11月)及
び同No.308119(1989年12月)に記載さ
れた化合物が挙げられる。これら三つの(RD)に示さ
れている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0103】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IV
B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VII
I 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に使用する各種写真添加剤は、水溶液や有機溶媒
に溶かして使用してもよいが、水に難溶性の場合、微粒
子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性あるは疎水性ポ
リマー中に分散させて使用することができる。本発明の
染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス化合
物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するには、公
知の分散機で分散できる。具体的にはボールミル、サン
ドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペラー
分散機が挙げられる。本発明において分散されたこれら
の写真添加剤は、100μ以下の平均粒子サイズを有す
る微粒子であるが通常0.02〜10μの平均微粒子径
で使用される。分散方法として機械的に高速撹する方法
(特開昭58−105141号)、有機溶媒で加熱溶解
してこれを前記した表面活性剤や消泡剤の入ったゼラチ
ン、親水性ポリマーを添加しながら分散して有機溶媒を
除いていく方法(特開昭44−22948号)、クエン
酸、酢酸、硫酸、塩酸、リンゴ酸等の酸に溶かしたもの
をpH4.5から7.5のポリマー中に結晶析出分散す
る方法(特開昭50−80119号)、水酸化ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
に溶かしてpH4.5から7.5のゼラチンなどのポリ
マーに結晶析出分散する方法(特開平2−15252
号)等を適用することができる。例えば、水に溶けにく
いヒドラジンは特開平2−3033号明細書を参考にし
て溶かすことができ、この方法を他の添加剤に適用する
ことができる。また,カルボキシルを有する染料や増感
色素、抑制剤などはカルボキシル基のキレート能力を活
かして微粒子結晶の固定化率を上げることができる。即
ちカルシウムイオンやマグネシムイオンなどを200か
ら4000ppm親水性コロイド層中に添加することに
より難溶性の塩にすることが好ましい。難溶性の塩を形
成することができれば他の塩を使用することを限定する
ものではない。写真用添加剤の微粒子分散方法は増感
剤、染料、抑制剤、促進剤、硬調化剤、硬調化助剤など
に適用することはその化学的物理的性質に合わせて任意
にできる。
【0104】本発明において2層から10層の複数の構
成層を1分当たり30から1000メートルの高速で同
時塗布するには米国特許3,636,374号、同3,
508,947号明細書記載の公知のスライドホッパー
式、あるいはカーテン塗布を使用することができる。塗
布時のムラを少なくするには、塗布液の表面張力を下げ
ることや、剪断力により粘度が低下するチキソトロピッ
ク性を付与できる前記親水性ポリマーを使用することが
好ましい。
【0105】本発明における感光材料にはクロスオーバ
ーカット層や帯電防止層、アンチハレーション層、バッ
クコート層を設けても良い。
【0106】本発明の写真要素からなる写真感光材料を
包装する方法として公知の方法を使用する。
【0107】ハロゲン化銀写真感光材料は熱、湿度に弱
いので過酷な条件で保存することは避けるのが好まし
い。一般的には、5℃から30℃に保存するのが良い。
湿度は相対湿度で35%から60%の間にするのがよ
い。湿度から守るために1〜2000μmのポリエチレ
ンに包装することが一般に行われている。ポリエチレン
は、メタロセン触媒を使用することにより結晶の規則性
を向上させることにより水分の透過を抑制させることが
できる。また、ポリエチレンの表面を0.1〜1000
μmの厚さでシリカ蒸着被覆することにより水分透過を
抑制することができる。
【0108】本発明において現像液には、必要によりア
ルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、p
H緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢
酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例え
ばポリエチレングリコール類、それらのエステル、アル
カノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレ
ン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合
物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニト
ロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール
類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えばエチレン
ジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢
酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許
2,304,025号、特公昭47−45541号に記
載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又
は、その重亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを
添加することができる。現像液のpHは7.5以上1
0.5未満に調整されることが好ましい。更に好ましく
は、pH8.5以上10.4以下である。
【0109】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には現像廃液に陰極(例えばステンレスウー
ル等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽極
(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気伝
導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と電
解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また現像液に通電
しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上記
のような現像液に添加できる添加剤を追加添加できる。
現像廃液を再生して利用する場合には、用いられる現像
液の現像主薬としては遷移金属錯塩類が好ましい。
【0110】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。また、現像主
薬を感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に
含んだ感光材料を現像液で処理しても良い。このような
現像処理はチオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。
【0111】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0112】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(例えばグルタルア
ルデヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)など
を加えることができる。
【0113】定着液には所望により、保恒剤(例えば亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエ
ン酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤等の化合物を含むことができる。定着液中の
アンモニウムイオン濃度が定着液1リットル当たり0.
1モル以下であることが好ましい。
【0114】アンモニウムイオン濃度は定着液1リット
ル当たり特に好ましくは0〜0.05モルの範囲であ
る。定着主薬としてチオ硫酸アンモニウムの代わりにチ
オ硫酸ナトリウムを使用してもよく、チオ硫酸アンモニ
ウムとチオ硫酸ナトリウムを併用して使用してもよい。
定着液中の酢酸イオン濃度が0.33モル/リットル未
満であることが好ましい。酢酸イオンの種類は任意で、
定着液中で酢酸イオンを解離する任意の化合物に対して
本発明は適用できるが、酢酸や酢酸のリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましく用いら
れ、特にナトリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。酢
酸イオン濃度は更に好ましくは定着液1リットル当たり
0.22モル以下、特に好ましくは0.13モル以下
で、これにより酢酸ガス発生量を高度に減少させること
ができる。最も好ましいのは酢酸イオンを実質的に含ま
ないものである。
【0115】定着液はチオ硫酸塩を含有することが好ま
しい。チオ硫酸塩としてはリチウム、カリウム、ナトリ
ウム、アンモニウム塩などが挙げられ、好ましくはナト
リウム塩又はアンモニウム塩である。チオ硫酸塩の添加
量は定着液1リットル当たり0.1〜5モルで、より好
ましくは0.5〜2.0モルで、さらに好ましく0.7
〜1.8モルである。最も好ましいのは0.8〜1.5
モルである。
【0116】定着液にはクエン酸、酒石酸、りんご酸、
こはく酸などの塩及びこれらの光学異性体などが含まれ
る。クエン酸、酒石酸、りんご酸、こはく酸などの塩と
してはこれらのリチウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、アンモニウム塩など、酒石酸の水素リチウム、水素
カリウム、水素ナトリウム、水素アンモニウム、酒石酸
のアンモニウムカリウム、酒石酸のナトリウムカリウム
などを用いてもよい。これらの中でより好ましいものと
してはクエン酸、イソクエン酸、りんご酸、こはく酸及
びこれらの塩である。最も好ましくはりんご酸とその塩
である。
【0117】定着処理後、水洗及び/または安定化浴で
処理される。安定化浴としては、画像を安定化させる目
的で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)す
るための無機及び有機の酸及びその塩、またはアルカリ
剤及びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸、くえん酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を
組み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリ
ン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレー
ト剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ
金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤
(例えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾー
ル、O−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロ
フェン、ホルムアルデヒド、P−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオ
ロジクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−
トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル
等)、色調調整剤及び/または残色改良剤(例えばメル
カプト基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;
具体的には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム
−ベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−
メルカプト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾー
ル、2−メルカプトヒポキサンチン等)を含有させる。
その中でも安定化浴中には防バイ剤が含まれることが好
ましい。これらは、液状でも固体状で補充されてもよ
い。固体状で補充される場合は、前述の固体状処理剤の
製造方法、使用方法を用いることができる。
【0118】また廃液量の低減の要望から、感光材料の
面積に比例した一定量の現像液および定着液を補充しな
がら処理される。その現像液補充量および定着液補充量
はそれぞれ1m2当たり330ml以下である。好まし
くはそれぞれ1m2当たり30〜200mlである。こ
こでいう現像液補充量および定着液補充量とは、補充さ
れる液の量を示す。具体的には、現像母液および定着母
液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液および定着濃縮液を水で希釈した液で補
充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量であり、
固体現像処理剤および固体定着処理剤を水で溶解した液
で補充される場合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容
積の合計量であり、また固体現像処理剤および固体定着
処理剤と水を別々に補充する場合のそれぞれの固体処理
剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で補充さ
れる場合は自動現像機の処理槽に直接投入する固体処理
剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量を表
すことが好ましい。その現像補充液および定着補充液は
それぞれ自動現像機のタンク内の現像母液および定着母
液と同じ液でも、異なった液または固形処理剤でも良
い。特に現像液補充量が1m2当たり120ml以下の
場合は、現像補充液は自動現像機のタンク内の現像母液
と異なった液または固体処理剤であることが好ましく、
現像補充液に含まれるメルカプト基を有する銀スラッジ
防止剤の量は現像母液に含まれる量より多いことが好ま
しい。
【0119】また特に定着液補充量が1m2当たり15
0ml以下の場合は、定着現像補充液は自動現像機のタ
ンク内の定着母液と異なった液または固体処理剤である
ことが好ましく、定着補充液に含まれるチオ硫酸塩の量
は定着母液に含まれる量より多いことが好ましい。
【0120】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0121】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が50秒以下10秒以上であ
ることが好ましい。
【0122】本発明においては自動現像機の乾燥部の温
度が60℃以下であることを特徴とする。乾燥部の温度
が60℃以上であると支持体が変形したり、銀画像が熱
で壊れ、階調再現性に悪影響を与える。従って電熱体や
複写物体の温度は60℃以上でもかまわないが、感光材
料の表面温度が60℃より高くなることは好ましくな
い。
【0123】本発明においては伝熱体(例えば60℃〜
150℃のヒートローラー等)あるいは150℃以上の
輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミックなどの放射体に伝達させて発熱
させたりして赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーン
を持つものが好ましく用いられる。
【0124】用いられる60℃以下の伝熱体としては、
ヒートローラーが例として挙げられる。ヒートローラー
はアルミ製の中空とされたローラーの外周部がシリコン
ゴム、ポリウレタン、テフロンによって被覆されている
ことが好ましい。このヒートローラーの両端部は、耐熱
性樹脂(例えば商品名ルーロン)の軸受によって乾燥部
の搬送口近傍内側に配設され側壁に回転自在に軸支され
ていることが好ましい。
【0125】また、ヒートローラーの一方の端部にはギ
アが固着されており、駆動手段及び駆動伝達手段によっ
て搬送方向に回転されることが好ましい。ヒートローラ
ーのローラー内には、ハロゲンヒーターが挿入されてお
り、このハロゲンヒーターは自動現像機に配設された温
度コントローラーに接続されていることが好ましい。
【0126】また温度コントローラーには、ヒートロー
ラーの外周面に接触配置されたサーミスタが接続されて
おり、温度コントローラーはサーミスタからの検出温度
が60℃〜150℃、好ましくは70℃〜130℃とな
るように、ハロゲンヒーターをオンオフ制御するように
なっていることが好ましい。
【0127】150℃以上の放射温度を発する輻射物体
としては以下の例が挙げられる。(好ましくは250℃
以上が良い)タングステン、炭素、タンタル、ニクロ
ム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化トリウ
ムの混合物、炭化ケイ素、二ケイ化モリブデン、クロム
酸ランタンに直接電流を通して発熱放射させて放射温度
を制御するか、抵抗発熱体から熱エネルギーを放射体に
伝達させて制御する方法があるが、放射体例として銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックスなどが挙げら
れる。
【0128】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例によって限定されるものではな
い。
【0129】実施例1 <ガイドの摩擦抵抗力の測定> 測定条件 試験片(200mm2)に水滴0.2mlを垂らし、垂
直荷重300gを加えた状態でフィルム(PET100
E)と接触させ往復移動を繰り返した際の引っ張り力を
摩擦抵抗力とした。
【0130】ガイド材質と摩擦抵抗力の関係を図1に示
す。図1から明らかなようにガイド材質によって大きく
摩擦抵抗力が変わることが分かる。
【0131】実施例2 一般式(T)を含有するものと、一般式(H)を含有す
るものを調製した。
【0132】《一般式(T)を含有する試料の調製》同
時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭化銀2モル%の
平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子
を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モ
ル当たり7×10-5モル添加した。また常法による可溶
性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に記
載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0133】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0134】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0135】 <乳剤塗布液> ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 一般式(T) 表1に記載 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物 ロ 18.5mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 <保護層下層液調製> ゼラチン 0.5g/m2 化合物 ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 化合物 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン)15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン)21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 インライン添加でホルマリン (表に示す処理含水量になる量添加) <バッキング塗布液> 化合物 チ 170mg/m2 化合物 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m2 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物 ヨ 81mg/m2 化合物 タ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 ホルマリン (表1に示す処理含水量になる量を添加)
【0136】
【化22】
【0137】
【化23】
【0138】
【化24】
【0139】 上記塗布液を処理含水量が表1に示す量になるようなゼ
ラチン量及び硬膜剤量で調整して塗布した。塗布量は乳
剤層の銀量が2.0g/m2、バッキング層のゼラチン
量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0140】 《一般式(H)を含有する試料の調製》 <乳剤第1層> 40℃に保った4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)を銀1モル当た
り5×10-3モルを含むゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶
液と銀1モル当たり2×10-5モルの(NH4)Rh
(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に7
分で添加し、その間の電位を95mVにコントロールす
ることにより芯部の平均粒子サイズ0.12μmの粒子
を調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当たり
1.2×10-4モルの(NH4)Rh(H2O)Cl5
含む塩化ナトリウム水溶液を同時に14分で添加し、そ
の間の電位を95mVにコントロールすることによって
平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調製
した。この乳剤にポリエチルアクリレートラテックス
(平均粒径0.05μm)を600mg/m2、例示の
ヒドラジン化合物H−6、H−7をモル比で1:1に混
合した溶液を各々2.2×10-5モル/m2、TAIを
30mg/m2、下記の化合物−16、−17を各々4
0mg/m2、10mg/m2、硬膜剤として化合物−1
8を98mg/m2加え、銀量2.0g/m2、ゼラチン
量、0.6g/m2になるよう均一塗布した。
【0141】 <乳剤第2層> 40℃に保った5,6-シクロペンタン−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を
銀1モル当たり5×10-3モルを含むゼラチン水溶液中
に硝酸銀水溶液と銀1モル当たり4×10-5モルの(N
4)Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液
を同時に3分半で添加し、その間の電位を95mVにコ
ントロールすることにより芯部の平均粒子サイズ0.0
8μmの粒子を調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1
モル当たり1.2×10-4モルの(NH4)Rh(H
2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に7分間
で添加し、その間の電位を95mVにコントロールする
ことによって平均粒子サイズ 0.10μmの塩化銀立方体粒子を調製した。
【0142】 この乳剤を用いる以外は上記の乳剤第1層と同様の乳剤
層を銀量1.5g/m2、ゼラチン0.5g/m2になる
よう塗布した。
【0143】 <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m2 1−ヒドロキシ−2−ベンズアルドオキシム 15mg/m2 化合物−19 80mg/m2 化合物−20 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 280mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.4g/m2 不定形マット剤(SiO2、平均粒径3.0μm) 30mg/m2 不定形マット剤(PMMA、平均粒径2.7μm) 30mg/m2 流動パラフィン(ゼラチン分散物) 50mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N− プロピルグリシンポタシウム 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料A 80mg/m2 固体分散染料B 40mg/m2 固体分散染料A、Bの微粒子分散物の調製方法 水(434ml)及びTritonX−200R界面活
性剤(TX−200R.Rohm&Haas社から販
売)53gの6.7%溶液とを1.5リットルネジ蓋ビ
ンに入れた。これに染料の20gと酸化ジルコニウム
(ZrO2)のビーズ(800ml)(2mm径)を添
加しビンの蓋をしっかりしめてミル内に置き、内容物を
4日間粉砕した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液
(160g)に添加し、ロールミルに10分間置いて泡
を減少させた。得られた混合物をろ過してZrO2ビー
ズを除去した。このままだと平均粒径が約0.3μmで
あるがまだ粗粒子を含んでいるのでその後、遠心分離法
によって分級し、最大粒子サイズが1μ以下になるよう
にした。
【0144】ついで支持体の反対側の面に下記に示す導
電層及びバッキング層を同時塗布した。
【0145】 <導電層> SnO2Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 200mg/m2 ゼラチン(Ca含有量、3000ppm) 77mg/m2 化合物−21 7mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ジヘキシル−d−スルホサクシネート 40mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 9mg/m2 <バッキング層> ゼラチン(Ca含有量、30ppm) 2g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μm) 54mg/m2 化合物−21 3mg/m2 化合物−22 40mg/m2 化合物−23 40mg/m2 化合物−24 80mg/m2 化合物−25 150mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75mg/m2 ジヘキシル−d−スルホサクシネート 20mg/m2 化合物−26 5mg/m2 硫酸ナトリウム 50mg/m2 酢酸ナトリウム 85mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150mg/m
【0146】
【化25】
【0147】
【化26】
【0148】
【化27】
【0149】 現像液組成(1リットル当たり) ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55.0g ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4.0g ベンゾトリアゾール 0.21g ほう酸 8.0g ジエチレングリコール 40.0g 8−メルカプトアデニン 0.07g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げてpH10.4にする。
【0150】 定着液組成(1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9とした。
【0151】露光は大日本スクリーン社製P−627を
使用した。処理については全処理時間が表1,2,3に
示すようになるようにラインスピード変化幅をひろげ、
かつ自動現像機はラックを改造したコニカ社製GR−6
80を使用した。
【0152】<評価方法> 階調再現性 露光処理した感光材料のスキャナ出力した網点のグレイ
スケールの5%の網点が、返し感材上に95%に返った
時の露光量において、グレイスケール上の95%の網点
を返し感材上に返した時の網%とした。数値が5に近い
ほど階調再現性が良いことを表す。
【0153】貼込跡ランク 上記階調再現性を評価した露光量の試料で、原稿に貼り
込んだベースおよびテープの跡を目視評価した。最も良
いものを10、使用下限レベルを4、使用不可を1とし
た。
【0154】得られた結果を下記の表1、2及び3に示
す。表から明らかなように、本発明による試料は階調再
現性及び貼込跡が改良されていることが分かる。
【0155】
【表1】
【0156】
【表2】
【0157】
【表3】
【0158】なお表から明らかなように本発明の一般式
(H)及び(T)で表される化合物を含有する感光材料
を用いた場合においても、本発明の熱風量及び乾燥温度
において階調再現性及び貼り込み跡は良好であった。
【0159】実施例3 <乳剤の調製>同時混合法を用いて塩化銀90モル%、
臭化銀10モル%の平均粒径0.08μmの単分散、立
方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2
O)Br5を銀1モル当たり3×10-6モル添加した。
また常法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加し
た(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量
とする)。
【0160】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0161】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0162】 <乳剤塗布液> ゼラチン 1.3g/m2 KBr 5.0mg/m2 減感色素 0.3mg/m2 NaOH 110mg/m2 T−7 50mg/m2 キラヤサポニン 85mg/m2 化合物 イ 20mg/m2 化合物 ロ 20.2mg/m2 スチレン−ブチルアクリレ−ト− アクリル酸共重合体ラテックス 700mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 40mg/m2 <保護層塗布液> ゼラチン 1.0g/m2 化合物 ホ 21.6mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 34.1mg/m2 化合物 レ 20mg/m2 メタノール 0.5ml/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 10mg/m2 インライン添加でホルマリンを表4の含水量になるよう添加。
【0163】
【化28】
【0164】支持体、バッキング層、同保護層は実施例
2と同様のものを用いた。なお銀量は3.0g/m2
なるよう塗布、乾燥して試料を作成した。得られた試料
について実施例2と同様に評価した結果を下記の表4に
示す。
【0165】
【表4】
【0166】表5から明かなように本発明によれば貼込
み跡が良化していることが分かる。
【0167】実施例4 実施例1で使用した化学増感後の乳剤を以下の要領で調
製した。
【0168】 <乳剤塗布液> ゼラチン 1.3g/m2 化合物 ソ 5mg/m2 化合物 ツ 2mg/m2 化合物 オ 10mg/m2 キラヤサポニン 80mg/m2 化合物 ネ 700mg/m2 グリオキザール 30mg/m2 クエン酸 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 40mg/m2 インラインで炭酸ナトリウム 10mg/m2 <保護層塗布液> ゼラチン 1.0g/m2 NaCl 37.5mg/m2 化合物 ホ 21.6mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 34.1mg/m2 化合物 ニ 104mg/m2 化合物 ナ 50mg/m2 グリオキザール 4mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 10mg/m2 インライン添加でホルマリンを表6の含水量になるよう添加 バッキング層、同保護層は実施例2と同様のものを用い
た。なお銀量は3.0g/m2になるよう塗布、乾燥し
て試料を作成した。支持体は190μmのアグファア社
製ストリッピングベースを使用した。得られた試料につ
いて実施例2と同様に評価した結果を下記表5に示し
た。
【0169】
【表5】
【0170】表5から明かなように本発明によればスト
リッピング用感光材料においても貼込み跡が良化してい
ることが分かる。
【0171】実施例5 同時混合法を用いて塩化銀100モル%、平均粒径0.
09μmの立方晶の塩化銀粒子を調製した。常法による
可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(T
AI)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に
記載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0172】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム25mgを添加し、TAIを
添加してから60分後に更にTAIを600mg添加し
温度を下げてセットさせた。
【0173】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0174】 <乳剤塗布液> ゼラチン 1.3g/m2 化合物 ソ 2mg/m2 キラヤサポニン 80mg/m2 化合物 ロ 20mg/m2 クエン酸 6mg/m2 ハイドロキノン 200mg/m2 ゼラチンラテックス 700mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 40mg/m2 <保護層塗布液> ゼラチン 1.0g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 化合物 ニ 200mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ゼラチンラテックス 600mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 10mg/m2 インライン添加でホルマリンを表6の含水量になるよう添加。
【0175】支持体、バッキング層、同保護層は実施例
2と同様のものを用いた。なお銀量は3.3g/m2
なるよう塗布、乾燥して試料を作成した。得られた試料
について実施例2と同様に評価した結果を下記表6に示
した。
【0176】
【表6】
【0177】表6から明かなように本発明によれば単返
し用感光材料においても貼込み跡が良化していることが
分かる。
【0178】
【発明の効果】実施例で実証したように本発明によれ
ば、階調再現性及び貼込跡を改良したハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガイド材質と摩擦抵抗力の関係図である。
【図2】図2は自動現像機の側面断面図である。
【図3】図3は自動現像機のガイド部分の側面断面図で
ある。
【図4】図4は本発明の自動現像機のガイド部分の側面
断面図である。
【符号の説明】
1 フィルム挿入台 2 渡りガイド 3 スクイズローラー 4 乾燥ノズル 5 フィルム受け 6 ガイド 7 渡りローラー上 8 ガイド 9 渡りローラー下 10 転写ローラー 11 渡りガイド 12 ガイド表面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の片面のみに少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体の両側に少なく
    とも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コ
    ロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、下記一般式
    (H)で表され化合物を含有し、かつ該ハロゲン化銀写
    真光材料の支持体の両側に塗設された層の処理時の含水
    量が、各々0.5〜7.0g/m2であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真光材料。 【化1】 式中、Aはアリール基、又は硫黄原子または酸素原子を
    少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−(CO)n
    −基、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R2
    −基、またはイミノメチレン基を表し、nは1または2
    の整数を表し、A1、A2はともに水素原子あるいは一方
    が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
    ホニル基、または置換もしくは無置換のアシル基を表
    し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル
    基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケ
    ニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
    アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカルボニル基
    を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ
    基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
    ルオキシ基、アミノ基等を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上の片面のみに少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体の両側に少なく
    とも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において該ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロ
    イド層から選ばれる少なくとも1層中に、下記一般式
    (T)で表され化合物を含有し、かつ該ハロゲン化銀写
    真光材料の支持体の両側に塗設された層の処理時の含水
    量が、各々0.5〜7.0g/m2であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真光材料。 【化2】 式中、R1、R2、R3は水素原子または置換基を表し、
    Tはアニオンを表し、nTは1または2を表す。
  3. 【請求項3】 自動現像処理装置を用いて現像から乾燥
    までの全処理時間が10〜50秒で処理することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のハロゲン化銀写真光
    材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 自動現像処理装置のフィルム挿入口から
    現像槽、現像槽から定着槽、定着槽から水洗或はリンス
    槽、水洗或はリンス槽から乾燥部へのガイドの少なくと
    も1つの摩擦抵抗力が10〜1000gであることを特
    徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写真光材料の処理
    方法。
  5. 【請求項5】 自動現像処理装置の乾燥部の熱風量が6
    〜60m2/minであることを特徴とする請求項3又
    は請求項4記載のハロゲン化銀写真光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 自動現像処理装置の乾燥部の温度が5〜
    60℃であることを特徴とする請求項3乃至請求項5の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真光材料の処理方
    法。
JP7185750A 1995-07-21 1995-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0934052A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185750A JPH0934052A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US08/680,163 US5928835A (en) 1995-07-21 1996-07-15 Method of processing silver halide light-sensitive photographic material
EP96111703A EP0754966A1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Silver halide light-sensitive photographic material and processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185750A JPH0934052A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934052A true JPH0934052A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16176217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185750A Pending JPH0934052A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5928835A (ja)
EP (1) EP0754966A1 (ja)
JP (1) JPH0934052A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183943B1 (en) 1999-02-18 2001-02-06 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US8814982B2 (en) * 2011-12-08 2014-08-26 Uop Llc Tetrazole functionalized polymer membranes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2710879C2 (de) * 1977-03-12 1984-05-10 Gert Dr. 6000 Frankfurt Schwaiger Einrichtung zur Behandlung von belichtetem band- oder blattförmigem fotografischem Material
JPH0236A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2822232B2 (ja) * 1989-11-20 1998-11-11 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置
JPH03264953A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JP3781200B2 (ja) * 1994-04-27 2006-05-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0754966A1 (en) 1997-01-22
US5928835A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462571B2 (ja)
JP3448724B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
EP0767404B1 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP3508081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPH0934052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3379037B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2684262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2577595B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料包装ユニット
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328208A (ja) ネガ型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09127656A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH10239790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0980705A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08254787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862789A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液再生方法
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JPH09325457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09185153A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JPH0980665A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料